EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 69 | 2016年9月26日 09:42 |
![]() |
106 | 38 | 2016年9月21日 20:58 |
![]() |
46 | 30 | 2016年9月19日 10:42 |
![]() |
234 | 129 | 2016年9月16日 22:40 |
![]() |
54 | 32 | 2016年9月15日 13:11 |
![]() |
128 | 72 | 2016年9月12日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
M5正式に発表されましたね。
やはり高いですね
キヤノンストア価格(税別):ボディ 112,500円
EF-M15-45 IS STM レンズキット 127,500円
EF-M18-150 IS STM レンズキット 157,500円
クリエイティブマクロ ダブルレンズキット 187,500円
CANON HP
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/index.html
12点

さっとサイトを見ましたが、相変わらず、EOS Utilityによる有線テザリング撮影は封印のようです。
べなてぃの言う、風景・静物については、むしろ、一眼レフを何としても守る気満々に感じます。
書込番号:20202788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:20202789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
高いですね〜。
これはしばらく手が出せません・・・
価格はOM-Dあたりを意識しているんですかね。
HP見ましたが金属外装ではないみたいですね。
書込番号:20202791
4点

高いぞ馬鹿野郎。だけどオイラには、5D4買ったときのポイントがたっぷりある。
そんなことより、かなり攻めてきましたね。
書込番号:20202795
8点

発売が11月下旬って、かなり先だな〜
書込番号:20202806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいぶ本気を出してきたようですね。
1)電子シャッターは?
2)フリッカーレスは?
3)オートフォーカスの実際の実力は?
書込番号:20202807
2点


>おじぴん3号さん
夜景のお写真、お待ちしていま〜す!
書込番号:20202844
2点

スペックを見ると割と良さそうだなあと言う感じですね
動画を撮る人、連写が欲しい人には魅力的なんじゃないでしょうか?
あとAFフレームが小さくなったのは大歓迎です
ただ、AF測距点が49点とm3と一緒・・・これは今時のミラーレスとしては少なすぎですね。半分以下〜4分の1程度でしょうか?
それと、そのフォーカスポイントの移動がファインダーをのぞきながら、タッチパネル操作でフォーカス移動とありますが
ダイヤルでの変更は出来ないのでしょうか?そうだとするとeosの操作に慣れている人にとって、全く違う操作性なのでかなり使いにくいでしょうね
もしダイヤルでのAFポイントの変更が出来ないならまた次のmを待ちます
これはまだHPに書かれていないので実際に触ってみたいと思います
本体の不安はそれくらいですが、あとは価格ですね
この値段なら別に80Dでよくないでしょうか?スペックも操作性も上ですし、m5にマウントアダプター付けてデカいEFレンズを持ち歩くのは80Dと違いが無いじゃないでしょうか
mマウントで小さいシステムが組み放題なら喜んで買うでしょうが、
レンズが少ない今、この値段を出してm5を買う意味が無いのが最大の弱点です
書込番号:20202846
6点

あっ!
すみません
おじぴん3号さんが初めっから貼り付けてますね^^;
書込番号:20202847
1点

撮像素子の測光では高速サンプリングができないので、フリッカーレスは無理。AFフレーム小の追加は朗報かな。
書込番号:20202849
0点

>おかめ@桓武平氏さん
M3の夜景でよろしければ。(笑)
M5は動体捕捉と連写次第かなとは思いますね
ファインダー覗きながらタッチパネルの操作で移動量計算してAF移動?
そんな器用なこと出来るかな
発売されたらいじってみるしかないですね。
書込番号:20202884
2点

AFポイント移動がタッチパネルのドラッグ対応は歓迎だけど、ポイント数がMさんから据え置きだと動きはカクカクしそうだなぁw
初期購入キャンペーンはマウントアダプタ(持ってる)か予備バッテリー(持ってる)、イミフなクリーナーにきゃっちゅばっく3,000円…
…
……
………
おし、来年以降でえーわ☆ ( ̄▽ ̄)b
広角はしばらくM弍つこーてよっと♪
書込番号:20202898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、M5付属のアクセサリシューカバーが。欲しいな。5D4に付ける。
書込番号:20202905
3点

キャッシュバック
http://cweb.canon.jp/eos/special/m5sp/campaign/index.html
ボディのみだと3000円はちょっとセコくないですか(^^;)
書込番号:20202918
3点

>おじぴん3号さん
> ファインダー覗きながらタッチパネルの操作で移動量計算してAF移動?
> そんな器用なこと出来るかな
パナソニックのG7で使っていますが、少し慣れると、なしでは済まなくなりますよ(笑)。
書込番号:20202922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラッグ移動AFポイント、今キヤノンのサイトで体験したらぬるぬるって程じゃないけどけっこスムーズだわw 面白い☆
しかしなんでAFポイント横長… ( ̄□ ̄;)
書込番号:20202933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>M5正式に発表されましたね。
唯一の心配点・・・
80Dのセンサーだが派生品かも?・・・で、動画AFはDPだが静止画撮影時は
AF専用セルの組み込み対応だとしたら偽色だらけの最悪のパターンでしたが・・
ホッと一安心。
ポチッ!
でも、暇だし価格交渉もしたいなぁ(笑)
書込番号:20202952
3点

>名前を入れてねさん
> この値段なら別に80Dでよくないでしょうか?スペックも操作性も上ですし、m5にマウントアダプター付けてデカいEFレンズを持ち歩くのは80Dと違いが無いじゃないでしょうか
要するにそこがM5のツボだと思います f^_^;)。
一応、LV時のサーボAFの追従は80Dの3fpsから7fpsに上がっているようですが、80Dだと使わなければそれだけの機能です。
Digic7の威力でしょうから、次の90D?はそこも(あまり価格を変えずに)同等に追いつくと思います。
書込番号:20202955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ちょっと寂しいキャッシュバック
0もうひとつ欲しいです。
>あれこれどれさん
>パナソニックのG7で使っていますが、少し慣れると、なしでは済まなくなりますよ(笑)。
そうなんですか。触ってみたいですね。
>Masa@Kakakuさん
マウントアダプター・・・ 持ってます
予備バッテリー・・・・・・ 持ってます
微妙です。
期待のコメント
皆さんは何て書くのでしょうか?
誰も書かなかったり
書込番号:20202985
2点

つうか、4年前にM、M3、M5と3ライン一挙に出したら良かったのにね。
皆、心のどっかでこのまま正常進化して、「お値段据え置き全部入り」が出ると思ってた筈。
4年引っ張った挙げ句、
「高級バージョンにしかEVFはつけないよ〜ん」
って事を思い知らされたわけだよなあ。
ついでに言えば、これで噂のフルサイズMが出たとしてもクソ高い事が判った訳で、見切りが付いてこれはこれで良かったかも?
書込番号:20202997
15点

>期待のコメント
どれくらい待てばボディ5万切りますか!
ウキウキ♪o(^-^ o )(o ^-^)oワクワク♪
書込番号:20203003
3点

タッチドラッグは、スマホ世代の若者が動体撮影上手くこなしそう。
オッサン連中四苦八苦で。
書込番号:20203013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

値段といい、性能といい、ソニーのα6000、α6300対策という感じですね。
書込番号:20203026
4点

これ発売日に買うお金持ちさんはいるんですかー?
5D MARKIVは高くても買う人は買うだろうなーと思えるんだけど、
M5のスペックでこの価格は…
新発売キャンペーンでもらえるマウントアダプターは今まで付いてた三脚座を付けないんだって。
せこい…。
書込番号:20203042
5点

現在、M3、EVF、11〜22mmの構成なので無理してまでM5は購入しませんね。
寧ろ18〜150mm IS STM レンズに興味があります。18mm側は35mm換算で
29mmに相当するので、もう一声頑張って貰って、15mm(35mm換算で24mm)
からが有難かったのですが仕様がないですね。明るさはどうですかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1019110.html
書込番号:20203106
1点

EV−1〜というのが個人的には惜しい気がします。
まぁ、贅沢は言えないでしょうが(*^^*)
書込番号:20203142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このセンサー、5D4の派生ってことはないですかね?(゚-゚)
書込番号:20203147
0点

頑張っているけど、本気度がまだ足りない気がします。
一眼レフとの住み分けを考えているようじゃ、本気とは言えない。
ミラーレスでなんでも撮れるようにしないと。
運動会でも、体育館のスポーツでも、ピアノの発表会でも、野鳥でも、ドッグランでも。
書込番号:20203149
10点

タッチパネル、チルトで下に出てくるようだけど三脚固定で使えない!!
どうやって使う?手で持っての自撮りのみ?
専用の四脚が出てきたりして・・・・・
書込番号:20203165
2点

>Roxasさん
最新のデュアルピクセルセンサーには二系統あるようでして、1DXUと5D4が同系統で80Dは別らしいです。
仕様を見るにM5は80Dのアレンジみたいなセンサーでしょうね。
5D4系統なら測距輝度範囲EV-4〜18も可能でデュアルピクセルRAWも搭載できるはずですし。
書込番号:20203408
0点

>テト親さん
> 5D4系統なら測距輝度範囲EV-4〜18も可能でデュアルピクセルRAWも搭載できるはずですし。
やっぱり、DPRAWは非対応か(泣)。
あと、なぜ、コントラストAFを切った?のだろう。コントラストAFがあればもう少し行くような気がします。
書込番号:20203432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待のコメントしてきました。
あとはレビューとか出たらじっくり見て決めます。
書込番号:20203599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『5軸手ブレ補正』って『動画撮影時』のみなんですね……。
静止画でも有効かな〜って期待していたんだけど、かなりガッカリ。
皆さん、知ってました???
期待したのは私だけ???
HPではEFVの紹介がアッサリだけど、見え方はどんな感じなんだろう。コレばかりは実機じゃないと確認できないけど…。
あと、親指の太い人を意識してアイカップを長めにしてるのかな〜?
>ドラッグ移動AFポイント、今キヤノンのサイトで体験したら…
エ〜〜!? サイト上のは当然『作り物』(動作イメージ)だけど…。信じちゃう人、居るんだ…。
書込番号:20203662
3点

AFはパナなみになったのかなぁ。
亀さんのAFでは話にならないのです。
(^。^;)
書込番号:20203767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つるピカードさん
こんばんは。
5軸手振れ補正は、はい。動画撮りしたいので真っ先に調べていました。
でも高いので様子見です。
EVFは今M3などで売られている外付けEVFと同じものだと思いますよ。
なので店頭行ってM3で見てみるとわかると思います。
老眼には最高です(笑) 見やすくてM3用に買いました。
書込番号:20203782
1点

70DでデュアルピクセルCMOS AF試したときはO-EM10UよりAF若干遅いって印象だったから、もうちょい進化しないと他社に3周遅れから1周遅れになっただけっていう・・・。
でも、キャノンの描写が好きだけど一眼レフは重いって層には良いんじゃないかな。
柔道撮りたいけど、一眼レフは重いってママたちに進めてみるわw
どんな反応するか楽しみではある。
書込番号:20203861
1点

>柔道撮りたいけど、一眼レフは重いってママたちに進めてみるわw
フリッカーレス機能が付いているKiss X8iの方が良いのでは?
重さもそんなに変わらないような気がしますよ。
EF-Mだと明るいレンズ22mmF2しかないし、 EF lensをアダプターでつけたら Kissとほとんど変わらない重さになるし。
書込番号:20203901
5点

キヤノンEOS M5発表会レポート - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020329.html
「ターゲットはミラーレスカメラをすでに使用しており、ステップアップを考えているユーザー。
そうしたユーザーは既存のミラーレスカメラに対する多くの不満を持っており、
EOS M5でそれらを解決したと説明した。」
こういうのはちょっとさむいね。
「キヤノンの既存ミラーレスだろ」ってツッコミを大人が目配せしあって
我慢してる感じがびんびん伝わって来てさむい。
書込番号:20203986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だと思うでしょ?
8000D候補にしてたのにm4/3行きましたよ・・・。
価格コムで何度かそう言うやり取りしたけど、最終的には小ささ・軽さに負けました(´;ω;`)
理由としては荷物が多いので少しでもかさばらないもの。
これが決定打みたいで…。
m4/3とAPS-Cのボケの大きさの違いを知ってるだけに悔しいけど、本人が決めたことに文句言っても仕方ない。
m4/3だって悪くないのも知ってる。
フルサイズ換算50oでF2.8(ボケの大きさもフルサイズ換算ね)以下のボケと同等の撒餌レンズをどこが出すか?が決め手だと思う。
それが出れば、どこのメーカーでも推す。
書込番号:20204025
1点

>nshinchanさん
柔道撮るためだけだったら、マイクロフォーサーズを選ぶのはベストとは言えないですが、携帯性重視の考え方もありますね。
オリンパスはともかくパナならオートフォーカス速いし、まあ、全くとれないということはないと思います。明るいレンズの選択肢も多い。
書込番号:20204087
3点

>SakanaTarouさん
同じ値段払うなら、多少かさばっても一眼レフって思うのは、貧乏性と言うか。写真馬鹿の考えなんでしょうかね…。
写りやAFや操作性よりもかさばらない方が重要なのか?って思うけど、現実には重要なのか…と。
書込番号:20204212
2点

>nshinchanさん
重いものを持って歩くと疲れますからなー。
書込番号:20204249
1点

個人的な意見としては…
目新しさに乏しいような気が^_^;
面白い機能も無さそうだし。
M2→M3になった時、AF速度はさほど早くならなかったから、M5もそれほど期待できない。
そもそもMマウントはレンズのバリエーションが少なくて、EFマウントアダプターとEFレンズ付けるとデカいし重い…
それに引き換えEM-5Mk2使ったらこれがAF早くて、レンズも選択肢が多い。
ライブコンポジットで比較明合成が簡単にできたり、三脚は要るけどハイレゾショットが使えたり、SSも1/8000秒が可能だったり…
EM-5Mk2はマイクロフォーサーズで16Mだけど、5軸のISも強力に効くので、M5欲しいとは全く思わないですね。
書込番号:20204319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>男はつらいわさん
的を射たコメントだと思います。
他社ミラーレスを知らないEOS Mシリーズユーザーは他社ミラーレスは気になって仕方ないんですよ〜
フジ・オリはとても魅力的に感じますf^_^;
書込番号:20204348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナも そこそこ良いですよ…
書込番号:20204354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナも そこそこ良いですよ…
もちろん!
動画を含めて考えると個人的にパナが一番使ってみたいです!!
書込番号:20204388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
>「キヤノンの既存ミラーレスだろ」ってツッコミを大人が目配せしあって
我慢してる感じがびんびん伝わって来てさむい。
突っ込みたい気持ちはわからないでもありませんが、他のメーカーがミラーレスカメラに不満を抱かせなかったとすれば、
パナ・オリはリストラをせずにすんだでしょうし、ソニーはNEXを売り続けていたでしょう。
キヤノンは周回おくれどころか2周遅れているといわれたわけですが、2周先行したはずのメーカーと同じ轍をふむのかふまないのかの正念場ではありますね。
書込番号:20204391
2点

