EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 38 | 2015年12月30日 22:29 |
![]() ![]() |
85 | 36 | 2015年12月30日 12:12 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年12月28日 08:23 |
![]() |
219 | 86 | 2015年12月23日 22:36 |
![]() |
70 | 38 | 2015年12月13日 11:27 |
![]() ![]() |
84 | 34 | 2015年12月12日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
モニターでM3を触る機会があったのですが、EFレンズ系での作例をUPします。
開放側ですがタッチシャッターで局所的に狙ったところに機敏に合焦する印象です。
(敢えて画面の中央から合焦ポイントを外してあります。)
M3本体よりレンズ:EF50mm F1.2Lの方が重たいのですが、
レンズの継ぎ目で思ったより良いホールド感がありました。
7点

M子と50デブゥわ相性良いのよv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:18586991
6点

50mm1.2Lは以前使用していました。
被写界深度が浅く特有のボケ味は最高です。
カメラとレンズではレンズの方が重いですね。
書込番号:18587034
1点

折角なので85mm F1.2L バージョンもUPします。
ファインダーレスで、
中央から外れた花の雌しべの先端あたりをタッチ合焦で狙ってみました。
ISO125程度なのですが、室内でも高速シャッター:1/1600 でいけました。
M3とLレンズのコラボで、ポテンシャルを感じます。
書込番号:18587089
3点

M3いいっすね。
マクロ撮影なんかも面白そう・・・
書込番号:18587275
1点

いつもごちそうです。なんでこんなにキレイ。そのレンズ相性いいってことですね。なんぼか調べてみる。お花の色がキレイでカラフル、センスいいなってことです。なるほどありがとうございました。
書込番号:18589050
1点

拝見しました。都合により、買う予定はありませんでした。おじゃましてありがとうございました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:18589133
0点

M子とデブ子は最高のコンビ(。・_・。)ノ
書込番号:18589484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



EF-Mマクロレンズが待ち遠しいですね!
書込番号:18601046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん、毎度どうもです。
これからの季節は、マクロが大活躍ですね。
たとえ造花や壊れかけの模型であっても、命を吹き込んでくれる
レンズやカメラの出会いに感謝です。
後ほど動体のサンプルを撮ってきたのでUPします。
書込番号:18601873
0点

動体サンプルがある所(動物園)に行ってきたので、結果をUPさせていただきます。
(主に鳥系中心です。)
今回のサンプル撮影の前提としては、
@極限までのバッテリーを使い切ること
A終始70-200mm F2.8で無三脚で撮ること
B撮影状況に応じてEVFを使うこと
を掲げました。
まず@について、1つのバッテリーで、予想外にラージJPGで1370枚、ショート動画を8本(合計5分間)も撮れたことです。
ファイルサイズ総計10.7GBでした。電池のインジケーターが少なくなって、エコモードでかなり粘る印象です。(終盤ではタッチ撮影は使えません)
カタログスペックがどのようにテストされたのか、逆に知りたいところです。
Aについて、軽量タッチシャッターはEOS M系の最大のアドバンテージで、重心がほぼレンズ側雲台取付の下に来る感じです。
腕を伸ばしてレンズ持ち上げたり、身長や体の柔軟性の制約を緩和して撮影アングルを柔軟に変えられます。
Bについて、鳥などのダイナミックに望遠の画角を飛び出て動き回る被写体を追従して撮る場合は、やはりEVFが便利です
(久々に目の周りにファインダーだこができ出来そうになりました。個人的にタッチ操作を好む理由です。)
その他、AFの設定や撮影モードを組み合わせながら色々撮りやすい方法を確かめていました。(基本は連写+ONE SHOTです)
サンプルは2回に分けます。
解像感等については、各人のレベルが相対的と考えるので、ここでの判断は控えさせていただきます。
書込番号:18602268
1点



発売日をとうとう迎えましたね。
小生も、晴れてユーザーとなりました。
この名機を所有する喜びを分かち合えたらと思います。
書込番号:18619771
0点

白レンズにはホワイトkissX7が良いと思います!
書込番号:18620489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆M6☆さん、どうも。
実は、予約する時、白ボディとかなり迷ったんですよ。
銀色のボタンやボディーカバーとのコラボも渋くて。
でも黒縛りから冒険できませんでした。
万一ボディからの反射光が撮影に影響するシチュエーションがあれば、
なるべく抑えたいと思っているからです。
しかしながら、この望遠レンズは「白レンズ」とよばれながら、先端から
黒(レンズフード)、白、黒(フォーカスリング)、白、黒(ズームリング)白、黒「本体」
とゼブラ状になっていて、とてもいい感じなのです。
どちらの色でもいけそうですね!
あとkissを選ばないのは、MFでFDマウントの特殊機材を使うからです。
M2を買ってから1年経っていませんが、M3の発表があった時は迷わず決定しました。
書込番号:18622955
0点

あとモニターの時に、キヤノン開発担当から伺った話ですと
レンズの互換性については、キヤノン純正については、
M3と廃番も含め全ての歴代のEFレンズとの互換性を検証済みとのことでした。
高画素競争で半年ごとにカメラのレベルが上昇しても、
レンズ資産は10年単位ですから、
最新のEF−Mに限らず、名玉のLレンズや、オールドレンズも楽しみたいと思います。
書込番号:18623042
0点

FDマウントの特殊機材?σ(o'ω'o)モキュ?
書込番号:18623066
1点

さくら印さん、どうもです。
ヒントは、光学系限界の単焦点マクロレンズに繋げるためのアダプターです!
書込番号:18623124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FD系ではキヤノン純正アダプターとして出ていたのですが、
EOS系では、いまだに(? )出ていません。
AFの世界とは対極にある、MFオンリーのモノです。
書込番号:18623158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FD系の機材「フォトマイクロユニットF」と最終的にEOS Mシリーズで見えるものです。
EOS MOVIEで記録すると、さらに臨場感が増します。
書込番号:18625474
0点

EOS MシリーズのおかげでFDレンズの復活の気配も感じられます。
M3にFD標準ズームをアタッチし、往年の名機T90本体の「自撮」をしてみました。
(カスタムFn3でレンズなしレリーズを「1:する」に設定します)
FDレンズを通したEOS動画も面白そうですね。
書込番号:18628322
0点




Lレンズ遊び楽しそうですね(・∀・)
私は、16-35F4Lis と 85F1.2L が欲しいです(>_<)
書込番号:18701689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆M6☆さん、どうも。
以前アドバイスしていただいた白ボディの件、とうとう手を出してしまいました。
こちらはスナップ感覚のライトユースで使用するつもりです。
またLレンズの件、M3と物凄く相性がいいみたいで、レンズの一番美味しい部分で
トリミングを考えずに素晴らしい画をどんどん作ってます。
人物などは直接UPすることはできないのですが、
出来を見せると、もっと撮って!みたいな状況です。
早く手にすれば良かったと思う前に、是非冒険してみてください。
折角なのでM3を通した85Lの玉ボケの様子をUPします。
書込番号:18702729
0点


M3に入手したばかりのTS-E24mmにアタッチしてみました。
チルト、シフト、レボルビングとレンズの可動域が多いです。
先ずはMFピーキング機能を使って、色々な作動を組み合わせつつ
被写界深度等の変化を確かめていきたいと思います。
書込番号:19017727
0点

》私は、16-35F4Lis と 85F1.2L が欲しいです(>_<)
私の部屋の隅にレンズが2本転がってます
17-35mmf2.8(旧)AF-MFスイッチが取れかかってる,
85mmf1.2(旧)AFが動かない 早く修理に出さねば,
このままではEOS-M3戦力外通告に
書込番号:19023114
1点

Vinsonmassifさん
横レス失礼します。
風の噂では☆M6☆さんは、既に16−35mmF4を入手されたようです。
是非とも2本の17-35mmf2.8、85mmf1.2、復活させてあげてください。
書込番号:19023877
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
初めまして。
出産を機にカメラの購入を検討しています。
使用用途は、旅先での記録と、ボカした写真を撮りたいと思います。
6万円以内、自撮り可能、ミラーレス
という条件で探していたところ、EOS M3がいいと思い電気屋で実物を見てきました。
展示品はEVF付きで、オプションのEVFも欲しくなったのですが予算オーバーの為、予算内でEVF付きのミラーレスを探したところLUMIX DMC-G6Wを見付けました。
奮発してオプションのEVFを買うかG6Wを買うか悩んでいます。
G6Wは展示品がなく触れなかったので、いきなりネットで買うのが怖いので質問させていただきました。どちらの方がいいなどアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19429866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3とG6Wを比較した場合、ボケは基本的にセンサーサイズの大きい方が演出しやすいので、ボケを最優先するならM3の方がやや有利ですが、マウントアダプター使用でキヤノンのレンズ群が使用できるとはいえ、専用レンズはまだ数が少ないです・
G6Wはm4/3のレンズ群が使用できるので、レンズバリエーションはそれなりにあります。またセンサーサイズが小さい分、レンズも小型になりやすいですし、AFスピードもG6Wの方が有利だと思います。
書込番号:19429922
3点

赤ちゃんですと、室内での撮影が多くなると思います。
望遠レンズが付属してませんが、代わりに単焦点レンズが付属した、ダブルレンズキットはいかがですか?↓
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/?lid=sp_hikaku_rec
この単焦点レンズ【EF-M22mm F2 STM】は画質が良く、明るいレンズなので(明るく撮れると言う意味では有りません)、ボケの表現がし易いですし、室内でもシャッタースピードが上げれるので便利です。
EVFは後からでも買えますので、使ってみて必要と感じてからでも良いと思います。
G6Wは良く分からないのでコメントは控えます。
書込番号:19429927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もM3をおすすめしたいです。
赤ちゃんの(女性もですが)肌色の微妙なトーンがきれいにに出ますよ。
逃げろレオン2さんもお書きになっている通り、22mmの単焦点は、コンパクトで明るいレンズなので
室内撮りに最適。ボケも写りもきれいです。
18-55もきっとのレンズとは思えぬ、写りの良さ。
このセット、カメラもレンズも素材や作りが良くて、チルト液晶の作りもかっちりしていて、収まりが薄いですし、
長年M4/3のカメラとレンズをを使ってきた私は、今のM3やMレンズの値段はバーゲンプライスのようだと思いますよ。
>EVF
老眼や近眼の方は、あったほうが、見えやすいとは思いますが、
私は近眼の老眼ですが、液晶でタッチシャッターが快適なので、EVFはなくても平気です。
あとからでも買えますから(ヤフオクにいっぱい出てます→ということは必要ないと思った人も多いのでは)
まずは、お得感のある、WレンズセットかWズーム+22mmパンをおすすめします。
ちなみに、パナのカメラ、(私はGM1を使っていますが)、デフォではちょっと青かぶりします。
液晶やモニターで見ると気が付きにくいですが、並べると気が付かれると思います。
色温度で修正できますが、撮って出しでクセがないのはM3の方かなと。
書込番号:19429974
8点

AFのスピードいらなければMもいいけど
パナ オリ ソニーが無難
書込番号:19430118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G6より旧型のG5(基本構造は同じ)を使っています
自撮りする場合、いずれの機種もモニターを反転させられるので便利ですね
旅行でも使われるのであれば、EVFはあった方が格段に見易いです
EVFを使う前提で、ひとつ気になったのは…
M3の場合、自撮りする度に( ̄▽ ̄;)EVFが邪魔になるので外さなきゃならない
たいしたことないようで、いちいち外すのも億劫かな?とは感じます
※G6の場合、モニターは「本体横開き」になるので、EVFには干渉しません
お尋ねのものとは別にはなりますが、m4/3とAPSの機種をそれぞれ使用中です
私見ですが、何れもキットズームで撮る前提でしたら、極端なボケの差は感じていません
写りは(レンズを交換することで)仕上がりが変わってまいります
使い勝手をもう少し考慮された上で、機種を選択されるべきではないでしょうか
書込番号:19430130
1点

自撮りの場合、
センサーサイズが大きいと 背景がボケ易くなるので、
背景が遠いと何処だか分からなくなるかも。
1型以下ならボケ難い。
書込番号:19430162
0点

go6025さん、おはようございます。
G6、良いですね。私はM3かG6の選択であれば、G6を選びますね。コンパクトさを求めないのであれば、G6の大きなグリップはブレ防止のための強力な武器になります。AF性能(速度と精度、暗い場所での合焦率)、ファインダーの見やすさ、堅牢なボディ、操作性など、カメラとしての基本スペックはキッチリ抑えられていると感じます。
おすすめする一番の理由は、レンズが豊富だということですね。オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズを含めますと、その選択肢はかなり多いです。目移りして困るほどです。
同じF値であれば、APS-CセンサのM3がボケ感に勝るでしょうけど、マイクロフォーサーズには明るいレンズが多くありますので、そこでカバーできると思います。
キヤノンも好きな私ですが、キヤノンのレフ機を使っていて(EFやEF-Sレンズも持っていて)サブ機に・・・と言われるならM3をお勧めします。今回のご相談はそうではなさそうですので、G6のWズームキットに一票です!
書込番号:19430220
2点

>ボカした写真を撮りたいと思います。
ボカした写真を撮りたいのでしたら、撮像素子の大きな
EOS M3のほうが向いています。
ただ、M3は交換レンズが少ないのと、
もしかしたら次あたりEVF内蔵機がでるのかもと思うと
予算内なら、そのまま購入してもいいように思いますが
無理してまで購入する価値があるかどうかとなると、購入するのに躊躇してしまうようにも思います。
G6のほうは後継機G7が既に出ていますので、やはり新しいG7のほうに魅力を感じてしまいます。
かといって、ファインダーもあって自撮りもできて撮像素子の大きなカメラというのはないようですので
あとは、どこを優先するかで決めるといいと思います。
もっとも、EOS M3+EVFで問題なのは価格面だけのようですので
EVFなしでM3を購入して、あとからEVFを購入してもいいように思います。
セットで買うほうが5000円くらい安いようですが、EVFなしで撮影していくうちに
なくてもいいかなと思うかもしれません。
書込番号:19430236
1点

5歳児のパパです。
ちなみに現M3ユーザーで、元G6ユーザーです。
その二者択一であれば、『今後の予算による』ところが大きいと思います。
子供撮りにおける汎用機としての性能が高いのは、間違いなくG6です。
しかし、その差を実感するのは、1年ほど先かと思います。
乳児撮りはゆっくりと撮影でますが、よちよちが始まると、そこそこの近距離から不規則に動く被写体を撮って行くことになります。
『ハイチーズ』なんて呪文は、しばらく効きません。
その際に、『なんとか撮れるだろう』がG6で、『うわ、むりむりぃー』ってのがM3、みたいな差です。
少し距離をとって『なんとかなるな』ってのがG6で、『うわ、難しいなぁー』ってのがM3、みたいな差です。
そんな時に、撮りやすい機材を買い足せるならM3で問題ないです。
しかし、既出にあるとおり、ダブルズームはお勧めできません。22mmF2がつくダブルレンズの方が、この先1年間の使い勝手が良いです。
またボカしやすいというのは、被写界深度(ピントの合う奥行き)が浅い(狭い)ということで、
パパママに向かってくる子供を撮る時に難しいってことになります。
そういう写真を撮りたいのにAFが劣る機材を使うってのは、それなりに腕とか経験とかが必要とされます。
書込番号:19430355
5点

EOS M3 は今、キャッシュバックキャンペーン中ですね。(2016年1月12日購入まで)
EVF付きは、キャッシュバック対象外です。
EVFも欲しい場合、カメラとは別にEVFを買いましょう!
http://cweb.canon.jp/platinum/eos_m3/index.html
良いご選択を! (*^^)v
書込番号:19430397
2点

こんにちは。
キヤノンレフ機とオリ、パナのミラーレスを併用しています。
G6は以前使っていました。
写真も動画もかなり使いやすい機種でしたが故障頻発で手放しました。
そういうこともあって、個人的には現在後継のG7が出ていますし、
G6を選ぶのならG7のほうをお勧めしたいです。
ただG7はWズームがないのがネックですね。高倍率キットだと結構
高価になりますし・・・
ということでパナと共通マウント(マイクロ4/3)のオリンパスは
どうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000011722_J0000011721
このE-M10もMark2が出てますので店頭から消えつつありますが、
小さく軽くて使い勝手も良好です。高感度もG6より1段くらいは
上といった印象を持っています。
ただひとつ注意点としては、M4/3ではキットの標準ズーム(14-42mm等)
ではよほど条件がよくないと背景ボケはほとんど出ません。
屋外で望遠ズームで少し離れて撮るか、屋内でしたら別途F値の小さい
単焦点レンズを購入する必要があると思います。これはG6でも
同じことが言えます。
ですので以下のようなレンズの追加(できれば同時に)購入が
必要になってくると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000617304_K0000268305_K0000808290_K0000439789_K0000532768
レンズってこんなに高いのと思われるかもしれませんが、このあたりは
まだお手軽価格と言えると思います。厳しければ中古がたくさん
出回っている機種もありますので、それらも検討されてはと思います。
ちなみに私もレンズは中古がほとんどです(笑)
それと単焦点は投資しただけの満足感はきっと得られると思います。
M3については背景ボケや総合的な画質の面ではM4/3より上だと思いますが、
AFの面ではやはり一歩譲る感じでしょうか。
今後室内撮りでは外付けストロボも必要になると思うのですが、EVFを
着けるとストロボが装着できないのもどうかなと思います。
Mに行くならレフ機のX7のほうがいいかなと思います。
書込番号:19430466
1点

連投失礼します。
上記レンズのリンクですが、45mmや42.5mmは屋内では
少し望遠気味で使いにくい場合があります。
小さなお子さんのバストアップメインなら十分に使えますが。
引いたり寄ったりで範囲調整がしやすいのは17、20、25mmあたりです。
ただ、焦点距離が長いほどボケは大きくなりますので、求める画に
よって選択が変わってきます。
書込番号:19430483
1点

そうそう、もう一つM3の優位点を
撮像素子の「セルフクリーニング」を。「電源切る時」に設定できます。
それと、タッチシャッター(液晶をタッチするとピントがそこに合ってシャッターが切れる)を設定したら、
電源オンオフしても、その設定を残せます。
パナ機は、セルフクリーニングは、設定から入って、しなければいけません。
表のボタンに、sをの設定を割り当てられる機種があるかもしれませんが、GM1はできないのでつい忘れます。
又、タッチシャッターは、電源の入り切りのたび、解除になりますので、都度設定しなければいけません。(タッチAFは常時OK)
*オリ機は、セルフクリーニングは自動です。タッチシャッターの設定も保持されます。
以上、些細なことのようですが、タッチシャッターは、私のような素人には、愛犬を撮るときに、
シャッターチャンス逃さない一助になりますし、(EVF覗いていると、タッチシャッターができないので、私はナシの方でよかった)
セルフクリーニングは、ミラーがなく、レンズを外すとすぐ撮像素子がむき出しになるミラーレス機には、
けっこう重要なポイントかなと思っています。
*M3は確かに専用レンズは、今のところ5本と少ないですが、22mmと18-55があれば大抵のものが撮れますし、
(私は室内では22mmのみです)、キットのレンズと侮れない写りをして感動しましたよ。
アダプター(8千円くらいで専用を買えます)をつければ、キヤノンの豊富なレンズ群使えますが、
少ないほうが誘惑と迷いが無くていいということもありますよ。(^o^)
書込番号:19430509
7点

どうしても最初の予算を6万ちょっとで抑えたいならM3ですね。
でも、長い目で見たらG7の方が良いと思います。
AF速度にかなりの差があるので走り回る頃にはM3だと大変ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19317765/ G7は走り回る犬にもピントが合います。
多分M3にしろG7にしろ、いずれ望遠レンズや単焦点を買うと思います。
で、そういう前提だと
67000(ブラック)-10000+25000-10000+21000=93000
M3ダブルズーム-キャッシュバック+EVF-EVFのキャッシュバック+22mm単焦点
61000(ブラック)-5000+25000-10000+30000=101000
M3ダブルレンズ-キャッシュバック+EVF-EVFのキャッシュバック+55-200mm
82000-12000+40000(15mm F1.7)-10000=100000
G7レンズキット-キャッシュバック+15mm F1.7単焦点-キャッシュバック
25mm F1.4ならさらに+5000円
G7キタムラ限定キット
102000-12000=90000円 25mm f1.7レンズセット
わかりづらいと思いますが、標準〜望遠ズームとぼかし用の単焦点を揃えた場合の総費用の比較です。
どのプランでも結局全部10万くらいかかっちゃいます。
それだったらレンズ交換なしに広角から望遠まで撮れる14-140mmが付いてるG7の方が子供撮りでは機動性が高いし、AFもずっと速いです。
ただ、G7の場合初期投資が必要なので、今現在6万ちょっとが出せる限界ならM3しか無いと思います。
>BAJA人さん
E-M10って確か自撮り不可ですよね?
>TT28さん
パナ機は電源オンと同時にクリーニング機能が働きます。
書込番号:19430556
2点

