EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(1876件)

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 17 | 2015年12月5日 21:57 |
![]() ![]() |
60 | 21 | 2015年10月22日 10:52 |
![]() |
3 | 7 | 2015年10月6日 12:26 |
![]() ![]() |
153 | 62 | 2015年10月6日 08:04 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月27日 14:28 |
![]() |
106 | 37 | 2015年9月23日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ

もちろん綺麗に写りますが動き物に対してはほとんどピントが追従しないと思ったほうが良いですよ
ピントさえ合っていれば綺麗に写ります・・・・・・・・
書込番号:19375952
12点

動きの激しい人物なら、せめて70D、出来れば7Dマーク2&Lレンズだと思います。
M3で撮るなら、感度上げて早いシャッタースピードで置きピンで撮るとか?…M3はお散歩カメラだと思います。
書込番号:19376004
1点

これでうまく撮れると、腕がいいと褒めてもらえます。 気にする暇があったら写真を撮りましょう。
書込番号:19376052
2点

AFそのものはそれなりに速くなりましたので置きピンで撮れなくないですが、単射で一秒に1コマも撮れないのろまカメラです。だからシャッターチャンスは一度だけ。失敗すると、次に撮れるようになったときは状況がすっかりかわっています、スポーツのよいな場合は。
書込番号:19376057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS M3は従来のEOS MシリーズよりAFは高速になりましたが
それでも、まだ他社の高速AFのカメラより遅いと思います。
その為、AFがついていければ綺麗に撮れるとは思いますが
AFがついていけるかどうかは被写体の動きがどのくらいかにもよると思います。
可能でしたら、動いている被写体を撮る目的でカメラを選択する場合は
AFの高速なカメラを選んだほうがいいように思います。
書込番号:19376113
1点

カメラに慣れてない人が撮影で問題になってくるのは手振れです。
これはどんな高性能な機材を使っても起こりえますから、まず手振れを克服することが最初の一歩ですね。
書込番号:19376131
1点

>単射で一秒に1コマも撮れないのろまカメラです。
懲りない人だな。
このように嘘付いて質問者を騙すからアク禁食らったという事か。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/feature-forcus.html
ここの下段から抜粋すると・・・
>サーボAF設定時には約2.4コマ/秒以下の連続撮影となります。
だそうです。
レンズシステム含めてスポーツ撮影に向かないのは異議無しですけど。
書込番号:19376147
5点

ひょにさん こんばんは
スポーツの場合 ピントも問題だと思いますが 動きが早い場合 被写体ブレ ファインダーでの追従性など色々問題になると思いますので 難しい撮影だと思います。
このカメラでも 撮影は出来ると思いますが 難易度高いと思いますので 一眼レフのほうが 撮影しやすいと思います。
でも 一眼レフでもある程度 練習は必要だと思います。
書込番号:19376170
1点

カメラ自体の写りはいいかもしれませんし
撮れなくはないですよ。
ただ、AFのスピード、被写体への追従性でどこまで満足できるかかと。
無難なのは一眼レフにそれなりのレンズを考えたほうが無難かと思います。
書込番号:19376177
1点

ミラーレスなら、ソニーのα6000 のほうがスポーツとかにはおススメです(=゚ω゚)ノ
書込番号:19376320
2点

私もα6000をオススメします。
書込番号:19376363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツの撮影は望遠レンズを使うことが多く、液晶画面見ながら選手を画面に入れるのは至難です。
また、腕も疲れてくるので手振れの心配もあります。
これらの理由から、ファインダーがあるEOS kissかD70あたりをオススメします。
書込番号:19376420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3をお持ちなのか?これからご購入か?レンズはキットレンズか?追加する予定はあるか?その辺りがわかると具体的になりますね。
持ってらっしゃるならば、シャッタースピード優先、ISOオートで、体育館では1/500のシャッタースピード、屋外晴天は1/1000でとりあえず撮ってみましょう。
結果を見てどう思うか?どうすればいいか?撮らないと始まりません。
スポーツ選手だって試合中フルでダッシュはしてません。指差して指示を出す仕草、バレーはサーブ、バスケも止まってドリブルすることもありますし、サッカーだって止まってる瞬間も。とにかく数打つ、場数を踏む。
案ずるより産むが易しです。
まだ買ってないならば . . . Kissのほうがいいかも。
書込番号:19376430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょにさん こんにちは。
撮り方次第だと思います。
カメラ任せのオートフォーカスなどではキッスなど一眼レフにはかなわないかも知れませんが、フイルム時代はオートフォーカスも連写もない時代でも、1枚1枚手巻きしてでも動きの激しいスポーツも綺麗に撮れない事はなかったと思います。
書込番号:19376979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品やショールームでの試写程度でドヤ顔しているのは、所詮その程度の人なんだろうね。
レビューは必要ないし役にもたたん。
書込番号:19377076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな軽いカメラでプロの選手の動きについて行けたらプロカメラマンは商売あがったりです^^;
素人でも綺麗に撮るためにお高く重たい一眼レフが存在します^^;;
お金で技術は買えませんが、お金で画質と、技術を埋めるテクノロジーは買えます。
大丈夫、技術さえあればMFでこの機種でも撮れます。
センサーサイズは同じなんですから、ピントさえ合えば同じ画が出てきます。
構図などは技術では無くセンスなのでどんなに高級なカメラを買ってもプライスレスです。
むしろ、タムロン主催のフォトコンで銀賞取った方にピントよりも構図が大事と教えられました。
書込番号:19379021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、その方の銀賞の写真がジャスピンじゃないとかじゃないですよ?
(当たり前か)
私が構図は気に入ってるけど、ピン甘だった。。。と、嘆いてた写真をお世辞でも褒めていただいた時の言葉です。
書込番号:19379125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
ブランク・永井です。 女性スナップなど考えています。
50Dと1DmarkVを知人から譲ってもらいました。ましなレンズは
EF24 F2,8USMとEF100-400F4,5-5,6LIS USMです、多分。
大きなカメラは威圧的と思い、考えに考えてM3に来たのですが
いかがでしょうか、マウントアダプターは単品買いですよね、
レンズとボディーを白にしたらいいかなあと思っています。
EVFは単品買いがいいですか、(キャッシュバック)利用で。
連射スナップにはEVFは必要ですかね、以前はオリンパスのPL-7
ばかり考えていましたが、
カメラの使い方、よく分からない変な人です。
書き込みもよく分からないのでご迷惑おかけしますが、ご助言お願いします。
2点

威圧感は無いかも知れないが、外付けEVFを覗き込みながら女性を街角スナップつうのも、かなり怪しい姿だ。
書込番号:19245837
11点

BMWのM3で乗り付けてさりげなくM3を取り出しサッと決めればカッコいいと思いますよ。
貴殿には出来るかな? 服装もそれなりじゃないと..。
書込番号:19245849
3点

