EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2015年4月8日 22:12 |
![]() |
18 | 9 | 2015年6月30日 17:57 |
![]() |
19 | 7 | 2017年2月10日 13:00 |
![]() |
15 | 6 | 2015年4月14日 08:46 |
![]() |
6 | 9 | 2015年4月5日 17:56 |
![]() |
16 | 1 | 2015年4月5日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
いつも有益な情報、楽しい画像をありがとうございます。
春夏冬中と申します。
質問がありスレを立てさせていただきました。
M3で撮影したRAW画像の編集をDPP4で行い、「さて印刷」っと思ったところ、
今更ながらで恐縮ですが、プラグイン印刷ができないことに気づきました。
今まではRAW画像の編集はDPP ver3、写真印刷プリンターはPro9000MK2を使用してきており、
M3を購入して、初めてDPP4を使用することとなりました。
DPP4でプラグイン印刷ができないことは、5DMK3のスレで出ているようなのですが、
(そんなことすら、今気づきました… orz)
M3は幅広い層のユーザーが使用していると思いますし、
皆様のご使用状況などを聞くことができればと思い、スレを立てさせていただきました。
M3のRAW画像をDPP4でしか編集できない状況で、PRO-1やPRO-10などのプリンターを持っていない場合、
1枚ずつ印刷するしかないのでしょうか?
DPP4の「印刷」ボタンからプリントすると、「ふちなし全面印刷」にしても、
L判用紙の上下に印刷されない隙間ができてしまいますし。。。
編集した100枚以上のデータを目の前にして、やや途方に暮れております…
なにか良い方法があれば、よろしくお願いします。
2点

M3のRAWは添付ソフトのDPP ver4のみで編集可能のようです。
JPEGに変換して、DPP ver3で印刷するしか方法が無いようです。
私もDPPver3の印刷機能を多用していますので、RAWがDPPver3で使えないのは不便に感じます。
また、M3のRAWは旧バージョン(6Dで導入済み)のDPP ver4も使えません。
DPP ver4の印刷機能をDPP ver3並みに向上させて貰いたいですね。
書込番号:18654144
2点

>1枚ずつ印刷するしかないのでしょうか?
DPP4で印刷したいRAW画像を、Ctrlキーを押しながらマウスで複数指定します。
>DPP4の「印刷」ボタンからプリントすると、「ふちなし全面印刷」にしても、
>L判用紙の上下に印刷されない隙間ができてしまいますし。。。
ファイル(F)>詳細印刷設定(E)>「画像」タグの「画像の配置」下段中央アイコン(添付画像の赤丸)で、「ふちなし全面印刷」ができます。
書込番号:18654261
3点

フラグインプリントの関係かと思います。
DPP4のプラグインソフトは「プリント スタジオ プロ」になっているため、キヤノンHPからダウンロードして下さい。
私もPro9000Mark2を使っていますが、この方法でDPP3と同様に使っています。
書込番号:18654296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t0201さん
朝早くからコメントありがとうございます。
>編集後jpgに変換されていますよね?
その手がありましたね!
いままでは編集したすべてのRAW画像データをjpegに変換することはしていませんでした。
変換するのは、メールに添付するとか、SNSにアップする時のみでしたが、
いま手元になるRAWデータは編集後にjpeg変換してみます。
今後はM3で撮影する場合には、はじめからjpegで撮影しようかと考えています。
有益なコメントありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:18654305
1点

秋野枯葉さん
コメントありがとうございます。
>私もDPPver3の印刷機能を多用していますので、RAWがDPPver3で使えないのは不便に感じます。
そうなんですよね。
私の場合、どうしても新しいものに慣れる手間を惜しんで、既存のものを使用し続ける傾向があります。
温故遅新の状態ですが、なんとか工夫してみたいと思います。
>DPP ver4の印刷機能をDPP ver3並みに向上させて貰いたいですね。
昨日DPP4を使用して「Light room 要らないかも」と興奮するくらい良い機能だったので、
旧バージョンとの互換性などの改良に期待したいですね。
でも無料ソフトですから、ぜいたくは言えませんが。
書込番号:18654317
1点

かえるまたさん
詳細なご報告ありがとうございます。
非常にわかりやすく、大変勉強になりました。
仕事が終わったら試してみたいと思います。
感謝、感謝です。<(_ _)>
書込番号:18654323
0点

