EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(2800件)

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 22 | 2015年6月7日 23:29 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2015年5月22日 18:20 |
![]() ![]() |
72 | 48 | 2015年8月19日 11:48 |
![]() ![]() |
59 | 24 | 2015年5月21日 12:28 |
![]() |
10 | 5 | 2015年4月27日 21:48 |
![]() |
24 | 23 | 2015年5月1日 04:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
ショールームで触りました。
AFそのものは速くなっていますね。でも、レンズにとって差がある。広角と標準ズームは速いけど、22mmと望遠ズームの望遠端付近はややラグを感じます。後者は全長が伸びることが影響しているのかな?
AFのフォーカスが合うまでの挙動がちょっと感じ違いますね。 だんだん近づいていくんじゃなくて、一足飛びに、そこへ行く感じ。でも、そのあと合掌するまでラグのあるときがある。一足飛びの感じはSTMと関係あるのかな? ならばふだんEOS(新しいのね)使ってるひとは違和感ないのかな。オリパナだったら、合焦過程が目で追える感じで、合った瞬間に合焦マークが点灯するから、個人的(慣れもあるでしょう)にはそのほうが気持ちと合います。
あと、いままでわかってなかったんだけど、連続単射はまるでできないみたい。秒1コマは無理。これでは、ひとを撮るのは難しいなあ。一発必中でないといけない。コンデジがそうだけどかわらない。……以上、もし、何か間違っていたらご指摘ください。
もうひとつ、機動やEVFの切り替えなどの動作が遅いね。のんびり屋さん用のカメラかしら?
そうそう、ひとつ質問ですが、連写したとき、ピントは一枚目固定ですか。ショールームの女性の話では、サーボにしたら追うようなこと言ってたけど、どうなんでしょう?
2点


ミラーレス買うんなら、 高級コンデジ(中古のS100とか)
で十分ですね。
書込番号:18833359
2点

M3の画質を基準にすれば、m4/3の写りなんて所詮はその程度です。
書込番号:18833543
11点

てんでんこさん
ショールームでお感じになったとおりだと思います。
M3は条件が良ければソコソコの合焦速度ですが、F値に明るい単焦点レンズ、望遠系のレンズはアウトフォーカスからの合焦には時間がかかるケースがあり、この点ではまだまだ改善が必要ですし、サーボAFの動体撮影についてもソニーのミラーレスなどに大きく後れをとっています。
とはいうものの、M3の画質はかなり良いですし、APS-Cサイズのカメラとしては高感度性能も良くなっているので、「高画質でレンズ交換可能なコンデジ」という感じで使えば不満はないかと思います。少なくとも私はこうした考えでM3を購入しました。
書込番号:18833877
12点

>連続単射はまるでできないみたい。秒1コマは無理。これでは、ひとを撮るのは難しいなあ
私も最初に感じました。
ミラーレスは一般的にAFを撮像素子で行っているので一度シャッターが閉じてから開いて露光、再度AFしているからではないでしょうかね。
>のんびり屋さん用のカメラかしら?
ジックリ撮るタイプのカメラだと思います。
書込番号:18833956
6点

要約すると、ようやくGF1レベルなったってこと?
書込番号:18834032
6点

m4/3使いですがM3ファインダーが内蔵だったら私も欲しいです。
書込番号:18834061
3点

>m4/3使いですがM3ファインダーが内蔵だったら私も欲しいです。
私はM5くらいで内蔵になると思ってます(^-^)/
そして、改良版のM6がメッチャオススメのモデルです(・∀・)
書込番号:18834093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そして、改良版のM6がメッチャオススメのモデルです(・∀・)
一瞬、え?そこまでもう予定があるんですか?って思いましたが、なるほどです。
確かにオススメですね(笑)
書込番号:18834114
3点

BIG_Oさん
> 「高画質でレンズ交換可能なコンデジ」という感じで使えば不満はないかと思います。
同感です。撮影リズムがコンデジだなって思いました。
m3になってもっと進化したのかなって思ってたんですよ、じつは。
ひょっとすると、そろそろ使えるのかな?って。
これ(m3)が初代なら、そんなもんかと納得できたかもしれないし、
そこからスタートすれば3代目は、そう不満のないものになっていたかもです。
書込番号:18834170
4点

エンタープライズEさん
>>連続単射はまるでできないみたい。秒1コマは無理。これでは、ひとを撮るのは難しいなあ
>私も最初に感じました。
やはりそうなんですね。納得しました。
> ミラーレスは一般的にAFを撮像素子で行っているので一度シャッターが閉じてから開いて露光、再度AFしているからではないでしょうかね。
オリの上級クラスだと1秒で2コマ撮れます。(それ以上は指が追いつかない)
キヤノンもできないはずがないと思うので、このあたりはやる気の問題かと。
書込番号:18834191
1点

てんでんこさん
>>撮影リズムがコンデジだなって思いました。
正に撮影リズムはコンデジです。動体撮影も一応できることになっていますが、EVFの反応も鈍くて1カット目以降ファインダーに被写体を収める事自体が困難です。
>>m3になってもっと進化したのかなって思ってたんですよ、じつは。
>>ひょっとすると、そろそろ使えるのかな?って。
私も、AFの進化を期待していましたが、少々期待外れでした。あと2年でソニーに追いつくのは困難かと思います。
しかしそれでも今回M3を購入したのは、1ケ月ほど価格ドットコムのモニターでM3を使う機会があったからで、このカメラの特異な点・苦手な点を理解できたことが大きかったと思います。
M
3は動体撮影には全く向かないですが、動画は予想外に良く、普通にビデオとして利用できると感じました。止まっている被写体や街角のスナップ、旅行で荷物を軽量化したい場合、EOS5DVのサブ機というシーンであれば、案外使えると思った次第です。
書込番号:18834323
6点