カルロスG1さん こんにちは
>大きなカメラは威圧的と思い、考えに考えてM3に来たのですが
ボディはコンパクトになっても レンズがフルサイズ用だと 威圧感消すの難しいので レンズを含め コンパクトなカメラにするほうが良いように思います。
自分も 昔は一眼レフにF2.8クラスの組み合わせでスナップしていましたが 相手が威圧感受けるようで 表情も硬くなる事が多かったのですが パナのマイクロフォーサーズに コンパクトなレンズの組み合わせに変えたら 威圧感が減り 柔らかい表情が撮れ易くなりました。
書込番号:19245869
2点

こんにちは。
撮られるほうはファインダーを覗くスタイルがけっこう緊張するようです。(友人談)
「撮られてる!」って思うらしいです。
コンデジのように背面液晶を見ながらの撮影だと緊張もほぐれそうです。
カメラも小さいほうがいいでしょうね。
撮るほうは撮りにくいかもですけど(笑)
そういえば昔アラーキー先生はコンパクトカメラで作品撮りをされていましたね。
書込番号:19245901
3点

ブランク・永井のカルロスG1さん こんにちは。
街角スナップに一眼レフが大きいからとM3を考えてEF-Mレンズを購入しないのは、かなり古いですがクリープを入れないコーヒーのようだと思います。
素直にキットかダブルレンズキットを購入された方が良いと思いますし、ファインダーでのぞくより顔を見ながら撮れる液晶使用が威圧を与えないと思います。
書込番号:19246046
2点

>カルロスG1さん
タイトル通り街角に立って撮影するのは
コミュニケーションを全くとらないスナップ?
スナップと盗撮の区別がつきにくくなった日本では
威圧感云々より,周りに写真を撮っていることを周知させる
カメラ機材の大小で云うならデカいカメラで堂々と撮る
数ヵ月,ストリートスナップやって私なりの結論
初対面でもなにかの機会にコミュニケーションがとれて
写真を撮ることの承諾を得ての今日の一枚なら
威圧感を与えない配慮は,あるのかも知れないが
書込番号:19246153
2点

M3にEVFとマウントアダプタを使ったレンズ(大きなレンズ?)
でも十分怪しげ(威圧感あり)です
目的からするとα6000かgx7あたりが良いかもしれません
スナップと盗撮のの境はグレーです
気を付けた方が良いです
声をかけての撮影であれば60Dや1DVでも良いと思います
書込番号:19246179
2点

>気を付けた方が良いです
だいじょぶだよ。
いざとなったら、メモリー食べちゃえばいいんだよ。 ( ̄‥ ̄;)
書込番号:19246282
4点

あら?
せっかく真面目に答えたのに削除したんですね(;_;)
書込番号:19247042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BMWのM3で乗り付けてさりげなくM3を取り出しサッと決めればカッコいいと思いますよ。
貴殿には出来るかな? 服装もそれなりじゃないと..。
なぁーるほど。 (゜_゜)(。_。)
書込番号:19247074
1点

AF遅すぎでシャッターチャンス逃しまくり
使い物にならないかも
書込番号:19247165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街角スナップは、iPhoneが一番良いです
ピントが当てなくても、それなりに写ります
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
書込番号:19247325
1点

コソコソしたりするから怪しまれたりするんじゃないかな。
プロっぽい車に乗ってプロっぽい服装してプロっぽい大きなカメラを持ってプロっぽい仕草をすると
テレビにこそ出てないけどちょっと有名なプロっぽく見えるよ多分・・・・。
暇な友人に頼んでアシスタントっぽい感じにすると尚良しかな。
この場合、この友人は貧乏くさくてもOKです。
書込番号:19247422
1点

ありがとうございます。
お返事が迷子になってしまって、お手紙は、お届いています。
まるで外国からの手紙のようですみません。
しばらく考えます。
書込番号:19247445
1点

夜間、街角スナップを撮っていますが、これは大きな一眼レフの方が安心です。
小さなカメラでこそこそ撮ると、盗撮と思われかねません。
そこへ行くと、大きなカメラで夜景を撮っているのだと周囲を安心させることが
むしろ大切なように思います。
それと後ろから撮ると言っても、女性のおしりに焦点を合わせないこと。
これも盗撮と疑われますし、ピントがそこにあっていれば言い訳はできません。
いずれにせよ、街角スナップと言っても昔とは違い、簡単ではありません。
書込番号:19247673
3点

まあ盗撮ととるかどうかは人によって違うでしょうしカメラの大小は関係ないでしょうね。
カメラの大きさより堂々と撮っていればかえって変に思われないと思います。
こそこそ撮っていると変に思われますしね。
ただコソコソ撮るというよりも手早く撮るというのも大切なのではと?と思います。
個人的にはスナップ写真は普段持ち歩きでも邪魔にならず機動性の高いカメラの方がいいと思います。
シャッターチャンスにも強いですしね。他の方も行っていますがアイフォンが一番いいと思います。
私も普段のスナップを撮る為にアイフォンを買いましたので。
コンデジならポケットに入れることができ邪魔にならない物の方がいいように思います。
ただ最近はコンパクトなデジカメは何処のメーカーも外注(OEM)の物も多く画質の今一の物も多いように思います。
書込番号:19248089
2点

プライバシー保護を目的に個人の権利として肖像権(通称)が
法制化されているので、カメラの大小は無関係。
「写されるのはイヤ」という人を無許可で撮れば裁判沙汰に
なる。
先日テレビでこの事が取り上げられていた。
被写体である知人のはるか後方に写った人がクレームを
申し立てたケースで、
弁護士は「偶然入ってしまい悪意は無いので、5万円程度の
支払いが妥当といっていた。
「こんな場合は肖像権の問題は起こらない」という事例もあるが、
一般的には無許可で他人の顔は写さない方が安全。
意味は異なるが、芸能人の「節分の豆まき」も要注意。
コンテストに投稿して入賞しようものなら、所属事務所から
とんでもない請求書を受け取る羽目になる。
書込番号:19248222
2点

お騒がせしてすみません。街角スナップというより、田舎町の町内会写真という感じでしょうか
一声かけて、シャッターをカチッ。コンポラ写真風、日常の何気ない被写体、誇張や強調をしない
それでいて感傷があって、時には神戸の街の時代をカットしたい野望もある、だから街では
EVFがいると思うが、連射が遅いと変だし、そこでは古い一眼を出すか、連射して再生すると
みんなダメということ多いし。やっぱり連射は下品だし、その人と何度も会って撮りたいと思うが
相手の方は忙しいし、一瞬の出会いかも知れないし。
と言って趣味でもない花を撮るのは嫌だし。 、でM3の連射とピント合わせとタッチシャッターは遅いのですかねー、
今、『小泉今日子』さんの携帯のCM歌いいです。カメラのCM歌なら『木枯らしに抱かれて』ですかねー。
だったら連射が必要です、すみません、また教えて下さい。でも連射は古い一眼。
だから白ボディーとマウントを買う、これならなんとか、いかがでしょうか、
書込番号:19248975
0点