BIG_Oさん
コメントありがとうございます。
>DPP4のプラグインソフトは「プリント スタジオ プロ」になっているため、キヤノンHPからダウンロードして下さい。
>私もPro9000Mark2を使っていますが、この方法でDPP3と同様に使っています。
これはっ!!
嬉しい情報です!
自宅に戻ってから試してみたいと思います。
まだまだPro9000MK2には頑張ってもらいたいと思っていますので〜。
ありがとうございました。
書込番号:18654334
1点

DPP4に関しては、学研から、解説本が今夏までには出るそうですよ。
参考まで
書込番号:18654726
1点

vincent 65さん
情報ありがとうございます。
今回の件で、DPP4関連の本は購入することにします。
DPP4は素晴らしい機能ですから、使えこなせるようにならなきゃ、ですね。
書込番号:18655241
0点

皆様、コメントありがとうございました。
CANON HP から「Print Studio Pro」をダウンロードし、プラグイン印刷ができました。
初めはPro9000MK2のバージョンが古かったため認識されませんでしたが、
Pro9000MK2の最新のプリンタドライバーをダウンロードしたところ、
DPP4からでもプラグイン印刷できるようになりました。
Easy-PhotoPrint EXに慣れていましたが、Print Studio Proでも大丈夫そうです。
質問して良かったです。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:18655280
2点

解決できて何よりです。
DPP4の解説本ですが既に発売済みです(この本は購入しました)。
http://www.magastore.jp/product/21646
取り敢えずご参考まで。
書込番号:18655735
1点

Digital Photo Professionalの本を買わなくても、
下記サイトから、電子マニュアル(PDFファイル)
使用説明書がダウンロードできますよ。
Digital Photo Professional Ver.4.2 NEW
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
書込番号:18658804
2点

こんにちは。
ダウンロードも出来るのは知ってますが、紙メディアを横に置いて確認しながら作業するのが好きなもので…。
後、学研のガイド本には現像のレシピ集のページが多く、万年初心者の私にはありがたいです。(笑)
書込番号:18660730
2点

BIG_Oさん
キヤノロンさん
vincent 65さん
情報ありがとうございます。
HPからダウンロードできるものがあったんですか。
なぜキヤノンからガイドブック的なものが出ないのか不思議だったんですが、
すでに無料で出ていたということだったんですね。
さっそくPDFファイルをダウンロードしておこうと思いますが、
手元に本があると見やすいので、ヨドバシあたりで見比べて、
どちらかの本も購入したいと思います。
質問をさせてもらった時は、「DPP4は極力使わへんぞ」という気持ちでしたが、
今は「早く使いこなせるようになりたい」になれました(^∇^)
書込番号:18662170
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
私のM3はMと比べると各ボタンのソリッド感がなく、ふにゃふにゃ、ぎしぎし、といった操作感です。
特にシャッターボタン周りの電子ダイヤル、背面のコントローラーホイールとその中のボタン。
コントローラーホイールを回したあと、上方のISOを押すと、浮いたホイールが一段落ち込み、二段目でボタンが効くという感じです。
引き続きISOを押すと、二段落ち込みはなく、普通の操作感です。
皆さんのM3はどうですか?
3点

追加です。
再生ボタンを押すとギシギシ音がなり、不快な操作感です。
そして、再生ボタンを押したあと、背面のコントローラーホイールを操作すると、
全周どこでも浮いた感じがあり、軽く押すと、元の場所に落ち込みます。
書込番号:18650843
2点

私の機体では、スレ主さんのような症状は全く見られません。
皆さんはどうなのでしょうか?
早めにサポートへ連絡された方が良いと思います。
確かに再生ボタンと、録画ボタンは押しにくいですが、
これは仕様のようなので仕方ですね。(ギシギシ音はしません)
それとこれも仕様だと思いますが、
前ダイヤルの回転音が何とも下品で大きな音が出るので、
静かな場所では、回すのに躊躇しそうです。
書込番号:18650940
2点

私の機体も特別おかしな感じはありません。
ただ、シャッターボタン周りのダイヤルは、反時計周り
にまわすと、多少大きな音になりますね。
モードと露出補正ダイヤルは、すこし硬すぎる
くらいです。
個人的には、やわらかいよりこっちのほうが
好みですが・・・
書込番号:18651096
1点