ここはカメラについて話すとこであって、個人の特徴や能力についてとやかく書くところでは無いでしょう
あと、ショールームで触る程度でカメラについてどの程度理解できるのか、ベテラン諸氏なら理解できると思います。その辺りを加味して主殿のカキコミを見て評価するべきでしょう。
初心者殿は、ユーザーレビューも価格コムにありますので、そちら側のカキコミも参考にされれば良いと思います。
書込番号:18834728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Mが出た時期を考えるとM3で新型センサー搭載で確実に進歩してますよね。
m4/3にとって、ボディとレンズ共に性能と価格が驚異的ですよ。
今は「その程度?」と言える部分もあるけど、すぐ背後に並ばれてる。
次が怖い!!!
書込番号:18835834
3点

そうかなー?
少なくともレンズは富士やソニーやニコワンのほうがEF-Mマウントより魅力的だと思います。。
キヤノンの一眼レフ使ってる人ならマウントアダプター使って手持ちのレンズを使えるからいいと思いますが、
そうでない人にとっては、やっぱりレンズがそろってるマイクロ4/3や富士やソニーのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:18835896
8点

もともとEVF見ながら連写って限界があるでしょう
スポーツは難しくてもスナップ写真ならいける
でも私はサッカーやラグビーも撮ってますが
なかなかのもんですよ、AFとMFを使い分けてます
M4/3では撮れてもトリミングもダメダメだし
A3だとダメダメだし、お遊びカメラならいいけどね
M3のポテンシャルはそんなところではなく
画質重視、時にはEF Lレンズでミラーレスを
越えたところにもあるのです。
書込番号:18836161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そうでない人にとっては、やっぱりレンズがそろってるマイクロ4/3や富士やソニーのほうがいいのではないでしょう
か?
レンズの価格を比較してみてください?
2020年の東京オリンピックが楽しみです!!!
書込番号:18837905
6点

M3がペンタなら、ミラーレスAPS-Cにぴったりな18-55、15,21,35,40,70MMがある。(残念非防滴だが)
EFMの小ぶりなぴったりなレンズが欲しい。アダプターつけて24-70なんて愚劣だ、アダプターは売却した。
書込番号:18837987
1点

スレ主さん
「2014年のミラーレス一眼の販売台数メーカーシェア」を見ておくと良いですよ。
書込番号:18838275
2点

EOS Mに買増ししましたが、AF速度はそんなに変わらないような。
アングルファインダー風に使えるEVFですが、
私はタッチAFするから、ほとんど使わないので、外付けのほうが便利ですね。
ただ,手持ちで望遠レンズを使うときはEVFにしないと構えられない気もするので
用意されたことはありがたいですね。
可動液晶はこういう小さなカメラには便利ですよね。
あとは、電子水準器がやっと搭載されたので水平はとりやすくなりましたね。
その程度? といわれれば、この程度なんでしょうが、
写真は引き算、カメラは足し算。
AF速度や連写速度がとっても必要な時は、7D2や5D3で撮るから、
毎日鞄に入れて持ち歩くにはこれくらいでちょうど良いんですけどね。
レンズはまだ4種類しかありませんので、
今ならそれだけしか買わないで済むので安全です。
書込番号:18841831
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズーム EVFキット
初めまして。
お知恵を拝借願います。
撮影時にオレンジ色の補助光が出てピントを合わせると思うのですが、この補助光を出ないようにすることは出来るのでしょうか?
夜景や、室内での人物撮影時に困っております。
使用レンズはEF-M 11-18です。
よろしくお願いいたします。
0点


こんにちは。
赤目緩和機能のことですかね?
赤目緩和ならOFFできます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/6/0300017916/01/eosm3-cu-ja.pdf
P.83 参照
書込番号:18798849
0点

あ、ごめんなさい。つるピカードさんのご指摘のほうの機能ですね、きっと。失礼しました。
書込番号:18798856
2点

AF補助光ランプは設定で光らないようにすることができます。
設定方法は
[MENU]ボタンを押して、メニューを表示。
右から二番目のカメラマークのようなものを選択
[C.Fn II: AF]を選択
[AF補助光(LED)の投光]を[1:しない]に変更するで設定できます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/83448-1.html
ただ、必要だから光っていますので、光らないように設定した場合はAFが迷ってピントがなかなかあわないか
まったくあわないという可能性もあります。
特にEOS M3のAFは暗いところに弱く、EV2の暗さまでしかAFが動作しません。
(例えばパナソニックだとEV-4の暗さまでAFは動作しますし、オリンパスだとEV-2の暗さまで動作します。)
夜景の時はAF補助光は届かないことが多いのでオフにしたほうがいいと思いますが
室内での人物撮影時はオンにしたほうがいいと思います。
書込番号:18798869
3点

このLED光・・・結構強力ですよね。
とっさに光を隠そうと指で押さえて撮ろうものなら・・・指が光って不気味〜です。
書込番号:18799082
1点

としよねさん こんにちは
発光させない方法は つるピカードさんのやり方で良いと思いますが
M3の場合 シーンインテリジェントオート時には AF補助光をオフに出来ないようですので 注意が必要です。
書込番号:18799127
2点

私もこれにちょっと困っていました。
Mモードで、
マニュアルフォーカスにしてある場合でも、レリーズ
を使った場合はどうやら強制的に光ってしまうようです。
これからの季節、蛍のインターバル撮影を考えていましたが、
目隠しするしかないかなと考えています。
回答ではなく、スレ汚しすみませんでした。
書込番号:18799186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つるピカードさま。
ありがとうございました。
まさしくこの事でございました。
オート時はちょっと気を付けないといけませね。
書込番号:18799350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テープを貼るのもアリです( ;´・ω・`)
書込番号:18799987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
キャンペーンで茶色のストラップセットを喜んで使っている者です。可愛くて似合います。電池交換時にボディカバーを楽に外す方法はありますか。
かっこよくおしゃれなパーツとかあれば教えてください。10円玉とか使えなかったため、クリップの金属とか使っていますが、無理に回しちょっと傷がついちゃいました。プラスチックねじの部分がわりと幅が広く浅く、これって一体何が合うのだろう。
キャノン純正のねじ回しってあるのでしょう。か。
例えば、三脚にのせるときとかねじをかっこよく外すグッズとかもあれば教えて。下さい。応用してみます。以上、お休みのところ大変宜しくお願い致します。
1点

気合いと根性(^o^ゞ
書込番号:18747004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>10円玉とか使えなかったため、
500円玉ではどうでしょう?
書込番号:18747055
1点

