EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(1876件)

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年3月28日 16:41 |
![]() ![]() |
360 | 140 | 2017年12月27日 17:25 |
![]() |
22 | 10 | 2017年9月26日 15:09 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2017年7月21日 01:09 |
![]() |
76 | 19 | 2017年6月24日 12:38 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2017年6月8日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ

カメラでフォーマットしても
接点清掃しても改善されないなら故障かも?
書込番号:21710275
0点

サンディスクはバチもんが多いから
東芝のSDカードを買いましょう!
64GBで 2,680円〜
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01I65WQRA/
書込番号:21710317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍成さん こんにちは
>サンディスクのSDカードでエラーが発生してます。他のカードでもエラーが発生してます
カードを変えて カメラで フォーマットをして使用しても エラーが出るのでしたらカメラ本体の異常の可能性強いように思います。
書込番号:21710339
0点

電気系弱いからな
こんなもんでしょ
不良品で交換
書込番号:21710367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うカメラでフォーマットしていて、同じように数枚おかしいなら、カメラ本体の不具合の可能性があります。
一度、Canonに点検を出させた方がいいでしょう。
カード不良になる頻度が少ないと、Canonは不良を認めないでしょうね。
カードその物がおかしい場合、国内向けで製品により保証期間が違いますが、保証中ならSanDisk Japanで交換して貰えます。
書込番号:21710484
2点

>龍成さん
>サンディスクのSDカードでエラーが発生してます。
>他のカードでもエラーが発生してます。故障でしょうか。
両方ともカメラ本体でフォーマットして使用しての話でしたら、かなりの確率で本体故障の可能性があります。
ただ2枚のSDカードが故障した可能性もゼロではないので、3枚目の別の正常なカード(別のカメラで使用して問題ない事が確認できたもの)で同様に試してみてそれでもエラーが出るようでしたら、ほぼ確定ですね〜
書込番号:21710774
0点

カードはどこで買うかが重要。
私は必ずヨドバシで買ってます。ちょっと高めですが、保険だと思ってます。
最近のアマゾンは知りませんが、昔は、中国製の不良カードが売られていました。
書込番号:21710827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
現在コンデジを使っています。
ボケの演出表現に興味があって
マイクロフォーサーズのLumixかPENと一緒に
単焦点レンズを買おうと思っていたのですが
APSCセンサーのカメラの方がボケがよくて
立体感や諧調性も優ると聞いて迷っています。
あまり変わらないという書き込みもありますが
どのぐらい違うのか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19992908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
難しくて良く解らないのですが
要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
拡大するからボケが大きくなる
と言う考え(計算)と言う事でしょうか
確かに表中の50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズで
被写界深度が同じなのでそうかななんても思います
※50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズ
でボケ量が同じと言う感覚はあります
書込番号:20020343
2点

ご丁寧にどうも(^^)
ボケの大きさを把握したいけれども、それは
「具体的に、条件Aと条件Bのとき、どんな数値になるのか?(指標でいいから、計算できるのか?)」
というと、ご存知の経緯ですので、
「じゃあ、ボケない範囲を知ろう(被写界深度を計算してみよう)」
ということで被写界深度計算で比較したりしたわけです。
しかし、被写界深度は撮影距離と密接ですので、
過焦点距離だけなら、その数値が大きくなるほど、「ボケ易さ」を示していると考えることも出来るわけです。
※「ボケのキレイさ」などは、少なくとも試写なりsサンプルをかき集めて判断すべきです。
※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
書込番号:20020356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
>被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
御意!
書込番号:20020384
2点

レンズの価格を考慮するのは重要な事ですが、実際問題結局予算一杯に良いレンズを買ってしまう私の現状を考えると、あんまり気にし過ぎても、結局買っちゃうなら意味が無い気もします^^;
惚れちゃったら高くてもなんでも買っちゃうのですよ^^;;
だから、まずは惚れるようなレンズがあるメーカーの機種を買う事です。
一眼レフはレンズのほかに、光学ファインダーだと言うのも売れる理由です。
野鳥とかには、光学ファインダーじゃないとまだまだミラーレスでは液晶の更新速度が遅くて瞬間移動に見えるので追いきれません。
まだ一眼レフ版m4/3である4/3が撤退してなかったらそっちを選んでてもおかしくなかったです。
書込番号:20020393
1点

写真を始めた頃の(40年以上前)
被写界深度はレンズ上の指針でこのF値にするとここからここまでピントが合うよ
的考えで今までいました
でもボケから考えるとそんなはっきりした決まりはなく
結構あいまいな印(目安ではあると思うが)
だったんだな
と今頃思っています
書込番号:20020395
2点

