EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 23 | 2016年8月21日 16:21 |
![]() ![]() |
48 | 25 | 2016年8月21日 09:22 |
![]() |
490 | 95 | 2016年8月15日 07:30 |
![]() |
72 | 25 | 2016年8月14日 17:01 |
![]() |
43 | 20 | 2016年8月12日 10:42 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年8月5日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
canonのm3かm10で迷ってます!!
値段以外の違いはなにがありますか?
また、どっちのほうがいいですか?
基本的には料理を取る予定です。
人の写真や景色なども撮りたいです。
色はホワイトがいいです!
書込番号:20130361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

M10にはホットシューが無いので、オプション品には制限がありますね
……この手の商品での使用率は知りませんけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20130374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆんちゅるさん
一番大きな違いは、液晶の可動範囲です。
M10は液晶が正面を向いて自撮りが楽にできますが、ハイアングル撮影で液晶を見られません。M3はその反対で、液晶が正面を向かない代わりにハイアングル撮影でも液晶を見られます。
料理の撮影はどこまで凝るかに依ります。普通にパチリと撮る、のであれば、変わらないと思います。なのでM10が良いと思います。
書込番号:20130443 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あれこれどれさん
自撮りがしにくいのは欠点ですね(・・;)
m10いいですね!!
書込番号:20130457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M3とM10のボディの商品比較を貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=m3&p2=m10
M3の方がAFの世代が新しいですが、それでも他社比(ソニーやパナソニック等)での
キャノン同士の比較はそんなに変わらないかな。
(サクサク感 ソニー=パナソニック>>>M3=(>)M10)
標準レンズが広角15mm始まりの方が景色撮りには便利ですね。
書込番号:20130478
5点

>ちゃお・ピタゴラスさん
わかりやすいものありがとうございます!
ちなみに
OLYMPUSpen7とm10とm3を比較するとどれがいいですか?
私は見た目はOLYMPUS推しなんです(´・ω・`)
書込番号:20130490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゅるさん
M3は自撮りができます。
私はM3を使っています。
Canonの一眼レフを使っているのでレンズなど、共用できて便利です。
操作性の差でM10よりM3がポイント高かったです。
でも逆にそうした縛りが無ければオリンパスもありなのでは?
レンズを増やして撮影のバリエーションを楽しむならオリンパスだと思うし、
デザインもPen7の方が私も良いと思います。
書込番号:20130630
4点

前スレ締めずに新スレ開くのは行儀悪いなぁ…
と高校生にオジサンは一言いっときます(^-^)
書込番号:20130961
8点

>勉強中中さん
m10は自撮りができないんですねΣ(・Д・」)」
OLYMPUSとCanon比べると画質悪くないですかね?(・・;)
やっぱりOLYMPUSに揺れちゃいます(´・ω・`)
書込番号:20131058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、同じようなスレを立ち上げてしまうのは、
よっぽど悩んでらっしゃるのかとお見受けします。
このスレのタイトルでCanonに絞ったかと思いましたが、
ここでもPen7が出てくるので余程Olympusに魅かれているのかと。
スレ主さんはPen7に行ってしまった方が後悔が無いような気がします。
(まあ、納得して購入されるならCanonでもいいとも言えますが)
M10も自撮りはできますよ。
ただ、内蔵ストロボより大きなストロボが必要になったりなど、
“拡張性”を求めるならM3になります。
この点はPen7でも不足はないと思います。
>>どうやって閉めるんですか?
こちらにあるように、スレ主さんが気に入った回答に“Good answer”チェックを入れて閉じることができます。
http://help.kakaku.com/community.html
スレ主さんが納得の買い物をされて、
撮ることの楽しみを更に深めていかれることを祈っています。
書込番号:20131097
4点

すみません、説明が足りていませんでした。
「スレを閉める」のリンク先で“返信(質問への回答、お礼など)をしたい”を選択してください。
http://help.kakaku.com/community.html
そうすると詳しい方法が表示されます。
書込番号:20131102
3点

>勉強中中さん
>ゆんちゅるさん
> M3は自撮りができます。
確かに。嘘を書いてごめんなさい。
書込番号:20131113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重ね重ねすみません、クリックする場所がもう一つ下でした。
“クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)”を選択してください。
http://help.kakaku.com/community.html
ごめんなさい。
まだ寝ぼけていました。
書込番号:20131119
2点

M3とM10の大きな違いは拡張性ですかね?
ホットシューにストロボを取り付けたり、ファインダーを取り付けたり出来るのがM3です。
拡張しなければスレ主さんの用途であれば、M10で十分です。
ハイアングル撮影はM10を逆さにすれば可能と言えば可能です。
オリンパスとキヤノン…
キヤノンの標準ズームの方がマクロ的には寄れますね。
大きさで言ったらキヤノンの方が大きく重いです。
個人的にはオリンパスの電動ズームがあまり好きでは無いですが。
それは好みでしょう。
それよりもコンパクトに収納出来るのが大きなメリット。
いつもカバンに忍ばせて持ち運ぶと考えるとオリンパスに軍配が上がります。
しかし
スレ主さんの好みでどちらを選んでも後悔はしないでしょうね。
書込番号:20131330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス一眼でキャノンかオリンパスか。
両者差異は標準レンズの性能の違いでしょうか。
景色撮りには広角24o始まりのズームレンズが広々写せて良いですよ。
キャノンM10には15mm(換算24o)のレンズが標準レンズとなりますが
オリンパスPEN7は14mm(換算28mm)となり、景色にはちょっと
弱いですね。
ちなみにパナソニック・富士フイルム・ソニーも標準レンズは24mm
始まりですね。オリンパス、ちょっと頑張ってほしいですね。
書込番号:20131361
3点

>勉強中中さん
丁寧にありがとうございます!!
ちゃんとできてますかね?(・・;)
書込番号:20131838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
canonにすることになったらm10にします(^ ^)
画質の良さにはそれほど違いがないということですか?(・・;)
近くに寄れるか寄れないかの違いですか??
書込番号:20131846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃお・ピタゴラスさん
撮れる範囲がOLYMPUSの方が狭いということですか(´・ω・`)
画質はどのくらい違いますか??
書込番号:20131854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質がどれくらい違うかどうかは見る人本人次第です。
iPhoneの写真が一眼レフと同じという人もいますので…。
ちゃんと見る人が見れば違うのは明白なんですけどね。
この二台ならばセンサーサイズが違うけど、パッと見は初心者レベルならば変わらないと思います。
マクロで標準レンズで花を撮るならキヤノンの方が寄れる程度。
大きな違いは無いです。
広角に関しては実際には違うけど、撮る人によっては必要無いかも。
これくらいの差は撮りたい物や撮る人によって、多少違うレベルかと。
だから、大きさとかデザインの好みで決めて良いと思います。
書込番号:20132036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エリズム^^さん
そうなんですね!!
わかりました!ありがとうございました!!
書込番号:20132041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆんちゅるさん
> 撮れる範囲がOLYMPUSの方が狭いということですか(´・ω・`)
そのことが効くのは、ツーショットで自撮りする場合とかです。これだけは、店で現物を使って、普段の撮り方(またはやってみたい撮れ方)で確認した方が良いです。もっとも、スマホの撮れる範囲はオリンパスに近いので、それで不便に感じているかどうかもあると思います。
書込番号:20132160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんたくさんの意見をありがとうございました!
先ほどお店に行って触ってみて、CanonM10にすることに決めました!
ありがとうございました!
書込番号:20132249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
canon m3かOLYMPUS pen7で迷っています!
あと、新しい物が発売される予定はありますか?
基本的には料理や風景を撮ろうと思っていますが、ほかにオススメのミラーレスカメラはありますか?
色は白系がいいです!
書込番号:20120433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆんちゅるさん
センサーサイズの関係でオリンパスの方が小さくなります(特にレンズ)。
私はpen7に一票。
書込番号:20120469
1点

センサーサイズとはなんですか(´・ω・`)
ごめんなさい勉強不足でm(__)m
書込番号:20120545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆんちゅるさん こんにちは。
デジタルボディに関しては最新型を購入されたとしても次々に新しいモデルが発売されて過去のものとなりますので、あなたがマイクロフォーサーズマウントが良いのかAPS-CのキャノンEF-Mマウントの方が良いのかとレンズから考えられた方が良いと思います。
ボディの大きさは大差なくても同じ画角のレンズはAPS-Cとフォーサーズではかなり大きさが違いますので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際に現物を触ってみられて決められれば良いと思います。
書込番号:20120581
0点

なんだかいつも同じ。
疑問に感じるのは私だけ?
書込番号:20120586
7点

>写歴40年さん
ていねいにありがとうございます!
レンズを重視するということですね!
今度お店に行ってみます!
>hirappaさん
そうなんですね!
まだ私はあまり違いがわかりませんm(__)m
書込番号:20120611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズとは、フィルムカメラのフィルムにあたる部分の事です。と、言っても分かりづらいと思いますので、ちょっと説明を書きます。
センサーサイズが大きい方が、感度を上げての撮影、僅かな光に対し、光の量を拡張して明るく撮ることをしても、画像がザラザラしにくいです。
また、センサーサイズが大きい方が、背景がボケた写真が撮れます。
じゃ、大きい方が良いかというと絶対にそうとは言い切れない難しさもあります。ピントを外しやすいので、オートでの集合写真や料理の写真とかで、手前にしかピントがきてないとか…
まぁ、EOS M3もE-PL7もどっこいどっこいですので、センサーサイズはあまり気にしなくても良いかもしれません。
オリンパスは他機種ですが複数台使いましたし、現在もM3は使っていますが、モラついてイラっとするのはM3の方ですかね。あくまでも個人の感想です。
ボタン類の構成と、動作のモタつきがなんとも。
撮影後のプレビューで色が瞬時に変わったりしますし。
とは言いつつ、カメラなんて多少雑に扱ってもつぶれず、写れば良いと思ってます。
作りのかっちり度はオリンパスの方が上です。
また、メンテナンスも楽です。
キヤノンはセンサーにゴミが付いて、写真に写り込んできたら、購入後1年経った後は1回の清掃で3000円超の負担が出てきます。
オリンパスは写り込む事はほぼ無しですし、センサーの清掃は持ち込んだらタダでしてくれます。
それでもM3を使う理由は、メインがキヤノンのサブだからというそれだけです。
書込番号:20120622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丁寧にご説明ありがとう御座います!
あまり変わりはないということですね!
あとは値段との相談ですね(´・ω・`)
私的にはOLYMPUSが好きなんですけど、ちょっと私の年からすると高いので、なるべく安いほうがいいなという気持ちがあります。
書込番号:20120633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆんちゅるさん
安くて白色なら、EOS M2でいいのでは。
ダブルレンズキットで\42,509円です。
>あと、新しい物が発売される予定はありますか?
予定はあると思いますが、いつかはさっぱりわかりませんね。
センサーサイズは高感度では大きいほうがいいでしょう。
ピント云々はセンサーサイズは関係ありません。
キヤノンMは何年も使ってますが、センサー清掃したことがありません。
書込番号:20120722
2点

白いカメラで新型で安いのならキャノンM10ですかね。ヨドバとかビックだとかの量販店で下に選んだカメラを触ってから決めてもいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687769_K0000715115_K0000741200_K0000819925_K0000651897&pd_ctg=0049
書込番号:20120841
1点

>ピント云々はセンサーサイズは関係ありません。
うん??うん??うん??
って感じですが…ま、いいですけど。
iPhoneとフルサイズ一眼、換算で同じ焦点距離にして、同じF値だと同じ被写界深度になるのかな?!ということです。
>キヤノンMは何年も使ってますが、センサー清掃したことがありません。
何年も普通に使っていたら、センサー清掃をしていないとゴミは付着いるはずなんですけどね。気にならないか、写真を撮る用途で使ってないか…
センサー清掃は基本するものです。
ただ、撮られた写真に対してそこまで価値を見出してなかったら、ゴミが写っていても良いかと思いますけど。
書込番号:20120999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスはセンサーサイズでちょっと不利ですけど良いカメラですよ^^
Penがいいのならその直感で決めてしまってもいいかも。
私もあおいちゃんのCMみてオリンパスのカメラ買っちゃいましたのでw
https://www.youtube.com/watch?v=lJoYGnoO3eo
https://www.youtube.com/watch?v=OheOPc01AhM
https://www.youtube.com/watch?v=axfi5CiuZPg
でも実際に使ってみても良いカメラです^^
あとオリンパスの場合マイクロフォーサーズでレンズがキヤノンよりコンパクトなので持ち運びで
も嵩張らず荷物にならないのがいいです。
書込番号:20121057
1点