真面目に回答すると‥‥
M3のボディカバーのネジってプラスチックなんですか。
キズをつけないのが目的なら、同じプラスチック製のヘラはいかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LH7KEK6
100均でも見つかりそうですが。
書込番号:18747084
1点

カッコよくですか…
何をもってカッコよくかはご自身が判断することでありますから…
カッコよくても実用的でなければ意味がないですからね〜
樹脂製のもので、おもちゃのコインとか?
書込番号:18747106
1点

コインドライバーを1本持っていると何かと便利ですよ。
ホームセンターなどで購入できます。
三脚のクイックシューなどに取り付ける時もしっかり取り付けられます。
書込番号:18747147
6点


>10円玉とか使えなかったため
100円玉の方をよく使いますが、500円玉の方がいいかもしれません。
>キャノン純正のねじ回しってあるのでしょうか
多分ないと思います。
純正ではないですが、こういうのを回すためのドライバーがありますので
(三脚のクイックシューとかでコインのかわりに使います)
購入してみてはいかがでしょうか?
トップ コインドライバー スタビー TRD-45
(先端厚1.5mm)
とか
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQOEGK/
SK11 コインドライバー
(先端厚の記載なし)
というのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0092IDSS2/
他にも
PB クロスハンドルスタビーマイナスドライバー (6) 138-6
(刃先厚(mm):1.6)
というのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NEDR10
ちなみに
500円硬貨の厚みは約1.8mm
100円硬貨の厚みは約1.7mm
10円硬貨の厚みは約1.5mm
となっています。
書込番号:18747218
2点

役に立たない情報ですが、
マンフロットのポケット三脚のカメラ取り付けねじは溝の幅が2.5mmほどで、日本の硬貨では回しづらい寸法です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049SZADQ/ref=pd_sim_ph_3?ie=UTF8&refRID=064YDTTV5C9S538P7BZJ
旧製品には上記の商品写真のようなねじ回しが付属していましたが、現行品には付いてきません。
五円玉をひもでぶら下げるよりスマートで回しやすいと思うので、このねじ回しだけ手に入らないかなと思っています。
書込番号:18747262
1点

そんなにきつく締めなくても?
と思うのは私だけ?
O(オー)リングやスボンジで弾力を持たせれば?
そもそも、ネジは摩擦で止まっているだけなんだから。
書込番号:18747270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディジャケットの底ネジの溝幅は約2.5oあります。(画像参照)
溝底の形状をみると、中央部が円弧状に凹んでいるので、硬貨で回す様に思えますが、500円硬貨でも厚さ1.8oで、少し遊びが出来ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A1%AC%E8%B2%A8
まぁ私の場合は、取り外しがし易いように、ロッカーキーの背中や硬貨や爪で適当に締め付けてます(^_^;)
書込番号:18747276
1点

皆さん、いろいろと調べて提案してくれてありがとう。大変参考になりました。プラスチックねじです。なので、いつまでもゆがまないよう、ちゃんと回したくて質問しました。
木べらも軽くて良さそうでしたが、コインドライバーってかっこいい。使い勝手がプロっぽい。これだと思いました。
コインサイズやねじサイズまで見てくださりありがとう。調べ方さすがです。日本のコインってそういう厚みなんだと思い、2.5mmのコインはないかなと思って調べたら、ユーロが2.3mmで良さげでした。ユーロって買い方知らないので、コインドライバー1個買って見ようと思います。どうもです。
キャノンは純正のコインドライバーをCanonってチャームつきで販売してほしいです。
書込番号:18747394
0点

スレ主 いつもごちそうさん
便乗質問でごめんなさい。
以前、NewTenichiさん が取り付けられた下記レスようなものが私も欲しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014706/SortID=18641426/#18650194
あちこち調べましたが、金属製で合うのが無いようで・・・。
多少、縫製の手間がかかると思いますが、
ご存知の方が有りましたら、教えてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:18747429
1点


キヤノロンさんへ
これなんかどうでしょうか?
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/274192?dmai=GSSL&gclid=CjwKEAjwsZyqBRCT1aq6qcD53DQSJACcen4CFa-Bu0wfihjvSqC863LVGUorIYU6PC50E7EDWVw2TRoCReDw_wcB
書込番号:18747444
1点

M6さん、早くM2トリプル買って、気合いと根性を見せてくれ!先に上手になって待ってるよ!原宿のRainbowでトリプルパンケーキ食おうね。
書込番号:18747465
1点

ありが〜とさんへ
付属のねじ回しの後ろ側ってそこそこの厚みで円弧状だし、なんかいけそうな?
書込番号:18747467
1点

かえるまたさん
後ろ側わ、ちょっときつめ、側面だといい感じ。
なんだけど、ゴム貼りみたいになってて、固くないんで回せないよん。 【><。】
書込番号:18747489
2点