〉「写されるのはイヤ」という人を無許可
で撮れば裁判沙汰に
とはいえ観光地とか祭みたいな場所だと
人を入れないように撮るには難しい場合も
あります
撮る場合歩いている人に一人一人断りをいれ
るのも現実的ではありませんしネットに投稿
する場合顔にモザイクを入れるしかありませ
んが祭みたいに人が沢山押し寄せる場所では
消すこと自体大変でしょうし作品として載せ
る場合はモザイクなんていれたら作品として
の価値がなくなります。
もちろん撮る側としてはプライバシーの観点
から留意すべき事だと思いますが仮に法がど
うだとかマスコミが騒ぎ出したらドローン
みたいに規制されたら笑えないですよね。
まあマナーの悪いカメラマンもいますから
致し方ない場合もありますがカメラマンと
してはプライバシーに関しては最低限の
マナーを守らないといけないと思います
あと撮られる側も観光地みたいな場所では
多少は人が撮った写真に入ったとしても止む
得ないくらいの気持ちのゆとりを持ってほし
いものです。
書込番号:19249316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M3だと画質はいいんですがRAWで連写を
すると書き込みに時間がかかりますしシ
ャッターチャンスを逃す場合もあります。
まあJPEGオンリーなら問題はないのですが。
個人的はα6000の方をオススメしたいです
連写での書き込みも早いですし次から次ぎへと
テンポよく撮影できるのでこちらの方がシャ
ッターチャンスに強くスナップにもいいと
思います。
EVFも内蔵ですのでM3みたいに付ける
手間がありません。
書込番号:19249380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
液晶使用時はメーカーでは250枚撮影可能となっていますが
EVFではどうなのでしょうか?
撮影可能枚数は上がりますか?
今現在、使用されている方達は実際使っている時
フル充電から何枚くらい取れますか?
週末購入予定ですが
そのときにバッテリーを買うかどうか悩んでおります。
よろしくお願いします。
書込番号:19164042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなのでしょうね?
以前αの板でEVFの方がバッテリの消費が多いとかのスレがありましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17793470/
これが、そのままM3に当てはまるとは思いませんが、
もしそうでなくてもEVFでの撮影を主体にするにしても、多くの枚数を撮影するのであれば
予備のバッテリを用意しておく方がよいのでは?
それとガンレフのレビューで、小まめに電源を落とすことが
バッテリの消耗を防ぐには一番とか、の記事が出ていました。
電源オン時は常にISが動いているみたいですね、Mは。
http://ganref.jp/m/kazuhi/reviews_and_diaries/review/8189
書込番号:19164236
0点

>りょきち777さん
大きな要因としてコンティニュアスAF ON(初期設定)とEVF併用です。
コンティニュアスAFはONの状態でレンズに映るモノは常にAFで合焦していますので、
胸元にぶら下げているだけで、EVFのON、コンティニュアスAF合焦で、
知らずにバッテリーが消耗していきます。
EVFの感度は敏感ですぐに反応しますので、
注意したほうが良いと思います。
コンティニュアスAF OFFにするだけでも通常撮影枚数が約2倍になりますので、
条件が合えば1バッテリーで780〜1200枚近くは可能です。
EVFは意外と大飯食らいなので注意が必要です。
また、同条件下でWi-Fiを使用するとなぜか消費電力が上がるので御見知りおきください。
書込番号:19164827
2点

バッテリーと記録メディアは予備があった方がいいですよ。特にバッテリーは必須かと、、、
書込番号:19165209
0点

>hotmanさん
わかりました!
こまめに電源おとしますね!
>ちびた@さん
コンテニュアンスAf off
evf 自動切り替え off
の設定でEVFのみで撮影した場合
どのくらい撮影枚数行くかわかれば
教えて頂きたいです。
Wifiはoffにしますね!
>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
そうですね
バッテリー メディアは必需品だと思うので
持っていこうと思います。
書込番号:19166160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELを使ったEVFと、従来のバックライト付きカラー液晶と
では多少傾向が違うかもです。
黒を表現する方法が違いますから。
書込番号:19166166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょきち777さん
すいません。
上記設定&EVFで試したことはないんですよ。
当方室内撮りが多いので。
先のコメントは設定かけた後、バシャバシャ取っていたら
1000枚程度行ったと記憶しているだけで、
必ずしもそうなるとは限りません。
EVFはファインダーに物が近づくだけでONになり、
離れるとOFFになるんですが、付いてると見ちゃいますよね。
設定弄っている間にも消耗します。
私も買ったばかりの頃、設定項目を弄っていて、
その間コンティニュアスAFが動いているのに気付かず、
イヤに消耗が早いなと感じたしだいです。
バッテリーも小さいですしね。
コンティニュアスAF便利なんですが、私はMFで撮ることが多いので。
ピーキングも付きましたしね。
実際ご自身が使用してみてだと思います。
皆さんそれぞれスタイルがありますから。
他の方も言っておられるように、
バッテリー2つあれば心配は無いと思いますよ。
お役にたてず申し訳ありません。
書込番号:19167166
0点

>りょきち777さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741394/PaResView=all/#tabge=3/SortRule=1/
MF SS6〜8Sec 外気温10℃ EFV無しで1200枚
Wi-Fi・オートフォーカス・FEV付き・外気温氷点下ならカタログ値以下かも。
高いけど予備バッテリーは必需品です。
書込番号:19203869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
子供の誕生をきっかけに一眼レフの購入を検討しております。
これまではコンデジ(Nikon P330, 富士X-S1)を使っていましたが、
よりボケや雰囲気のある写真、特に室内でブレにくい写真を撮りたいと思っています。
当初はNikon D5300 + 単焦点レンズを予定していたのですが、
店頭で妻にも触ってもらったところ、ミラーレスが良いとのことで、
ミラーレスの中から、APS-C or m4/3、ボディ+F1.8〜2単焦点レンズで6万〜8万円位の予算で検討中です。
店頭でいろいろと触りまして、
・CANON M3ダブルレンズキット
・OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット + 単焦点レンズ
の二機種まで絞ったのですが、オートフォーカスの速さや正確さに長けた方を選びたいと思っております。
店頭で触った感じでは、どうもOlympus PENの方が体感的には早く感じましたが、店員の説明ではM3の方が早いとか、、、。
どなたか、この2機種であればどちらの方が子供の撮影に向いているかアドバイスいただけないでしょうか。
また上記2機種以外でお勧めのミラーレス+単焦点レンズの組み合わせがございましたらご教示いただければ幸いです。
※生まれたて赤ちゃんのお世話で返信・お礼が遅くなることがあります。申し訳ありません。
1点

