EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 19 | 2015年5月1日 20:38 |
![]() |
45 | 27 | 2015年5月1日 15:30 |
![]() |
24 | 23 | 2015年5月1日 04:32 |
![]() |
30 | 33 | 2015年4月28日 21:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年4月27日 23:45 |
![]() |
10 | 5 | 2015年4月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
普段は三脚はほとんど使いませんが、物撮り用にミニ三脚とリモコンを追加しました。
ミニ三脚
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GUNBNOS
小型ですが、最大耐荷重 1kgあります。
足を畳めばボトムグリップとして、手持ち撮影時に活用できます。
リモコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2MTQ0Y
即レリーズと2秒後レリーズの2モードが選択可能です。テストしたところ問題なく撮影できました。
純正はAmazonで1,780円、互換品は580円です。
9点

物撮り用というか、普通に記念写真用のグッズにしか見えないっす。
あと物撮りするなら、せめてレフ板使うぐらいの手間は掛けましょうよ。
暗部の落ち込みや目障りな影のせいで、せっかくの機材が全然良さげに見えません(>_<)
物撮り写真てのは、ほぼシャッター切る前に仕上がりが分かるんですから…
書込番号:18730316
7点

>あと物撮りするなら、せめてレフ板使うぐらいの手間は掛けましょうよ。
レフ版は持っていますよ。
物撮り用に強化したシステムでは、強化したシステム自体を撮影できませんので・・・
参考用に、簡単にコンデジで撮影しました。
書込番号:18730327
6点

レフ板なんてテキトーな白紙1枚で代用できるじゃないですか。
>参考用に、簡単にコンデジで撮影しました。
だから、参考になるように人様に見せる写真ならばこそ見栄え良く見せる気遣いが必要だと思うのですが…
自作改造(改良)機材の写真も、ご自身の満足度ほど見てる側には伝わりづらい仕上がりだなと感じていました。
きっと工作も写真も同じで、丁寧に手を掛けた分だけ表れると思いますよ。
写真歴30年の方に失礼かと存じますが、つい思ったまま書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:18730448
5点

さすがです♪
写真キャリア30年は伊達じゃない!
ってトコを見せつけてやってくださいよ(^-^)
工作も写真も上手いスレ主がやっぱ素敵です!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18730482
2点

萌えドラ さん、貴重なご意見ありがとうございました。
これからはズクを惜しまず、撮影します。
「ズク」は長野の方言です。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%82%BA%E3%82%AF/m0u/
書込番号:18730489
4点

prime1409さん、 ナイスです〜 ( ^ー゜)b
ところで、いつでも どこにでも、 難くせつけたがる御仁は居らっしゃるものです、 気になさらぬよう、、
かく言う自分も、何かでムシの居どころがよくないときには、つい 余計な難くせレスを書き込むことも 無きにしもあらず・・・・・・
書込番号:18730808
20点

syuziico さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>ところで、いつでも どこにでも、 難くせつけたがる御仁は居らっしゃるものです、 気になさらぬよう、、
ありがとうございます。
でも今回の、萌えドラ さんのご意見は素直に受け取ります。
チョット怠慢な物撮りが多かったので、原点に帰るいいきっかけを作っていただけました。
書込番号:18730884
10点

>んっっ? うまか棒?? 地鶏棒???
人にケチつけてるアナタも随分ふざけたレスしてますやん( ̄∀ ̄)
どっちもどっち♪
つかアホ臭さでは完敗ですけどね。
スレ主様
お邪魔して失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18731644
1点

つうか、実際に物撮りするかどうかなんて関係無いのよ
なんだかんだ名目つけて買い物したいだけ。
マジで物撮りに取り組む気があるなら例え参考写真でも、機材写真撮るのにも一眼使うでしょ?
あんだけ持ってるんだから。
本人は上達しないと嘆いているけど、ほぼ全メーカーのカメラをとっかえひっかえ
購入して、ドレスアップだ周辺アクセサリーだと走り回ってたたら、上達する暇ないでしょう
次は「M3専用スナップ用持ち運びシステム強化」とか言ってバッグ特集になるのかな?
書込番号:18731877
6点

こう言う写真には思考や人柄が出る
参考用に簡単に撮影したとは言え
自分でスレ立てているのだから
もう少しマシな写真上げましょうよ
カメラの板なんだし
とりあえず、ホコリは掃除しましょう
書込番号:18731908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのフードは付属のものですか。
私的には、M3の魅力が倍増しています。
(ピントを微調整したあと、ピントリングから
手を離すと拡大した画像から元に戻るこれが出
来るようになれば欲しい。)
書込番号:18732762
1点

参考画像ですし、あまり気にしなくていいと思います。
書込番号:18733356
7点

横道坊主 さん、こんばんは。
まだまだ、購入しますからお楽しみに。
昨日も中古レンズ2本予約しました。
書込番号:18734024
3点

アイニール さん、こんばんは。
>もう少しマシな写真上げましょうよ
人間がましじゃないんで、写真もです。ごめんなさい。
書込番号:18734038
2点

amd-tuma さん、こんばんは。
>レンズのフードは付属のものですか。
社外品を購入して付けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401906/SortID=18730169/#tab
こちらが参考になれば。
八仙堂さんの方が高いですが、作りは良いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-46.html
書込番号:18734052
4点

スレ主様、詳細ありがとうございます。
EVFセットが売れきれる前に購入したい。
取りあえず、D600に付け放しのAi AF Nikkor 35mm f/2D
にフードを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:18734404
1点

amd-tuma さん、こんばんは。
>EVFセットが売れきれる前に購入したい。
EVFセットは値段が魅力的ですし、EVFがあると撮影の幅も広がります。
セットで購入できるといいですね。
書込番号:18737247
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/index.html
「残りわずか!」になっていますね。
私は3月27日に応募完了のお知らせメールが来ていますので、届くのを楽しみに待っています。
キャッシュバックの申し込みも、本日投函しました。
書込番号:18634547
2点