>功夫熊猫さん
個人的にはキヤノンはいつでも戦略的に意味があることしかしない印象なので、
技術があってもなくってもその戦略に合致した商品しか出てこないと思っています。
技術があるのに出さない、とも
技術が無いから出せない、とも
外部の我々には分からんわけで、
戦略通りの商品なんだろうなと。
今回僕の矛先はキヤノンのキャッチをそのまま流さざるを得ない
デジカメwatch、その他プレスですね。
あの会場にいた大人たちのさむーい感じを想像すると
うへぇってなるw
書込番号:20205033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
> あの会場にいた大人たちのさむーい感じを想像すると
> うへぇってなるw
それを言うなら、他社の会見も同じと思います。ニコンなんかもっと酷いかも。
キヤノンについては、少なくともイメージングの前トップ(現社長)は、割とあけすけだったと思いますが…。
(言える範囲の)各社の本音というとこの辺が参考になると思います。結構鋭く突っ込んでいます。
http://www.imaging-resource.com/topics/interview
ちなみに、真栄田さんは英語ダイレクトで話すことが多かったみたいだし、パナソニックは常に英語ダイレクト、ニコンは必ず通訳付きで防御を固めている印象。
書込番号:20205180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
いやいや、一般的な大人の事情があるってのはその通りだけど、
シェアトップのキヤノンとキヤノンミラーレスのAFの実情っていう落差がポイントかと。
ある意味逆差別的なネ。
書込番号:20205292
2点


>テト親さん
やっぱりそうなんですね><
5D4のデュアル積んだミラーレスや1インチコンデジの発売が楽しみです。
書込番号:20205549
1点

>ミッコムさん
> シェアトップのキヤノンとキヤノンミラーレスのAFの実情っていう落差がポイントかと。
こう言う話かな?
キヤノンのAF速度問題は、実際のところはブランドプレミアムを見込んだ(と思われる)値付けとの落差が作り出した面が大きいと思います。当時の同グレードで比較したら他社もそんなに速いわけではないし。ニコワンは特殊だけど。
実際、M5は*キヤノンとしたら*かなり控えめな値付けだと思います。
一方で、もう一つのPower of Fiveの値段は orz。
書込番号:20205569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
メーカーが持てる技術をつぎ込んでも、消費者がそれを付加価値として認めなければ売れないし、売れなければ価格が下がって赤字になります。
日本の家電製品がまさしくそれでガラパゴスになっちゃったわけだし。
中国、韓国メーカーに負けまいと日本のメーカーが持てる技術をつぎ込んでも、市場のニーズに沿って性能を間引して低価格で、市場の文化にマッチしたデザインをした中国、韓国メーカーに追い越されたわけです。
家電のようなコモデティですらそうなのですから、もう少し趣味性の高いカメラはもっと難しいと思います。
世界最速とか世界最高とかの機能を付けても売れるとは限らないし、売れたらその次にレンズを買わせて、3〜4年後にはもっと性能の高いボディに買い替えたいとユーザーに思わせなければなりません。
それができていたらレンズのマウントしばりがきいて、買い替え期を早く迎える先行メーカーが圧倒的に有利になるはずでした。
でもまあ、M5の発表会は地味くさくて、反応うすいんじゃないのという印象は私にもありました。(記事を読んでの印象ですが)
書込番号:20205845
1点

>功夫熊猫さん
そのお話ってライバルと新製品を出しあってしのぎを削ってるときの話だと思うんですけど、
今起きてることって、ライバルも全員売れないって状況なのでちょっと違うと思うんですよね。
技術が顧客に訴求してもしなくても売れないんですよね。悲しいかな。
書込番号:20206098
2点

>ミッコムさん
> そのお話ってライバルと新製品を出しあってしのぎを削ってるときの話
サバイバルレースというかシェイクアウトのフェーズでも同じことでは?
書込番号:20206157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>功夫熊猫さん
> プレーヤーはこんな感じで。
オリンパスとパナソニックが出てこないのがポイントですか?
α5100だけ、凄まじい連写っぷりがちょっと笑えた。
書込番号:20206852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のカメラの不振は、やはり供給側の知性やニーズを発掘する能力不足が原因と思います、
まあこんなサムスンのNX1のパクリみたいなデザインでは全然ほしくなりませんね(=^・^=)。
書込番号:20207150
3点

>あれこれどれさん
>
オリンパスとパナソニックが出てこないのがポイントですか?
まさしく。
この3社がミラーレスのトップ3になるんじゃないかと。
>阪神あんとらーすさん
>NX1のパクリ
いやいやどうみたってパクッタのはNX1でしょ。
書込番号:20207231
0点

>功夫熊猫さん
> この3社がミラーレスのトップ3になるんじゃないかと。
キヤノンとフジは、私も当確だと思います。ソニーは、ちょっと、微妙かも。α5100もユーザーニーズに合わなそうな甲高い高速連写(動画でも揶揄っぽい感じだった)とかいかにもα6000の流用風だし。
m4/3については、トップメーカーがDJIになっても不思議はないと思います。オリンパスもスタートアップに対して気軽にライセンスを出しているようなので、イノベーションのためのプラットフォームとして化けるかもしれません。
オリンパス自身はその点はクソだと思います。オープンプラットフォームカメラを名乗るAir A01のIPアドレスが192.168.0.10(有線LANにいかにもありがちなアドレスマスク)固定という壮絶な仕様だし。有線と無線の二本差しのホストマシンはどうするんだ?
リージョンを変に絞って、人柱用の中華パッドにはアプリをインストールできないし。てか、iOSを偏重しすぎ。
書込番号:20207330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>あれこれどれさん
僕は外的要因(スマホ)と需要が一巡したタイミングが一致しちゃったってことが大きいのかなと。
コンデジなんて去年の3割5分位まで縮小してます。
これに抗うアイデアってちょっと思いつかないなぁ。
アジアでミラーレスってのは確かにその通りだけど、
それでも去年より縮小していて一眼レフよりマシなだけなんですよね。
日本なんてミラーレスの方が縮小してる傾向もあるし、
明るい要素って見えないんですよね。
ミラーレスが一般の需要を取り込めてエントリー機がバンバン売れた時代に
もっとその一般人にフォーカスしてたら良かったのにとは思いますね。
対一眼レフ偏重になったあたりから身動き取れなくなった印象。
E-M5辺りかな。
ま、今更だけどね。
書込番号:20207947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
.>ミラーレスが一般の需要を取り込めてエントリー機がバンバン売れた時代に
もっとその一般人にフォーカスしてたら良かったのにとは思いますね。
これに尽きるのだと思います。
当時、パナ、ソニー、サムスンはコンデジの過剰生産設備をかかえており、一眼レフ市場の参入に失敗したので、
選択肢としてミラーレスにかけざるを得なかったという事情もあったでしょう。
一般の需要を取り込みながらミラーレス市場を育てるという時間の余裕がなかったのかもしれません。
書込番号:20208504
3点

「今までのミラーレスに満足しているか」
してるわけないでしょ? 誰のせい?
書込番号:20213045
2点

M5の登場はバンバンザイ。
さあ、みんなで年末のM3のセールを待ちませう。
書込番号:20239062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
皆さんの見立てを教えてください。
私はディスコン近しと思っています。
理由は
M5と分けるべき個性が乏しいこと。
すでに値崩れが激しいこと
Bluetoothに対応していないこと
Bluetooth非対応は意外に大きいと思います。
Bluetoothがないとスマホとの通信、特に位置情報の取得に法外な電力を消費することになります。また、X8とされるカメラがBluetooth搭載ということで、新しいCamera Connectの体系から外れることになります。
ちなみに、M3には位置情報の取得手段がありません。GP-E2は付かないし、コンデジが対応しているWi-Fi利用の位置情報取得にも対応していないし。
なお、M10についても、近々、Bluetooth搭載の新機種が出るような気がします。封印していただけて実は…、というオチでもなければ。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/2016827.html?m=0
軒下さんの記事のPC2279がそれっぽいような。
書込番号:20205944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予想は難しいですね。
まだまだ続けて売っていくような気がします。
M5に比べてコンパクトで安いから。
書込番号:20205968
11点

まだ在庫があると思いますし、とりあえずX5のように併売が続くかなと予想しています。
書込番号:20205971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3は3で後継機が出るんじゃないの?
「M3markU」みたいな。
でないと4を飛ばして5にした意味が無い。
後、疑似ペンタ部が付いてるミラーレス嫌いな人結構居るから住み分けは出来る。
書込番号:20205979
14点

>あれこれどれさん
ただあまりにも価格差がありすぎるので ディスコンといいながら
あと2〜3年は新品が手に入ると思います
いまだEOS Mが新品で手に入るように M3もそうだと思います
自分はM5のEVF無しなんてのが いい感じですけどね M5の2万円安で残りはほとんど同じ性能
書込番号:20205983
8点

>多摩川うろうろさん
> M5に比べてコンパクトで安いから。
安いのはともかくそれほどコンパクトかなぁ?
M3は使っていますがEVFを付けるとかなりのカサになりますよ。
また、キヤノンにM3のコンパクトさと対比する気があれば、M5はバリアンにして大きさを稼いだような気がします。パナソニックと同じような手口で。
あと、ミラーレスカメラは、ローエンドとハイエンドに需要が集中している印象があります。単にレフミラーがなくてレンズ交換式というだけで異質なカメラを同じカテゴリに押し込んでいるようにも思います。
書込番号:20205990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうですかね・・・。キヤノンも値段の安いミラーレスは利益が出ていないと思うんですね。本音では下位機を廃止したいのではないかという気もします。
ただし、キヤノンは会社全体として(日本の会社の中では)利益率が高いので、下位機で少々、損をしてもシェア争いを続けるだけの体力があると思います。そこが、ソニーなどミラーレス陣営とは違うところかなと。
確か、今年はミラーレスでシェア2位を狙うとかいう話が以前、あったと思うので、仮にM3をディスコンにしても後継機が出てくるかもしれません。なんともいえないですね。
書込番号:20205991
3点

>あれこれどれさん
こんにちは
メーカーとしてはM5を販売したいと思いますので早々になくなるとは思いますが、今、キャンペーン中ですから
キャンペーン終了時。年明け1月末あたりかなと思ったりしています。
よくよく考えたらM3とM5 2420万画素、測距点数49点 高感度きにしないでの風景などの静止画であれば
M5の優位性はないのでM3でいいやとなりますね。
10万円対4万円 どちら選択するか明白
よってはやくディスコンへ。
違いますかね。
どうでしょう。
書込番号:20205997
7点

>横道坊主さん
> 3は3で後継機が出るんじゃないの
先にも書いたけど、それならそれで、M5をバリアンにしなかったのが不可解。
パナソニックはそれで差異化していて、オリもEM1mk2で追従すると言われています。
このままだと、いかにも、重なりが大き過ぎる気がします。
書込番号:20206007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おじぴん3号さん
10万対4万で4万が無くなったら キャノン買わない
あるいは新しくデジカメ買わなくて このままで良いやってなりますよ
売れるうちはずーっと有った方がいいとおもいますよ
書込番号:20206010
6点

>おじぴん3号さん
> 10万円対4万円 どちら選択するか明白
> よってはやくディスコンへ。
と思います。
> M5の優位性はないのでM3でいいやとなりますね。
M5しかなければM5を買うしかないや、となるかも f^_^;)。
書込番号:20206012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
>M3は使っていますがEVFを付けるとかなりのカサになりますよ。
そうですね。EVFを使う人はM5にどうぞ、といった感じでは。
M3にEVFを付けて使う人が激減、と予想します。
>単にレフミラーがなくてレンズ交換式というだけで異質なカメラを同じカテゴリに押し込んでいるようにも思います。
まだ実機もなくわかりませんが、同じカテゴリーではなくて、M5はEOSの二ケタ機を目指しているように思えます。
書込番号:20206014
3点

私には全く分かりません!
書込番号:20206039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狸穴の銀次さん
> キヤノンも値段の安いミラーレスは利益が出ていないと思うんですね。
一眼レフについては、X80のように、最下位モデルについて残存者利益をニコンと分け合っているようです。
ミラーレスでも同じことを考えているような気がします。それも下手したら一社独占…。ニコンは逝ってしまったし、今更、APS-Cモデルを出しても、おそらく、手遅れ。
> 仮にM3をディスコンにしても後継機が出てくるかもしれません。なんともいえないですね。
軒下さんの記事のPC2279が、それかもしれないですね。M10は出てからあまりにも時間が経っていないし、カラバリも三色だし。製品認証上、現行機でBluetooth封印はあり得ないはずで、位置情報の取得が最も求められそうな機種だと思われるのでM10後継かなとは思うのですが。
書込番号:20206042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
> 同じカテゴリーではなくて、M5はEOSの二ケタ機を目指しているように思えます。
カテゴリというのは、コンデジの延長、一眼レフに似た何か、みたいな話です。
書込番号:20206046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
普通に値下がりでしょう。 普通にね。
書込番号:20206076
2点

>あんどろおやじさん
>売れるうちはずーっと有った方がいいとおもいますよ
それも一理ありますね
でもM5が売れないと困ると思いますが。
>あれこれどれさん
>M3は使っていますがEVFを付けるとかなりのカサになりますよ。
カサになるのは分かっていますが90度の傾き重宝しています。
毎回取り外してバックに入れるのでそのうち接点不良起こすかななんて思っていますが便利です。
M5 と M10になるのではと思っていますよ。
書込番号:20206083
3点

>あんどろおやじさん
個人的には、M5の値下がりは思うより速い気がします。体力勝負でライバルの中級機を潰すのがミッションなら。標的はα6000とかX-T10(X-T20?)。
書込番号:20206085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狸穴の銀次さん
私自身の書き込みの補足です。
> それも下手したら一社独占…
強いて言えば、ファインダーレスはフジと仲良くかなぁ?
書込番号:20206096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやちょっと皆さんパソコンからだったら ココ見てくださいよ
http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr300.pdf
はっきり言って2020年にはプロ用デジカメ:ビデオしか残ってないんじゃない
写真道 なるもの 茶道とか華道とかの仲間入りかもよー
毎年数十パーセントの割合で出荷台数減ですよ
これじゃー1台あたりの単価高くしないとやってけないわー
書込番号:20206102
2点

安心してください♪ ( ̄ー ̄)b
まだまだ生産しますよ( ̄◇ ̄)/
書込番号:20206124
3点

>あんどろおやじさん
> 写真道 なるもの 茶道とか華道とかの仲間入りかもよー
とは言え、入門者向けのお道具の市場はそれなりに残るわけで…。
カメラはかなり明確な目的意識を持って買うもの、が通念になって、市場もそれに合わせた適正規模に落ち着くと思います。
各社、数年前の1/5とか1/10くらいで見込んでいるようですね。銀塩時代がそんなもんでは?
書込番号:20206142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
http://www.bbt757.com/bond/sekaihe/wp-content/uploads/2016/03/60275ab58ebd7cd921d15fb49998721b-600x450.jpg
たぶん来年ぐらい 出荷台数で3000万台で銀塩時代ですね 現状は1台あたりの利ざやはずーっと少ないはずなので
メーカーとしては 機種の絞り込みは必須になってますね
かつメーカーももうデジカメから撤退も視野に入れないといけないところまで来ちゃってますよ
入門って言ってもAE-1はたしか50ミリ1.4で80000円ぐらいだったかなー 40年近く前でですよ
今鑑みるといくらぐらいかなー
そのときのF−1 の値段わからないけど 今1DX 2との比率で入門機いくらだろうかねー
書込番号:20206186
2点