ご説明ありがとうございます。キヤノンのキットレンズ今度試してみたいと思います。
色についてですが、E-PL6は展示の背面液晶で判断しない方がよいかもしれません。
発色設定でvividかnaturalの表示に変更できるためvividだけをみて「オリンパスの色はおかしい」と評価されてしまったりすることもあるので。EOSMと比べると確かにPL6のモニターは見劣りするけど、「オリンパスは紫が写らない」とかほんとだったら誰も買う人がいないんじゃないというようなことを言われたりまでしますがそこまで酷くはありません。
色の傾向はEOSMとPENで結構似ていて意外に感じたりします。どのカメラも設定項目が細かくなりすぎて、設定を変えずにオートだけで評価されることが少なくないようですが、PL6もいろいろ設定で色を変更できますよ。
i-FINISH、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム
WBオート、WBプリセット(7種)、ワンタッチWB(2件登録可)、CWB(色温度指定)
A-B軸、G-M軸 各±7ステップで補正可能
正確さより雰囲気を重視したWBオート電球色残しという設定もあります。
http://ganref.jp/m/ycttim/reviews_and_diaries/review/3509
>EOS MはAPS-Cサイズセンサー搭載で、高感度画質がよく、
>通常撮影でも階調豊かな画が撮れるのがメリット。
APS-Cはマイクロフォーサーズより高感度がよいけど1段あげられるほどの違いはありません。
ふたつを比較してAPS-Cの方が階調豊かという画をみたことがないのですが、比較しているサイトなどありましたら教えてください。
肌色に加工が入ってよい感じになるのでフジやキヤノンは手放せませんが、こどもには不要な加工だと思います。
書込番号:19194560
1点

>zorkicさん
私は、デジイチはE-P1、E-P3、D5300と使ってきて、今E-PL6とM3、GM1を使っていますが、
デフォルトでは、やはりオリ機が一番ビビッドでシャープ、コントラストも強いと思います。
E-P1<E-P3<E-PL6の順で、色も濃くなりましたし、人工光(電球色の蛍光灯下が特に)AWBが使えなくなりました。
時代の傾向かと思いましたが、センサーの変化もあるかもしれません。
たしかに「設定で、どうにでもなる」とは思いますが、地の色は残る様な気がします。
私の印象では、オリは赤みかがった黄色、パナは青、ソニーはマゼンダです。
M3は、しいて言えば、うっすらピンクがかかっているような。
その色を被った状態が好きかどうか、設定でカバーできるかどうか、(特に照明下)そこの部分がまっさきに気になります。
PL-6は自然光の下では、全部オートでもとても良い色を出してくれます。
GM1は、人工光(特に電球下)でナチュラルな色なので、安心して使えます(青被りの癖が生きてくる?)
M3は、設定の幅が広いからか、機械としての懐が深いようで、オールマイティに対応できるように感じています。
私は、オリの色が好きだったので、こんなに長く使っていましたし、(なかでもE-P1は一番長く4年半)
レンズもオリばかり買い足してきましたから、オリは気に入っていました。
ただ、GM1でコンパクトの快適さを知り、M3から出てくる画像の色の再現性、質感の再現性を知って
ちょっとびっくり。
でもオリの使い勝手は好きだし、オートで撮っても、ダントツ綺麗な花の色、朝日の元で撮った時の何とも言えない
透明感、色合いは、やっぱりオリじゃなきゃと思うので、PL-7の値段が下がってきたら、6と入れ替えようかなと。
なんか、長い割には、とりとめない書き込みですけど、5年来のオリファンとして、
にわか、M3ファンとして、どっちの気持ちもわかるので、ちょっと書きたくなりました。
*ちなみに、シャッターの音は、オリが一番!M3が一番ひどい(笑)
書込番号:19195021
3点

追伸
私が、WBがダメと思うのは、オリ機全部じゃないです。(私の)PL−6についてです。
電球色残しも、電球色もダメです。オートの方がマシなくらい
おい、どうしたと言いたくなるくらい、めちゃくちゃな色が出ることがあります(笑)
P−L7はそれが改善されているらしいので、今度試してみたいと思ってます。
それと、キヤノンとオリの色の傾向が似ているという点。私も同感です。
なので、D5300とは、1ヶ月で別れましたが、M3とは、長く付き合えそうだと感じています。
書込番号:19195043
2点

私の印象では GM1で撮った写真は 「青っぽい」 です。
私はもともとキヤノンを使ってましたので キヤノンの色を基準に考えているかもしれません。
書込番号:19195059
2点

>SakanaTarouさん
私も同じ感想を持っています。<青っぽい
(GM1だけじゃなく、パナ機はコンデジも含め全般にその傾向があるような)
なので、パナ機には食指が動かなかったのですが、GM1はサイズと外観の色で、
(私にとって一番気になる)その欠点を補って余りありました(笑)
男性は、AFの速さや、高感度特性を真っ先に気になさる方が多いように思いますが、
色については、あまり言われないのはどうしてかなぁと長いこと思っていましたので、
ここで、欧米よりアジアさんとSakanaTarouさんから、同じ感想を聞けてうれしかったです(o^v^o)
書込番号:19195285
2点

>初一眼ということもあり、やはり打率重視で選ぶべきかなと思っています。
土日にじっくり触ってまいります。
自分自身の撮影シーンを、再現はできないけどイメージして試写するとよいですよ。
子供撮りってのは、距離が近いと、『ササッ』と取らなきゃならないことが多いです。
撮影者が構図など整える権利など、子供は与えてくれません。
乳幼児の場合、へたするとカメラに突っ込んでくることもありますからね。
パパママが子供と遊びながら撮る感じ。
だっこ&自撮り写真だと話は別。
右腕に子を抱えて、左手で撮る。子供と一緒に液晶画面を見ながらなので、
良い笑顔も容易に撮れます。
この場合、画角と顔認識が重要。
距離が離れる(望遠レンズなど)と、『じっくり』と表情を狙えます。
ママが子供の相手して、パパが遠くから狙い撃つ感じ。
そんでね、これ全部なんでもオッケーなんて機種は、おそらくないんです。
みな一長一短。レンズでも変わるし。
だから、撮影シーンをイメージすることは、とても大事。
ただ、子供の成長と共にそのシーンが変化していくから、適した機材も変化します。
大変なんだけれど、まあ、経済的課題をクリアすれば、これも楽しい。
私は、色と描写の好みがキヤノン派閥なので、ミラーレスはMを使うしかないのだけれど、
無所属のパパママカメラさんで、子供が乳児であれば、α5100かGF7あたりが勝手よく感じてもらえると思います。
いずれ、ファインダーがないことが課題になるだろうけど、それに今から備えるよりも、その時間が来たら適した機材を足す方が良いと思うから。
でも、スレ主さんは、スレ主さん自身の感覚で選べばよいとも思っています。
自分が気に入って使い(撮り)続けないと、買う意味ないし、
そこそこレベルのパパカメラたちで談義をしたって、みな少しずつ意見は違うのだから。
書込番号:19195415
4点

> 子供が乳児であれば、α5100かGF7あたりが勝手よく感じてもらえると思います。
自撮りならカメラを持たなくても自撮りできる機能があるGF7が最強でしょう。
α5100は知りませんが、M3も自撮りはし易いです。
E-PL5/6もチルト液晶ですが、E-PL5は自撮りには使いにくい機種でした。2ステップしないと液晶を自撮りの位置に持っていけなく、また固く、写す前にカメラのシャッターとかタッチパネルに触らずにするのに一苦労しました。
書込番号:19197477
2点

