EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2018年7月10日 17:26 |
![]() |
45 | 27 | 2015年5月1日 15:30 |
![]() |
23 | 15 | 2015年4月4日 19:15 |
![]() |
48 | 19 | 2015年3月30日 15:59 |
![]() |
30 | 33 | 2015年4月28日 21:03 |
![]() |
50 | 8 | 2015年3月29日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
はじめまして。
いつも皆様の書き込みを楽しく拝見しております。
私もEOS M3を購入しまして、シャッターボタン周りや露出補正のダイヤルなど操作性が良く、
とても気に入っております。
ただ、これまでのEOS M2や7Dmark2などの他のEOSと、ライブビューや再生の仕様が違い、戸惑う事がありましたので、
皆さんの感じ方はどうかなと気になり、スレッドを立てさせていただきました。
一つ目は撮影するときのライブビューの仕様なのですが、
EOS M3では、露出補正のダイヤルを回し設定する時と設定後の数秒間・シャッターボタンを半押ししピントが合った直後
のみ露出補正が反映された画面を見ることができるようです。
反押しを解除すると露出補正ダイヤルを0にしたような画面の明るさに戻ってしまい、例えば三脚を使って
風景をマイナス補正して撮影する場面では、半押し解除等で明るさが戻ってしまうので、モニター(ファインダー)表示がちょっとギラギラしすぎて見にくいという状態になってしまいました。
他の一眼レフEOSのライブビューでいう、「露出simulationをしない」に設定している状態に似ています。
手持ちのEOS M2で試してみると、マイナス補正をすると、ピント合わせの時以外、シャッター半押しを解除しようが、露出補正の設定後数秒経っていようが、マイナス補正された画像が表示されています。こちらは、露出simulationの設定はないようでしたが、例えばマニュアルモードで真っ暗に写りそうな露出に設定にしても外付けフラッシュをオンにすると、自動で明るくなり「露出simulationをしない」のような設定に変わります。
二つ目は、記録画質をRAWのみで撮影していると、背面のモニターでピントのチェックができないくらい画質が荒い点です。
購入直後、なんかおかしいなとネットで色々検索していると、カカクのレビューに同様の事を書かれている方がいらっしゃって、
それを見た後、RAW+JPEGで撮影するようにすると綺麗な画像が表示されるようになりました。
ちなみにM2では、RAWのみで記録していても、しっかりピント確認ができます。
単に設定を把握しきれていないか故障なのか分からなかったので、サポートセンターに連絡してみたのですが、
ライブビューではM3には露出simulationを設定する機能は無く、M2とも仕様が違うということと、RAWの表示に関しては、
サムネイルのJPEGのサイズがこれまでのEOSより小さいからではないかということで、
二点とも仕様であると説明いただきました。
どちらの機能も撮影自体には問題無いので、ただの慣れなのかもしれませんが、
いままでのEOSの仕様が良かっただけに、少し残念に思うところでした。
2点

すみません、長々と書いてしまいましたが、よく考えてみると、
一眼レフEOSの「露出simulation」機能がキヤノンのミラーレス機にはついておらず、
M2では「露出simulation する」が標準になっていて、外部フラッシュ使用で自動で「しない」のような設定になるのに対して、
M3では常時「露出simulation しない」の状態で、ピントが合って半押ししている間・露出補正ダイヤルを回す際と設定後数秒間が「する」という設定になってしまう。というだけですね(汗)
書込番号:18634665
0点

その動きはパワーショットS110と近いですね。
一眼レフのサブというより、コンデジからの乗り換えをメインターゲットに
していて、コンデジに近くしたのかもしれませんね。
書込番号:18634795
1点

denki8さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
なるほど、キヤノンのコンデジは所有していないので知りませんでした。
この表示方法にも考えがあったのですね。
サポートセンターには、一個人の要望でしかありませんが、M2のような表示もできるようにお願いしました。
ファインダーの見えもすごい気に入っているので、
半押し解除後も、補正後の明るさでしばらく眺めていたくなります。
書込番号:18634850
0点

詳しく書きますと、マニュアルモードでISO固定とすると、
絞りとシャッタースピードによる露出と同じ見えになります。
書込番号:18636412
1点

こうばしいさん、コメントありがとうございます。
マニュアルモードにすると、違和感がなくなりました!
フラッシュを使う時くらいしかこのモードにしていなかったので、今まで気づきませんでした(汗)
三脚を使ってじっくり撮る場合は、すぐに変えようと思います。
書込番号:18636535
0点

動画マークのモードや、クリエイティブアシストモードの設定にしても、明るさが反映された画像が表示されるようになりました。
Av、Tv、Pモードでのみ、最初に書いた表示になるようですね。
書込番号:18636548
1点

折角、露出ダイヤルがついたのに
一々半押しで結果を確認しないといけないなんて、
なんてめんどくさい仕様でしょうか。
解決策として半押ししながら露出ダイヤルを回すなんて・・・これは難しい!
想像するに、手戻りが増えて撮影リズムが悪くなりそうですね。
(タッチシャッターだと、撮影後にしか確認出来なくなるんでしょうか?)
露出simulationを設定項目に加えてほしいですね。
それか、M2の仕様の方が自分的には使いやすいです。
書込番号:18637002
2点