単純に標準ズーム付きで4万切れば欲しいけどなあ。
動き物撮らない人には魅力的かも。
6万切った標準ズーム+マクロレンズキットなんてあれば欲しい。
書込番号:20206229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あんどろおやじさん
データをありがとうございます。
> たぶん来年ぐらい 出荷台数で3000万台で銀塩時代ですね
なるほど。各社が見込んでいるらしい、最盛期の1/5〜1/10というと、1500万台近辺ということで、さらに半分、ということですか。
> メーカーとしては 機種の絞り込みは必須になってますね
キヤノンとニコン(あと強いて言えばソニー)以外はかなり進んでいると思います。別の言い方をすれば、製品ピラミッドを辛うじて維持できているのは、それだけということで。
> かつメーカーももうデジカメから撤退も視野に入れないといけないところまで来ちゃってますよ
当面、残るのは最大で4社とか言われているようです。
もっと、最近は失速気味ですがGoProとか新しいコンセプトをもたらす存在のプレゼンスは大きくなると思います。生産技術の進歩で、単にモノを作るだけならハードルが物凄く下がっていますから。
書込番号:20206264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あこどんってディスコンネタ好きだよね〜☆
(・ω・) なして?
書込番号:20206284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディスコンて不幸なのかよ☆
つかアンタ持ってるんやろw ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:20206297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
> ディスコンて不幸なのかよ☆
確かに場合に依るわな。
> つかアンタ持ってるんやろw ヾ( ̄□ ̄;)
単なる新しいモノ好きなので(笑)。
書込番号:20206324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonに…
書込番号:20206363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのOM-Dとpen、パナソニックのGH.G.GXとGF.GMの関係になるんじゃないの?
僕は…OM-Dとpenは使い分けてるよ。
書込番号:20206509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“EOS M5”は、「EOS M3」(2015年3月発売)の上位機種で、幅広いシーンにおいて本格的な静止画・動画撮影を行いたいユーザー向けに開発されたミラーレスカメラです。
と、キヤノンのHPにM3の上位機種との扱いで記載されているので、しばらくは併売ではないでしょうか?
書込番号:20206592
3点

>松永弾正さん
> オリンパスのOM-Dとpen、パナソニックのGH.G.GXとGF.GMの関係になるんじゃないの?
それだと、M3の後継機はかなり小型化するとか、M5と差異化することになりそうですね。
現行のM3はグリップが中途半端に大きかったり、M5との重なりが大きいように思います。
DP-CMOSは、キャラを分けるために敢えて非搭載かなと思います。
書込番号:20206659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>潮風に吹かれてさん
> 幅広いシーンにおいて本格的な静止画・動画撮影を行いたいユーザー向けに開発されたミラーレスカメラです。
M3の時も似たようなことを言っていたような気がします。もっとも動画にはあんまり言及していなかったと記憶しますが。
> と、キヤノンのHPにM3の上位機種との扱いで記載されているので、しばらくは併売ではないでしょうか?
5D3と同じような感じでしょうか?
こっちは5D4は後継機と明言していたはずですが。
書込番号:20206674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーレス×2だと思ってます。現行M3がどうなるかはわからないけど、半年か一年以内にmk2かな?
ファインダー付はしばらく1系統で、2系統になったら本腰いれた証拠?
書込番号:20207829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2、M10の後継としてM4の予感?
はは・・・まさかね・・・。
8000Dも70Dに一部下克上!とか騒がれてたけど、今やすっかりエントリー扱いですしね。
M3もエントリーとしてしばらく売ってそうな気がします。
書込番号:20216651
0点

モニターを見ながら撮りたいので、
本日ヤマダ電機にワン子を連れてったのですが、、、
シャッターを押しても中々下りない。
キャノンはミラーレスは苦手?
書込番号:20217128
1点

>沖縄に雪が降ったさん
> ファインダーレス×2だと思ってます。現行M3がどうなるかはわからないけど、半年か一年以内にmk2かな?
そうなると、レフ機の名付けとは異なる体系が必要になりそうですね。
M3は、キヤノンのミラーレス機をどれだけおっさんが買うかを調査するために出したような気がします。なので、M5が出たら用済みかと。
> ファインダー付はしばらく1系統で、2系統になったら本腰いれた証拠?
M1?
レンズの揃え方から考えると、(年単位で)しばらくはM5が最高機種にとどまると思います。
レンズを置き去りにして防塵防滴をやることも考えにくいし。キヤノンに前科はあるけど…。
サイドファインダーの機種?
パナソニックのGXのようなストリートフォト指向のカメラはG1X系のような大型センサーコンデジに担当させると思います。
EOS Mについては、M5とM10の二大売れ筋をひたすら追求するのではないでしょうか。それがキヤノンの本腰ということで。
その間に入り込みそうな他社機(ライバル)もなかなか思いつかないし。
書込番号:20217185
0点

コメントをくださった皆さん、色々なご意見をありがとうございました。
グッドアンサーは、軟弱ながら、先着3名に差し上げることにしました。
皆さんのご意見を私なりにまとめると、
M3はまだまだ在庫が豊富そうなのでしばらくは併売が続く。
キヤノンがM5を上位機として表現した以上直系の後継機があるのか、M5が事実上の後継機なのかは、意見が分かれる。
かと思います。
私自身は、先に書いたように、直系の後継機はないと思いつつ、軒下さんの記事のPC2279がもしかしたら…、と思っています。
どちらにせよ、M3は現行機のうちに手放して、当面はM2とかG7でしのぎつつM5の値下がりを待とうかと思っています。買う気満々ながら、やっぱり少しお高いので。G8も欲しいし…(自爆)。
書込番号:20224168
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
>負けるな!東北さん
サイズが、大きいから買わないと言ってた
人が飛び付くかも。
書込番号:20194157
3点

最近、標準レンズの15ー45mmを購入して「ちっちゃ」と思いました。
流れている画像では、そのレンズが大きく見えますから、ボディは相当小柄。
まさにM3にファインダー付けました適な。
書込番号:20194197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもでも。
ストリームラインに入らない… (/ _ ; )
書込番号:20194205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジェットストリーム欲しぃ欲しぃ欲しぃ〜o(>д(>д<(>д<)o
書込番号:20194227
2点

>Masa@Kakakuさん
ストリームライン100ならちょうどいいくらいではありませんか?
買おうかな、と思っていたのですが。
書込番号:20194259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>いつもけいじんさん
ピッタリですよ。ジャストフィットですよ☆
ボディ高がバッグ内寸奥行にそらもー計ったようにバッチグー♪
M壱〜Mさん&M10ならねっ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20194279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆暴露☆
masaもんの買えない理由は5D4買うから♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20194290
3点

皆は、絞り込みボタンがちゃんとついたことには そんなに反応しないんだねー
書込番号:20194404
0点

あんどろおやじさん
>絞り込みボタンがちゃんとついたことには
どこに付いてるの?
書込番号:20194612
1点

微妙…( ;´・ω・`)
書込番号:20194648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の写真で要注意なのは
両機種を撮影したレンズの画角は同じだったかどうか
広角レンズで撮影するほどレンズが大きく写るので
ボディが相対的に小さく写ってしまう
なので僕はこの手の比較をする場合
ホットシューの幅とかレンズのついていない状態なら
マウント径を揃えて比較しますね
書込番号:20194707
1点

デザインがセンスないな
所詮イオス
書込番号:20194749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
ご返信ありがとうございます。
ピッタリなので微妙に盛り上がりのあるM5は難しいかも、なのですね。
出た後にあらためて探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20194771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

負けるな!東北さん
小さくて面白そうです。
あんどろおやじさん
ハッキリしませんが、これがそうならうれしいですね。
書込番号:20194803
0点

>あんどろおやじさん
> ここにあるの違うのかなー
単なるネジでは?
そもそも、EFレンズにも絞り込みレバーとかはないはず。
実絞り状態を維持するにはEOS Utilityでテザリングするしかなかったはず。
今回、M5でテザリング非対応の封印を解くがどうかが個人的な興味の一つです。
書込番号:20194814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>あこどん
>>単なるネジでは?
それ俺がボケでやろーとしたネタやしw
オヤジさんがゆーてんのはシルバーのマウント径の外側向かって左下にあるD型ボタンらしきモノですぜ。写真じゃ暗くて良く見えないけどね。たしかになんかある☆
書込番号:20194837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
> それ俺がボケでやろーとしたネタやしw
確かに(笑)。
> たしかになんかある☆
うん。やっぱり、ロック機能はないようですね。何で?
書込番号:20194847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


わかった!
マウントの予備ネジを入れておく引き出し…
アウチ ヽ(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:20194888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>そもそも、EFレンズにも絞り込みレバーとかはないはず。
>>実絞り状態を維持するにはEOS Utilityでテザリングするしかなかったはず。
M3のボタンのカスタマイズで“絞り込み”使ってますよ(笑)。
新型にデフォルトの絞り込みボタンが付いても不思議でないっすねぇ。
書込番号:20194919
2点

>勉強中中さん
>>そもそも、EFレンズにも絞り込みレバーとかはないはず。
ここは忘れてください f^_^;)。
> M3のボタンのカスタマイズで“絞り込み”使ってますよ(笑)。
M3にも絞り込んだままにする設定はなかったと思います。
6Dの時にも散々探しました。天体撮影で、絞り開放のままだと、ピントが合った瞬間、見事なコマフレア?がこんにちは、になるレンズがあったので(EF50mmF1.4)。ま、そんなもので撮ろうとする方が悪いのですが。
書込番号:20194952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
補足です。
> デフォルトの絞り込みボタンが付いても不思議でないっすねぇ。
そうなると絞り込み(プレビュー)ボタンの位置のカスタマイズはできなくなりそうですね。確か、6Dは実絞りホールドどころかプレビューボタンの位置のカスタマイズもできなかった気がします(プレビューボタンに他の機能を割り当てることは可能)。ピント合わせ中押したままにするのは指が痛くなるのでSETとかに割り当てたかったのですが。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=70932-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000070932
M5なら指が痛くなる心配はなさそうです。
書込番号:20195379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
レスの本題から外れてしまうので、どうしようと思ったのですが…
レフ機なら絞り込みでピント合わせなのかもしれませんが、
M機なら“ピント拡大”を使わないでしょうか。
それでは、“ピントが合った瞬間、見事なコマフレア?がこんにちは”の、
解決にはならないか…。
書込番号:20196397
1点

>勉強中中さん
> レスの本題から外れてしまうので、どうしようと思ったのですが…
ということで簡単に ^_^;
> レフ機なら絞り込みでピント合わせなのかもしれませんが、 M機なら“ピント拡大”を使わないでしょうか。
星の写真を撮る場合はレフ機であってもLVのピント拡大を使います。つまり、ミラーレス機と同じです。
書込番号:20196683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんどろおやじさん
> ここにあるの違うのかなー
結局、パナソニックにある、あれ(使い倒しているけど名前は忘れた f^_^;))の切り替えスイッチでしたね。
書込番号:20202823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://mag.kakaku.com/camera/?id=4507&lid=exp_iv_110578_K0000910398
ここに出ていますが、そのボタンは、
「タッチ&ドラッグAFのオン・オフを切り替えられるボタン」のようですね。
(EVF覗きながら、液晶なぞってAFポイントを移動できる)
あれこれどれさんが、「パナソニックにある、あれ」って書いていらっしゃるの、これ、ですよね?(^o^)
この比較写真の通りのサイズ感なら、心騒ぎますが(笑)、
数字で見ると厚みと高さが、増えているようですね。
M10:108x66.6x35 265g
M3:110.9x68x44.4 319g
M5:115.6x89.2x60.6 380g
書込番号:20214611
2点

TT28さん
ご丁寧に情報ありがとうございます!
書込番号:20215554
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
デジカメ infoに載ってたけど まだ不確実らしいが
- EOS M5のボディは899USドル、予約で799USドル
- EOS M5と15-45mmとのキットは1098USドル、予約で998USドル
- EOS M5と18-150mmとのキットは1198USドル、予約でも同じ
ってでてるねー
5D markW の感じから行くといくらになるのかなー????
0点

スペック詳細と持った感じがわからないと何とも言えないです
この値段でm3みたいにAFポイントの枠が巨大でAFポイント毎に移動出来なければ高すぎると感じますので
後は、暗所でのAF精度と操作性とEVFの精度と・・・
とりあえずいじってみないとどうにもです
書込番号:20194473
1点

こんにちは。
>予約で799USドル
仮に単純に現在のレートで81,500円。
私の予想より高いな〜(笑)
書込番号:20194501
0点

やはりこれは詳細な仕様わからないとなんともいえない価格かな。
やはりα6300クラスですかね
この中ではM18-150STMの価格がいくらになるのか気になります。
書込番号:20194538
1点

今調べたら us canon オンラインは eos 5d-4 だと3499ドル 日本のcanonは432500円 1ドル123円 勘定ですね
なのでボディーは110000円ちょっと 80-150キットで147000円ちょっとですね
書込番号:20194565
0点

コストかかって戦略機種
20万
レフ機が売れないと困る
書込番号:20194635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A6300とA6000の間、というか、A6300よりお買い得、を狙った感じですね。
いつもの↓によれば、
A6300 $998.00
A6000 $548.00
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
書込番号:20194693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
US sony のオンラインではどうでしょう まだこっちはキャノンオンラインでしかないので
比べるならアマゾンでなくて メーカーオンラインがいいと思います
書込番号:20194716
0点

こら10万超えてくるなw ( ̄□ ̄;)
書込番号:20194718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予想よりは安いけども
僕的には3万円切らないと購入対象にはならんな(笑)
書込番号:20194723
3点

>あんどろおやじさん
> 比べるならアマゾンでなくて メーカーオンラインがいいと思います
確かに。
http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras
ここに載ってます。
A6300 $999.99
A6000 $549.99
書込番号:20194754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あんまり変わらないんですねー
まあ6300よりは性能悪そうだしねー 先行予約で799ドル いい線でしょう
でも日本はキャッシュバック 10000円??? マクロセットで 25000円キャッシュバックうーー
ケースとストラップは先着であげちゃうヨーー
なのかな
書込番号:20194766
1点

>Masa@Kakakuさん
α6300の国内実売価格から考えると、キヤノンがミラーレスでもブランドプレミアムがあると考えているなら11万円くらい、捨て身の覚悟で売る気なら10万円未満にタッチくらいでは?
書込番号:20194776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんどろおやじさん
> あんまり変わらないんですねー
アメリカの場合(普通はディスコン直前まで)最低価格縛りがあるので…。
投げ売りOKになるとディスコン目前なのがわかるわけです。
書込番号:20194792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>あこどん
5DIV見てるとキヤノン強気だからMGoでもチョーシこいた値段付けてきそーでw
高くて8万くらいかなーと淡い期待してたがw
(/ _ ; )
書込番号:20194820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかさー ボディージャケットに茶色があるですよ
ってことは 銀色ボディーも出るんじゃー無いのー
まだ写真無いけどね 日本だけ
書込番号:20194843
1点