M3なんて難しいミラーレスは止めましょう。
AFが速くて場面を選ばないミラーレスカメラは
・パナソニック GX7ダブルズーム(ビッグカメラ等在庫僅少)
・ソニー α6000ダブルズーム(モデル末期で割安)
あたりでしょう。
キャノンのM3は一眼レフユーザーがサブ機として使っている場合が大半と思われるので、
購入後のアドバイスが一眼レフを知っていることを前提に言われるよ。
書込番号:19197890
1点

【追記】
単焦点ならば
パナソニック GX7 ボディ+15mm/F1.7 8万円
ソニー α6000ボディ+シグマ19mm F2.8 8万円
このボディなら望遠レンズを購入すれば運動会でも
使用できますね。
予算があれば、ダブルズームに単焦点レンズの追加ですが
その場合は、パナは予算的に20mmF1.7でしょうか。
書込番号:19197928
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
その他アドバイスを下さった皆様
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
先ほどDMC-GX7-KS Wパワーズームレンズキット(3年保障入り)を購入し、
単焦点レンズLUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-Kを予約しました。
全部で8万後半と若干の予算オーバーです。
画質的にはCANON M3が一歩抜けている印象だったのですが、
やはり迷いを感じるAFが今回の用途(子供撮り)には難しいと感じてしまいました。
α6000と最後まで迷ったのですが、色味がPana機の方が好みだったのと、
子供は些細な音でも起きてしまうため、サイレントシャッターが重宝すると感じたためです。
正直、M3惜しいなと今でも思っています。フィット感も操作性も抜群だったので。。。
秋葉○のヨド○シで昨日初めて、EF-M22mm F2 STMを付けた試し撮りが出来たのですが、このレンズもかなり良い感じでした。
Mの進化形に期待したいと思います。
書込番号:19200115
3点

GX7のWズームは、ナイスな選択でしたね。
今底値ですし、EVFもついて液晶もみやすいし、使いやすそうです(私は最後までこれと迷いました)。
EVFを覗きながら、液晶をなぞって、AFポイントを動かせるのが良かったです。
動画もきれいで使いやすいですし。
付いているズームレンズはどちらも使い勝手がいいです(私は45-175とオリの14-42EZですが)
出てくる色さえ気に入れば、パナ機は使いやすいですよ。
マイクロフォーサーズはレンズも豊富ですし。
M3はそうですね、次の次辺りでも、発展してくるのを待っても遅くないと思います。
あるいは、M3のWレンズキットが値ごろになってきた時に、花用としてお求めになるとかも。(o^v^o)
お子さんとの楽しい家族写真、成長記録がたくさん撮れますように。
書込番号:19200162
2点

>TT28さん
ありがとうございます☆
これまで色は富士フィルムが一番好きでしたが、
今はCANONの色合いが頭から離れないのでいずれ手に入れたいと思います!
書込番号:19200208
1点

EOSMは来年から本腰を入れるらしいので後から追加がよいかもしれませんね。
機材替えても撮れる写真はそんなに変わらなかったりもしますが、迷った候補はうまく撮れなかった時にすごく気になるので。
>TT28さん
色の印象は随分人によって違うみたいですね。
パナソニックは暖色、ソニーは薄めの寒色、キヤノンは赤っぽくて、オリンパスは濃い目?と思ってましたが、私の場合はたぶん設定が、パナソニックは風景、キヤノンはオートかポートレート、オリンパスはナチュラルかiFinishが多いからかなと思います。
デフォルトはiFinishかもしれませんが、この設定は機種によってかなり違いますよ。E-PL6はかなり派手ですが、E-M1だと少し薄めです。E-M1 iFinishとEOSM standardとの比較だと被写体にもよりますがEOSMの方が鮮やかでくっきりになることも。アートフィルターをそのまま「アートフィルター」としてコピーしたぐらいなのでもしかして似せているんじゃないかと思ったり。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110224_429010.html
ポートレートモードでは赤紫の花が明るくピンクっぽい赤に近くなったりするぐらいですが、肌色はやっぱりキヤノンのピンクっぽい感じの方がよかったりします。現像で対応できますが面倒。
AWBはよくないんですね。測光設定にもよりますがAWBだと目紛しく色が変わることがあるのでだいたい固定で使っていて、もしかして電球色残しかもと思いましたが違うみたいですね <(_ _)>
書込番号:19200508
1点

>zorkicさん
返信ありがとうございます。
>この設定は機種によってかなり違いますよ
ああ、たしかに。
オリの場合しかしりませんが、WBも上級機になると正確になるような。
その辺りで差をつけているんでしょうね。(他のメーカーもそうでしょうか)
それで、E-P5に行こうかと思ったのですが、その前にM3の前で足が止まってしまいました(笑)。
>来年から本腰
グッドニュースです。(o^v^o)
マクロレンズを出してくれるといいんですけど。
それと進化する部分は、できるだけ、バージョンアップで対応して貰えるといいんですけどね。
まだ、買い替え買い増ししたいと思うほど、Mさんとは信頼関係結んでいないので(笑)
書込番号:19201334
1点

追伸
■zorkicさん
>パナソニックは風景設定
これすごいヒントになりました。ありがとうございます!
オリの色に近づけたくて、露出+1、ヴィヴィドにしていましたが、風景のほうがピンとくる色になりました。
ここではなんですから、GM1のところにテストがぞうのでせてみたいと思います。
Mさんで、それを出すにはどうしたらいいのやら、試作中です。
書込番号:19201360
1点

ご購入おめでとうございます。
GX7を使いつぶす頃には、当初のとおり一眼レフが欲しくなると思います。
その時は、キャノンの一眼レフで待っています。
書込番号:19202752
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
ありがとうございます。
機種選びの過程で一旦はAPS-Cに絞ったものの、最終的にはAPS-C以上のセンサーのカメラを買うのであれば、現段階ではやはり性能面でもコスト面でもレフ機の方が良さそうだという整理に至りました。
今の自分のリファレンスは富士のX-S1ですので、これに比べてGX7がどこまで満足いくものか、先ずは確認したいと思います。明日着荷予定です。
書込番号:19202803
0点

drumnmasaruさん
GX7、ご購入おめでとうございます!
M3は、像面位相差は速いのですが、暗所でコントラストAFのみになった際、ちょっと迷いますね。まあ、ここらへん、どの機種を買っても工夫次第でそう大差ないのですが・・・・・・・w。
購入されたのですから、購入した機種を使いこなすしかありません。あの機種だったらとか、余計なことは考えないのが良いと思います。かなり先の話でしょうが、キヤノンが使いたくなったら、また、キヤノンの板にお越しください。M3の作例、アップしておきます。
書込番号:19202828
3点

>attyan☆さん
わぁー、惚れ惚れする写真ばかりです。
色合いも素晴らしいです。
見せてくださってありがとうございます。
M3は、小さいですが懐深いですね。
書込番号:19203078
1点