MS07Sさん、コメントありがとうございます。
すみません、なかなか文章で表現するか難しくて、書き方が悪かったです。
露出補正ダイヤルを回している間と、回すのを止めて4、5秒くらいの間は露出が反映されます。
露出補正ダイヤルを操作すると、ディスプレイに帯状の補正値が書いてある表示でるのですが、これが出ている間に反映されてて、その後その表示が消えるのと同時に元の明るさに戻ってしまうのです。
もちろん、撮影されるのは補正されていますし、その前にピント合わせもするので、撮影の直前は補正後の画面で確認はできます。絞込みボタンを押している間も反映されます。
私もM2の仕様の方が見やすいような気がしているのですが、クリエイティブアシストモードと動画モードでは、ピント合わせのとき一瞬明るくなる以外、M2同様露出が反映された画面を見ることができますので、P・Av・Tvでこの表示に変わるというのは、何か意図があってのことなのかもしれません。
書込番号:18637228
1点

表示動作の動画を撮ってみました。文章で書くより最初からこれをすれば良かったですね(汗
書込番号:18637378
2点

ぽんねぎさん、更なるご解説ありがとうございます。
Avモードを一番使うので困ります^^;
とりあえず私のところにも明日、EOS M3+EVFが届きますので、
色々、試してみたいと思います。
書込番号:18638189
1点

シャッター半押し後「*AEロック」ボタンを押すと、ずっと露出補正された表示になります。(補正値を変えても表示がリアルタイムに反応します)
被写体を変えるときは、もう一度「*AEロック」ボタンを押して解除する必要がありますが、取り敢えずの回避策ということで、どうでしょうか(^_^;)
(主旨が違っていたらごめんなさい<(_ _)>
書込番号:18638389
2点

MS07Sさん、
明日到着ですか。それは楽しみですね!
私は、到着日前夜は楽しみ過ぎて夢に何度もM3が出てきました。
外装がなんか少し変だったりして、そのたびに夢から覚めるということを3回くらい繰り返しました(汗)
私も基本Avモードで、外部フラッシュを使うときにマニュアルにするくらいです。
もし何か良い方法がありましたら、またコメントいただけると嬉しいです。
かえるまたさん、はじめまして。
AFロックボタン、試してみました!
三脚で固定するときは、すぐにこのボタンを押していても良いくらいですね!
画面がチカチカすることがなくなり、大分見やすくなりました。
メニューを開くと解除されてしまいますが、撮影だけだと自動で解除されないのも良いですね。
とりあえずは、しばらくはこれでやってみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:18638809
1点

こんにちは。久々の投稿です。
ライブビューの仕様について、あれから画面がチカチカ煩わしいときはAEロックボタン
を押すことで対応してきましたが、つい先日、撮影画面上にヒストグラムを表示しておけば、
AF時以外露出が反映された表示になることに気づきました。
ちなみに先月パワーショットG7Xを購入したのですが、画面の表示方式はM3と同じでした。
ヒストグラムを表示させておけば露出が反映されるのも同じ仕様です。
ついでにRAWのみの記録時、液晶での表示が荒くなる仕様も一緒でした(--;
書込番号:19032240
2点

>ぽんねぎさん
3年ほど前のスレですが、いまだM3を使っている者としてはとても役立つ情報でした(^^)
当方もこの露出シュミレーションに悩まされていて、これさえ改善できればまだ長く使えるのになと思っていたところでした。
AF半押し時に露出が再度反映されますが、望遠などでよく使うMFの時には半押しですら反応してくれません。
その度に、ダイアルをいじるか撮影後の写真から判断しなくてはいけなかったので、このヒストグラム表示法で改善される情報はとても有益でした。
そもそもM2の仕様からいじらなくてよかったと思うのですが、なんとかこれからもM3で頑張っていけそうです(^^)
ありがとうございました☆
書込番号:21954109
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/index.html
「残りわずか!」になっていますね。
私は3月27日に応募完了のお知らせメールが来ていますので、届くのを楽しみに待っています。
キャッシュバックの申し込みも、本日投函しました。
書込番号:18634547
2点

予約したけど未だ入荷連絡なし
こりゃダメそうですな
なんだか残念
書込番号:18634607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好評につき延長は無いんですかね。
7D2のBGが20,000になったように10,000にならないのかな。
書込番号:18634644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入を見送ります。
ボーナス商戦の頃には、値ごろ感が出てる事に期待して我慢します。
書込番号:18634675
4点

キャンペーン延長とか無いのであれば自分も延期or中止ですかね。
もちろんカメラは魅力的ですが、キャンペーンの魅力も大きかったですから結構購買欲削がれちゃいました
しかしちょっと早いですよね
まだ1週間経ってないですし
書込番号:18634740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/evf.html
数千円プラスで、定価33,000円のEVFが購入できますから。
M3:54,800円 M3EVFキット:58,080円 差額:3,280円ですから。
書込番号:18634818
2点

私はすでに申し込みも完了してますが
、
(発売早々ほしかったわけでもないのに)発表早々予約したのは、キャンペーンよりも、
EVFセットが限定だったからです。
夏まで待てば値頃感が出るのは間違いないと思いますが、EVFセットはなくなると思います。
ところでキヤノンの純正ジャケットって、三脚穴ついてないので使えないんですよね。
キャンペーンのジャケットにも三脚穴なかったら、私は別途サードパーティ製ジャケットを購入します。
ストラップは元から使う予定ないですし。
書込番号:18634829
3点

ちなみに昨年12月
マップカメラにEVF−DC1を下取りに出したときの査定は1万円でした。
EVFキット買って、EVFだけ売っても3千円以上にはなるでしょうね。
(むしろ、当時はG1X2専用だったので需要がなかったけど、M3ユーザーがほしがる分、今の方が査定高いのでは?)
書込番号:18634838
0点