>Masa@Kakakuさん
ただ、一眼レフとミラーレスでは状況が違って、キヤノンが追う立場なのは彼ら自身わかっているわけで。それを踏まえた値段になると淡い期待を…。
書込番号:20194857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のキヤノンにそんな謙虚さを感じられなひ☆
(/ _ ; )
書込番号:20194866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

80D以下の値段なら文句はないです。
そういえば某所で見つけましたが、Mの台数の伸びすごいですね。
2015年のミラーレス世界台数ランキング
1位ソニー 170万台 (前年比-45万台)
2位サムスン 80万台 (前年比+10万台)
3位オリンパス 55万台 (前年比-4万台)
4位キヤノン 35万台 (前年比+27.5万台)
4位フジ 35万台 (前年比+11万台)
6位パナ 26万台 (前年比+6万台)
7位ニコン 12万台 (前年比-7万台)
8位リコー 5.5万台 (前年比変わらず)
テクノ・システム・リサーチ調べ
書込番号:20194874
3点

キヤノンの強みはミラーレスからのステップアップ組と一眼レフからのステップダウン組がいること。
書込番号:20194879
4点

初代Mも発売当初はダブルレンズキットで10万ぐらいしてましたね。
私が買ったときはキャッシュバックキャンペーンもあり、実質4万ぐらいで手に入れましたが。
2年ぐらいして18-150キットで5万ぐらいになったら買おうかなぁ(笑)。
書込番号:20194946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょうね・・・。キヤノンは今年3月発売の80Dをアメリカでは1200ドルで売ってますが、国内では12万〜13万スタートなので、あまり為替の影響を受けていないですね。昨年4月発売の8000Dは国内では10万円ぐらいで売り出していますが、アメリカではRebel T6sの名で850ドルで売ってます。これは為替の影響がある程度、出ているでしょうか。
ただし、APS-Cは値下がりが激しく、8000D(Rebel T6s)は最近では最安値で7万円を割り込んでいましたので、アメリカと比べるとかなり割安です。キタムラで買っても7万円台ですからね。円安にもかかわらずガンガン値下がりしていたことになります。一方でアメリカでは850ドルで据え置きです。以前、Nikon Rumorsの管理人が、「日本の方が安く買えるんだよな・・・」と恨み節のようなことを書いていましたが、キヤノン、ニコンを問わずAPS-Cについてはその通りだと思います。
仮にM5が割高の水準で出たとしても、すぐにかなりの水準まで値下がりするような気もしますが。
書込番号:20195083
1点

キヤノンは根っからのキヤノンユーザーが沢山いますからねぇ。
そういう人達がスペック的には他メーカーより多少劣っていても沢山買ってくれるから数が結構でる。
選挙の時の固定票みたいな物です。
此でキャノンが本気になったら怖いかも。
書込番号:20195339
3点

あたしは基本、キヤノンのレフ機ユーザーだけど、
ミラーレスだけは、M子外して、ソニー、パナ〜♪
書込番号:20195390
1点

>テト親さん
来年は、サムスンのミラーレスが消滅、ソニーも金額ベースはともかく台数はさらに減る、オリンパスもE-M10mk2の投げ売りが済んだら台数激減は確実、となると、台数ベースではソニーに迫る2位もあり得るかも。
書込番号:20195448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがシェアトップになれたのは根っからのキヤノンユーザーじゃない他社ユーザーを獲得したからなんだけどね。
固定票だけじゃトップにはなれない。
この機種は戦略的な低価格カメラじゃないでしょうから、そこそこの価格はするんでしょう。
レンズとのキットで多少お得感を付けるとは思いますが・・・・。
書込番号:20195469
5点

>ただ、一眼レフとミラーレスでは状況が違って、キヤノンが追う立場なのは彼ら自身わかっているわけで。
キヤノン的には追う立場とは微塵も思ってないと思うが…
本気出せば一気に追い抜けるとしか思ってないと思うよ?
(´・ω・`)
書込番号:20195478
7点

↑ほれみろ☆
書込番号:20195496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑最悪ボディ10万超を甘受できるなら待ち☆
書込番号:20195598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
ボディ10万か。。
レンズキットとなるともうちょっといきますね。
発表から、発売まで大体どれくらいになるんですかね?
一眼からの乗り換えで、本体もうないんですよね笑
書込番号:20195623
0点

↑後者やろw
発表になれば発売まではそんな間空かないと思うよ。数週間てとこ?
俺ならこのタイミングならM5の詳細スペックと価格出てからMさんと天秤かけるが。
ぐっどらっく☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20195647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のためいっておくと、この機種が売れてもミラーレス市場のシェアには大きな影響はないでしょう。
やはりM10がアジア市場あたりで売れるかどうかが勝負です。
本来、DPAFはkissの新機種に載るもんだと思っていましたが、ソニーがセンサー不足なのを見越して]7の後継機をM5に仕立てたような気がしないでも・・・。
書込番号:20195661
3点

>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます。
明日、注文キャンセルしてきます。
待つ価値は十分ありますね!
書込番号:20195675
2点

>功夫熊猫さん
つけるレンズが違うからX7の代わりなんて そんなことは無いと思いますし
開発なんて2年ぐらい前からだろうから そのときにセンサー不足を予想なんか出来るはずも無く
キャノンは、あんまり他社の動向は気にしてないのではないでしょうか
書込番号:20195678
1点

>キヤノンがシェアトップになれたのは根っからのキヤノンユーザーじゃない他社ユーザーを獲得したからなんだけどね。
>固定票だけじゃトップにはなれない。
私はキャノンから離れた方です。キヤノンが糞真面目すぎて面白くなくて他メーカーに移った人も結構います。
こういう言い方じゃあないですけど同じような事をいっていた人がいたもので。
根っからという言い方は間違えだったかもしれませんが(訂正します)簡単に言えばキヤノンデジ一を持っている人って沢山いま
すよね、そのユーザーがMシリーズを買う、そのことを固定票といったまでです(あくまでたとえで深い意味はありません)
書込番号:20195695
0点

>そのユーザーがMシリーズを買う、
キヤノンデジ一のセカンド機としてね(という意味です)
書込番号:20195700
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
私なんかは一眼レフはニコンからスタートしたのですが、当時シェアのトップであったニコンはつまらないメーカーにみえたもんです。
2位以下のメーカーはトップメーカーと差別化した商品を出さなければならないのですが、ニコンの高画素機戦略も失敗してしまい、正直いってキヤノン以上に2位以下のメーカーは面白くありません。
>あんどろおやじさん
少なくとも初代Mはkissと多くのパーツを共有していたし、同じ工場で生産セルを分け合っていたはずです。
キヤノンとて当然他社の動向を気にしているわけで、熊本地震の影響でコンデジ・ミラーレスが市場から品薄になったのを受けて、キヤノンの国内工場はフル生産できるようにするとキヤノンがゆうとりました。
まあ、キヤノンなんかは複数機種の開発を同時に進行させているはずで、単にAプランをBプランに切り替えただけだったりして・・・。
書込番号:20195778
3点

功夫熊猫さん
私がキヤノンを離れた理由は。
昔から最新機能を中々積まないからですよ(他メーカーがどんどん採用しているのに)
個人的にカメラの信頼度(性能)や画質はとても高評価なんですがこのキヤノンの石橋を叩いても渡らない考え方に業を煮や
してキヤノン以外を買うようになったのです。これって私だけかと思っていたら他の人も結構いたんですよ。
今のMシリーズでも同じですよね他のメーカーはもう何年も前からミラーレスはどんどんスペックアップ、デジ一の
ミドルクラス並みになって来ているのにキヤノンのMは下克上を良しとせず何時まで経ってKISS以下の性能。
これはMに限らず昔から最新機能は上位機種だけでなかなかエントリー機種には積まず(他メーカーはミドルやエントリー
どんどん上位機種の最新機能を採用してスペックアップしているのに)
まあ今回ようよう重い腰を上げてミラーレスにも本腰を入れるようですが私からいわせれば腰を上げるのが遅すぎます。
書込番号:20195804
4点

>功夫熊猫さん
> やはりM10がアジア市場あたりで売れるかどうかが勝負です。
御意。
あと、欧米市場でサムスン(特に3桁)が抜けた穴を埋められるかどうかもあると思います。
> ]7の後継機をM5に仕立てたような気がしないでも・・・。
軒下さん情報によれば、一応、X7の後継機は別に存在するとされているようです。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/2016827.html?m=1
https://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/07/bluetooth.html?m=1
X7にDPが載るなら、M5は割高感だけが残る好事家のおもちゃになりそうです。Kissと普通のMにはDPは非搭載で差別化を図るのでは?
書込番号:20196132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エントリー機での差別化はニコンの方がセコイと思うけどね
今の時代定番のFP発光の封印
できるかできないかなんてスピードライト側の問題なのにボディ側で出来なくしている
せっかくオールドレンズが付くのに露出計使用不可能とか
逆にキヤノンは
KISSにも縦グリ用意したり、外付けストロボのワイヤレス操作できたり
キットレンズでもフルタイムマニュアルできたりと
いたれりつくせりだよ
フリッカーレスもすぐに入れてきたし
キヤノンが近年一番だめだったのは
Mモード、ISOオート時の露出補正じゃないかな?
1DXのファームアップからやっと実現した機能ですが
同時期の5D3には結局実装することなく終わるという…
(´・ω・`)
ニコンより10年遅れてるかも
書込番号:20196200
0点

$899 × 120 = \107,880
ボディ単体で、\105,000 位からのスタートですかね。
思ったよりも安い。
42万しないんだ
書込番号:20196255
3点

↑やめろっつのw
書込番号:20196356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、毎週の様にアマでタイムセールやって、量販店には山積み。
これで売れない訳無いでしょ。
以前、オリンパスがEPL3で売れ筋ランキング一位穫った時と同じ手法だ
俺の周りのハイアマキヤノンユーザーは、まだ買った人居ないなあ。
皆、ソニーやパナ等他メーカー行ってる。
あ、此処で言う「ハイコストアマチュア」じゃない方のハイアマね。
(^^;)
書込番号:20196382
2点

つうか、私はハイコストアマチュアじゃん(´・Θ・`)
今回は県名も表示されます。
masaもんぐっどらっく☆ ( ̄ー ̄)b
書込番号:20196967
2点

俺サマの自分の好みをいうには何の問題はないが、
『俺サマの周りには』って何をいいたいのかまったくわからない。
俺サマの周りがビッグデータとでも思ってんだろうなあ、俺サマの周りですべてを語ってきたわけだから。
書込番号:20198083
7点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ミラーレスにも本腰を入れるようですが私からいわせれば腰を上げるのが遅すぎます。
全く同感ですが
私から云えば APS-C じゃ、まだっていう感じですね。
書込番号:20198477
0点

てかキャノンはまだミラーレスに本腰なんていれない
一眼レフで儲かるうちは本腰いれたら間抜けなだけや
(´・ω・`)
書込番号:20198484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ個人がそう思うのは勝手だが
ミラーレスメーカーがそう思ってたら救いようがなく能天気としか言い様ない(´・ω・`)
書込番号:20198505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに♪
僕は結構能天気♪(*´∀`)♪
書込番号:20198575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンはミラーレス市場シェアのトップを取るといっているわけで、それで一眼レフが売れなくなるわけでもないだろうし、仮に売れなくなってもミラーレスで儲けられればキヤノンには何の問題もない。
EOSのAPS-C機を売ったらEOSフルサイズ機が売れなくなるなんてことは誰もいわないのだ。
一眼レフで儲けてミラーレスでも儲けようというのが頭のいい連中のやること。
頭の悪い連中には理解できないんだろけど。
まあ、頭のいい連中のやることだからいつも成功するとは限らないけれどね。
書込番号:20198757
6点

>EOSのAPS-C機を売ったらEOSフルサイズ機が売れなくなるなんてことは誰もいわないのだ
その通りだからこそキヤノンはミラーレスに手を抜いてるてことだよ???
書込番号:20198851
1点

ニコンは、おもちゃしか作んなかったし! (既に過去形)
書込番号:20198884
5点

あ゛〜(´・д・`)ヤダ(´・д・`)ヤダ殿様商売!
(なんで、「やだ」でスペースバー叩くとあんな変換するのかしらん。)
書込番号:20198966
0点

こーゆうサイトとかあるとドンドンドンドン値が下がるドン
だから最初は強気なの(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:20198996
0点

>ニコンは、おもちゃしか作んなかったし!
ニコキャノとも一眼レフで現状儲けたいからね
どちらもミラーレスで本気出してない
いつでも本気出せるよう準備はばっちりといったところ♪
書込番号:20199090
1点

>ヲタ吉さん
それもリコーとは違って確信犯ではないところが、ニコンの救われないところです。
Qのおもちゃっぷりは痛快だったけど、ニコワンは笑えないレベル。
キーミッションやDLでもやらかす気がする。
書込番号:20199156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> まあ、頭のいい連中のやることだからいつも成功するとは限らないけれどね。
それを言うなら、ニコンとかオリンパス…?
書込番号:20199323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーサーズ規格なんか頭のいい技術者の暴走て感じだよね
机上の理論で突き進んだ(笑)
書込番号:20199347
4点

ミラーレス機を出したからって、レフ機を止める必要は無いんですよ。
しばらくは併存で、そのバランスは自然に決まります。
多少レス機先行メーカより見劣りしても、時代の流れから出さなければいけないモノは
早急に出すべきです。
書込番号:20199405
2点

>ミラーレス機を出したからって、レフ機を止める必要は無いんですよ。
しばらくは併存で、そのバランスは自然に決まります。
多少レス機先行メーカより見劣りしても、時代の流れから出さなければいけないモノは
早急に出すべきです。
全く、同意見です
APS−Cから徐々にミラーレス化していく
一番儲かるようにね
M5こそ今出すのに最高にバランスとれた位置づけとキヤノンは思ったわけでしょう
書込番号:20199500
1点

>あふろべなと〜るさん
> 机上の理論で突き進んだ(笑)
普及モデルのファインダーを店頭で覗いたお客さんがどう思うかなんてそっちのけでね(笑)。
その点キヤノンは腹が立つほどソツがない。
書込番号:20199514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

利点ばかり強調して欠点を無視しちゃったからな
せっかくのスモールフォーマットは活かせない規格だし…
フィルムよりも高感度に弱いし
当時の技術での高画質を目指しすぎて異様に長いフランジバック…
せっかくのスモールフォーマットなのに小型化不可能(´・ω・`)
なにやってんだか
書込番号:20199530
2点

>あふろべなと〜るさん
> なにやってんだか
せめて、マウントめり込みレンズを許容できるように、レンズの着脱はミラーアップでやるとかすればよかったのにね。せっかくの完全新規マウントなのに。下位機種は液晶ファインダーで割り切る。
CCDだからと言ってLVができないわけではなかったのだし。メモリ容量が少ないうえに銀塩感覚が残っている当時のユーザーには、そこそこ、受け入れられたはず。
書込番号:20199584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS−Cから徐々にミラーレス化していく
現状、それしか無いんですね。ミラーレス化への技術が先行メーカ程じゃないですから。
M5にしてもα6300には劣るでしょ。フルも同様、或いはそれ以上。
徐々にーと云ってもそれが遅いんですよね。
遅ければ遅いほど、その差は広がり取り返しが付かなくなるような〜
ハッセルとかライカはミラーレスを出していますよね。
その英断が日本には少ないように思えます。
書込番号:20199634
0点