ボディのスペックを比べるより、気になるボディで使われてるレンズの作例をたくさん見た方が後悔は少ないと思います。
ボディ性能は時間が解決しますが、レンズは新しいレンズが出ても古い272Eを指定して買う人も居る通り、新しいから良いとは限りません。
AF遅くても極論すればMFの腕を上げればなんでも撮れます。
ボディは消耗品。レンズは資産と言われてるのもこの為です。
書込番号:20020424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん、すみません、先のレスはスレ主さんの
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
↑
へのレスだったのですが、部分的に返信相当になっていますね(^^;
ちょうど良いところはそのまま、それ以外は後で補足させていただきます.
レンズのボケについても上記と似たような感じで、「本来は直接関係ないことが部分的に合致する」ので「本来は??な概念が、それに対する常識的な存在として扱われている」
そんな感じです(^^;
さて、スレ主さん、
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
で、
>センサーサイズが小さいとレンズ価格を抑えられるはずなのに安くないから高いと言う人が多いということもあるのですね。
とありますが、
工業製品として(輸送や保管コストを除くと)、
小さくなって確実に安くなるのは材料原価ぐらいで、加工の工数、特に最大割合のコストになりそうな「人件費」の関わる部分はレンズの場合はあまり変わらず、
むしろ加工精度分のコストアップとか、
「販売台数の違いが、調達コストに大きく関わる」ために、
結果的に割高になっているかもしれません。
以前、ミラーレスは「欧米では(本体が)小さ過ぎるので扱い難い→レフ機優勢のまま」 という記事を見ましたので、ミラーレス専用みたいなものであれば販売台数的にも不利なのかもしれません。
書込番号:20022321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてgda_hisashiさん、
>要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
>ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
>拡大するからボケが大きくなる
>と言う考え(計算)と言う事でしょうか
そのような背景があることはありますが、
一度「許容錯乱円」についての解説を、いくつか探してじっくり読んでみてください。
許容錯乱円の考え方は、フィルムや撮像素子の「許容錯乱円」として想定した部分が、対物側(つまり被写体側)のどこに対応するか?
ということが計算上の第一であって、
許容錯乱円と被写界深度は、「レンズを挟んだ裏表の関係」みたいなものですので
、
その図解のある解説を幾つか探してみてください。
※そもそも大きな印刷、特に商業印刷に対しては中判なり大判なりの「相応しい解像力を持つもの」が必要かと思います。
つまり「ボケ」と「解像力不足」をゴッチャにしてしまうと、余計にヤヤコシクなると思いますから、
拡大うんぬんは暫く間は横に置いておくほうが良いかもしれません。
※万能の条件で成り立つような式ではないと思いますが、逆に万能を求めると遥かに複雑な式相対することになると思います。
書込番号:20022388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り過ぎずにパンフォーカスにするために過焦点距離をうまく使うという説明が多いようですが、ポートレートなど、被写界深度からすこしでも外れれば、被写体についてはピントが合っていないボケてしまった状態になるけれど、背後のボケについては被写界深度境界外側近辺ではボケていると言えるほどボケていないと感じるかもしれません。
トリオプランなどシャボン玉ボケは人気があるようですが、EF50の歪んだシャボン玉は少し気になります。マイクロフォーサーズのレンズはボケが硬いとかふわっとしないという評判を聞きますが、45mmはそういう傾向はないように見えます。日差しが強いと色は出ます。PHOTOHITOなどで見てよくわかりませんでしたが、避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
書込番号:20022882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。
ボケが硬いとは思わないですが、例えばm4/3の42.5mmF0.95とキャノンの50mmF1.8は計算上はほぼ同じ画角(5oしか違わない)でボケはより大きいはずなのですが、どうもそうは見えないです。
と、言ってるのが正しいか確認のため私も検索してみました。
m4/3ノクトン製42.5oF0.95
http://photohito.com/photo/5668459/
絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
約4600x3000なので多分トリミングもされてないと思います。
こちらは私が過去に撮ったキャノンの50mmF1.8解放。
http://photohito.com/photo/5507619/
5oしか違わないのにこちらが大分小さいのでこちらの方が離れてるはずですが、ボケはこちらが大きいです。
ここで注意なのが、じゃあ一番明るいレンズがこれだからm4/3のレンズは全部駄目か?というとそうでもなくて、ちゃんと純正だったりシグマのだったりはもっと暗いレンズでもしっかりボケてます。
だから作例を見て選んでくださいと言うわけです。
>またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。
50mmF1.8とタムキューと、EOS Mシリーズの22mmF2(その一眼レフ版の24mmF2.8も評判は悪くない)ですね。
40mmF2.8も実は扱いやすくて悪くないのに、50oF1.8が有るから要らないと言われる不遇な子です…。
(APS-Cだと結構画角が違うんですけどね…)
>90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
ところがどっこい。
中望遠が一番難しいです(-ω-;)ウーン
144oは135mmに近く、望遠寄りなので望遠と割り切れます。
(近づくと怯える子牛を撮ったり。望遠マクロ欲しいけど、タムキューでもぎりぎり虫の撮影もできる)
中望遠が望遠と標準のどっちなの?って感じで扱いに困ります。
家族だと80oは顔のアップしか撮れないので一緒に行動しながら全身撮るのには向かないんですよ…。
(でも、手持ちのレンズで人物や猫には一番良い写りをするから困る…)
寄るのは簡単ですが、離れるのは結構大変なので換算で45mm-65mmのまさに標準画角が扱いやすいと思います。
(ある程度寄れた方が上下方向の構図の自由度があるし)
書込番号:20024106
1点

>nshinchanさん
> 絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
絞り値がボディに伝わらない仕様なので、便宜上0にしているだけでしょう。
書込番号:20025157
2点

ガーン…。
F1.2でAF効くのはキャノンだけとか聞いたことあるけど、m4/3でも効かないって事ですかね…。
MFならMFでも良いけど、ボディと通信出来てほしいですね。
仕方ないので目測で解放っぽいのを…。
m4/3の42.5mmF0.95解放っぽい写真(でも被写界深度浅くない辺り、多分開放じゃないんだろうな…)
http://photohito.com/photo/4911903/
キャノン50oF1.8(しかもAPS-Cで)の時点で解放・最短撮影距離のボケはすでに手に負えなくなりつつある
(ボケ過ぎて被写体選ぶ。絞るか離れるかした方がちょうどいい)
いつかフルサイズ買って本来の性能で撮ってあげたいですね。
http://photohito.com/photo/5526711/
誰か、これが42.5mmF0.95解放だ!!って写真持ってる方、お願いしますm(_ _)m
書込番号:20026565
1点

よくわかりませんが、42.5F0.95は数値から想像するほどボケないということでしょうか。F1.2でAFの効くレンズはフジ、ニコン、パナソニックにもあるようですが、4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
キヤノンEFマウントは交換レンズが豊富とよく聞きますが、4万以下のポートレート用の明るい単焦点レンズだと選択肢は少ないですね。フルサイズ移行を促すためみたいですが、Kissはエントリー機のベストセラー商品なので、もう少し手軽な明るいAPSC用レンズがあると良心的かなと思います。高いレンズはたくさんあって抜け目なく、格差が大きいのは当然ってことみたいですね。
近付き過ぎず、外でのポートレートで中望遠は使いやすいです。ポートレートなら、寄れないと言われている45mmF1.8でも顔がはみ出すぐらいまで寄れるので十分です。
書込番号:20030010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
せめて5万円以内とかじゃないと、ほとんどレンズが…。
どのメーカーも、結局良いレンズは高いんですよね…。
買える買えないはともかく、望む写りのレンズが存在するのは重要と思います。
タムロンやシグマのレンズのラインナップが多いのはキャノンとニコンが多いですが、ミラーレスだとニコンは1インチなので、ミラーレスに一眼レフのレンズも使うとなるとキャノンが一番レンズの種類が豊富と言う事になります。
m4/3はその不利を拭うためにオープンにして新規参入の敷居を低くしたのは良いのですが、品質管理しきれてない気がします。
(キャノン・ニコンはオープンじゃないので、レンズメーカーはレンズを作る技術以前に解析技術が必要。ハッキングしてるので新機種で問題が出ることも…)
m4/3の42.5mmF0.95は去年のカタログに作例が載ってて、一緒に並んでたパナやシグマのレンズよりも色がくすんでるように見えました。
少し離れた感じの写真だったのでボケは小さかったですが、ボケと言うよりソフトフォーカス(あえてピントを外して全体をぼかす手法)っぽく見えて解像感や透明感(空気感?)も感じなかったです。
(要約すると、色がくすんだ上に等倍で見れなくても分かるほどに解像感のない写真)
仮にもカタログに載せる写真ですから、それなりに勝負写真を選ぶと思うのですが…。
そのせいかは知りませんが、今年のカタログは作例が消えました。
しかし、上の作例も、F値も最短撮影距離も、50mmF1.8より小さいはずで、もっとピントは薄くなるはずなので、本気の写真を比較できてないはずです。
(色や透明感はともかく、F1.8とF0.95。50oと42.5oでは、いくらなんでも被写界深度は逆転はしないはず)
書込番号:20030559
1点