>びゃくだんさん
自撮りご希望でしたね。
失礼しました。
E-M10はチルト液晶ですが正面に反転はしませんので、基本的には自撮りは不可です。
ただスマホがあればWiFiでリモコン操作できますので、まったく不可能ではありませんけどね。
実際はかなり面倒でしょうけど(笑)
書込番号:19430579
0点

それからぼかした写真を撮りたいなら換算50〜85mmくらいの明るい単焦点レンズが良いのですが、これらを付けていると自撮りが非常に難しくなる問題があります(映る範囲が狭くなるので多分顔の一部しか入らないと思う)。
なのでぼかす時は望遠を使い、自撮りしたい時もレンズ交換なしに広角で撮れる高倍率ズームレンズは重宝しますよ(ただし、後ろに下がれる野外での話です)。
子供連れていちいちレンズ交換なんてやってられませんし。
書込番号:19430595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自撮りしてお子さんメインですとパナソニックのGF7もいいですよ。
自撮りモードで液晶が180度回転して撮影出来ますし、iAにすると人物優先に明るめの設定になり、キッズモードは動いてる子供を連写しますが、液晶で子供をタッチしながら連写出来るので便利ですよ
書込番号:19430624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も自分撮りが重要ならGF7がいいんじゃないかと思いました。小さくていいですよ。赤ちゃん連れの外出の時、大きいカメラは邪魔です。
GF7はEVFはついていないし、つけられませんが、EVFってしばらくいらないのではないでしょうか?
でもGF7のダブルズームキットの場合、背景のボケた写真は望遠レンズでもある程度撮れますが、やはり明るい単焦点(25mmF1.7など)は追加したいと思いますね。
晴天下の運動会などでEVFが必要になったら、その時にG7などを考慮すればいいのではないかと思います。その頃にはG7ずっと安くなっているような気がします。
書込番号:19430670
2点

カメラのキタムラのG7 Wレンズキットがオススメです!
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%20LUMIX%20DMC-G7H-K%20%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4954591506907/
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
今ならキャッシュバックキャンペーンで、このレンズキットなら\12,000戻ります!
\100,200 - \12,000 ⇒ \90,000(3万円のオーバー)
このレンズキットは、
LUMIX G7H 高倍率ズームレンズキット に
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://s.kakaku.com/item/K0000808290/
を追加したキタムラオリジナルのレンズキットです!
ボカしたい時は25/1.7を使い、その他の時は便利な14-140を使うようにして、用途に応じてレンズを使い分けするのが良いと思います!
自撮りに関して言えば、GF7 が楽でしょう!
http://s.kakaku.com/item/K0000734777/
子供を抱っこして子供とツーショット自撮りとかも面白いと思います!
私は2ヶ月ほど前にGF7を買いましたが、14-140レンズが欲しくてG7の追加購入を検討してます!
GF7 ⇒ コンパクトなのでお出掛けよう!!!
G7 ⇒ 本気撮り用!!!
と使い分けを考えてます!!!
ちなみに、1歳8ヶ月の娘撮りしてます(^o^ゞ
って事で、G7をオススメします( ロ_ロ)ゞ
参考に…
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/panasonic/g7/?ref=sh
書込番号:19430992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラのキタムラのG7 Wレンズキットなんですが、いいと思います。
ただこれ、キタムラのメール会員だと、期間限定セールで更に安く91000円くらいで買えると思いました。
(私、G7すでに持っているので、そのメールを消去しちゃいまして、情報が不確かですみません。)
書込番号:19430997
1点

G6 G7 と使ってます(G6は過去形です)
静止画の写り自体は誤差の範囲かなと思います。
AFはどちらも高性能ですが、新しいG7は4Kフォトも可能なので、一層チャンスに強いかと思います。
背景をぼかしたいのなら、確かに一般論としてm4/3はAPS-Cに比べて不利ですけど、付けるレンズにもよります。
17mmF1.8や20mmF1.7を付けたG6 G7 のボケ量は、22mmF2を付けたM3とほぼ同等かと。
25mmF1.4や45mmF1.8といった標準〜中望遠域の明るいレンズもそろってます。
ただ、僕も一眼レフはキヤノンユーザなのでここの板時々ロムしているんですけど。
キヤノンの発色や操作性に慣れている人は、スナップ用としてM3は気になるんじゃないですか。
ちょっとぐらいAFとろくても、専用レンズそろってなくても(^_^;
6万円という上限が譲れないのなら、G6買って損のないカメラです。
プラスチッキーで安っぽいですけど性能は良いです。
書込番号:19431147
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
おかげさまで選択肢が増えました(笑)
G7もすごく良さそうですね!
子供が大きくなったときのことを考えるとAFは早いに越したことはないですよね。
うーん。悩ましいです。
画素数がEOS M3とG7では差がありますが、画質に大きく影響はあるのでしょうか?
書込番号:19431656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素数がEOS M3とG7では差がありますが、画質に大きく影響はあるのでしょうか?
高画素数=高画質では無いです。
トリミング耐性は高画素の方が有利ですが、画質はレンズに左右される部分が大きいです(映像エンジンもですが)
自分も含め数名の方がお勧めしてる【EF-M22mm F2 STM】は画質の評価が高いです。
AF速度ですが、自分はM3より遅いM2を使用してますが、動きの激しい被写体(運動会など)で無い限り、それ程困る事は無いです。
書込番号:19431750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3を使っています。EF-Mレンズは全種類(22mm,11-22mm,15-45mm,18-55mm,55-200mm)使っています。
残念ながらM3のAFはかなり遅いです。暗い室内ですとEF-M22mmはストレスを感じますし、動いている子供にピントを合わせるのは
かなり厳しいです。
キヤノンのミラーレスのオートフォーカス性能は、旅行時のスナップ撮影、静止物の撮影には十分な性能ですが、お子さんが動き始めるとかなり不満出るレベルだと思います。
従ってキヤノンにこだわるならEOS KissX8iあたりを選んでおいた方が良いと思います。
ミラーレスにこだわるなら、オートフォーカス性能に定評があるSONYのα6000あたりが良いと思います。
書込番号:19431998
0点

〉go6025さん
〉画素数がEOS M3とG7では差がありますが、
〉画質に大きく影響はあるのでしょうか?
画質云々の前にAFが合焦しないとシャッターすら切れません
更には下手するとピンぼけ、手ブレ、被写体ブレ
私はEOS-M1,2,3、GM1、GH3、E-M5、α6000で撮りましたが
AFでストレスなく撮れたのはGH3とα6000
でもミラーレスに拘らなければ
同じCanonのX7がAFでは迷うことありません
レンズも遥かに数多く揃っています
子供って,じっとしてくれているのは,赤ちゃんと呼ぶ僅かな期間だけ
書込番号:19432165
1点

■びゃくだんさん
>パナ機は電源オンと同時にクリーニング機能が働きます。
それは知りませんでした。
パナ機全部ですか?
ではどうして、GM1のメニューにその項目があるのかイマイチ不安ですが。。
メーカーサポートに聞いてみることにします。ありがとうございました。
*でも、せっかくクリーニングしてくれるなら、電源OFFの時にしてくれたほうが
次に使うまで綺麗な状態でいてくれて、安心のような気もしますが(笑)
■Vinsonmassifさん
あはは、たしかに<子供って,じっとしてくれているのは,赤ちゃんと呼ぶ僅かな期間だけ
赤ちゃんの時も、寝ている時以外は、じっとはしていないですけどね(笑)
ただ、スレ主さんの条件には、「自撮り」が入っていますので、そうなると
CANONなら、M3、パナソニックならGF7かGF6、SONYならα5100、5000,α NEXシリーズ、α 77
あたりでしょうか。
書込番号:19433138
2点

>自撮り
バリアングル液晶でも可能ですね。
そうなると、もっとたくさんありますね。失礼しました。m(__)m
書込番号:19433180
2点

>TT28さん
単に手動でも自動でもクリーニング出来るというだけの話です。
自動で取れないゴミが複数回やって取れるかどうかは微妙ですが、仮にそうしたい時にいちいち電源オンオフする必要が無いですし。
この機能は調べた限りだとGF2以降には既に備わってます。
どのみち使う直前に綺麗に取れてることが重要なので、オンした時にゴミを取ってくれれば十分かと思います。
電源オンのままレンズ交換するわけじゃないんだし。
書込番号:19433181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来、動き回る元気な子供・・・
EOS M3、おおよそピント合わせておいて、(またはコンティニュアンスAFにしておいて)
モニター見ながら、タッチシャッター☆☆☆彡
画素数は、あとでトリミングもできますし、M3の2400万画素はいいと思いますよ。
うまく撮れた一枚、大きくプリントして額縁で飾る場合も高画素機のほうがいいと思います。。。
M3でいいじゃん〜(^O^)
書込番号:19433754
2点

>go6025さん
地鶏でメリークリスマス。(笑)
出産がきっかけとしたら
奥様もご使用されることかと思います。
なので自撮りには
一軸回転のCF7が扱いやすくていいんじゃないかと。
表情は一瞬 設定はシーンセレクトで設定。
寝顔を見ながら、至福な時間。
書込番号:19434009
2点

たくさんのご意見ありがとうございました。
最後まで悩みましたが、G7Hをヤフーで購入しました。
81800円に10634ポイント付与に12000円のキャッシュバッグで実質59166円で買えました❗
これから、たくさん写真取っていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19434173 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございますm(_ _)m
バシバシ使ってくださいp(^-^)q
お早いご決断羨ましいです(>_<)
書込番号:19434362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>go6025さん
グッドアンサーありがとうございます。
既に8万強のお金を支払う予定のところ大変心苦しいのですが、付属のレンズだけだとボケや画質面で恐らく不満が出てくると思います。
なので、早目に単焦点レンズ(簡単に言うとボケ、暗所画質がいいレンズ)は購入した方がいいですよ。
子どもの写真はお金で買えないので(´д`)
上で私が書いた説明って伝わってましたかね?
EOS M3だと初期投資は最低6万くらいで済む(ただし後でEVFや望遠レンズを足すと結局10万)んですが、G7は最初に単焦点レンズ込みの10万(キャッシュバック込み)くらい掛けないと画質やボケ面ではM3よりかなり劣ってしまいます。
その分後で望遠レンズやEVFを買い足す必要はないのですが…。
おすすめのレンズはまたG7あたりの掲示板で質問してみるといいと思います。
書込番号:19434399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G7にされたんですね。ずいぶん安く買えてよかったですね。
私もG7持っていますが、これは万能カメラですね。だいたい何でも撮れるいいカメラだと思います。風景でも子供でも犬でも、運動会でも撮れるでしょう。
自分撮り、できるかどうか15mmF1.7や12-32mmなどの小さめのレンズをつけてさっき試してみたんですが、可能ですけど、けっこう重いと感じると思いますよ。
びゃくだんさんもご指摘になっているように、室内で赤ちゃんを撮るなら、明るいレンズが一つ欲しいです。キットのレンズでも撮れるんですが、明るいレンズつかうともっときれいに撮れます。
明るいレンズ、いろいろあって目移りしますが、、、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617303_K0000378040_K0000261399_K0000808290_K0000508919_K0000687811_K0000532767_K0000508918
書込番号:19434691
2点

22ミリをやたらと誉める人が多いけど、換算35ミリと広角よりなんだよな。
寄り切れて構図を上手く作れる人は良いけど、初心者とかだと、何がメインの被写体なのか良く判らないスナップ写真を量産してしまう。
バッグ無しでも、交換レンズをコートのポケットに放り込んでおけるフォーサーズで正解だと思いますよ。(^-^)
書込番号:19434912
4点

G7H購入おめでとうございます。
これで動画もバッチリです。
知り合いにGH4とGH3の二台体制で動画撮影をしている強者がいます。
(フツーのビデオカメラは使わず)
そいつ、もっぱら動画専門でして。
Pana のデジイチには絶対の信頼を置いています。
ただ、動画撮影中、ズーム操作をするとブレまくりますのでパワーズームは必須機能になります。
Panaの大口径望遠ズームは高価(9万近く)ですが、そのうち触手が伸びることと思います。
書込番号:19445997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
ダブルズームキットならかなりお買い得な値段ですね!(ダブルレンズキットではないですね?)
書込番号:19436090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新宿のマップにカメラ売ってたんですね
マックかゲームソフトかパーツ類というイメージでいつもスルーしてました…
たまには覗いてみます
書込番号:19436145
0点

3号館でしたね。
アニメショップ?の隣にあります。
結局、消費税を入れたら60000円位になるんですが・・・・
そこから5パーセント引きですから、悪くは無い値段かと思いましてレビューしました。
自分は富士フイルムを買う予定でして、魅力的なプライスでしたがスルーしました。
その富士フイルムは中々値引きが渋くて苦戦してます( ;´Д`)
書込番号:19437807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安ッ( ; ゜Д゜)
書込番号:19437947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏目優航さんとそうかもさんで会話噛み合って無いなぁ、と思ったら、ソフマップって『マップ』って言うんだ?
知らなかった。
新宿でマップと言われたら完全にマップカメラ思い浮かべちゃう(・・;)
書込番号:19437983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラは行った事が無いです( ;´Д`)
お安い噂は聞いております。
明日にでも覗いてみましょうかな?。
書込番号:19439081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマップカメラは行かなくなりましたね。
以前は1Fにも店舗フロアがあったので、何気に立ち寄り、その流れで上下の階にも行きましたが…
繁華街の飲食店じゃないんだし1F・2Fに店舗がない、大半の通行人が店舗の存在すら気付かずスルーという感じです。
ついでに行く価値はあると思いますが値段は期待するものでもないですよ。
書込番号:19439143
1点

ネットを見るとマップさんは信じられない価格がついてる事がありますよね。
特にレンズとか・・・・
書込番号:19440334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズーム EVFキット
こんばんは。
ついこの間、晩秋だった北海道ですが、札幌でも明日辺り雪が来そうです。
昨日、階段を上りかけていたら、窓越しに見える街路樹に見知らぬ鳥が来ているのを発見。
出かける時間が迫っていたのですが、急いで下にカメラを取りに行き、
階段の踊り場の窓ガラス越し(北向き)に、レンズ(EF-M55-200)をガラスにくっつけて撮りました。
こんなに撮りたい熱が出てきたのは、初一眼のE-P1をゲットした時以来です。(*^^*)
(お陰で30分以上遅刻してしまいました。(^^ゞ)
まだ、シーンモードから抜けだせず(というか自分で設定するよりシーンモードのほうが上手に撮れるゆえ(^^ゞ)
これは「風景」で撮りました。
4枚目の写真は、我が家の愛犬です。(*^^*)
これは、EF-M18-55で。シーンモードに適当なのがなかったので、「スポーツ」で撮りました。(^^ゞ
*全部JPEG撮って出し。1枚目と4枚目はノートリミング。2と3はトリミングしています。
10点

>秋野枯葉さん
ありがとうございます!
今、
肝心なこと書き忘れ(^^ゞこの鳥の名前、ご存知の方いらしたら、教えてくださいm(__)m
と書こうと戻ってきたところでした。
さっそく、教えて頂いてありがとうございました。(*^^*)
書込番号:19336460
3点

あらハナちゃん♪はじめましてじゃないけどはじめまして。
TT28さんでも知らない鳥なんですか?
僕は鳥さんにはあまり興味がないので、イイトコ鳥とシャッキン鳥ぐらいしか知りません。
AKBならある程度顔と名前が一致するんですけどね♪
あ・・・どしようもない駄レスですね。すみません。
書込番号:19336468
2点

追伸
うっかり「ダブルズームキットEVF付き」のところに書いてしまいましたが、
私は、EVFは持っていないので、どれも全部タッチシャッターで撮っています。(*^^*)ゞ
書込番号:19336473
0点

>TT28さん
先日の乗り鉄旅から帰って一週間後
新しく手にしたコンデジでJR札幌駅前の広場&界隈を撮るべく再訪
気温はさほど変わりなかったけれど
ディスプレイやイルミネーション,それに旧道庁前の赤レンガ路の並木に
時の,季節の移りを感じることが出来ました
この惑星(札幌)の住民が地下道を移動する時
旅人は地上の季節の移りを肌で感じながら
寒さをもいとおしく,しばし風に吹かれていました
書込番号:19336493
3点

>ぽん太くんパパさん
あははは、いつもながらに、ホットでナイスで優しいコメント、ありがとうございまーす。
鳥さん方面、ほとんどダメです。
以前、時分時を外れて、シーンと静か過ぎるご店主がいるトンカツ屋さんのカウンターに座っちゃって、
後ろ向いたら、鳥かごにきもどり色の鳥がいたので、硬い空気を破るべく、
「うぐいすですか?」と言ったら、静かに一言「めじろです」と。「あ、池袋の次ね」と言ってみたけど空気破れず敗退(笑)
書込番号:19336500
2点

>Vinsonmassifさん
あ、つい最近いらしていたんですね。
駅前はもうすっかり落葉してしまっていたでしょう?
今日から大通公園のイルミネーションが点いたようです。
仰るとおり、寒さに弱いホッカイダーは雪が降ると地下に潜りますから
地上を歩くのは、ほとんどエトランゼですね。(*^^*)
書込番号:19336511
2点

>TT28さん 返信ありがとうございます
異邦人?は ほんのひとときだから寒さも観光
北海道に住むと如何に寒さを避けるかが生きる術
でも,駅から大通り,更にすすきのへと延びる地下道を
時には地上の星になって行き交うのも風情かと
EVFは確かに別に買うとしたら高価ですが
Canon の外付けEVFはとても優秀で
コンデジを買ったのも
このEVFをどうしても活かしたかったから
〉今日から大通公園のイルミネーションが点いたようです。
全国ニュースで詳しく紹介されていました
商学部卒の私は,この費用は誰が負担しているの?と
夢のないことを
書込番号:19336585
2点

おはようございます(^-^)/
チュンチュンとニャンニャンですね(*^^*)
書込番号:19336817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT28さん
おはようございます。
最近ムクドリはスルーしがちなのですが、この子達ふっくらしててつぶらな瞳で、めちゃ可愛いですね!改めてじっくり観察しようと思いました。素敵な写真ありがとうございます!
書込番号:19336864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■Vinsonmassifさん
G1XUをゲットなさったんですね。
ナイスなご選択♪旅にはぴったりですね。
>EVF-DC1
やはり良いですか?
かさばるという評価もありますが、私は液晶メインで慣れてしまっているので、
取り外しできるのがむしろ魅力に感じます。
チルトするのも、便利ですよね。
ヤフオクで新品格安狙ってみようかな 。
■MEさん
にゃんにゃん系の動きですが、わんわんです。(^o^)
■もず11さん
あの悪名高き、モズだったとは。(^^ゞ
南下する途中だったのかしら
Mちゃんのおかげで、久々何でも撮りたくなって楽しいです。(^o^)
、
書込番号:19337475
2点

>■もず11さん
>あの悪名高き、モズだったとは。(^^ゞ
>南下する途中だったのかしら
ふふふ・・・名前に引きずられましたね(^_^;)ヾ ムクドリは渡りするのかな〜とググったら北海道では夏鳥だそうです。
書込番号:19338228
2点

あっちゃーーー^^;
しかも、「悪名高き」なんて形容詞までつけちゃってるし^^;^^;
もず11さん!大変失礼いたしました〜〜〜!!^^;^^;^^;
>TideBreeze.さん
お久しぶりです!(*^^*)
教えてくださってありがとうございます。ご指摘があるまで、気がついていませんでした。(^^ゞ
おっしゃるとおり、引っ張られたようです(老化現象ですね〜)
ムクドリも、さすがに北海道の寒さでは冬を越せないようで。
そちらに白鳥が飛来し始めているのですね。
北海道では、ウトナイ湖あたりにコハクチョウが来るのは、10月のはじめくらいのようですので、
2ヶ月近く、季節が違うようですね。
北海道は、秋が短いのだけが残念なところです。
書込番号:19338305
1点

…( ;´・ω・`)
何を見てたのでしょう…!?
何も見てなかった…!?
ワンワンですね…( ;´・ω・`)
私のスレの件、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19338961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MEさん
この子が小さい時、庭で遊んでいると、うちの前を通る幼稚園児が「猫かな〜」「犬かな〜」
「あ、たぬきかも〜」と、言っているのを聞いたことがありました(^o^)
見る人によって、色々に見えるのがチャームポイントです。(^o^)
>スレッド
他の機種の話を全くしてはいけないということはないんでしょうけど、
脱線しすぎちゃったんでしょうか。
ここは大規模ですし、広告料を取っているので、コントロールは致し方ないですね。
縁側は個人のHPのBBSみたいなものでしょうか?
書込番号:19339610
3点