キャノロンさん、かめらねじに変えるといいことありますか。私もまんふろっとのコンパクト三脚のホワイト検討中です。
書込番号:18747494
0点

かえるまたさんへ
早速、レスありがとうございます。
この製品残念ながら、プラスチック製品なので、強度が心配で見送りました。
書込番号:18747495
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズーム EVFキット
一眼初心者です。色々とスレみましたが、一度思い切って皆さんに質問してみようと思いました。
重複してる内容かも知れませんがよろしくです。
一眼を購入したいなかでのポイント
※気軽に持ち出しできてカメラの楽しさを知れるようにミラーレス一眼にしたい。
出来ればデザインが好み
ファインダー機能もありが良い
@検討機種
EOS M3/a6000/OMD/ダブルズームキット/予算は10万ちょっとアクセサリー含めて13万くらいです
A主な用途
風景、山や空などの自然
ぶらり散歩した時の街並みや、建築物
星空と夜景など
ペット(猫)
模型、その他室内での物撮
スポーツ用途は少ないかも知れませんが偶に鳥や飛行機を撮りたいとはおもってます
★初心者なので初めは連写が強いと便利かなとなんとなく気になってます
室内外のマクロ撮影。外では手撮りメインになると思います
Bその他
レンズ資産は無
F値が高い単焦点レンズとマクロレンズを追加購入考えてます
SONYの新機種が夏にも出るかもという情報も気になってます
気軽に使えてカメラの楽しさを覚えてきた頃に、レンズ交換してみたり色んな撮り方してみたりと長く使える様なのがいいなぁとぼんやり思ってます。
恐らくどの機種を選んでもそれぞれ発展の余地はあるでしょうが、レンズ交換の幅や将来フルサイズに乗り換えてもレンズが引き継ぎできるようなのはどの機種でしょうか?
写真の質感でどのメーカーが好みとかははっきりしてません。
デザインの好みとしては
SONY>オリンパス>キヤノン
です
近所のヨドバシがSONYのCPでキャッシュバックとレンズ2万引きもあり、価格や色んな面でまよってます。購入期限は初夏くらいまでにはという感じです。
よくある質問で申し訳ないですが、アドバイスいただけますでしょうか?
書込番号:18723475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっぴー&むーさん こんにちは
M3 3代目になって 良いカメラになっていると思いますし 気楽に持ち運べデザインも気にいっているようですので良いとは思いますが このカメラのようなファインダー後付けの場合 ファインダーが邪魔になる場合もありますので 持ち運びのことを考えると 内蔵型の方が良いように思います。
書込番号:18723491
1点

まずはなんでもこなせる万能カメラはないと考えてください
次
今検討中のカメラのレンズはどれもフルサイズでは使えません
(しいて言えα6000のレンズは同シリーズのフルサイズモデルをAPS−Cモデルとして付けて使う事できます)
さて機種選びはファインダーが必要かどうか
α6000とOMDはファインダーがありM3にはファインダーがありません
(別に付ける事は出来ますがデザインが損なわれます)
よく画質がどうのと言われますが
受光素子の大きいα6000やM3の方がOMDより有利でしょうが
普段の撮影でOMDが不足と言うほどではないかと思います
もうすでにある程度レンズ資産のあるα6000やOMDは交換レンズの少ないM3よりは交換レンズの選択は広いでしょう
とα6000が有利のようです
が気にいった機種でないと持ち出さなくなり撮影しなくなってしまいます
>デザインの好みとしては
SONY>オリンパス>キヤノン
ならα6000が良いんじゃないですか
ps
写真を続けると新しい機種や新しいレンズが欲しくなってしまいます
「初心者卒業後も長く楽しめるカメラ」としては
たぶんどのモデルもNGになってしまいそうです
書込番号:18723513
8点

すっぴー&むーさん こんにちは。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、ゆくゆくフルサイズなどと考えていらっしゃるならば、そのままレンズ資産となるのはお考えの機種ならばソニーEマウントしか無いと思います。
但しソニーEマウントでもフルサイズ用のレンズをAPS-Cで使用するのは望遠は良いですが、広角域などのある標準ズームは別マウントと考えられた方が良く、予算がAPS-Cのキット程度しかなくてもフルサイズでもと言う欲張りな考えはナンセンスだと思います。
被写体を絞られればこれと言った組合せを提案できますが、多種多様な被写体や撮り方をしたいならば先ずはキットで始めるのがコスパは高いですが、ゆくゆくフルサイズと考えているのであればフルサイズ機も価格がこなれてきているので、最初からα7などを考えられた方が後戻りは無いと思います。
書込番号:18723622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的な意見でしかありませんが、EOS M の大きな価値は、以下の2種類のレンズ
がある点です。
・22mmF2 の単焦点レンズ
・11-22mm のワイドズーム
ありがちなレンズに見えて、他社(APS-C では SONY/FUJI)では近い画角のものはあ
れ、ほぼ同じといえるものはありません。特にワイドズームは他社はより大きなレン
ズで高価です。一眼持ちの気軽なサブ機としてはヘビーなんですね。
特に意識してこのレンズを使いたいという理由がなければ、他社品で楽しまれたほ
うが良いかと思います。EOS M シリーズは、被写体が動き始めると、うまく撮影す
るのが極端に難しくなります。M3 でも、今2歳のチビ(子供)を追いかけるだけで
苦行です。
あと、今の電子ファインダーより、光学ファインダー機種の方が色々と楽しめると
思いますし、陳腐化も遅いかもしれません。そちらも検討されては?ミラーありの
一眼ですが、使い勝手は大して変わりませんよ〜サイズは大きくなりますけど。
電子ファインダー機は、電池の持ちを気にしたり、表示が遅れる、ファインダーの
解像度が良くないなど、まだまだ発展途上感が否めず、そういう技術制約を理解の上、
使うものかと思います。
書込番号:18723682
6点

アドバイスありがとうございます!
確かに店頭や商品写真をみると、M3のファインダーは提灯アンコウみたいにでかくて持ち運び易さは少し厳しいかなという気がしますね。
でも、すごく人気で在庫待ちも多いようなのできになります
書込番号:18723702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すっぴー&むー さん、こんにちは。
>SONYの新機種が夏にも出るかもという情報も気になってます
トラブルかかえてるってウワサもありますし、いつ出るかわからないです。
出ても最初は高いですし、発売当初は問題があることも多いです。
ほしいときに買ったほうが幸せだと思います。
>レンズ交換の幅や将来フルサイズに乗り換えてもレンズが引き継ぎできる
ご検討の中では、α6000+FEマウントのレンズであれば可能ですが、ご予算的に厳しいかと思います。
また仮に上記組合せで購入しても(レンズによりますが)、
フルサイズのレンズでは「気軽に持ち出し」という点でマイナスかと思います。
・将来フルサイズを購入したときにも、今回買うカメラはサブとして取っておく。
・フルサイズ移行時には全て買い替える。
等になるかもしれませんが、それはそのとき考えることにして、
まずは純粋に今購入するミラーレスだけの選択ではいかがでしょうか?
3つとも評判いいので、自分がほしいレンズを数本決めて判断する、でもいい気がします。
※M3は現時点ではレンズ選択の面で不利ですかね。あのファインダーうらやましいですが・・・。
書込番号:18723711
1点