おいらは28日にキタムーネットショップで予約注文しましたけど本日発送した模様です〜キャンペーン間に合えばいいなぁ〜
書込番号:18634891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビューキャンペーン…
早いですよね、締め切り。
私は間に合いそうにありません(。>д<)残念〜
たった6日で残りわずかになるとは。。
でもEVFキットは手に入りそうなので楽しみにしたいと思います(*^▽^*)
書込番号:18634996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は発売日にEVFキットを受け取り、申し込みできましたが、残りわずかから、終わりまでがすごく長かったりして...笑
忙して買わせるCanonの策略...とか。笑
書込番号:18635193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月初旬に予約入れて、3/25に販売店より入荷数足りないので発送延期の連絡があり、4/2納品まちです。今日キャンペーン残りわずかのメールが来たので、キャンペーン事務局に問い合わせたところ、増員は予定なしとの返事。キャンペーンを餌に多数予約入れさせて、前日に発送できませんの連絡、いかがなものでしょうか?
書込番号:18635379
5点

もっと踊ろうよ(;´д`)
書込番号:18635965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文を入れたのが遅くてその店の振り当て数を超えたから発売日に手に入れられなかった訳でしょう
注文したお店の力が足りなくて数を確保出来なかったんだとすればお店選びを間違えたんじゃないでしょうか
ホントに発売日に手に入れたいと思っていた人はそれなりに工夫していると思いますけどどうなんでしょうねぇ
何でもかんでも人様のせいにして悪態をつくのはどうかと思うけどなぁ
書込番号:18636514
4点

私もどちらかと言うとEVFキットの値段とジャケットちょっとほしかったので機体の評価が悪かったらキャンセルも有の覚悟で?発表初日の2月6日に空かさすキタムネット予約でした。
思った以上の機体だったのでナニヨリ!
買う(予約する)タイミングは人それぞれなのでなんともし難いが 発売日より半月以上前に予約しても間に合わないのはちょっと可哀想だね!
天下のキヤノンさんなんとか数増し願えませんかね
M2にもジャケット着させてあげようと物色中です
ビックカメで展示品1980円ポイント10%買いかな?
書込番号:18636932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS-しんごさん。 (・ω・)
貴方みたいな人が…
貴方みたいな人がいるから!
先着5,001番めの人が涙を飲む羽目に…
キサマも同類やろ! (*`Д´)≡⊃)`Д)、;'.グハッ!! ← 応募済だが使う気全然むぁったく無し
書込番号:18637020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入荷後発送のビックカメラ.comにて26日に注文していて
さすがにキャンペーンには間に合わないだろうと諦めていましたが、今朝届きました。
ギリギリでキャンペーン応募ができました。
量販店で注文してる方はまだ諦めないでください。
書込番号:18637169
0点

>デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
つうか、5000台のキャンペーン終了後、売り上げが鈍化して25000台売り切った頃にEVF内蔵のM4が出たりしてね。
書込番号:18637270
3点

横道坊主さん
25000台売り切ったら
http://cameota.com/canon/8243.html の感じからすると
新レンズをひっさげての ベイブルー トリプルズーム でしょう、でEVFがキャッシュバック対象
それでここの物欲さんたちが EVF残しで今買ったばかりのM3 売却の末 紅葉までに ベイブルー
とまたまた騒動
書込番号:18637385
0点

昨日から残り僅かとなっていますが、なかなか終わらないですね!(笑)
書込番号:18637922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
M3では、TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)をメインで使う予定でしたが、
http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0327_2.html TAMRONの対応待ち。
純正EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMでは、もう少し望遠が欲しくなるのでEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMをメインに楽しむことにしました。
マウントアダプター+レンズで大きく重くなりますが、庭先で実践してみたところレンズをしっかり持って撮影できるため、手持ち撮影時の安定感がアップしました。
当分はこの組み合わせがメインになりそうです。
今のところ満足して使っていますが、カメラ底面に細かな埃が付きやすいのが気になります。
6点

とても良い組み合わせだと思います。
私は一眼レフを持ち歩かない気持ちでMシリーズを購入しました。
Mなら二台にEFM別々のレンズつけて持ち歩いても苦になりませんから!
Mは色々なレンズで撮影する楽しみを倍増させるカメラですね!
書込番号:18634184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見事な花 ありがとうございます!
で・・・結局こんな御大層なセットになっちゃうんですねぇ・・・
書込番号:18634186
0点

titan2916 さん、こんにちは。
>とても良い組み合わせだと思います。
ありがとうございます。
B011がこんな状態なので、TAMRONの対応が決まるまではレンズ1本のときはこの組み合わせで楽しみます。
初代MとM2にはキットレンズを付けて2台持ちで楽しむ予定です。
書込番号:18634296
1点

Vinsonmassif さん、こんにちは。
>見事な花 ありがとうございます!
信州も花が咲き始め、やっと春が感じられるようになってきました。
>で・・・結局こんな御大層なセットになっちゃうんですねぇ・・・
大きな組み合わせになりましたが、左手でレンズをしっかり持つとキットのレンズよりしっかり構えることが出来ます。
早くTAMRONレンズの対応策が発表されれば嬉しいのですが・・・
書込番号:18634306
1点

tatsu2001 さん、こんにちは。
>赤帯はどのような細工を?
気になります。
車用のカッティングシートを細くカットし、レンズのシルバーライン上に重ね貼りしました。
書込番号:18634314
3点

prime1409さん
EF-S15-85mmの赤帯、かっこいいですね!
私は今朝、EF24-105mm F4Lで撮影してきました。
ボディよりレンズの方が大きいので、周りからはレンズだけを持っているように見えます。(笑)
書込番号:18634370
2点