飛行犬のスレでも犬の話をしていたのを読んでますので、犬と分かっていたのに なぜかニャンニャン…( ;´・ω・`)
見ればワンワンと分かりますが、チラ見だとニャンニャンにも見えるかもしれませんね(^_^;)
さすがにタヌーには見えませんでした(^o^ゞ
お叱りメールにあったようにチョッピリなら仕方ないと思いますが、途中から完全に別の話しになってましたから…f(^_^;
ちなみに、私は常習犯ですf(^_^;
縁側…そんな感じです(^o^ゞ
遊びに来てください(^-^)/
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1691/
既に、mirurun.comさん は来てます(^o^ゞ
難しい人はいません(^-^)/
気楽に来てください(^-^)/
チョッピリ(かなり!?)変な人もいますが…( ;´・ω・`)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
変な意味ではなく良い意味です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19339665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT28さん
うまく撮れていますね。
わたしなんかは、
枝にとまった鳥など、
じ〜としてるのをとろうとしましたが
枝にピン持っていかれ
、後姿など、ハードルが高いです。
モズの話がでましたので
モズは怪獣のモデルになるくらい
かっこいいので、
撮りたいとは思うのですが
みつけられません。
書込番号:19341559
1点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます!(^o^)/
私は、全部タッチシャッターなんですよ。
狙ったところに、フォーカスと同時にシャッターを切ってくれるので苦労知らずです。(*^^*)
タッチシャッターだと、小さな花でも、ピントが後ろに抜けることなく撮れますので、
私はもうタッチシャッターのない機種は使えません。(^^ゞ
M3はカメラ任せでも、見たままの色が出ましす、しっかり写りますし、良いですよー。
歯欠く.comさんも1台いかがですか?(^o^)
>モズ
「はやにえ」のことは聞いて知っていましたが、私は実物を見たことがないんですよ。
以前、野鳥好きの友人にもらったこんな本があったのを思い出して調べてみました。
尾羽が長くて、目のところの太いラインがキュートですね。
百舌鳥と書くのはなぜかなと思ってましたが、いろんな鳥の鳴き声を真似するんだそうですね。
北海道には、夏鳥で飛来するらしいので、今度気をつけて見てみます。
でも、鳥に興味を持ちだすと、カメラも重装備になりそうで、キケンですねぇ^^;
書込番号:19342259
4点

確かにこういう煩雑なシーンではタッチシャッターのほうがピントが抜けなくて便利ですね。
考えもしませんでした。勉強になります♪
「もず」といえば昔に桜木町で歌っているのを何度か見かけた事があります。
あの頃はアチコチにギターを持って歌っている人がいたので「うるさいなぁ」程度に思っていたのですが…
あの時に写真でも撮っていれば、今頃高く売れていたかもしれないですね(笑)
書込番号:19342635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさんも、タッチシャッターをお使いじゃないんですねぇ。
まぁそれはもたいない。(*^^*)
でも男性は、使わない方多いんでしょうね。
嫌いだって言う方も少なくないですものね。
でも、使い慣れると、押しこむシャッターには戻れないですよ(笑)。
*ちなみに、D5300をたった1ヶ月で見限った理由の1番が、タッチシャッターできない、でした(笑)
パナのカメラは、電源切るたび、タッチシャッター設定が解除されるところが残念。
オリはM3と同じく電源の入り切りで解除されないので、ぜひお試しください。
ぽん太くんパパさんも物欲燃焼しているうちに、M3もいかがですか?(*^^*)
画質は文句なしですし、外装の質感、キットレンズの写り、この値段でと、ちょっとびっくりですよ。
書込番号:19342829
3点

>TT28さん
>EVF-DC1
やはり良いですか?
少しばかり悔しいのは同じ外付けEVF
気のせいか,EOS-M3に装着時のほうが見えが良かった
G1XUでもコンデジ的に撮ってますが
出来るだけEVF付けて撮るように心掛けています
次期olympus EP6?にEVF内蔵の噂にEP5再考中です
私,時にはG1XUでD7200でもファインダーも背面液晶すらも
見ないで撮ることがあります,不思議と撮れてます
わんこの写真は耳の形と大きさで,不思議さが溢れてる
わんこは種類で大きさも顔かたちも様々
ニャンコに負けるのもいれば子熊くらいなのもいる
人に置き換えると北斗の拳の世界?
書込番号:19344400
1点

コンデジではタッチシャッターを多用しているんですよ♪
当初はタッチシャッターやWi-Fi目当てで買い替え続けてきましたから(笑)
僕が所有している二台のキヤノンコンデジでは押した瞬間ではなく離した瞬間にシャッターが切れる仕様なんですよ(キヤノンのコンデジはこれをウリにしていました笑)
それに慣れてしまっているので、他の機種ではフォーカス枠の移動程度にしか使っていないんですよね(^_^;)
M3は常に意識していますよ(*^^*)
キヤノン派の僕としてはEOS-Mは待望のミラーレスでしたからね♪
実際にGM1を買うまではEOS-Mシリーズの事で頭がいっぱいでしたから(笑)
書込番号:19344556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT28さん
ご返事ありがとうございます。
G5Xばりのミラーレス、
いわゆるファインダー付きの
M-4を待っています。
G5Xの姿に惚れました。
タッチシャッターは
フレーム移動でタッチ式を
使っています。というのは
設定中で間違って押して
シャッターを切ること数回ありましたので
あきらめました。
Mに希望はEF-Sのマウントアダプター
出してほしいですね。
書込番号:19344648
2点

■Vinsonmassifさん
>出来るだけEVF付けて撮るように心掛けています
それは、写真を撮るスタイルとしてですか?
それともやはり、そのほうが見やすいからでしょうか?
私は、オリンパスのVF-4を使ったことがあるのですが、あれも評判の良い解像度のEVFですが、
慣れていないせいか、背面液晶を見ながらの撮影のほうが楽でした。
でも、晴れている時の屋外では、ほとんど勘で撮っているところありますし、
最近老眼が進んできたか、メガネを掛けると、かえって液晶が見えにくくなってきているので
EVFの調達、考えています。
オリのカメラ、PENのスタイルは好きなので、もし次のP6が、P1からのスタイルを踏襲しないようなら、
私は、(その頃には安くなっていおるであろう)P5かPL-7を狙おうと思ってます(笑)
>わんこは種類で大きさも顔かたちも様々
あはは、たしかに。
猫は、種類によって大きさや毛質に多少違いがあっても、犬ほどの違いはないですよね。
犬は体格の他に、耳と尻尾に種類の特徴が出ますね。
うちの犬はヨークシャー・テリアなので、本来は、三角耳なのですが、
ねずみ年の時に、ミニーイメージ目指して、丸くカットしてみたら、想像以上に似合ったので、
それ以来、こんなふうで、ますます犬種不明になっています。(*^^*)
書込番号:19346114
2点

■ぽん太くんパパさん
>離した瞬間にシャッターが切れる仕様
それを伺って、今試してみたら、M3もGM1も同じくでした。(^^ゞ
オリはどうだったかしら?E-PL6はもう手元にないので確かめようがないので、
ぽん太くんパパさん、EM5Uで試してみてください。
ちなみに今やってみて気づいたのですが、M3+EF-M22mm F2のタッチシャッターは、ンチャという感じ、
GM1+M.Z17mm F1.8.は、ンッチャッ、GM1と12-32、M.Z17mmF2.8と14-42EZはチャでした。
なるほど、これがAFが遅いとか早いとかいう感覚なのかと、イマサラナガラに気づいたスローカメラライフな私(笑)
M3の不満な点というほどではありませんが、あと望むとしたら、AF合焦枠の大きさが
もう少し小さかったら(あるいはサイズ変更可なら)良いなとは思います。
でも、これから出てくる画像の色と画質の美しさと、本体とレンズの質感造り、コスパの良さが
そういう小さな物足りなさを補って余りある今日このごろ。(*^^*)
>キヤノン派の僕としてはEOS-Mは待望のミラーレスでしたからね♪
>実際にGM1を買うまではEOS-Mシリーズの事で頭がいっぱいでしたから(笑)
そうでしたか。
じゃ、もうちょっと回り道したら又戻ってきてください。(*^^*)
M3には、MFピーキングもつきましたし。
オリやソニー、パナミラーレスではとっくについていた機能ですけどね。
CANONのカメラでは、現在唯一付いている機能のようです。
MF派には良いですよ。後出しな利点か、心なしか他社のより使いやすく、ビシっとあわせられます。
ま、めったにMFなんてしない私のいうことですから、話半分、まゆにツバつけて聞いてください(笑)
書込番号:19346119
2点

■歯欠く.comさん
>G5Xの姿に惚れました。
たしかに、ファンダーもついて、かっちょいいですよね。
重さも、300g台で、レンズ込み、ファインダー込みですから、ミラーレスより機動力ありますよね。
まだ出たばかりで値段が高いって言うのがなんですが。
一体型で画質が良ければそれが一番ですよね。
レンズ交換は面倒ですし、それでシャッターチャンス逃すことも多いですし。
私はまだ片足付きんだばかりなので、もうちょっとここで遊びたいですが、
1〜2年うちには、Vinsonmassifさんのように、レンズ交換式全部整理してスッキリ。
こういうスタイルのカメラにするかもしれない予感(笑)
>タッチシャッターはフレーム移動でタッチ式を使っています。
>というのは 設定中で間違って押してシャッターを切ること数回ありましたので
>あきらめました。
ああそうでしたか。
私が知っている限りでは、パナ、オリ、このM3は、
「タッチでフォーカス枠の移動はするけど、シャッターは使わない」という設定にできますよ。
>Mに希望はEF-Sのマウントアダプター
ああ、EF-Sをお持ちの方はそうなんでしょうかね。
私はM3から入ったニワカCANON一眼なので、M専用レンズが少ないのも嬉しいところです(笑)
専用は、コンパクトで、価格も抑えめ、外装のデザインや質感もいいですしね。
写りもきっとのレンズとは思えないくらい、大きな声ではいえませんが(笑)
キットのレンズでも、どこぞのプロレンズにも負けていないんじゃないと使い出してすぐ感じました。
ま、たいしたレンズもカメラも使ってこなかった私の言うことですから、
話半分、まゆにツバつけて聞いてください(こればっか/笑)
書込番号:19346126
2点

訂正<ぽん太くんパパさんへのレス
誤:GM1+M.Z17mm F1.8.は、ンッチャッ、GM1と12-32、M.Z17mmF2.8と14-42EZはチャでした。
正:GM1+M.Z17mm F2.8.は、ンッチャッ、GM1と12-32、M.Z17mmF1.8と14-42EZはチャでした。
M.Z17mm F1.8が2.8より遅かったら、大変ですよね。^^;
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:19346140
0点

最初の写真の鳥ですが、たぶんコムクドリかと思います。
書込番号:19347456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■阿仁ぃさん
コメントありがとうございます。
コムクドリとムクドリ、どう違うのかわからなかったので、ネットで写真を探してみました。
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/bird/mukudori-2.html
上記ページを見ると、これはやはり「ムクドリ」のような気がしますが、いかがでしょう?
上に貼ったムクドリは、昨日の写真です。右は今日の同じ木(ナナカマド)
昨日はのどかな初冬の青空でしたが、今日は一転、初積雪になってしまいました@札幌
書込番号:19349194
4点

わお。
そちらは行きですか?
本州のスキー場は雪不足で悲鳴をあげているかも。
書込番号:19349608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼いたしました。ムクドリですね。
かんちがいしていました。
m(_ _)m
書込番号:19350249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TT28さん
〉それは、写真を撮るスタイルとしてですか?
〉それともやはり、そのほうが見やすいからでしょうか?
時には背面液晶画面すらも視ないで撮る私ですが
ブレずに撮る,構図を意識して撮る
なかなか気に入った写真が撮れないとき
雑に撮ってるのでは?と思うことがあり
「マイクロフォーサーズ・レンズブック」
(p126)EVFを装着して撮る山ア麻里子氏の姿勢もあり
お気軽手軽に撮れるコンデジこそEVFで撮ろうと思っています
但し,背面液晶画面で撮るべきスタイルも染み付いており
内蔵される必要はなく,D7200との使い分けも
広角ズームレンズ専用機として
少し値が下がりつつあるE-P5に憧れておりますが
敢えてEOS-M2&11-22mmまで手離したので,ここは自粛
書込番号:19350276
1点

■けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。(*^^*)
そうなんです。札幌は初積雪積です。
まだ暖かいので(北海道的には)ベチャベチャ雪ですが、今朝起きたら又結構積もってまして
天気予報では、昨日今日で44センチ積もったと言っています。
11月にこんなに積もるのは66年ぶりだそうです。
それよりは短い私の人生ですが、それでも何回かあったような気がしますが、
気象台が言っていることなので間違いではないでしょう。(^o^)
関東関西は、季節が戻ったように暖かいようですね。
寒いよりは暖かいほうがいいですよね。長生きしそうですし(笑)。
スキーの人には雪が待ち遠しいでしょうけれどね。
雪は、山だけにしてほしい。。大半のホッカイダーはこう思っていると思います(笑)
書込番号:19350378
1点

■Vinsonmassifさん
>(p126)EVFを装着して撮る山ア麻里子氏の姿勢もあり
同じ本を持っているので、見てみました。
確かにファインダーやEVFを覗いていると、周りの景色が消えるので集中できるのでしょうね。
でも、チルト液晶だと手を伸ばせば楽に撮れる、高い所や、低い所の撮影が、
EVFを顔にくっつけているスタイルだと、撮影スタイルの自由度がスポイルされることもありますし
(それもあってチルトするEVFなら内臓よりは良いかなと)
コンデジからカメラに馴染んだ私は、そんなこんなでEVFがいまいち使いこなせずにいます。
*EVFには視度調整もついていますしね。
近眼から老眼が進みつつある私には、遠からず必要になるとは思っていますが。
>広角ズームレンズ専用機として
>少し値が下がりつつあるE-P5に憧れておりますが
>敢えてEOS-M2&11-22mmまで手離したので,ここは自粛
うーーん、EOS-M2&11-22mmを使ったことがある方は、P5の画質に満足しないのではないかと思います。
以前、このスレッドで書いたことがあるのですが、→http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=19152589/#tab
私がM3をほぼ衝動買いのように買ったのは、P5との比較写真でした。
手ぶれ補正と外観が魅力で、ほぼP5に決めかけていて、反対側にあったM3の存在に気づき。
持った感じが、思いのほか軽く、(22mmだと、PL6に17mf1.8つけたのと同じくらいの重さ)質感もいいしと、
買う気もないけど、ちょっとお試しと、持っていたSDカードで撮り比べ。
適当なものがなく、持っていた多色使いの織りのチェックの布製の小袋を写し、印刷してみてびっくりでした。
カメラやPCの液晶ではほとんど違いには気が付かなかったのですけどね。
プリントすると色味と質感の再現性には、シロート目にもはっきりわかる違いがあり。
もう、このスレッドは下の方に行っちゃったんで、こっそり(笑)
その画像出してみますね。
M3の方はレンズは、EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM、P5の方は、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8です。
3枚目はそのプリントしたものを撮ったのですが、違いが分かりますでしょうか
書込番号:19350457
3点

ついでに
EOSM3+EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMの望遠端。最近接で撮った花の写真を
これを撮ってみて、M.ZUIKO DIGITAL 60mmマクロを手放しました(私の使い方&うちの庭には狭かったことも一因です)
書込番号:19350477
4点

>TT28さん
機材をリセットしてマウントを一つに絞ってコンデジは1機
だから,けしてEOS-M2もEOS-M3も11-22mmレンズも
画質が特に不満を感じた訳でもないのですが・・・
ただ,もう少し明るいレンズが欲しかった
広角レンズorズームレンズは
12月に旭川駅を撮りに行くまでに揃えたかったけれど,無理
旅費に消えてしまう
とうぶんΣ18-35mm F1.8 DC HSMで撮れる景色を撮ることにします
自然が相手だと,レンズ交換が出来ない状況下で
同じマウントのカメラをもう1機買うのか,他のマウントでも
自分が使いたいレンズ,例えばマイクロ4/3
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとか
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
富士ならフジノンレンズ XF14mmF2.8 R
でも,またカメラまで買うとそのカメラが更なるレンズを欲しがる?
Σdp0Quattro コンデジは仲間を欲しがる?
とにかく極力,機材を増やさないように!
書込番号:19350808
1点

■Vinsonmassifさん
>とにかく極力,機材を増やさないように!
ですね。私も最近そういう心境です。
本職以外の人にとって、カメラは所詮、趣味の道具ですから、
写りや、操作性だけでは、決められない部分があるんでしょうけどね
少ないと、その機種ときっちり向き合えますし。カメラの実力を引き出せるかもと思っています。
私は撮影好きと言うより、たぶん記録好きなんですよ。
15年来のHPを持っていて、できれば綺麗な写真を載せたいとは、思っているんですけどね。
私ごときの腕で、実際以上によく見えるようにカッコつけて撮るのは、テレくさいし
何よりめんどくさいと思ってしまうんですよ。
特にメインコンテンツは、「家の晩ご飯」ですから、
パッパと2〜3ショットで済ませないと、一緒にテーブルについて「待て」状態の家人に迷惑かけますしね(笑)。
道具として考えたら、私にとってベストは、コンパクトで、レンズ交換やレンズキャップの必要がない
軽くてコンパクトなコンデジなので、いつかは、又コンデジ1本に戻るような気がします。
今でも外出するときは、ほとんどGM1+17mm/2.8ですけどね。
ただ、ちゃんと撮りたいと思う時、M3を持ちだすと、背面液晶見ただけで、気持ちが上がるというか、
これまでのミラーレスとは、違いがあるんですよねぇ。
オートで撮るのがほとんどの私が言うのも、クチハバッタイですが(笑)
なので、M4/3はGM1+12-32と17mmF2.8以外全部処分できて、スッキリ。簡単になりました。
M3の専用レンズが少ないも、私にとっては、幸いです(笑)。
書込番号:19351035
3点

TT28さん こんばんは
すいません。少しだけお邪魔します。
北海道寒そうですね。積雪も一気に。。。
自分の地元では、まだ紅葉が…といった季節なのに。。。
実は前スレの『北海道は晩秋です』に釣られ?先々週に行ってしまいました。
1日目、2日目と天気も良く、穏やかな気候でしたが、3日目は雪になり一気に冷え込みました。
『やはり内地とは気温(気候)が違う』と感じさせられました。
ところで、M3気に入いられているようですね!
自分も気に入っていて、お出かけの際はいつも持ち出しています。
若干大きいですが、何とか?気兼ねなく?持ち出せるサイズで、写りが良いカメラですよね!
それと、写真を撮ることで興味がでること、知ることができること、があり楽しんでいます。
自分もM3好きなので、レスしてしまいました。駄レス失礼しました。
書込番号:19351610
5点

ふふふ♪
音で表現していただくと分かりやすいですね。
それに比べると初代Mなんて「ズンチャッチャ♪」ですからね(笑)
出掛ける度にM3の展示機を弄るのですが、AFの速さは十分実用的ですよね。
初代がこの速さだったら迷わず購入でマイクロフォーサーズには縁が無かったかもしれません(笑)
実は初代MもM2も購入直前までいってるんですよ。ベイブルー狙いで(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
M3にもベイブルーが追加されたら買ってしまいそうな自分が怖いです(笑)
TT28さんのスレにはこうして色々な方が素敵な作例を残して行ってくれるので、ちょっとウズウズします(*^^*)
こんなところにもTT28さんのフランクな人柄が表れていますね♪
書込番号:19351802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■ミックスハマーさん
ようこそ!
素敵な写真と一緒に現れてくださってうれしいですよ。
どの写真も、構図が良いし、色が素晴らしいですね。
特に一枚目の風景写真。印象的です。美瑛あたりでしょうか?
私はほとんど景色を取らないので11-22は必要ないと思っていましたが、これを拝見して持っていたくなりました。
北狐の写真も、幸せそうな顔で撮れましたねぇ。毛の色も質感もよく出ていて、
リスの写真も。冬の初めの空気を感じます。
4枚目は京都でしょうか?イロハモミジでしょうか。紅葉はじめの良い色が出てですね。M3やっぱりいいですね
*今度設定をどうなさっているのか教えて下さい。
M3は、機能的にも能力的にも良いカメラだと思うんですが、書き込みや撮影例が少なく寂しく思っていたところでした。
それで、ひとりここでアジっていました(笑)
そうでしたか、私の書き込みがきっかけで北海道にいらしてくださったとはうれしい限りです。
じゃ、以後ここでは、M3と北海道の広報担当で行きましょうか(笑)
是非又、M3讃歌、ご一緒に。(^o^)/
書込番号:19352027
2点