レンズは買い足さないで、標準ズームで料理の写真を撮るとして。
M3のレンズの方が若干寄れると思う。
あとは大きさはM3の方が大きいから、PL7の方が小さいのでカバンに忍ばせ易いかも?
書込番号:20121084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスユーザーなので贔屓目もありますが、ボディとレンズの大きさのバランスはマイクロフォーサーズが一番良いと思います。
ボディがコンパクトでもレンズがデカいと持ちにくいし、カバンの中でもかさばります。
(…といいつつ、私自身は小さなボディに巨大レンズ付けて喜んでますが)
同じF値・同じ換算焦点距離のレンズならたしかにEOS Mの方がボケますが、PEN用(マイクロフォーサーズ)には明るいレンズがズームも単焦点もいっぱい出てるし、最低限のレンズしかないEOS Mよりむしろボケは出しやすいです。
勿論、EOS Mには膨大な量のEFレンズがアダプター経由で使えるので、超高画質を味わうことは可能ですが、多分そんな使い方はされませんよね?
高感度も、PENのセンサーは高感度に強いソニー製で、同じソニー製センサーを使っているα相手だとPEN(マイクロフォーサーズ)不利ですが、キヤノンのセンサーはあんまり高感度強くないので、そこもEOS Mの利点とは言えないと思います。
そしてPENの場合、あらゆるレンズで強力な手ぶれ補正が効くため、感度を上げなくても何とかなる場面が多いです。
むしろ、低感度で撮って、等倍に拡大してウットリしたいなら、EOS Mです。同じような価格帯のレンズで撮影した場合、細部のディテールの再現力ではマイクロフォーサーズ(PEN)はAPS-C(EOS M)に勝てません。
しかし、A4サイズにプリントしたり、PCの画面サイズで観賞したりくらいでしたら、区別はつかないと思います。
また、他の方も書かれてますが、レンズ交換を繰り返すとどうしてもセンサーにゴミが付きます。
しかし、オリンパスのゴミ取り機能は強力なので、あまり心配する必要がありません。
キヤノンとオリンパスを併用している知人はキヤノン機ばかりゴミが付くと言ってました。
私もペンタックスとオリンパスを併用してますが、レンズ交換頻度は変わらないのにゴミが付くのはペンタックス機ばかりです。
そして、オリンパスの場合、保証が切れても清掃はタダです。他社だとお金取られます。
書込番号:20121091
8点

>多摩川うろうろさん
m2は見た目があまり好きでないです(´・ω・`)
わからないですよねやっぱりm(__)m
でも買ってすぐに新しいのが出たらショックです。
掃除しなくていいんですね!
ありがとうございます!
書込番号:20121207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
M10も視野に入れてたんですが、親がM3推しです(´・ω・`)
もう一度視野に入れてみようと思います。
>ビンボー怒りの脱出さん
私もあのCMをみて興味を持ちました!
いいですよねあれ!笑
>エリズム^^さん
コンパクトなのは魅力的です!
やっぱり荷物はなるべく少なくしたいですね(・・;)
>kytaさん
コンパクトなのが魅力的です!
親がcanonのいいレンズを持っていえアダプタをつければいいと言って、canonを推してきますが、そこまで本格的に撮りたいというわけでもありません。
OLYMPUSいいですよね(^ ^)
あとは値段が…(´・ω・`)
書込番号:20121220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆんちゅるさん
A4やA3のような大きなサイズに印刷して楽しみますか?もし、大きくせずにスマホの液晶で見るとか、印刷してもL版サイズならあまりセンサーサイズは気にする必要ないと思います。
気軽に持ち歩いて、撮りたい時にサッと出して、パッと取る!見るとスマホより綺麗!
カメラサイズは手に馴染むかどうか、が大事です。小さいけどボタンの位置がイマイチしっくり来ないと良いタイミングで撮れません。電源ボタンはどうか、右手で握って自然にシャッター切れるか、是非現物で確認して下さい。
また、慣れてくると設定変えて撮りますが、液晶のメニュー画面が分かりやすいかどうか、も大事です。ビギナー向けの機種は、実はメニュー画面が丁寧過ぎて慣れてくると、かえって面倒なモノも有ります。
(CANONだとM3とM10を比較して下さい)
レンズはM3もPenもそれぞれ個性的なモノがあるので、慣れてきてからじっくり買い増しを検討しても大丈夫だと思います。スマホとの違いを感じるのは、例えばM3だとダブルレンズキットに付いてくるM22mmと言う単焦点レンズ、思い切って寄った料理の写真撮ると違いが実感出来ますよ。
先ずは、自分のスタイルができるまで出来るだけたくさんシャッター切りたくなるカメラ、見つけて下さい。
書込番号:20121227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>digital好きさん
印刷することはないと思います!
お店にいってたくさん触ってこようと思います!
単焦点レンズいいですよね!!
ありがとうございます!!
書込番号:20121238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL7だと標準ズームレンズと望遠ズームレンズがセットになった【ダブルズームキット】ですかね?
http://s.kakaku.com/item/J0000013476/
(E-PL7ダブルズームキットの仮定で話しを進めると)
まずEOS M3ダブルレンズキットとは付属しているレンズが違います。
E-PL7は(併せて)広角から望遠まで撮れるレンズ2本が付属してます。
一方、M3は標準ズームレンズは付属してますが、望遠ズームレンズは付属してません。
その代わりに22mmの単焦点レンズが付属してます。
この単焦点レンズは光を多く取り込めるので、暗い所(室内など)で使いやすいです。
また構造上、一般的なズームレンズより画質が良いです。
スレ主さんの用途の場合、キットのレンズのみで、後からレンズを買い足さないなら、M3の方が向いてるかもしれません。(望遠レンズは必要なさそうですし)
後からレンズを買い足しても良いよー、とおっしゃるなら、E-PL7も良い単焦点レンズは有るので問題有りません。
※E-PL7の標準ズームレンズのキットを買われて、後から単焦点レンズを買われても良いですが、更に予算がオーバーしそうです。
後からレンズを買い足さない場合→EOS M3
後からレンズを買い足しても良い場合→E-PL7
と考えれば良いと思います。
また、EOS M3は姉妹機でEOS M10も有ります。
http://s.kakaku.com/item/J0000017652/
こちらのレンズはM3 ダブルレンズキットと単焦点レンズは同じですが、標準ズームレンズはもう少し広角寄りになります。
書込番号:20121260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3もそうだけど、PL7もそろそろ新機種が出るのでは?
2機種とも新機種が出れば、当然値段は上がります。
予算的に問題ないですかね?
予算がなければ現行機種を買うか?
お金出しても新型ならば待つのもよし。
新機種が手頃な価格になる頃には、次の機種が気になるかと…。
カメラが直ぐに必要無ければ。
カメラは年末年始が1番安くなるので、待てれば、現行機種が安く買えるかもしれません。
カメラは持ち運ばなければ意味は無いと思うので、コンパクトに越した事はありません。
オリンパスで良いのでは?
書込番号:20121335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さん
値段のことを考えてませんでした(・・;)
早めに欲しいので今出ているものから考えたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20121377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆんちゅるさん
>m2は見た目があまり好きでないです(´・ω・`)
ありゃそうですか。
仕方ないですね。
SPY SHOOTINGさん
>iPhoneとフルサイズ一眼、換算で同じ焦点距離にして、同じF値だと同じ被写界深度になるのかな?!ということです。
iPhoneをF11で撮って、フルサイズの29oレンズと撮影してと比べれば、
両方とも見かけの被写界深度はほとんど同じでしょう、という話もできちゃいます。
暗くても絞れるし絞ったほうがよく映るフルサイズ、絞らない方がよく映るiPhone。
フルサイズがわざわざ不利になる設定の意味はないでしょう。
>センサー清掃は基本するものです。
M3は何回くらいセンサー清掃されていますか?
Mですが、撮影に使っていますが、ごみが写るほどの付着はないですね。
書込番号:20122434
1点

高校生かな?
親御さんがM3を勧めているのは、おそらくは自分も使ってみたいのかも(笑)
カメラを首にかけてみて、気に入ったほうでいいんじゃないですかね?
(M3なら親御さんにオネダリしたら買ってくれるかも?)
書込番号:20122437
0点

>らぷた555さん
高校生です!
残念がらそこまで甘くないんです😥
書込番号:20123117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
>らぷた555さん
>多摩川うろうろさん
>エリズム^^さん
>逃げろレオン2さん
>digital好きさん
>kytaさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>SPY SHOOTINGさん
>しま89さん
回答ありがとうございました!
書込番号:20131115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆんちゅるさん
結局どちらにするかだいたい決まりましたか?^^
書込番号:20131343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
EOS M3になり純正電池しか使えない様に電池の底面にI C チツプらしいものが貼りつけてます。
、、、とは知らずにロワ製の汎用電池を入れてみると、液晶に警告が出て,OKして進んでも途中で電源が切れます。
丁度キヤノンプリンターインクタンクにも I C チツプが貼りつけてあるのと同じですね。
何故キヤノンは我田引水に固守するのか、大メーカだから故の姑息なやり方に閉口します。
無論、AFもさして改善されてないので買つて直ぐに売脚して今は手元にEOS 5D と コンデジのPower Shot pro S1のみです。
6点

>何故キヤノンは我田引水に固守するのか、大メーカだから故の姑息なやり方に閉口します。
サードのバッテリ入れて壊れたとか因縁つけられて困るのはキヤノンですから。
もちろん社外バッテリ入れるのは自己責任ですけど世の中いろんな人がいますからね。
書込番号:20023614
47点

>大メーカだから故の姑息なやり方に閉口します。
姑息とは思わないですね〜。
こ‐そく【姑息】
[名・形動]一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「姑息な手段をとる」「因循姑息」
近年、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがあるが誤用。
書込番号:20023648
29点

>DigitalFunさん
こんにちは、姑息なやり方とは思えないです、電池の場合はノートパソコンやボ−イング787の発煙事故をご存じなら
事故防止のため仕方ないこと。
プリンターインクも同様で、純正を売るための意味もあるが、非純正使用でのヘッドつまり事故で責任の所在を明らかに
すること、目詰まりプリンターが山のようにSセンターへ送られてくることを未然に防いでいます。
どちらも、メーカーばかりか、ひいてはユーザーの安全と円滑な使用に役立っています。
現在はユーザーの立場が強くなって、ネットで書かれて炎上したり、最後は訴訟にまで発展する時代です。
問題が起きてもメーカーが受けて立てるように考えられています。
負けてからでは企業生命にもかかわります。
書込番号:20023663
15点

リチウムイオン電池の、特に充電時の事故は避けたいとこなので、各メーカーも気を使うところです。
プリンターのインクのICチップも、勝手に変なインクをいれて詰まらせておいて文句言われても、って感じですか。
それらすべてが本当に自己責任で済めばいいのだとは思いますが、結果そうであってもメーカーは煩わされます。
また、電池と何の関係のない、AFがどうので売ったとかともいって、ただ文句をいいだけのスレにも見えます。
過去にもそんなスレをよく見ましたが総じて賛同は得られにくいですよね。
書込番号:20023665
22点

>何故キヤノンは
パナもソニーも互換に優しくないメーカーです。
というか汎用電池でなく、互換電池では。。
乾電池とかエネループとかは汎用だと思いますが。
書込番号:20023687
13点

我々ユーザー側としては 「同じデンキじゃん! どこが違うのさ?」 というところだけど
メーカーサイドとしては厳密にテスト等行って設計してるんです
電流が不規則変動無く流れるかとか、残量が少なくなったときの落ち込み方とか、それはシビアなことかと、
しかし社外汎用品はそんなチェックも出来るわけもなく、それを使われたことでカメラ本体に不具合が出たとして
修理保証までは出来ないとおもいますが、いかが?
社外汎用品も何の問題もなく使用出来るものもありますが、そういう良好な個体にあたるかどうかは バクチ、
あくまで自己責任での使用ということになります
メーカーとしても、そんなトラブルを未然に防ぐ意味での対応と考えるべきで、
姑息な・・・・ という批判にはまったくあたらないかと、、
また、純正用品は概して価格が高いですが、それはその用品そのものの製造価格だけではなく、
その用品を使用して本体に不具合が生じたときの修理コストも保険的に ある程度含んでいるものかと、
社外品用品メーカーは まさかカメラ本体の修理保証なんて到底考えられないですもんね
書込番号:20023705
7点

チツプ反対!
キャノンのケチ! (○`ε´○)
書込番号:20023721
25点

このモデルには無いけど
BGで単三充電電池が使える機種は多いです
怪しげな互換電池を受け入れるかどうかでなく
カメラ用電池的規格を統一してほしいです
メデアも当初は純正を使えとかでした
(昔はキャノンのCFとか売っていた)
バッテリーだって中身のバッテリー自体はキャノンで作っていないんだし
一眼レフで3タイプコンデジで2タイプくらいあれば足りると思うので
業界で早く統一規格を作ってほしい
互換排除だってバッテリー自体の性能云々じゃなく
IDとか管理上で制約しているだけ
純正は利益を乗せすぎ(プリンターのインクと同じ)
適正価格なら純正使用者は多くなるはず
1/4とかの低価格品は別にしても1/2くらいで普通に使えるのが手に入ったりするからね
2割の差とかくらいなら何でも純正選ぶ人多いでしょ
互換品排除と言うより純正を保護しすぎ
だと思う
それとは別に専用バッテリーが入手出来なくなり使えなくなるカメラも
特にコンデジである
多少大きくても規格寿命の長い一眼のスタンダード電池や
単三で使える高級コンデジとか出してほしい
書込番号:20023739
7点