予約したけど未だ入荷連絡なし
こりゃダメそうですな
なんだか残念
書込番号:18634607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好評につき延長は無いんですかね。
7D2のBGが20,000になったように10,000にならないのかな。
書込番号:18634644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入を見送ります。
ボーナス商戦の頃には、値ごろ感が出てる事に期待して我慢します。
書込番号:18634675
4点

キャンペーン延長とか無いのであれば自分も延期or中止ですかね。
もちろんカメラは魅力的ですが、キャンペーンの魅力も大きかったですから結構購買欲削がれちゃいました
しかしちょっと早いですよね
まだ1週間経ってないですし
書込番号:18634740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/evf.html
数千円プラスで、定価33,000円のEVFが購入できますから。
M3:54,800円 M3EVFキット:58,080円 差額:3,280円ですから。
書込番号:18634818
2点

私はすでに申し込みも完了してますが
、
(発売早々ほしかったわけでもないのに)発表早々予約したのは、キャンペーンよりも、
EVFセットが限定だったからです。
夏まで待てば値頃感が出るのは間違いないと思いますが、EVFセットはなくなると思います。
ところでキヤノンの純正ジャケットって、三脚穴ついてないので使えないんですよね。
キャンペーンのジャケットにも三脚穴なかったら、私は別途サードパーティ製ジャケットを購入します。
ストラップは元から使う予定ないですし。
書込番号:18634829
3点

ちなみに昨年12月
マップカメラにEVF−DC1を下取りに出したときの査定は1万円でした。
EVFキット買って、EVFだけ売っても3千円以上にはなるでしょうね。
(むしろ、当時はG1X2専用だったので需要がなかったけど、M3ユーザーがほしがる分、今の方が査定高いのでは?)
書込番号:18634838
0点

おいらは28日にキタムーネットショップで予約注文しましたけど本日発送した模様です〜キャンペーン間に合えばいいなぁ〜
書込番号:18634891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビューキャンペーン…
早いですよね、締め切り。
私は間に合いそうにありません(。>д<)残念〜
たった6日で残りわずかになるとは。。
でもEVFキットは手に入りそうなので楽しみにしたいと思います(*^▽^*)
書込番号:18634996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は発売日にEVFキットを受け取り、申し込みできましたが、残りわずかから、終わりまでがすごく長かったりして...笑
忙して買わせるCanonの策略...とか。笑
書込番号:18635193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月初旬に予約入れて、3/25に販売店より入荷数足りないので発送延期の連絡があり、4/2納品まちです。今日キャンペーン残りわずかのメールが来たので、キャンペーン事務局に問い合わせたところ、増員は予定なしとの返事。キャンペーンを餌に多数予約入れさせて、前日に発送できませんの連絡、いかがなものでしょうか?
書込番号:18635379
5点

もっと踊ろうよ(;´д`)
書込番号:18635965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文を入れたのが遅くてその店の振り当て数を超えたから発売日に手に入れられなかった訳でしょう
注文したお店の力が足りなくて数を確保出来なかったんだとすればお店選びを間違えたんじゃないでしょうか
ホントに発売日に手に入れたいと思っていた人はそれなりに工夫していると思いますけどどうなんでしょうねぇ
何でもかんでも人様のせいにして悪態をつくのはどうかと思うけどなぁ
書込番号:18636514
4点

私もどちらかと言うとEVFキットの値段とジャケットちょっとほしかったので機体の評価が悪かったらキャンセルも有の覚悟で?発表初日の2月6日に空かさすキタムネット予約でした。
思った以上の機体だったのでナニヨリ!
買う(予約する)タイミングは人それぞれなのでなんともし難いが 発売日より半月以上前に予約しても間に合わないのはちょっと可哀想だね!
天下のキヤノンさんなんとか数増し願えませんかね
M2にもジャケット着させてあげようと物色中です
ビックカメで展示品1980円ポイント10%買いかな?
書込番号:18636932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS-しんごさん。 (・ω・)
貴方みたいな人が…
貴方みたいな人がいるから!
先着5,001番めの人が涙を飲む羽目に…
キサマも同類やろ! (*`Д´)≡⊃)`Д)、;'.グハッ!! ← 応募済だが使う気全然むぁったく無し
書込番号:18637020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入荷後発送のビックカメラ.comにて26日に注文していて
さすがにキャンペーンには間に合わないだろうと諦めていましたが、今朝届きました。
ギリギリでキャンペーン応募ができました。
量販店で注文してる方はまだ諦めないでください。
書込番号:18637169
0点

>デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
つうか、5000台のキャンペーン終了後、売り上げが鈍化して25000台売り切った頃にEVF内蔵のM4が出たりしてね。
書込番号:18637270
3点

横道坊主さん
25000台売り切ったら
http://cameota.com/canon/8243.html の感じからすると
新レンズをひっさげての ベイブルー トリプルズーム でしょう、でEVFがキャッシュバック対象
それでここの物欲さんたちが EVF残しで今買ったばかりのM3 売却の末 紅葉までに ベイブルー
とまたまた騒動
書込番号:18637385
0点

昨日から残り僅かとなっていますが、なかなか終わらないですね!(笑)
書込番号:18637922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締間に合わなかったー(ToT)
書込番号:18643488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もです。
デビューキャンペーンの景品は終了。
追加予定も現在無しとキャンペーン事務局の方に電話で伺いました。
キャッシュバックは台数限定ではないのでキャンペーン期間中の購入者には適用されるとのことでしたよ。
書込番号:18644038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこはやっぱり
オ(ワ)タ吉!
とやっとくべきじゃないのか。
意味はないけど☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18644626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、キャンペーンの品届きました!
でもレンズアダプターがまだ品切れなので
カメラ使えません。w
キヤノンさん、早くしてー・・・
書込番号:18646714
1点