大体EOS Mの活用術ってここら辺止まりだね。
「○○着けてみました」
「○○で撮ってみました」
遣い倒し系と言うよりマスコット系みたいな…。
書込番号:18634438
2点

小海老 さん、こんにちは。
素敵な桜の画像、ありがとうございます。
こちらの桜は、まだまだ咲きそうにありません。
来週中頃かな。
>私は今朝、EF24-105mm F4Lで撮影してきました。
桜の撮影にはEF-S15-85mmよりも、EF24-105mm F4Lが良さそうですね。
今度の土日に試してみます。
書込番号:18634541
1点

prime1409さん、EOS M3ファンの皆さん、こんばんは。
アップさせていただいた2枚は、昨日M3とEFM2220で撮ったものです。
●prime1409さん
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMがとても大きく見えますね。でもボディーよりレンズが大きめ
の方が外観がカッコイイですね(^_^;)
私はMで気に入っていたEFM2220と、先月手に入れたEFM1122-456の2本があれば、小さくて
持ち出し易くて充分と言う感じで。M3の少し前に買ったGM1Sブルーがめっちゃ小さくて、メイン
の銀塩機を別にすれば、最近一番持ち出し率が高くなっていますΣ(^o^;) アヘッ
M3を使い出して、一番先に感じたのは、シャッター音がMと全然違っていて、音が大きかった事
です。フォーカルプレーンシャッターのリターンスプリングが少しへたったような乾いたような音
も入るし、シャッターの振動がボディーに伝わり、プラボディーの銀塩入門機を使っているような
感じがしました。私のM3の個体だけだったりして...(゜_゜i)タラァ〜リ
EVFを降ろしている時に、カチッとノッチがかかる位置が無かったのも少し違和感がありました。
格納位置でのロックが必要とまでは思ってませんが...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:18635077
4点

アムド〜 さん、こんばんは。ご無沙汰しております。
EF-M22mm f/2 STMで撮影した画像アップ、ありがとうございます。
このレンズは、初代MかM2で使う予定ですが、持ち出す機会が少ないです。
>M3の少し前に買ったGM1Sブルーがめっちゃ小さくて、メインの銀塩機を別にすれば、
最近一番持ち出し率が高くなっていますΣ(^o^;) アヘッ
スレ拝見していました。
キタムラで45-175mmセットでお得な情報、ポチッとしようと思いましたが思いとどまることが出来ました。
>一番先に感じたのは、シャッター音がMと全然違っていて、音が大きかった事です。
フォーカルプレーンシャッターのリターンスプリングが少しへたったような乾いたような音も入るし
鈍感な私は、あまり気にせずにシャッター切っちゃってます。
重いレンズを付けているのも関係あるのかな?
EVFの出来も、自分的には満足しています。
後はTAMRONレンズの結果待ちです。
書込番号:18635156
1点

使い方は人それぞれ自由だと思うけど、M3にEVFを付けてアダプター経由で使えるかどうかもわからないEF-M以外のレンズをメインで使うメリットって何だろう。
EVFを付けるんなら、X7で十分だと思う。
書込番号:18646870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に 正直に云うと EVF−DC1
ザクとは違うのだよ! ザクとは!
ミラーはけして EVFの替わりにはならない
勿論その逆も
書込番号:18648021
1点

Vinsonmassif さん
回転の悪い私の頭では、意味がわかりません。(泣)
書込番号:18648191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
M3発表後、口コミを読ませて頂きながら、梅田にも足も運び色々と検討した結果、購入しました。
M・M2と見送り、M3で使えると確信しました。
そして、皆様の書き込みを拝見させて頂き決断し、26日に私の手元にやって来ました。
私の購入の目的は、昔のFDレンズを使いたいの1点です。
AFは5D MarkUで撮影を続け、FDレンズ専用でM3を使う予定です。
FD200mm F2.8 が 320mm F2.8 コンパクト328が楽しめそうです。(笑)
EOSでマウントが変更に成って以来やっとFDレンズを生かせる日がやって来ました。
春はFDレンズで楽しめそうです。
皆様の口コミ、本当に役に立ちました。
有難うございました。
17点

すごいレンズの数!(*'▽')スゲェ
楽しみましょう♪
書込番号:18627690
2点

オールドレンズの投資額で最新レンズが買えちゃうとかは考えない・・・考えない・・・(笑
書込番号:18627717
4点

オールドレンズが値上がりしたりして、、、
書込番号:18627730
1点

撮影楽しんで下さい(^-^)/
書込番号:18627760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon EFさん
これは凄いコレクション! 外観がとても綺麗で、大切にされていたことが伺える一枚ですね。
書込番号:18627900
2点

すごい数のレンズですね。
カビが生えないように維持するのも大変そうですね!
書込番号:18627925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいです。
ぜひ作例もアップしてください!
書込番号:18627945
2点