私のM3は、ホイールが浮くような感じはなくISOボタンは大丈夫そうでが、再生ボタンと赤点のボタンはギシギシ音がします。
ちなみに、押さなくても撫でただけで金属を弾いたような小さい音がします。
100円ショップに売ってるキッチンタイマーのような安っぽい押し心地だなと思うことはありますが、値段を考えると仕方ないのかもしれませんね。
あと、グリップ部はプラのようでちょっと強く握ると軋みますね(汗
小さいカメラなので、レンズを中心に持たないととは思うのですが、たまに握ってしまいます。
M3を触った後にM2を触ると、軋みもありませんし、ボタンの押し心地や全体の質感など、よくできているなぁと思ってしまいます。
M3はM3でとても実用的なカメラなので、気に入っていますが。
上面の露出補正やモードダイヤルは、私も硬すぎるのではないかと思っていました。
たまに勢い余って、3目盛りくらい動かしてしまいます(苦笑
書込番号:18651117
3点

カメラの性能は遥かに上でも
カメラ機材の造りは MやM2の方が上に感じる
背面ホイールは勝手に動く ボタンの感触も心許ない
私にとっては露出補正ダイアルは
せめて勝手に動かないだけまし
比較的バッテリーの保ちも良く
スペア1個で足りる
いわゆるTAv的なM+露出補正の組み合わせで
構図に専念出来る
書込番号:18651312
1点

私も感触や音が気になりました。
録画、再生ボタン周りに指をかけるとカチっと鳴ります。
これらボタンの感触は他と比べ硬すぎます。
シャッター周りのダイヤルは全EOSの中で1番ウルサイです。
ボタン操作に伴う軋み音が気になるので交換依頼し入荷待ちです。
些細な事かもしれませんが、ユーザーが声を上げない限り品質は上がりませんね。
書込番号:18651804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの記載されているような”症状”は全くありません。個々の製品によって違う感想はユーザーの個人差?なのか製品の差なのか。露出補正ダイヤルなどは逆に少し重たいかなって思います。素材感も価格相応、最近はコンデジでもM3より高価なものがありますが、そんな製品に比べるとやや見劣り?しますが、私としては満足のいく範囲内ですね。
書込番号:18653099
4点

私もつい先日MからM3に乗り換えたのですが、
INFOボタン回りがギシギシ言います。
ボタンと言うより筐体自体が音を発しているような…
あまり気になるようなら近い内にサービスセンターへ持って行ってみようかと思っています。
書込番号:18908112
0点

私のも録画ボタンと再生ボタンの2つは、押しにくいうえにギシギシ音が鳴ります。
買った時からきしみ音はしました。
キヤノンに出すか、悩むところです・・・
書込番号:18923621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
初めまして、いつもは皆様の貴重な書き込み情報を利用させていただいております^^
先日遅ればせながら、購入し昨日少しだけ撮影してきました。
まだ、取説も読まず数枚撮影しただけなので、この機種については、まだよくわかっていませんが、発売後他社製レンズをマウントアダプタ経由で利用した際、使えないなどの情報が上がり、自分の持っているレンズが使えるのか?
もしくは、これから購入するレンズがつかえるのか?と心配されている方も、結構いらっしゃると思います。
私は、普段5D3をメインに1眼レフを、とっかえひっかえ使ってますので、数本他社製レンズを保有していますので、少しでも検討されている方の情報になればと、保有レンズをすべて、とりあえずテストしてみました。
時間がないので、とりあえず装着し、ピントが合ってシャッターが切れるかどうかだけのテストです、厳密にピンずれなどがないかもチェックしてませんが、とりあえず使えるのかどうかだけの、判断にはなるかなと^^;
結果から書きますと、私が持っているレンズはすべて利用可能でした。(一部動作があまりにも遅かったり、たまにピントが合わない、機種もありますが)
ということで、以下にレンズのリストを記載させていただきます。
SIGMA製
8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
30mm F1.4 EX DC HSM
50mm F1.4 EX DG HSM
85mm F1.4 EX DG HSM
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM
Sigma 15-30mm f/3.5-4.5 EX DG
18-50mm F2.8 EX DC
18-200mm F3.5-6.3 DC OS
20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL
24-70mm F2.8 IF EX DG
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
Tokina製
AT-X 107 DX Fisheye
古めのレンズが多く、あまり新規購入の方には参考にならないかもしれませんが^^;
とりあえず、本体の方は、雨も上がったようなので、昼から近所でもう少し楽しんでくるかなあ〜
15点