■ぽん太くんパパさん
ああ、ベイブルー(^o^)あの機種だけのキュートさですよね。
色はともかくとして、M2までの、あのコンパクトさが継承されなかったのはちょっと惜しかったです。
物理ダイヤルとEVF、グリップは要望が多かったんでしょうけど、
そのために100g重くなったのは、残念な気がします。
私はM3とはお見合い結婚のようなもので(笑)
手元に来てから、あれこれ素性を探っていますけど、知れば知るほど好きになってます。
これを使っている人の写真がどれも素晴らしいっていうのも、惚れた一因です。
たぶん、ベテランの方が多いということもあるんでしょうけれど、
それだけではないような、CANONの色の魅力と、イメージャーの素性の良さかなと。
M4/3も確かに面白いんですけどね。
デザインもいいし、レンズも多いし。
でも、CANONのミラーレスサイドに来てみたら、向こうは割高感あるように感じます。
ま、セールスボリュウムも違うんでしょうけどね。
巷では商魂たくましいと言われているCANONですが、(私は、M3だけしか実感として知りませんが)
値段設定や造りの良さは、お客本位じゃないかと感じましたよ。
あ、今いい考え思いつきました。ぽん太くんパパさん、M2+11−22を景色専用にいかがですか。
(トリプルレンズキットを買って、22mmと18-55をヤフオクで売ると2万円にはなりまっせヾ(^^;)
書込番号:19352051
2点

>ぽん太くんパパさん
あ、残念!
今見てきたら、ベイブルーのトリプルレンズキット、124,000円もしてrましたーーー^◇^;
http://kakaku.com/item/K0000673211/
書込番号:19352060
0点

TT28さん こんばんは
またまたお邪魔します。また、コメントまで頂きありがとうございます。
M3の発色は、今風の色のりの良さがあり、印象的な写真になりますよね!
それだけでなく、精細な描写もするので『おぉっ!!』ってこともありますよね。
おかげで自分は日々助けられています。
自分は、花や鳥は難しくて撮れないのでスナップ(一部風景)が多いです。
しかも少し変わった写真が撮りたくて超広角〜広角を良く使っています。
ところで、EF-M11-22が少し気になりますか?是非どうぞ!楽しいですよ!
北海道の写真では無いですが誘っておきます。
↑誘ってるつもりが突き放す写真になっているかも??
お言葉にあった『北海道広報担当』良い響きですね!ですが、そうそう北海道に行けません。。。
次回はさっぽろ雪まつりが終わった2月下旬に然別湖コタンかな?と思っています。
その頃にTT28さんがスレ立てしてくれていたら、間違いなく投稿させて頂きます!
ちなみに、前回添付した1枚目は美瑛で正解です。新栄の丘からです。
それとカメラの設定等は基本的にホワイトバランス、ピクチャースタイル共にオートです。
(前回、今回含めリスだけはWBを色温度に設定しています←AWBだと寒色過ぎたため)
今後もスレ楽しみにしています!
書込番号:19354624
5点

■ミックスハマーさん
又々、すばらしいな写真をありがとうございます!
どれも構図がいいですね〜特にお稲荷さんの写真、この切り取り方、思いつきませんよ。
いやー、EF-M11-22、少しどころか、かなり気になってきました。
入手したからといって、私にこのような写真が撮れるとも思えませんが、
この広範囲をワンショットで写し込める迫力と遠近感の表現、いいですね。
とっても勉強になりました。
(とは言っても、構図だけは、もって生まれたものが大きいというか、勉強してどうなるものではないような気がしますが(^^ゞ)
>M3の発色は、今風の色のりの良さがあり、印象的な写真になりますよね!
>それだけでなく、精細な描写もするので『おぉっ!!』ってこともありますよね。
全く同感です。
私は、まだシーンモードやせいぜいPモードで撮っているのですが、
それでもこのカメラの懐の深さを感じていますよ。
これまで使ってきたミラーレスでは、撮れなかった色も捕まえてくれるてワクワクします。
特に赤の発色がいいですね。
赤をこっくりとした色に撮ろうとすると、細部がつぶれてしまうというか、飽和状態になりがちですが、
M3はちゃんと質感も濃淡も精緻に写って、もっさりしないんですよね。
>次回はさっぽろ雪まつりが終わった2月下旬に然別湖コタンかな?と思っています。
わー真冬に然別湖ですか。勇気ありますね!ヾ(^^;)
ホッカイダーは、たぶんその時期、そっち方面には行かないないと思います(笑)
*道、通ってましたっけ?^^;
でも、たしかに、「旨とする季節」に行くのが一番かもしれませんね。
また、写真見せてくださいね。
ありがとうございました!(*^^*)/
書込番号:19355749
3点

TT28さん こんばんは。
拙い写真に付き合って頂きましてありがとうございます。
ちょっと褒められ過ぎて木に登りそうです。←さすがに古すぎる?
ですが、もっと上達するようがんばっていこうと思います。
そういえば、ホッカイダー?は寒さに敏感ですよね?
以前(15年?20年?ぐらい前)滞在していた時、8月なのに(夕方です)
『今日はちょっと冷えるわね』と言ってストーブを付けられた記憶が戻ってきました。
当時は衝撃的な行動だったので印象深かったです。
(確かに当時の北海道は8月でも涼夏だったと思いますが…)
冬になると建物の中を異常に?暖かくするので、ホッカイダーは外でも薄着ですよね?特に都会人は。
その薄着の姿を見て、こっちが寒くなるのを感じた時がありました。
そんなホッカイダーは-20℃以下になる然別湖なんて行かないですよね。確かに…
ですが、風さえ無ければ気持ち良い世界が広がっているように感じます。
何度もありがとうございました!
書込番号:19357149
4点

ミックスハマーさん
ああ、然別コタンってこれでしたか。
ニュースか何かで見た記憶がありますが、ほとんど知らなかったので検索してみました。
この中で寝泊まりするわけではないようで、安心しました。(*^^*)
北海道のよいところを、本州の人に教えてもらうことが多いホッカイダーです。(^^ゞ
>冬になると建物の中を異常に?暖かくするので、ホッカイダーは外でも薄着ですよね?特に都会人は。
>その薄着の姿を見て、こっちが寒くなるのを感じた時がありました。
そうですねー。(*^^*)家も、居間が20℃切ったら大騒ぎです(笑)。
日本で一番、室内の寒さに弱いのはホッカイダーだと思います(笑)。
冬が長いんで(ほぼ半年)、家の中まで寒いと、鬱になりそうです。
日照時間も減るので、実際北国には「冬季鬱」が少なくないようですが。
それも、たぶん半分言い訳けですね(笑)
また、機会がありましたら、北海道の良さ、M3の良さ、教えて下さいね。
私の長話に付き合ってくださって、感謝です。(*^^*)
書込番号:19360297
4点

>TT28さん 北海道広報担当さんへ
〉(*^^*)家も、居間が20℃切ったら大騒ぎです(笑)。
私の部屋、節約のため今冬未だに暖房は入れてません
着たきり雀着ぐるみ(みたいに)で過ごしています
外を歩いて平気な服装のまま部屋で過ごすと寒いくらい
なんとか広角ズームレンズを手に入れて
12月中旬には駅舎を撮りに旭川に戻ります
新千歳から殆ど外に出ず写真を撮るのも泊まるのも駅舎
自分へのご褒美 って好きな言葉ではありませんが
数日 駅を出入りする汽車
汽車が運んできた人ひと これから乗り込む人ひと
その汽車を 駅舎を 動かす人ひとを撮ってみたい
撮るのが飽きたら部屋でワイン
子供の頃の活気溢れた印象の町
ちょっとごちゃごちゃしてた駅がなくなって別の町に
それはそのまま私の住む町の駅にも云えるのかも
10月に来て駆け足でトランジットでしたが今回は旭川駅のみの撮り旅
書込番号:19375139
2点

ミックスハマーさん。
御神崎の写真、ちょうど海側から撮った写真がありますので、機種は違いますが貼らさせて頂きます。
ついでに東京で撮った最近のM3の写真も。
東京はやっと先週くらいから秋が深まった感じですが、イルミの季節も到来です。
書込番号:19376452
4点

■Vinsonmassifさん
ここの書き込みに気づくのが遅くなって、申し訳ありません。
>外を歩いて平気な服装のまま部屋で過ごすと寒いくらい
あははは、外のほうが温かいって、そういえば京都で入った飲食店で経験しました。(^o^)
冬でも、日があたっていると、暖房なしで過ごせる気温だからなんでしょうけれど
建物に保温力がないと、ちょっと日が陰ると寒いですね。
>新千歳から殆ど外に出ず写真を撮るのも泊まるのも駅舎
そうそう、千歳は地下に駅が入ったので、建物から出ないで移動できるんですよね。
20年位前までは、てくてく歩いて、空港の外にある、寂れた小さい駅まで行かなくちゃいけなかったんですよ
(確か、プラットホームは屋根だけで、本州にあるような吹きさらしの駅でした。あんな寒い地なのに^^;)
おっと、こんな話、年齢踏み絵ですね(笑)
>12月中旬には駅舎を撮りに旭川に戻ります。
旭川駅が新しくなってから、一度だけ、汽車で往復したことがありますが、
階段横の組み木の壁が印象的で、2階だったかに、ちょっと休めるテーブルと椅子があったりしてきれいな駅ですよね。
いまは、季節外れですが、駅の近くにできた、「あさひかわ北彩都ガーデン」→http://kitagarden.exblog.jp
ハウスだけは開いているようなので、時間があったら寄ってみられたらいかがですか?
駅舎は、十分暖房していると思いますが、旭川は12月でも朝晩、マイナス10度以下になることがありますから、
油断しないで、温かい服装で(特に足元)いらしてくださいね。
室内は温かいですが、乾燥していますからマスクもお忘れなく。
写真の旅、楽しんできてくださいね。良いのが撮れたらぜひ、アップしてくださいね。
■freakishさん
素敵な写真をありがとうございます。
御神崎の海側からの写真、海の色も岩の立体感も美しいですね〜
さすがフルサイズ。
でも、M3も負けていないですね。(^o^)
イルミネーションの写真、芸術的です。こんな風に撮ってみたいです。
>東京はやっと先週くらいから秋が深まった感じですが、
いやー、秋が長くてウラヤマシイ(^^)
春先と今時期は、日本は南北に長い国なんだと、改めて思いますよ。
書込番号:19376727
4点


こんばんは。
>TT28さん
少しスレお借りします。
>Vinsonmassifさん
度々北海道に訪れているようですね。
北海道広報担当としてなら、Vinsonmassifさん適任なのかもしれませんね?
次回は旭川駅のみですか?こだわりの強いストイックな方だと想像していますが、
固いことを言わず、『撮り飽きたら部屋でワイン』ではなく、『駅前でジンギスカン』が良いですよ。
それにも飽きたら、少し移動して『風景撮り鉄』もしてみてください。
ワンテーマも非常に良いことだと思いますが、視点を変えるとまた違う良さが発見できると思っています。
あくまでも、個人的意見として。。。です。気分を害さないでくださいね。
>freakishさん
御神崎を海側から撮っているということは、シュノーケリングですね?
石垣は海がきれいで魚も豊富、更にカラフルな熱帯魚は見てて飽きませんよね。
それと、御神崎に限らず、景色の良いところは多いですよね。例えば…
んっ!!このままでは『石垣は常夏です』になってしまう・・・?
>TT28さん
余分な書き込み失礼しました。
北海道は大雪で大変かもしれませんが、内地はこれから晩秋〜初冬の季節です。
今年の紅葉はあまり綺麗ではありませんでしたが、それなりに楽しむこともできました。
『日本は南北に長い国』確かにTT28さんが言われる通りだと思います。季節感が本当に違いますよね。
また北海道の良さを教えてくださいね!
ちなみに、書き込みはあまりしていないので、返信する時は激遅です。お許しください。
それと、M3比率が下がってきてしま。。。以後気を付けます。北海道メインということでお許しください。
書込番号:19385943
4点

>freakishさん
わーきれいですね〜〜(*^^*)
空気が伝わってくるような、美しい写真
見せてくださってありがとうございます!
こういうのを拝見すると、ますますMちゃん好きになります&11-22が気になりますぅ〜〜\(^o^)/
書込番号:19385951
1点

>ミックスハマーさん
御神崎の写真はダイビングボートに乗って撮影しました。
私はダイビングを趣味としているので、毎年初夏の頃はあのあたりの海をウロウロしています。
>TT28さん
M1122はM22と並び、素晴らしいレンズですよ。
私はM3には、M1122とM22、EF40パン、EF85F1.8あたりを付けて撮影することが多いです。
これくらいのレンズなら総て上着のポケットに納まりますし、これこそがミラーレスの魅力だと思って撮影を楽しんでいます。
書込番号:19386414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミックスハマーさん
昨夜は、ほとんど同時書き込みだったんですね。
気が付かなくて、PCダウンしました。失礼しました。(*^^*)
寒い時期の旭川や和寒(わっさむ)の写真、空気の冷たさが伝わってきます。
「撮りにいける絶景」は、マングローブでしょうか?
2枚目と3枚目は、温度差50℃位ありそうですね(笑)。
どちらも高い位置から撮っているように見えますが、(freakishさんの御神崎も)
どうやって撮っていらっしゃるのでしょう?
もしかしてドローンで、と思いましたが(笑)、ダイビングボートからなんですね。(*^^*)
そうですね。旭川なら、ジンギスカンもいいですが、旭川ラーメンもぜひ。<>Vinsonmassifさん
*レスは、お互いゆっくりで、またはナシでも、気にしないで下ると助かります。
みんな、外の生活がありますからね。(*^^*)
若い人は、すぐレスがないのを気にするようですが、
私は黎明期からのネットユーザーなので、好きなときに書けるのが、
メールやネットの書き込みの良い所と思っています。
>freakishさん
いやー、11-22は、みなさんの作例見るたび良いレンズだなぁと思います。
私は、広角は必要がないと思っていたのですが、11-22は広角なのに15センチまで寄って撮れるようですし、面白そうですね。
18-55とほとんど変わらない重さとサイズのようですし、
Mは本体もレンズ群も、M4/3とほとんど変わらないところが魅力です。
*余談ですが、CANON使い(特にM系)の方は、カメラについての話は少なくて、
でもなにげに見せてくださる写真がどれも素晴らしいというのが、心地いいいです。(*^^*)
カメラは、写してナンボですものね。
M3に出会って、初めてE-P1を買った頃のように、なんでも撮ってみたくてワクワクしています。
書込番号:19388088
3点

ミックスハマーさんの御神崎の写真を見ると二つの岩の間にダイビングボートが見えますよね。私はちょうどあのあたりで、上の写真の2階席(?)で撮りました。私の写真でも二つの岩が見えますが、これが海側から見た同じ岩です。
ここ御神崎はダイビングでも有名なポイントで、上にあるような洞窟もあるポイントです。
石垣島には何度も行っているのですが、何故かこのポイントを陸から見た事はありませんでした。このような掲示板で、こんな素晴らしい写真に出会えたことに感謝しております。
書込番号:19388353
4点

>freakishさん
なるほど。ダイビングボートの2階からだったんですね。
それを伺って、この高さの謎が解けました(*^^*)
マングローブ
西表島で、川を上って行くクルーズで、このような景色を見ました。
それで、もしかしたらそこかなぁと思いましたが、昨夜は「西表」が出てこなくって(^^ゞ
これもだいぶ俯瞰からの撮影ですよね。
水が多い時期のようですし。
もしかしてヘリコプター?
freakishさんはダイビングと自転車がご趣味なんですね(M3のレビューで拝見しました)
石垣島は、この両方のご趣味にぴったりですね。
北海道からは遠すぎるのが難点ですが。
夫の家族で、通っているうちに、住み着いてしまったのがいます(^o^)
書込番号:19389054
2点

こんばんは。
>TT28さん
>どちらも高い位置から撮っているように見えますが、(freakishさんの御神崎も)
自分の御神崎は、freakishさんの写真を使わせて頂くと、灯台の左側に2つの丘があり、
その左側丘の中腹あたりから撮りました。
また撮りに行ける絶景は、石垣島の名蔵湾で、Pに車を置いて歩いて10秒の場所です。
ここは『撮りに行ける風景』という本でも紹介されていました。
それと、旭川=ジンギスカンとなってしまいましたが、旭川ラーメンもありましたね…
自分があまりラーメンを食べないので連想できませんでした。すいません。。。
次回の訪問に備え、美味しいラーメン店も検索する必要がありそうですね。
北海道の近況、撮ったら見せてくださいね!
>freakishさん
すいません。シュノーケリングではなくて、ダイビングでしたね。。。
御神崎の写真を見て、ダイビング船からだと分かりましたが、シュノーケリングと言ってしまいました。
しかし、海中から見上げた写真(洞窟)素晴らしいですね。
自分はダイビングをしないので、一生見れない景色だと思います。
(妻も以前はダイビングをしていて、よく『損をしている』と言われていました。トホホ…)
ところで、石垣に良く行かれるようですし、与那国の海底遺跡なども行っておられるのでしょうか?
なぜかそこには少し惹かれるものがあります。海の中の観光地でしょうけど。。。
石垣(八重山)は1回/年は必ず行ってますが、いつものんびり、まったりで活動的では無いです。
しかも、好きなのが竹富島なので、レンタサイクルでチマチマ移動し、ぼんやりしています。
freakishさんのように趣味を謳歌したいものです。。。無理かな?
またまた、M3でもなく、北海道でもない写真ばかりですが、貼り逃げさせて頂きます。
書込番号:19391008
5点

>ミックスハマーさん
又々美しい写真見せてくださってありがとうございます。(*^^*)
馬の写真はM3=11-22ですね♪
ヨナグニウマ、ちょっとロン毛で巻き毛なんですね。
馬の毛並みや色合いがリアルに伝わってきてワクワクします。
(贔屓目か、3枚の中でこの写真が一番美しく見えます/笑)
御神崎は、こっち側には海しかないのかと思っていたものですから、
丘から撮っていらしたのですね。なるほどそれであの高さだったんですね。
今回も馬の写真以外は、ずいぶん高いところから写しているように見えますが、
これはヘリコプターかハングライダーからでしょうか?
撮りいける絶景は、名蔵湾でしたか。(*^^*)
その湾がマングローブ越しに見える道路一本挟んだところに、夫の兄の家があるので、
そこの庭からは海を見たことがあるのですが、近くに行くとこんなにダイナミックなんですね。
次回行った時は、海岸近くまで行ってみることにします。
>旭川ラーメンもありましたね…
そうなんです。旭川は醤油ラーメンなんですよ。札幌は味噌、釧路と函館は塩ということになっているようですが、
残念ながら私も、外では数えるほどしか食べたことがないんです。(^^ゞ
>北海道の近況、撮ったら見せてくださいね!
そうですね。冬になると家猫になりがちな、寒がりのホッカイダーですが、
せっかく、M3を買ったので、この冬はちょっとアクティブに出かけてみなくては、です。
書込番号:19393470
3点

>TT28さん
一度は経済的理由で諦めた広角レンズ
カメラ機材の断捨離は後悔していないけど こんなことなら
EOS-M2と11-22mmレンズ手離すんじゃなかった←それを後悔と云う
旅費がギリギリだけど広角ズームレンズを頼んだら
年内はギリギリとの入荷待ち
ところが 関係各位のご尽力で入荷連絡
ところが 私のお財布が入荷待ち とにかくこれで機材の目処はたち
来週末は 旭川駅ナカでケンタッキーを頬張っているはず?と・・・
せっかくの旭川 旭川ラーメン? 旭川ジンギスカン?
夕飯を3回 だからどちらもトライさん出来るかも
私のような旅貧乏は,旅に出る理由は無理矢理見つける
ある日突然,渋谷交番付近の兆楽と云う醤油ラーメン食べたくなり
時には函館ラーメンあじさいの塩,函館に行けず新千歳の道場へ
子供の頃,カニ族って流行って,でも私は歩いて旅をしたから
もっぱら駅はトイレに洗面所に軽食の調達に仮眠場所
道内の殆どの駅は夜には待ち合い室閉めてたけれど
旭川駅だけは24時間何処からか到着し何処かへと向かうので
待ち合い室はずっと開いていた,でもさすがに今は見る影もなく
汽車の便数は僅かで、旭川駅でも夜は閉じてしまう
書込番号:19398205
1点