早々に、沢山の方からの書き込み大変うれしいです。
FDレンズの数に驚かれたようですが、私の写真歴は50年。
小学生の頃に、親にコンパクトカメラを買って貰って以来のカメラ小僧です。
大学に入る頃にFT−bではなくEFを購入、その頃はFDレンズで一眼レフの虜に。
アルバイト代をNew FDレンズにつぎ込んで、ここまで揃えました。
ズームレンズは、70-200mmと28-85mmだけで、単焦点レンズに嵌ってしまいました。(笑)
レンズを含む、カメラ機材の保存はDRY−CABIを二台並べて、一台はマニュアルカメラ機材、もう一台はAFカメラ機材の保管に使っています。
これから、カメラのセッティングをマニュアルレンズ用にこれから設定しようと思っています。
良い写真が撮れれば、アップさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:18628030
6点

お〜〜!NewFD。懐かし〜〜い。
それに、M3についているのはFDだ!!! コレはFTbで使ってました。
NewFD 200F2.8は憧れだったけど、F4しか買えなかったな……。
この時代のレンズはフォーカスリングのトルク感はたまりませんね。
一時ミノルタに乗り換えたので、FDマウントレンズは持っていませんが、使える日がくるんですね〜〜。
ゆっくり撮るには楽しそうですね。たっぷり楽しんでください。
書込番号:18628201
4点

これだけ揃えてFDからEFにマウント変わった時は、悔しい思いをされたんですかね〜
キヤノンからすれば神様みたいなお方でしょう。
今蘇るFDレンズの世界!なんつって^_^
書込番号:18628272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon EFさん
すごいコレクションですね。
これから、実用レンズに復帰させてもらえるなんて、
FDレンズも幸せかも。
本機ですが、EVFでのピントの山のつかみやすさは、
Sonyのα7などと比べても、上回っていると感じています。
(老眼の私でも、全然大丈夫!)
私はPentax派で、SP−Fと一緒に使っていた
レンズ他をα7で使っています。50mmF1.4などは
最新レンズと比較しても、画質・表現力で全然負けていません。
Canonも、フルサイズのミラーレス機
を出して欲しいですね(散財してしまうのでやめてほしい?)。
書込番号:18628733
2点

さくら印さん、50mm レンズ3本です。
F1.4・F1.8・F2.0です。
ボディーの修理用の部品取りの為に購入したボディーに付いていました。
つるピカードさん、canjiromaxさん、you_naさん、マウント変更後もEOS 5とマニュアル機 A-1やF-1も併用していました。
しかし、デジタルに移行して行く頃から、フィルムカメラは使わなくなってきました。
EOS発売当初は、EF−FDコンバータをキャノンからも出ていましたが、御存じのようにそれに使われているレンズの質が悪くって、条件によっては最悪の写りでした。
EFレンズは大きくなりすぎましたね。
FDレンズの大きさや、ピントリングなどの手触りは、EFレンズでは味わえない感触です。
それと、FD や New FD レンズの50mm F1.4 は絶対に手放せないですね(笑)。
けちけち太郎 s R 。さん、その時は私もキヤノンとのお別れのタイミングかも知れないですね。(^_^;)
じじかめさん、M3のボディーの大きさやレンズを付けた時の感覚は、昔を思い出させますね。
5D MarkU等の EOS ボディーは大きすぎます。
昔のカメラバッグで、彼方此方と歩き回るつもりです。
書込番号:18629423
1点

初めましてCanon EFさんさん♪
わたしもM3買いましてバッテリーを充電してさぁ・・此処まで(ー_ー)!!
マウントアダプターもMレンズもどこも売り切れ状態です・はぁ・・
FDレンズは持っていますってかとりあえずマウント変更しなければ(ー_ー)!!
基本・FD20−35F3.5での撮影がしたいかなと・良かったらお勧めの
マウントアダプターありましたら教えて頂けませんか??
書込番号:18630108
1点

私は、RAYQUALのCFD−EFMコンバーターを購入しました。
中国製などが多い中、この製品は日本製と云う事で選びました。
キタムラでは取り扱っていないと云われ、MapCamera(マップカメラ)の通販で購入です。
他の製品は知りませんが、この製品はFDレンズにも合っているようで、気に入ってます。
書込番号:18630268
1点

Canon EFさん・早速の回答ありがとうございます。
とりあえず梅田のヨドバシに確認してみます。
桜に間に合うかなぁ・・・
書込番号:18631383
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
愚痴を少々書かせて頂きます。
ボディ+EVFキットを発売日にGETしました。
5DV/6D/初代Mと併用して使っていく予定ですが、M3は色空間設定が「sRGB」のみになってしまったんですね。
見落としていました。
今まで、カメラとパソコン全ての環境を「AdobeRGB」で使ってきたので、少し戸惑っています。
EOSの肩書を使う以上、従来機の機能は維持しながらバージョンアップしてもらいたいものです。
ただ、当方がAdobeRGBの色空間を使いこなせているかといえば、甚だ疑問が残りますが...?
0点