有益な情報ありがとうございます。
ちらほらとサードパーティレンズの動作不具合が報告される中、
こういったスレッドがあるとM3やレンズの購入判断もつきやすいですね。
ということで、私も所有してるレンズの動作報告を・・・
30mm F1.4 DC HSM Art
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
2本ともとりあえずは使える、といった感じです。
30mmはAFが遅く暗い所でのAFのようにゆーっくりとしか動きません。
初代Mも所有していますが初代MのほうがAFはさくさく動きます。
マウントアダプタを介してのAFも速くなると期待していただけに、これには少々がっかりです。
17-70mmはそれなりに速くAFは動作しOSも動作しています。
(速くといっても初代M+純正18-55程度ですけどね
過去のスレッドで「一度電源を落とすと再起動できない」と書かれていましたがたしかにそのとおりでした。
30mmは普通に再起動できましたのでOSの有無が関係しているのでしょうか?
今現在DC・DGレンズはミラーレスでは動作サポートされていないようですが、
USBドックもあることですしミラーレス対応を謳って欲しいですね。
書込番号:18651852
2点

>聖戦ニークさん
ユーザーによる、こういった情報共有は有意義ですよね^^
>過去のスレッドで「一度電源を落とすと再起動できない」と書かれていましたがたしかにそのとおりでした。
30mmは普通に再起動できましたのでOSの有無が関係しているのでしょうか?
朝簡易テストをした後に、そういえば、最初は使えても再起動したら電源が入らないという話もあったなあ、と気になってましたので、先ほど、再度全部のレンズをとっかえひっかえしてテストしてみましたw
結論は、私の所有レンズは、OSのありなしに限らずすべて、再起動時に電源はすべて入りました。
所有レンズにOS付きが少ない上に、最新のレンズがないので結論は出ませんが、OSが問題というわけでもなさそうですね(過去の書き込みに、制御用電圧の低下の件が書かれてますので、OS付きだと、使用電力が大きく問題になってる可能性はありますが)
さて、家の中での電源テストだけではつまらないので、今日お昼から散り際の桜を求めて、近所をうろうろしてきました^^
普段花の撮影に、マクロレンズをMFで利用しているため、EVFがどこまで使えるかが気になっていたのですが、今日少し使った感じでは、普通にピントは合わせられそうで、これはお散歩に良さそうです^^(初代Mも持ってましたが、やはり背面液晶でピント合わせるのに、なれなくて)
書込番号:18652480
1点

アマチュア写真家ねぎさんさん
はじめまして、レンズの情報お疲れ様です
老婆心ながら ひとつ
電圧低下は計った人がいるので本当だと思います それも1ボルト程度もです
なので確かにシグマ、タムロン そんなに駆動に力が要らないレンズは作動しそうですが
ぎりぎり動いてるようなレンズは実は接点に限界近い電圧がかかって
いるような気がします
その結果 カメラ側にエラー信号が出て
再起動できなくなってるのかなって思います
なので実験、実験、と言いながらカメラ側のレンズの接点及びインターフェースに
過大な電流を与え続けるのは、まだメーカー間でちゃんとしたレポートが発表されない今は
やめたほうがいいのでは?
たぶんレンズは壊れないですが EOS 本体のレンズに行く基盤が焼けないか心配です
書込番号:18654094
0点

今晩は。
折角のレンズに不具合が発生すると
困りますので来年のM4に期待して
おかしなものは使用を控えた方が
良いと思います。
書込番号:18654711
0点

手持ちのシグマレンズで再起動しなかったのですが、電源OFF後30秒程経つとレンズより動作音がしてその後は再起動できます。M3が電源OFF後もしばらくレンズへ電源供給しているような感じでした。
それ以外は使えているのでいいかなと思っています。
書込番号:18654812
0点

シグマのレンズを試してみました。
APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM はAF・撮影共に可能でした。OSも問題無いようです。
再起動も問題なく動作しました。
これだけ大きくて電力食いそうなレンズでも動きました。
手持ちの社外レンズはこれしかないのですが、シグマは割と動きやすいのでしょうかね?
たぶんM3でこのレンズを使う人は居ないでしょうが、参考にまで。
書込番号:18654882
1点