>attyan☆さん
作例ありがとうございます。やはり色味いいですね。。
と未練がましいですが、しばらくは買い替えが難しいので、GX7をしっかり使います!
書込番号:19203413
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
みなさん、こんにちは。
私のEOSm3の本体のデジタルマイクの蓋から、キシキシと異音がするので不思議に思い、
この度は、皆様の本体から異音がするかを知りたく投稿させて頂きました。
場所: eos m3 本体 側面にある"DIGITAL MIC"と書かれたカバー
*なお異音は、そのカバーを部分を握った場合や、そのカバーを押した場合、音が"キシギシ"発生する。
みなさんの、m3 は、どうでしょうか???
0点

M3ではないですが、M2ではサイド部分に筐体接合の甘さ(隙間が少し)があるので気になるようでしたら点検してもらった方がいいと思います。
私も気になる人間なので、お気持ちは察します。
書込番号:19177601
2点

早速の返信ありがとうございます。
些細な音ならいいのですが、あまりにもキシキシうるさいので質問させて頂きました。
実際に,店頭で見るという選択肢もあるのですが、今回は eos m3 ユーザーの方達に、
確かめて頂きたく質問をさせて頂きました。
購入から2日しかたっておらず、開封時から、この音はしていたので、故障でない事を
祈ります。(修理に出すのも大変なので、生産された全てのeos m3がキシキシと音がする事を祈ってます。汗)
それはさておき、実際にお店に持っていき、見てもらう事を
視野にいれてみます。
この度は、誠にありがとうございました。
キャロット太郎
書込番号:19177623
0点

私のM3はグリップ部の側面を”意識して”押すと微かにおっしゃるような音がします。
意識して押さない限り、普段使いでは全く気になりません。(オプションのジャケットを使用しています)
”あまりにも”気になるようでしたら購入店なり、サービスへ確認されたほうが良いと思います。
書込番号:19177701
0点

写りに関係ないところは徹底的に手を抜いたカメラだからそんなもんです
書込番号:19177789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9852さん
グリップ部分ですか....私のM3はマイク部分からすることから察するに infomaxさん
の言う通りなのかもしれませんね。
とりあえず、展示品触ってきます。
>infomaxさん
返信ありがとうございます。
様々な症状と異音があるとの事なので、この件は気にしない事にします。
助言ありがとうございます。ふっきれました
書込番号:19178497
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
初投稿により拙いところも多いと思われますが御目つぶりの方よろしくお願いします。
私は今CanonのEOS6Dを普段使いしています。
EFマウントのレンズもそれなりの数を揃えているつもりです。
CanonEOS6Dは軽く取り回しやすいのですがしかし、普段持ち運ぶには少し嵩張ります。
そこで持ち運びやすいミラーレス機の購入を検討しています。
候補1としてまずはEOSM3です。
最大の魅力としてはアダプターさえつけてしまえばEFを十全に使えるという点です。
候補2としてはマイクロフォーサーズマウント、Panasonic社のLUMIXです。
私としてはあのコンパクトさとシックなデザインに惹かれています。
候補3として同じくマイクロフォーサーズマウント、オリンパス社のE-M10markUです。
実際に知人から借りた時の画の美しいさには驚かされました!
他にもいくつものカメラを比べさせてもらったのですがこの3つまでに絞ったのですがここから堂々巡りに入ってしまって出てこれなくなってしまい…
今考えている用法としてはメインとしてCanonのEOS6Dを使い天体や風景写真をミラーレス機はスナップショットや日常の記録用にと考えています。
今持っているレンズとしては
EF50mmf1.8U
EF17-40Lf4USM
EF28-135f3.5-5.6USM
EF70-200Lf2.8IS USM
EF100Lf2.8macroISUSM
です。
予算としてはレンズやアクセサリーも含め10万ほどを考えています。
できればこういったレンズも使えたら…とどうしても考えてしまいよろしければ皆様のご意見の方よろしくお願いします。
書込番号:19152589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>できればこういったレンズも使えたら…とどうしても考えてしまい
普通、そうだと思います。
そして、メーカーもそのあたりを狙っている部分もあるので、メーカー自体がマウントアダプターを出していますし
このマウントアダプターの価格設定は儲けがほとんど出ない価格設定だといわれています。
(M2まではダブルキットに付属していましたし)
その為、EFレンズをお持ちでしたらEOS M3にしてもいいと思います。
ただ、メインとして6Dがあって、サブとしてのカメラの購入を考えているのでしたら
安くなっているEOS M2の方が魅力的かなと思います。
EOS M2 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011374/
だと、マウントアダプター同梱なので、レンズキットを買ってマウントアダプターを別途購入するよりいいかなと思います。
書込番号:19152987
2点

レンズの価格は高いので、出来る限り、使いまわしが出来る
機種を選ぶのが良いですね。
書込番号:19152988
0点

ゆっくざっくさん、こんにちは。
>候補3として同じくマイクロフォーサーズマウント、オリンパス社のE-M10markUです。
お持ちのレンズを活かすなら、マウントアダプター EF-MFT AF を使って、マイクロフォーサーズ機もいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014SZOH0G
最近2度のファームアップがあり、使い勝手が向上しました。
E-M10markUは所有していないためテストしていませんが、E-M1とGX7で動作確認しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19053235/#tab
書込番号:19153006
2点

普段使いでかさばってんのは、6Dボディではなく、EFレンズだと思いますが。
書込番号:19153021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6Dと7DUを使ってます、同じレンズも持ってるものがあります。
確かに6Dは常時携帯するには少し大きいですね。現有レンズを有効利用するならMシリーズでしょうけど、すでに指摘があるようにアダプター経由でEFレンズ付けるとあまり小型化になりません。
m4/3も魅力的ですけど、ダブルマウントでレンズを揃えるのって大変だと思いませんか?
私なら、やはりG7Xのような、ハイエンドコンパクトデジカメを選びたいです。
書込番号:19153035
1点

>ゆっくざっくさん
私も古いEOS M使っていますが、EFレンズは全く、本当に全く使いません。
ほぼ22mを使ってます。そして極たまにキットのズームレンズ。
新しい物を買う時は、〜にも使える、みたいな条件は忘れた方がいいと思いますよ。
有りもしない必要なんてのは、ちょっと我慢してしまう方が結局は幸せな気がします。
必要は、我慢と工夫で乗り越える、それは楽しい、趣味の世界。
書込番号:19153052
5点


サブが欲しいなら8000かKXの方がいいと思いますけどね。
ミラーレスが欲しいならフォーサーズかニコワンの方が新鮮で楽しめると思います。
書込番号:19153125
2点