俺的には必要じゃねーからどーでもいーが、この機種はキヤノンの一眼レフと併用してるヤツも多いだろうからねえ
プリンターまで揃えて、5DはRAWで作品を、MはJPEGで記録的になんてやってるヤツにとっちゃー頭にくるよな
なんでこんなコストダウンにもなりそーにない機能を持たせてるの削ったんだろ?
書込番号:18627041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RawはadobeRGBより広い色空間を(名前忘れた)持っていますが、PCなどで画像を直ぐに見れる様Jpeg画像も中に持っており、それをsRGBかadobeRGBか選ぶ必要がありました。
従ってRawは必ずsRGBでそれ以上広い色空間情報を持っていないと言う事ではないですよ。
書込番号:18627166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つぶみかんさん、おはようございます。
EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
RAW に記録されているのは、センサーが出力した電気信号みたいなものなので、そもそも色空間の概念がありません。
また、JPEG は RGB 値で記録されているため、R/G/Bそれぞれが 256 のデータ幅を持っており(8bit画像の場合)、逆に言うと、色空間の指定に関わらずそれ以上のデータは保持できません。
もしプロファイルの指定によって RGB 値が変わるとしたら、表現できる色はデータ幅によって決まるので、色の見た目が変わることがあっても、色域が拡大することにはなりません。
プロファイルを Adobe-RGB に指定するということは、S-RGB と比べて、同じ RGB 値でもより人間の目に見えている色に近づけて出力されるということで、あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。
ですから、カメラ側で S-RGB しか指定できなかったとしても、DPP などの現像ソフトでプロファイルをAdobe-RGB に指定してやれば、つぶみかんさんのワークフローに乗せることができます。
まれに、プロファイルを指定できない(=カメラで指定した S-RGB を Adobe-RGB に変換できない)ソフトもあるようですが、その場合は Photoshop などの画像処理ソフトで Adobe-RGB に変換してやればよろしいかと思います。
私はキャノン機を持っていないので、DPP がプロファイルを指定でるかどうかわかりませんが、多くのプロが使われているソフトでもあり、できないはずがないでしょうね。
カメラ側で色空間を指定する意味は、多数の方が関わるプロの仕事を想定して、色空間の指定ミスが起こらないように、最初からカメラにプロファイルを埋め込んでおくことにあると思います。
書込番号:18630670
5点

色空間とRAW画像の意味合いを勘違いしておりました。
RAW画像と色空間は、別物だったのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18633060
1点

> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
今日から始めるデジカメカラーマッチング:第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
> 色の誤解
:
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
書込番号:18638714
0点

じよんすみすさん、こんばんは。
>AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
これは違います。
正しくはこれとは逆で、「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」です。
そもそも、じよんすみすさんが引用された、
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
と言う文章は、私の述べたことと全く同じ事を言っていますね。
皆さんが誤解されているのは、カメラ側のプロファイル指定によって、生成される画像のRGB値が変わってしまうと思っていることです。
プロファイルとは、「あるRGB値(RGB以外にもありますが)を出力装置がどのような色で我々に見せるか」を規定するものです。
あくまで「見た目の色表現」についてのお話しで、決して生成(もしくは変換)する画像データのRGB値そのものを規定しているのではありません。
書込番号:18639251
0点

これは違いますって??
同じってことなんじゃないのかな…
見た目を同じにしたらRGBの値は異なるのと
RGBの値が同じなら見た目の色は異なるとは
書込番号:18639498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いなぽんきちさん
> 「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」
はい、おっしゃる通りです。
「同じRGB値が異なる色を表す」と「同じ色が異なるRGB値で表される」は同じ意味になります。
実際、AdobeRGBとsRGBで現像したJPEGファイルのRGB値は異なっています。
価格.comの画像表示はプロファイルを無視してsRGBとして処理されるので、RGB値が同じなら同じ色になるはずです。
書込番号:18639585
1点

つぶみかんさん、
人様のスレではありますが、議論が白熱してきたので、すみませんがこのまま続けさせて下さい。
まずは、じよんすみすさんを始め皆さんに、お詫び申し上げます。
私が上で述べた中で、JPEG画像はRGB値で記録されているという話しをしましたが、これは色表現を論じるにあたり、一般に広く知られたRGB値を使った方が、多くの方に内容が分かりやすくなると考えてのことです。
実際は、JPEG画像はRGBでなくYUVと言う形式(正式には色空間)でデータを保有しています。
このYUVに関して説明するのはなかなか大変ですので、まぁRGBとして説明してもよかろうと思ったのが浅はかでした。
お詫びして訂正します。
さて、その上でお答えしますが、
1)カメラでAdobeRGBを指定して撮ったJPEG画像
2)カメラでsRGBを指定して撮ったJPEG画像
(※現像ソフトでRAWからJPEG生成時にそれぞれのプロファイルをあててもOKです)
の2つを画像処理ソフトで開き、内部の表示モードをYUV形式に変換すると、画面で見た目は違ってもYUV形式の構成要素であるY/Cb/Crの値は、それぞれ同じ値を示します。
ただし、Photoshopなどの一般的なソフトはYUV形式に未対応なので、YUVとほとんど同じ形式であるLab形式を使えば、ほぼ同じ結果になることが実際に確かめられます。
私が最初の投稿で、プロファイルを説明するのに「あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。」と書いたのは、このことを指しています。
それではなぜ、画面上でRGB値が違ってくるかというとですが・・・
一般的なモニタの発光方式はRGB方式です。
ですので、画像をモニタで開く際にYUV形式からRGB形式に変換する必要があります。
ところが、YUV形式はRGB形式より色域が広いので、画像内にはそのまま表示できない色が出てきます。
そこで、なるべく見た目が合うようにするするため、決められたルール(変換テーブル)に則ってRGB値に変換します。
この時、元画像に書き込まれたプロファイル名を参照し、AdobeRGBとsRGBでは違う変換テーブルを使用するのです。
そのため、元々が同じ画像(=YUV値が同じ)であっても、指定したプロファイルによって、違うRGB値に変換されてしまいます。
と言ったからくりなのです。
RGBでなくYUVで表示できるモニタがあれば、このようなややこしい話しはなくなると思いますが、果たしてそんなモニタが開発できるのか・・・
技術的な話しはわかりませんが、将来の技術革新に期待したいですね。
いくら説明を分かりやすくするためとは言え、正確性を欠いた話しをしてしまいました。
特に2回目の投稿内容は、話しが進んでいく中で、かなり誤解を招く書き方でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18639723
2点