キャッシュバックキャンペーンは
期間延長したんですね。。。
アクセサリーセットプレゼントも
結果的にあんなに短期間しかやらず
増員対応とかやってくれないん
ですね〜かなり残念な対応。
御好評につき!!って第二段
やってくれないですかね?!?
書込番号:18736220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売後1ヶ月以上たっても、5千台消化されていないというのは、やはりミラーレスは相当売れていないのだと思う一方、5千台という設定は適切だったのだなと思います。
書込番号:18736511
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
M3の使い方にも大分慣れてきて
昨日ディズニー行ってきました。
EF-M11-22mm と
EF24-105mm F4L IS USMを持っていきました。
購入当初はこのセッティングで行こうと決めていましたが
いざ、実践投入すると
子供+荷物+24-105では大きさと重さが気になります。
また、AF等を含めると
やはりEF-Mレンズが使いやすく感じました。
EF-M18-55標準レンズを購入した方がいいのか
または、当初考えていた、100mmまでは欲しいので
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMどちらがいいのか
迷いが出ております。
悩んでいるうちが楽しいのですが
皆様は標準レンズに何を使用しているか
お聞かせ下さい。 参考にいたします(^^)
7点

まずシグマはM3は動作保証外ですよ?
電源再投入できないとか、AFがちゃんと動かないとか、AF効くけど遅いとか。
なので、私ならEF−M標準一択ですね。
ちなみに(参考になりませんが)所有レンズは11-22mmと22mmパンケーキのみです。
望遠ズームはいりません。
将来的には50mm&80mmぐらいの単焦点がほしいです。
書込番号:18710203
2点

EF-Mレンズ4本全部持ってます♪ ( ̄▽ ̄)ノ
もし拙者がファミリーでずにー紀行へMさんのみで行くなら、4本とも持って行きます。
削るとしたら、標準18-55かなw 11-22のテレ端(昼間) or 22パンケ(夕刻以降・室内)の足ズームでなんとか、する! ( ̄Д ̄)b
22パンケは何かとツブしが効くし荷物にもならないので、バッグなりポッケなりに忍ばせておくと便利っスよ☆
良いご選択を。
May the EOS be with you.
書込番号:18710265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えぇー!M55-200持ってないんですかぁ?
私もあれこれどれこれここどこそこどこ悩みましたが(笑)
ままささんと同じで、18-55よりも55-200を11-22の相棒にした方が良いと思います。
書込番号:18710313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100mmまでは欲しいので
ということだと、EF-Mマウント用のレンズでは
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
http://kakaku.com/item/K0000668929/
しかないと思いますが、シグマにしたいのは一眼レフでも使いたいということでしょうか?
書込番号:18710473
1点

私もM4本揃えました。
M2+M22パン
M3+M11-22とM55-200
M1+M18-55
と使い分けてますが
M1+M18-55めっきり出番がないです。
結構良い写りなんですが(^_^;)
組み合わせのせいかな??
書込番号:18710475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よほどのことが無い限りは、基本EF Mレンズシリーズでしょう!
私は軽さ重視でM系のカメラを選びました。
EFレンズ使うなら一眼レフにします。その方が重い事の諦めが付きますから!(笑)
書込番号:18711051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-Mを選択してM18-55を使わない理由はない
そう云いながらMではあまり出番がなかった
11-22が届くまでの間M3に付けて見直しました
11-22と18-55をM3 22をMと云う役割分担
今のところ望遠ズームは他マウント
書込番号:18711226
1点

AS-sin5さん>
シグマも対象外でしたか(^^;
タムロンだけかと勘違いしておりました。
情報ありがとうございます。
確かに単焦点でPENTAXのように70mmなど出てくると
魅力倍増ですよね(^^)
Masa@Kakakuさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
削るとしたら18-55とは以外でした。
家族と行くとレンズ交換の時間がとても長く感じ
せっかちな家族なので白い目ならまだしも、つり上がってきます(^^;w
11-22のレンズは素晴らしいレンズだと思うので
2本だと55mmスタートもありかもしれません。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
不比等さん>
えええ、そうなんですか?55-200
そんなにイイのでしょうか? masaさんも、おっしゃってるので
かなりグラつきました。ハイッ(^^;
フェニックスの一輝さん>
タムロン現在調査中なので迷いが出ております(^^;
シグマの理由は、カリッとした絵が出てくると
信じております。 タムロン は
18-270や
10-24mmなど購入しましたが、ボヤッのイメージなので手放した記憶があり
良いイメージがありません(^^;
ズームレンズなので仕方ないのですが
今回の11-22は 好きです!!
今はAPS-CカメラはM3とペンタのK-01以外持っていません。
タカちゃんだすさん>
18-55出番無しですか(^^;
皆さん、おっしゃるので2本なら
広角と望遠で良いような気持ちになってきました。
titan2916さん>
おっしゃる通りです。
広角と、もう1本の考えが頭から離れず18-55では、少し望遠が足りないので
皆様の意見を聞いて参考にしようと思い質問しました。
EF-Mなら200グラム台なので軽いですよね(^^)
Vinsonmassifさん>
11-22が届き18-55の出番あるでしょうか?
EOS Mシーリズを購入するのですから
Mマウントを使うのが一番ですよね(と、頭ではわかっています(^^;)
書込番号:18711302
0点