MにEFレンズ付けたら6Dとそれほど変わらない大きさになったりして。
僕は見た目の気軽さとレンズの多さでPEN miniを買いました。MにしてもEFレンズは暇潰し程度にしか使用しなさそうだったので。結果満足していました。
ただ、子供の行事用に購入しましたが、彼女らも大きくなり、写真を撮る機械が減りました。その少ない機会には動画(FZ200)や7Dを持っていきます。
話の結論が見えなくなってきた . . . 他マウントでもちょっかんで欲しいと思えたものを買うのが一番です。
個人的にはOMDならばEM1の握りやすさとシャッターの位置が違和感がなかったです。
書込番号:19153212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
わたしも6Dを使っており、同じように迷走してきました。
各メーカーのコンデジ、一眼を問わずあっちゃこっちゃ。
ここしばらくは、Kiss X7で落ち着いてます。
なんとなくミラーレスが欲しいってのは強く解りますが。。。
お勧めは、Kiss X7のレンズキットに24か28のis単です。
スナップなら28かな。
ちょうど10万円ほどになりますね(^_^)
書込番号:19153363
5点

>ゆっくざっくさん
はじめまして こんにちは
私は様々なカメラを使ってみて、EOSM3も購入し、マウントアダプターとEF-Mレンズも全て揃えましたが、純正 他社含めてアダプター経由だとAFは迷う事が多くありました。 Olympus機も所持しております、EP-5にファインダーをつけると OMD持っていったほうが良いかなと思える高さになりました。
現在使う機会が多いのはGX-7にキットレンズの20mmかオリンパスの17mmF1.8です。 私の所持するウェストポーチへの収まりが良いのもあります。 K5SII/K-01にDA40mmでも入りますが、重いなぁという印象でした。
バイクや自転車での移動をする事もあるので、コンパクトでファインダー付きGM5は良いのだけどグリップしづらいので購入には至っておりません。
M3では22mmが多いです。 室内や夜間に使用する事が多いので明るいレンズが となると、マイクロフォーサーズの単焦点はとても有難いと感じる様になってきました。
お店の店内では室内とはいえソコソコの明るさがあるので、暗いレンズであっても良いんじゃない?と思っていましたが、夜間や暗めの室内フラッシュ禁止等では明るいFが欲しくなります。F値が2.0以下のレンズが豊富で軽量なマイクロフォーサーズは使い勝手は上々だと思います。
友人の結婚式や、建物の撮影等ではフルサイズ機を準備しますが、助手席に転がして置いておくのは私だけかもしれませんが、すぐに取り出せる 持ち出せるというメリットもあります。 EOSM3も十分コンパクトなのですが、可動EVF内蔵のGX7に20mmのキットは個人的にはイチオシです。 GX8はサイズアップしてしまい、大柄な私ではありますが、少しでかいなと思いました。
使用される環境や持ち出すバッグ シチュエーションを思い起こしながらショップで触られるのもありかと思います。
明るいレンズが必要ない!のであれば、M3も全然いける機種だと思います。
手元にはXT1とM3 テーブルの上にはGX7 残りの機材は防湿庫です。 自分にとって使いやすい機種選びが出来ますことを祈っております。
書込番号:19153855
1点

6Dと7DUを所有しています。
同じく6Dや7DUをその辺チョイ歩きに持ち出すには重いし雑に扱いにくいなと言うことでX7を新たに購入しました。
Mシリーズも考えましたが新たにM用レンズを買うのも何だしアダプター咬ますと結局大きくなり
AFも遅くなる等の書き込みも見たのでX7にしました。
本体もMまでとは行きませんが小さく軽いのでお奨めです。
よく50mmf1.8を付けて持ち出しています。
書込番号:19153986
1点

ゆっくざっくさん こんばんは。
>>今考えている用法としてはメインとしてCanonのEOS6Dを使い天体や風景写真をミラーレス機はスナップショットや日常の記録用にと考えています。
私も同じような運用を前提にM3を購入しました。風景や動体撮影はEOS5DV、コンデジより良い画質でのスナップ撮影用にM3という用途です。
EFレンズの共用は思ったほどやりませんが、5DVのバックアップ用に使うにはEFレンズの共用が可能なM3が便利だと思います。
EF-M11-22とマウントアダプターとフルサイズ機のレンズを組み合わせるというバックアップ方法なら、おおよそ必要な焦点域のカバーが可能になります。
M3に関しては、軽量・小型が最大の売りだと思いますので、通常はEF-Mレンズを使用するのが良いと思います。
予算が10万だと組み合わせが難しいですが、EF-Mレンズの中の画質面でお勧めなのは、EF-M11-22とEF-M22です。
EF-M18-55は平凡、EF-M55-200は軽量という以外画質面はあまり良いとは思いませんでした。
いつもは6Dをお使いなので、M3の高感度画質はフルサイズ機に比べるとかなり落ちると感じると思います。5DVの感じでは5DVのISO1600がM3のISO400ぐらいという感じで2段階ぐらいの差を感じています(実はM3はモニター機を借りていたのでしが、後で購入した機体より、モニターで借りた機体の方が高感度画質が良いように(モニター機はフルサイズ機対比で1.5段ビハインド程度)に感じました…)。
あとレンズ性能はフルサイズ機の方が寛容で、M3の方がレンズ性能にシビアという印象です。EF-M55-200では何となくパリッとしないですが、EF100-400F4.5-5.6LUあたりをつけると格段に画質が上がってきますので、EF-Mレンズの性能に課題が残っていると思います。EF-Mレンズにも軽量なLレンズシリーズがラインナップされることを期待しています。
あとM3のAF性能ですが、静物はソコソコのスピードで合焦しますが、動体追尾は全くダメなので、この点は使い分けと割り切りが必要かと思います。
書込番号:19154995
2点

ゆっくざっくさん こんばんは。
私は一眼はマイクロフォーサーズだけで、使い始めて5年、E-P1、E-P3と使ってきて、
(間にD5300が1ヶ月ほどありましたが(^^ゞ)今は、E-PL6、パナのGM1でほぼ満足していたのですが、
つい最近、ひょんなことからM3を買い、現在3台を撮り比べて違い楽しんでいるところです。
実は購入前日までM3の存在は目に入っておらず、
マクロレンズを使うようになり、手ぶれ補正の強力なのが欲しくなり、E-P5とPL-7、M10、GX7あたり
撮り比べさせてもらうべく、SDカード持参で、電器屋さんで試し撮りさせてもらっていて、ほぼP5に決めかけていて
反対側にあったM3の存在に気づき。
いいデサインだなぁと思って手にとってみたら、22mm付きのM3は案外軽く、PL-6+17mm・f1。8とほぼ同じ。
厚みは、M3のほうが薄いほど。
で、値段もP5より1万円以上安く、Pl-7+14-42EZとほぼ同じ価格。
しかもM3には22mm単焦点と18-55のレンズが2つ付き。
適当なものがなく、持っていた多色使いの織りのチェックの布製の小袋を、P5とM3同じにして写し、
家に帰って印刷してみてさらにびっくり。
カメラやPCの液晶ではほとんど違いに気が付かなかったのですが、プリントすると
色味と質感の再現性には、シロート目にもはっきりわかる違いがあり、
M3は実物に近く、P5はそれと比べると白っぽく平坦でした。で、このケチで慎重な私が、即決定でした(笑)。
M3にはレンズが、今はまだ4種類しかなく、マクロもありませんが、
私の使い方には、22mm/F2の単焦点と18-55の2種類で充分かなとも思えます。
22mmは15センチまで寄れますし、18-55は最短19センチなので、これの望遠端に
クローズアップレンズをつけると、マクロはいらないかなぁと思える写り。
フルサイズをお使いの方には、何をか言わんやでしょうけれど。
*M3にデジタルテレコンがついていたら、いうことないんですが。
確かに、M3はちょっと光量の足りないところだと、22mmでもなかなかシャッター切れませんが、
そういうのをカバーして余りある良さがあるかなと思っています。
とううわけで、元々キヤノンをお使いのゆっくざっくさんには、M3をおすすめしたいと思います。
下手くそな写真ですが、大きさのご参考までに、PL6とM3並べた写真を載せてみます。
書込番号:19155316
8点