>現状、それしか無いんですね。ミラーレス化への技術が先行メーカ程じゃないですから。
M5にしてもα6300には劣るでしょ。フルも同様、或いはそれ以上。
>徐々にーと云ってもそれが遅いんですよね。
遅ければ遅いほど、その差は広がり取り返しが付かなくなるような〜
この辺の認識は全く違うんだよなああ
キヤノンは出し惜しみしているだけ
AF性能で一番問題になるのはC−AFなわけだけども
α77Uと比べればわかるが、ニコキャノとあんだけ差がある
そのノウハウをフルに活かしたミラーレス作られたら
他社は撃沈という一眼レフ時代と同じ構図になる可能性も高い
逆に言えばニコキャノになめられてるから開発する時間を与えられているわけで
下克上するには今しかないとも言える
まあ、結局なんでコントラストAFの精度とかアピールして
風景、静物に特化したカメラ出さないのかなあ?
一眼レフと真っ向勝負だけが魅力的なカメラではないだろうに…
この道が一番ニコキャノの牙城を崩せる分野なのに
α7ごときでお茶濁してどうすんねん(´・ω・`)
書込番号:20199676
4点

>ko-zo2さん
> ハッセルとかライカはミラーレスを出していますよね。
ハッセルは中判一眼レフが高画素フルフレーム機に押されている現状を踏まえての逆襲、実際のところは、キュウソネコカミだと思います。
ライカにしても、今の時点でプロダクトを出すからミラーレスというだけだと思います。要するに、オリンパスやパナソニックと同じ。一眼レフでキヤノンやニコンに追いつけないし、スポーツ撮影で彼らと競うことは諦めているわけだし。
>あふろべなと〜るさん
> まあ、結局なんでコントラストAFの精度とかアピールして 風景、静物に特化したカメラ出さないのかなあ?
5DsだってLVにすれば同じことです。風景や静物をシリアスに撮る場合、OVFにせよEVFにせよ、ファインダーを覗いて撮るものではないと思いますが。
書込番号:20199827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンは出し惜しみしているだけ
出し惜しみじゃなく、体面があるから出せないだけです。
出し惜しみや後出しジャンケンで事が済んだのは昔の(ニコキャノ時代の)話。
今はカメラ業界も変わろうとしている。
ソニー、パナソニックも今ほどは一眼作りに励んでいなかったし
フジも微かにニコンのボディを借りて一眼(S5Proなど)を作っていたけど、
今は独自のマウント、独自のボディのカメラを作っている。噂だけど、中判のミラーレスも検討している気配も、、、
写真の世界も大きく変わろうとしているんですよ。
>一眼レフで儲かるうちは本腰いれたら間抜けなだけや
ミラーレスを出したら一眼レフが売れなくなると思ってるのだろうか ?
だったら、ミラーレスの方が人気があると云うことだろうな〜
>AF性能で、、、、、
そればっかり気にして、、、(^^)
AFがもの凄く拙いと云うワケでは無いですが、
AFばっかりがカメラの機能じゃないですよ。
>風景、静物に特化したカメラ出さないのかなあ?
特化はしていませんが風景、静物にはミラーレス、強いです。
昔の大型カメラも風景、静物、強かったですよね。
>一眼レフと真っ向勝負だけが魅力的なカメラではないだろうに…
真っ向勝負なんて思ってないと思うな〜
一眼レフは時代遅れのカメラに成りつつあると思うんだけなんです。
>この道が一番ニコキャノの牙城を崩せる分野なのに
カメラ作りがレス機より長いだけ、レンズ資産などは豊富だろうが〜
レス機はマウントアダプターでレフ機のレンズが使いやすい。
あふろべなと〜るさん は、クチコミ投稿数が多いだけあって、
掲示板上での考えが染みついているようですね。
もう少し掲示板から離れたところからの視点も必要なのでは、、、
書込番号:20199861
2点

>あれこれどれさん
>ハッセルは中判一眼レフが高画素フルフレーム機に押されている現状を踏まえての逆襲、
ハッセルは元々、135判(フイルム時代から)に押されているんです。
にも拘わらず、あのフォマットに拘って来たわけですから、、、
>オリンパスやパナソニックと同じ。
詳しくは知りませんが、ミラーレスの技術は進んでいるように見受けます。
売り上げがキヤノンやニコンに追いつけないーは、その歴史を見て下さい。
レンズが1億数千本とか、、、単純に比べるのは可笑しいですよ。
>スポーツ撮影で彼らと競うことは諦めているわけだし。
仮にロケット砲をレフ機で追おうとするとかなり難しと思います。
AFの問題じゃなく、フレームの中に納めるだけで精一杯のような〜
それで、そういったモノをピントを合わせながら追おうと思えば
レーダー等の電気的なモノを利用しての測距だろうと思います。
そういった分野ではミラーレスの方が向いているかも知れませんね。
>5DsだってLVにすれば同じことです。風景や静物をシリアスに撮る場合、OVFにせよEVFにせよ、ファインダーを覗いて撮るものではないと思いますが。
5Dsについては殆ど知りませんが、6Dや 5DUでは LVにする場合、明るい所では液晶フードを付けなくてはいけません。
これが結構面倒なもので、カメラの持ち運びも嵩張ります。
おまけに 6Dの場合ですけど拡大表示にして撮影で普通に戻す場合、もう一度拡大表示のボタンを押さなければダメなんです。微妙ですけど手持ち撮影の時、カメラが動きます。
ミラーレスの α7sとか FZ1000(ネオ一眼)では撮影のシャッターボタンに触れるだけで全画面表示に戻ります。
その他、ピーキング機能とかミラーレス機は考えられていますね。
書込番号:20199938
1点

>ko-zo2さん
> 売り上げがキヤノンやニコンに追いつけないーは、その歴史を見て下さい。
その歴史の重みというか壁を吹っ飛ばしてこそのイノベーションだと思います。が、ミラーレスがその域かと言うと違うと思います。
> 仮にロケット砲をレフ機で追おうとするとかなり難しと思います。
レフ機が強いのは、人間的なスケールの動体の撮影ですね。その需要がそれなりに大きいのだと思います。
挙げられた例とかは、むしろ、ロボットビジョンの世界だと思います。確かにそこにレフが入り込む要素はないと思います。それよりは(一種の)レンジファインダーの方が使われる可能性はあると思います。
> ピーキング機能とかミラーレス機は考えられていますね。
それらはレフ機のLVには原理的に載らないというものではないのでメーカーの考え方だと思います。ただ、ピーキングについては、精度があまり高くないことから採用しないという説明(確かキヤノン)は見た記憶があります。ファームウェアには入っているけど封印しているとか。
http://wiki.magiclantern.fm/ja:faq
書込番号:20199987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5DsだってLVにすれば同じことです。風景や静物をシリアスに撮る場合、OVFにせよEVFにせよ、ファインダーを覗いて撮るものではないと思いますが。
だから
その撮り方しかしない人ならOVFは無駄に大きく重いだけ
ゆえに、風景に特化したミラーレスの存在意義が大きくなる
書込番号:20200143
4点

>ミラーレスがその域かと言うと違うと思います。
新しくデジカメを作ろうと思うところは、レフ機で永くやって来たところ以外殆どがと言うか全部ミラーレスです。
他メーカはレフ機を作れないワケでは無いんですよ。
そんなモノ、昔からある技術だから作ろうと思えば直ぐにでも、、、
レス機の場合、新しい技術を開発していかなくてはいけないですからね。
>レフ機が強いのは、人間的なスケールの動体の撮影ですね。その需要がそれなりに大きいのだと思います。
実はレス機で撮れない程の動体の撮影って、それ程無いんじゃないかな〜
まぁ、普通には子供の運動会とか、、、(^^) 思い込みが激しいんですね。
レフ機の需要がそれなりに大きいのは使いもしない機能を掲示板等で煽られてワケも分からず有り難がる人が多いからです。
>それよりは(一種の)レンジファインダーの方が使われる可能性はあると思います。
カメラの上部にフレーム枠だけの透視ファインダーでも付ければ良いのかも知れませんが
本体のカメラボディにはミラーレスが似合うような気がします。
>レフ機のLVには原理的に載らないというものではないのでメーカーの考え方だと思います。
レス機もピーキング機能を使う使わないは選べるようになっています。
ピーキングもだけど、拡大表示にしたってレス機のEVFとか背面液晶の方が
それに特化して上手く出来ているように感じます。
所詮、レフ機はレフ機で、、、(^^)
当たり前ですが重くて時代遅れですね。
この掲示板もそのような人が多いから、何とも言えませんが、、、
書込番号:20200144
0点

>風景や静物をシリアスに撮る場合、OVFにせよEVFにせよ、ファインダーを覗いて撮るものではないと思いますが。
EVFは液晶を見るのに近い感じだと思いますよ。
先のレーダーで撮る場合にしてもEVFの場合は液晶と同じようにシャッター後、直ぐに見れます。
書込番号:20200166
0点

>ko-zo2さん
基本的には『見解の相違』ということで止めておきますが、一点だけ。
> カメラの上部にフレーム枠だけの透視ファインダーでも付ければ良いのかも知れませんが
ここで書いた『一種のレンジファインダー』というのは、複数の(光学)機器を組み合わせて被写体(というか目標?)の位置確認及び測距を行う(サブ)システムのことです。
書込番号:20200178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ko-zo2さん
もう少し現実を直視したほうがよいかと…
>あふろべなと〜るさん は、クチコミ投稿数が多いだけあって、
>掲示板上での考えが染みついているようですね。
>もう少し掲示板から離れたところからの視点も必要なのでは、、、
僕の意見はここでは少数派
ko-zo2さんのような意見が多い
まあ、だんだん僕のような考え方が増えてるなとは思うけど
多数派の意見でもおかしんじゃね?と突っ込みいれるのが僕のスタイル(笑)
もちろん、多数派で正しい意見には賛同する
最終的に多数派になるのはミラーレスで間違いないと思うけども
現状ではまだ技術が足りてないゆえに
一眼レフのほうが撮りやすい被写体がある
逆に言えばミラーレスの方が撮りやすいとか
ミラーレスで十分な被写体も多々あるわけ
だけどもニコキャノに関しては一眼レフで儲けたいわけで(高く売りやすいから)
いつでも本気のミラーレスを出せる準備はしつつ
ぎりぎりまで一眼レフで稼ぐのでしょう
買う側からするとつまらん戦略ではあるけども
売る側ならそれが賢い戦略
書込番号:20200186
3点

>僕の意見はここでは少数派
>ko-zo2さんのような意見が多い
おかしいな〜
私は逆だと思ってる。
>一眼レフのほうが撮りやすい被写体がある
慣れて無いんですね。
>だけどもニコキャノに関しては一眼レフで儲けたいわけで(高く売りやすいから)
いつでも本気のミラーレスを出せる準備はしつつ
ぎりぎりまで一眼レフで稼ぐのでしょう
そこが私の意見と違うので
ミラーレスを出しても一眼レフが欲しければユーザはレフ機を選ぶのであって、、、
レス機を出せばレフ機が売れなく成るってのが可笑しいんだよね。
ぎりぎりまでって云ったって、だんだん遅れるんだよね。
今はキャノニコ時代じゃ無いのです。
平たく云えば混戦状態、どこが伸びてどこが凹むか分からないですよ。
本気のミラーレスを出せる準備もニコンよりはキャノンが上だろうけど、、、
ソニー、パナ、フジ、ハッセル、ライカよりは果たして ?
私も用事でPCを離れますから、、、。
書込番号:20200241
1点

べなてぃとあこどんの檻に
“ HERE COMES NEW CHALLENGER!! ”
てな感じ?w ( ̄▽ ̄)?
書込番号:20200251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>慣れて無いんですね。
その言葉、プロに言ってみるといいと思いますよ
スポーツ系のプロにね
>ミラーレスを出しても一眼レフが欲しければユーザはレフ機を選ぶのであって、、、
レス機を出せばレフ機が売れなく成るってのが可笑しいんだよね。
レフ機しか選べなければレフ機買うしかない
レス機があればレス機しか買わない人が出てくる
単純な小1の引き算だが???
てか、いいかげんレフ機かレス機かどっちが勝つかみたいな幼稚な発想やめよう?
共存で使い分けでなにか困るのかい???(´・ω・`)
書込番号:20200255
2点

まさぼんやめて
火に油を注ぐような発言は
僕は穏やかにのほほんとしていたいだけなのに
(´・ω・`)
書込番号:20200267
3点

>あふろべなと〜るさん
> 僕は穏やかにのほほんとしていたいだけなのに
同じく(´・ω・`)
書込番号:20200438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
<<>慣れて無いんですね。
写真全般で云えばミラーレスに慣れていない人も多いようですねーの意ですが
スポーツ系のプロに限定しても、置きピンで撮る人もいるだろうな〜
経験してないから詳しくは分からないけれど、α6300は早くなったらしいですね。
>単純な小1の引き算だが???
両方、あれば好きな方を選べると云ってるのだが
>てか、いいかげんレフ機かレス機かどっちが勝つかみたいな幼稚な発想やめよう?
共存で使い分けでなにか困るのかい???(´・ω・`)
どっちが勝つかみたいなー事、誰が言った?
両方あれば好きな方を選べると云ってるのだ。
売る側の賢い戦略とかでレフ機が売れる間はレス機を出さないなんて姑息なことをキャノンは考えて無いと思うけどな〜
キャノンとしてのレス機を出す準備が出来ていないだけだ。
話が前後しますが
>もう少し現実を直視したほうがよいかと…
その言葉ソックリ貴男にお返ししますが、直視だけではダメですよ。
少しは考えなさい。
書込番号:20201002
0点