つうか、メーカー独自規格のものに汎用品って有るの?
それを言うならパクり品では?
書込番号:20023748
23点

姑息なのはどっちだ(~o~)
書込番号:20023749 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

安かろう悪かろう あぶなかろうの電池を売る方も姑息
書込番号:20023778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>ロワ製の汎用電池を入れてみると、液晶に警告が出て,OKして進んでも途中で電源が切れます。
イヤそれロワに文句言えやw ヾ( ̄□ ̄;)
M3に対応と書いてある汎用電池なんやろ?
それ謳っておきながら、キヤノンのフェイルセーフかいくぐれない代物押し付けて金ふんだくってんのロワやん☆
キヤノンに言わせりゃ
|ω・`) シランガナ
だぞこれw
書込番号:20023796 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

社外品バッテリー愛用者だったんですが、
一年ほど前に購入したSONYのミラーレスがメイン基盤交換の憂き目に。
社外品バッテリーとの因果関係も不明でしたが、
気味が悪くなって最近は純正を買い足しています。
SDカードみたいに業界基準部品にならないでしょうかね。
決めることができればコストは下がり粗悪品も駆逐できると思います。
PanasonicのDMW-BLC12とシグマのBP-51みたいなケースもあるので、
メーカーの皆さん、男気を出してほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18878824/#tab
書込番号:20023804
4点

ホットシューみたいに規格統一すればいいだけ
(それも今た付く程度しか統一されていないが)
キャノンの80DとニコンのD7200とソニーのα77が同じバッテリー
でも電池(電源)的に不都合があるとは思えない
だから社外で互換電池を簡単に造る訳で相当の粗悪品でない場合
電源として不具合もあまり無い(愛用者も多い)のは事実
そこを無理して使えないように仕掛けを入れているだけ
だと思う
書込番号:20023862
9点

純正バッテリーがもう少し安けりゃいいだけの話、、、
書込番号:20023865
22点

バッテリーにICチップってあまり聞かないな…
通信させてるんじゃないの?
書込番号:20023926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正&eneloopはっ
|ω・) グハハハ
書込番号:20023928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPL法が二十数年前に施行されてから、取説の半分位のスペースに禁止事項が書かれています。
訴訟の国の米国でシャンプーしたペツトの毛を乾燥させるのに電子レンジでチン、、決局その電子レンジに禁止書きシールが貼り付けてないとの決審でメーカーの負け。
そりや生産者側は怖いですよね。
電池がショートしてジェツト機から発火したり、ソユーズに搭載された日本製・GSユアサ製は過酷な宇宙空間で10年持つらしい。
ショウトによる発熱から発火・・怖いですが、汎用品はあくまで自己責任です。
訂正
語・ I Cチップの様なもの
正・ ホログラムシールの様なもの
書込番号:20024005
1点

SDカード等なら、もし不良で機械ごと壊れても自己責任で済ませられますが
電池は安全に関わるので、メーカーとしてはその一言だけでは済ませられないという面もあります。。
たとえば昨日のディズニーランドで携帯用バッテリーが爆発しましたが、本人が火傷したのも大変な問題ですが
ショーは中断・周りも避難と周囲にも大迷惑がかかります。
書込番号:20024041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーで、純正品でなく、互換品を購入するのは、価格だけの問題だと思います。純正品がリーズナブル価格なら、互換品をわざわざ買う人は殆どいないと思います。
プリンターのインクも同様ですよね。プリンターのビジネスモデルは、本体を赤字でもいいから売り付けて、インクで大儲けだったのですが、互換インクが世の中に溢れ、例えばエプソンは採算が取れなくなって、インクの値上げに踏み切りました。でもこれって凄く変ですよね?純正インクを早い段階からリーズナブル価格に値下げしておけば、純正インクの販売量は落ちず、採算も取れていたはず。自業自得かもしれませんが、純正インクを使いたい人から見れば、とんだとばっちりです。
他社のバッテリーの例ですが、以下は全く同一の製品です(パナソニックの中国工場製)
・パナソニックDMW-BLC12: 5,281円
・シグマBP-51: 1,954円
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164067_K0000758586
それぞれ、自社カメラ用として販売していますが、同一製品なので、対応した両社カメラで相互に利用可能です。価格を見るとどう見てもパナソニックはぼった食っていますよね?パナソニックに限らず、カメラメーカー各社がシグマのようにリーズナブル価格で販売してくれる事を強く希望します。
ところで、ROWAの商品ページには以下の注記があります。最初見た時、椅子から転げ落ちそうになりました。
「最近、互換バッテリ商品で、日本セルを使用していないにもかかわらず、低価格で「CELLS MADE IN JAPAN」と明記している商品が出回っています。このような「不当表記」の商品は、一定の品質基準を満たした保護回路をつけていない場合が多いため、このような商品を使用または充電しますと、カメラ及びビデオカメラ本体が正常に動作しない、異常な発熱や液漏れ、発火、破裂等の原因となることがあります。最悪の場合、カメラ及びビデオカメラの破損のみならず、火災、火傷、失明等の重大事故を引き起こすおそれがあります。
お客様の安全のため、このような商品はご使用にならないでください。」
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8908
書込番号:20024085
7点

中国製で「汎用リチウムイオン電池」と取れるものが通販で売られています。
一見単三電池ですが、大柄で3.7V、本来汎用というより、バルク品というか、各社の電池パックの中身に使う様な電池をそのまま売っている訳です。当然規格化はされていますが、そのまま消費者が使う事は本来想定されていないのではないかと疑っています。
専用とされる充電器も売られています。
そして、電池に保護回路が無い物も流通しています。写真の青い方は保護回路無し、赤い方はメーカーは保護回路付きと謳っています。(真偽は別)
当然端子は2個だけなので、充電器や利用機器に過熱等を検知させる仕組みは無いと思います。
私はヘッドランンプ(頭に巻き付けて使う懐中電灯の一種)用として恐る恐る使っています。
ご注意下さい。
書込番号:20024096
1点

純正が高いのは、何かあった場合の補償などの意味が含まれているかと思う。
例え他社とバッテリーを共通化した場合、本体(充電器含めて)メーカーの責任かバッテリーメーカーの責任か
不明になる、それでは責任所在不明で誰も責任を追及されない。
書込番号:20024097
0点

メーカーがどう言い訳(理由つけ)しても単三やエネループが使える機材は多い
だから自分の所に囲い込みをせずとも粗悪品を排除すれば良いだけ
(カメラメーカーはエネループと同程度の安全性が確保できる統一規格を作れば良いだけ)
目的は互換品排除ではなく粗悪品排除とすれば良い
メディアが出来たのだからバッテリーも出来るはず
保障の為と言うのは簡単だが
トヨタがトヨタガソリンやトヨタバッテリーでないと保障しませんとはしない
出来ない事はない
ニコンの純正バッテリーもキャノンの純正バッテリーのソニの純正バッテリーも
中のセルのサイズや品質は多分同程度
だと思う
純正派の方も
逆に例えばLP−E6タイプのエネループとか出たら欲しくないですか
書込番号:20024100
2点

追伸
青いのが3.7V2200mAh
赤いのが3.7V6000mAh
です。高容量なのでご用心。
書込番号:20024107
1点

「汎用品」という言い方には疑問があります。
玉石混淆の雑多なメーカーが勝手に「互換」を謳って製造販売している模倣品というのが正しいように思います。何かあったら製造者責任を問われるカメラメーカーとして、そのような製品を排除するのは当然かと思います。ユーザー保護の側面もありますし。
そんな私は自己責任で互換電池を使うことがありますが、充電完了までは絶対に目を離しません。純正品に比べて発熱量が多いものがありますから。また、先日は1年間使用した互換電池が膨張して取り出せなくなり、苦労してやっとの思いで取り出して廃棄しました。そんなものです。
書込番号:20024133
6点

>メディアが出来たのだからバッテリーも出来るはず
その昔、8ミリビデオに夢中だったころから、そう思っていましたが・・・・・
当時、ニッケル水素電池ではソニーと三洋が共通というか電池の中身が三洋製でした。それにニッケル水素電池は安全性が高くタフ。
しかしリチウムイオン電池は、充電も利用もミリボルトオーダーでの厳密な管理が必要な様で、負荷=利用機器が多様になると安全性の維持が難しいのではないかと思います。
電池パックに管理用としてPICが積んであったりします。リチウムイオン電池にコンピューターを組み込むのはソニーの「インフォリチウム電池」さらに古くは放送/業務用クラスのENGカメラに使われた、アントンバウアー社製品。これは電池1個で当時10万円以上しました。
詳しくはウィキなんかを読んでみてください。
書込番号:20024137
1点

納得したのか?
それとも頭がショウトしていかれたのか?
どちらにせよ、キヤノンとロワ、どっちが姑息なのか…
そりゃ大手メーカ製品の○○互換とか対応とか書いて便乗してるサードパーティだよね!?
それで動かないならなおさらwww
書込番号:20024160
7点

>gda_hisashiさん
>保障の為と言うのは簡単だが
>トヨタがトヨタガソリンやトヨタバッテリーでないと保障しませんとはしない
>出来ない事はない
一般的なクルマのバッテリーみたいにある程度の電圧があれば動作するものと
精密機器のバッテリーを一緒にするのはどうかと・・・w
クルマだったらプリウスとかハイブリッド車の動力バッテリーをサード製品にするのと同じようなことじゃない?
ググっても情報みつからなかったけどさー。→あったら教えて!w
それって色んな意味で「そうゆーこと」なんじゃない?
書込番号:20024217
5点

>>純正品がリーズナブル価格なら、互換品をわざわざ買う人は殆どいないと思います。
↑まずコレだけど、極論としてもし純正品が今の互換品なみの価格設定されたとしたら互換品はそのさらに半額位で叩き売りすると思うよ。そしたらまた同じ議論やる?行き着く先はコストぎりぎりで販売しろって話になるでしょ。それだって粗悪濫造品には敵わない。
次にメーカーがバッテリーや交換インクの利ざやを確保して売り上げを伸ばしたとして、それってそんなに悪い事かな?高いコストを掛けて開発したカメラボディだのプリンターだのというメーカーの製品群、トータルとした収益を上げたいって思うのは企業として至ってフツーの事だと思うんだけど。
コレに文句言うのが正当だってんなら、飲み屋の酒代どーすんの?「あっ俺たち缶ビール持参したんで♪」なんて言ったら店側どう思う?映画館のポップコーンやドリンクなんてちょーボッタやん文句言っとく?それにしても昨夜観た『インデペンデンス・デイ:リサージェンス』どうしようもない出来だったわw なに話が脱線してる?こら失敬☆
俺は自営ってのもあるからかもだけど、こういう市場原理はそれなりに納得してるんだよね。もちろんレンズ等を含めたサードパーティ製品を使う人を責めたりはせんよ。ただあくまで自己責任で好きにやりゃええやんって立場。
さぁ呑みに行ってきやーす☆ ( ̄▽ ̄)b
もちろん酒の持参なんてしませんぜ♪
書込番号:20024321 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>『インデペンデンス・デイ:リサージェンス』ど>うしようもない出来だったわw
こちらの方が よっぽど 重要や
やはり 海兵隊の F/A-18C が 出た 前作と 架空の戦闘攻撃機が 出る 続編では 無理が ありますか
互換バッテリー と 模造バッテリー
互換バッテリー より さらに あやしい 模造品
以前 純正バッテリーと互換バッテリーの話で
純正バッテリーが ハイオクガソリン
互換バッテリーがレギュラーガソリン
の 例えを 見たけど
|ω・)なんですか?
の 例え
( ・_・)ノびっくり しました
書込番号:20024393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