200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが、こういうレンズがあるからとキヤノンのAPSCカメラを選ぶと、いつもあまりよくない下ランクのレンズで我慢して撮っているような気分になってしまいそうです。
マイクロフォーサーズのレンズならポートレートによさそうな単焦点レンズ(20、25、30、42.5、45、60)はだいたい新品3万円ちょっと超えるぐらいまでで、AF単焦点レンズで中古4万以上になるものもあまりないようなので合っているような気がしてきました。
42.5F0.95に限らず、キヤノンのF1.2などのすごく明るいレンズはあまりよくない評判もあるようですが、値段分の違いはどこかにあるのでしょうね。
書込番号:20031560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を目指してお金貯める人もいれば、スレ主様の様な判断の方もいるでしょう。
どちらが間違ってるとかは無いので、そう判断されたのならm4/3で良いかと。
F0.95やF1.2ではまず値段相応ではないですね。
コスパを語ると撒餌レンズに敵いません。
総じてレンズ沼の住人は馬鹿なのです。
F1.2の悪い評判は写りではなくフォーカスシフトで思ったところにピントが行かないことがある点でしょうね。
そこを乗りこなせてるor振り回されることを楽しんでる人は絶賛して、そうじゃない人はF1.4が扱いやすいと言ってるようです。
上でF1.8の最短撮影距離ですでにボケが大きすぎて扱いきれなくなりつつあると書きましたね。
(実際、猫以外は離れるなり絞るなりしてます)
被写体選びまくるでしょうし、ガチッと嵌ったら凄い画が出るでしょうね。
書込番号:20033787
0点

>200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが
価格も桁違いですから、
金額的に不平等過ぎない土俵の中から(例えば予算内)選択されるほうが良いのではないでしょうか?
また、画角がバラバラなんですが、実際に使い出したら、例えば200mmとか長すぎて(画角が狭すぎて)使い道が限られるとかいろいろあると思います。
大手カメラ展などを含めてレンズのレンタルをしているところがありますので、それで試してからのほうが結果的に良いかもしれません。
予算が少ないのでレンタル費用がバカバカしいかももしれませんが、
ボケを重視し過ぎるあまりに実際の用途とのマッチングが朧気(おぼろげ)になっているように思うので、
レンタルしてみて実感することが必要かもしれません。
あと、4/3型でF1.4であってもフルサイズ換算でF2.8ですから・・・
書込番号:20033857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

42.5mm F0.95は開放ふんわり、絞ってキレの良い画質の二面性を楽しむものだと思ってましたが、その魅力が解らない人には単に解像感がない写真にしか見えないんでしょうね。
例えば画質に関しては現代のレンズに劣ることが多いオールドレンズを好んで使う人たちも、そういう雰囲気のある描写を楽しんでるんですよ。
単に解像すればいいってほど写真は浅いもんじゃない。
MFレンズで撮ったときにExifがどうなるかも知らない自分の知識不足を棚に上げて、50mm F1.8の方がボケるとフカしてみたり、しかも間違ってるのを知っても謝罪も何もなし。
以前からずっとネガキャンばっかりしてるよね。
書込番号:20034554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20107090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったんだけど、結局EOS Mのレンズは本当に大幅に拡充され・・・・・たんですか?
まさかマクロ1本とか???
書込番号:21464154
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M15-45 IS STM レンズキット
本当はファインダーに魅力を感じてパナソニックのGX7MK2が欲しいと思ってるのですが
EOSM3を見てみると、これで十分な気がして
安いしこっちの方がいいかなと思ってます。
まだネットでしか見てないので
明日実物を見に行きたいと思ってます。
ただ街のスナップや、観光地とか自然の風景とかをiPhoneより綺麗に撮れたら特にこだわりはないんですが
今まではGR2やG9XMK2のコンデジで満足していました。
それらと比べて何か欠点などはあるんでしょうか?
新機種が出てるのは知ってますが
発売日からはそこまで経ってない割に大変安いなと思って
何か不人気な部分があるのかなと思って質問させてもらいました。
皆さんが思うところ踏まえながらを実物を見て確認したいのですが教えてください。
書込番号:21229104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ満足なら大丈夫です(*`・ω・)ゞ
是非ともEF-M22mm F2も一緒に買ってください(*`・ω・)b
書込番号:21229149
2点

>Tsatsさん
初めまして、宜しくです!
M3使ってました。
>ただ街のスナップや、観光地とか自然の風景とかをiPhoneより綺麗に撮れたら特にこだわりはないんですが
・綺麗に撮りたい...これについては、M3でとても綺麗に撮れます(キッパリ!)
・欠点.....これは何と較べると、ここが弱点ということで、欠点などと呼べるものは無いと思います。
よく出るのが、”AFが遅い”ですね。
これ以外にこの価格帯で買えるミラーレス機と比べて欠点はあるのかといえば、無いと思います。
(一眼レフ機に比べたら、劣るところはあると思います。)
-そこで、よく言われる ”AFが遅い”ですが、 これを指摘している人はAF精度やAF歩留まりのことは言わないですね。
自分はAFが早いと言われる他社機も使いますが、率直に言ってAF早いけど微妙にピンが来ていない場合が多く(A3出力でのピントチェック)、AF歩留まりが低く、AFに対して信頼性が低いです。
2Lプリントなどの用途やWEB上に上げる小サイズなら違いは判らないでしょうけど。
その点、M3のAF精度はとても信頼できますね。(設定もあるけど)
-それと最新機種のM5やM6に比べると、高感度ノイズが若干差があるかと思います。 問題はありません。
長くなりましたが、連写や動きもの(飛んでる鳥や戦闘機など.....)でなければ、普段使いには、
軽量小型で、画質もとても綺麗でいいと思います。
蛇足になりますが、綺麗に撮影するためにはレンズが重要です。
この点も、EOS Mシリーズには、魅力的なレンズがあります。
以下、お勧めレンズ。
1. 22mm/F2.0 単焦点 定番、端正な表現のパンケーキ。 他社のパンケーキよりレベルが全く高次元です
http://kakaku.com/item/K0000401906/
2. 11-22、広角 ほれぼれするような映りです。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
3. 28mm マクロ LED照明付き、 デートの小道具に最高です。 料理や装飾品(指輪、ピアス等、綺麗に大きく写せます)
彼女をびっくりさせられます♪
http://kakaku.com/item/K0000876231/
4. EFレンズアダプター
とても豊富にある中古のEF、EF-Sレンズを半値で買って、本格的な撮影も(^^♪
楽しいご選択を♪
書込番号:21229305
5点

