
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2016年1月6日 14:02 |
![]() |
3 | 14 | 2015年10月7日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
皆様へ
愛機HF M41が不調でCANONへ修理にだしたところ
電子基板の修理品の在庫がないため、
1.修理代金1万でR62新品交換
2.デモ品から基板を取り出す→部品交換修理
の2つの提案をされました。
基本的に、R62はスペックダウンだと考えていますし
室内撮影など特に暗所での撮影は不安です。
しかし、小型で取り回しが良いのは確かに魅力でもあります。
因みに用途は、子供の生活記録がメインとなります。
アドバイス頂きたいのは
☆HF M41とR62の撮影に関する性能差
(今後使っていく上で体感するであろう品質差)
☆有識者の皆さんならこの新品交換はお得かどうか?
(型は古いが直して使う方が良い...など)
是非アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

画質が少しでも気になるのならばM41を修理してもらった方がいいと思います。
利便性をとるのならばR62ですね。
コンパクトですし、焦点距離域が広角側にも望遠側にも広がります。
書込番号:19181874
2点

全く同じ機種で同じ提案されました。
数度修理にしたものの、修理では不具合の再現がなく手元に戻ると不具合発生。
私は11,072円でHFR62への交換を打診されました。
悩んでます。
書込番号:19369969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。スレ主です。
私は結局、代替品に替えてもらいました。
結局、替えるまでの1カ月悩みに悩みましたが
CANONの大分修理工場の担当のエンジニアの方が本当に神対応でスペックの話や使い勝手を相談したら
2週間ほどR62のデモ機を使ってみて下さいとの事。
気さくな提案を頂き、お借りして実際に使い心地や
画質を現物で確認させて貰いました。
もちろん費用負担はCanonさんがしてくれました。
感じとしては確かに、夜の室内とかは少し画像にザラつきがあったりしましたが、とにかく軽くてラクチンです(笑)また、私自身もそんなに画質を追求するようなシュチュエーションでカメラを回さないこと、CANONさんのそういう対応もあり、今後はまだわからないですが、今回R62に替えた次第です。
長年、我が娘の成長を撮り続けてくれた愛機でしたのでちゃんとお別れも出来ず、M41には申し訳なかったのですが、その話をサービスの方にしたら
『長らく家族同様に可愛がって頂いてありがとうございます。お預かりしております機体にはそのように必ず伝えます。』とのお返事を貰いジーンときました。
この分野では縮小傾向のCANONですが、また買いたいなと思っちゃいました。
まだたまにあのM41の重さが懐かしくなりますが
今では新しいM62が家族の一員になりました。
役に立たないくだらないお話ですみません。
ちなみに…M41のオプション類(別売りバッテリーなど)も全てR61用に新品交換してくれますので
ご安心下さい。少しでも納得のできるようにお話して
みてはいかがでしょうか?
書込番号:19370199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R61ではなくてR62ですね。
申し訳ありません。訂正してお詫びいたします。
また、なぜかSDさんコメントいただいたのに
お礼が今頃で申し訳ありませんでした。
改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:19370245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wakkyさん、返信頂きありがとうございますm(_ _)m
私も娘の誕生とともにM41を購入したのですが、今年に入り入電出来たり出来なかったりが続きました。
修理に出しても再現せず、家に帰ると再現するの繰り返しで(・・;)
家族旅行や運動会で作動しないという悲しい一年になってしまいました。
元々購入した動機は中間クラスなのにイメージセンサーが上位モデルである、というところからでしたが現行モデルではこのクラスを廃止してるので話しがやっかいになっていまいますね(^^;;
でもwakkyさんがされたような対応されたら心動きますね(^^)
私はお金を出さなきゃいけないのに購入したものよりも下位の機種、というところで止まってしまいました(・・;)
娘の撮影と金額を比べればどうするかはすぐに決まるのですが、腑に落ちないと言いますか気分的なモノもあります。。
でも軽さは魅力的ですよね、それほどの性能を求めている訳ではないので総合的に考えてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19370881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

halu1219さん
>入電出来たり出来なかったりが続きました。
>修理に出しても再現せず、家に帰ると再現するの繰り返しで(・・;)
もしかしたら、バッテリーが悪い可能性があるかもしれません。
メーカーに修理に出すとき、バッテリーも一緒に送りましたか?
halu1219さんのバッテリーでチェックしてもらっているのか?
他の予備のバッテリーでも同じ症状が出るのか?
もしかしたら、、、ですので、違うかもしれません。
本体不良ならメーカーサポートで充電機能が正常なのかどうか確認しているのか、、、
ということで、書き込みさせていただきました。
書込番号:19370980
0点