互換品といえば聞こえがいいけど、コピー品ならどうなのかなあ。
純正より実は品質がいい。と豪語する人もいるそうたけど。
純正バッテリーの利益率は高いとは思うけど。
書込番号:20024440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
コピー品
模造品
ぱちもん
バッタもん
書込番号:20024455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Masa@Kakakuさん
コメント、ありがとうございます。
> >>純正品がリーズナブル価格なら、互換品をわざわざ買う人は殆どいないと思います。
> ↑まずコレだけど、極論としてもし純正品が今の互換品なみの価格設定されたとしたら互換品はそのさらに半額位で叩き売りすると思うよ。そしたらまた同じ議論やる?行き着く先はコストぎりぎりで販売しろって話になるでしょ。それだって粗悪濫造品には敵わない。
まず、リーズナブル価格って、当然、絶対値はない訳で、多くの人が妥当と感じる価格だと思います。しかも全体的な相場は変化するので、十年以上前に、何十MBのメモリーカードが1万円近くしていても仕方ないと思っていたのに、今だと何十MBのメモリーカードなんてタダでも要らないと思います。
先に引用した他社の例に、ロワ互換品を加えてみます。
・パナソニックDMW-BLC12: 5,281円
・シグマBP-51: 1,954円
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164067_K0000758586
・ロワDMW-BLC12-C:1,580円
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6076
ロワが「不当表記」の商品への注記を掲げていますが、ロワには「不当表記」の商品に近い価格で対抗する手段もあり得ますよね?互換インクが泥沼状態なのは、そっちの方向に進んでしまったからだと思います。なので、ロワレベルの互換品だと、利益を上げるには、これ以上あまり価格を下げたくないと言うのが本音だと思います。そこで、
・パナソニック純正品:2000円 ← シグマが全く同一製品で実現出来ているので、パナソニックでも可能と思います。
・ロワ互換品:1000円
を想定してみます。私には2000円はリーズナブル価格と感じられるので、純正品を購入すると思います。この価格差だとロワ互換品を購入する人も何割かはいるとは思いますが‥。勝手な想像ですが、ロワが1000円以下で売るには品質を落とさざるを得ないと思います。少なくとも私はそう思うので、ロワを含め、1000円未満の互換品には手を出しません。
バッテリー以外だと考え方は異なり、例えばケーブルレリーズが純正品:2000円、互換品:1500円なら、互換品を買うと思います。
因みに、シグマBP-51はdpシリーズ用バッテリーですが、撮影可能枚数はたったの200枚です。同一バッテリーを使用するパナソニック機では約2倍は撮影可能です。その為、dpシリーズにはバッテリーが元々2個同梱します。シグマBP-51が安いのは、シグマが後ろめたく感じている事も一因かもしれません。
> 次にメーカーがバッテリーや交換インクの利ざやを確保して売り上げを伸ばしたとして、それってそんなに悪い事かな?高いコストを掛けて開発したカメラボディだのプリンターだのというメーカーの製品群、トータルとした収益を上げたいって思うのは企業として至ってフツーの事だと思うんだけど。
この事に対する感じ方は人それぞれだと思います。同じ人でも、仮に企画担当なら、消費者としては反感を感じても、企画担当者としては真似たいと思うでしょう。私がスティーブ・ジョブズは尊敬しているのに、Appleが大嫌いなのは、まさにこの点にあります。囲い込み商法が露骨過ぎます。元々強く感じていましたが、Lightning投入でも絶対に嫌いな企業になりました。
【おまけ】
・非正規ショップでiPhoneのホームボタンを修理交換した人は、iOS 9を「絶対に」導入しないこと
http://jp.techcrunch.com/2016/02/08/20160206repairing-your-iphone-home-button-from-an-unofficial-repair-shop-can-brick-your-phone/
書込番号:20024458
5点

日本製各メーカーの製品を使ってきたので、その度にロワ製バッテリーを購入しましたが、
幸いというのか偶然というのかわかりませんが、これまで不具合に見舞われたことがありま
せん。
たかだかバッテリーじゃないの、と、思わないでもありませんが、もし、日本のデジタルカメラ
メーカーがロワ社にOEMで製作させているならば、この問題の解決はありえません。
それにしても、純正という名のバッテリー価格、少々、高価すぎるような気がしないでもあり
ません・・・・・。
書込番号:20024494
1点

個人的にコピー商品の製造国が中国というところに抵抗がありますね・・・
LPL ビデオライトをチェックしていた時に、違うメーカーなのにどう見ても同じ金型から作れられていると思ってしまうコピー品が安く売られています。
LPLのビデオライトも中国製造だからパーツ横流しされているのかな?とか・・・
中国のライン工場で働く中国人労働者も日本ではありえない酷い労働状況とか考えると、安いからと互換品やコピー商品を買う気にはなりませんね。
書込番号:20024564
2点

メーカーの大切な資金源にて、純正品の名のもとに利益を確保する大切な商材。
単純に設けているだけです。
これは、バッテリーやインク、プリンターやカメラに限りません。
こういうパーツを自社で製造しているなんて有り得ません。
どうせ、何処も同じ様な他社の製造工場に委託し、弊社関連会社で製造等といっているのでしょう。
3.11の際に、東北地方の部品工場が同業各社のあるパーツを同じところで製造しており、その分野のメ-カ-製品が一斉に在庫切れとなり、混乱したことがありました。
その製品メーカーは、関西や中京、静岡、東京 他 様々でしたが、一様に同じところで製造していたようでした。
バッテリーも似た様な物と思います。
あんな物に、こんなにコストがかかる訳が無いので、如何にも高すぎます。
ある意味「談合的」な感じさえして不愉快な気持ちでした。
このスレ主さんの様な考えは同然と思います。
書込番号:20024699
6点

規格が決まって(発表して)いないのだから
現状はロアであろうとJTTでもケンコーでも
互換品では無く模造品でしかない
なのでメーカーは純正のみしか認めない
だが上記三点は純正には劣っているかもしれない
(変わらないと言う方もいる)が
がある一定レベルの信頼(信頼感?)を得ているのは事実
別にトラブルだらけの粗悪品が流通しているのも事実
僕は純正は高すぎるレベルだと思う
勿論メーカーがボディ等の価格を押さえアクセサリー(バッテリー)で儲けるのは企業の判断だから
いけない事は無いが
プリンターやスマホ価格と同様で健全な姿では無いと思う
(安心料やブランド料としては高すぎる)
と思う
書込番号:20024706
1点

そもそもロワなんてバッテリーの開発してない、ただの輸入メーカーでしょ?
中国のバッテリーメーカーから買ってるだけ。
中国のメーカーがキヤノンバッテリーとの通信を解析出来ないだけの話。
ソニーも解析出来ないバッテリーも多いよ。
今はリチウムイオンバッテリーの航空輸送の問題やらもあるからメーカーも必死だよ。
それとメーカー品が高いのは開発費もあるからね。
単純に材料費だけの話じゃないから。
書込番号:20024746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リチュームイオンバッテリーやインクは、車の鉛バッテリーやSDカードとは全く違う、メーカーは純正採用品についてだけ安全な充電
サイクルを何度も試行し、安全を確かめているはず。
外部ストロボも共通できるのは爆発の危険が無いから。
それを承知で社外品をお使いになるのもご自由です。
書込番号:20024778
1点

クレーマーや反ABEちゃん勢力に正論は通じない。
「中国の模倣品は正規品より上」アリババ会長
書込番号:20024808
4点

充電器は純正ではなく、
互換品(互換メーカーの純正)を使えば少しは安全なのかな。
書込番号:20024846
0点

電池のセルってバラツキがあって、キチンとバランスを取らないと劣化が早くなったり、熱を出したりするので、安いバッテリーはそんなの関係無く作ってたりするから安い。
また、日本製や日本メーカーのセルを使うのが一番安全だけど、高い。
その次に韓国製で、中国製のセルは安いけど性能や安全性は1番低い。
すぐバッテリーがへたったりする。
充電器も純正同士なら、ちゃんと温度や充電状態や満充電を検知するので、安心で劣化も少ないけど。
中国製の安い充電器はそんな事して無いから…怖いよね。
高いのには高いなりの理由があるんですよ。
書込番号:20025242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高いのには高いなりの理由があるんですよ。
その逆に
安いのには安いなりの理由がありますよね(苦笑
私はあちらの国の実態が全く分からないのが嫌です。
中国刑務所の強制労働で生産しているものとかもありますからね・・・
ネットで日本新唐人テレビとか見ていたら、とてもマトモナものが作れる環境とは思えません。
そんな企業にお金を払うのは極力避けたい。
書込番号:20025290
1点

パクリ電池を使うのは人の勝手だからどうでもいいけど
火災やら爆発で他人に迷惑はかけないでほしいと思う
書込番号:20025348
7点

よく広告なんかに「この電池はCEマークがついています。」ってあるけど、そんなのアテにならないわよ。
CEマークってのはEUの「指令」EN****番に適合していると、製造メーカーが自己宣誓しているだけなの。
もしEUの当局に「それホントにちゃんとやってるのか証拠を出せ」って求められたら、その証拠として自社内に保管してある(役所に提出なんて最初からしてないのよ!)そのちゃんと仕事してる証拠とされるテクニカルドキュメンテーションを当局に見せないといけない。それがいい加減につくってあって不備があると罰金とか禁固刑が科せられるの。運わるく摘発されちゃった企業のリストはあちらの当局のサイトに晒されるの。でも全数査察してる訳じゃないの。
で、もし電池なんかで火災とか起きて消費者が損害を被ったらどうなるかって?その場合は消費者がそのメーカーに対して自分で訴訟を起こさないといけないの。自分で!日本の消費者庁とか消費者何々センターみたいな事すらEUはやらないの。「作った会社の自己責任」「買った消費者の自己責任」ってな具合。
CEマーキングってのは欧州域内で流通するすべての商品に必要なの。日本やアメリカ、中国は関係無いのよ。考えように拠っては単なる非関税障壁。
で、実際問題として、中国とかアメリカの製造メーカーにはいい加減な所が多いらしくて、EUに輸出するには「CEマークさえ付けてればいい」て考えて、その裏付けをしてなかったり。
CEマークってのは当局の許可の基に製品に付けるものではなくて、そのメーカーが自己責任で付けるものなの。付けてないとEU域内では流通できないけれど、勝手に付けられるの。当局の査察を受けるかどうかは運しだい。
大体EUにしたってなんにしたって最近はどこも「自己責任」ってコトバを履き違えてると思うの。本来「自己責任」てのは高所登山とかの生命に危険のあるスポーツをやりたい人達が、それをやる自由を得るための考え方でしょ、普通に生活する事に対して「自己責任」の概念を拡大してくる事は、凄くおかしいし、消費者保護の概念は全く無いと思うの。
EUでの考え方は「消費者を保護するのではなくて賢い消費者を育てる」のだそうで、それは行政の責任放棄を合理化しているだけじゃないの。まぁ精々私達も賢い消費者になって自分を守りましょうね、日本に住んでいても。
書込番号:20025570
5点

製造委託先からの互換バッテリーを買うなら少し安心なのかなあ。
それでも不安な人はいるかもしれない。
これが自動車なら話は変わってくる?
あるいは携帯カセット(ガス)コンロなら変わってくる?
レンズやフラッシュならば変わってくる?
書込番号:20025807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製造委託先ってなんの事だろう?
日本メーカーはそんな中国ローカルな会社に製造はさせないかと。
あくまでも自社か、サンヨー(パナ)に作らせるだろうね。
書込番号:20026099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくまでも自社か、サンヨー(パナ)に作らせるだろうね。
自社では作らないでし
受光素子だってレンズだってストロボだって
自社で作っていない物多いし
サンヨー(パナ)かどうか解らないけど
そこがペンタでもキャノンでもニコンでもソニーでも使える電池
統一規格品作れば価格がどうなるか想像はつくわな
それとは別に規格があればパナやソニーや東芝とか(日立もだっけ)で
性能の競争が出て良いと思わない
今は独占規格だから模造品で
怪しい物から頑張って純正に近い物(中には大差ない物も?)混在して
確かに危険と言えば危険だね
書込番号:20026135
1点

統一規格って…www
ありえないよね。
カメラによってW数や容量も違うから。
単純に一つというわけにはいかないんだよね。
昔と違うからさ。
多機能になって必要な容量が各メーカーで違うんだよ。
統一規格って何機種必要なんだろうねw
書込番号:20026300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>統一規格って…www
>ありえないよね。
>カメラによってW数や容量も違うから
純正バッテリーが違う各社のカメラも単三6本で運用できたりする
基本電圧と出力可能電流が賄えれば電源としては変わらない
あとは温度管理やショット数や劣化度とかの記録とかが違う
型番が違う各社でも電圧や容量は大差なく
中に入っているセルも同程度のサイズ(同じ?)
外観寸法や重量だってあまり変わらない
わざわざ充電端子の位置やちょってした出っ張りとIDにより使えなくしているだけ
前にもコメントしたが大体5サイズくらいあれば十分賄える
1Dや5クラス用
80Dや7200D,α77やK−1クラス
kiss等コンパクトな一眼
コンダジLはコンパクト一眼と一緒
コンデジがMとS
それより規格外の小さい?のはボデイ内蔵でUSB充電
コンデジSもそいれで良いかもしれない
そうすれば4サイズ
メーカーのやらない事情も解らなくないが
粗悪品排除には規格を発表し純正及び認定品(規格内)と粗悪品に分ければ良い
ユーザーにとってはその方が便利
LP−E6と
EN-EL15と
NP-FM500Hと
D-LI90Pで
電源としてのバッテリー性能に違いがあると思います?
書込番号:20026404
6点