M3より新しいモデルが3つ(M5/M6/M100)も出てるので「M3が不人気で安い」と言うわけでは有りません。
やはり旧型になると価格は下落します。
M3の前のM2ダブルレンズキットに至っては
■M2ボディ
■レンズ2本(18-55と22mm単焦点レンズ)
■EFレンズが使えるようになるマウントアダプター(EF-EOS M)
■外付けストロボ(90EX )
がセットで最終的に4万円を切ってましたから。
今までファインダーが無いコンデジやスマホで特に不便と思われてないならM3でも大丈夫だと思います。
もちろんiPhoneより綺麗に撮れますよ(特に暗い所でかなり差が出ます)
もし買われるなら22mmの単焦点レンズがセットになったダブルレンズキット2(http://s.kakaku.com/item/J0000018427/)の方がオススメです。
この単焦点レンズはとても写りが良いので超オススメです。
注)M3ダブルレンズキット2にはマウントアダプターと外付けストロボは付属してません。
書込番号:21229322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tsatsさん
ボディ自体は発売して少し時間が経って
いますよ。2年半くらいかな?
うちでも嫁が使ってますけどバッテリーの
消耗以外は特に不満はありません。
ミラーレスはそもそもバッテリーのもちは
良くないですけどね。
AFは正確だし、ぼくの使っている四年前の
某フラグシップ機よりもAEは良いし、値段が
全然違うのになぜ?と、驚愕しました。
まぁ、iPhoneやコンデジよりは良いとは
思いますよ。
書込番号:21229378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体にもよるのかもしれませんが、M3のAFがいまいちなのは速度だけでないので実機で確認した方がいいです。例えば花などの撮影で、AF枠が大きくて(小さくできないんですが)、その枠を埋められないような小さめの花は後ろにAFが抜けやすく、逆に埋められると今度は単色の花などはコントラスト不足で合わず、MF必須。M100とかM6なら大丈夫みたい。M3ではこのAF枠内でも手前よりは後ろ、枠の中心ではなく淵の方に合うようなので後ろに抜けやすくなかなか合わせにくいです。また少し薄暗くなるとAFが合わなくなります。花などの撮影で他社のミラーレスでこれほど撮りにくいものはないと思います。手前のものに惑わされないので風景はによいのかも。AF精度も被写体次第かもしれませんがAF枠の影響で他社ミラーレスより少し劣ると思います。
あと知っておいた方がいいのはレンズの種類が少なく、ポートレートなどを撮りたくなったときに、最適な中望遠や標準の明るい単焦点レンズがEOSMマウントにはなくて、ボケがいまいちだけどそれなりに代用できる22mmは全郡繰り出しでAFがとくに遅く、撒き餌と呼ばれるEF50が使えるけど他マウントの中望遠レンズと同じぐらいの重さのアダプターを使う必要があり、AFはさらに遅くなり、手ぶれ補正もなく、バランスが悪く実際よりも重く感じます。
レンズは比較的安いことで評価が実際よりもだいぶよくなっているかも。標準レンズと広角ズームは周辺減光がすごいです。フィルター効果にトイカメラ風という四隅が暗くなる効果があるんですが、これがちょうどこのレンズの周辺減光。2.9段(標準は3.6段)の周辺減光を無理に補正すると状況によってはノイズっぽくなることもあると思います。
http://www.photozone.de/canon-eos/963-canon_m1122_456?start=1
http://www.photozone.de/canon-eos/972-canon_m1545_3563?start=1
安くなければなかなか勧められないカメラですが、他社と比較せず、欠点を知って使うなら安いのでいいかもしれません♪( ´▽`)
書込番号:21229405
2点

私は軽いカメラを常に持ち歩きたいタイプで、
APS-Cでは軽量なGRやEOS M2+22mmをよく持ち歩いていましたよ
私は35mmくらいが好きなのでGRはクロップで使うことが多かったですが
EOS Mの旧機種(M5、M6以外)はAFが遅い、迷うとよく言われますが、それはGRも同様です
私の感覚としては遠景はGRのほうがAFは早いけど、
近景(マクロ)はGRのほうが、AFが遅いし、よく迷う印象です
風景を撮るならEOS MのAFでも十分です
画質に関しては、遠景はローパスレスのおかげ?なのかGRのほうがシャープな印象でしたが
近景(マクロで花をとるとき)は、EOS M+22mmの方が、
ピントの合ったところがシャープで、ボケ味が好みでした
私は花を取るのが好きなので、最近はGRよりEOS Mの方をよく持ち出します
もし EOS Mをかうなら、ぜひ22mmも検討してください
書込番号:21229418
1点

22of2評判良いのでオススメの1本。
GX7mk2も価格が再び下がったのでM3と変わらないですから、好きな方を買ったら良いと思いますよ。
書込番号:21229464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かさ張るのが欠点!!!
GX7MK2のズームレンズキットの方がコンパクトですね!!!
書込番号:21229984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常、EOSM系をお勧めするのは、他に既にEOSの一眼レフを持ってる人の買い増し用の時です!
他のケースで、・・・これしかレンズ交換式カメラを買う気がない状態なら、他人にお勧めするのははばかられるのが実情です!
でも、パナは会社が嫌、やっぱりキヤノンが良い! とゆー方でしたら、1台目はEOSMじゃなくてKissにするのがお勧めです!
Mの場合、ゆくゆくはレンズ全部買うつもりで行きましょう! 選択肢とゆーのはほぼ有りません!
お勧めレンズも書かれているよーですが、お勧めしよーがしまいがにかかわらず、リストアップされる品物は変わりよーがないのがMとゆーシステムの現状です!
大概のメーカーのミラーレスは、アダプタで自社の一眼レフ用レンズが使えますが、どこのメーカーであっても、最初からそれ当てにして購入勧めるのはちょっと・・・・・これはレンズ先に持ってて、あとから本体買う人用のアダプタだと割り切ったほうがお勧めです!
基本は、規格内の物を買いましょう!!
キヤノンユーザーも、Mではなぜかアダプタで既存レンズが使えるのを得意になって売り込みますが、M発売前は他社ミラーレスで一眼レンズ付くよ、と勧めてる人を笑いものにしてましたので、こればっかりは、あまりし本気にしないほーが良いです!(汗
>それらと比べて何か欠点などはあるんでしょうか?
欠点とゆーより注意点ですが、ブランド名が「キヤノン」とゆー事で、実力以上に持ち上げられまくってますので、その点はご承知おきください!
もちろん、それも織り込み済みで、実物持ってみて、やっぱM3に惚れた!!
とゆーのは「あり」です!
書込番号:21230146
2点