>halu1219さん
こんばんわ。
娘さんの成長をトラブルで残せなかったこと
本当に残念でしたね。お気持ちお察しします。
私も書ききれませんでしたが
交換は修理代金1万が条件でした。
M41は私もコスパ最高だったとおもいます。^ ^
なかなかあれだけ良いものはなかったかなと。
踏ん切りはなかなか着かない気持ちもホント
よくわかります。
何度もスペック的にはG20の交換が
妥当だみたいな(笑)
基本的な解像度としてはR62もM41も
オーバースペックなんでHDでの再生に大きな差はないかなと感じています。その他のメーカーもありますがオートフォーカスの速さはCANONは早いので
助かりますし、R62は若干広角めかと。
録画と同時にMPEG4に変換してくれますので
スマホに入れて、祖父母にすぐ見せてもあげらますので手軽さもあるのかな。と使いながら思っています。
M41が良かったなあ…と思うのは、明るい時液晶が見えにくい時があって、ファインダーが使えること、もう一つはSDカードのスロットが2つということですかね。^ ^
とにかく、私の個人的な印象ですが
サービスは親身に相談に乗ってくれますので
しっかり納得いくようにお話されたらとおもいます。
タワゴトばかり書きましたが
少しでもお役に立てれば嬉しくおもいます。
書込番号:19371051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>halu1219さん
またまた追加ですみません。
M62に交換するお気持ちになられましたら
白は人気で1週間程度入荷待ちをする可能性がありますので使いたい日にちに気をつけて下さいね。^ ^
私は茶色が可愛いかったので茶色にしました。
もし、テスト機でお試しをされるのであれば
その際に、交換するなら××色がいいなぁ…と
サービスに振っておけば準備して下さいますよ^ ^
余談でした。
書込番号:19371091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴロゴロさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
バッテリーは私も当初から疑ったので、メーカーに出す際にその可能性の旨も伝えました。
しかし3回出したのですが、私のバッテリーでもメーカーが確認しても店舗で私が確認しても再現しないのです。。
書込番号:19371233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wakkyさん、追加情報ありがとうございますm(_ _)m
もう少し調べたり気持ちの整理をして、これからどうするか決めたいと思います(^_^*)
書込番号:19371267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉基本的な解像度としてはR62もM41も
〉オーバースペックなんで
スレ主さんがせっかく決断したあとですので、ROM向けです。
カタログ上は似たような画素数ですが、
光学機器としての情報量のうちの光学解像力は、通常のレンズ解像度では
有効1/4型ぐらいでも「やっと」ぐらいになります。
多くの人の「テレビ」の試聴条件は4Kどころか2K(約200万)に満たず、1K(約50万)ぐらいもザラですので気づかなかったりします。
例えば動画から静止画を切り出して、L判なりサービスサイズの写真として扱うと気づき易いので、
後悔しそうな場合は
比較しないことをお勧めします。
昔、200万画素時代のデジカメ(有効1/2型が多い)がありましたが、やはり違いがありますし、
最近の1/3型と比べても「仕様なり」の違いはあります。
しかし、G20は流通在庫限りになりましたから、選択肢は無いも同然に・・・。
書込番号:19371277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wacky5505さん
>長年、我が娘の成長を撮り続けてくれた愛機でしたのでちゃんとお別れも出来ず、
>M41には申し訳なかったのですが、その話をサービスの方にしたら『長らく家族同様に
>可愛がって頂いてありがとうございます。お預かりしております機体にはそのように
>必ず伝えます。』とのお返事を貰いジーンときました。この分野では縮小傾向のCANONですが、
>また買いたいなと思っちゃいました。
主題とそれた内容で恐縮ですが、いいお話ですね。感動しました。さすが観音さま、慈悲の心に
満ちてます。
書込番号:19465114
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R62
最低被写体照度について教えていただきたいのですがiVIS HF R62は0.4ルクスですが、
Everio GZ-VX895はF値が1.2でHF R62がF=1.5ですけどGZ-VX895の最低被写体照度は1ルクスです。
これによればHF R62の方がGZ-VX895よりも暗いところでも撮影が出来るとみて良いのでしょうか。
それともF値を信用した方が良いのでしょうか。
お手数ですがお教えください。
0点