いえ、55-200は取り寄せ中なので使ったことないです(笑)
いやね、11-22あるとですねぇ…
18-55使わないんですよ…あんまし。
他の皆さんのコメにもなんかそんな感じのこと書いてあるでしょう?
お子さん4歳だと、手元にいるか?
ママと遊んでるのを遠目に撮るか?
どっちかでしょ?
書込番号:18711352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M55-200STMがイイと断言したのは…
コイツです。 (`・ω・´ )σ Σ( ̄□ ̄;ノ)ノ 不比等
EF-M55-200STMはね、普通ですフツー♪
もちろん悪くは無いが、描写面では22パンケや11-22のように絶賛する程ではナイ、かな、たぶんw
f^_^;)
55-200の持ち味はね、なんと言ってもその携帯性能☆
Mシリーズに付けた時の重量バランスを優先させたプラ鏡筒・プラマウントによる軽量化、テレ端解放F値を若干暗めにしてでも他のEF-Mレンズと同寸外径(つまりボディ高サイズからレンズ外周がはみ出ない)に収めた英断。
Mシリーズの携帯性重視スタンスを維持して200mm(換算320mm)を実現してるのです♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
実際邪魔にならないしスタンダードクラスの画質は保持してるので、重宝しまっせw
あとはやっぱ夜間・屋内用に22パンケは是非☆
個人的には11-22、22単、55-200でMさんシステムパーフェクち!です。 ( ̄▽ ̄)b
…EF-Mマクロ出たら飛びつくけどねw
書込番号:18711618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もAPS用シグマレンズが余っていたので初ミラーレスに18−200を使うつもりでMさん購入しました。
在庫がなく苦労してマウントアダプターを手に入れていざ使おうと思うとAFが遅いなど結局使い物になりませんでした。
M18−55もありますが、今ではEF−M22が付いたままになっています。
書込番号:18712454
1点

不比等さん>
予約中でしたか
届くまでの時間、好きです。
届いてもワクワクするようなレンズであることを
願っております(^^)
不比等さんのおっしゃる通り
言われて見れば
広角か望遠かどちらかです!
18-55が中途半端な事に気付きませんでしたw
Masa@Kakakuさん>
EF-M55-200気になりクチコミを拝見してきました。
お二人仲良しだったんですね(^^)
フルサイズのようなEF-M24-105 F4でも出してくれませんかね?
迷わず飛びつくのですが(^^;
いや、EF-M15-105mm F4 8倍ズームでもイイです。
夢、勝手に膨らんでます(^^;
22パン 承知しました。 ありがとうございます。
aser_frontさん>
AF遅いですか(^^;
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり22パンをつけていらっしゃるのですね。
ペンタのK-01には 40mmのパンつけています。
44パン 77パン 111パンと パンづくめ来ませんかね?(^^)
それも、有りの気がしてきました。
書込番号:18712680
0点

私も現在は11-22を付けっぱなしにして、広角にはまり出している状況です。
初めての広角で楽しくてしょうがないですよね。
22はIS無しですが夜景を手持ちで撮れる傑作レンズです。
55-250は動物園等で寄せたい時に便利です。
写りもなかなかシャープです。
18-55は使用頻度が減りましたが、使いやすい焦点距離だと思います。
ボディとレンズ4本持ち歩いても、さほど重く無いですよ!
書込番号:18712815
0点

私は 11-22 と 22 持ちだったけど、M3 購入記念に中古で 18-55 買った。
6800円也。11-22 とか 22 と比べりゃ画質の評価は高くないようだが、
確かに AF は良いし、普通に撮れる。
あと手持ちだと EF-S 18-135 STM も実用の範囲かな?
しかし、これすら、レンズにカメラがおまけに付いているようなサイズ感。
他にキヤノンのAPS-C機をお持ちなら、手に入れておいてもいいかも。
以下ひとりごと。
EF-M でワイド側とテレ側を少しだけ拡げた 15-85 的なのが欲しい。
この際だから 30mm 前後の単焦点も欲しい。シグマさん、どうよ?
書込番号:18713270
1点

|ω・´*) 誰と誰が仲良しだって?
書込番号:18713323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-M18-55に近い焦点域のレンズはEF、EF-Sで何本か持っているので、今回EF-M18-55は購入していませんが、確かに汎用性が高く使い易い焦点距離です。
ある程度高倍率で、EOS M3と相性が良い物とすれば、ハイブリッドCMOS AF対応をうたっているEF-S18-135ISSTMでしょう。
書込番号:18713365
0点

現在 Σさんにはお世話になっててマイクロ4/3は銀α6000は黒
まだ全部揃えてないけど
同じレンズのマウント違いで19 30 60mm
これに噂では 24mm が加わるかも
イメージサークルはα6000で確認済み
EOS-M3でトラブってるけれど
どうせクリアするのなら災い転じて
EOS-Mマウント用19 24 30 60 DN F2.8
ドンと出してくれたなら・・・12本?
EOS-M用出たらどっちの色にしよっ!・・・て まだ諦めてない
書込番号:18713399
0点

なぜかM2やM3に大きく重いLレン使用のコメントが多いのでしょうね
ボデイが小さいとか軽いとか言ってもレンズのあまり気を使わないのはなぜなんだろう
僕は普通のEF−Sレンズが使えるくらいの大きなMがあったらいいな
8000Dくらいの内容(2ダイヤル)でLP−E6バッテリーのM下さい
書込番号:18713475
1点