>Tsatsさん
M100が出ますね。ちょっと高いですが。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=67896/
書込番号:21230260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット2
先週、ネットで購入し、本日、配送されました。
来週の週明けの月曜に函館に行くので持っていきます。
函館裏夜景撮影にズームは必要だったりしますか?
また、夜景を綺麗に撮るお薦めの設定がありましたら、御指南下さい。
かなり前にコンデジを使ったきり、今回、久しぶりになります。カメラに関して、全くの素人なので判りやすく、教えていただけると助かります。
2点

下記のものを揃えると、素敵な写真が撮影できます。
露出をずらして複数枚撮影しましょう。
デジタルカメラ レンズフィルター 初級講座
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-12.htm
Velbon トラベル三脚 CUBE 8段 小型 自由雲台付 アルミ製 306500
新宿の夜景は、F2.8 , S 1/25 , ISO 100 で、手持ち撮影をしています。
書込番号:21057278
2点

この写真は函館山から、 いわゆる函館の 表夜景 ↑ ( 撮影機材は他社機 PENTAX K-5Us )
スレ主さま、裕々さんが仰る "裏夜景" というのは このこと ↓ かなと思います
http://www.hakobura.jp/nightview/post-166.html
表夜景、函館山からの夜景はわりと近くに見えるんで、標準ズームの広角端あたりでの撮影ができます
しかし 裏夜景となると遠距離になり、望遠域での撮影になるのかな、と、
望遠域での長秒撮影というのは、ブレの関係で言えば とても難しい撮影ということになります
三脚使用で細心の注意をはらって撮影に取り組んでも、微ブレの発生はやむなし!
はじめから、ご自分のなかでの記念ショットとして撮影に臨まれることをお勧めします
サンプルで貼らせてもらった写真は 三脚未使用、手持ちでひと桁分の1 での撮影です
ブレ盛大で人前に出せる写真ではありません (爆)
あくまで自分のなかでのメモリアルショットとして割り切れば、ブレがあっても 偽色が目立っても
思い出写真ということで納得できるものかなあとおもいます ( ^ ^ )
楽しい旅になりますよう 祈ってます ( ^ー゜)b
書込番号:21057428
6点

GWに、M3で知り合いが夜景を撮っていたのですが
三脚なしでけっこうキレイに撮れてましたよ、
今調べたら、手持ち夜景モードっていうのなんでしょうかね?
使ったことないカメラなんで、よくわからずすみません。
書込番号:21057442
2点

推奨しました三脚は、小型軽量ですが、耐荷重が小さいです。
使うカメラの重量に耐えられる三脚を選んで下さい。
写真は、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000で撮影しています。
豊富な特殊撮影機能を搭載していますので、コンデジと馬鹿にできません。
書込番号:21057545
0点

>裕々さん
>> 函館裏夜景撮影
七飯町の「城岱牧場展望台」からの撮影ですよね。
望遠ズームあると便利かと思います。
ここに行くのに、車を用意されないと行けません。
日中ですと、超望遠レンズを使うと新幹線の車両を撮影することが出来るようです。
設定でしたら、ISOは100、絞り優先にして、F値は8か11。
φ25mm以上のしっかりした三脚。
レリーズケーブルは必須。
書込番号:21057557
2点

夜景だと三脚必須なので、明るい単焦点レンズは必要ありません。ズームレンズの方が便利でしょう。
設定では、ISO100は絶対ですね。絞り値はある程度絞った方がいいでしょう(F8以上)。それからMFでじっくりとピントを合わせたいですね。最後に露出は好みの明るさに調節して下さい。明るさを変えて、何枚か撮っておいた方がいいかも。
それにしても、裏夜景なんてあったんですね。函館の表夜景はいつか撮りに行きたいと思ってます。
書込番号:21057647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合はM2なんですが、よく夜景取りしますがIS付の標準ズームを便利に使っています。
手持ちでやけだとISは必須なのかな?と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602296/SortID=20189891/ImageID=2581741/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602296/SortID=20189891/ImageID=2581743/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011375/SortID=19743611/ImageID=2461254/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011375/SortID=19743611/ImageID=2461258/
http://kakaku.com/item/J0000011375/picture/
M2で三脚を使うのは自分を含めた集合写真だけだったりしますんで・・・
書込番号:21057812
1点

↑
×手持ちでやけだとISは必須なのかな?と
○手持ちで夜景だとISは必須なのかな?と
訂正してお詫びします。
書込番号:21057815
1点

横レスですが・・・・・・
> ・・・・ IS付の標準ズームを ・・・・・
IS で、イスラミックなんちゃらを連想して、ドキッとしちまいました ( ̄。 ̄;)
hotmanさん、関係ないことで茶々入れてごめんなさい!
ほんと、横レスです ((○┐ ペコリ
書込番号:21057892
2点


ガラスの目さんへ
返信ありがとうございます。
更にレンズを購入しないと初心者には夜景は綺麗に撮影出来ないのでしょうか?
書込番号:21058331
1点

syuziicoさんへ
返信ありがとうございます。
そうです、北海道出身の会社の後輩から同じサイトを教えていただきました。
ありふれた函館山からではなく、裏側で撮影してみたいです。
書込番号:21058345
1点

おかめ@桓武平氏さんへ
返信ありがとうございます。
今回は、時間の都合上、七飯市までは行けないので、中央埠頭、石川啄木像がある公園からの夜景とはこだて未来大学付近からの夜景を撮影しようと思っています。
書込番号:21058365
2点

にゃ〜ご mark2さんへ
自分も会社の重役や北海道出身の後輩に聞くまでは、定番の函館山からの夜景しか、知りませんでした。
この度、時間を作れたので、はるばる函館に行ってきます。
書込番号:21058381
1点