☆ME☆さんと☆M3☆さんって、どっちが純正品なの?
どっちもパチモンなの? ?('.')?
書込番号:20026450
10点

じゃあそれでいいよ。
ありもしない不毛な議論するの面倒だから。
単三は容量増やす為に本数増やすとドンドン大きくなるけどね。
書込番号:20026520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

統一しちゃうとさ、筐体や基板設計的にも制約されちゃうからね。
そんな事に縛られるよりも。
メーカーも新しく作った方が安いからやってるんだろうね。
バッテリーのセルも日進月歩だから、性能や大きさもドンドン変わるから。
プロ用機器ならいざ知らず、統一するメリットがないんだろうね。
そもそも複数のカメラ持ってるけど、共通に使用したいなんて思った事ないものな…。
こんなもんかな?なんて思う人がほとんど。
世の中の人の割合的に、あえて統一したいなんて思う人は少数なんじゃないかな?
一般の人はそこまで考えないんだと思うけど。
携帯やスマホでバッテリーを統一して欲しいなんて話題出ないしね。
カメラは全人口に対して少数のマニアックな人が多いんでしょうね。
書込番号:20026543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^^さん
>じゃあそれでいいよ。
>ありもしない不毛な議論するの面倒だから。
彼は 思いつきで 議論してます
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19811942/
書込番号:20026561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
> よく広告なんかに「この電池はCEマークがついています。」ってあるけど、そんなのアテにならないわよ。
ご存知の事と思いますが、リチウムイオン電池等の一部の蓄電池には、国内法のPSE法が適用されます。PSE法には罰則が盛り込まれているので、一定の目安になるではないでしょうか??
・電気用品安全法(PSE法)・蓄電池の規制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95#.E8.93.84.E9.9B.BB.E6.B1.A0.E3.81.AE.E8.A6.8F.E5.88.B6
書込番号:20026624
0点

中国を見下したコメントが若干見られます。私も、韓国や中国の反日政策に関しては非常に嫌悪感を抱いています。しかし、中国企業や韓国企業が海外市場において日本企業に敗れると、得意満面で伝える産経新聞のようなレベルに留まっていたら、世の中の動きを見誤ると思います。
映画「バック・トゥ・ザ・フーチャー」に、
Doc: "No wonder this circuit failed; it says 'Made in Japan'."
Marty: "What do you mean, Doc? All the best stuff is made in Japan."
ドク:「安物を使うからだ。見ろ、Made in Japanと書いてある。」
マーティ:「なに言ってんのドク。いいものはみんな日本製だよ。」
と言うやり取りが出て来ます。このやり取りは、1955年のドクと1985年のマーティで交わされた会話です。つまり、1955年頃の日本製は、今、日本人が中国製に抱くイメージを、海外先進国では抱かれていた事になります。
1960年代前半頃、日本企業の脅威を、アメリカ企業の上層部は抱いていましたが、技術者たちは自分達の技術が日本企業に負ける訳がないと耳を貸しませんでした。
あと、日本の急速な進歩が止まったのは、日本がトップランナー、つまりお手本がなくなり、自分達で全く新しいモノを生み出す必要が出て来た頃に当たる事にも留意が必要です。IT関連で次々とベンチャー企業が巨大企業への変貌を遂げるアメリカとは好対照だと思います。
昨今、日本にとって不利な状況が生み出されている大きな要因の一つが、日本人技術者の国外流出でしょう(高機能鋼板では完全に不正取得でしたが‥)。技術者冷遇へのしっぺ返しとも言えるでしょう。
やや古い資料ですが、この時点でも、日本が韓国や中国に劣る技術分野がしっかりと記載されています。
・韓国及び日本の専門家による国際比較の対比
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2011/RR/CRDS-FY2011-RR-04.pdf
書込番号:20026826
4点

>ミスター・スコップさん
皆様
件のリチウムイオン電池の写真です。
左から1)ロワ社製パナソニック互換品、2)パナソニック純正品、3)中国製ソニー互換品、4)ソニー純正品
PSEマークは1)2)4)に記載されています。
CEマークは1)3)に記載されています。*1)は写真に写らない裏面にCEマークあり。
ULマーク(ULはアンダーライターズラボラトリー、米国保険業協会の試験所の認証マーク)は4)のみ。
おのずとどの地域に流通させる事を念頭にした商品なのかが分かります。
1)2)4)は日本用
1)3)はEU域内向け
1)4)は米国向け
となります。
PSEマークの無い製品が国内で流通しているのが分かります。
CEマークはちゃんとやるならば自己宣誓ですが、エビデンスの取得に相当額のお金と手間が必要です。特にRoHSUを含んでいるので有害物質が含まれない証明も行わなければなりません。
繰り返しますが、CEマークは自己宣誓なので、テクニカルドキュメンテーションをまったく作らなくてもマークを付けただけで、ある意味出荷出来てしまいますが、当局の査察を受けて、まともなテクニカルドキュメンテーションが作られていないと相当の罰則を受けます。
ただ全数ないし全社、査察を受ける訳でもなく、テクニカルドキュメンテーションは役所に提出するのではなく、自社内で保管する物なのです。
繰り返しますが聞いた話ではアメリカと中国の企業にはこのCE、特に内包するRoHSUに対する対応がいい加減な会社が多いそうです。ワンロット生産して、会社を畳んでトンズラなんてのも考えられるでしょう。
書込番号:20027144
1点

6084さん:
CEマーキングは自己宣誓ではなくて、自己(適合)宣言です。
(それなりの根拠にもとづいて)自らの責任でEU指令(EU委員会がEU各国政府に対する統一的な製品安全に関する法律整備をするように指示した命令)にあるRoHSやREACHなどのEUの規制に適合していることをメーカー(場合によっては輸入業者)が自分で宣言し、EUに陸揚げする製品に施すマーキングです。
ちなみにCEとはEUの前身であるECをフランス語表記(CE)したものです。CEマーキングがないと、その製品はEUに輸出できません。
日本国内向けにはPSEマーク(電気製品の安全マーク)があります。これも安全性を保証する証明マークではなく、安全に関する日本の技術基準に適合していることの表明です。
書込番号:20027200
4点

>isoworldさん
助かりました!私の希望通り、本物の専門家の登壇です。
フォロー宜しくお願いします。
書込番号:20027208
0点

isoworldさん
> 日本国内向けにはPSEマーク(電気製品の安全マーク)があります。これも安全性を保証する証明マークではなく、安全に関する日本の技術基準に適合していることの表明です。
PSEに関しては、私も[2002662]にて触れています。
ちょっと良く分からないのが「安全性を保証する証明マーク」と「安全に関する日本の技術基準に適合している」との違いです。経産省のガイドブックには「電気用品安全法は、電気用品による危険及び障害の発生の防止を目的とする法律」とあります。なので、少なくとも「危険及び障害の発生の防止」には一定の効果が見込めるのではないでしょうか?
品質に関しては、B2Bだと明確だと思います。難燃性等々の仕様を明確にし、販売側は仕様に従った製品を納入し、購入側は仕様に従った製品を自ら使用/第三者に(加工等を行い)販売となりますから、もし危険及び障害が発生した場合、まず仕様に適合していたかどうかが問題になると思います。危険及び障害が仕様の不備で発生した場合は、購入側にも責任が発生するように思います。タカタの場合を思い浮かべると、厳密には仕様不備云々だけではないようにも思いますが‥。
問題は、B2Cの場合ですよね?この場合、「危険及び障害の発生の防止」以上の事は規定出来ないように思います。だからと言って、「安全性を保証する証明マーク」ではないと切り捨てていいものかどうか?勿論、「証明」にはなりませんが、最大限頑張った結果が「防止」なのではないでしょうか?つまり、ある程度は安全性に対する目安に出来る、と言う事です。
「近年発生したリチウムイオン二次電池による事故等を受け、2007年の法改正に合わせ一部の蓄電池も規制の対象となった。 ‥‥。新規に電気用品を追加するにあたって施行の猶予期間を設けないのは非常に珍しい例と考えられるが、当局がいかに危機感を持っているかの裏返しとも推測される。 」
【再掲】電気用品安全法(PSE法)・蓄電池の規制
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95#.E8.93.84.E9.9B.BB.E6.B1.A0.E3.81.AE.E8.A6.8F.E5.88.B6
・電気用品安全法 法令業務実施ガイド(経済産業省)
http://ogb.go.jp/move/seian/denan_guide_140114.pdf
・感電や火災の危険を防止する「電気用品安全法」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/13/news031.html
「「通常有すべき安全性」とは、商品等又は役務の特性、それらの通常予見される使用等の形態その他の商品等又は役務に係る事情を考慮して、それらの消費者による使用等が行われる時においてそれらの「通常」有すべき安全性のことをいい、「絶対的な」安全性をいうものではない。商品等又は役務の安全性を高めることは重要であるが、危険性・リスクをゼロにすることは不可能であるか又は著しく困難であることが通常であり、本法においてそのような水準の安全性をすべての商品等又は役務に要求することは、新製品や役務の開発・供給を萎縮させたり、対価が高額となり多くの消費者にとって当該製品・役務の使用等が行われることにより得られる利便(有用性・効用)を享受することが困難になることなどが考えられることから、通常有すべき安全性の有無をもって、消費安全性の判断基準とするものである。 」
・消費者安全法の解釈に関する考え方(消費者庁)
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/090901safety_7.pdf
書込番号:20027344
1点

( ̄ー ̄)文章が 長ければ 長いほど
面倒くさいので
(  ̄ー ̄)ノ 純正 買っときゃ 面倒くさくない
書込番号:20027458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーホーさん
純正でも?かもしんない、ノートPCや旅客機の電池ぃ〜。
書込番号:20027494
1点

ちょっと前に 航空機(B737-800)に 乗ったとき
預けても大丈夫な種類のバッテリーも 全て
手荷物の中に
発火の恐れが ない 種類とはいえ
用心は しています。
書込番号:20027514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさん:
何だかだんだん難しい話になってきて、書いても読んでくれる人はほとんどいないように思えます^^;
技術基準も法令も満たしていても、安全・品質を保証するのは結局は供給者(メーカー)の仕事でしょう。でも、それで一定の効果は十分に見込め、仮に問題を起こせば供給者(メーカー)はPL法などで責任を問われるでしょうから、保証と似たようなものだと思えます。
「安全性を保証する証明マーク」ではないわけですが(建前上)、安全であることの安心感を与えるものだと私は考えています。なるべく難しく捉えられないように書きました^^
書込番号:20027759
4点

isoworldさん
コメント、ありがとうございます。
> 何だかだんだん難しい話になってきて、書いても読んでくれる人はほとんどいないように思えます^^;
内容以前に、読み難い長文の為、殆どの方には目を通して頂けないとは、自覚しています。皆さんに申し訳なく思います。
製品安全性等に関して参考になる資料があったので、付けておきます。ご参考まで。
・製品事故の防止と被害救済(国民生活センターへの寄稿記事)
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201506_01.pdf
・製品安全政策について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/jinzai_2.pdf
書込番号:20027918
0点

>isoworldさん
>ミスター・スコップさん
基本的な用語を間違えお恥ずかしい限りですが・・・
マークの類は安全性を保障するものでは無く、ただ適合を宣言(デクラレーション オブ コンフォーマンス)しているに過ぎないならそれは、消費者としての立場では、安全に直結はしないと私個人は考えます。所謂「言ってるだけ」というのが考えられるのです。
万一の場合、訴訟となればやはり国内に事業所のあるメーカーの方が対応がやりやすいと思います。それでも、原因が電池であるというい事の因果関係の立証責任が被害者(消費者)側にあったりするとかなり困難な事になると思います。
製品や取説に書かれている色々な危険性を示す、マークと危険性の説明文は消費者を守るために有るのではなくて、万一時、企業が責任逃れをするためにあるのだという事も、私はよく理解しています。
書込番号:20027992
0点