しらんがや
話が通じないというのはよくわかったよ(´・ω・`)
書込番号:20201088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全部は読んでませんけど、まだ発売されてないM5は既にα6300より性能が劣る仮定で話が進んでるんですか?(仮にM5がミラーレス最高峰の性能だとしても、どのみちケチはつくんでしょうけど 笑)
>>一眼レフのほうが撮りやすい被写体がある
>慣れて無いんですね。
えー!動体は明らかにレフ機の方が撮りやすいでしょう!
デジイチは慣れた人ばかりが使う訳では無いので(市場全体で見ると初心者やアマチュアの方が多いでしょう?)動体を撮った時にどちらの方が歩留まりが高いか一目瞭然の様な気がしますが。(4Kフォトとか特殊な撮り方は除きます)
書込番号:20201308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>慣れて無いんですね。
>その言葉、プロに言ってみるといいと思いますよスポーツ系のプロにね
あたしはスポーツ系のアマ。ミラーレス機で動体=スポーツ撮影、撮って撮れない事は無いけれど、すんごいストレス。歩留まりが悪いとか以前の問題。
何度も言うけどα6000なんてファインダーで被写体がワープするから構図決定にとんでもない支障を来すし、10連写全部ピンボケなんてしょっちゅう。www
やった事無い人が脳内でプープー言うんじゃなくて、あたしは自腹でα6000買って、自分をモルモットにしてミラーレスのスポーツ撮りやってるから言うのよ。www
あたしがα6000でスポーツ撮るのは、酔狂の世界、失敗が許されるアマチュアだからなの。プロは仕事失いたくないから、こんな事する筈が無いの。
>てか、いいかげんレフ機かレス機かどっちが勝つかみたいな幼稚な発想やめよう?共存で使い分けでなにか困るのかい???(´・ω・`)
御意!
まぁあたし的には3年後か13年後か30年後かしらないけど、いずれはミラーレス機が主流になると思っているけれど、現状ではスポーツ撮りはミラーレス機ではダメダメ。
それ以外の用途ならどちらでも不便無し、あたし個人も使い分けもなにも混在共用、それで全然困らない。
仮に一眼レフだけ所有でも全く困らない。ミラーレス機だけだとストレスで発狂しちゃう。
>てか、いいかげんレフ機かレス機かどっちが勝つかみたいな幼稚な発想やめよう?
これも、御意!「メーカー間の代理戦争ごっこ」のカタチを変えたものって事、やめましょうね。
>僕は穏やかにのほほんとしていたいだけなのに
あたしものほほんとミラーレス機のα7Uを楽しみたいの、これがレフ機より上とか下とか考えた事なーい、そんだけ。
書込番号:20201851
4点

注釈:α7Uが他の機械と大差ないとは言ってるわよ〜♪
書込番号:20201860
0点

>逃げろレオン2さん
> 動体を撮った時にどちらの方が歩留まりが高いか一目瞭然の様な気がしますが。
同じ歩留まりを得るためのコスト(機材の値段や習熟のための労力)は、さらに、一目瞭然と差が付くと思います。
去年の春、量販店の運動会フェアで、X7やD3300に混じって、当時は2倍近かったα6000が並んでいるのを見て、勝負あったと思いました(笑)。
書込番号:20202195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
>デジイチは慣れた人ばかりが使う訳では無いので(市場全体で見ると初心者やアマチュアの方が多いでしょう?)動体を撮った時にどちらの方が歩留まりが高いか一目瞭然の様な気がしますが。(4Kフォトとか特殊な撮り方は除きます)
私は初心者では無いですがミラーレス機で撮れないような動体を撮った記憶がありません。私もですが初心者は、なおのことだと思います。
「ハイ、こっち向いて!」「もう少し左側だよ」とか云って撮ることが殆どです。
人間は生きていますから、ある意味動体です。
ミラーレスで何ら不便を感じませんね。
極まれに、マラソン大会で知り合いの走者が走ってるところを撮ることがありますが
その場合も何とか、、、
飛ぶ鳥を望遠レンズでアップで撮るーという経験はありませんが
多分ですけど、レフ機でも難しいだろうと想像しています。
これら特殊?な被写体の場合は逃げろレオン2さんも 仰ってるように
>(4Kフォトとか特殊な撮り方は除きます)
の機能(レーダーの利用を含む)の利用がベターなんじゃ無いかと思っています。
私はミラーレスよりレフ機の経験の方が長いのですが、動体撮影がそれほどレフ機じゃないといけないとは思って無かったです。認識を新たにしなければいけないのかな〜
まぁ、特殊な動体は殆ど撮ることが無いのですが、、、(^^)
他の方も似たような状況だと認識しています。
波打ち際の海岸で落ちてくる波を瞬間、止めたいと思う事がありますが
この場合、動体とは云ってもAFの問題よりフレームの中にどのように絵として納めるかということ(構図)が問題になり、シャッタータイミングは直に目視が最善のように思っています。
しかもレリーズ後の確認もEVFを覗いているなら直ぐに見れます。
光学ファインダーに撮後の画面は表れず、背面液晶、しかも明るい所では液晶フードを必要とします。
>市場全体で見ると初心者や、、、、、
< どちらが有効か、、、?
書込番号:20202518
1点

>>私もですが初心者は、なおのことだと思います。
>>他の方も似たような状況だと認識しています。
こーいうコト書かなきゃいいんじゃね?
割と丸く収まるんじゃね?
でもまぁ、とりあえず☆
|ω・´)ノシ ファイッ!
|彡 サッ
書込番号:20202560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ko-zo2さん
>あれこれどれさん
>ネカマ 由紀恵。さん
スレから大脱線 ありがとうございます
白熱スレランキング1位ありがとう
書込番号:20202602
1点

>6084さん
>あたしはスポーツ系のアマ。ミラーレス機で動体=スポーツ撮影、撮って撮れない事は無いけれど、すんごいストレス。歩留まりが悪いとか以前の問題。
「撮って撮れない事は無いけれど」そういうこと大事ですよね。
慣れるとか工夫が必要なんです。
私は α6000も α6300も持っていませんが α6300の「メーカー製品情報ページ」で
「進化した4Dフォーカスで、最高の一瞬を逃さない。有効約2420万画素APS-Cセンサーと4K動画記録を備えた小型・軽量一眼カメラ」
と出ていましたよ。
「4Dフォーカスシステム」http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/feature_1.html のページで車や犬の走る様子を見せていましたが、私は満足する結果じゃないかと思います。
デジカメの進化(特にミラーレス機)は激しいので 6084さんが
動体撮影の更なる利便さを求めるなら α6300の導入もアリじゃないでしょうか
>あたし個人も使い分けもなにも混在共用、それで全然困らない。
仮に一眼レフだけ所有でも全く困らない。ミラーレス機だけだとストレスで発狂しちゃう。
結局、慣れの問題ですね。
私なんかは、それが全く逆なんだから、、、(^^)
書込番号:20202605
0点

日本では割高に発売開始するのでは、とか思う (短レンズキット13〜15とか)。
キャノンはX7でしばらく我慢するんだもん!な私は、同じく3万円を切ってから考える事に・・・。
書込番号:20202648
0点

まぁ使う方によって、動体と言っても撮るお題によって感じ方は違うと思います。
動体と言っても高速で進む自動車等でも距離があり、撮影者から見て横に動く被写体なら、撮影距離の変化量や、変化速度が小さく、また割と一定しているので、動体撮影能力のそんなに高く無い機材でも撮りやすいと感じると思います。
私のお題の人力スポーツで、数十メートルから十数メートルの撮影距離で此方に向かってくる選手を撮って10連写全滅でした。(α6000)しかし人力スポーツの動体といっても、撮影距離が変わらずその場で激しく被写体が動くものならGX7でも撮れています。(やりやすいかどうかは全く別ですが)
こうした動きの人力スポーツでは、私が撮影している現状ではレフ機の方がはるかに使い易いです。
写真は私が、一眼レフと並べて、持ち替えて、ミラーレス機でのスポーツ撮影に挑戦している時の物です。並べているレフ機を見て「1DXじゃないか!」と勘違いされる方も居られましたがが、これは旧機種も良いところのEOS1D2Nです。これにα6000はコロリと負けました。
1D2Nはたった800万画素ですが、出来上がりの写真でも2400万画素のα6000は負けてしまいます。色味もおかしいのです。それでも私はα6000でのスポーツ撮影に挑戦しています。ミラーレスを貶すためではありません。具体的な事実を知る事はとても大切ですし、ミラーレスの未来に僅かでも役にたてばとも思います。(少しかいかぶり←自爆)
ただ作例は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、私と選手、競技団体との信頼関係に於いて一切お出しできませんのでご了承下さい。
公式戦の撮影でプロと同席する事がありますが、プロの方でミラーレス機でスポーツを撮られる方は全く見た事がありません。アマチュアでも私位です。
書込番号:20202662
4点

追伸
公式戦の撮影で・・・・=競技団体から正式に許可を得ているカメラマンでという事です。
書込番号:20202670
0点

ちょっとイジワルな言い方します、あらかじめごめんなさい。
>ページで車や犬の走る様子を見せていましたが、私は満足する結果じゃないかと思います。
それってメーカーのサイトをみてお感じなんですよね。って事です。
あたしの場合は実際にα6000を買って、自分でレフ機と持ち替えながら使い込んでの感想です。
メーカーのサイトの作例なんて上手く行った写真しか載せないのは当たり前じゃないでしょうか、宣伝ですから。
それ鵜呑みにするのは良くないと思いますよ。
書込番号:20202704
2点

ほんとだぁ♪ショボ――――(´・ω・`)――――ン
書込番号:20202707
1点

>違うところでスレ立ててください
ごめんなさい、つい挑発に乗ってしまってwww・・・・・消えます。
書込番号:20202708
0点

>ko-zo2さん
> ページで車や犬の走る様子を見せていましたが、私は満足する結果じゃないかと思います。
多分、それらは熟練した『動画』カメラマンさんが撮影したものです。彼らはEVFのラグやらパラパラやらに対処する術(すべ)をよく心得ていますから。
> 動体撮影の更なる利便さを求めるなら α6300の導入もアリじゃないでしょうか
いわゆる一般人レベルの歩留まりで言えば、X7やD3400と大して変わらないのに、何が悲しくて3倍近い金を出すの?キットレンズは同程度のグレードなのに?
もちろん、いわゆる、スポーツ撮影的ではない、ロングで端から端まで連写とかなら、話はその限りではありません。念のため。
書込番号:20202716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このことは、KissとM5にも言えると思います。
書込番号:20202719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>big8treeさん
先ほど正式発表がありました☆
発売は11月下旬だそうです。
数週間だなんて安直な想像でM3予約キャンセルを誘発してしまいましたすみません。
お詫び申し上げます。 m(_ _)m
書込番号:20202743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ko-zo2さん
私が書いた
> もちろん、いわゆる、スポーツ撮影的ではない、ロングで端から端まで連写とかなら、話はその限りではありません。念のため。
についてですが
キヤノンのM5のページに載っている作例は、見事にそんな感じで…。
単にキヤノンは正直なのだと思います(笑)。
もう少し主要被写体を大きく写すのであれば、レフ機の測光センサーを利用したトラッキングの方が性能が良いと言われます。
ミラーレスの場合、撮像センサーに全ての負荷が掛かるという問題があります。ハードでやるにせよソフトでやるにせよ回路のスペックが上がる≒コストが上がる、ということで、価格的に(製品グレードに見合った)コンシューマプロダクトの範囲に収まるギリギリがそんなものなのでしょう。
書込番号:20202769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
仰る通りだと思います(^_-)
X7やD3300がコスパ高すぎとも言えますが。
>ko-zo2さん
>私は初心者では無いですがミラーレス機で撮れないような動体を撮った記憶がありません。
人それぞれ撮る物も違えば求める物が違いますし、ko-zo2さんが撮れるならそれで全く問題ないと思います。
>私もですが初心者は、なおのことだと思います。
>「ハイ、こっち向いて!」「もう少し左側だよ」とか云って撮ることが殆どです。
この動体撮影のシチュエーションがよく分からないです(汗)
初心者やアマチュアの方の動体撮影の代表は「運動会」だと思いますが、リレーや徒競走ではそんな事は出来ませんよね?
他にもサッカーや野球なども有りますが同じく無理ですよね。
と、ここまで書いて気付いたんですが、どうもko-zo2さんと思ってる場面がズレてる様な気が・・・
もしko-zo2さんがスナップも動体撮影と思って話されているなら違って当たり前ですけど・・・
スナップなら「ハイ、こっち向いて!」「もう少し左側だよ」も納得出来ます。
自分は、初心者やアマチュアの動体撮影=運動会・野球と思って書いてるので。
あと、4Kフォトを除外したのはまだ一般的ではないからです。
将来は当たり前の用に使える様になると思いますし、自分も使いたいです。
自分は子どもの少年野球を撮ってますけど、バットでボールをミートした瞬間を撮るのは凄く難しいです。
使ってる一眼レフが60Dで連写が遅いので、全てワンショットで撮ってるのも有りますが(笑)
そんな場面でも、4Kフォトなら簡単にミートした瞬間を切り出せますよね。(4Kフォトは使った事が無いので、多分?)
ただ「写真を撮ってる」と言う楽しさは無くなると思いますけど・・・
書込番号:20202793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機の方がAFスピードは、、、云々。
私でもそんなこと聞いたの何度もありますよ。
鬼の首でも取ったかのように何度も叫ばなくても、、、(^^)
私は何もレフ機はダメだと云ってるのでも無く、レス機を発売したからと云って
レフ機を販売中止にすべきだと云ってるのでもないです。
まぁ、レフ機が時代遅れのカメラになるだろうは思ってますが、レフ機を持つのは自由です(^^)
アナタ達が動体撮影はレフ機が、、、と、云ってるケースは、私に云わせれば特殊なケースです。
その上でレス機でも工夫すれば撮れそうなケースもありそうな〜
6084さん
>私が撮影している現状ではレフ機の方がはるかに使い易いです。
現在もEOS1D2Nをお持ちならそれを使い続ければ良いのじゃ無いでしょうか。
>色味もおかしいのです
それは私も苦しんでいる事柄です。
メーカによって色々なんです。キャノンの色は好きなんですが。
レフ機が嫌でキャノンの6D離れしたいのですが、そのためにワザにEOS M3を購入しましたが、色温度設定が 2,500とか 10,000に出来ないんですね。
6Dもですがα7sとかネオ一眼のFZ1000、コンデジの XQ2でも色温度は 2,500〜10,000に設定出来るんですがね。
因みにキャノン G5 Xも調べてみましたら色温度指定は出来ないみたいだったです。
これはメーカの姿勢なんですね(^^)
余計な事を申し上げました。
EOS M5の発表もあったらしいですから、、、
>メーカーのサイトの作例なんて上手く行った写真しか載せないのは当たり前じゃないでしょうか、宣伝ですから。
メーカじゃなく個人でも同じですよ(^^)
書込番号:20203093
0点

>逃げろレオン2さん
>サッカーや野球なども有りますが同じく無理ですよね。
もし本当にレス機のAF性能が劣るなら(申し訳ありません。私はAF性能、それほどまでに問題にしていませんので、、、)、撮影に工夫も必要でしょうね。
例えば Mフォーカスで置きピン、カメラの角度などは目視など、、、。
私は海上の動く船を大型カメラ(黒布を被ってピント構図を決めます)で動く船から撮ったことがありますが、工夫すれば何とか、、、(^^)
「動体」と云ってもサマザマでカメラのフレーム内に納めるのも難しいのもあると思いますが、、、
私の知人で元スポーツ新聞の社員カメラマンだった人に聞いた話ですが
>バットでボールをミートした瞬間を撮る(プロ野球の話です)
場合、ファインダーを見ていないと云いました。
勿論、M フォーカスで置きピンでしょう。(AFではレリーズの瞬間、ズレる事がありますからね)
何度も言いますが、レフ機を持ちたい人はどうぞ、、、
ここは 「EOS M3」でのスレでしたけれど、、、(^^)
書込番号:20203097
0点