> 更にレンズを購入しないと
レンズを変えても腕は変わりませんよ。近所の夜景で練習しておくことをオススメします。
書込番号:21058383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>裕々さん
カメラのレンズは、綺麗に磨かれていますが、人間の目のレンズは、デコボコしています。
そのため、小さな光点を見ると、光のスジが上下左右と色々な方向に出ます。
これを撮影したい場合は、その目的のフィルターを買う必要があります。
また、美しい円形ボケが欲しい場合は、9枚絞りとか円形絞りのレンズが必要です。
http://jmplanning.net/moviesozai/1190.html
書込番号:21058408
1点

>裕々さん
お邪魔します。
>函館裏夜景撮影にズームは必要だったりしますか?
当方、夜景撮影も時々こなします。
とにかくレンズがあれば、大抵のものは撮影できます(当たり前か)。
夜景を綺麗に撮影するには
『場数を踏んで経験を積んでください』
と言うのが一番手っ取り早い回答に思えます。
残念ながらカメラ任せでは思った以上に綺麗に撮影できない、と言うのが
当方の経験則です。
高感度が苦手なカメラでも、他所様の邪魔にならない位置で三脚を使えば、
何とか綺麗に撮影できたりするものです。
定番は函館山の展望フロアです。
が、レンガ倉庫街や冬季だけかも知れませんが坂の途中の教会も綺麗に写せたりします。
それでは良きご旅行を。
書込番号:21058660
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
ミラーレスカメラが欲しいです!カメラ初心者でして現在色々探しているのでアドバイスして頂きたいです!(>人<;)
簡潔に自分の望みなのですが
・一眼レフ考えていないこと
・基本的に景色や夜景、人物(全身)などのスナップ写真を撮りたいこと(欲を言えば夜空なんかも……)動画撮影はしないです。
・まだそこまでお金を掛けられないので出来るだけ価格を抑えたいです…(><)
今のところ色々調べてみて購入を考えているのが
〇ボディ候補
「Canon EOS M6 (ボディ)」or
「Canon EOS M3(ボディ)」
〇レンズ候補
「Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM 」or
「CANON EF M 22mm f2 STM」
の組み合わせ考えているのですがいかがなものなのでしょうか……?
この二つのカメラ本体とレンズの大きな違いや、どのような写真が撮れるのか教えていただきたいです。
長文失礼致します。よろしくお願い致します。
書込番号:20957873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ初心者と言われるのに、レンズがマニアックです。
星空撮影なら、もっと広角がほしいです。
また、オリンパス、ペンタックスなど、星空撮影機能を持ったカメラもあります。
星空写真が好きなら「ライブコンポジット」に注目!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
東京で星空撮影に挑戦するっ!星野・星景撮影のテクニック教えます!
http://a-graph.jp/2015/08/28/3007
キヤノン EOS M3 レビュー】 #12 ぶらり写真旅 〜 南房総で春と星の撮影に挑戦(天の川編)
https://ganref.jp/m/gagaga/reviews_and_diaries/diary/10159
EOS M3 ダブルズームキット 参照 書込番号:19077812
PowerShot G3 X 参照 書込番号:19060764
ポータブル赤道儀を世に広めた立役者 ポラリエ を使う場合、カメラ(レンズを含む)が軽量でないと使えません。
書込番号:20957893
4点

予算的に言えば、M3やM6などよりソニーα6000かα5100にしといた方が実際の使用感では満足度がウンと高いと思いますよ。
世間のブランドイメージほど優れていないのがキヤノン製ミラーレス機なのです。
ただ販売力は凄いので初心者の方ほどコロッと買わされてるんだろうなと察します。
キヤノンを使いたいのなら絶対的にkiss系などのレフ機から選ぶに限ります。
書込番号:20957922
7点

>せーかいさん
EOS M6を使っています。EOS M3を以前使っていました。
M6とM3の画質はほとんど変わらないので、動画、動体を撮らないのなら安くなったM3で十分だと思います。
なぜキットのズームレンズでなく、単焦点レンズを候補にしておられるのですか?
サイズの問題でなく出来るだけ高画質を求められているのなら富士のX-A3のズームキットなんかどうでしょうか?
X-A3なら高画質だし、また撮って出しできれいな写真が撮れます。EOS M3,M6だと編集しないと思ったような写真にならない事が結構あります。
書込番号:20958021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンに絞るなら・・・
ボディは新しいM6が良いですが、予算を掛けれないならM3でも良いと思います。
レンズはEF50 F1.8だと別売のマウントアダプターを使わないと着ける事が出来ません。
マウントアダプター[EF-EOS M]
http://s.kakaku.com/item/K0000401967/
なのでEF-M22 F2がオススメですが、別々で買われるよりキットがお得です。
M3ダブルレンズキット2
http://s.kakaku.com/item/J0000018427/
他メーカーでもOKならパナソニックやオリンパスの方が良いかもしれません。
書込番号:20958028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EOSM3とM6ではボディ価格が倍違いますが、それほどの性能の違いはないと思います。M3で充分だと思います。
レンズの選択は良い選択だと思います。EF50mm f1.8 STMを使うにはマウントアダプターが必要ですが必ず純正を購入してください。将来タムロンやシグマのレンズが使いたくなった時に純正でないと使えないことがあるみたいです。また、電子ビューファインダーは晴れた日には絶対欲しくなります(液晶画面では写り具合が確認しずらい)。ミラーレスはキャノンの評判が非常に悪いですが、レンズの豊富さは他社を圧倒してます。将来本体を変えてもレンズの財産は継承できます。そこがキャノン選択の魅力だと考えてます。
書込番号:20958123
2点

>どのような写真が撮れるのか教えていただきたいです
どのような写真を撮るかは個人のセンスの問題ですが、昼間の風景であれば、同じレンズであれば差は無いと思います。鵜s暗い場所での手持ち撮影なら新しいM6の方が高感度性能が改善されているでしょうから有利でしょうが、夜景は三脚使用が基本だと思うので、こちらも大差はないでしょう。
予算を抑えるなら、M3ダブルレンズキットがEF-M22もセットになっていてお得だと思います。50ミリSTMはマウントアダプターが必要ですし、取りあえず標準ズーム使ったうえで必要と思えば購入すればいいと思います。
ただ、Mシリーズに目を付けたのかよくわかりません。私はキヤノンユーザーで、レンズもまあそれなりに持ってますが、なぜかMシリーズにあまり見え欲を感じません。小型軽量ならパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズを考えますし、天体重視ならアストロトレーサーの使えるペンタックスを考えます。
書込番号:20958165
1点