連投、失礼します。
マイクロフォーサーズ機なら、コンパクトなWズーム(14-42と40-175)がついて6万円切っているGX7か
(私はこれが気になって誘惑と戦っています/笑)
コンパクトでキュートで写りは、GX7並のGM1(12-35がついて4万切ってます)はいかがでしょう?
パナ機は、デフォルトでは青みがかっていますが、調整でキヤノン似の色味にできますよ。
ご参考までに、GM1+M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8と、M3+22mm写真を載せてみますね。
書込番号:19155363
5点

>サブ機としてはあまりお金をかけず今よりも撮影の幅広げるために買いたいと思っています
ニコン、D4sとD810ボディに、大三元レンズ、望遠単焦点など日頃撮影には使いますが
家族と出かけたり、旅行などはニコン機材、よほどでなければ持ちだしません^^;
ボディよりもレンズシステムが嵩張り持ち歩く気に今でもなりません(笑)
私もニコン機しか持って居ない頃、同じようにサブ機(どこまでがサブなのか自分でもよく解っていない頃)をどこまで求め
あまりお金を掛けずに撮影の幅が広げたいと、全く同じように考えていました^^;
OM-D E-M5と標準12-50キットレンズというのもを予算12万で買い足しました^^
後からレンズを欲しかったら買い足したらいい・・・・そこまでも一緒です。
オリンパスのドラマチックトーンが使いたくて、12-50mmで充分でしたが、やはり一眼レフで単焦点レンズなど使っていると
M4/3とはいえ、スナップに使える単焦点レンズがすぐに欲しくなり、パナ20/1.7という神レンズを4万で購入。
やがて家族と出かける時だけじゃなく、5軸の猛烈に効く手ぶれ補正は、
ニコン機では三脚が無いと撮れないシーンも手持ちで撮れる凄さを知り、
一眼レフのサブとしても使えるようにと考えると、ダブルマウントへの投資が一気に加速していく事になりました。
結局はニコンと同じように、M4/3でもレンズ次第というのが解るとパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4とオリ85/1.4買い足しました・・・
更に、パナ35-100/2.8からオリ40-150/2.8テレコン付に買い替えたところで、一つの悟り地点に到達したのですが・・・・
やっぱ、M4/3としてはシステム持ち運ぶ時の軽さだわ^^;
描写力を考えたら一眼レフのフルサイズ機能群には敵いませんが、とにかく機動力がとてつもなくアップします!
サブ機というくくりではなく、どれもがメインカメラでありレンズなんですよね^^
これは経験談でもありますので、ご自分でどこまでサブ機というくくりで満足できるのか
持ち歩くためを考えての事であれば、現在のフルサイズ機の描写力を捨てきれるのかどうなのか・・・
そこまで妥協できるのであれば、私はミラーレス機よりもSONYRX100VかWなどの方が良いのでわ?と
私も現在そこで悩んでいます(笑)
本当は、両方持てばいいの解っているんですけどね(* ̄∇ ̄*)モトモコーモネー
良いご選択と、楽しいお悩みのお時間を♪^^
でわでわ〜
書込番号:19155696
5点

一眼(60D−7DU)を持っていてサブとしてオリンパスの STYLUS1 を通勤カバンに入れて使っています。
M3も6月にEFレンズが使えるということで購入し、しばらくは通勤かばんに入れていましたが、M3はEVFの使用を前提にすると使い勝手も良くなくて、普段の通勤かばんに入れるには嵩張るので結局STYLUS1に戻りました。
使い勝手も 6Dを使っていてEVF前提なら STYLUS1の方が違和感がないかもしれません。 (私がそうでした。)
EFレンズをアダプタを介して使うケースも余りなくて、11−22mmを付けっ放しなのでレンズ資産を有効にするという当初の目的は薄くなくなってしまいました。
何を写し画質をどこまで求めるかによりますが、STYLUS1であれば28-300のf2.8というレンズの威力で高感度以外は良い線いってます。
高級コンデジも視野に入れるのもいいとおもいますよ。 普段持ち歩くには小ささが一番だと実感していますので・・。
書込番号:19158140
2点

私も6Dを使用しており、サブに何か欲しいと思い色々と考えました!
EOS M子 はもちろん、他にはOM-D E-M10も考えました!
OM-D E-M10 の標準レンズはコンパクトで良いと思いましたが、他のレンズがコンパクト性に欠けます…!?
ってことで、
今の最有力候補は PowerShot G7 X です(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
センサーサイズはチョッピリ小さいですが、コンパクトで携帯性は最高です(o^-')b !
欲しい欲しい…と思いつつも購入申請が通りません…( ;´・ω・`)
って、コンデジはNGですか?( ;´・ω・`)
書込番号:19163832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS M3かM4/3に絞られたということですが、
富士フイルムのX-T10 レンズキットなんかどうでしょうか?
X-T10の画質、高感度性能はEOS M3やE-M10より断然良く、AWBもかなり正確です。
現在、富士フイルムのX-A1とEOS M3、過去にオリンパスE-PL5(E-M5, E-M10と同じセンサー)を持っています(した)が、EOS M3やE-PL5で撮ったRawを編集した画像と比べ、富士のミラーレスで撮ったJPEG撮って出しのほうが、ほとんどの場合上回っています。
canonwatch.comでEOS M3のレビューが出ています。
http://www.canonwatch.com/our-canon-eos-m3-review-a-powerhouse-with-shortcomings-and-we-have-an-eos-m-forum/
筆者が言うにはEOS M3はM/M2に較べかなり進化しているが、AFのスピードや内蔵されていないEVFなど他社に較べまだまだのところがあり、筆者は富士フイルムのX-T10を勧めています。
私も画質、高感度性能、AWB、AFのスピード、内蔵されたEVF、標準キットズームなど、X-T10の方がいいカメラだと思います。
X-T10の標準キットズーム:XF18-55mmF2.8-4はいいレンズで、へたな単焦点よりいい写りをしますし、富士フイルムのミラーレスの高感度性能と相まって夜、室内も明るい単焦点なしでいけて、旅行、スナップでは最適です。
EOS M3のオーナーとしてEOS M3が手放せないのは安くてコンパクトで写りも悪くないEF-M22mmとEF-M11-22mmがあるからです。
書込番号:19164835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