銀風さん>
写りがシャープ!
その言葉たまりません(^^)
作例等これから見てみます。ありがとうございます。
あっPhotoHitでお気に入り登録ありがとうございます。
何故わかったのでしょうか?私、URL載せてました?
Go beyondさん>
今、中古相場上がっていませんか?
M3 発売時は1万切っていたのに
今は1万オーバーばかりです(^^; これもM3人気でしょうか?
APS-C機購入予定はありません(^^; M3買ってしまいました(^^;
EF-S 18-135 STM は評判良いみたいですよね!
シグマさんに独り言届きますように!私もお願いします。
Masa@Kakakuさん>
Masa@Kakakuさんと不比等さん(^^)
負けるな!東北さん>
18-55、良く考えられてる焦点距離ですよね。
確かに使うのですが
広角も望遠も欲しいと欲張りになってしまいます(^^;
18-135 480g 60Dを売らなければ購入しちゃうのかもしれませんが
今となっては。。。(^^;
もう少し考えてみます。
Vinsonmassifさん>
単焦点レンズばかり(^^)
19 24 30 60 ついでに 80 100 125 150
お好きな3点セットよりどりみどり!なんてありかもしれません(^^)
gda_hisashiさん>
カメラが小さくなればなーの期待に答えてくれたM3
サブ機の方は、ひょっとしてフルサイズの方が多いのかも。
「私はカメラ小さく・レンズ大きく」と写り重視で購入しましたが
11-22mmの写りの良さに
他の標準レンズはどうだろう?と興味が湧きました。
小さく軽く写りがシャープなレンズがあれば飛びつきます!
EF使える Mシリーズ いいかも(^^)
皆様色々ご意見ありがとうございます。
すぐに購入は今回ありませんが参考にさせて頂きます。
書込番号:18714796
1点

いろはにほへと。さん
グッドアンサー頂いてしまい恐縮です。
スマホで簡単なレスだったので少し捕捉させてください。
M2+EF-M22の組み合わせは、とにかく軽量コンパクトで何処にでも持ち込めること
シャープで寄れるし超お気に入りで散歩のお供にはベスト スナップ取りや寄ってマクロ風も良し
M3+EF-M11-22とEF-M55-200の組み合わせは、11-22は言わずもがな広角の画角と描写力とコンパクトで扱いやすい
結構下から撮影するのでM3の可動式モニターと相まって楽チンになったね EVFを真上に向けると昔の6×7思い出す
55-200はM2装着で背面モニターでは200mm(換算320mm)となると何処に合わせているのかわからない(o・ω・o)?
M3のEVFとの組み合わせはばつぐん いいね!
残った初代M+EF-M18-55の組み合わせは、たまにはMも可愛がろうかな〜とか思ってね!
映りも良いし小型で扱いやすいけどね なかなか出番が(^▽^笑)
花撮りも好きなのでM3にアダプター着けてEF-S60マクロとかEF-100マクロも結構はまっていて
なおさらEF-M18-55の出番が
MASA@さんじゃないけどEF-Mマクロ出たら速攻で買っちゃいそう 50mmくらいのコンパクト良いな
イロイロ迷うのも愉しみの一つだからゆっくり自分にあったレンズお探し下さい!!
つまらない(≧ω≦)長文失礼しました。
書込番号:18715103
0点

タカちゃんだすさん>
>M3のEVFとの組み合わせはばつぐん いいね!
EF-M55-200購入!そしてEVF そんな気がしてきました。
先ほどEF-28mm F1.8を付けてテストしましたが、
AF迷ってばかりで電池の消費が早そうです(^^;
逆にEF70-200mm F2.8L IS II USM だと一瞬でピタッと合いますが
実際使用するには怖くて使えません(^^;
やはりM3は EF-Mが良いのかもしれませんね(^^)
書込番号:18718289
0点

いろはにほへとさん>
私もあれっと思ったのですが偶然でした・・・(^_^;)
あちらもたまに更新しておりますので宜しくお願いします<(_ _)>
もし、EVFキットで無いのでしたらEVFは夜景撮影でしっかり構えたい時に
強力な武器になりますよ!私はEVF無しで撮るのをやめました!
書込番号:18728341
0点

銀風さん>
EVFキットで購入しました。
夜景で強力な武器に返信、承知しました。
前回のTDLのパレードはストロボを上に付けていたので
試しておりません。
是非、試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:18735336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
愚痴を少々書かせて頂きます。
ボディ+EVFキットを発売日にGETしました。
5DV/6D/初代Mと併用して使っていく予定ですが、M3は色空間設定が「sRGB」のみになってしまったんですね。
見落としていました。
今まで、カメラとパソコン全ての環境を「AdobeRGB」で使ってきたので、少し戸惑っています。
EOSの肩書を使う以上、従来機の機能は維持しながらバージョンアップしてもらいたいものです。
ただ、当方がAdobeRGBの色空間を使いこなせているかといえば、甚だ疑問が残りますが...?
0点

俺的には必要じゃねーからどーでもいーが、この機種はキヤノンの一眼レフと併用してるヤツも多いだろうからねえ
プリンターまで揃えて、5DはRAWで作品を、MはJPEGで記録的になんてやってるヤツにとっちゃー頭にくるよな
なんでこんなコストダウンにもなりそーにない機能を持たせてるの削ったんだろ?
書込番号:18627041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RawはadobeRGBより広い色空間を(名前忘れた)持っていますが、PCなどで画像を直ぐに見れる様Jpeg画像も中に持っており、それをsRGBかadobeRGBか選ぶ必要がありました。
従ってRawは必ずsRGBでそれ以上広い色空間情報を持っていないと言う事ではないですよ。
書込番号:18627166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つぶみかんさん、おはようございます。
EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
RAW に記録されているのは、センサーが出力した電気信号みたいなものなので、そもそも色空間の概念がありません。
また、JPEG は RGB 値で記録されているため、R/G/Bそれぞれが 256 のデータ幅を持っており(8bit画像の場合)、逆に言うと、色空間の指定に関わらずそれ以上のデータは保持できません。
もしプロファイルの指定によって RGB 値が変わるとしたら、表現できる色はデータ幅によって決まるので、色の見た目が変わることがあっても、色域が拡大することにはなりません。
プロファイルを Adobe-RGB に指定するということは、S-RGB と比べて、同じ RGB 値でもより人間の目に見えている色に近づけて出力されるということで、あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。
ですから、カメラ側で S-RGB しか指定できなかったとしても、DPP などの現像ソフトでプロファイルをAdobe-RGB に指定してやれば、つぶみかんさんのワークフローに乗せることができます。
まれに、プロファイルを指定できない(=カメラで指定した S-RGB を Adobe-RGB に変換できない)ソフトもあるようですが、その場合は Photoshop などの画像処理ソフトで Adobe-RGB に変換してやればよろしいかと思います。
私はキャノン機を持っていないので、DPP がプロファイルを指定でるかどうかわかりませんが、多くのプロが使われているソフトでもあり、できないはずがないでしょうね。
カメラ側で色空間を指定する意味は、多数の方が関わるプロの仕事を想定して、色空間の指定ミスが起こらないように、最初からカメラにプロファイルを埋め込んでおくことにあると思います。
書込番号:18630670
5点