ご意見ありがとうございます!
他の方の意見やスレを見てると、これじゃ足りない!って気になってくるとミラーレスとフルサイズの一眼は別物としてみたり、撮りたいシーンに合ったレンズ構成のカメラ複数台持ちになっていくのでしょうか?
確かに、まずはカメラを使う機会が増えるような好きがあるかないかは大事ですよね!
こいつで撮れる絵が見てみたいっていうのも大事だと思います。でも、絵作りがまだまださっぱり解らないのでファッション感覚で軽く持ち歩くって言い方はどうかと思いますが、それくらい気軽さは欲しいなとも思います。
書込番号:18723727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7系の星空と夜景を同時におさめてたりするのをみると、すごくいい!!って思いますね。
うーん、でも残念すぎるほど予算がたりません。
やはりAPS-Cとフルサイズは全く別物と考えるべきなのですね。
書込番号:18723734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
「初心者卒業後」という観点から考えた場合、その時点でサブ機にするとすると、
レンズの共用ができるものがもちろんベターですが、使用するときのTPOに合わせて
使い分けるなら、今回購入するのはできるだけコンパクトなシステムにして、
将来の上級機(例えばフルサイズ等)と使い分けられるようにするのも一案だと思います。
となると個人的にはレンズの揃ったOM-Dがいいんじゃないかと。
マイクロフォーサーズはレンズも含めて軽量コンパクトなのが一番の売りです。
ちょっと予算オーバーですが、E-M5 MarkUの14-150mmキットなんかで始めてみられては
いかがでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/J0000014686/#tab
14-150mmなど高倍率ズームは画質云々言われますが、まずは撮影の楽しさを知るという
意味で、初心者の方が最初に使うには良い選択ではないかと思います。
ちなみにボディ、レンズ共に防塵防滴ですから、悪天候でも不安が少ないです。
あと、夜景や星空撮影にはそれなりのスペックの三脚も必要ですね。
書込番号:18723738
3点

使いたいレンズがあればα6000がいいと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35
書込番号:18723752
2点

>将来フルサイズに乗り換えてもレンズが引き継ぎできるようなのはどの機種でしょうか?
現時点では、ソニーEマウントしかありません。
また、「デザインの好みとしてはSONY>オリンパス>キヤノン」
というのもあるので
ソニーα6000がいいように思います。
ただ、α6000の後継機がそろそろ出そうなので
待てるなら少し待ってから、新製品を見て、
既存のα6000でも十分か新製品のほうがいいのかを
検討してから購入したほうがいいように思います。
書込番号:18723931
4点

中古に抵抗がなければα7の中古なんてどうでしょうか。
レンズ込みの価格です。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144271242085&_ga=1.211217493.1780179133.1424125916
いつかはフルサイズでなく、最初からフルサイズってのもありかと思いました。
一案ということで。
書込番号:18723934
1点

OM-Dをオススメ!
明るい5万円以内の単焦点が結構あります。
2万円以内でも遊べる単焦点があります。
僕はフルサイズと併用してますが、基本的に性格が違うので、将来的にも生きると思います。
書込番号:18724084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先のシステム展開まで計算するならば…
そりゃソニーEマウントでしょうね。
今はα6000にして後々にα7系などフルサイズEマウント機に移行か併用が良いのではないでしょうか?
キヤノンはEOSブランドの括りでも、実質マウント互換性には縛りのある3種類とお考え下さい(>_<)
とかくレンズ交換式カメラは自由自在に見えて、実はシンプルさから遠ざかっていく不自由なシステムです。
なのでRX10やFZ1000など1台完結オールインワンなカメラで充分だと言う根強いファン層もいて、
ハナからかさばる一眼カメラには手を出さない人も居ますよ。
書込番号:18724293
2点

私の場合、年齢的にも先を考えて入られませんでしたので・・・。
M3を購入した理由はミラーレスも一台はと思い、60Dを所有ということでEF、EF−Sレンズを使えるということで選択しました。
とは言え22mm、11−22mmも購入してしまいましたが。
妻にはもうこれで最後ね。と言われました。
M3とともにオリンパス、SONYも考えましたが交換レンズ等考えると一からとなっちゃうなと思いましたので。
今のデジカメで長く使えるものはないと思います。後から々出てきます、欲しくなります。
参考になりますか。愚痴っぽくなりましたお許し下さい。
書込番号:18724548
3点

M3は専用レンズ少ないからなあ、、、欲しくても売ってないし(品切れ)、、、微妙に小さくない、、、
書込番号:18724671
3点

この相談内容で、なぜ候補にEOSMが入ってるのかが最大の謎ですが!
>でも、すごく人気で在庫待ちも多いようなのできになります
キヤノンとゆーブランドネームは、それだけ強いのです!!! 既存ユーザーも多いですしね!
内容が同じでも、他社だとボロクソに言われて、キヤノンだと良い品になってしまうマジックが有ります!
NEX-5(初代)とEOSM(初代)とか、昔の板読むと面白いですよ!!!
他にも、2重露光、HDR、広角レンズの手ぶれ補正、ミラーレス、etc.…他社にしかない時と、キヤノン製が出た後とでの話の落差がものすごいです!!!
MもM3で大分改良され、他社のミラーレスに追いついてきました!ので、もーお祭り騒ぎですね!
>EOS M の大きな価値は、以下の2種類のレンズがある点です。
>・22mmF2 の単焦点レンズ
>・11-22mm のワイドズーム
この2つよりほかに何もない、とゆーのも物は言いようですよね!
オリ9-18とか他社製レンズって、そんなに悪い代物だったのか!!!!さすがキヤノン!
>この相談内容で、なぜ候補にEOSMが入ってるのかが最大の謎ですが!
自分で書いてるうちに謎が解けました!
やっぱキヤノンのブランド力はすごいですね!!!
書込番号:18725165
3点

EOS M3の立ち位置は、EOSのシステムを補完する、小型のサブボディだと思います。EOSのシステムを既に持っているユーザーがメイン。
なにより、初心者がマウントアダプタを購入してEFレンズを買うとは思えません。
ここは上位機種にステップアップしやすい、8000DやKissX8iの方が向いていると思います。
書込番号:18726067
2点