最低被写体照度はレンズの明るさだけではなくセンサーの感度、その信号の増幅、後段の画処理等にも依存するでしょう。テスト時における設定が明確ではありませんが、以下のリンクの記事によるとHF M52の0.4ルクス、HC-X900Mの1.6ルクス、GZ-G5の2ルクスという最低被写体照度は概ね暗所性能に反映されているように思われます。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/index-4.html
書込番号:19109217
0点

最低被写体照度ですが ビデオカメラのシャッター速度を1/60秒の時に最大感度にし
撮影された明るさが一番明るい時の半分の明るさになる時の明るさで表示します。
今メーカーは1/60秒以外の時の明るさを表示していてモデル毎のこの感度の比較を
困難にしていますので 1/60秒に換算します。単純比例です。
(レンズが明さと直接は関係ありません)
R62は1/2秒で0.4ルクスですが 1/60秒に比べて30倍ですから 0.4x30=12ルクスです
これが普通の最低被写体照度です。ですからこのモデルは家庭用としてはかなりの
低性能モデルです。 性能を気にされる方にはお勧め出来ません。
室内の日常撮影困難な時がかなりあると思います。
家庭用ビデオカメラで一番高感度なのは CX900/AX100の1.7luxです
注意点は最低被写体照度を問題にする時はノイズの量は関係ありませんから同じ
値の製品でもノイズが多いか少ないかは関係がありません。
とにかく ここで感度がXluxと書かれていたら普通は1/60秒である事が常識なのですが
その1/60秒以外で測定しているのにその事を書かず単にXluxと書くメーカーがあるかも
しれませんので注意が必要です。
またこの最低被写体照度ですが実際に測定すると1-2割程度の値の差は肉眼では
ほとんど区別が付きません。
書込番号:19109300
0点

F値の件ですが、同一機種において広角〜望遠の値の違いによる最低被写体照度の違いまでは記載されていないので、特に望遠を使う場合は注意してください。
書込番号:19109320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にも書いたので探したのですがどこかへ行ってしまいました。
R31,42の時にも話題になってズームの望遠時にレンズの有効口径が小さくなって
感度が低下しますが それが6.25分の1の感度になります。従って 最低被写体照度が
75luxという値になります。室内で望遠撮影は合焦しない事が多いのではと思います。
昼間専用モデルかと
書込番号:19109550
2点

AX100の1.7luxは1/30での数値ですよ。
レンズもF2.8-4.5と厳しい性能なんですよね。
もちろん実際に撮って比べてみないと何ともいえないですけど。
っと脱線してしまいました。
VX895は1/30で1lux、レンズはF1.2-2.8、かなり暗所性能は優秀ですね。
対してR62は1/30で5lux、レンズはF1.8-4.5。
ここまで差があると流石にR62に勝ち目は無いです。
書込番号:19109637
1点

確認しましたら AX100のシャッタースピードは 1/30秒でした。今まで勘違いしてました
すると 購入しないで正解でした。それで動画サイトで一部 G20などより暗いものがあって
なんだろうと思っていましたがやっと判りました。 Fも2.8からですし個人的に三板への
期待は大きいものがあります。
しかし 以前ソニーの撮像素子でゲインアップのとても大きな数値が紹介された時があって
あれはなんだったのだろうと今更ながら思います。撮像素子としては素晴らしいものがあり
そうなのにNX100もそうですが 実際の製品としては他社に劣る数値しかないソニーの
製品。
FS7もあれだけの製品なのに最低被写体照度が推定0.7luxぐらいしかありません。
故意に性能を下げているとしか思えません。 そんな事をここに散々書いても誰も
反応はありません
書込番号:19109807
0点

AX100はFHD撮影時3luxですが、
約1/3型センサーで広角開放F1.8だった過去の「小型」家庭用上級機に比べると良い値だと思いますし
実感でも、そんな感じです。
ただ、クリアビッドで裏面シリーズ(PJ790系)もS/Nという点ではかなり良かったので、
この点では期待よりは差がないといった感じ。
色のり、発色で大きく差がつきますが。
一方、キヤノンはS/Nが悪いんですよね。
そういう画作りなのかもしれませんので、一概に否定はしません。
あと、JVCの広角開放F1.2という機種群ですが、
数字だけ観ると立派ですが、
解放時の描写がどうなのかが問題で…。
あんなもの使えない、と思うのは自分だけでしょうか。
書込番号:19109844
0点