>Vinsonmassifさん
すっかり遅くなってごめんなさい。
旭川へは今週末だったんですね。
先週末なら、晴れて温かかったんですが(とは言え、朝晩はマイナス、日中も一桁気温ですが)
今週末まで、この穏やかな冬のお天気が続くといいですね。
>カメラ機材の断捨離は後悔していないけど こんなことなら
>EOS-M2と11-22mmレンズ手離すんじゃなかった←それを後悔と云う
ははは、そうですね。
人生、小さな後悔の繰り返しですね。
私もしょっちゅう「急がばまわれ」や「覆水盆に返らず」を、しみじみ実感する出来事に遭遇してます(笑)
でも、お金で解決することでは悩まないのが一番です。
これは、お金のあるなしの意味で言っているのではなく、
世の中、本当に辛く哀しいことは、金銭で解決しないところにあるんじゃないかと思うからです。
>せっかくの旭川 旭川ラーメン? 旭川ジンギスカン?
>夕飯を3回 だからどちらもトライさん出来るかも
あ、いいですね。
旭川は、内陸ですが、日本海、太平洋、オホーツクの中心拠点なので、魚介類も新鮮でおいしいんですよ。
加えて、お米とそばの一大産地でもありますし。
おそばや、回転寿司もなかなか侮れないんですが、駅近で、となると、思いつかないのでごめんなさい。
食べログのレビューで勘を働かせてみてください。
>私のような旅貧乏は,旅に出る理由は無理矢理見つける
>ある日突然,渋谷交番付近の兆楽と云う醤油ラーメン食べたくなり
>時には函館ラーメンあじさいの塩,函館に行けず新千歳の道場へ
これはすごい贅沢ではないですか。
こういう旅がしたいと思っている人は多いと思いますが、現実にはなかなかできないですよ。
旅に出かけるのに必要なのは、お金や時間だけじゃないんですよね。
物理的な自由と心の自由が必要ですね。
旭川時間、楽しんできてくださいね。
何かおいしいもの食べたら教えてくださいね。
写真も忘れずに。(*^^*)
書込番号:19403819
4点

>ミックスハマーさん
》度々北海道に訪れているようですね。
》北海道広報担当としてなら、Vinsonmassifさん適任なのかもしれませんね?
とは云え,今年4回の北海道でも旅らしいのは10月の乗り鉄旅くらい
いつもホテルや駅界隈を,お腹すかせるために歩くシロクマのようです
今更・・・帳面消しのような観光地巡りも苦手になりました
でも 美瑛の写真はEOS-M3とは思えない,弘法筆を選ばず
と云うか,選んだ筆がEOS-M3なのでしょうが
子供の頃サロベツ原野で2匹のキタキツネの子と道中一緒になり
後になり、先になり、分かれ道で見送られひとりぼっちになったとき
水も食糧調達もできずにいる自分に気づいた時は後の祭り
豊富駅まで飲まず食わずで歩いたことをキツネの寝顔で思い出します
来年3月には,7日間乗り放題・北海道フリーパス¥26,300で
7日間乗れるだけ乗ってみます、少しは旅人らしく
書込番号:19404225
1点

>Vinsonmassifさーーん
ちょうど今、やっている、NHKの鶴瓶の家族にカンパイは、旭川ですよ!
書込番号:19404318
3点

>TT28さん
〉NHKの鶴瓶の家族にカンパイは、旭川ですよ!
あいにく、今はWi-Fi頼って紙コップの珈琲店にいます
教えてくださって、ありがとうございます!
書込番号:19404348
1点

>TT28さん
すいませんが、またまたスレお借りします。
>Vinsonmassifさん
10月の乗り鉄強行?は留萌本線(留萌〜増毛)の廃止の話もあってですか?
増毛行きは来年無くなりますよね。確かに、営業係数\4,161.-はあり得ない状態ですし。。。
北海道は広いだけに特にそうなのかも?と思いますが、日本のローカル路線は
衰退の一途を辿ってますよね。残念ながら。
更に言えば、鉄道に限らず『古いもの(昔ながらのもの)』が無くなっていくスピードは
加速していると個人的には思っています。
これが良いのか?悪いのか?は分かりませんが、今のうちに見ておくもの、撮っておくのも、
がたくさんあるように思います。無くなってからでは見られないですものね。
今週末からの旭川もVinsonmassifさんにとっては『おもひで』なんでしょうね?
思いの詰まった写真が撮れる良いですね。
それと。。。カニ族。自分が子供の頃はミツバチ族が多かったと思います。
自分はミツバチ族が絶滅してから?ですが、キャンプしながら旅をしていました。
今でも思い出しますが、ホッケが食べられるようになったのは北海道ツーリングのおかげです!
チャンチャン焼きや秋味など、満足度が高かったのも北海道の醍醐味?だと思います。
ところで、
>でも 美瑛の写真はEOS-M3とは思えない,弘法筆を選ばず
>と云うか,選んだ筆がEOS-M3なのでしょうが
褒められても何もでませんよ?
ましてや、『筆を選ばず』ではなく、『筆には大変お世話になっています』です。
M3+11-22はこういった場面では非常に心強いパートナーです!
機会ができたら、またEOS-Mに戻ってみるのも良いかもしれません。。
空と雲が好きな?Vinsonmassifさんには不満かも知れませんが写真を添付しておきます。
それと、先週末M3で乗り鉄+ちょっと撮り鉄をしました。
気分を変えてVoigtlander ULTRON40oも使ってみました。
技術的にはいまいちですが、ノスタルジックな雰囲気に撮れたものがありました。
>TT28さん
すいません。おじゃましました。
M3やはり良いですね!TT28さんがおっしゃるように撮れば撮るほど良さを感じています。
度々失礼しました。
書込番号:19410745
4点

>ミックスハマーさん
ご遠慮無く!
というより、参加者同士のこういう交流は大歓迎です。
それでこそのBBSですよ。
思いがけず、M3の写真も見せていただけてますし。
私としては、スレッドをたてた甲斐があると言うものです。(*^^*)
アリバイ(笑)に、M3(または比較のための他社でも^^)の写真を時々挟んでくだされば、主催者さんもOKだと(笑)
書込番号:19410801
2点

》ミックスハマーさん
》今週末からの旭川もVinsonmassifさんにとっては『おもひで』なんでしょうね?
子供の頃 北海道を歩いて旅しました
旅立つ前 どんなことがあっても 君の旅に合流したい と学友
8月1日 旭川駅で待っていてくれと
1カ月の 旅の末に紆余曲折の末になんとか 前日 旭川駅に着き
今ではもうあり得ない入れ替え無しの映画館で時を消し
結局は 7/31~8/2まで旭川駅の待ち合い室で過ごし
約束の午後5時を待ちました
翌日 一人 天人峡からトムラウシ岳を目指し 息も出来ぬ程の豪雨に
数日後 旭川駅に戻り 美瑛から帯広に向かうことに
この旅の最中 然別湖も
それから数年後 冬の天人峡を撮る為に旭川駅に戻りました
そのときも 駅は 四六時中 旅人を迎えて呉れて居ました
私に於て 映画館でもっと観たのは
旭川の街で観た ポセイドンアドベンチャー 結局何回観たんだろ
旅の最中 映画館で映画を観るのは 旅が日常の証
おもひでは 振り返るのではなく 明日を迎える道しるべ
書込番号:19410923
2点

>TT28さん
そろそろやっと関東地方も冬を迎えそうです。
「真冬並みの寒さ」という天気予報が待ち遠しいくらいです。
実は北海道の室内は暖かいそうですね。
冬の北海道に行くと、私は格好からすぐにばれる人です。(笑)
もう幾つ寝るとお正月?
書込番号:19411618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミックスハマーさん
ミックスハマーさんの写真を見ていると、石垣島だけでなくニアミスしている事が分かります。
昨年行った羽黒山の写真を載せさせて頂きます。
>TT28さん
M3での撮影は、昨年から健康のために始めた自転車での撮影が多いいです。
北海道は学生時代に125ccのバイクでひと月かけてカニ族した事と、子供が小さい時に道東を中心にカーキャンピングしたことがありますが、以来札幌や函館は仕事で何回か訪れたものの、ご無沙汰しております。
来年夏あたりに自転車で走ってみたいと思っていますが、夏は沖縄への誘惑もありますので、実現するかは分りません。
書込番号:19413489
5点

■ミックスハマーさん
遅ればせながら
牛伏山、Departure、ULTRON 40o、どの写真も味があって素敵ですねぇ。
牛伏山に雲のきれいなこと!
Departureの構図もいいですね。
M3のAFが遅いといっている輩に、これを見せて、ふん、アンタの工夫が足りないだけじゃないのと言ってやりたいです(^o^)ヾ(^^;)
ULTRON 40o、モノクロ写真ならではの迫力ですね。蒸気に浮かぶ保安員(?)が端の方にいるのがたまりません。
カニ族は記憶がありますが、ミツバチ族はどんなでしたっけ?
これ、年齢踏み絵になりますね(^o^)
本州で食べたホッケの干物が別物みたいにまずかった記憶が(最近は輸送も良くなったので少しはマシでしょうか)
北海道では、ナマが手に入るので、つみれやフライによく使います。
本州で言えば、鯵のような存在でしょうか。
タラと並んで、お手頃で使いやすい白身です。(タラも本州のは見が薄くて生臭くてちょっと別物印象でした)
干物も釣りボッケとか縞ボッケとか羅臼とか、それぞれ特徴あっておいしいのがあります。
(私は、干物はサンマのほうが好きですが)、ナマのホッケは
昔は、お惣菜用の下魚のイメージが強かったホッケですが、最近は魚体の大きいのが捕れなくなったようで、
ちゃんとした地物の大きなホッケの干物(天日干しで油を塗っていないもの)は1尾1000円以上しますよ。
あ、食べ物の話になると、つい熱く長くなってしまいます。失礼しました。(^^ゞ
■Vinsonmassifさん
>おもひでは 振り返るのではなく 明日を迎える道しるべ
いい言葉ですね。
冬の旭川、いよいよですね。
吹雪になりませんように。
■けーぞー@自宅さん
>実は北海道の室内は暖かいそうですね。
あはは、その通りです。悪名高き、無駄に温度を上げる北海道の家。
家も、今この時間で22℃あります。
外もこの時期にしては暖かくて、今+0.2℃ありベチャベチャ雪が降ってます。
>冬の北海道に行くと、私は格好からすぐにばれる人です。(笑)
もこもこセーターにダウンジャケットですか?
ホッカイダーは、本州の人よりセーターを持っていないかもしれません。(^o^)
特に厚手は。私は12月に韓国に行くのに、急遽買いましたが、以後着ていません(笑)。
そう、もう2週間後は元旦ですね。ひぇえーです。
年賀状作らなきゃ!
■freakishさん
freakishさんも、きれいな写真を見せてくださってありがとうございます。
>来年夏あたりに自転車で走ってみたいと思っていますが、夏は沖縄への誘惑もありますので
そうですねぇ。
沖縄はいいですよね。
(たまたま今日(もう昨日ですが)、チャリオくんのとうちゃこの再放送が竹富でした。)
北海道は、夏でも寒いですしね。飛ばす車も多いですし。
自転車屋や単車には、キケンが多そうです。
北海道では車移動がいいかもしれません。
最近は車でキャンプできる施設も増えていますし、
車で寝なくても、いいバンガローもあちこちあるみたいですし。
*友人が、下川町の『エコハウス美桑』がおすすめだって言ってましたよ。
https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/kurashi/kankyo/kankyou/ecohouse/kankyokyosei.html
M3と11-22は、ベストコンビですね。
私は、室内が多いので、11-22は出番が少ないのではないかと思って躊躇していますが、
いいなと思う写真は、たいてい11-22で撮られていることが多いんですよね。
でも、買ったら、家猫の私も外に出る機会が増えるかもしれませんね。(^o^)
書込番号:19414106
4点

こんばんは。
>TT28さん
お言葉に甘えて、またまたやっちゃいます。
>Vinsonmassifさん
>おもひでは 振り返るのではなく 明日を迎える道しるべ
その通りですね。ですが、前を見るばかりではなく、振り返ること、浸ること、も必要ですよね。
例として?40歳は不惑の年と言われていますが、自分の場合40を過ぎても『惑』『惑』しています。
知れば知るほど惑わされることが増え、迷いが生じることもしばしば…
『不惑』難しい言葉です。いつになったらこの境地を超えられるのか?越えられないのか?
Vinsonmassifさんはどうでしょうか?もうこの境地を超えられているのでしょうか?
ところで。。。この内容は少しずれているでしょうか?であればすいません。スルーでお願いします。
それよりも、今は今週末の北海道(旭川)を満喫することのほうが最優先ですね。
可能であれば撮った写真のアップもお願いしますね!
>freakishさん
言われる通り、かなりニアミスしてますね。
そのうちバッタリ会うことも。。。ゼロでは無いと思いますよね?
今回もニアミスがあるのでしょうか?なるべく避けた物を貼り付けてみます。
それと、EF-M55-200を購入する前は、自分も望遠はEF70-200F4LISを使っていました。
EOS-Mを良く使われるようならEF-M55-200の購入も検討する余地があると思いますよ。
暗いのですが、軽量コンパクトなレンズは持ち出し率を上げてくれますし、
近寄れるものに関しては『期待以上の描写をしてくれる』と個人的には思っています。
>TT28さん
勝手に使わせて頂き、いつもありがとうございます。
こんなスレがあるために?来年2月の北海道行きを早々決め、もう予約までしてしまいました。
それと、2月が来る前にもう一度北海道に行ってしまいそうな自分が居て怖いです。
『他にもやることがあるだろ?』と自分に言い聞かせブレーキをかけ続けています。
誘惑はほどほどが良いですね。。。。。
書込番号:19414107
4点

>ミックスハマーさん
おお、今度は全く、同タイムでしたね。(^o^)
又々、いい写真を見せてくださってありがとうございます!
スレッドのおかげで、目福三昧です。(^o^)
北海道は、帯広も旭川も、函館も、それぞれ別個性でいいですが、
その街と街をつなぐ途中にある町もいいですよね。
田舎だけど田舎っぽくなくて、ホッカーダーでも、何度も行きたくなる場所が多いです。
私は、夏の間は、毎週のように、車で1時間ほどの長沼町に野菜を買いに行くんですが、
野菜の魅力だけじゃなく、行く途中の景色や、素敵でおいしいレストランやカフェがあるので、
飽きずに通っているような。
若いころは、海外旅行が良かったですが、最近は、道外なら、京都か沖縄。
道内の小旅行のほうが楽しいと思う様になりました。
書込番号:19414133
3点

>ミックスハマーさん
肝心なことを書きわすれました。
長野のお馬さん、なんというタレントぶり。思わず吹き出しました。
ナイスショットでしたね。
いやー55−200も良いレンズですねぇ。
これまで私は、望遠は手持ちでは無理だった事が多くて、
入手しては手放して来ましたが(レンズ内手ブレ補正も、カメラ内補正有りでも)
このEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMは、気がつけば、望遠だってことを全く気にせず使えてました。
「北海道は晩秋です」の、葉っぱの写真は、このレンズが届いてすぐ、カメラにつけて庭に出て撮ったのですが、
手持ちで、オートでタッチシャッターでこの色合い。感激しました。値段も高くないし。ほんと、良いカメラとレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014707/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19268379
書込番号:19414149
3点

>TT28さん
今回、思いっきりかぶりましたね!同時間はびっくりです。
それと、迷惑をかえりみず撮ったものをたくさん貼り付けさせて頂きました。
そろそろやり過ぎかな?と感じてきていますが…
ですが、あまり良いことが言われてない?M3を擁護している?スレなので連投していまいました。
基本的に、自分もデータを触らないので、撮って出しでこのレベルの写真が撮れるカメラ、レンズは優秀だと思っています。
(添付した中に、一部トリミングしたものは含まれていますが、それ以外は無修正です。)
今後も使い倒していきたいと思います。
北海道の食べ物、夢中になるのが良く分かります。美味しいですもんね!
自分の中で、一番最初に衝撃を受けたのはジンギスカンでした(友人宅で頂きました)。
『臭さが全く違う!(臭くない)』ことにびっくりし、これがきっかけで色々な物を食べるようになりました。
先に言ったホッケも以前は『水族館のイルカのエサ』という認識しかありませんでした。
が、『美味しいから食べてみろ』と言われ、ジンギスカンのこともあるし。。。と思い恐る恐る食べてみると、
『あれぇーっ!?』ってことになり、今では大好物になりました。少しぐらいまずくても?平気になりましたよ。
こうしてみると『出会いは大事だな(食べ物に限らず)』とつくづく感じさせられました。ありがたいことです。
今後もレスすることがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:19414210
2点

>ミックスハマーさん
ええ?全然「迷惑」でも「やり過ぎ」でもないですよ。
M3にぞっこんの私としては、むしろ大歓迎です。(^o^)
>あまり良いことが言われてない?M3を擁護している?スレなので連投していまいました。
そうです、そうです!(^o^)
このカメラをお使いの方は、引っ込み思案で上品すぎますよ!(笑)
だから、新参者の怖いもの知らずの私がしゃしゃり出ました。(^o^)
>基本的に、自分もデータを触らないので、撮って出しでこのレベルの写真が撮れるカメラ、レンズは優秀だと思っています。
全く同感です。
これまで、たった5年の間に、オリ機4台、パナ機1台入れ替えてきたのも、
今思えばこれだっていうギアに巡りあっていなかったからだと思いました。
カメラジプシーしてりたんですね。
M3に出会って、このケチで慎重な私が、やっと、ちゃんとしたハンドストラップも買う気になりましたし(笑)
そんなわけで、百聞は一見にしかず。
検討している人にとって、理屈やセンサーサイズなどの数値より何より、
これで撮った写真を見ると、このカメラのよさが伝わりやすいと思いますよ。
価格コムとしても、この機種の板で、こんな風に楽しくカメラ談義が続くのは、歓迎なのではないかと思いますが
無駄話はダメなんでしょうかねぇ。
それなら、長文好きな私は、参加者として失格ですね(笑)
私のHP内のBBSは、1回の投稿で20枚まで貼れますし(800X800pix位内に縮小していただかなければいけませんが)
話題も文章の長さもスレッドの長さも無制限ですが、何分にも、参加者もROMさんも限られていますので、
ここで話すほど、Mちゃんの宣伝効果は期待できません。
それでもよろしければ、どんな話題もいつでも大歓迎ですので、ここを覗いた方たちもぜひ。(^o^)
*HPアイコンから入って「談話室」というところです。おばさんしかいませんが、みんな美女です(笑)
書込番号:19416754
4点

空から見えた冬の北海道は意外に土ばっかじゃん
一面の雪を想像してた
ところが最後の雲の下をくぐると 想像どおりの雪
あのファーストインプレッション どこ?
新千歳から札幌へ向かう窓は雪国
それほどは動体視力良くないのに 雪掻きしてた若い女性の
黄色いプラスチックのスコップから放り出された雪の溜まりが
想像を越えるよりも遥か遠く先に 届いたことに
北海道で生きる女性の強さを見せつけられる
折り返し向きを変え旭川への滑空のような雪の原
帰って来たぞ 帰って来たぞ 旭川 雪 時々止み間 のち吹雪
換算28-52.5mmf 1.8のズームレンズで 駅舎
今日をのぞいて2日間 私はこの街で 何が撮れるんだろ
真夜中の窓の外 吹雪から ふわふわ雪に
書込番号:19416808
1点

>Vinsonmassifさん
文章が詩のようです。(^^)
>黄色いプラスチックのスコップから放り出された雪の溜まりが
>想像を越えるよりも遥か遠く先に 届いたことに
>北海道で生きる女性の強さを見せつけられる
そうですね。手押しで雪を大量に運べる道具を「ママダンプ」と言うくらいですから、
日中の雪かきは、たいてい女の仕事ですよ。
冬は運動不足になりますから、ちょうどいいんです。
それに北海道の真冬の雪は、量はあっても軽いですからね。
旭川、今日は日中もマイナス2〜3℃だったようですが、寒さは大丈夫ですか?
風邪引かないように、気をつけて。写真いっぱい撮ってきてください。
書込番号:19419268
2点

>TT28さん
これほどまでに 旅 と云う言葉からかけ離れた日々
部屋でごろごろ 本を読み 酒を呑み 風呂に入り
時間ですよ!と 飯を喰い 悔い改めて やっとカメラを手に
夜の旭川駅 ¥170の入場券 宗谷本線からの特急が
事故で1時間半遅れてると5分おきにアナウンスの中
3本のズームレンズを取っ替えひっ替え
ね!EOSM-2&3特に2はボディジャケットにヘンテコストラップ2本
それに11-22mmが描く画は結構気に入って・・・・同じことばかり
結局 屋根があるとは云え 夜のプラットホーム レンズ交換が億劫
鞄に何本レンズが有ろうと 現場ではカメラ1機にレンズ1本が理想
あわてて広角ズームレンズ レンズキャップが二重構造を忘れてフイッシュアイ
カメラが故障? レンズ交換をミスった? 何度着脱しても原因不明
やっとキャップの横の部分のはずし忘れ! 撮影再開
換算12-24mmのレンズでは 目の前のものが遠くに 広角に酔うな!と戒める
ホーム守る屋根支える支柱 駅舎全体から木の温もり 北の駅舎 まだまだ
カメラマン擬きはこの僅かな・・・どれくらいここにいたのか?
昨日←もう昨日 までは日中激しく雪も今日←もう今日と云う時間
雪降ってないので旭川の街に出掛けよう 夜もう一度駅舎
書込番号:19419518
1点