>EOS M の大きな価値は、以下の2種類のレンズがある点です。
>・22mmF2 の単焦点レンズ
>・11-22mm のワイドズーム
標準ズームも素晴らしいのです。
EFMレンズは解像度がとにかくいいのです。
動く被写体の写真はあきらめてF8くらいにして動画にしてます。動画も非常に満足してます。
EOSM本体はKissX7と大きさは大差なく、レンズのサイズが違います。Mのレンズは随分コンパクトです。
鳥や飛行機などはMで撮る気にはならないですが、静物を撮るなら最強のコスパだと思います。
最近のデジタル機器なのにマニュアルフォーカスしなければいけないところも気に入ってます。
◯快速AF
◯高速連写
◯携帯性
◯ノイズに強い
◯解像度
◯価格
など全てを望むと失敗します。あきらめるところはあきらめて使いわけですね。
私はMのレンズの解像度の素晴らしさに感動しフルサイズ願望はなくなりました。水族館で動きの速いものなどはあきらめます。
スレ主様の候補の中でもっともつぶしの利かないのがMだと思います。最初の一台にはお勧めしずらく、やめといたほうが無難でしょう。
価格といろんなことできることからα6000がお勧めです。
SONYの絵づくりは好みではありませんが、人肌が一番美しいようには思います。
いろいろまようのは楽しいですね。
購入されて使いはじめるともっと楽しいと思います。わくわくしますね。
書込番号:18726100
2点

別に初心者卒業してもM3で楽しめます。
システムとしてフルサイズに移行したとして、ミラーレスで使っていたレンズをわざわざフルサイズで使いたいと思うことはあんまりないと思います。
レンズを資産と考えるとき、将来、高価な交換レンズを買い増しするときにその交換レンズが移行する先の上位システムと互換性があるかどうかがポイントになるわけで、キヤノンのシステムはそのへん良く考えて組まれています。
現時点でソニーが好きならそれで良いし、今回の予算で買うレンズは上位システムに持ち越すような資産にはならないでしょう。
書込番号:18726877
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
はじめてまして!!
掲示板への書き込みは初めてなので、ルールを守って失礼がないようにします。
EOS M3のクリエイティブアシストモードの背景でぼかし具合を変更してシャッター半押しするとレンズからピント合わせをしていると思われる大きめの音がします。
この現象は
1、ぼかし具合を0の時にはしなくプラスの時にのみ発生すろ
2、TV、AVなどほかのモードでは発生しない
3、Mレンズ(標準、広角、パンケーキ)に共通して発生する(望遠は所有してないので不明)
皆さんのM3では同じようなことはありませんか?
撮影自体には全く問題はないのですが少し気になったのでよろしくお願いします。
4点

試してみました。
確かにシャカシャカ(表現がうまくありませんが)と言うような音はしています。
静かな部屋で試しました。大きな音という感じはしませんが。
書込番号:18721348
1点

クリエイティブアシストモードは使ったことが無いのですが、試してみました。レンズ正面から見てみると、絞りが動いていましたので、その音だと思います。
書込番号:18721423
1点

9852さん
早速のご返答ありがとうございます。
確かに大きめの音とは少し大げさな表現だったかなとおもいます。
音は9852さんが言われているなシャカシャカというようなかんじです。
機能としては問題ないので気にせず使っていきます。
負けるな!東北さん
ご返答ありがとうございます。
絞りが動く音だったんですね。
私はカメラ歴も浅く構造にもうといので助かります。
返信を頂いた二方とも音がするようですので、自分のM3だけの初期不良かも?
と思っていたので安心しました。
CANONの相談センターに連絡せずにすみました。
書込番号:18721507
1点

こんにちは。
みなさんご指摘のように、絞りが動く音ですね。
絞り優先オートやプログラムオートなどのモードでは、絞りの設定でぼかし具合を調整しても、シャッターボタンを押す瞬間や絞込みボタンを押した時しか絞りが動かないようですね。
モニターには、絞りを一番開いた(そのレンズで一番ぼかした)状態のものが表示されます。
他のオートモードも、ぼかし具合は自動で設定されますが、モニターの表示や撮影の瞬間だけ絞りが動くのは同じです。
クリエイティブアシストモードでぼかしを調整するときは、分かりやすくするためだと思いますが、ぼかし具合を常にモニターに表示させるために、設定するたびに絞りが動くようです。
また、AFを行うときは、一旦絞りを全開にしますので、
ぼかしをプラスで絞りが動き音→反押しで、一旦絞り全開で音→反押しを解除するとまた絞りが設定値まで戻り音
と、撮影するまで上の動作が繰り返されます。
そのためにちょっと騒がしいことになっているのだと思います。
書込番号:18723223
2点

こんばんわ
ぽんねぎさん
詳しい説明ありがとうございます。
他のモードでは音がしない理由や
一つ一つの音がどのような絞りの動きで発生しているか
非常に分かりやすい説明で納得できました。
説明からするとMレンズだけでなく他のレンズでも共通してそうなので
EFS55−250IS STM で試してみたら音がしました。
すべてのレンズで起こる現象だといううことですね。
書込番号:18724714
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
M3の使い方にも大分慣れてきて
昨日ディズニー行ってきました。
EF-M11-22mm と
EF24-105mm F4L IS USMを持っていきました。
購入当初はこのセッティングで行こうと決めていましたが
いざ、実践投入すると
子供+荷物+24-105では大きさと重さが気になります。
また、AF等を含めると
やはりEF-Mレンズが使いやすく感じました。
EF-M18-55標準レンズを購入した方がいいのか
または、当初考えていた、100mmまでは欲しいので
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMどちらがいいのか
迷いが出ております。
悩んでいるうちが楽しいのですが
皆様は標準レンズに何を使用しているか
お聞かせ下さい。 参考にいたします(^^)
7点

まずシグマはM3は動作保証外ですよ?
電源再投入できないとか、AFがちゃんと動かないとか、AF効くけど遅いとか。
なので、私ならEF−M標準一択ですね。
ちなみに(参考になりませんが)所有レンズは11-22mmと22mmパンケーキのみです。
望遠ズームはいりません。
将来的には50mm&80mmぐらいの単焦点がほしいです。
書込番号:18710203
2点