ポートレート用のミラーレスなら富士フィルム
書込番号:20958249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは新しい方がいいのでM6。
キャノンでレンズを楽しむならKiss X7か8000D
ミラーレスでレンズを楽しむならM4/3、キットレンズだけで十分ならフジかソニー
書込番号:20958430
2点

キヤノンの同類スペックの機材差は少ない。
フルサイズ一眼だけがキヤノン優位でがその他はとにかくお粗末です。よってやめときましょ。
書込番号:20958595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お粗末とは思えないのでM6かM5が欲しい。
現在マジで悩み中
スタイル的にはM6シルバーが壺
18-150のレンズキットをもう少し安くして欲しい。
書込番号:20958610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M6+22of2があるんじゃないですかね。
予算があるからM6が候補に入っているのだと思うので。
書込番号:20958765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M3のダブルレンズキット2が安く上がって単焦点レンズも付いてきていろいろ便利です。
この組み合わせにレンズを追加して使ってますが持ち歩くのも楽ですよ。
ただ販売店舗がだいぶ少なくなってはいますが。
書込番号:20961552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故、数あるミラーレスの中から、あえてキヤノンを選んだのかは謎ですが、
夜景も撮るなら、全メーカーあわせても史上最低スペックの、暗い所に弱いM3は回避したほうが良いのでは?
・・・可能であれば、他社製にしたほうがよりベターだとは思いますが。
書込番号:20962461
3点

>せーかいさん
こんばんは。機材選び、まだ迷っていますか?
M3とM6。予算があるならM6をおすすめしておきます。
EF-M22とEF50-1.8STM。使い勝手が良いのはEF-M22だと思います。
ただEF-M22が最良か?と言われれば、そうでもないかも??
EOS-Mの良さは、ズームを含めたシステムの作り方だと思います。
合う、合わない、もあるので使い手が合うか?合わないか?だと思います。
基本性能(スペック)は低いので、特におすすめしないのが通例となりました。
ですので、他社、他機種に目を向けるのも良いかもしれません。
駄作ですが、EOS-Mを使っているので画像は貼り付けていきます。
自分に合った機材と巡り合えると良いですね。
書込番号:20965889
6点

M3が安いと言っても大手量販店の店舗からは消えています。
でも、私もM3欲しい欲しい病にかかって暫く治りません。
書込番号:20974365
0点

この2機種ならM6ではないかと思います。
新しい分改良されているでしょうし。
でも微々たるものだとは思います。
星空とスナップであれば、kiss系のカメラのほうが遥かに機動力も応用性も優れていてよいと思うのですが。
星の撮影だと他社の赤外線リモコンを使わないと長時間露出や自動撮影が出来ないので不便ではないかと思います。
星空は、純正だ時計見ながらのリモコン撮影しかできないんですよね。
全身ポートレートはミラーレスの小さい画面じゃ何写っているのかはっきりしないし、電子ファインダーの階調の欠落した大雑把な画質もやっぱり微妙な肌合いは分かんないですけどね。僕は。
その点はソニーも一緒ですね。
ビューファインダーの画質が4Kになって階調再現とレスポンスが良くなれば考えないでもないですが。
と考えると、あくまでも過渡期の性能の低いカメラでしかないという意味では、M3でも良いといえますね。
僕なら中古かネットオークションで安いM3で済ませるでしょう。
個人的には、キャノンのミラーレスはしばらく買いたくないです。
書込番号:20991759
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
本当に初心者なので難しい事を言われると分からないのですが、
自分撮りでき、主に人間を撮り、動画性能の良いミラーレス一眼を探しています。
M3をはじめ、
LUMIX GF7,9辺り、Nikon 1J5、などと迷っているのですが、
音質もなかなか良いものを教えて頂きたいです。
高くても8万までで考えています。
Nikon1J5は多機種のものに比べ比較的安い印象ですが動画性能はいかがなものでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:20944853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PanasonicのLUMIXが良さげ…
書込番号:20944879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画を重視するならパナソニックの方がいいと思います。自撮りが楽で初心者にカンタンなGF9か、4kも撮影できるGX7Mk2がいいと思います。どちらかは量販店でさわってみて下さい
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000022975&pd_ctg=V071
書込番号:20944888
2点