ちなみに純正のEFレンズが動かない事もありますかね?
中古で買ったEF85mm F1.8 USMの絞りが冬の寒空で動かなくなりました
レンズの問題なら良いのですが同じものを買い換えるか悩みます
あと他で出てますがSIGMAの18-300mmは電源、OSとも問題ありませんでした
フォーカスは言われているとおり遅めですね
書込番号:20645934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
キャンペーン先着5000の本革ストラップ&ボディカバー届きました!
はじめて予約購入した動機でもあったのですがなかなか満足です。
ひとつ残念なのはボディカバーの底のネジがコイン対応ネジでそのままでは三脚につかないこと。
そのままだと安定してテーブルには置けますが、三脚使用の度にはずさないといけないのは不便、対応可能なネジ探します。
本革を使い込んでいい色になるのがたのしみですね。
書込番号:18650236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらくですが、こちらの品々は本革は使用されていないのではないかと思います。
ボディジャケットの素材表記を見ると
PC 37%
ABS 16%
PU 16%
PAPER 13%
COTTON 6%
POLYESTER 4%
OTHER 8%
とあり、おそらくは
PC→ポリカーボネート
ABS→ABS樹脂
PU→ポリウレタン
PAPER→紙
COTTON→コットン
POLYESTER→ポリエステル
OTHER→その他
ではないかと考えられ、OTHERに本革が含まれている可能性は否定できませんが、表面の茶色い部分は
ポリウレタンで、その心材としてポリカーボネートが使われている商品ではないでしょうか。
ストラップもボディジャケットと同じ素材だとすれば茶色い部分はPUレザー(合皮)になるかと思います。
もし、ダイバーD5さんの夢を壊してしまったら申し訳ありません。
今後購入される方の参考になればと思いまして・・・。
使用状況によって異なりますが、3年ほどすると本革独特の経年変化ではなく、合皮独特の経年劣化によって、
表面がひび割れて、剥がれてくると思います。
多分、もう少したてば、本革を使ったジャケット、ストラップを出してくるメーカーが出てくると思いますので
それまでM3を守ってもらうつなぎとして活躍してくれればなと考えています。
私も6Dには本革ストラップをつけているので、M3も本革にしたいと考えています!
カメラに本革って合いますよね!!
書込番号:18651835
5点

M3購入おめでとうございます(^_^)/
>ひとつ残念なのはボディカバーの底のネジがコイン対応ネジでそのままでは三脚につかないこと。
これはM・M2も同じで、自分も(M→M2ユーザーですが)純正のジャケットを付けてましたが、三脚を使用するときいちいち取り外さなくてはいけないので、結局ジャケットは使わなくなりました(^_^;)
M4以降ではなんとかしてくれると良いですね。
書込番号:18651922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウコンのレッドブルさん教えていただきありがとうございます。
本革ってどこにもありませんね!ましてや合皮ともない。
はやとちりでしたが満足ですのでよしとします。(^-^)
書込番号:18654244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
>これはM・M2も同じで、自分も(M→M2ユーザーですが)純正のジャケットを付けてましたが、三脚を使用するときいちい>>ち取り外さなくてはいけないので、結局ジャケットは使わなくなりました(^_^;)
>M4以降ではなんとかしてくれると良いですね。
コンデジ・ミラーレスの純正ジャケットにこれらを期待しても無駄だと思いますよ。
下手すると、(サイドにあるにもかかわらず)ケースのままでケーブルすらつけられないケースとか作りますから、キャノンは。
素材も価格が高いと売れないので、本革は使わないでしょうし。
G1X2や初代Mの時は、本革+端子部カバーが開く+三脚がそのまま取り付けできる+底部がフラット(平置きできる
)条件で探すと2万円前後のものしか残りませんでした。ゼレンポルやGARIZなど、韓国メーカーばかりですけど。
(M2に至ってはボディが売れてなかったせいか該当するものがありませんでしたが)
M3はボディ売れてるみたいだからいずれいっぱい出てくるでしょうね。
書込番号:18654348
0点

もうお手元にはみなさんキャンペーン景品付いたものですか。私は発売日深夜に申込、返事のメールは来たのですが1か月待ちみたいな自動返信だけ来ました。みなさんはもうお手元に届いたかお聞きしたいと思います。
書込番号:18679574
1点

つうか、ジャケットが変色するまで、使い込む人がどれだけ居るか?
来年辺りEVF内蔵タイプが出たら、オクに
「M3ボディ+外付けEVFセット。オマケで限定品ボディジャケット(未使用品)お付けします」
つうのが大量に出回りそう。
書込番号:18680047
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
普段はX7iで主に風景を撮っている者です。
近々購入するとか言う話ではない(今年中でもないかも・・・)ですが、
サブでM3欲しいなと思っていたので家電量販店に実際に触りに行ってきました。
グリップ感や操作性などはM2から比べるとかなり良くなったなという印象でしたが・・・
一番のM3の売りだと思うAF速度が隣に置いてあったM2とあまり変わらないイメージでした。
(どちらかというとM2こんなにAF速かったっけ!?という驚きでした。)
M2からは確実にAF早くなっているというお話もチラホラ見かけますので
私の確認のしかたが悪かったと思うのですが。。。
そこで、本題のAF速度の確認のしかたですが、
・同じレンズEF-M18-55を使用、18mmと55mmで確認
・設定はどちらも、Pモード、ISOオート、ワンショットAF、1点AF、ノイズリダクション”標準”
・すぐ近くのM3のポスターから店内奥にあったカメラバッグへのAFの繰り返し
このような条件で比べたのですが、これでは条件不十分なのでしょうか?
0点