EF-Mレンズ4本全部持ってます♪ ( ̄▽ ̄)ノ
もし拙者がファミリーでずにー紀行へMさんのみで行くなら、4本とも持って行きます。
削るとしたら、標準18-55かなw 11-22のテレ端(昼間) or 22パンケ(夕刻以降・室内)の足ズームでなんとか、する! ( ̄Д ̄)b
22パンケは何かとツブしが効くし荷物にもならないので、バッグなりポッケなりに忍ばせておくと便利っスよ☆
良いご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:18710265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えぇー!M55-200持ってないんですかぁ?
私もあれこれどれこれここどこそこどこ悩みましたが(笑)
ままささんと同じで、18-55よりも55-200を11-22の相棒にした方が良いと思います。
書込番号:18710313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100mmまでは欲しいので
ということだと、EF-Mマウント用のレンズでは
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
http://kakaku.com/item/K0000668929/
しかないと思いますが、シグマにしたいのは一眼レフでも使いたいということでしょうか?
書込番号:18710473
1点

私もM4本揃えました。
M2+M22パン
M3+M11-22とM55-200
M1+M18-55
と使い分けてますが
M1+M18-55めっきり出番がないです。
結構良い写りなんですが(^_^;)
組み合わせのせいかな??
書込番号:18710475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほどのことが無い限りは、基本EF Mレンズシリーズでしょう!
私は軽さ重視でM系のカメラを選びました。
EFレンズ使うなら一眼レフにします。その方が重い事の諦めが付きますから!(笑)
書込番号:18711051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-Mを選択してM18-55を使わない理由はない
そう云いながらMではあまり出番がなかった
11-22が届くまでの間M3に付けて見直しました
11-22と18-55をM3 22をMと云う役割分担
今のところ望遠ズームは他マウント
書込番号:18711226
1点

AS-sin5さん>
シグマも対象外でしたか(^^;
タムロンだけかと勘違いしておりました。
情報ありがとうございます。
確かに単焦点でPENTAXのように70mmなど出てくると
魅力倍増ですよね(^^)
Masa@Kakakuさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
削るとしたら18-55とは以外でした。
家族と行くとレンズ交換の時間がとても長く感じ
せっかちな家族なので白い目ならまだしも、つり上がってきます(^^;w
11-22のレンズは素晴らしいレンズだと思うので
2本だと55mmスタートもありかもしれません。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
不比等さん>
えええ、そうなんですか?55-200
そんなにイイのでしょうか? masaさんも、おっしゃってるので
かなりグラつきました。ハイッ(^^;
フェニックスの一輝さん>
タムロン現在調査中なので迷いが出ております(^^;
シグマの理由は、カリッとした絵が出てくると
信じております。 タムロン は
18-270や
10-24mmなど購入しましたが、ボヤッのイメージなので手放した記憶があり
良いイメージがありません(^^;
ズームレンズなので仕方ないのですが
今回の11-22は 好きです!!
今はAPS-CカメラはM3とペンタのK-01以外持っていません。
タカちゃんだすさん>
18-55出番無しですか(^^;
皆さん、おっしゃるので2本なら
広角と望遠で良いような気持ちになってきました。
titan2916さん>
おっしゃる通りです。
広角と、もう1本の考えが頭から離れず18-55では、少し望遠が足りないので
皆様の意見を聞いて参考にしようと思い質問しました。
EF-Mなら200グラム台なので軽いですよね(^^)
Vinsonmassifさん>
11-22が届き18-55の出番あるでしょうか?
EOS Mシーリズを購入するのですから
Mマウントを使うのが一番ですよね(と、頭ではわかっています(^^;)
書込番号:18711302
0点

いえ、55-200は取り寄せ中なので使ったことないです(笑)
いやね、11-22あるとですねぇ…
18-55使わないんですよ…あんまし。
他の皆さんのコメにもなんかそんな感じのこと書いてあるでしょう?
お子さん4歳だと、手元にいるか?
ママと遊んでるのを遠目に撮るか?
どっちかでしょ?
書込番号:18711352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M55-200STMがイイと断言したのは…
コイツです。 (`・ω・´ )σ Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ 不比等
EF-M55-200STMはね、普通ですフツー♪
もちろん悪くは無いが、描写面では22パンケや11-22のように絶賛する程ではナイ、かな、たぶんw
f^_^;)
55-200の持ち味はね、なんと言ってもその携帯性能☆
Mシリーズに付けた時の重量バランスを優先させたプラ鏡筒・プラマウントによる軽量化、テレ端解放F値を若干暗めにしてでも他のEF-Mレンズと同寸外径(つまりボディ高サイズからレンズ外周がはみ出ない)に収めた英断。
Mシリーズの携帯性重視スタンスを維持して200mm(換算320mm)を実現してるのです♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
実際邪魔にならないしスタンダードクラスの画質は保持してるので、重宝しまっせw
あとはやっぱ夜間・屋内用に22パンケは是非☆
個人的には11-22、22単、55-200でMさんシステムパーフェクち!です。 ( ̄▽ ̄)b
…EF-Mマクロ出たら飛びつくけどねw
書込番号:18711618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もAPS用シグマレンズが余っていたので初ミラーレスに18−200を使うつもりでMさん購入しました。
在庫がなく苦労してマウントアダプターを手に入れていざ使おうと思うとAFが遅いなど結局使い物になりませんでした。
M18−55もありますが、今ではEF−M22が付いたままになっています。
書込番号:18712454
1点

不比等さん>
予約中でしたか
届くまでの時間、好きです。
届いてもワクワクするようなレンズであることを
願っております(^^)
不比等さんのおっしゃる通り
言われて見れば
広角か望遠かどちらかです!
18-55が中途半端な事に気付きませんでしたw
Masa@Kakakuさん>
EF-M55-200気になりクチコミを拝見してきました。
お二人仲良しだったんですね(^^)
フルサイズのようなEF-M24-105 F4でも出してくれませんかね?
迷わず飛びつくのですが(^^;
いや、EF-M15-105mm F4 8倍ズームでもイイです。
夢、勝手に膨らんでます(^^;
22パン 承知しました。 ありがとうございます。
aser_frontさん>
AF遅いですか(^^;
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり22パンをつけていらっしゃるのですね。
ペンタのK-01には 40mmのパンつけています。
44パン 77パン 111パンと パンづくめ来ませんかね?(^^)
それも、有りの気がしてきました。
書込番号:18712680
0点