なるべく多くの人に読んでもらえるようにするのも書く人の努めではないかな、とは思うのですが…
それはともかく.....「製品や取説に書かれている色々な…注意書きの説明文は、消費者を守るために有るのではなくて、万一時、企業が責任逃れをするためにある」というのは、確かにそういうことはあります。
安全・品質面で事故を起こさないように、取扱説明書や製品自体にアレコレ注意事項や制約事項を盛りだくさん書いてあるのは、ユーザーのためという面もありますが、メーカーが自己を守るためでもあります(責任逃れとまで言い切ってよいかは何とも言えませんけれど)。
放っておくとユーザーはどんな使い方をするか分かりませんから、それで事故を起こしてメーカーが責任を問われると困るでしょう(メーカーを弁護するつもりはありませんけれど)。
どんな事故があってもメーカーのせいにして訴えるアメリカでの有名な話に「雨で濡れて帰ってきた愛猫を電子レンジに入れて乾かしたら蒸し焼きになって死んだ。これは電子レンジの取扱説明書に『動物を入れるな』という注意書きがなかったせいだとしてメーカーを訴え、裁判では訴えが認められて電子レンジメーカーは多額の賠償金の支払いを命じられた」というのがありました。
実はこれは訴訟大国アメリカの異常性に警鐘を鳴らす作り話らしいのですが、実話もたくさんあります。
泥棒がある家に侵入しようと屋根に上がったら、屋根の手入れが悪くて踏み破ってしまい、落ちて怪我を負ったのは家主のせいだとして訴訟を起こしたそうです。結果は勝訴したとのこと。
マクドナルドでコーヒーを飲もうとしたら、熱くて火傷してしまい、障害が残ったのはマックのせいとして訴えた裁判もありました。熱すぎるという苦情が頻発していたのに改善策を取っていなかったのは過失だというのです。これはそれなりに納得できそうですが。
浴槽でバーベキューをしたら火が燃え広がって家が全焼したのは、家のメーカーやバスタブメーカーの説明に落ち度があったとして訴えられた例もあります。浴槽がプラスチック製だったそうです。この裁判は勝利しています。
バーベキューと言えば、ある観光バスが××人(××は漢字の2文字)のツアー客を乗せて走っていたら、何やら後ろのほうで臭いがする。添乗員が調べてみたら、乗客が後ろの席で携帯コンロで火を焚き、即席ラーメンを作って食べていたんだそうです。
日本人はこういうことはしないと思いますが、いずれそんな人が出てきて、長距離夜行バスの中でコンロに火を点け、煮物を作る人が出てきそうな気がします^^;
常識とは外れた利用のしかたをして事故を起こされて訴えられるようになると、メーカーもアレコレと考えられる注意は取扱説明書などに盛り込んでおかないとヤバイ事態になります。
実際、リチウムイオンバッテリーでも、5Vのモバイルバッテリーを7Vに変えるために中を弄ろうとする人がいたり、分解し改造する人も出ています。
いまや何があるか、わからない時代になって来ています。メーカーも身を守るので必死になるでしょうね。
話は変わりますが、スマホ、携帯電話、デジカメなどでバッテリーを多用するケースが増えるにつれ、バッテリーの残量をより正確に把握し表示するニーズが高まっています。
そのために近年ではインピーダンストラック方式というバッテリーマネジメントの技術が開発され、その採用が広まっています。詳しい話は抜きにして要点だけを言えば、バッテリー使用量の進行に伴ってバッテリーの充放電特性やインピーダンスなどバッテリーの素性をカメラ側から調べるものです。
そのため、正規のバッテリーとは違うバッテリーを使うと、正しくバッテリー残量が把握されないだけではなく、正常な使用ができない場合もあるようです。
実際、私が1DXに試しに中国製の互換バッテリーを使用したところ、電源は入りましたがバッテリー残量が表示されませんでした。kiss X7に正規のものと違うバッテリー(電圧は正規どおり)を使うと、まったく電源が入らない、電源は入ったがエラー表示が出て使えない、電源は入り動作も可能だがバッテリー残量表示が異常になるなど、いろんな問題が出ました。
kiss X7については自分で原因を調査しまして、いまは外部電源としてアルカリ乾電池を使っても問題なく動作するように、一ひねりの工夫をしています。もちろん自己責任ですが。
書込番号:20028662
0点

国や民族や地域や掲示板によって常識が違うのか"常識"なの
かもしれませんね。
撮影枚数命のユーザーを満足させるには、ギリギリの設計を
している純正が無難なのかも。
頭を使わないで済みますから。
書込番号:20028671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん:
> 国や民族や地域や掲示板によって常識が違うのか"常識"なのかもしれませんね。
はい。先の話では××人(××は漢字の2文字)ツアー客の行動は、彼らにとってはそう異常ではなかったのかも知れません。
日本では、観光バスの中ではリラックスして男性客は(とくに私のような年配になると)スルメをかじりながらビールを飲んだり、女性客はソフトクリームを食べたりする光景がたまにあります。
でも、これってヨーロッパでは異常みたいですよ。彼らはスルメの臭いが嫌いみたいですし、ソフトクリームをベットリと床などに落とすとあとの掃除で困るんだそうです。
ですからヨーロッパで観光バスに日本人を乗せると、日本人向けに中でソフトクリームは食べるなって注意が最初にあったりします。
常識が非常識だったり、非常識が常識だったり....。国や民族や地域によっては。掲示板もそうでしょうかね?
書込番号:20028693
0点

isoworldさん
コメントを興味深く拝見しました。
> なるべく多くの人に読んでもらえるようにするのも書く人の努めではないかな、とは思うのですが…
深く反省したいと思いつつ、曖昧さはなるべく避けたいと思っているので、今後は試行錯誤しながら頑張ってみます。
> 常識とは外れた利用のしかたをして事故を起こされて訴えられるようになると、メーカーもアレコレと考えられる注意は取扱説明書などに盛り込んでおかないとヤバイ事態になります。
以下、ご参考まで。
「PL法制定に反対した産業界の論拠は、濫訴になるというものでした。
しかし、PL法施行後の20年間で提起された訴訟は非常に少なく、消費者庁の調査では判決が347件、和解が58件です。」
・【再掲】製品事故の防止と被害救済(国民生活センターへの寄稿記事)
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201506_01.pdf
「2-2. 取扱説明書の目的
取扱説明書がマニュアルとしての機能を果たすためには、使用者に正しい使用方法を伝えるという本来の目的を達成しなければなりません。その一番の目的は「製品の誤使用による事故を未然に予防する」事です。また、万一製品に不具合が発生した場合の対応方法や、責任範囲の明記も必要です。
製品の使用方法を限定し、製品の誤使用による事故を未然に防ぐことと、万一事故が起こってしまった際の、販売者と使用者それぞれの責任範囲を明確にすることが、取扱説明書の目的です。」
・取扱説明書ガイドライン(Web版・無料公開されているのは「第1章(教育編)」のみ)
http://www.jtdna.or.jp/PDF/JTDNA_GL20110701.pdf
書込番号:20028702
0点

超蛇足です。スミマセン!!
> 電子レンジ
そう言えば、CSI:マイアミでこんな場面がありました。
「硬直した遺体って本当に硬いんですね。
ベニートの手の中のものを取り出すにも一苦労。
なんと、アレックスは、手首の所をノコギリでギコギコカットして、その手をレンジでチン!
温めてから手を広げてました〜
凄すぎる。
CSIっていろんな技があるんですねー。」
・CSI:マイアミ #14 目には目を「Forced Entry」
http://by569.exblog.jp/5475801/
書込番号:20028737
0点

ミスター・スコップさん:
> PL法制定に反対した産業界の論拠は、濫訴になる…訴訟は非常に少なく、消費者庁の調査では判決が347件、和解が58件です。
日本人は、まだそれなりに常識を備えているのか、無茶を言わないのか、訴訟嫌いなのか、無知なのか^^; 訴訟する制度もアメリカと違い、面倒なのかもね。
> 製品の誤使用による事故を未然に予防する
どこまでが誤使用になるんでしょうね。電子レンジで猫を乾かすのは誤使用?^^ 線引きが難しい.... 私はヘアドライヤーで濡れた靴下を乾かすことがあります、応急的に^^;
デジカメに互換バッテリーを使うのは、誤使用?
書込番号:20028797
1点

なんか話が難しくなってきてるけど、要は、キヤノンにしてみたら、“故障や事故に繋がりかねないので、どんなものかわからない社外品の電池は使って欲しくない”ってだけのことでしょうね。
それのどこが「姑息」なんでしょうか。
そもそも、「汎用電池」って表現がおかしいのであって、キヤノンと表示された模造品は論外として、「互換品」ならその互換品の電池を作ったところに「キヤノン機で使えない」って文句を言うべきであって、キヤノンには何ら非はないと思うよ。
書込番号:20028921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

因みに電子レンジで猫の話しは嘘話ですけど例え話としてならいいのかな。
書込番号:20029059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの公式見解は、ご存知の通り、以下の通りです。一応、念の為。
「「模倣品」は、多くの場合、一定の品質基準を満たした保護装置を付けていません。これらを使用または充電するとカメラおよびビデオカメラが正常に動作しなかったり、異常な発熱や液漏れ、発火、破裂などの原因となることがあります。最悪の場合、カメラおよびビデオカメラの破損のみならず、火災、火傷、失明などの重大事故を引き起こすおそれがあります。実際に、「模倣品」が原因と思われる、バッテリーパックの破裂事故なども弊社に報告されています。お客さまの安全のため、キヤノン製品をお使いの際には、「模倣品」はご使用にならず、各国の安全規格、および弊社の安全基準を満たしたキヤノン純正のバッテリーパック、バッテリーチャージャー、ACアダプターのご使用をお勧めします。」
「なお、「模倣品」、他社ブランド品など、キヤノン製でない非純正リチウムイオン・バッテリーパック、バッテリーチャージャー、ACアダプターに起因する故障や事故につきまして、弊社は責任を負いかねますので、ネットオークションなどでご購入の際には特にご注意をお願い申し上げます。」
・デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ関連製品の「模倣品」に関するご注意
http://cweb.canon.jp/e-support/info/battery-anno.html
・リチウムイオン・バッテリーパックの「模倣品」販売者への対応について
http://cweb.canon.jp/caution/130801.html
isoworldさん
> 日本人は、まだそれなりに常識を備えているのか、無茶を言わないのか、訴訟嫌いなのか、無知なのか^^; 訴訟する制度もアメリカと違い、面倒なのかもね。
アメリカだけが訴訟大国である一因は、完全成功報酬にあるように思われます。完全成功報酬であれば、訴訟はゲーム感覚で行えるでしょう。さらに、陪審制、懲罰的賠償金等が絡み、(特に)大企業に対し、法外な賠償金の支払いが命じられる事例が発生するのだと思われます。法外な賠償金は、弁護士に莫大な富をもたらすので、次の獲物(訴訟)を虎視眈々を狙う感じでしょうか。
日本を同様に訴訟社会にして利益にありつこうとしたのが、法曹人口問題だったと思われます。法科大学院の実態から分かるように、目論見は失敗したように感じます。
医師不足もそうですが、既得権益者が介在するので、政策がどうしてもいびつな方向に行ってしまう気がします。
「(3) 各費用調達方法の概略
@完全成功報酬
アメリカにおける成功報酬は,勝訴すれば賠償金のある割合(平均 3 割)を報酬として受け取るが,敗訴の場合には報酬を受け取らないというものであり,完全成功報酬(Contingent Fee)と呼ばれる。訴訟に伴う通常の費用,証拠開示手続や専門証人の費用等についても弁護士が負担し,勝訴すればこれを賠償額から受け取るのが通例である。敗訴のリスクはすべて弁護士が負う。」
・弁護士保険の範囲の拡大に向けて
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/17th_keynote_report_7.pdf
・懲罰的損害賠償
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B2%E7%BD%B0%E7%9A%84%E6%90%8D%E5%AE%B3%E8%B3%A0%E5%84%9F
「国際比較をすると、法曹人口(1997)については、日本が約20,000人<法曹1人当たりの国民の数は約6,300人>、アメリカが約941,000人<同約290人>、イギリスが約83,000人<同約710人>、ドイツが約111,000人<同約740人>、フランスが約36,000人<同約1,640人>」
・法曹人口に関する基礎的資料
http://www.moj.go.jp/content/000102262.pdf
「我が国の地方裁判所の通常民事訴訟の新受件数は、2003年までおおむね14万件台であったものが、2009年は23万5508件となっている。しかし、依然として我が国の民事裁判の件数は、各国と比べても少ない。人口比で、アメリカの8分の1、イギリスの4分の1、ドイツの3分の1、フランスの4分の1、韓国の3分の1である(2010年12月・日弁連調べ)。特に、地方裁判所が対象とする訴訟(訴額が140万円を超える訴訟)の増加は、かなりの部分が貸金業者に対する過払金返還請求訴訟であって、一般の民事訴訟件数は、2005年から2009年まで、ほぼ横ばいであると推測される。簡易裁判所新受件数にも同様の傾向が見られる。」
・第62回定期総会「民事司法改革と司法基盤整備の推進に関する決議」
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/assembly_resolution/year/2011/2011_2.html
> どこまでが誤使用になるんでしょうね。
電子レンジの取扱説明書では、調理以外の使用を認めていません。ここが一つの歯止めになると思います。取扱説明書では、様々な事態に対応した記述で使用禁止等を盛り込んでおけば、誤使用の具体例を全て列挙する必要はないと思います。
ただもし「猫/靴下を電子レンジで調理したら火事になった」と訴えられた場合は、どうなるのでしょうね?
「警告・禁止
調理以外の目的には使用しない
過熱・異常動作して、やけど・けが・破損・火災の原因になります。衣類・布巾類・市販のレンジ加熱用湯たんぽ・哺乳瓶(消毒バッグ)・カイロ・風呂湯保温器などは加熱しないでください。
安全上のご注意」
・石窯ドーム ER-ND7・取扱説明書p.8(「同意」をチェック及びクリックすると、表示またはダウンロードが選択出来ます)
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=90213&sid=1
「注意・(マーク表示にて)してはいけない内容です。
ご使用前に確認する
調理以外の目的には使わない
過熱により、発火や発煙、やけどのおそれがあります」
・エレック NE-MS262・取扱説明書p.8(ブラウザーに直接表示出来ません。「同意」をクリックし、ダウンロード後、閲覧出来ます)
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS262_manualdl.html
書込番号:20029419
0点