>ko-zo2さん
> アナタ達が動体撮影はレフ機が、、、と、云ってるケースは、私に云わせれば特殊なケースです。
ってことは、少なくとも日本に限れば、ないです。春と秋には量販店で『運動会フェア』があるくらいなので。
> その上でレス機でも工夫すれば撮れそうなケースもありそうな〜
超アーリーリタイアして暇を持て余しているようなレアケースを除いて、忙しいパパやママに工夫をさせるなんてカメラが売れるはずがない。おじいちゃんならともかく。
> これはメーカの姿勢なんですね(^^)
残念ながら、その辺は一貫したキヤノンのポリシーだと思います。M5でも有線テザリング撮影は出来ないようだし。
一般的でない使い方をする場合は、レフの中級機以上にご案内ですね。
書込番号:20203108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>逃げろレオン2さん
> そんな場面でも、4Kフォトなら簡単にミートした瞬間を切り出せますよね。(4Kフォトは使った事が無いので、多分?)
パナソニックやニコン(V3)は、ミート*してから*(すぐに)レリーズボタンを押せば、プリキャプチャリングした連写データが取れます。パナソニックは4K切り出しでニコンは構図に制限アリですが。
問題は、それでどうする、みたいな、作品性と機能を結びつけるのが難しいので、すぐに飽きることです(笑)。で、それができるから搭載カメラが羽が生えたように売れることもない。
キヤノンは、その辺を見切って搭載しないのかも?
書込番号:20203143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ko-zo2さん
>デジイチは慣れた人ばかりが使う訳では無いので(市場全体で見ると初心者やアマチュアの方が多いでしょう?)
自分が最初に入れたコメントですが、やはりko-zo2さんとは話が噛み合って無いようです・・・
>あれこれどれさん
そうなんですね(;゚д゚)
でも、記録写真としてなら「アリ」と考えても良いですよね。
多分、日の丸構図でもメンバーの親御さんからは喜ばれると思います(^_^)
書込番号:20203220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
> でも、記録写真としてなら「アリ」と考えても良いですよね。
そこは良いレフ機を買って機材に負けないように腕を磨きなさい、という観音様の思し召しかと f^_^;)。
良くも悪くも、キヤノンは、『その機能を搭載したらカメラが何台多く売れるか』のバックデータがしっかりしている気がします。
書込番号:20203241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこは良いレフ機を買って機材に負けないように腕を磨きなさい、という観音様の思し召しかと f^_^;)。
そ、そうなんですか(汗)
ボディは(レンズも)ポンポン買い替えれ無いので、腕だけは磨こうかな・・・(焦)
>良くも悪くも、キヤノンは、『その機能を搭載したらカメラが何台多く売れるか』のバックデータがしっかりしている気がします。
なるほど!
ちなみに「悪くも」は出し惜しみ?
書込番号:20203279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
> ちなみに「悪くも」は出し惜しみ?
御意。
そう言えば、NX1がボールミートの瞬間を撮るデモをしてましたね(サイトに上がった動画で見ただけだけど)。
でも、結局、NX1は…。
ボールミートの瞬間を撮るなら、G7とかV3で、マイクから音を拾ってレリーズするハード(とソフト)をラズパイかなんかで作るのが早いと思います。G7の場合、SDKが公開されていないのでソフトのみではできなくて、リモコンコードの改造とラズパイから操作するスイッチ回路の工作が必要だと思いますが。V3のSDKはPC専用だったような?
その辺の便宜を図るのはキヤノンのビジネスではないのでしょう。ちなみに、キヤノンのSDKにアクセスするには、案件ごとにNDAの締結が必要だそうです。
書込番号:20203324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
すみません(汗)
後半、全然分かりませんf^_^;
書込番号:20203481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
> すみません(汗)
こちらこそ、すみません。
> 後半、全然分かりませんf^_^;
単なる独り言というか妄想メモです。忘れてください。
書込番号:20203529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、あこどんにはべなてぃがいないと…
べなてぃ、かむばぁーーっく! щ(゚Д゚щ)
檻に入ってこーいっ♪
書込番号:20203536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんどろおやじさん
>3万円は 4年ぐらい先かもヨーー
覚悟の上です。
(ちなみに、本体のみの話であって、レンズは別腹です)
kiss を7台購入しましたが、内3台は3万円台中頃、1台は3万円、1台はダブルレンズキット4万円です。
ただ、イオスユーティリティーが使えないと言う話が出ているので、使う気になるレンズがあるかどうかというのもそれなりの要素になってきました。
書込番号:20203759
0点

>市民光学さん
> ただ、イオスユーティリティーが使えないと言う話が出ているので、使う気になるレンズがあるかどうかというのもそれなりの要素になってきました。
正式な対応はM5自体が(まだ)EOS Utilityのページに載っていないのでわからないのですが、製品紹介を見る限り、多分、なしかと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/86765-1.html
書込番号:20203826
0点

>逃げろレオン2さん
>話が噛み合って無いようです・・・
<のコメントを頂いたからお答えするのですが
>自分は、初心者やアマチュアの動体撮影=運動会・野球と思って書いてるので。
<同じく、AFで撮れば良いのじゃないでしょうか。
<デジカメだから結果はすぐに分かりますからね。
<どうしてもピントが合わなかったらマニュアールフォカスに切り替える。
そのくらいの工夫は必要でしょうね。
あぁ、それから4Kフォトで >「写真を撮ってる」と言う楽しさは無くなると思いますけど・・・
は分かりませんね。
それだったら極端な話、昔の昔のカメラみたいに目測で距離を計ってレンズ等の距離リングで数値を合わせて(ファインダーを覗きながらピントを合わすのじゃなく)撮れば良いと云うことになってしまいます。
書込番号:20204068
0点

>ko-zo2さん
やっぱり全く噛み合って無いですが、少しだけ・・・
(最初から言ってますが自分のコメントは初心者の方が対象と思って下さいね)
><同じく、AFで撮れば良いのじゃないでしょうか。
><デジカメだから結果はすぐに分かりますからね。
><どうしてもピントが合わなかったらマニュアールフォカスに切り替える。
>そのくらいの工夫は必要でしょうね。
慣れてたら最初からAFフレームは中央1点にしてると思いますが、初心者だとそんな事は全く分からないと思います。
ましてや初心者で臨機対応にMFなんか・・・
>あぁ、それから4Kフォトで >「写真を撮ってる」と言う楽しさは無くなると思いますけど・・・
>は分かりませんね。
撮影でどこに楽しみを感じてるかは人それぞれなので、ko-zo2さんがそう思わないんだったら全然構いません。
自分の場合はシャッターを切って一場面を切り抜くのが楽しいと感じてます(出来ればファインダーを覗きながら撮る方が更に楽しい)
>それだったら極端な話、昔の昔のカメラみたいに目測で距離を計ってレンズ等の距離リングで数値を合わせて(ファインダーを覗きながらピントを合わすのじゃなく)撮れば良いと云うことになってしまいます。
自分は2012年からデジイチを始めたので昔の事は全く分かりません。
・・・ほら、やっぱり噛み合って無いでしょ?笑
書込番号:20204157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤)臨機対応に
正)臨機応変に
書込番号:20204320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の歯は、噛み合っている。
がぶり☆ ヽ( ̄曲 ̄ )ノ
がぶ… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д´ #)ノ
書込番号:20204418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私の歯は、噛み合っている。
>がぶり☆ ヽ( ̄曲 ̄ )ノ
Masaさん、ありがとうございます。(←マジメか!)
書込番号:20204478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか不毛なやりとりしてるほど暇じゃないんよ
転職で新しい職場2回目の出勤だたし(笑)
書込番号:20204502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>イオスユーティリティーが使えないかもな件
ありがとうございます。
キャノンが 「もうパソコンで操作する時代じゃない」 とか考えているなら仕方ないですが、「そういうことをやらせるカメラじゃない」 とも思っていそうで微妙です。
長い目で見ていくつもりはあるので、折を見てチェックします。
書込番号:20205246
0点

>市民光学さん
> 「そういうことをやらせるカメラじゃない」 とも思っていそうで微妙です。
だと思います。
スマホ操作の『Camera Connect』にしても、記念写真くらいにしか使えない代物、と思った方が良いです。ちなみにパナソニックのImage Appは結構使えます。
なお、80Dの仕様のページの『LAN機能』の欄と比較するとM5にはEOS Utilityによるテザリングの記述が抜けているのがわかると思います。なお、USBによるテザリングは80Dで普通にできます。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/spec.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/spec.html
書込番号:20205347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(2016/09/13 23:05 = 書込番号:20198477)
>>ミラーレスにも本腰を入れるようですが私からいわせれば腰を上げるのが遅すぎます。
<全く同感ですが
<私から云えば APS-C じゃ、まだっていう感じですね。
からこのスレに参加させて貰いましたが、新しい M5の情報をみても
これが本腰かーと思うのはキャノンに失礼かと思います。
フルサイズミレーレスの期待もありますが、それも定かじゃないので、或いは
マウント変更も兼ねて中判の登場かーと思っています。
APS-Cとフルサイズじゃ差が少ないですからね。
それに新しく作るカメラに135フォマットに拘る必要はないですから
135のフルは現状で満腹でしょ(^^)
前記の投稿以来、大幅にスレタイを外れたようで申し訳ございません。
私は M5がミラーレスに本腰を入れたようには思えないので って言うか
まだまだだな〜っていう印象です。
サヨウナラ、又何処かで、、、
書込番号:20207339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
デジカメinfoさんの所に細かいのが載りました。こんな感じ。
http://digicame-info.com/2016/09/eos-m5-4.html
- センサー:有効画素数2420万画素 (総画素数2580万画素)APS-C CMOS
- デュアルピクセルCMOS AF
- ISO感度:100-25600
- シャッター速度:1/4000-30秒
- ストロボ同調最高シャッター速度1/200秒
- 連写:最高約9コマ/秒、約7コマ/秒(AF追従時?)
- 動画:Full HD 60p、5軸電子式手ブレ補正
- EVF:236万ドット
- モニタ:3.2インチ 162万ドット タッチパネル 可動式液晶
デジカメinfoさんに載っていない、Canon Rumorsの情報では、これ以外に
・LCDモニターのタッチで、EVF使用時の測距点選択を行う(D5500やパナソニックみたいな方式)
・他のどのカメラよりも多いAF測距点数(1000点以上?)
というのもあります。何となく、EOS 8000Dクラスという感じがします。
6点

AF測距点の位置を変更する為にはEVFを覗きながら背面液晶を指でタッチして操作する必要があると言うことでしょうか
だとすると、EOSでは初でしょうか?かなり慣れが必要ですね
サブとして持つことを考えたら、そこまで大幅に操作性が違うとなると扱い辛そうですが
噂の値段の割にこのスペックも連写性能以外は8000Dクラスですし割高感がありますね
書込番号:20201321
3点

やっぱりシャッタースピードが1/4000までだと、80Dの下位機種だと思います。(kissと同等)
その他は非常に良いと思うんですけど!
書込番号:20201401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写9fpsって何気にスゴくね? ( ̄□ ̄;)
書込番号:20201415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonユーザーが羨まし過ぎます。
また一歩APS-Cミラーレスの新たな革新をCanonが開きましたね。
とことん差を広げてください。 ( ´ ▽ ` )ノ
忘れたころに、Nikonが追尾します。
本当に忘れた頃かな ( ̄▽ ̄)
書込番号:20201426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

注目するのはDPAFがこのクラスのユーザーに訴求力をもつのかどうか。
あとは可もなく不可もなく。(これが実は大事だったりするけど)
書込番号:20201533
1点

デジタルテレコン、気軽に使いたいんであると便利なのですが。
書込番号:20201768
1点

他社機には普通にある無音シャッター(電子シャッターね)が未装備なら、まだM5も候補にならないかも…
ミラーレスなら二刀流シャッターじゃなきゃ魅力感じません。
書込番号:20201818
3点

噂では今日発表ですが、やっぱり一番の関心は価格ですね。レンズキットで10万切るかがポイントかな。
書込番号:20201871
2点

連写って1枚目に固定シャッター切れるだけ?
書込番号:20201926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可動液晶は、バリアングル式にして欲しかったなぁ〜!´д` ;
書込番号:20201985
1点

おはようございます。
それにしても、お見合い用の写真写りが良いカメラですよね。
寸法が分からなければ、本格的一眼レフといった感じが・・・
これが車のグローブボックスに簡単に入ってしまうんですからね〜。
>噂では今日発表ですが、やっぱり一番の関心は価格ですね・・・
最初はあまり興味が無かったM18〜150ですが、なんとなくよさげ?に見えるのは
困ったものです(笑)
キットで買って、速攻試写、気に入らなければ、レンズだけマップ行き!・・なんて手も(笑)
書込番号:20202021
1点

>>レンズキットで10万切るかがポイントかな
ボディのみでも怪しいで☆ (/ _ ; )
書込番号:20202055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局 デジカメはこれ一台でいいと言う
決定版に期待します。
書込番号:20202147
1点

EVF部をもう少し三角にして、CANONのロゴを旧字体にすれば、ほっとF-1っぽくなるのに。
書込番号:20202152
2点

こんにちは。
>連写:最高約9コマ/秒、約7コマ/秒(AF追従時?)
追従で7コマだとしたらひとまず十分な性能ですね。
運動会でも撮りやすそうです。
9コマはAF/AE固定じゃないですかね。
>LCDモニターのタッチで、EVF使用時の測距点選択を行う
パナでいうタッチパッドAFですね。
パナ機使っていますが、これ使いだしたらやめられないくらい便利ですよ。
>他のどのカメラよりも多いAF測距点数(1000点以上?)
これは要らんような気がする(^^;)
測距点多いと初心者さんにウケるんですかね?
というか上で書いたタッチパネルでの測距点変更はこの1000点で
カクカク移動するんでしょうか?
パナなら完全なシームレスなんですが、1000あればシームレスに
なるのかな?
書込番号:20202186
1点

>測距点多いと初心者さんにウケるんですかね?
デュアルピクセルCMOSたがら、2400万点あるとかだったりして(笑)。測距点の大きさが3段階くらい変えられると便利なんだけど。
書込番号:20202226
1点

>負けるな!東北さん
今日発表なら喜びのスレッドが立ち上がりますね。
楽しみ過ぎます。
書込番号:20202258
2点

AFポイントが小さく丸くなって、EVF覗きながら背面液晶を指でなぞるとカクカクした動きではなくスムーズにぬめ〜っと動いたら惚れる☆
( ̄▽ ̄) ウフ
書込番号:20202275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい画像がアップされました。
http://digicame-info.com/2016/09/eos-m5-5.html
(デジカメinfoより)
書込番号:20202357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボディのみでも怪しいで☆ (/ _ ; )
怪しいどこの騒ぎじゃないです(p_-)タブン...
M子から不二子ちゃんに逝きたくなるかもー
新しいフジ機 触ってみたい...
書込番号:20202395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFポイントが小さく丸くなって、EVF覗きながら背面液晶を指でなぞるとカクカクした動きではなくスムーズにぬめ〜っと動いたら
イーですねー。
書込番号:20202415
1点

新しい 商品写真見たら まさに高価格 路線
あーーあ 117000円 147000円 コースかーーー
1年後安くなって 84000 115000円ぐらいかなー
銀色でないかねー 銀色!
書込番号:20202453
0点

>AFポイントが小さく丸くなって、EVF覗きながら背面液晶を指でなぞるとカクカクした動きではなくスムーズにぬめ〜っと動いたら
だったら買っちゃうかも
書込番号:20202461
2点