私も現在は11-22を付けっぱなしにして、広角にはまり出している状況です。
初めての広角で楽しくてしょうがないですよね。
22はIS無しですが夜景を手持ちで撮れる傑作レンズです。
55-250は動物園等で寄せたい時に便利です。
写りもなかなかシャープです。
18-55は使用頻度が減りましたが、使いやすい焦点距離だと思います。
ボディとレンズ4本持ち歩いても、さほど重く無いですよ!
書込番号:18712815
0点

私は 11-22 と 22 持ちだったけど、M3 購入記念に中古で 18-55 買った。
6800円也。11-22 とか 22 と比べりゃ画質の評価は高くないようだが、
確かに AF は良いし、普通に撮れる。
あと手持ちだと EF-S 18-135 STM も実用の範囲かな?
しかし、これすら、レンズにカメラがおまけに付いているようなサイズ感。
他にキヤノンのAPS-C機をお持ちなら、手に入れておいてもいいかも。
以下ひとりごと。
EF-M でワイド側とテレ側を少しだけ拡げた 15-85 的なのが欲しい。
この際だから 30mm 前後の単焦点も欲しい。シグマさん、どうよ?
書込番号:18713270
1点

|ω・´*) 誰と誰が仲良しだって?
書込番号:18713323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M18-55に近い焦点域のレンズはEF、EF-Sで何本か持っているので、今回EF-M18-55は購入していませんが、確かに汎用性が高く使い易い焦点距離です。
ある程度高倍率で、EOS M3と相性が良い物とすれば、ハイブリッドCMOS AF対応をうたっているEF-S18-135ISSTMでしょう。
書込番号:18713365
0点

現在 Σさんにはお世話になっててマイクロ4/3は銀α6000は黒
まだ全部揃えてないけど
同じレンズのマウント違いで19 30 60mm
これに噂では 24mm が加わるかも
イメージサークルはα6000で確認済み
EOS-M3でトラブってるけれど
どうせクリアするのなら災い転じて
EOS-Mマウント用19 24 30 60 DN F2.8
ドンと出してくれたなら・・・12本?
EOS-M用出たらどっちの色にしよっ!・・・て まだ諦めてない
書込番号:18713399
0点

なぜかM2やM3に大きく重いLレン使用のコメントが多いのでしょうね
ボデイが小さいとか軽いとか言ってもレンズのあまり気を使わないのはなぜなんだろう
僕は普通のEF−Sレンズが使えるくらいの大きなMがあったらいいな
8000Dくらいの内容(2ダイヤル)でLP−E6バッテリーのM下さい
書込番号:18713475
1点

銀風さん>
写りがシャープ!
その言葉たまりません(^^)
作例等これから見てみます。ありがとうございます。
あっPhotoHitでお気に入り登録ありがとうございます。
何故わかったのでしょうか?私、URL載せてました?
Go beyondさん>
今、中古相場上がっていませんか?
M3 発売時は1万切っていたのに
今は1万オーバーばかりです(^^; これもM3人気でしょうか?
APS-C機購入予定はありません(^^; M3買ってしまいました(^^;
EF-S 18-135 STM は評判良いみたいですよね!
シグマさんに独り言届きますように!私もお願いします。
Masa@Kakakuさん>
Masa@Kakakuさんと不比等さん(^^)
負けるな!東北さん>
18-55、良く考えられてる焦点距離ですよね。
確かに使うのですが
広角も望遠も欲しいと欲張りになってしまいます(^^;
18-135 480g 60Dを売らなければ購入しちゃうのかもしれませんが
今となっては。。。(^^;
もう少し考えてみます。
Vinsonmassifさん>
単焦点レンズばかり(^^)
19 24 30 60 ついでに 80 100 125 150
お好きな3点セットよりどりみどり!なんてありかもしれません(^^)
gda_hisashiさん>
カメラが小さくなればなーの期待に答えてくれたM3
サブ機の方は、ひょっとしてフルサイズの方が多いのかも。
「私はカメラ小さく・レンズ大きく」と写り重視で購入しましたが
11-22mmの写りの良さに
他の標準レンズはどうだろう?と興味が湧きました。
小さく軽く写りがシャープなレンズがあれば飛びつきます!
EF使える Mシリーズ いいかも(^^)
皆様色々ご意見ありがとうございます。
すぐに購入は今回ありませんが参考にさせて頂きます。
書込番号:18714796
1点

いろはにほへと。さん
グッドアンサー頂いてしまい恐縮です。
スマホで簡単なレスだったので少し捕捉させてください。
M2+EF-M22の組み合わせは、とにかく軽量コンパクトで何処にでも持ち込めること
シャープで寄れるし超お気に入りで散歩のお供にはベスト スナップ取りや寄ってマクロ風も良し
M3+EF-M11-22とEF-M55-200の組み合わせは、11-22は言わずもがな広角の画角と描写力とコンパクトで扱いやすい
結構下から撮影するのでM3の可動式モニターと相まって楽チンになったね EVFを真上に向けると昔の6×7思い出す
55-200はM2装着で背面モニターでは200mm(換算320mm)となると何処に合わせているのかわからない(o・ω・o)?
M3のEVFとの組み合わせはばつぐん いいね!
残った初代M+EF-M18-55の組み合わせは、たまにはMも可愛がろうかな〜とか思ってね!
映りも良いし小型で扱いやすいけどね なかなか出番が(^▽^笑)
花撮りも好きなのでM3にアダプター着けてEF-S60マクロとかEF-100マクロも結構はまっていて
なおさらEF-M18-55の出番が
MASA@さんじゃないけどEF-Mマクロ出たら速攻で買っちゃいそう 50mmくらいのコンパクト良いな
イロイロ迷うのも愉しみの一つだからゆっくり自分にあったレンズお探し下さい!!
つまらない(≧ω≦)長文失礼しました。
書込番号:18715103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