>TT28さん
旭川駅のはずれ と云うよりは通りに面して
紙コップの珈琲店で 最後の充電をして 駅に引き返そう
今日も一日晴れた時間もあったけれど 昨日のなごり雪
ボランティアかバイトか市と契約した何々土木の作業員が
駅前広場の雪の原に板を立て囲いに ママダンプ?で雪を集めていたが
日没で作業終了囲い解かれた小さな雪山は 子供が遊んだら危ない高さ
積もらない路 溶かした路 人が踏み固めた路 ほったらかしの路
それでも10月の駅前から幣舞橋まで出会った人の数手の指に余る釧路と
この時間でも数える気は起きない旭川の街とは なぜかくも差がついた?
街として人を養うチカラ 産業とか札幌との遠近だけじゃ説明つかない
とにかく今 私は 目の前の珈琲を飲み干して駅のプラットホームに立つこと
書込番号:19421299
1点

>Vinsonmassifさん
旭川駅での撮影の様子、目の前で繰り広がれているようにハラハラ。(^^)
確かに、そういう状況でのレンズ交換は難儀ですね。
寒いと手もかじかみますしね。
でも楽しんでいらっしゃるようで、よかったです。(^^)
>日没で作業終了囲い解かれた小さな雪山は 子供が遊んだら危ない高さ
おっしゃるとおり、道路脇の雪山は、いくつも事故の持ちになっています。
機械除雪で、作業員が気づかず、子供を埋めてしまったり、
山からソリで滑り降りて車に轢かれたり、
雪山の陰から車道に飛び出して、轢かれたり、、
除雪と同時に排雪できるといいんですが、排雪は民間に委託するので、
トラックで持って行くには100m当たり、何十万もかかるとか、、雪国の課題です。
真冬に車で旭川に行ったことがあるのですが、国道はきれいでしたが、
市道は幹線でもワダチができていて、除雪が行き届いていない印象でした。
人口も減っていますし、予算がないんですね。たぶん。
書込番号:19422005
3点

>TT28さん
〉除雪が行き届いていない印象でした。
〉人口も減っていますし、予算がないんですね
人はなぜ町を作るのか
その当時世界的にも希な縄文時代の東北の一大都市は
最初から一大都市ではなく 各集落が多く点在していたのが
個々に消滅して集約された それはなにも戦国時代の武力衝突ではなく
生き残るための 明日のためのその一
昔サロベツ原野さ迷って 遠くサイロを見て
水が貰えると歩いた先は 廃屋になって長く
その頃から酪農の厳しさ 私は肌で感じてた
とりあえず日常に戻る為 お昼前 旭川を離れるが
汽車に乗る前にいま一度 カメラを取り出して
日射しに溢れた駅舎を撮ろう また3月に
書込番号:19422619
1点

>TT28さん
こんばんは。
ずいぶん遅くなりましたが、懲りもせずまたまた出てきちゃいました。
何よりも優しいお言葉ありがとうございます。
HPのBBSも拝見させて頂きましたよ。ですが、元々あまりカキコミ等しないので…
と、言いつつも時々は拝見し、機会があればカキコミを。。。と思っています。
(TT28さんが忘れる頃までカキコミは無いと思いますが)
間もなくクリスマス。そして、今年もあと少しで終わりですね。
Vinsonmassifさんの影響を受けてか?自分も最近撮り鉄ばかりしています。
先々週に続き先週も(今週も)静岡 大井川鉄道で撮り鉄しています。
いま大井川鉄道ではクリスマス仕様のトーマスやジェームスが沿線を楽しませています。
トーマス世代ではない自分も、見ると興奮してしまっています。
トーマス、ジェームスではありませんが、こちらも懲りもせずに写真を貼っていきます。
Vinsonmassifさんの旭川がチョット気になりますが…
書込番号:19424736
5点

東京は未だ葉をつけている欅もありますので、まだまだ秋の気配を残しています。
最近カバンの中にはいつもM3が入っているのですが、レンズはM22と共にEF40パンの使用が多いいです。
M1122やM22も素晴らしいですが、EF40パンもM3にとてもよくマッチするレンズだと思います。
書込番号:19425278
5点

>TT28さん
無事我が町に帰って着ました 昨夜は寒いこと
北海道でもエアコンデションの部屋で薄く軽い羽毛布団
九州では暖房なしの部屋でいつもなら何かにつけて酒を
が 平日は呑まない クリスマスイヴは特別 と決めた
いつ決めたんだろ
最後の酒は旭川から札幌の汽車で呑んだ札幌クラシック
もう既に30時間 依存症ではなさそう だけど
好きな写真を撮ること 好きな旅を続けたいと
だから なんでもない日は紅茶か珈琲で祝って
これから少しでも日常のコストを下げて 旅とカメラに
別にコレクションな日々ではなく 機械じかけの改札
入場券が弾かれた わざわざ窓口の駅員に渡して三歩
記念に?と 新千歳旭川往復切符は機械が食べた
残った二枚の入場券
次の同じような旭川駅舎の旅では
缶ビール我慢してでも¥170は惜しまず
書込番号:19426269
1点

■Vinsonmassifさん
無事に戻られたんですね。
写真たくさん撮られたようで、よかったですね。
よかったら見せて下さいね(機種違いでも大丈夫ですよ^^)
北海道の酪農は、TPPでますます大変です。
国内の酪農守るために、お酒より牛乳飲みましょう。(^。^)
体のためにもいいですし。
書込番号:19429329
2点

■ミックスハマーさん
クリスマスらしい写真をありがとうございます!
いいですねぇ。こういうドレスアップ。
私は、ミックスハマーさんよりもっと機関車トーマスから遠い世代ですが、
こういうのを見るとなんかワクワクしますから、子どもたちはさぞかしですね。
ミックスハマーさんの腕があってこそでしょうけれど、M3の高感度も素晴らしいですね。
色もきれいで自然ですし。
11-22の手持ち写真、ここまでくっきり撮れたらいうことないですね。
光源が星のようで、でもよく見かける大げさなのでなく、なにげなくて素敵です。
どういう設定にしたらこういうふうに撮れるのか(Avとかシーンモードかとか)
差し支えなかったらこんど教えて下さい。
それと18-55も、とても自然で味わいがある写り方ですね。
外から来た私(笑)には、このレンズ、キットのレンズとは思えない写りで、とても気に入っているのですが、
あまり評価を受けていないような。(ヤフオクの落札価格なんか見ると泣けくるほど/笑)M3自体もですが
キヤノン使いの方は、良いレンズ良いカメラ見慣れすぎているんでしょうかねぇ。
ところで、HPご覧くださったんですね。ありがとうございます。
最近は、更新もままならず、大いなるマンネリのサイトなんですが、15年もやっていると、
やめどきが見つからなくて(笑)。
書き込みは気になさらないでください。
ここ写真を貼りづらくなった時の緊急避難用にでもと思ってお伝えしました。(*^^*)
書込番号:19429464
3点

■freakishさん
freakishさんも素敵な写真をありがとうございます!(*^^*)
東京は、暖かそうですね。木の様子はまだ、秋の真ん中くらいですね。
札幌は、昨日今日とお天気は良いんですが、気温はぐんと下がりました。
例年になく雪が殆どないので、余計寒く感じます(雪が積もると気分的に暖かいんですよ)
ところでEF40mm f/2.8 STM
背景のボケもいいですねぇ。
22mmとあまり大きさも変わらないようですしね。
上のスレッドでpianissimo*さんが、EF50mm F1.8 STMを紹介してくださっていますが、
どちらも2万円以下で買えるなんて、キヤノンの底力を感じます。
アダプター、、買っちゃおうかな〜〜〜(^o^)ヾ(^^;)
書込番号:19429514
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
カメラを初めて購入しようと考えてます。
実際にお店に見に行って、画素数の高いcanon EOS M3か、持ち運びやすいOLYMPUS pen シリーズのどちらかかなと思いました。
価格、性能、共にバラバラで、何があっているのかわからなくなってます。
主に、自撮りや、夜景等の景色を撮ろうと考えています。
また、M3ならダブルレンズキット、ダブルズームキットのどちらがよいのか、penシリーズならどれがいいのか、メリットデメリットも合わせて教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19372428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それとも、EOS kissタイプの方がよろしいでしょうか?
書込番号:19372441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それとも、EOS kissタイプの方がよろしいでしょうか?
動く被写体を撮影するのでしたら、位相差AFのある一眼レフのKissシリーズの方がいいと思いますし
交換レンズも一眼レフのほうが豊富ですので
撮影したいものに最適なレンズも選択しやすいというメリットがあります。
一眼レフの大きさ重さが許容できるのであれば、一眼レフを買ったほうがいいように思います。
ただ、動く被写体を撮影しないのでしたら、ミラーレスの方が小型軽量でいいかもしれません。
EOS M3は交換レンズが極端に少ないですが、一眼レフと同じ大きさの撮像素子というメリットがあります。
(暗いところでの高感度撮影時でも画質は同じ)
penシリーズはミラーレスにしてはレンズの種類が多いというメリットがあります。
交換レンズを買う予定がないのでしたらEOS M3の方がAPS-C撮像素子なので大きい分高感度に強くていいと思いますが
交換レンズを購入するかもしれない場合はpenシリーズの方がいいように思います。
APS-C撮像素子採用カメラには他にも
ソニーとフジフイルムからも出ていますので、そちらも選択肢に加えてもいいかなと思います。
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
FUJIFILM X-A2 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014684/
書込番号:19372494
1点

お考えの用途には、α5100や、E-PL7、DMC-GF7などが向いていると、思います。
Kissは良いカメラですが、自撮りにはきついです。できなくはないですが。
EOS M3は、他のキヤノン製品を使用していて併用する方にしかお勧めは致しかねます。メーカー名に価値を感じる方と、そうでない方の間では、評価が分かれる製品です。
書込番号:19372514
1点

nekochansさん こんにちは
>主に、自撮りや、夜景等の景色を撮ろうと考えています。
夜景の場合は 三脚使用でしたらどちらも綺麗に撮影出来ると思いますが 自撮りの場合 標準ズームの広角側での撮影になると思いますが オリンパスの方が 標準ズームコンパクトで 持ち易いと思いますので 自撮り目的で有れば E-PL6のほうが良いと思います。
それに 今後単焦点など明るいレンズが欲しくなった時 マイクロフォーサーズの方が レンズが多く色々選択出来ますので良いと思いますよ。
書込番号:19372548
2点

nekochansさん こんにちは。
一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところだと思いますし、M3とPenシリーズの違いはセンサーサイズ違いによる大きさの違いだと思います。
ボディの大きさは大差なくても同じ画角のレンズで比較すれば、レンズの大きさはセンサーサイズに比例しますので特殊な仕舞寸法の小さなレンズはあったとしても、通常はかなり変わりますのでレンズを含めて実機を見られれば良いと思います。
通常ダブルズームキットと呼ばれるものには広角から中望遠までの標準ズームと中望遠から望遠の望遠ズームが付属しますので、あなたが遠くの被写体を大きく撮りたいのであればダブルズームキットはコスパ最高ですし、通常の撮影ならばキットレンズだけでもそれなりには撮れると思います。
ダブルレンズキットには標準ズームのほかに単焦点レンズが付属しますが、単焦点レンズはキットズームなどを使用になられてあなたの撮りたい焦点域などがわかってからの追加が良いと思いますし、コンデジなどはカメラ購入が機材購入の終りですが一眼カメラはそれの始まりだと思います。
書込番号:19372622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αシリーズも触ってはみたのですが、持った時の感覚が私にはあまり合わないなと感じたのと、シャッター音がすきじゃないなと思ったので候補から外させてもらってます。
他のメーカーも一通りは触ってみて、2社に決めた…という感じです。
主に動かない被写体を撮ろうと思ってます。
コスパ的にはpenシリーズかなとも思いますが、性能と合わせるとM3も悪くないかなと…悩み中な感じです。
書込番号:19372707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
ということは、M3であればダブルズームキットの方がコスパ的にも、初心者的にも扱いやすいということです…かね?
書込番号:19372712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
penシリーズの中でもE-PL6を推される理由というものも聞かせてもらってよろしいでしょうか?
E-PL7よりもやはり6の方がよろしいのでしょうか?
書込番号:19372723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体(動く物)を撮らなければ、ご検討中のミラーレスでも大丈夫だと思います。
迷わせてしまうかもしれませんが、M3ダブルレンズキットのセットになってる単焦点レンズ【EF-M22mm F2 STM】は、明るく画質も良いので、夜景の撮影に使い易いと思います。
当面レンズを買い足す予定が無ければ(買っても望遠レンズくらい)M3ダブルレンズキットはお勧めです。(1/12まで\5,000キャッシュバックキャンペーン中です)
書込番号:19372743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>E-PL7よりもやはり6の方がよろしいのでしょうか?
もとラボマン 2さんは、たぶんコスパを考えておっしゃっているのかと思います。
E-PL6とE-PL7の違いはこちらを。ご予算が許すのなら、断然E-PL7かと。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005660
液晶画面のドット数の改善(つまり見やすさ・美しさ)、手ブレ補正が2軸から3軸に(自分撮りや夜景手持ちでもブレにくい)、アートフィルターにヴィンテージとパートカラーの2種類が追加など、新機能が魅力的です。投売り状態のE-PL6もコスパ的には捨て難いのですが、やはりE-PL7のほうがよろしいかと。
書込番号:19372822
1点

nekochansさん 返信ありがとうございます
>E-PL7よりもやはり6の方がよろしいのでしょうか?
コスパもですが 自撮りの場合 少しでも軽いほうが楽ですし 夜景の場合 三脚使うとき 可変液晶E-PL6のほうが使いやすいように見えたので 推薦したのですが それ以外は E-PL7の方が良いので 予算が有るのでしたらE-PL7で良いと思いますよ。
書込番号:19372928
1点

各社撮れる写真の色は結構違いますよ。
作例をどんどん観ていってください。人とかディズニーとか自分が判断できるようなものを多く見ていけばなんとなく分かります。
ちなみに個人的な好みですが、キヤノンとフジが人肌は綺麗だと思います。顔はレタッチしていても手だけは少し変だとか有ります。
赤ちゃんの顔はクッキリ、シャープに写っていても真っ白い肌とか多いと思います。
好みの問題でもありますが。
今までキヤノンを何十年も使ってきて先日フジも追加してみましたが、ぱっと見ではひょっとしたら人に関してはフジの方が綺麗に感じるかも分かりません。
ただ、扱いはキヤノンのほうが扱いやすいです。
書込番号:19372988
2点

カメラ初めてということはコンデジ(コンパクト・デジカメ)の使用経験も無いという事でしょうか?スマホの写真機能を使ったぐらいというのでしたら、どちらを買われても大差無いとは思います。
レンズ交換式カメラの場合はマウント(カメラのレンズを装着する部分)がメーカー毎に決まっており、違うマウントだとレンズを共用出来ないのでこれから上位機のカメラを購入していく予定があるなら選んだメーカーで多少違ってきますが、ダブルズームやダブルレンズキットのみでそれ以上の買い増しは無いならどちらを選んでも問題ないかと。
因みにオリンパスはμ4/3というマウント規格でパナソニックも同じ規格を採用しているのでオリンパスのレンズとパナソニックのレンズの両方使えます。
キヤノンのEOS-Mはミラーレス用のマウントなのでKissなどで使えるレンズはそのままでは使えないのですが、マウントアダプターというのをマウントとレンズの間に付けてやれば使えます。まあEF-Mレンズ4本でも通常の撮影ではほぼ事足りるとは思いますが^o^/。
オリンパスのE-PL6,7とキヤノンのEOS-M3との大きな違いは手振れ補正の仕方で、オリンパスはカメラ本体の方で手振れ補正する(ボディ内手振れ補正)のに対してキヤノンはレンズの方で手振れ補正する(レンズ内手振れ補正)という事です。
キヤノンのEOS-M3でそのまま使えるレンズはEF-M22mmF2以外は手振れ補正が付いていますし、22mmF2も開放絞りで撮るなどすればシャッタースピードが稼げるのでブレを防ぐことは可能なので心配するほどの事はありません。
オリンパスはレンズ自体で補正しないのでどのレンズを付けても手振れ補正が効く所がメリットなのと、レンズ交換式の宿命であるゴミがセンサーに付くのを防ぐための強力なゴミ落し装置(SSWF)を備えているので、その点はキヤノンよりより安心ですかね。
カメラ女子とか言われてますが、アクセサリー等で自分流にアレンジして愛着が持てそうな方を選ぶのもありですね。本体の色のバリエーション、ストラップやボディジャケットなどトータルに考えておしゃれな方を取るというのありです^o^/。
書込番号:19373002
3点

>他のメーカーも一通りは触ってみて、2社に決めた…という感じです。
それでしたら、
撮像素子が大きい分、高感度時の画質の劣化の少ないEOS M3の方が性能面でいいように思います。
>M3ならダブルレンズキット、ダブルズームキットのどちらがよいのか
ダブルズームキットには望遠レンズも含まれますが、ダブルレンズキットには望遠レンズが含まれません。
撮影用途からは望遠レンズは必要なさそうに感じますが
それでも、あれば使うこともあるかもしれませんので、無難なのは望遠レンズのついている
ダブルズームキットかなと思います。
こちらなら、広角18mmから望遠200mmまで広範囲にカバーできます。
ただ、望遠はなくても大丈夫といいきれそうなのであれば
(あとで、必要になってから購入もできますので)
最初から単焦点レンズのついている
ダブルレンズキットもいいように思います。
ズームは便利ですが、単焦点レンズの描写力も捨てがたいものがあります。
焦点距離が22mmなので、使いやすい画角なのもいいように思います。
書込番号:19373148
2点

>nekochansさん
こんばんは
もう、ここはぜひ、M3をとおすすめしたく、諸先輩を前に、怖いもの知らずで、しゃしゃり出てきました。(^^ゞ
私は、この8月から、M3を使っています。
その前5〜6年ほどは、オリンパスE-P1から始まりE-P3、E-PL6,パナのGM1とマイクロフォーサーズをを愛用して来ました。
レンズも、キットの17/2.8+14-42から始まり、オリンパスでは、1.7/1.8の単焦点、60mmマクロ、14-42パンケーキズーム、
40-150ズーム、12-40 PRO、パナの12-32mm 、45-175ズームと買い足して使ってきましたが、
今は、外出用のGM1と17/2.8パンケーキと、パナの12-32だけ残し、全部処分しました。
そんな思い切ったことができたのは、M3に出会い、出てくる色と画質に惚れてしまったからです。(*^^*)
(一番最初に買ったE-P1の昼間の写真は、今でも好きですが、人工光下がイマイチでした。)
M3はどんな光源下でも安心して使えるように感じています。
activelifeさんも書いていらっしゃいますが、メーカーによって、出てくる色が結構違いますよ。
それだけ見ているとわかりにくいのですが、同じものを同じ条件で撮って並べて見ると、
出てくる色合いや画質の違いにすぐに気が付かれるはずです。
色の傾向は、好き好きなので、できれば、ヨドバシなど試写用のカメラを置いているお店に、
ご自分のSDカードを持ち込んで、店員さんに頼んで、同じものを撮り比べてみられることをおすすめします。
ちなみに私は、M3のWレンズキットを買いました。
ついてきた22mmの単焦点は、15センチまで近寄って写せますし、キットとは思えぬ写りですごく良いですよ。
室内メインの私は、これだけでほとんどカバーできてます。
18-55は、庭の植物を撮るとき使いますが、一番望遠にしてクローズアップレンズを付けると、マクロっぽく使えて便利です
この2本がついて今の値段は、バーゲンセールなみと思います(*^^*)。
私が買った時は、今より1万円くらい高かったですが、それでも、E-PL7+14-42EZセットより安かったので即決でした。
今は、キャッシュバック5千円ついてきますから、もっとオトク(*^^*)
M3はまだまだレンズが少ないということが、弱点のように言われていますが、
これで充分というラインアップと思います(あ、専用マクロはほしいですが)
それに少ないからこそ、迷いがなく、じっくり付き合えるので散財せずにすみますし。(*^^*)
夜景用には、11-22がよろしいかと。
ご参考までに、Mで撮った素晴らしい夜景写真のリンクを入れておきます。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/13350
私は、この方の写真を拝見して、M3に移ることを、ちょっと迷っていた部分が吹き飛びました。
個人のブログなので、許可無くリンクを入れるのはルール違反かもしれませんが
この夜景写真だけでなく、M3で撮った写真がどれの素晴らしいので、ぜひアーカイブを辿ってみてください。
書込番号:19374138
9点