いなぽんきちさん
JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
sRGBではRGB値からYCbCrへの変換規則は、sYCC規格で定められています。
一方、AdobeRGBをYCbCrへ変換するための規則を定めた規格は見つかりませんでした。
色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
書込番号:18642794
1点

じよんすみすさん、
>JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
そのように認識しております。
以下、ご存知のことも多々あろうかと思いますが、他の方もご覧になることを考えて説明を進めます。
RGB値が表すのは、出力機器に依存した色空間なので、絶対的な「色」を表してはいません。
例えば、RGB=(10,20,30)と言う値は、あるモニタで表現できるR/G/Bの幅を0〜255段階に分割し、その割合を指定しています。
モニタは出力子に電圧をかけて(←このへんは詳しくないので、表現があっているかどうか不安ですが)表示させているので、この割合(Rは10/256、Gは10/256、Bは30/256)をモニタの最大電圧に掛けた値で色を表現していると思います。
なぜ、RGB値がRGBそれぞれの割合(=相対値)で定義されているかと言うと、出力装置ごとに表現できる色の範囲が異なっているため、どの出力装置でも同じRGB値の発色が得られることはできないものの、割合で表すのが一番近似した色が得られるからだと思います。
もちろん、色を絶対値(後述します)で表すことができれば、色の表現範囲が違う出力装置間でも、表現可能な色の範囲内においては、理論的には見た目が同じ色を表現できますが、現在ほとんど(全て?)の出力装置は、RGBで表すようになっているため、話しがややこしく、色合わせのためにカラーマネージメントが必要になっています。
一方、YUVやLabなどは、色そのものの性質を表す絶対値です。
カメラで画像を記録する場合、なるべくたくさんの情報を正確に記録するためには、相対値であるRGBは不向きですし、そもそも撮影段階において、無数にある出力装置の色域まで考慮することはできません。
そのため、今の規格では、JPEGにYUV値が採用されています。
そして、実際にその画像を出力する際に、適切なプロファイルで出力形式であるRGBに変換される、と言う訳です。
RGBは、「出力装置ありき」の規格なんです。
ただ、適切なプロファイルと言っても、事態をより複雑にしているのは、出力環境を取り巻く多様さです。
具体的に画像をパソコン上で見ることを考えると、
1)パソコンのOS
2)モニタ
3)画像を実際に閲覧するソフト(ビューワ、現像ソフト、ブラウザなど)
と言う3つの要素が関係してくるので、この3者間で適切なプロファイルを共通に認識するような仕組みがないと、見た目の色合いが変わってしまいます。
Macが色を扱う職業の方に好んで使われるのは、最初からこのような統一がなされていたことが、大きな理由の一つです。
その点、Windowsは色管理面で多々問題を抱えていたため、敬遠されてきましたが、最近は随分と見直されてきています。
余談ですが、私は印刷デザイナをしており、一昨年、長年Macで構築してきた環境を、すべてWindowsに変えました。(もしものために、Macも残してあります)
私のお客さんはWindowsを使っている方がほとんどで、Windowsの方が色々とメリットがあるからです。
印刷所とのやり取りも、互換性やカラマネを含めて、今のところ問題はありません。
私の仲間内でも、Windowsに変える人がだいぶ増えてきました。
>色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
規格については、私はそれほど詳しくありません。
変換に関する規格が存在しないとすると、私が述べた「色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致」するかどうかは、確かに検証しないとわからなですね。
私がこのように発言したのは、逆説的になりますが、「AdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が違う理由」が見つからないからです。
カメラでAdobeRGB/sRGB指定を変えた場合に、絶対値であるJPEG内のYUV値を変えたとしたら、画像自体を変えることになってしまい、さすがにそれはないだろうと思います。
また、どうせプロファイルで変換できるYUV値を、カメラ側が前もって変更しなければいけない理由が思いつきません。
さらに、上述したように、カメラは出力環境のことまでわかるはずがありませんから、撮影者から変換情報であるプロファイルが指定されたとしても、不明な出力機器のために積極的にYUV値を変更することに違和感を覚えます。
と言った理由ですが、仰る通り規格がないとしたら、「絶対に間違いない」とは言い切れません。
ただ、少なくともカラーチャートをPhotoshop上でLabに変換してみると、AdobeRGB/sRGBに関わらず、L/a/b値は同じになることは確認できます。
もし必要ならば、仰っていただければ確認内容が分かる画像を用意して、後ほどアップいたします。
書込番号:18644492
1点