色空間とRAW画像の意味合いを勘違いしておりました。
RAW画像と色空間は、別物だったのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18633060
1点

> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
今日から始めるデジカメカラーマッチング:第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
> 色の誤解
:
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
書込番号:18638714
0点

じよんすみすさん、こんばんは。
>AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
これは違います。
正しくはこれとは逆で、「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」です。
そもそも、じよんすみすさんが引用された、
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
と言う文章は、私の述べたことと全く同じ事を言っていますね。
皆さんが誤解されているのは、カメラ側のプロファイル指定によって、生成される画像のRGB値が変わってしまうと思っていることです。
プロファイルとは、「あるRGB値(RGB以外にもありますが)を出力装置がどのような色で我々に見せるか」を規定するものです。
あくまで「見た目の色表現」についてのお話しで、決して生成(もしくは変換)する画像データのRGB値そのものを規定しているのではありません。
書込番号:18639251
0点

これは違いますって??
同じってことなんじゃないのかな…
見た目を同じにしたらRGBの値は異なるのと
RGBの値が同じなら見た目の色は異なるとは
書込番号:18639498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いなぽんきちさん
> 「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」
はい、おっしゃる通りです。
「同じRGB値が異なる色を表す」と「同じ色が異なるRGB値で表される」は同じ意味になります。
実際、AdobeRGBとsRGBで現像したJPEGファイルのRGB値は異なっています。
価格.comの画像表示はプロファイルを無視してsRGBとして処理されるので、RGB値が同じなら同じ色になるはずです。
書込番号:18639585
1点

つぶみかんさん、
人様のスレではありますが、議論が白熱してきたので、すみませんがこのまま続けさせて下さい。
まずは、じよんすみすさんを始め皆さんに、お詫び申し上げます。
私が上で述べた中で、JPEG画像はRGB値で記録されているという話しをしましたが、これは色表現を論じるにあたり、一般に広く知られたRGB値を使った方が、多くの方に内容が分かりやすくなると考えてのことです。
実際は、JPEG画像はRGBでなくYUVと言う形式(正式には色空間)でデータを保有しています。
このYUVに関して説明するのはなかなか大変ですので、まぁRGBとして説明してもよかろうと思ったのが浅はかでした。
お詫びして訂正します。
さて、その上でお答えしますが、
1)カメラでAdobeRGBを指定して撮ったJPEG画像
2)カメラでsRGBを指定して撮ったJPEG画像
(※現像ソフトでRAWからJPEG生成時にそれぞれのプロファイルをあててもOKです)
の2つを画像処理ソフトで開き、内部の表示モードをYUV形式に変換すると、画面で見た目は違ってもYUV形式の構成要素であるY/Cb/Crの値は、それぞれ同じ値を示します。
ただし、Photoshopなどの一般的なソフトはYUV形式に未対応なので、YUVとほとんど同じ形式であるLab形式を使えば、ほぼ同じ結果になることが実際に確かめられます。
私が最初の投稿で、プロファイルを説明するのに「あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。」と書いたのは、このことを指しています。
それではなぜ、画面上でRGB値が違ってくるかというとですが・・・
一般的なモニタの発光方式はRGB方式です。
ですので、画像をモニタで開く際にYUV形式からRGB形式に変換する必要があります。
ところが、YUV形式はRGB形式より色域が広いので、画像内にはそのまま表示できない色が出てきます。
そこで、なるべく見た目が合うようにするするため、決められたルール(変換テーブル)に則ってRGB値に変換します。
この時、元画像に書き込まれたプロファイル名を参照し、AdobeRGBとsRGBでは違う変換テーブルを使用するのです。
そのため、元々が同じ画像(=YUV値が同じ)であっても、指定したプロファイルによって、違うRGB値に変換されてしまいます。
と言ったからくりなのです。
RGBでなくYUVで表示できるモニタがあれば、このようなややこしい話しはなくなると思いますが、果たしてそんなモニタが開発できるのか・・・
技術的な話しはわかりませんが、将来の技術革新に期待したいですね。
いくら説明を分かりやすくするためとは言え、正確性を欠いた話しをしてしまいました。
特に2回目の投稿内容は、話しが進んでいく中で、かなり誤解を招く書き方でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18639723
2点

いなぽんきちさん
JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
sRGBではRGB値からYCbCrへの変換規則は、sYCC規格で定められています。
一方、AdobeRGBをYCbCrへ変換するための規則を定めた規格は見つかりませんでした。
色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
書込番号:18642794
1点