う〜んこんな夜景は三脚に乗せて長秒露光でしっかり撮らないと駄目だけど、PENやパナ機では無理とまでは言えないかな。でもAPS-Cの20MPだとやはり有利かな^o^/。まあ小生はミラーレス派なのでEOS-Mもμ4/3も等しく好きですけどね^o^/。
書込番号:19374175
0点

左)E-PL6+17mm F1.8 右)EOSM3+EF-M22mmF2 |
左から、GM1+オリ17mmf2.8、M3+22mmF2.0,E-PL6+オリ17mm F1.8 |
EF-M22mm F2 STMアップ写真 |
追伸
>持ち運びやすいOLYMPUS pen シリーズ
とのことですが、M3もほとんど変わらないんですよ。
ご参考までに、サイズも書いてみますね。(重さは全部カード・バッテリー込み)
M3→110.9x65.2x31.6 366g
E-PL6→110.5x63.7x38.2 325g
E-PL7→114.9x67x38.4 357g
E-P5→122.3x68.3x37.2 420g
並べた写真があったので、添付してみますね。
*3枚目の22mmアップ写真は、こんなシャッターが付いているんだと感動したので。
今まで持っていたミラーレスレンズでこんな付いているのは観たことがありません。
たぶん、このシャッターは、撮像素子に外光が入るのを防ぐためなのかなと?
ミラーレスは、レンズを外すといきなり撮像素子が見えるので、
本体の奥行きが短い22mmにつけたのかなと解釈しました。
書込番号:19374219
3点

訂正、M3の、高さと奥行きの寸法を、間違えました。m(__)m
誤→110.9x65.2x31.6 366g
正→110.9x68.0x44.4 366g
書込番号:19374262
3点

>TT28さん
EF-M22mmのレンズ前から見えてるのは「絞り」ですからお間違えの無いように。EOS-MもE-Pシリーズもフォーカル・プレーンシャッター(幕が上下に動いてスリットを作って露光する)を搭載してますので*_*;。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/spec.html
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
http://dailynewsagency.com/2015/01/31/inside-a-camera-at-63l/
書込番号:19374363
1点

>salomon2007さん
ご教示ありがとうございます。
私は他には、18-55と55-200しか持っていませんが、それらにはついていませんし、
これまで持っていた、M4/3のレンズでも付いているのを見たことがなかった機構だったので、
撮像素子を守るものなのかなと思ってしまいました。(^^ゞ
なるほど、あれは「絞り」だったんですね。
デジタルでするのではなく、メカニックでするのですか?
そういう作りがついているのを知って、ますますMちゃんに惚れました。(*^^*)
書込番号:19374383
3点

μ4/3レンズも「大丈夫ですよ、ちゃんと付いてますから」^o^/。
絞りをどの位置に入れるかはレンズ内のレンズ構成によって違ってきますが、ズームレンズなどは通常は真ん中辺りに入っているので普通は見えないでしょうね。
http://www.anfoworld.com/Lens.html#EntExitPupil(絞りの位置の項を参照)
書込番号:19374402
1点

たくさんのコメント本当に有難うございます。
もう少し悩みはしそうですが、M3を中心に検討しようかなと思います。
penシリーズも悪くないので、もう一度お店に行って実機を触って最後決めようかなと思います。
たくさん難しい言葉があって、一つづつ調べながらコメント読ませていただきましたが、ここで質問させていただいてよかったと思ってます。
カメラ初心者、少しでも、カメラに慣れていこうと思います!!
また、購入を決めた際は、ここに返信させてもらおうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19374436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nekochansさん
グッドアンサーを頂きまして恐縮です。ありがとうございます。
専門的なことは、何もわかっていない、記録写真だけのシロートの意見ですが、
nekochansさんの最初の1台の選定の一助になれば幸いです。
これから年末に向けて、スペシャルプライスも出てくると思いますので、
じっくりゆっくりご検討ください。
どうぞ、お気に入りの1台に巡りあえますように。
書込番号:19375238
2点

>salomon2007さん
教えてくださってありがとうございます!
「絞りはレンズの方についている」
よく考えたら、アタリマエのことなのに、全然わかっていませんでした!(笑)(^^ゞ
ことほどさように、機械的なことには、興味も知識も足りないシロートですが、
それでもきれいな画像を提供してくれる、Mちゃんバンザイです\(^o^)/
書込番号:19375252
3点

Kissには今までさほど惹かれなかったのに何故かEOS-M子には惹かれました。CMに新垣結衣さんが出てたからじゃないですから^o^/。
μ4/3もレンズはコンパクトですが外装がプラだったりしてちょっとチープな感じ(その分お安いんですが)のものもあるなか、EF-Mレンズは外装が金属なのでそこはかとなく高級感が出てますね、自己満足だけど^o^/。
EOS-Mの廉価版のEOS-M10が出ましたが、上級機も視野に入れてるみたいだからこれからも楽しみですね。小生もEF-Mのマクロレンズが早く出ないかな〜と思ってます。
書込番号:19375280
1点

>salomon2007さん
このコンパクトさで、APS-Cキヤノン画質が出てくるというのは、魅力ですよね。
おっしゃるとおり、レンズのデザイン、質感も良いですよね。
*55-200だけが、プラマウントなのを、残念がる声も聞きますが、
あのサイズで、手ブレ内蔵であの軽さあの写りあの価格、もう何をか言わんやです(笑)
私は、本体の作りや材質も、この価格帯で良くできていると思いましたよ。
さすがCANON、スケールメリット的なものがあるのかなと。
ほんと、M用マクロ、待たれますね。
CANONさん、よろしく!!
書込番号:19375368
3点

>TT28さん
》*55-200だけが、プラマウントなのを、残念がる声も聞きますが、
実は、最新の標準ズームレンズもプラマウントです
過去、下取りに出した際
プラマウントと云うだけで査定ランクが下がったことが
一度も使ってないにも関わらず
実際上プラマウントだからと
撮影に支障をきたすことはありませんでしたが
妙に脱着のたびに神経を遣うことも
もちろん、こう云う感覚は個人差でしょうが
書込番号:19375988
1点

■Vinsonmassifさん
>実は、最新の標準ズームレンズもプラマウントです
これは、EOS-M10の「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」のことでしょうか?
EOSM3の標準ズームの「EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM」は金属ですよ。
>査定が下がる
キタムラで、買ったばかりのWズームセットの、ズームだけ、既に持っているからと
引き取ってもらおうかと思いましたが、箱から出してもいない状態でも
実売価格よりだいぶ安くて、それならとヤフオクで売ったら、キタムラ価格より3割増しくらいで売れました。
と言うことで、プラマウントじゃなくても、カメラ屋さんの下取りはそんなもんではないかと。
>妙に脱着のたびに神経を遣うことも
削れるとか?(笑)
いやーそれは心配ないと思いますよ。硬質プラスティック使っているでしょうしね。
過去に、M4/3の長いのでプラマウントのものを数年使ったことありますが、全く問題なしでした。
今日本のメーカーが作っているレンズなら、まず問題ないと思いますよ。
書込番号:19376880
2点

スレ主様の用途なら、m4/3でもM3でもどちらも対応できます。
夜景は明るい単焦点で手持ちよりも、暗くても良いので超広角で三脚使ったほうが良い画が撮れます。
もちろん、明るい単焦点で三脚使用が画質では最強です。
ただ、全体としての雰囲気は超広角のが良いです。
明るい超広角の単焦点があれば画質も雰囲気も最強ですが、お高くて重たいEFレンズじゃ無いと無いです。。。
うむむ。。。
レンズの選択肢は少ないけど、今のところスレ主様の用途では今のラインナップで十分なM3と、将来色々撮りたくなった時にレンズ豊富なm4/3。。。
勧めるほうも悩みます(-ω-;)ウーン
夜景の画質ではM3が良いので、一応M3のダブルレンズキットに超広角を追加を勧めておきます。
単焦点で自撮りなら、綺麗に背景ボケてくれそうだし。
腕をいっぱい伸ばしたら肩よりちょい下ぐらいまでなら撮れますが、そのくらいで良いのかな?
背景ももう少しほしいなら、もうちょい広角寄りの単焦点が欲しいので、無条件でm4/3に。。。
うむり、決定打は自撮りの際の画角ですね。
一度お店にSDカード持参して、広角寄りの単焦点をそれぞれ試し撮りさせて貰うと良いと思います。
背景をボカす必要が無いなら、超広角使えばいいのでM3でおK。
書込番号:19384968
0点

■nshinchanさん
横レスでごめんなさい。
私が上記で、リンクを入れた、ブログの夜景写真は、ほとんどMキットの、EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
で撮っておられるようで(一番下のほうのはM初代に18-55)、それであの素晴らしさ。
そこに感激して紹介させていただきました。
全部の画像のEXIF情報も公開なさっているようですので、よろしかったら、どうぞ、
あちらのブログの他の写真もご覧になってみてください。
*事後報告ですが、こちらで案内することをご了承いただきましたので、遠慮無く。
私は、何かの検索で、偶然、このページ↓の緑の写真を開いて、感激して、これは何で撮ったんだろうと、EXIFでM3と知った次第。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/13420
ちょうど、その数日前にP5を検討しに行って、なにげに撮ってきた、M3画像の色や質感の再現性に驚いていたところだったので、
迷うことなく、M3に乗り換えたというわけです。
>レンズ豊富なm4/3。。。
たしかに。
私もそれなりに,M4/3のレンズを(カメラも)入れ替えたり買い増して使ってきましたが、
たくさんあるからこそ、迷いも多く。(^^ゞ
Mのレンズは、種類が少ないですが、どれも優秀でハズレがないので、余分な出費をせずに済みありがたいです。(*^^*)
書込番号:19385872
2点

>TT28さん
リンク先、見せていただきました。
浜松町の世界貿易センタービルからの撮影。
車の光跡から三脚使用での長時間露出で撮影されてるのが分かります。
EF-Mの超広角、標準レンズからEFのF2.8通し200mmズームまで躊躇なく使うあたりは携帯性よりもレンズでMシリーズを買う様な強者ですね。。。
私は単純に安かったから買ったのですが、今はEF-Mの超広角、パンケーキの写りの良さを気に入って、買ってよかったと思ってます。
(良く使うレンズが極端なので、標準レンズはあんまり使ってませんが、評判いいみたいですね)
AF性能悪いM2買ったのに、なぜか野鳥撮りに嵌った為、一眼レフも追加しましたが、M2は風景やスナップに今後も活躍してもらいます^^
書込番号:19385984
1点

>TT28さん
>Mのレンズは、種類が少ないですが、どれも優秀でハズレがないので、余分な出費をせずに済みありがたいです。(*^^*)
私はもともと、飛行場主催のフォトコンのチラシを見て、参加したいがために望遠レンズ付けられる一番安いキャノンのカメラという事でMを買ったので、EF-M、EF-S、EFと、3つのマウントを使える一番レンズの選択肢の多い「一眼レフ(ミラーレスと思ってない)」扱いです^^;
大きさ重さに拘らなければ、一眼レフ用のレンズはキャノンが一番豊富ですから。
AF性能低いけど、レンズの選択肢は随一。ポテンシャルは一眼レフと同等の、風景特化型Kiss。
それが私にとってのEOS Mシリーズです^^;
書込番号:19386070
1点

>nshinchanさん
あはは、失礼しました。
私、てっきり、nshinchanさんは、M4/3のほうをおすすめなさっているのかと思ってしまって、
旧M4/3ファンとして、ニワカ、M3ファンとして、
こっちのほうが、良いと思うけどなぁ、という気分で書いてしまいました。(^^ゞ
でもそのおかげで、nshinchanさん素晴らしい写真、拝見させて頂いて、ひょうたんからコマでした。(*^^*)
ありがとうございました。
22パンケーキでこんなふうに撮れるんですね。改めて、良いレンズだと思いました。
そして11-22、繰り出し動作と22パンとかぶるのでためらっているのですが、、これはやはり持っていたほうが良さそうですね。
>大きさ重さに拘らなければ、一眼レフ用のレンズはキャノンが一番豊富ですから。
>AF性能低いけど、レンズの選択肢は随一。ポテンシャルは一眼レフと同等の、風景特化型Kiss。
そうですね。
しかも、お手頃な価格帯のレンズも多いんですね。
これは、ユーザーが多いという、スケールメリットのようなものもあるんでしょうね
私は、コンデジはキヤノンが長かったせいもあるかもしれませんが(初代IXY、IXY400,IXY700,S95)
キャノンの使い勝手、出てくる色が安心できます。
それと、カメラ内に初心者補助のような部分があって、とっつきやすかったですし、
取り込みや現像ソフトも含めて、使いやすいと思いました。
(とはいえ、私は、取り込みには未だにZoomBrowserを使っていますが/笑)
APS-CとM4/3では、画質は変わらないと、おっしゃる方が多いですが、やっぱり違うと思いました。
標準レンズでも、画面に奥行きが出るというか、立体感が出るように思います。
実はD5300も使ったことがあるのですが、(外観のボリュウムと、使い勝手、出てくる色が馴染めなくて短期間で手放しました)
なので、M3に出会って、その外観と写真を見て、このケチで慎重な私が即決でした(笑)
M初代、M2を先に知っていたら、回り道しなくてもよかったかもと思わないでもないですが、
出会いのタイミングってありますもんね。
色々使って来たからこそ、M3の良さがわかって、多少のオーバーサイズを許容できるのかもしれません。
*でも、外出用、22パン専用にコンパクトなM2も欲しくなってきました(笑)
書込番号:19386608
3点

いあ、純粋なミラーレスとしての現時点での評価はm4/3かなぁ。。。と思ってます。
私の様にゴテゴテ付けるのはミラーレス求めてる方の目指すものではないと思いますので、2-3年後に期待です。
書込番号:19386647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TT28さんの様に良いレンズ。センサーの違いが分かる人はごく僅かですし、今のラインナップでは用途も限られます。
(そんな中、パンケーキの画角は絶妙に良かった。応用範囲が広い画角でした)
やはり、標準域(換算50mm付近)の単焦点とマクロもEF-Mで出して貰えないと、他の方に勧めづらいです。。。
書込番号:19386722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TT28さん
> でも、外出用、22パン専用にコンパクトなM2も欲しくなってきました(笑)
M3を購入した時、22mm専用にと思いM2も同時に購入しましたが、結局M3と22mmの方がいい絵が撮れるのでM2は使わなくなってしまいました。 M, M2から入った人たちだとそういうふうには感じないでしょうが、M3から入るとM2の画質、高感度性能に満足できないかも知れませんよ。
来年M3より大きくEVFの内蔵されたM4?がでるようですので、もしM4のAFなどが大幅に改良されたならM3を22mm専用にしたいと思っています。
最近M3とタムロン18-200mmをよく使っていますが、望遠側を使った時のAFの遅さとAFフレームのサイズが大きいのに不満が出てきました。 M4に期待していますが、やはり望遠はミラーレスより一眼のほうがいいのかなとか考えたりします。
Kiss X7よりコンパクトになったKiss X8が来年出るようですし、望遠側の写りがいいと言われているキットレンズEF-S55-250mm stmとKiss X8も試してみたいと思っています。
書込番号:19391199
3点

■欧米よりアジアさん
お久しぶりです。
>M2も同時に購入しましたが、結局M3と22mmの方がいい絵が撮れるのでM2は使わなくなってしまいました。
ああ、やはりそうでしたか。
M2のサイズは魅力ですが、M3からエンジンも変わったし、画素数も2420に上がりましたものね。
違いは大きいでしょうね。
たまたま昨日、AmazonのタイムセールでM2+18-55が34,000円(だったかと)出ていたので
ちょっとフラッとしましたが 上記のことや、以前、他のスレッドで、
欧米よりアジアさんが、M3までは、AWBが良くなかったと書いていらしたのを思い出しまして。
今、M2を買うよりは、次期Mが出て、M3が下がったら、そっちを買うほうが得策と踏みとどまりました(笑)。
それにしてもAmazonのタイムセールのM2、気づいた時は、売れ行き60%台だったのが、
1時間経たないうちに100%になっちゃいました。みんな注目しているんですね。
>来年M3より大きくEVFの内蔵されたM4?がでるようですので、もしM4のAFなどが大幅に改良されたなら
>M3を22mm専用にしたいと思っています。
そうですね。望遠にはやはりEVFがあったほうが良いのでしょうね。
私は、適当に目星つけてタッチシャッターなので、EVFがなくてもあまり不自由は感じていませんが、
ピント合わせをシビアにしようと思ったら、戸外ではEVFがないとイライラしそうです。
私は、M用のマクロレンズが出たら、EVFを導入したいと思っています。
>M4に期待していますが、やはり望遠はミラーレスより一眼のほうがいいのかなとか考えたりします。
そうですね。たしかに。
望遠は、レフ機でファンダー付きのほうが楽そうです。
でも、私は、M3をMAXの大きさと決めたので、試してみるのはやめておきます(笑)
書込番号:19393355
3点

M2はAF遅いけど、合った後ならX7よりも測距点多いのでピン抜けし辛い |
飛び立ったと気づいてからだとX7じゃ無いと無理 |
タムキューの為だけにマウントアダプター買うのもアリではないかと。 |
m4/3から換算960mm以上の焦点距離が出てきたら考えてもいいかな。。。 |
>TT28さん
>欧米よりアジアさん
横スレなうえに、、スレ主さん置いてけぼりですが^^;
最近知ったんですが、M3からダブルレンズキットにマウントアダプター付かなくなったんですね。。。
これは大きな減点です。
でも、逆に言えばEF-Mのレンズ拡張の前兆かな?と、期待もします。
追伸
マクロならタムキュー良いですよ^^b
とくに272Eは古くて手ぶれ補正付いてなくて、LVでは露出シミュレーションが暗めに表示されるけど、そこを踏まえれば蕩ける様なボケと言われる至高のボケが堪能できます。(手ぶれ補正付きのタムキューは新しいけど、ボケ味はおとなしくなったそうです)
厳密なピント合わせはMFだと10倍に拡大してのピント合わせできますので、EVF必要ないです。
m4/3とM3ではもちろん同じ明るさのレンズではM3のがボケますが、m4/3はその分明るいレンズも用意されてますので、同等のボケも追加購入で作れます。
最近雑誌で写真を比べてみましたが、傾向としてフルサイズを上位に持つメーカーよりも、持ってないメーカーの方がセンサーサイズが多少小さくても高感度強いです。
富士フィルムがAPS-Cしかなく、望遠弱いけど高感度はミラーレスで最強です。
m4/3も、m4/3規格しか持たぬゆえの頑張りでキャノンのAPS-Cのが、ノイズの出始めは遅いですが、出てからの処理はm4/3のが上手いです。
そういう意味で、今のところはレンズのラインナップと併せての総合的にはm4/3のが一歩リードです。
マウントアダプター使ってEF、EF-Sレンズ使うなら、圧倒的にM3優位です。
どんなに高感度強くても、そもそも印刷レベルの欲しい画が撮れなければ意味がありませんから。
焦点距離の豊富さ、同じF値でもメーカーの違いによるボケ味の豊富さは何よりも得難い。
(そういう意味でも、EF-Mのパンケーキは唯一無二の優秀なレンズ。そして、ミラーレスとしてはM3がm4/3に一歩譲る理由でもある)
>nekochansさん
レンズの種類少ないけど、センサーもレンズも筋はいいですし、スレ主様の用途には不満の無いラインナップです。
マウントアダプター無くても困らないかと。
珍しくピンポイントでM3勧められます。
最近知った富士の方も良いかもですが、まだ実際に触った事無いですので、ご自身で比較検討してみて下さい。
m4/3も悪くないです。
レンズの作例をPHOTOHITOなどで検索して、レンズ主体で決めた方が良いです。
カメラはあくまでも、レンズの画を吐き出す機械でしかありません。
ボディの仕事は素早いピント合わせと高感度のノイズ処理です。
そこまでの処理が必要ない場合は、古い機種の方が素直な色が出ることすらありますが、閑話休題。
惚れたレンズが使えるボディにしましょう。
ボディは消耗品ですが、レンズは一生ものです故。
書込番号:19400119
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
子供の少年野球の写真係を撮るのに一眼レフの購入予定です。
◆予算はだいたい40,000〜60,000円程度
野球というスポーツなのでそんなに激しく動くわけではありませんし
ある程度次の動作の予測がつきますが、バットを振ったり、ボールをなげたり
ガッツポーズをしたり、喜んでハイタッチをしたりといったところを撮れたらいいなと思っています。
子供の野球が終われば使う機会が少なくなると思われ、出かけるときに持って行ったり、
商品撮影をしたいと思っています。
持ち運びが良いものが良いです。虫が良すぎるでしょうか。
初心者が色々考えて候補にしたのが
●OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
●EOS Kiss X7 ダブルズームキット
●EOS M2 ダブルズームキット
●EOS M3 ダブルズームキット (予算オーバーだがメーカーキャッシュバック中)
●OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット (予算オーバー)
上の5つの機種を主軸に、これら以外でもこれはというものがあれば教えてください。
3点