(字数制限にかかったようなので、前回投稿の続きです)
sRGBはパソコンの普及と共に、事実上の標準規格と言ってよいほど拡散しましたが、AdobeRGBに関しては、未だ狭い業界内での独自規格の域を出ていないようです。
そのあたりが、きちんとした規格が無い理由かもしれません。
規格がないせいかどうかは分かりませんが、実際にプロファイル変換ではよくわからないことが起こることも多いですね。
例えば、
●カラーチャートを写したRAWからsRGB/AdobeRGBのそれぞれの画像を生成し、Photoshop上で次の操作を行い、カラーチャートのR/G/B値の変動を検証する。
1)sRGB画像をAdobeRGBに変換する → 元々のAdobeRGB画像とRGB値が一致
2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない
また、
3)AdobeRGB画像をsRGBに変換する → 元々のsRGB画像とRGB値が一致
4)上記3で得られたsRGB画像を、もう一度AdobeRGBに変換する → RGB各値は最初のAdobeRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きます。(以前、実際に確かめました)
元々がAdobeRGBの場合は、変換をかけても可逆性が認められますが、sRGBの場合だと、(断定はできませんが)不可逆変換になっているように見えます。
さらに、上記1を行った後、
5)上記1で得られたAdobeRGB画像を、一旦Lab変換してからsRGBに再変換する → RGB各値は最初のsRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きることを考えると、Photoshop内部ではLab空間で処理を行っていると聞いてはいるものの、どうやらプロファイル変換の際はLab空間で処理されていないように思えます。
このあたり、まだまだ私の理解が足りていないことを自覚しています。
書込番号:18644512
1点

訂正です。
直前の投稿(No.18644512)の上から10行目(空行抜かす)、
誤×「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない」
正○「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のAdobeRGBから変わらない」
すみませんでした。
書込番号:18644548
0点

RGB値とプロファイル、それに双方ともにその片方では再現できない色を再現できるからね
もっともAdobeRGBの方が圧倒的に広いわけだけど
ややこしいねえ、まったく…
まー、JPEG出しなら、初めから自分の作業環境の色空間のプロファイルが埋め込まれてる方が(統一してる方が)、色々と気を使わないで済みそうだけどね
書込番号:18644872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いなぽんきちさん
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
ここで言う画像の定義は何でしょうか?
私は同じではないと思いますが。
質問
色域:AdobeRGB
RGB値:R(255)/G(0)/B(0)
上記の色は色域sRGBで表すと何色になりますか?
RGB値でお答えください。
私は「画像自体は全く同じ」の意味が分かりません。
書込番号:18644894
0点

誤り
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
正しくは
> EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
> 出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
書込番号:18644912
0点

つぶみかんさん、
スレ主でもないのにスレを乗っ取った形になってしまい、申し訳ありません。
黒シャツβさん、
そうですね。
パソコン黎明期にきちんと規格が定まらないまま出力機器の性能が上がってしまい、いくつもの規格が並行して走り、それぞれがある程度認知されてしまっているのが現状だと思います。
将来的に統一されることを望みます。
PPモデルさん、
私が述べた言葉の「画像の定義」ですが、「RAW画像」および「JPEG画像に記憶されているYUV形式データ」です。
RGB値のことではありません。
当初は画像のRGB値であるかのように書きましたが、後に投稿No.18639723で訂正・補足しました。
ご質問に対する答えですが、AdobeRGB空間でRGB=(255,0,0)をsRGB空間に変換した場合、RGB=(255,0,0)のまま変化しません。
念のため、Photoshop上で確かめました。
もっとも、じよんすみすさんがプロファイル変換に関する規定が見つからないと仰っていますので、「少なくともPhotoshop上では」と言う注釈をつけたほうが、より正確な答えになりそうです。
変換しても値が変わらないのは、RGB=(255,0,0)がたまたまAdobeRGBとsRGBのどちらの色域でも、同じ色表現として定義されているからでしょう。
書込番号:18645007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
ピクチャースタイルはスタンダード、AWBはオート、フォーカスはマニュアル、露出もマニュアルで
揃えてあります。
ご参考まで。
15点

MとM3の比較、あ〜酷だわ!!
個人的には別物のカメラだと思いますよM3は。
書込番号:18624271
6点

ZoomBrowser EXソフトでM3の画像を拡大するとM2との画質の差がわかりました。
2400万画素恐るべし!
書込番号:18624275
5点

ピクセルクォリティーを落とさずに画素数を増やした感じ
ですね。
トータルで、かなり進化したように感じました。
書込番号:18624776
1点

スレ主さん
ナイス評価です。
画質比較の為に、100 Lマクロを使われたのは正解ですよね。
とんでもなく解像するレンズですから。
以前、Q10の豆粒センサーで100Lの中央部を撮ったことありますが、
1/2・3センサーでバッチリ解像していて、ビックリしました。
予想通り、m3は細線が綺麗だし、潰れた感じがないですよね。
こういったキヤノンの画像比較でいつも素晴らしいと思うのは、
高ISOでも色味がほとんどズレてこないこと。
これがあるからキヤノンは止められないですね〜
書込番号:18624897
6点

canjiromaxさま、返信ありがとうございます。
まさに、おっしゃられるとおりだと、私もおもいます。
やはり、キヤノンの色味が一番好きです。
書込番号:18625233
7点

興味深いですね。率直な感想。
この作例で一番感じた大きな違いは、
実効感度が結構違うということ・・・
M3の方が実効感度はリアルな値に少しは近づいているようで、そこは評価できるかなと!
画素数up云々の前に、センサーの世代が変わったのでしょうかね。
逆に、この作例は2機種でSSと絞り、ISOは同じにされてますが、
実効感度がこうも違うと、2つの比較評価は少々難しい気がしました・・・
書込番号:18625979
5点

実効感度の違いは撮影していてすぐにきずきました。
露出計では、ちょうど1/3EV程M3の感度が高いようです。
完全に新世代センサーなのでしょうね。
書込番号:18628212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