じよんすみすさん、
>JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
そのように認識しております。
以下、ご存知のことも多々あろうかと思いますが、他の方もご覧になることを考えて説明を進めます。
RGB値が表すのは、出力機器に依存した色空間なので、絶対的な「色」を表してはいません。
例えば、RGB=(10,20,30)と言う値は、あるモニタで表現できるR/G/Bの幅を0〜255段階に分割し、その割合を指定しています。
モニタは出力子に電圧をかけて(←このへんは詳しくないので、表現があっているかどうか不安ですが)表示させているので、この割合(Rは10/256、Gは10/256、Bは30/256)をモニタの最大電圧に掛けた値で色を表現していると思います。
なぜ、RGB値がRGBそれぞれの割合(=相対値)で定義されているかと言うと、出力装置ごとに表現できる色の範囲が異なっているため、どの出力装置でも同じRGB値の発色が得られることはできないものの、割合で表すのが一番近似した色が得られるからだと思います。
もちろん、色を絶対値(後述します)で表すことができれば、色の表現範囲が違う出力装置間でも、表現可能な色の範囲内においては、理論的には見た目が同じ色を表現できますが、現在ほとんど(全て?)の出力装置は、RGBで表すようになっているため、話しがややこしく、色合わせのためにカラーマネージメントが必要になっています。
一方、YUVやLabなどは、色そのものの性質を表す絶対値です。
カメラで画像を記録する場合、なるべくたくさんの情報を正確に記録するためには、相対値であるRGBは不向きですし、そもそも撮影段階において、無数にある出力装置の色域まで考慮することはできません。
そのため、今の規格では、JPEGにYUV値が採用されています。
そして、実際にその画像を出力する際に、適切なプロファイルで出力形式であるRGBに変換される、と言う訳です。
RGBは、「出力装置ありき」の規格なんです。
ただ、適切なプロファイルと言っても、事態をより複雑にしているのは、出力環境を取り巻く多様さです。
具体的に画像をパソコン上で見ることを考えると、
1)パソコンのOS
2)モニタ
3)画像を実際に閲覧するソフト(ビューワ、現像ソフト、ブラウザなど)
と言う3つの要素が関係してくるので、この3者間で適切なプロファイルを共通に認識するような仕組みがないと、見た目の色合いが変わってしまいます。
Macが色を扱う職業の方に好んで使われるのは、最初からこのような統一がなされていたことが、大きな理由の一つです。
その点、Windowsは色管理面で多々問題を抱えていたため、敬遠されてきましたが、最近は随分と見直されてきています。
余談ですが、私は印刷デザイナをしており、一昨年、長年Macで構築してきた環境を、すべてWindowsに変えました。(もしものために、Macも残してあります)
私のお客さんはWindowsを使っている方がほとんどで、Windowsの方が色々とメリットがあるからです。
印刷所とのやり取りも、互換性やカラマネを含めて、今のところ問題はありません。
私の仲間内でも、Windowsに変える人がだいぶ増えてきました。
>色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
規格については、私はそれほど詳しくありません。
変換に関する規格が存在しないとすると、私が述べた「色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致」するかどうかは、確かに検証しないとわからなですね。
私がこのように発言したのは、逆説的になりますが、「AdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が違う理由」が見つからないからです。
カメラでAdobeRGB/sRGB指定を変えた場合に、絶対値であるJPEG内のYUV値を変えたとしたら、画像自体を変えることになってしまい、さすがにそれはないだろうと思います。
また、どうせプロファイルで変換できるYUV値を、カメラ側が前もって変更しなければいけない理由が思いつきません。
さらに、上述したように、カメラは出力環境のことまでわかるはずがありませんから、撮影者から変換情報であるプロファイルが指定されたとしても、不明な出力機器のために積極的にYUV値を変更することに違和感を覚えます。
と言った理由ですが、仰る通り規格がないとしたら、「絶対に間違いない」とは言い切れません。
ただ、少なくともカラーチャートをPhotoshop上でLabに変換してみると、AdobeRGB/sRGBに関わらず、L/a/b値は同じになることは確認できます。
もし必要ならば、仰っていただければ確認内容が分かる画像を用意して、後ほどアップいたします。
書込番号:18644492
1点

(字数制限にかかったようなので、前回投稿の続きです)
sRGBはパソコンの普及と共に、事実上の標準規格と言ってよいほど拡散しましたが、AdobeRGBに関しては、未だ狭い業界内での独自規格の域を出ていないようです。
そのあたりが、きちんとした規格が無い理由かもしれません。
規格がないせいかどうかは分かりませんが、実際にプロファイル変換ではよくわからないことが起こることも多いですね。
例えば、
●カラーチャートを写したRAWからsRGB/AdobeRGBのそれぞれの画像を生成し、Photoshop上で次の操作を行い、カラーチャートのR/G/B値の変動を検証する。
1)sRGB画像をAdobeRGBに変換する → 元々のAdobeRGB画像とRGB値が一致
2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない
また、
3)AdobeRGB画像をsRGBに変換する → 元々のsRGB画像とRGB値が一致
4)上記3で得られたsRGB画像を、もう一度AdobeRGBに変換する → RGB各値は最初のAdobeRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きます。(以前、実際に確かめました)
元々がAdobeRGBの場合は、変換をかけても可逆性が認められますが、sRGBの場合だと、(断定はできませんが)不可逆変換になっているように見えます。
さらに、上記1を行った後、
5)上記1で得られたAdobeRGB画像を、一旦Lab変換してからsRGBに再変換する → RGB各値は最初のsRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きることを考えると、Photoshop内部ではLab空間で処理を行っていると聞いてはいるものの、どうやらプロファイル変換の際はLab空間で処理されていないように思えます。
このあたり、まだまだ私の理解が足りていないことを自覚しています。
書込番号:18644512
1点

訂正です。
直前の投稿(No.18644512)の上から10行目(空行抜かす)、
誤×「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない」
正○「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のAdobeRGBから変わらない」
すみませんでした。
書込番号:18644548
0点

RGB値とプロファイル、それに双方ともにその片方では再現できない色を再現できるからね
もっともAdobeRGBの方が圧倒的に広いわけだけど
ややこしいねえ、まったく…
まー、JPEG出しなら、初めから自分の作業環境の色空間のプロファイルが埋め込まれてる方が(統一してる方が)、色々と気を使わないで済みそうだけどね
書込番号:18644872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いなぽんきちさん
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
ここで言う画像の定義は何でしょうか?
私は同じではないと思いますが。
質問
色域:AdobeRGB
RGB値:R(255)/G(0)/B(0)
上記の色は色域sRGBで表すと何色になりますか?
RGB値でお答えください。
私は「画像自体は全く同じ」の意味が分かりません。
書込番号:18644894
0点