AX100/CX900 は 大型レンズと1型撮像素子を使って3luxではダメだと思います。
今までの1/3型単板の方が体積当たりの性能が良いと思います。
それに最低被写体照度は画質ではなく一定の測定方法での感度です。
ノイズや色乗りとは関係がありません。
NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・
もうなんか今のソニーはビデオカメラの作り方が間違っているように感じます。
デバイスとしては素晴らしいのにそれでビデオカメラを作るとダメになっているように
思います。
PJ990 というのがあったら最低被写体照度は1luxを切っていると思います。
ゲインアップしすぎるとノイズが大量に乗るのでゲインアップに制限を掛けるか
別ボタンにするとか方法はいろいろあるわけですが。
でもやれるのにやらないソニーです。
ソニーの一部のビデオカメラはノイズがあっても感度が高い事が要求される用途には
向かないと思います。PMW-300は最大ゲイン18db FS7も同じです。
どちらも使えない用途があります。その点 PMW400は42db 推定0.2lux
それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
AX100の感度の低さだと思います。
書込番号:19110271
0点

スレ主さんからの反応がありませんので、
横道にそれた事を書き込むのもどうかと躊躇しつつ書き込みます。
AX100とPJ790のセンサーは面積比で5倍弱。
開放F値が1段ちょっと違うので、
面積とF値から単純計算するとだいたい2倍の差があり
最低被写体照度はそんなものだと思われます。
(このような単純計算でいいのかどうかはわかりません)
ただ、時折書いていますが
4Kなど無視して、FHDに最適な画素数(性能)を有したセンサーであったなら
と思うと…。
>NX100なんて45dbまでゲインアップ出来るのですから・・・・
AX100のベース感度はおそらくISO200(あるいはもうちょっとだけ下)なのですが
NX100も同じでしょうか。
ソニーの1型センサーはISO6400ぐらいになると結構苦しくなる感じですので
45dBだとかなり大変なことになっていそうですが
拡張感度として、そういう機能があっったほうが確かにいいですね。
個人的にはゲインアップの幅よりも
民生用であってもノイズリダクションのかけ方を選べるようにして欲しいですが。
>それから解像度以外は 4K製品は2K製品に比べて画質が落ちるという基本的な事を
>ここの皆さんはすっかり忘れてしまったような発言ばかりのように思います。それが
>AX100の感度の低さだと思います。
1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。
書込番号:19113049
0点

〉AX100の感度の低さだと思います。
以前からの「システム感度※」のことを言われていると思いますが、単に「感度」と書かれると一般には「撮像素子感度またはフィルム感度」を示しますから、記すのが面倒でも「最低(被写体)照度」と書かれることをお勧めします(^^;
※メーカーではFUJIなどで使用例があります
なお、最低被写体照度 3ルクスはF2.8によるものですので、F1.8であれば約1.24ルクスになります。
3*(1.8^2)/(2.8^2)≒1.24
※以前に書きました通り、AX100の画素サイズは、有効面で約1/3型207万画素のG20より少しだけ小さい程度です。
書込番号:19113346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/3型から1型センサーになって、
4KでもFHD1/3型並の性能を確保している。
そんな感じで捉えています。
4Kと2Kでは最適なアーキテクチャ?は異なるわけで
4Kに最適化された製品?で2Kを撮ると大きくて重くなると
いう事なんだと思います。
とりあえずPJ790のゲインアップを45db程度にしたモデル
が出ればとバカの一つ覚えで願っています
出てこないのはそれだけ売れていないのでしょう。
残念です。
なんだか愚痴ばかりで ここの質問者と皆さんに申し訳ありません
書込番号:19113466
0点

ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
沢山の書き込み誠にありがとうございました。
私にはちょっと専門的過ぎて完全に理解は不可能ですが
HF R62の方は0.4ルクスさえあれば撮影が可能なのかと
思いこんでいたためもう少しで買ってしまうところでした。
私のような初心者にあまり高いカメラは猫に小判ですので
安い機種で室内の撮影もこなせる物をと思い選んでおりました。
やはりGZ-VX895の方が良いみたいですね。
また、ほかの機種でこちらの方が良いというものが御座いましたら
お教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19114771
0点

>GZ-VX895の方が良いみたいですね。
映ることは映りますが、画質にはあまり過大な期待をしない方がよいと思います。
ご予算、大きさが希望にそぐわないかもしれませんが
性能だけならキヤノンG20の方が良いかと思います。
書込番号:19115054
0点

シャッタースピード1/30で撮れたとしても動く被写体はまともに観ることはできないので、意味がないような数値としか思えません。
動かない被写体を撮るなら別に良いですけどね。数値だけを追いもとめている産物そのものですね。
メーカーは1/60の実際撮影する数値で表記すべきものと以前から思っています。現実味のない数値が何になるんでしょうね。
書込番号:19208112
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