人間撮りならCanonのM3が良さげ…(*`・ω・)ゞ
書込番号:20944892
4点

動画はパナソニックとソニーが良いみたいなので、候補の中だとパナソニックが良さそうです。
パナのGF7は販売終了になっていて取り扱い店が少なく、新型のGF9と価格差が有りませんので、今から買われるならGF9の方がオススメです。
ただし、GF7は標準ズームレンズと望遠ズームレンズのセット、GF9は標準ズームレンズと単焦点レンズのセットになります。
書込番号:20944902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haruka0622さん
Panasonicと、SONYの
デジカメ動画は
AVCHD形式なので、
Blu-rayレコーダー に認識して
初心者が 簡単にディスクに保存できる。
(ひょっとしたら そうかも知れない)
書込番号:20944960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Haruka0622さん♪こんばんわ(*^^*)
動画に関してはパナソニック・ソニーが有利と言われていますね。僕はパナソニックのカメラで動画も撮っています。
音質の良い物と書かれていますが録音音質(録音品質)も気になるという事でしょうか?
個々のマイク性能に関してはよく分からないのですが、内蔵マイクの位置で音の拾いに違いが出たりする事もありますよ。
パナソニックのGF7・9、GX7ll、GX8は天面マイク。
ニコン1J5も天面マイク。
ソニーα5100は天面マイク、α6000は前面マイク。
EOSM10は天面マイク、EOSM3・M5は前面マイク。
それほど大きな差はないですが前面マイクは前方(正面)の音を拾いやすく、天面マイクは全体(全周)の音を拾いやすい傾向にあると考えて良いと思います。
僕は家族や友人とのホームパーティーやお出かけの動画を撮る事が多いのですが天面マイクだと相手の会話は小さく自分の声は大きく録音されて不便に感じるシーンが出てきたりします(笑)
前面マイクのカメラではあまり気になりません。
まぁ、外部マイクを使ったり自分の声のトーンを抑えれば問題ないですし、録画中にしゃべったりしないのならばあまり気にするようなポイントでもないんですけど♪
そんな事が機種選びに影響はしないと思いますけどね。
ただ、僕自身がちょっと気になっている部分なので書き込んでみました( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20944994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽん太くんパパさん
とても詳しくありがとうございます。
カメラの正面からの音質が良いのが良いのでやはりM3でしょうか。。。
M3か、GF9で迷います。。
書込番号:20945001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIXですよね。。>☆松下 ルミ子☆さん
書込番号:20945004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
G7X?というものはチルト液晶ではないのでしょうか?
>しま89さん
書込番号:20945006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外観があまり気に入らないのですが性質は気に入っているんですよね初心者ながらに、、、
>☆M3☆さん
書込番号:20945007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
コメントありがとうございます。
レンズキットはどちらが良いのか分からないんですよね、、、
単焦点レンズはボケやすいレンズとしか聞いたことがなく、、、
書込番号:20945011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さん
そうなんですね!
初心者に優しい機種はとても嬉しいです!
書込番号:20945012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>レンズキットはどちらが良いのか分からないんですよね
望遠レンズは主に運動会やスポーツなどで使います。(もちろん他でも使えますけど)
取り敢えずそれらを撮る予定が無ければ、望遠レンズのキットで無くても大丈夫だと思います。
>単焦点レンズはボケやすいレンズとしか聞いたことがなく
一般的に単焦点レンズはズームレンズより画質が良いです。
また暗い所でシャッタースピードが速くできたり、と言うメリットも有ります。
書込番号:20945075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haruka0622さん
まず、センサーの大きさが違っていて大きさの順ではM3、LUMIX、J5となっています。
ぼかしなどの面ではセンサーサイズが大きい方がいいでしょうね。
動画性能なども考えるとLUMIXでしょうか。
LUMIXの場合はマイクロフォーサーズという規格になっていますので、レンズもこの規格であれば他社のものも使えるというメリットがあります。
レンズは明るさ(Fの後の数字が小さい方が明るい)と焦点距離(大きい方が遠くを大きく撮影できる)が重要ですが、始めはレンズキットがお得にスタートできていいと思います。
ちなみに私はJ5を使っているのですが、ダブルレンズキットで購入してほぼ18.5mm単焦点レンズしか使っていない状況です。
18.5mmで自撮りはちょっときついかなと思います。
自撮りする場合は広角(焦点距離の短いレンズ)の方がいいと思いますし、この辺はスマホに敵わないです。
10-30もあるので、この10mmで撮影すればいいのですが室内だと弱いんですよね。
動画は4Kまで撮れるのですが、15fps(1秒間に15フレーム)なので、動画としてはちょっとカクカク感があります。
4Kだと保存データの容量も大きいですし、4Kを使わなければ60fpsで撮れるので問題ないのですが、以前に10分間程度の撮影を6回繰り返したら熱警告が出ました。
あまり動画撮影はお勧めできません。
個人的にはいいカメラだと思いますが、nikon1はこの先新機種が導入されるのかも怪しい状況でして、レンズラインナップも少なくあまりお勧めできません。
実はマウントアダプター(FT1)というものを使ってニコンの一眼レフレンズが使えるというメリットもあって、私はこの辺も考えてnikon1にしました。
実際はFT1の出番はあまりないですけど(^_^;)
でも、日常的にお手軽に持ち出して撮影するにはJ5はとてもいいカメラです。
コンデジ感覚でダブルズームキット・ダブルレンズキットで完結するなら問題ないと思いますよ。
ダブルズームキットに18.5mm単焦点(またはダブルレンズキットに30-100)を買い足せば、通常撮影は問題ないですしね。
トリプルレンズキットもあればいいのに(^_^;)
望遠側は考えず、スマホ感覚で18.5mmで撮影するのがお薦めですけどね(^_^;)
J5のお勧めみたいになってしまいましたが、店頭で触れるなら色々と試して好きなものでいいと思いますよ。
この中から私が選ぶならGF9かな(^_^;)
書込番号:20945142
1点

>Haruka0622さん
動画ですと、SONYとパナソニックの2強メーカーからおすすめです。
なので、パナGF7 or GF9をおすすめになります。
キヤノンですと、EOS M6がおすすめ対象になります。
ニコ1は、ニコン一眼レフを使われている方用のカメラです。
ニコ1をメイン使う場合は、機種が衰退しているため、おすすめしません。
書込番号:20945174
1点

選択肢には無いが、オリのPL7〜8の下開き液晶は自撮り好きの女子には結構人気がある。
書込番号:20945351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Haruka0622さん
手持ち撮影が多く、ご予算が8万円までなら DMC-GX7mk2 で良いと思います。
もう少しご予算があれば、さらに手ぶれ補正が強力で外部マイクを使える DMC-G8 をおすすめします。
私は DMC-G8 と外部マイクで動画を撮影していますが、手ぶれ補正が動画向きで快適です。
純粋な動画画質ではAPS-Cや35mmフルサイズ等の大型センサーを搭載したカメラには敵いませんが、
4k/60p を求めなければほぼ満足できると思います。
書込番号:20946465
0点

今の状況のニコンは選択肢に入らな
パナソニックが無難
α6000もお勧め
書込番号:20946647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自分撮りでき、主に人間を撮り、動画性能の良いミラーレス一眼を探しています。
動画性能の良いミラーレス一眼ならソニーかパナソニックでしょう。 ソニーのα6000、α6300や他の回答者が言っているパンソニックのGX7MarkIIなど画質、動画性能共にいいんではないでしょうか。
ところが自分撮りできる機種となると選択が少なくなります。
パンソニックのGF7/9、ソニーのα5100、CanonのEOS M3/6くらいでしょうか。
動画性能:
ソニー α5100 >= パナ GF7/9 > Canon EOS M6 > Canon EOS M3
動画AFの速さ:
ソニー α5100 > Canon EOS M6 > パナ GF7/9 > Canon EOS M3
主に人間を撮り (静止画画質と色合い) (キットレンズの場合)
Canon EOS M3/6 > ソニー α5100 >= パナ GF7/9
静止画AFの速さ
ソニー α5100 > パナ GF7/9 > Canon EOS M6 >> Canon EOS M3
自撮りができ、動画性能もまずまずなのが、ソニー α5100かパナソニック GF7/9ではないでしょうか。
少し大きくてもいいのなら、パナソニックのGX8。 GX8なら画質も良く、自分撮りでき(液晶が横に開いて自撮りできる)、動画性能もいいと思います。
書込番号:20950558
0点

動画はどんな撮り方するかで変わると思う
ハンディカム代わりに使いたいなら一眼の多くは全くだめ
手振れ補正が強力じゃないと話しにならないので…
オリのE−M5Uがはじめてやっとハンディカム代わりにもなる強力な手振れ補正つけたカメラ
最近の事情はしらないけど、すくなくともオリの上位機種はすばらしい
ソニー、パナは当時全くどうしようもなくダメだったけど
最近はまともになったのかな?
ユーチューブとかで比較動画がよくアップされてるので見ると参考になりますよ♪
書込番号:20951513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