追記です。
キヤノンは、先の書き込みでも引用したように「他社ブランド品など」に対しても、「模倣品」と同じスタンスです。
【再掲】
「なお、「模倣品」、他社ブランド品など、キヤノン製でない非純正リチウムイオン・バッテリーパック、バッテリーチャージャー、ACアダプターに起因する故障や事故につきまして、弊社は責任を負いかねますので、ネットオークションなどでご購入の際には特にご注意をお願い申し上げます。」
因みに、ササードパーティー製レンズに対しては、
「他社製のレンズを使用して不具合が生じた場合は、そのレンズメーカーへお問い合わせください。」
と言うスタンスです。レンズ・アクセサリーカタログでは、ボディでなく、レンズ・アクセサリー主体の編集の為か、さらに厳しい表現になっています。
「なお、キヤノンEOSシステムに他社製のレンズ・アクセサリー等をお使いになったことによる機能上の障害・故障などについては保証いたしかねます。」
・レンズ・アクセサリーカタログ(裏表紙)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/ef-eos-acc1605.pdf
書込番号:20029455
0点

純正バッテリー は 価格が 高い
互換バッテリー、模造品、ぱちもん、バッタもん は 価格が 安い
純正バッテリー は 価格が高い 以外は 問題なし
互換バッテリー、模造品、ぱちもん、バッタもん は
安い以外は 問題ないのだろうか?
書込番号:20031250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー製造関係に携わってます。
リチウム電池になって、バッテリー本体と制御ソフトの関係がとても複雑になりました。リチウム電池のメリットとして、充放電サイクル数が増えても寿命が伸びる、メモリー効果のような劣化が起きないなど、性能は飛躍的に良くなりました。
ただし、電池本体と制御ソフトをセットで使った場合です。メーカは当然自社ブランドの電池特性に合わせて制御ソフト作りますので、サードパーティ電池では性能出ないんですよ。と言うより性能が分からない。
という事で、メーカは性能の分からないものは保証出来ない、と言うある意味当然のスタンスです。
書込番号:20031287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>互換バッテリー、模造品、ぱちもん、バッタもん は 安い以外は 問題ないのだろうか?
キヤノン製じゃないのにキヤノンのロゴが入った模造品やパチもんはいかんでしょ。商標の不正使用以前に人をだます目的で作られたものに信用なんてゼロ。安くても手を出す物じゃないですね。
互換品の信用度はメーカー次第でしょうね。その点、ロワは会社名もキチンと出して売ってるんだからまだマシじゃないですか。
ちなみに、最近のバッテリーはカメラと通信していて電池のシリアルナンバーがカメラで管理できるようになっているから、社外品の電池を使えないようにすることはキヤノン次第ってことでしょう。
でも、キヤノンは社外品の電池の使用は完全には排除していないですよね。
7DmarkUの場合は、通信ができなかったバッテリーは警告表示がでるけれど使えるようにはなっています。
取扱説明書にも
「純正品以外の電池を使用すると、カメラ本来の性能を発揮できない恐れや、故障の原因になることがあります」
となっており、純正品以外の使用を想定した注意書があります。
だから、容量や電圧、保護回路等が純正と同等のものであれば互換品であってもいいんじゃないですか。
でも、互換品メーカーが警告を回避するために勝手に純正電池のと誤認させるようなデータを電池に入れたら問題になるかもしれませんね。
>ロワ製の汎用電池を入れてみると、液晶に警告が出て,OKして進んでも途中で電源が切れます。
M3も同じですよね。それにもかかわらず途中で電源が切れたりするのは電圧等必要な条件を満たさなかったからじゃないですかね。
バッタもんは本来、流通過程か怪しいけれど正規品のことを指すので、手に入れたものが正規品ならいいけど、模造品の危険もありますね。
書込番号:20031328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要は 純正バッテリーでないなら
なにかしらの 問題は ある
ということで
書込番号:20031332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20031368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametameさん:
> ちなみに、最近のバッテリーはカメラと通信していて電池のシリアルナンバーがカメラで管理できるようになっているから、社外品の電池を使えないようにすることはキヤノン次第ってことでしょう。
キヤノン以外のカメラは知りませんが、「カメラと通信していて電池のシリアルナンバーがカメラで管理できるようになっている」というのは事実であることを確認したのでしょうか。
私自身は自作の外部バッテリーでキヤノンのカメラを駆動していますが(そのためにかなり専門的な調査をしました)、シリアルナンバーを管理するような通信はしていません(それでも正常に動作します)。ただしカメラ側からバッテリーの特性を調べ、それが正規のものと違っていないかは見ています。
書込番号:20031403
0点

>「カメラと通信していて電池のシリアルナンバーがカメラで管理できるようになっている」というのは事実であることを確認したのでしょうか。
「最近のバッテリーはカメラと通信していて」と、一般論的に書いたのは言い過ぎだったですかね?
isoworldさんがどのカメラを使っているのか知りませんが、7DmarkUはカメラで電池のシリアルナンバーが確認でき、その番号をカメラに登録して電池を管理できるようになってますよ(取扱説明書472頁)。
X8iではできませんが、6Dでもできたので、最近の中上級機はできるんじゃないでしょうか。
>シリアルナンバーを管理するような通信はしていません(それでも正常に動作します)。
先にも書きましたが、キヤノンは通信ができなかった(純正品と確認できなかった)からといって、その電池を使用できないように制限をかけているわけではないで、純正以外の電池でも動作しますよ。
書込番号:20031474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん、isoworldさん
tametametameさんが既にご回答なさっていますが、LP-E6ではバッテリー情報が表示可能です。
・LP-E6 : EOS 5D Mark IIのバッテリー管理機能
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/01/lp-e6-eos-5d-ma.html
バッテリー情報表示が可能になったのは、LP-E4からのように思われます。
isoworldさんの仰る「ただしカメラ側からバッテリーの特性を調べ、それが正規のものと違っていないかは見ています。」とは、アナログ的な特性でしょうか?少なくとも、LP-E4、LP-E6(勿論、それぞれのNも)では、バッテリー型番、残量(パーセント)、撮影回数(使用バッテリー、充電でリセット)、劣化(3段階)が表示されます。これらはバッテリーとボディとの通信のやり取りにより行なわれています。
isoworldさんは専門的にカメラ/バッテリーを解析なさったとの事ですから、この辺りの通信に関しては重々ご存知の事とは思いますが‥。
書込番号:20031715
1点

非純正バッテリー が
完全コピー では ない
ということは
わかりました
書込番号:20031730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dが出たときに、それまでの5D3や7D用の互換バッテリは使えなくなるということがありました。
メーカーでも何か対応を施してるのは確かですね。
本体のファームアップ等で使えなくなる可能性も否定できないので、互換バッテリはそういうリスクもありますね。
一番の問題は、ロワ等一定の品質を謳うものはともかく、品質にバラツキがあり、中には危険なものも存在することでしょうか。
メーカーが苦労して作った規格を、他社が真似して美味しいところだけ持っていくのは確かに納得できないかもしれません。
でも、純正バッテリ以外を排除する技術開発に投資するよりも、純正バッテリの価格を下げる努力に注力してくれた方が、ユーザーとしては嬉しいですね。
インクジェット複合機の、インクで儲けるような商法(すぐなくなるのに高過ぎ!)と比べれば納得できますけど(苦笑)。
書込番号:20031731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が重点的に調べたのは(バッテリーを自分専用に改造するうえで必要になった)おもにkissシリーズで、全部の機種については調べておりません。
リチウムイオンバッテリーにはM3も含めて4つの端子がありまして、+電源、−電源、T端子、もうひとつの端子(D端子とも名づけられている)です。問題は、このD端子です。
T端子は温度検出に使われているのは分かっているのですが、調べた限りD端子(データ端子とも読めますが)の働きが明確にはならず、実際このD端子を絶縁テープでふさいでも問題なく動作します。
ノートPCではリチウムイオンバッテリーとデータ通信していることは判明していますが、最近の一部のデジカメではそれに利用されているとすれば、私には新しい知見になります!!
ただ、シリアルナンバーが確認できても、非純正バッテリーも偽のシリアルナンバーを返せば(それで登録しなおせば)、やっぱり選別(排除?)はできないのではないか、とも思えますが。
なお、バッテリー(リチウムイオンバッテリー)の残量を正確に把握するために、+電源端子と−電源端子を通じてバッテリーの充放電特性やインピーダンスを調べるインピーダンストラック方式というのが一般に開発されています。これを使えば結果としてバッテリーが正規の特性(ある意味で素性)を示すものか、そうでないかもアナログ的に分かってきます。
で、おかしな挙動を示す怪しげなバッテリーの場合は、kissでもバッテリーのエラーメッセージが出ます(D端子は使わなくても)。非純正のバッテリーを使って電源が入らない(あるいはバッテリーエラーメッセージが出る)場合は、こちらの問題であろうと見られます。
書込番号:20031887
1点

isoworldさん
コメント、興味深く拝見しました。
isoworldさんがなさったような分析は、私には全く無理なので、凄いなぁと思います。
> ただ、シリアルナンバーが確認できても、非純正バッテリーも偽のシリアルナンバーを返せば(それで登録しなおせば)、やっぱり選別(排除?)はできないのではないか、とも思えますが。
ユーザーには分からない(表示されない)情報のやり取りも通信で行われていると思います。勿論、このレベルまで互換バッテリーメーカーが解析出来れば騙す事は、いずれにせよ、可能とは思いますが‥。
サードパーティー製レンズで言うと、タムロンはどうもカメラメーカーに所定の金額を収め、カメラメーカーから情報開示を受けているようです。一方、シグマ等は独自に解析した結果をレンズに反映させているようです。発売済のカメラなら問題がなかったのに、新型のカメラが発売されると、タムロンのレンズはOKでも、シグマ等のレンズで不具合等が生じるのはこの為のように思います。
書込番号:20031980
0点

バッテリーと充電器と放電器(ボディ)間は暗号化して通信するように
なったらいやですよね。
もちろん、そのコストは消費者負担ですがー。
書込番号:20032554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度、マクロと合わせてこのカメラの購入を検討しています。ロワ「愛用者」として興味深く読ませていただきました。
スレ主が書いているのは、「ロワ製の汎用電池」を使うと「途中で電源が切れます」。大企業なのにやることが姑息ですなあ、というもの。後者は人それぞれで(どうも話がそっちにいってしまっている)、スレ主さんが言いたかったのは、むしろ前段の、ロワの互換バッテリが使えないのはどういうことだ、という部分ではないのでしょうか。
私は、キヤノンだけでなく、ニコン、パナ、フジといろいろなメーカーの互換バッテリをロワで購入しているのですが、今までそういうことは一度もなかったので、ロワのページを見てみました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=8908
ロワの「LP-E17対応バッテリー」というのは、これしかありません。
「対応機種」のなかにまちがいなく「EOS M3」と書かれているので、これが使えないとすれば、間違いなくロワの責任でしょう。
ただし、このバッテリはチャージャーとセットで売られていて、このチャージャーは「正のバッテリーにも充電可能」なのですが、バッテリのほうは「純正充電器・カメラ本体での充電不可」「付属充電器のみ充電可能」とあります。つまり、スレ主さんは、ちゃんとセットのチャージャーで充電して使ってすぐ電源が落ちてしまう状況なのでしょうか。
また、「このバッテリーをカメラ本体に入れて電源を入れると、バッテリー通信エラーが表示され、「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」という画面が表示されます。「いいえ」を選択いただくと、「キャノンはこのバッテリーの動作および安全性を保障いたしません、ご使用を続けますか」の画面となり、「はい」を選ぶと、通常動作に入ります。」という手順はきちんとふまれているんでしょうか。そのあたりをもう少し詳しく知らせていただけると参考になります。
もし、上記の通りにやっていてダメだとすれば、これは不当表示ですから(純正品ではないから自己責任というような話ではありません)、当然、ロワから返金してもらっていい事例だと思います。
書込番号:20043377
4点