こんにちは・・・
出きれば・・・OM-D E-M10のWズームキットが良いと思う♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012678_J0000013476_J0000011723
書込番号:19384485
3点

EOS Kiss X7 ダブルズームキット以外はミラーレス一眼ですので背面液晶パネルでの構図決定となります。子供の撮影では機敏な動きに追従しなければならないので光学ファインダーのあるX7がおすすめです。もちろん私もX7は使ってます。
書込番号:19384486
4点

こんにちは。
基本的には屋外で動き物を撮るならファインダー付きカメラで、
できればレフ機のほうがAFは楽だと思います。
よってX7ダブルズームがお勧めとなるでしょうか。
いくら動きが少ない野球とは言っても、走者も野手も動きますし、
勝利の感動のシーンもじっと動かないわけではないでしょうし。
X7のキットの望遠はSTM仕様ではありませんが、それでもレフ機
のほうがいいと思いますね。
お出かけにはEF-S24mmF2.8をつければ、小型高画質機の
出来上がりです(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/#tab
書込番号:19384494
4点

こんにちは
明るい太陽光が背中から当ってる場合は、液晶モニターがほどんと見えない状態になります。
その場合は光学ファインダーの付いたカメラが適しています、リストの中では、Kiss X7だけが搭載しています。
その他ニコン、ペンタックスなどもあります、X7は機種としてちょっと古いのが難点かな。
書込番号:19384500
2点

持ち運びに関してはミラーレスに負けますが
一眼レフの方が、それ以外の点では有利だと思います。
そうすると、候補の中では
●EOS Kiss X7 ダブルズームキット
が、いいように思います。
光学ファインダーはファインダー像の遅れがないので、瞬間を狙いやすいという特徴もあります。
書込番号:19384512
2点

こんにちは
EOS Kiss X7 ダブルズームキット が
良いと思いますよ(≧∇≦)
やはり晴天時には、光学ファインダーが
見易いですし
動体撮影であってもAFは充分過ぎるほどの
性能を持ってますしね
書込番号:19384517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バットを振ったり、ボールをなげたり
ガッツポーズをしたり、喜んでハイタッチをしたりといったところを撮れたらいいなと
ツッコミを入れるつもりはありませんが、候補の機種で一眼レフはX7のみ、他はミラーレス機になります。動きの少ないシーンをメインにされるなら、ミラーレス機も良いかと思いますが、もしランナーの全力疾走とか、球を追って疾走する外野手といった被写体を撮ることもお考えなら、少なくともM2とM3の選択はいかがなものかと。
AF性能(自動ピント合わせ)だけならE-PL6でもE-PL7でもまずまずだとは思いますが、キットの望遠ズームレンズは望遠端が換算約300mm相当までです。内野席から外野手を撮るなら、少しでも望遠に強いX7ダブルズームキット(換算約400mm相当)がベストかなと思うのですが。
他の方もお書きですが、屋外で望遠レンズを使うのなら、ファインダーがあったほうが撮りやすいのは間違いありません。
書込番号:19384546
7点

再び、こんばんは♪(^^;;;
>持ち運びが良いものが良いです。虫が良すぎるでしょうか。
↑コレを気にしないのであれば・・・私も候補の中ではKISS X7をおススメします♪
↑ホントは、心の中では「虫が良すぎる」と思ってる(^^;;;(笑
まあ・・・野球の撮影なら・・・コンデジ感覚のコイツでも良いような気がする♪
http://kakaku.com/item/J0000015467/
ニコン1 J5 Wズームキット
バッターのスイングフォーム連続写真とか?? ホームベースのクロスプレーとか??
このカメラの連写機能が役に立つ??・・・かも???(^^;;;
書込番号:19384555
2点

>#4001さん
OM-D E-M10のダブルズームキット確認してみました。
素人ですがなかなかデザインもよく、持ち運びも良さそうです。
望遠はどの程度までいけるのかよくわかりませんので教えてください。
グランドのベンチ横から外野手を撮影できそうなレンズが付いていますか?
書込番号:19384648
1点

>BAJA人さん
EOS Kiss X7 ダブルズームキットにEF-S24mmF2.8を付けるアイディアはいい感じです。
>JTB48さん
>里いもさん
>フェニックスの一輝さん
>MiEVさん
>うちの4姉妹さん
>みなとまちのおじさんさん
みなさんのおすすめのEOS Kiss X7が動く被写体を撮影するにはいいようですね。
光学ファインダーがどうして良いのかもよくわからない程度の素人なのですみません(T_T)
書込番号:19384674
1点

>グランドのベンチ横から外野手を撮影できそうなレンズが付いていますか?
どの程度の大きさに写っていればいいのでしょう?
以前に試し撮りしたものですが、KissのX2に300ミリのレンズと1.4倍のケンコーのテレプラスをつけて撮ったのが添付画像です。地方の狭い球場の一塁側ベンチ裏からレフトを撮ってます。35ミリフルサイズ換算で約670ミリになります。
OM-D EM-10の望遠側は150ミリ、35ミリ判換算で300ミリになりますから、外野を撮るにはかなり厳しい面があると思います。ベンチ脇から外野を撮るという点だけ考えれば、高倍率の一眼タイプのコンパクトデジカメの方が大きく写る機種があります。
書込番号:19384692
5点

>#4001さん
ニコン1 J5 Wズームキットも確認しました。
私好みのいい感じです。
こちらも付属のレンズで遠方がどの程度の距離まで撮影可能でしょうか?
OM-D E-M10のWズームキットはファンダ―(のぞくところ)がありますが
ニコン1 J5はファンダ―はないタイプですか?
書込番号:19384699
1点

>光学ファインダーがどうして良いのかもよくわからない程度の素人なので
X7はOVF(光学ファインダー)内蔵、M3・E-PL6・E-PL7は別売りのEVF(液晶ビューファインダー)が付けられます。M2には付けられません。
OVFは見たままの実像ですが、EVFはカメラ内で映像化したものを見ることになります。なので、動きが速い被写体だと若干タイムラグが生じます。
正直言って、少年野球程度(と言っては失礼ですが)の動きならEVFでもほとんど問題はないでしょう。ただ、2万円前後しますし、それなら多少ズングリムックリ(苦笑)のX7なら最初から内蔵していますから追加費用なしで使えます。
ただ、もし梅屋のマーボーさんが液晶画面を見ながら撮りたい(ライブビュー)ということであれば、X7よりはE-PL6・E-PL7のほうが向いているとは思います。一眼レフでのライブビューのAFは特定の機種以外は遅いですから。
書込番号:19384705
2点

この中であればAF性能を重視してKissX7のダブルズームキットですかね。
但し、被写体との距離によっては望遠が足りないかもしれませんね
コンデジですがパナソニックのFZ-1000もよいかもね。
書込番号:19384713
6点

梅屋のマーボーさん こんにちは。
一眼レフは望遠鏡のように被写体を光学ファインダー越しに直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりシャッター幕が開きその瞬間に受光部に記録されるフィルム時代から長年無培われた方式のカメラだと思います。
X7は一眼レフでそれ以外はミラーレスとなりますが、スポーツなどで一眼レフが良いと言われるのはミラーレス機は受光部で記録される被写体を、電子ビューファインダーや背面液晶で見ますが光学ファインダーの実像でなく、作られた虚像のために多少のタイムロスや残像感などでサクサク撮れないというのがあると思います。
野球撮影で野球場の内野スタンドからならX7のダブルズームの望遠ならば、バッターボックスや内野手程度近い方の外野手ならばそれなりには撮れますが、野球撮影ならばもっと望遠がほしくなる場合もあると思います。
野球の撮影ではいつ打つかわからない時などもバッターボックスを狙うのならば一球一球シャッターを押したり、守備の選手を狙うならばいつ打球が飛んでくるかわからなくても根気よく狙いを定めて予測して待つ以外良い場面は撮れませんので、三脚使用とリモコンなどを使用して気長に根気よく撮るのが良い写真を撮るコツだと思います。
書込番号:19384724
1点

三度、こんにちは♪(^^;;;
>グランドのベンチ横から外野手を撮影できそうなレンズが付いていますか?
う〜ん・・・
KISS X7以外は・・・どれも同じような望遠レンズが付属しています。(Wズームキット)
比較の為・・・「35mm判換算」で計算すると。。。
どれも・・・300mm程度の望遠ズームになります。
オリンパスのカメラ⇒40-150mm=換算80-300mm
キヤノンMシリーズ⇒55-200mm=換算88-320mm
ニコン ニコン1 J5⇒30-110mm=換算81-297mm
キヤノンKISS X7⇒55-250mm=換算88-400mm
KISS X7だけチョット長めの望遠ズームレンズが付属しています♪
換算300mmだと・・・
いわゆる草野球(小学生の河川敷や学校のグラウンド)の一塁側ベンチと仮定して。。。
キャッチャ〜セカンドベースのラインの内側(バッテリー/ファースト/セカンド)まで、ですかね??
ライトが定位置から前なら・・・ギリギリセーフかな??(ライトなら、チョットベンチから一塁よりに移動できれば、OKかも??)
換算400mmあると・・・内野は何とかカバーと言う感じでしょうか??
センターとレフトは辛いかも??(満足できないかも??)
書込番号:19384747
1点

梅屋のマーボーさん、こんばんは。
私は11月から野球の撮影を始めた者です。
>ある程度次の動作の予測がつきますが、バットを振ったり、ボールをなげたり
>ガッツポーズをしたり、喜んでハイタッチをしたりといったところを撮れたらいいなと思っています。
AFに頼ると、上手く撮れた!と思っても、ちょうどのタイミングでピントが抜けていたり(選手ではなく、地面などに合焦)してガッカリしましたので、基本はバッターを写す時は置きピン、野手の場合はMFを使うようにしています。
仰られるように、野球は大半が予測がつく動作なので、「AF速度を重視する必要はない」と実感しました。
私はオリンパスのE-M5Uとキヤノンの1DXを持ち出す機会が多いのですが、軽量コンパクトなマイクロフォーサーズ機(E-M5U)がフットワークが軽くてとても使いやすいです。野球の撮影にはもってこいだと思います。
APS-Cよりセンサーが小さいのでダメ!という人もいますが、同じ焦点距離のレンズをAPS-C機とマイクロフォーサーズ機に使った場合、後者のほうが35mm換算の焦点距離は長くなります。遠くのものを大きく写せるメリットがあります。
グランドのベンチ横から外野手までを写すとなると、最低でも600mmの焦点距離を確保したいものです。となると、マイクロフォーサーズ機であれば、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのレンズが欲しいところです。APS-C機(KissやEOS Mなど)になると、もっと焦点距離が長くて高価なレンズが必要になってきます。
E-M10のWズームに前述の75-300mmか100-300mmのレンズをプラスしたいところですが、ご予算に合いません。そうであれば、コンデジのパナソニックFZ1000、もしくはFZ300をお勧めします。
繰り返しになりますが、AF速度や精度は重視する必要はありません。置きピンやMFでも十分対応できます。AFよりも連写枚数を重視されてはいかがでしょうか。
書込番号:19384767
6点

FZ300に一票♪
書込番号:19384781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真係という事は、自分の子供だけでなく、何人もの子供を代わる代わる撮るんですよね?
それだとカメラのAF性能が良いものじゃ無いと厳しいです。
あっちの子にピント合わせた後、こっちの子に。。。となると、デフォーカス(どこにもピント合ってない状態)からの復帰が速くないと厳しいからです。
ミラーレスで失敗して恨まれても責任とれません。
正直、X7でも不安です。
X7i以上が必要に感じます。
コマ数も、4コマ/秒は不安です。
5コマ/秒も少し不満が残りますが、ギリギリでしょう。
自分の子供だけなら数うちゃ当たりますが、一人一人の撮影枚数が十分じゃ無いので本音を言えば70Dを勧めたいです。
ある意味、印刷レベルで良いだけならニコン1マウントのJ5とかの方が一眼レフなみにピント速くて連写は一眼レフ以上なので、等倍での画質は拘らないなら、そっちの方がお勧めです。
書込番号:19384803
2点

ミラーレスより、一眼レフのほうが、適していると思います
●EOS Kiss X7 ダブルズームキット
書込番号:19384951
1点

>光学ファインダーがどうして良いのかもよくわからない程度の素人なのですみません(T_T)
光学ファインダーは見たままと同じですので、基本的に遅れて見えるということはありません。
液晶表示等のものは、光を撮像素子で信号に変えて、それを画像処理エンジンで処理してそれから液晶等に表示させますので
その処理時間のため、実際に目で見たものより、液晶表示等での表示の方が僅かに遅れます。
電子ファインダーの場合は、その遅れが大きいと
常に、過去の映像を見ていることになり
ファインダー上ではボールを投げてまだ空中にあるのに、現実世界では既にボールはミットの中にある
なんてことが常におきています。
その為、ファインダーで見ながらタイミングを合わせてシャッターを押しても、
ボールが空中にあると思ってシャッターを押しても、シャッターを押したときにはボールはミットの中にあるので
ボールが空中にある写真を撮ろうと思っても、撮りたい写真は撮れない事になります。
メーカーも、この表示の遅れが致命的なのはわかっていますので、遅れを限りなく減らすように努力したカメラもありますが
(努力していないカメラもあります。)
それでも、遅延は0にはならないので、この遅れがない分光学ファインダーの方がいいと考える場合もあります。
また、光学ファインダーは、みたままの光が目に入ってきますが
電子ファインダーの場合は、何らかが発光して表示していますので、この光の強弱が自然界の光と違うので
目が疲れるように感じる人もいます。
電子ファインダーにもいい点はありますが、野球等の場合のように、一瞬のシャッターチャンスが重要な場合は
遅延のない光学ファインダーの方がいいように思います。
書込番号:19385090
1点

なぜこんな厳しいことをいうか、高スペックが必要かというと、二兎を追う者は一兎をも得ず。
一羽のカワセミを追うより、恐らくは、複数の子供を代わる代わる撮る方が合照とデフォーカスを繰り返すので難しいからです。
しかも、他人様のお子さんを撮るという大役。
本格的にカメラやってる人でも受けるか躊躇するくらいですよ。。。
運動会とかなら、走ってる姿さえ撮ればいいんですから、複数の被写体を時系列で撮ればいいですが、野球なんてシャッターチャンスがいつ来るか分からないものを複数の被写体を追うなんて、それこそプロとかセミプロの世界です。
そんな複数の被写体を撮った事無いですが、おそらくこの場合、予測すべきは子供の動きではなく、球の動きと思います。
(球にピント合わせて追いかけて、ここぞのタイミングでリアルタイムMFで子供にピントが合うように微調整?)
言っておきますが、趣味でプロ野球撮影失敗するのは自分だけががっかりすれば済みますが、子供の野球大会の撮影係は失敗したら周りの親のがっかりを受け止めることになります。
ファインプレーがあっても絶対撮れないと周りに言い含めておいて、少しでもあんな凄いシャッターチャンスあったのに。。。という恨み節を軽減させたほうが良いです。
書込番号:19385138
3点

梅屋のマーボーさん
初めまして。
望遠キットレンズで撮ったものが若干あるので、参考にしていただければと思います。
私も子供の野球を撮っていますが、ほとんどがL版でのプリントです。
なので、ガンガンとトリミングして印刷していて、なんとかなるかなあと思いますよ。
(と言ってはいますが最近は200/2.8にエクステンダー×2Vを噛ませて撮影していますが。笑)
もちろん望遠があるに越したことはありませんが最近のカメラは高画素になってきているので、トリミングでしのぐという手もありますよ。
やっぱり予算がありますからね。
書込番号:19385184
2点

>繰り返しになりますが、AF速度や精度は重視する必要はありません。置きピンやMFでも十分対応できます。AFよりも連写枚数を重視されてはいかがでしょうか。
そりゃこのひとの上げてるバッターの打撃の写真や守備でじっとしてる野手だけ撮るならそれでもいけるわな、たしかにw
書込番号:19385325
3点

別段写真係というわけじゃないのでは?自分のお子さんが野球している時のを撮るだけだと思うけど*_*;。撮り損なったとしても次にその分を取り返すぞと頑張って撮れば良いだけなので入門機(予算内)で充分かと。
FZ300も望遠は35mm換算で600mなのでセンサーが1/2.3型で画質が今どきの1型に較べると見劣りするだろうけど距離はOKじゃないかな。
WZKで買ってもレンズを買い増ししないのであれば予算内で買えそうなFZ300のようなネオ一眼の方が後々ビデオ機としても使えるから良いと思いますけどね。商品撮影で使うにはマクロ機能が必要だからそちらの機能が満足いくかどうかが決めてかもしれないね。
書込番号:19385470
1点

写真係なのですよね?
候補の機種をどうかと聞かれれば、撮れないことはないと思いますが、あまり期待しないでねって感じ。
書込番号:19385569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供の少年野球の写真係を撮るのに一眼レフの購入予定です。
これよく読まなかったけど、「写真係として」撮るの間違いなのか、本来「係」は間違って書いてしまっただけなのかで大違いですね。
そのまま読めば写真係の人を撮るんだから望遠とか全く関係ないんだが^o^/。
書込番号:19385616
1点

α6000
書込番号:19386154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

観覧席から遠くの内野手なら300mm相当で外野手なら900mm相当の望遠レンズが必要
しっかり撮るなら三脚に乗せてパン棒を動かして選手を追うことになる、熟練作業。
普通の人では個人としてAPS-Cフォーマットの1眼でキットのWズームレンズの70−300mm(100−450mmほどになる)を使うのが費用的にまっとうだと思う。望遠効果が足りない外野手を狙うならデジタルズームで補うと良い。
オリンパスの4/3フォーマットの1眼では70−300mmでも2倍の140−600mmという焦点距離として使えるので望遠撮影にはより有利。
ファインダーのないカメラでの超望遠撮影は難しすぎてやろうとは思わない。
よってEOS Kiss X7 ダブルズームキットがいいですね。
オリンパスならEシリーズがいいが、望遠ズームを入れると2倍ほどになる価格が高すぎる。
私はミノルタのフイルムα時代のレンズをソニーのα57で使う。フォーマットの関係で焦点距離は1.5倍として使えます。
望遠では70−300mmがあるので105−450mm相当のズームレンズになる。
これに超解像ズームで最大2倍にすれば900mm相当になる、100メートル先の人物の顔が識別できます。
カメラの持っている機能を使うというのも小技です。
友人が1眼カメラに入門、お付き合いで1眼に戻りました。
カメラは20年ほど前のレンズを使いまわせるソニーのα57を標準ズーム付で選択。
1眼用の明るい広角レンズは高価すぎるので、夜間街角撮影用に明るいレンズのコンデジ、パナのLX-7も購入、外付けEVFファインダーも購入。
全部ソフマップの良品という中古で揃えて7万円ほどでした。
書込番号:19386616
1点

>梅屋のマーボーさん
その予算ですと
X7ダブルズームキットでいいと思いますよ。
打者、投手、走者、内野まではそのキットの望遠レンズで充分です。
外野は小さく写りますが、トリミングで対処。 それ以上の望遠レンズをのぞむとお金がかかりすぎます。
ーーーーーーーー
投手や打者は同じ場所でくるくる回っているだけですのでそんなに難しくないでしょう。
走者は動きを予測して撮れば あるていど撮れると思います。
内野のゴロの守備をボールを追って撮るのは難しいので、撮れたらラッキー、くらいに考えておけばいいです。
フライならあわてなければ撮れると思います。
基本的に(晴れた日の昼間屋外の)野球の撮影は (守備以外は)コンデジやミラーレスでも撮れます(例をはりました)が、やはり光学ファインダーの一眼レフが一番撮りやすいはずと思います。
書込番号:19386684
3点

皆様、アドバイスいただき本当にありがとうございます。
なんとなくですがだんだんわかってきました。
Canasonicさん・ほら男爵さんにすすめてもらった パナソニック FZ300
ほか大勢の方のおすすめの Canon EOS kiss X7 ダブルズームキッド
あと Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの
3機種を手にって比べてみたいと思います。
あとは年末年始で価格がさらに下がるといいのですが
最近は初売りの方が価格が下がるのかな?
書込番号:19386960
1点

AE84さん
>そりゃこのひとの上げてるバッターの打撃の写真や守備でじっとしてる野手だけ撮るならそれでもいけるわな、たしかにw
おっしゃる通りですね。説得力ゼロの写真でした。
偉そうなことを書きながら、お恥ずかしい限りです・・・。
もっと練習して、良い画が撮れるように頑張ります。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19397660
0点

梅屋のマーボーさん、こんにちは。
脱線失礼しました。
>3機種を手にって比べてみたいと思います。
そうですね。実機を触りながら比較するのが一番だと思います。
良いお買い物ができますように!
書込番号:19397665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