こんにちは!
コンティニュアスAFをONにすれば違いが体感できるかと思います。
書込番号:18649580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内でのテストなら、暗くてコントラストAFになっていたのかも?
書込番号:18649798
1点

ロガリズムさん おはようございます。
X7iとの比較自体が無理だと思います。
わたしも確認したことがありますががっかりしましたし、一眼レフとは別物だと思います。
書込番号:18649881
0点

屋外でマウントアダプタ+70-200F4を使った限りでは、KissX7のライブビューより
確実に速いです。
書込番号:18650225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二つ並べて、同時にAFすればいいんじゃないですか?
書込番号:18650545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんなに早く返信して頂きありがとうございます。
えっと、まず最初に・・・
質問文まぎらわしくてスミマセン。
比較はM2とM3での比較でしたf(^^;
銀風さん
コンティニュアスAFですか?
確かにこれは試してなかったです。
別用で今日も電気屋行くんで早速試してみます!
じじかめさん
言われてみれば液晶を見てる限りM3も位相差+コントラストでAFしてるような様子だったかも?です。
お店はそんなに暗くはなかったですが、もし暗さが原因だとするとM3最速AF(位相差のみのAF)をお店で体感するのはちょっと難しそうですね。
冷静に考えればすぐ解るはずなんですが、まわりの明るさ、盲点でしたf(^^;
写歴40年さん、負けるな!東北さん
確かにX7i LVと比べると明らかな差がありますよねf(^^;
以前ファームウェアUP後のMとX7i LVで比べたことありましたが、X7iから比べるとショックなくらい早くなってました。。。
同じ初代ハイブリットAFなんだからX7iもファームウェアUPしてぇ〜(T_T)っと願いつつしばらくのあいだ夜な夜なCanonのHPをチェックしてました(笑)
書込番号:18650647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
確かに!そうすれば違いは一目瞭然ですな!!!
・・・いやいやいやf(^^;
メーカーが公表してる対M2で3.8倍のAF速度ってそこまでしないと解らないような僅差なんですかねぇ?
まぁ、M2が爆速AFだったらそうかもですが・・・f(^^;(笑)
書込番号:18650705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFが早くなったとはいえ、位相差AFが作動できている状態でデュアルピクセルタイプと同じ位かな。デュアルピクセルでもOVF使用時のAFには全くかなわないから、一眼レフの感覚を期待したらがっかりでしょうね。ライブビューには即応性以外の良さがあるから、適材適所の利用でいいのではないでしょうか。
M3のAFで一番残念なのは、大ボケして位相差AFが働かなくなったときのリカバリーがとっても遅いこと。
ヨドバシに自分のM3を持ち込んで色々なテレフォトレンズを試してみましたが、このデフォーカスリカバリーが悪いのを確信しました。さっさとサーチ駆動すればいいのに、もたもたと動かしているんですよね。なんか無理矢理コントラスト検出して動かしている感じです。
ファーム修正期待ですね。
書込番号:18650776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速もう一度お店に行ってコンティニュアスAFである程度合焦させた状態で確かめてきました!
確かに対M2でAF4倍くらい早くなってるのを体感できました♪
どうやら
>・すぐ近くのM3のポスターから店内奥にあったカメラバッグへのAFの繰り返し
これが良くなかったようで・・・
大きくAF動作させると、本体のAF速度+レンズのAF動作速度、となって本体のAF速度差がレンズのAF速度差に打ち消されてしまうという感じでした。
冷静に考えれば解りそうな感じでしたが・・・
お騒がせしてすみませんでしたm(__)m
canjiromaxさん
返信ありがとうございます。
確かに私もデフォーカスリカバリはあまり良くなさそうな印象は受けました。
昨日試した様子だと、テレ側では結構迷うし、AF動作前に一瞬固まる感じもありましたし・・・
私の場合は広角専用として検討しているのであまり問題にはならないかなという感じですが、望遠は使わないとも言い切れないので
ホント、ファームUPに期待ですね♪
書込番号:18651722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