こんにちは。
再投稿です。
添付のシャッターボタン周りの斜めローレット・・・型作るの結構大変なんですよね〜
そこまで凝る?なら通常EOSのようにボタン以外無いほうが・・
まぁ、初代Mから継続中のアイデンティティーとして許せますが(笑)
書込番号:20202463
0点

>ミホジェーンVさん
その部分って 回るからそうなってるんですよねー
書込番号:20202471
0点


>☆M3☆さん
Masa@Kakakuさんって もういっぱいカメラ持ってるんじゃー無かったでしたっけ??
なぜに7D2買うのでしょうか?1DXぐらい持ってなかったでしたっけ??
書込番号:20202528
0点

masaモンいぱーい持ってます♪ ( ̄ー ̄)b
でも今は5D4欲しくて欲しくてしょーがないんです(っ´ω`c)
価格が落ち着いたら買う予定です♪p( ̄ー ̄)q
書込番号:20202553
2点

☆M3☆っち... そのスクショ...
そろそろ勘弁してあげて(。-_-。)←フリじゃないよ♪
M子には行事や発表会用にサイレント可にして欲しいー
M3のEVFかっこよくないけど脱着可能はメリットも。
M3マークAに期待☆彡
書込番号:20202578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッシュアップした M6 あたりに期待です!!!
書込番号:20202610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナタはM2買いなさいっヾ(@`◇´@)ノ
だってだって、
masaモン相手してくれなくて寂しかったんだもん(っ´ω`c)
書込番号:20202624
3点

M5がとっても良かったら
M2TLK高騰する...かも?
MEっち急げー
MBっち...僕のも98.25%スルーね...でも稀にhitするのが♪
Mas@中隊長には...M5とそれにモロぴったりなバッグ(他社製)の話題を振ろう!
Make it ぽっしぶる☆彡
Mas@さんは体育館スポーツ撮影がメインでした。1DX(フリカレス非搭載) < 7D2(同 搭載)
書込番号:20202737
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2

>負けるな!東北さん
はじめまして。なかなかかっこいいですね。
これがあったからX7の後継機なかなかでないのかな?
書込番号:20184376
0点

もうKISSシリーズはいらないのでは?
書込番号:20184385
3点

またストラップの留め金が変わっとる… orz
書込番号:20184402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
デザインいいですね。
カラバリもあるといいですね〜。
マイク端子もあるし動画も期待。
大きさ重さはX7とほぼ同じみたいですね。
書込番号:20184413
1点

>Masa@Kakakuさん
M2までのは凄い優れものだったのにね♪
書込番号:20184428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オー、すごい。
キヤノンらしい、個性的ではなくても、なかなか面白いデザインですね。
オートフォーカスとかどうなのかなあ。
書込番号:20184436
0点


値段しだいで・・・・・買ってしまいそうな ^^;
書込番号:20184479
0点

海外で動画機として人気が出そうな感じがします。海外のYoutuberはかなりの割合でキヤノンのDSLRを使っています。これまでは60Dとか70Dで撮るケースが多かったような気がしますが、今後はM5がとってかわるかもしれないですね。
書込番号:20184485
1点

G5xみたいな質感なら良いですねえ
後はf4、f2.8の標準ズームと35、50の単焦点を早く出してほしいです
今の所魅力あるmマウントレンズは11-22と22f2だけですので
フジやパナオリ、ソニー並みに良いレンズが選べるようになるとハイアマの人達も買うのではないかと思います
書込番号:20184498
1点

>>べなてぃ
まったくや。復刻せえキヤノン!
( *`ω´)ノ☆
書込番号:20184533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フジやパナオリ、ソニー並みに良いレンズが選べるようになるとハイアマの人達も買うのではないかと思います
DPAFなら、EFレンズが思いっきり使えるね。
書込番号:20184537
4点

大きくなってしまいますが、DPCMOSでAFがサクサク動けば、EFレンズへのマウントアダプターが使えそうですね。
書込番号:20184556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと欲しいかも…。
OM10mk2と悩むところ…。
やはり最初は高いよね。
いくらくらいなんだろ?
書込番号:20184577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
あれはホントよく考えられた機能的パーツだった
EOS Mで一番、他社を圧倒して先進的な部分だったんじゃないかな?
書込番号:20184612
3点

>負けるな!東北さん
XF18-55mmF2.8-4や12-40mm F2.8 PROみたいな小さくて良いレンズでないと、
EF-S17-55mm F2.8 IS USMなんか重さが2倍もありますので比較にならないですよ
だいたいアダプタ咬ませてデカいレンズ付けたらミラーレスの意味はありませんので
やはりMマウントで小さく良いレンズが出揃うまであと数年はミラーレスでは他社には敵わないでしょう
書込番号:20184625
3点

いくらよ?
書込番号:20184641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン伝統のシャッターボタン周りをそぎ落とすデザインなわけですが
中でもEOS Mシリーズが一番細かくそぎ落とされたときの形をこだわってると思う
特にM5はここが一番複雑で考えられたデザインで艶かしい♪
書込番号:20184643
0点

三角環式のストラップか、EOSやM3よりは使い勝手は良いのかな…
MとM2のストラップは取り外しが簡単に出来るのは良かったけど、知らん間によじれててイライラする。
書込番号:20184679
1点

EVF を付けて他社ミラーレスとのガチ勝負に出たのかと期待したのですが、この機種自体はハイエンド機では無いようですね。
これからさらに上位モデルも展開するのでしょうか?
書込番号:20184715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>知らん間によじれててイライラする。
そのよじれたストラップを、肩や首から下げたままくりくりと直せるのが秀逸な訳で☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20184793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おぉ〜っ これはかっこいいですね。
コンパクトボディでEVF内蔵 これでAFが高速ならば値段関係無く 購入しますね。
EOS Mの写りの良さと レンズの良さは分かってますので ^^;
早く 発売されないかな♪
書込番号:20184803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出たーの次はたけーだろうな。(  ̄▽ ̄)
書込番号:20184834 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これは予想以上のスペックで来ましたね!!
まさかのデュアルピクセル+DIGIC 7!!
値段次第ですが、ようやく初代Mから買い替えたいと思うモデルを出してくれました♪
Canonのキャンペーンも期待しております!!
書込番号:20184869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

- 高速スタートアップ
- 非ISレンズ使用時でも動画のブレを補正する5軸電子手ブレ補正
- デュアルピクセルCMOS AFによる一眼レフレベルのAF速度
このみっつが特に気になります。
ISレンズ以外でも5軸「電子」手ブレ補正・・・「電子手ブレ補正」ってなんだ?
AF速度アップもまあうれしい、
書込番号:20184880
2点

>・・・「電子手ブレ補正」ってなんだ?
動画だった・・・
書込番号:20184890
0点

やはりなんか形だか見るとG5Xのミラーレス版というか兄貴分の感じがしますね。
でもなかなか格好いいです。
実際にでてからでないと分かりませんが実際の性能も期待できますね。
後は価格次第かな。
書込番号:20184892
0点

M3の初値が57000円でした。
M5はどうですかね。
7万スタートくらいじゃないかと予想??
書込番号:20184897
1点

>負けるな!東北さん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20184900
0点

高額な5D4と比べて、10万円を破格に感じさせる
価格戦略ですかね。
書込番号:20184912
2点


我慢できるかな 笑
しかし、動画の電子式で5軸の手振れ補正ってどーやんのかな?
書込番号:20185099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3が出て次はM4かと思っていたら何故か番号飛びのM5と云うのは一寸
気になりますね。レンズもM専用の種類を出して欲しいな。特に24〜300mm(35mm換算)
当たりを出して欲しいな。今の処、タムロンの18〜200mm(35mm換算:29〜320mm相当)
しか無いもんね。やっぱり純正のレンズだね。歪曲修正も完璧だしAFも高速だし。
今の処M3に11〜22mmレンズだけだけど広角でも歪みが効果的に修正されているから
11mm側で記念写真撮っても問題ない。
書込番号:20185186
0点

いくらかな?
8万位にならないかな!
鳥さん用に100-400mmとか出してほしいな
その前にAFとAF枠が問題だけどね
期待が高まります!
書込番号:20185255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
再投稿です。
提示価格が発表される前に価格予想を・・
結構売れているのでは?の80Dボディがいまだに10万を切らない。
過去キヤノン機では見たことがないEVF回りの造形。
EVF用映像を抽出しながらも秒7コマの連写・・・7DU用のCPUでも無理?
最低でも12万はくだらない・・と見ました。
書込番号:20185357
3点

>ミホジェーンVさん
パナGX8が、値下がりして8万円以上ですから
そんなものかも知れませんね。
書込番号:20185374
1点

>ミホジェーンVさん
僕もそう思います 新型のレンズキットで16万 ボディーだけだと12万 いい線じゃーないでしょうか
書込番号:20185412
1点

>>42万スタート!
やめんか縁起でもない☆
書込番号:20185434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るいレンズをもっとたくさん出して欲しいですね。
アダプターでLレンズつけても、AFスピード遅くならないんですかね?
デュアルピクセルCOMS AFもちゃんと効くのかな。
書込番号:20185454
0点

あ,、、下で明るいレンズ無理って書いてありますね。
それがホントだとするなら、Mで5Dクラスのミラーレスを作るのは無理なのか。。
書込番号:20185476
0点

キットレンズが、15-45mmF3.5-6.3。
6.3って、、、仕方ないのかなあ?
書込番号:20185541
2点

>キットレンズが、15-45mmF3.5-6.3。
6.3って、、、仕方ないのかなあ?
せめて5.6にして欲しかったですね。
ようやくミラーレスに本腰を入れて来た様に思いますが、まだまだ使えるレンズが残念です。
フジのように、明るい単焦点を揃えてくれたらな〜。
書込番号:20185573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-C用のレンズは大きくしないんじゃないかなー
この後に出るだろうフルサイズミラーレスは、フルサイズ一眼レフ並か、それ以上の大きさの画質重視のレンズも出してくるハズ
ソニーのGMレンズみたいなやつ
その時に、APS-Cが小型で軽量でないと棲み分けができなくなる
EFとEF-Sの関係をミラーレスでもやるハズ
フルサイズミラーレスこそ、キヤノンの次期メインマウントなるんじゃないかな
ま、根拠のない予想だけど 笑
書込番号:20185607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんどろおやじさん
新型のレンズキットで16万
ボディーだけだと12万
私もその辺りの価格設定にしてくると思います。
もう少し強気でくるかも?
私のような貧乏人にはM10系を使え…ということでしょうか(苦笑)。
いずれにしてもX7後継と統合したかと思われるサイズですし、スペック的にもM/M2の買い換え候補となるようなモデルではないですね。
私の場合は、これに4Kが搭載されていれば、将来価格が下がったときにFZ1000と入れ換えを目論むことができたのですが、そこは上位機種との差別化でしょうか。さすがキヤノン(笑)。
書込番号:20185662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんボディ12万くらい予想ですか。7万じゃ安いかな?(^^;)
でもなんとなくですがパッと見10万超えの風格みたいなのは感じないと思うんですけど・・・
外装がマグでMの旗艦みたいな存在なら10万オーバーかなと考えます。
書込番号:20185702
3点

私も同じく、クオリティを感じないボディに10万超えはないと思う。
8万以下だと予想。質感のないボディならそうじゃないと買わない。
しかし…あふろさん、見事にスルーされてますね〜
書込番号:20185758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初値で比べると
80D18-55mmキット¥110000
M318-55mmキット¥72000
G5X ¥89000
格は80Dより下でしょうから、レンズキットで10万円位の初値だと予想します(^^;
書込番号:20185923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
そお?
まさもんと楽しくやりとりしてるつもりだけど?(*´ω`*)
書込番号:20186090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMの購入を考えているので
M5で『クリエイティブマクロレンズキット』を買えば
お得かも
M5本体の価格設定にもよるけど
書込番号:20186248
1点

確かにカッケェーけど、
M5 115.6 x 89.2 x 60.6 mm 427g
x7 116.8 × 90.7 × 69.4mm 370g
18-55が大きすぎるけど、24mmとか40mmとかあるんで、
結局x7が良いや…
書込番号:20186483
2点

確かにミラーレスとしては大きい気もしますが…
バリアンモニター無しのX7と比較するのは…
書込番号:20186485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それにM5は中級機なわけで
せめて比較対象は8000D(520g)にしてあげよう
ところで427gて本体のみかバッテリーメディア込みかどこかに書いてあった???
書込番号:20186556
0点

確かにミラーレスとしては大きい方だけどX7ってデジ一としては十分コンパクトだしレンズとのバランスを
考えたらX7位の大きさが丁度良いんじゃない(とくに望遠レンズなんかとは)
コンパクトなミラーレスに望遠レンズを付けると余りのアンバランス差に笑っちゃいますからね。
書込番号:20186560
1点

開発コストの回収があるので案外
15万円位かも。
書込番号:20186595
1点

厚みがないのが良さげ。
2ダイヤルも一眼EOSより使い易かったりして…
防塵防滴ならさらに良い。
でも、さんざんボロクソに言われてたM/M2が名器に思えるん。
書込番号:20186596
1点

M、M2は実用性でいえばそんなに問題はなかったんだけどねええ
あのAFにモンクいったらGXRとかsdQなんてどうすんだよ?て話w
問題なのは画質劣化までさせて像面位相差AF入れときながら
当時のコントラストAF機よりも遅いというふがいなさだな
コントラストAFであの速さなら特別モンク言われなかったんじゃないかな?
書込番号:20186601
1点

自分はミラーレス持ってるから買わんけど
案外二束三文になったらM2
良いと思います。
書込番号:20186603
0点

>あふろべなと〜るさん
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20186605
0点

これでAF周り使い回しだと笑える
張りぼて
書込番号:20187153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M10にファインダー付けたコンパクトモデルを希望。
もしくはM3用に可動しなくてもいいから、小型のEVFを販売とか?
書込番号:20187183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太郎。 MARKUさん >あふろべなと〜るさん
その3時4時って 海外にいるんですか? それとももう起きちゃったんですか??
M5のEVFなしがM4になると思うのですがどうでしょうか?
書込番号:20187191
1点

僕は早朝のポケゴーに出かけるとこだったよw
書込番号:20187286
0点

中身とは別に既存のMシリ−ズとは方向性が変わった気がします。少なくとも僕が求めていた物は軽量で小型の機種で仕様用途を考えるとM3+EVF内蔵+防塵防滴+機能のブラッシュッアップでしたが購入はスル−しそうです。今までのMとは異なる感じはしますが決して魅力の無い機種だとは思ってはいませんが、個人的には重量アップが致命的で残念な思いがあります。仕様用途は、それぞれなんで否定したりしているわけではありませんのでご理解願います。
書込番号:20191305
3点

個人的には内蔵EVFは光軸上に無くてもいいからボディ高を現行サイズで維持して欲しかったかな。ソニーのα6000シリーズみたく。
Mゴーのスタイルだともうロープロのストリームラインに収まらんくなる。気に入ってるバッグなんだがなー☆ (/ _ ; )
それより何よりストラップ留め金…
ええい未練がましー!
ε=ε=ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20193457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーせ買うんだから文句言わないのヾ(@`ー´@)ノ
書込番号:20193733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