安物バッテリー使って不具合に陥って無償修理を要求する理不尽な馬鹿が多いのにメーカーは業を煮やしただけでしょ。
書込番号:20115977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
初めての「ミラーレス」購入になります。
M2のパンケーキダブルレンズセットが34800円で見つけました。
でも、いろいろ見ているとM3のダブルレンズセットも安くなってきまして
1・このまま冬まで待ってM3の価格が下がるのを期待
2・M2が安いので迷わず今ゲット
3・多少高いけど、M3
4・他の選択肢
一応妻にはPEN mini2をプレゼントしたのですが、自分が欲しくなり
目的は「写真を撮るだけ」でほとんどプリントアウトせず
頑張っても、A4サイズ
それかインスタグラム専用です。(こっちがほとんど)
その場wi-fiでアップ
皆様のご意見ご相談をお願い致します。
3点

こんにちは。
> それかインスタグラム専用です。(こっちがほとんど)
> その場wi-fiでアップ
であれば、Wi-Fi内蔵のM3が良いのではないでしょうか?
それとも、現在、FlashAirとかをお使いでその環境を引き継ぎたいとかですか?
であれば、M2の方が安くてコンパクトなので良いかと思います。
M3はかなり大きく感じると思います。
書込番号:20111775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

待てるなら、1でいいんじゃ無いでしょうか!
M2トリプル使ってますが、止まってる物なら
不満は有りません!
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20111783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

奥様と同じオリンパスm4/3になされては…
ボディ内手ブレ補正もあったり、明るい単焦点レンズなんかも沢山あったりと先々も楽しめそう。
EOS-Mって、安いから飛びつくけど…
ミラーレス界の端っこにいる立ち位置ですよ。
少なくともミラーレスを買うなら、キヤノン以外もちゃんと触ってみてから決めたほうが良いと思います。
書込番号:20111788
8点

COM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
奥様と同じOLYMPUSが良いと思います!
レンズが共用出来ますし色々とメリットは多いと思いますが…!?
書込番号:20111802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A番♪今がカイです ( ̄ー ̄)b
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:20111804
4点

価格差とは、値段の差です。
この場合は「実用上の差」でしょうか。
書込番号:20111819
1点

ニッパーわんわんさん
私のお薦め順で並べてみました^^
4・他の選択肢
→ OM-D シリーズを買って奥様とレンズ共有
1・このまま冬まで待ってM3の価格が下がるのを期待
→ M3の方が完成度が高そうなので。
3・多少高いけど、M3
→ 「1.」が却下で、我慢出来ないのなら。
2・M2が安いので迷わず今ゲット
→ 買うお店によりますけどね。
書込番号:20111821
2点

皆様お返事ありがとうございます。
妻には内緒ですので予算が限りなくないです(笑)
また、 IXY130ISからの買い替えになります。
あれこれどれさん>お返事ありがとうございます。
M2や他のミラーレスに + SDカード +ノートPCが面倒なので、M3が魅力です
R259☆GSーAさん>ありがとうございます
貧乏で「冬のボーナス払い」ですので、待てるなら我慢中ですが
動画を取ることはないです。
萌えドラさん>ありがとうございます。
☆Mろっく☆さん>ありがとうございます。
予算の都合上(せいぜい39800円まで)なので、オリンパスなら中古一択です(涙)
☆M3☆さん>ありがとうございます。
スマホでは毎日更新なのですが、いざカメラを持って毎日持ち歩くか?と言われたら・・・(汗)
そこでM2のパンケーキが良いのかと
書込番号:20111829
2点

>であれば、Wi-Fi内蔵のM3が良いのではないでしょうか?
あれっ、M2 にも Wi-Fi ついてますよね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/features-expression.html
書込番号:20111831
2点

>ニッパーわんわんさん
> M2や他のミラーレスに + SDカード +ノートPCが面倒なので、M3が魅力です
FlashAirなどはWi-Fi機能付きのSDカードです。スマホに直接画像を送信できます。
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/flashair/
書込番号:20111837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンが好きならMシリーズでも良いと思います。
M2でも激しく動く被写体で無い限り撮れますよ。
Wi-Fiも内蔵してますし。
M2とM3のダブルレンズキットはレンズは同じですが、M2の方にはスピードライト90EX(外付けストロボ)とマウントアダプターが付属してます。(M3は内蔵ストロボが有ります)
現在M3はダブルレンズキット2に切り替わってて、単焦点レンズはM2と同じですが、標準ズームレンズは15-45mmの物がセットになってます。(M2は18-55mm)
特にキヤノンに拘りが無ければ、他のメーカーのカメラも見てみて下さい。
書込番号:20111838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算の都合があるなら、迷わずA!!!
今から買いに行きましょう\(^o^)/
書込番号:20111840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太郎。 MARKUさん>ありがとうございます。
3万円・・・ほぼ1ヵ月のおこずかいです。 趣味がカメラではないので、そこに3万円を追加して出す価値が自分には
わからないです。(買い替えも5年か6年に1度だと思います)
hirappaさん>ありがとうございます。
OM-Dは悩みました。 wi-fiはM2にもあるのですね!ますます悩みます
書込番号:20111842
1点


予算が厳しい場合は迷わす安い方
でもm4/3から選ばないのは
何かプライドみたいな物が有るのですか
(奥さんと同じは・・・みたいな)
カメラが欲しい場合グレードより有り無しの差が大きいです
(有れば撮れる無ければ撮れない)
スマホ等他のガメラで撮って安くなったら
くらいの場合本当はカメラは無くても良いって事になります
買えないのを欲しがるより買える物を使う
のが良いでしょう
M2はトロいと言われますが
動き物でなければ何とかなるし
M3は早くなったと言っても
まだ一眼レフ並みにはなっていません
書込番号:20111848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑失礼。ダブルレンズキットがないですね。
書込番号:20111849
1点

〉3万円・・・ほぼ1ヵ月のおこずかいです。 趣味がカメラではないので、そこに3万円を追加して出す価値が自分には
わからないです。(買い替えも5年か6年に1度だと思います)
だとしたら、価格の安いM2で良いと思います。
ニッパーわんわんさんの場合は高いカメラを購入する価値観を見出せないようですし、他にも趣味があるようですから、待たずにM2を購入して撮影した方が楽しいのではと思いますよ。
書込番号:20111855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格差程の性能差は無いとおもいます。
また、ミラーレス機は、値落ちが激しいので
発売後期や中古がお買い得になります。
オリンパスかパナソニックのマイクロ43が、
お勧めです。
書込番号:20111871
2点

逃げろレオン2さん>ありがとうございます。多分ストロボを必要とする場面は少ないと思います。
(夜は出かけないので)
☆Mろっく☆さん>お店の展示品で一時期29800円でした(ヤマダ)悩みます
gda_hisashiさん>ありがとうございます。気にしていた理由の一つは「M2の遅さ」でしたが、
2台共触っていないので、区別つくかどうかと思いましたが、さらに良いと言うだけですよね
fuku社長さん>ありがとうございます。
「使い倒すレベル(比較するレベル)」までに至っていないので、
安さ一択で行こうと思います。
書込番号:20111874
1点

太郎。 MARKUさん>ありがとうございます。
今年 妻に PENmini2標準レンズセット24800円をプレゼント (オリンパスのHPで限定でした)
それに自分が欲しい機能が「ティルトシフトレンズ」機能と
「wi-fi」でスマホに画像を飛ばす機能です。
それで中古か新品で安いものでM2が一番理想に近いのでは?と価格だけで思いましたし
パンケーキ付きのダブルレンズなら追加で買い足しが必要ないと思いました。
FLASH AIRの32GBでも安いのでこう言うものは知りませんでした。
ので、やっぱり皆様へ相談して良かったです。
貴重なお時間を割いていただきありがとうございます
書込番号:20111888
2点

>hirappaさん
> あれっ、M2 にも Wi-Fi ついてますよね。
初代と混同してました ^_^;
ごめんなさい。
書込番号:20112013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M2とM3で決定的な差はEVFが付くか付かないかと
液晶がチルトするかどうか
どちらも要らないならM2で十分かもね
書込番号:20112245
4点

あふろべなと〜るさん>お返事ありがとうございます。
オリンパスの中古一択で「FlashAIR」を買う方向で行こうと思います。
それにマクロレンズ
書込番号:20114539
0点

マクロレンズは、30mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]で予算17000円
FLAH AIRは16GBで3000円
で残りは本体ですが、結局3万円オーバーになる(涙)
書込番号:20114580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
今お持ちの一眼があれば書かれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:20104517
1点

ぜんぶ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主について何の情報もなくこれって当てものですか?
ではズバリKiss7でしょう!
フィルムから始めてみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4779-1.html
書込番号:20104654
4点

スレ主様のレビュー見ましたよ。
勢い余った支離滅裂な内容でした…
でD3200を3台買ったんですよね。
今回は3種類全て買ってみてください(^-^)
書込番号:20104666
8点

コスパでKISS7・・・・安すぎる\(◎o◎)/!
書込番号:20104697
1点

去年の夏から悩まれてるんですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18932819/
あと過去ログを見ると互換バッテリーがお好きな様ですが(マニアレベル?)M3は互換バッテリーは使えないので、互換バッテリーありきならX7が良いと思います!(M10でも大丈夫そうですが、確定情報が有りません)
書込番号:20104701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思いきって ルミ子とか?
LUMIX GX8 オススメします!
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/
書込番号:20104851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mankintanさん
10-3=7
kiss7でおk
書込番号:20104904
0点

お忙しいところ、皆様ありがとうございました。M3は、D6で2400万画素、kiss7は、D5,1800万画素、まだふらついています。
書込番号:20104991
0点

DIGICの新旧の違いは暗所で若干の差が出る程度です。
画素数の違いはトリミングを(大きく)しなければ気にしなくて良いと思います。
書込番号:20105029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一点、kiss7とKiss7iとでは、違いは?どちらが お勧めですか!お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。これで決めます。
書込番号:20105161
0点

X7
■世界最小・最軽量
X7i
■バリアングル液晶(可動液晶)
■AFがX7より少し賢い
■秒間5コマ(X7は4コマ)
■WZKの場合、望遠レンズが新しい
■外付けストロボがワイヤレス発行が出来る
主な違いは以上です。
書込番号:20105202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。これで迷わずkiss7にします。皆さまお忙しいところありがとうございました。
書込番号:20105397
2点

追加
X7i は バッテリーグリップが アクセサリー で 用意されています
書込番号:20105420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、kiss7じゃなくて kiss X7だってば(^-^;)
蛇足ですが、ミラーレスのEOS-M系はローパスフィルターの効きが弱いのが効をそうして、画像の精細感(キレ)が高いんですよ。
エンジン世代や画素数などスペックに表れない画質の違いもありますから…
出来れば試写をされたら良いと思います。
書込番号:20106032
1点

どっちもどっち
書込番号:20108942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
表題の件についてすでに使われている方にお尋ねしたいです。
今まで使用してきた初代EOSMが故障してしまい、M3に買い替える運びとなりました。主に海外旅行(バックパック)で使うことが多いので、できるだけコンパクトなカメラケースを探しています。EOSMの時はLoweproのケースがぴったり合ったのですが、M3にも同じようなケースはありますでしょうか?レンズはEF-M22mm以外に使用しないので、つけたままで収納できるものがよいです。
ご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
1点

ロープロ・ダッシュポイント20
http://s.kakaku.com/item/K0000421047/
ジャストフィットです。愛用中。
ただしストラップは入りませんよw
私は片側にリストストラップのみ付けてストラップを出した状態でジッパー閉めてますが☆
良いご選択を♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20090693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ETSUMI&Coleman コラボレーションモデル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NUZJFA8/ref=cm_sw_r_cp_api_yjXOxb1JZ9MEC
ジャストフィットです。愛用中。
ただしストラップは入りませんよw
私は片側にリストストラップのみ付けてストラップ出した状態でマジックテープ閉めてますが☆
良いご選択を♪( ̄▽ ̄)b
書込番号:20090766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
ありがとうございます!昔使ってたやつの一つ大きいサイズがぴったりなんですね!検討してみます!
>PARK SLOPEさん
ありがとうございます!11-22mmのレンズでも伸ばせば入るなら、22mmなら余裕で入りそうですね。検討してみます!
書込番号:20092748
1点

schwarz24さん
GAありがとうございます。
久しぶりにM3+22mm(フード無し)を装着して入れてみたら前にレンズの前に約2〜3cmの余裕がありました...
いつも11-22mm(フード逆さ付)を強引に入れてるので伸びてしまったのかもしれません(;・∀・)
それにしても余裕があるので22mmにジャストフィットとは言い難いです。(個体差も考慮)
訂正させて頂きます<(_ _)>
ライカ風フード装着した22mmや18-55mm(フード逆さ付)も兼用ってことであればokですが...
良い選択と良い旅を!
書込番号:20092787
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