誤り
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
正しくは
> EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
> 出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
書込番号:18644912
0点

つぶみかんさん、
スレ主でもないのにスレを乗っ取った形になってしまい、申し訳ありません。
黒シャツβさん、
そうですね。
パソコン黎明期にきちんと規格が定まらないまま出力機器の性能が上がってしまい、いくつもの規格が並行して走り、それぞれがある程度認知されてしまっているのが現状だと思います。
将来的に統一されることを望みます。
PPモデルさん、
私が述べた言葉の「画像の定義」ですが、「RAW画像」および「JPEG画像に記憶されているYUV形式データ」です。
RGB値のことではありません。
当初は画像のRGB値であるかのように書きましたが、後に投稿No.18639723で訂正・補足しました。
ご質問に対する答えですが、AdobeRGB空間でRGB=(255,0,0)をsRGB空間に変換した場合、RGB=(255,0,0)のまま変化しません。
念のため、Photoshop上で確かめました。
もっとも、じよんすみすさんがプロファイル変換に関する規定が見つからないと仰っていますので、「少なくともPhotoshop上では」と言う注釈をつけたほうが、より正確な答えになりそうです。
変換しても値が変わらないのは、RGB=(255,0,0)がたまたまAdobeRGBとsRGBのどちらの色域でも、同じ色表現として定義されているからでしょう。
書込番号:18645007
0点

いなぽんきちさん
> RGB値が表すのは、出力機器に依存した色空間なので、絶対的な「色」を表してはいません。
sRGBやAdobe RGBはCIE XYZ表色系との変換方法が定義されていますので、そのRGB値は絶対的な色を表していると言えます。
> 一方、YUVやLabなどは、色そのものの性質を表す絶対値です。
YUVは表現方法が違うだけでRGBと同値です。圧縮に都合がいい表現方法です。
全ての色を表せるXYZやLabで色を表せばカラーマネジメントは簡単になるのですが、そうするとデータ量が膨大になってしまうので現在の形になっています。
Specification of sRGB.
http://www.w3.org/Graphics/Color/srgb
The Adobe RGB (1998) Color Image Encoding
http://www.adobe.com/digitalimag/pdfs/AdobeRGB1998.pdf
色空間 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
書込番号:18645899
0点

ピクチャースタイル
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters04.html
ここでは色空間、表色系、要素について説明がされています。
書込番号:18645967
0点

じよんすみすさん、皆さん、おはようございます。
「絶対的な色」とは、例えば色相環やカラーチャートなどで、はっきりと「この色」と指さすことができることを言っています。
例として、RGB=(10,20,30)と言う値だけを見て、色相環でこの色だとは断定できません。
なぜならば、出力装置によって表示する色合いが違うからです。
RGBの色空間は、言ってしまえば表示できる色空間の広さを表す枠の形は決まっているものの、その枠の大きさは決まっていないようなものです。
その枠を出力機器ごとに表現できる色の範囲に収まるよう当てはめて始めて、実際に我々が目にする色が決まります。
ですから、R/G/Bそれぞれの値は0〜255の割合を表していると、前回の投稿で説明しました。
絶対値ではなく割合で表すと言うことで、「相対的」と言う言葉を使ったのです。
一方、CIE XYZ表色系で表された場合、理論上は色相環上で我々が見ている色にプロットできるという意味で、絶対的な色を表すことができます。
ここで「理論上」と述べたことが重要で、CIE XYZ表色系は色の本質を定量化するために色を数値化することが目的で、純粋に理論から数学的に導き出された色定義であって、我々人間の見え方を意識していません。
それ故、RGBやCMYKなどのいわゆる顕色系とは違い、色見本帳のようなものが存在しません。
もう少しRGBとCIE XYZ表色系の違いを説明すると・・・
RGBで表された色は、モニタなどで我々が直接目にすることが出来ますが、CIE XYZ表色系については、少なくとも我々が普通に使っている出力機器では見ることができません。また、その成り立ちや性質から、本来我々が目で見るべきものではないのです。
色度図で目にする機会もありますが、あの図は数値を見ただけでは色が想像しにくい混色系を、人間に理解しやすいように視覚化した図です。
逆に言えば、目で見ることができない理論値であるが故に「出力装置に依存しない」、そして「絶対的」である、と言えます。
対してRGBは、実際に目に見えるから出力装置によって色が違うのが問題になる、と。
結局、この手の問題は、人間が目に見えるかどうかが鍵であり、確実性は人間が見た瞬間に魔法のように消えてしまいます。
出力機器の色空間とか出力特性とかの問題ではなく、もっと根源的な何かの力によって、我々の目、いや人間そのものの不確実性が存在している、そんな気がします。
少々脱線しましたが、なんだか量子力学の観測問題を彷彿とさせると思うのは、私だけでしょうか。
RGBとCIE XYZ表色系間の変換方法については、上述したように元々両者は考え方の出発点が違うので、本来変換することには意味がありません。
ただし、目に見える部分はRGBで表すしかありませんし、より色を正しく処理するために、カメラやパソコン、画像処理ソフトの内部では、理論的なCIE XYZ表色系を使うほうが望ましいと言うことで、両者間の変換が必要になっています。
おっしゃる通り、両者間は数式で変換できるようですが、私の述べた理屈からすれば、絶対的なCIE XYZから相対的なRGB値に変換するには、上述した「色空間の枠の大きさ」を決めてやらないといけません。
と言っても、すべての出力装置の枠の大きさは違うので、前提条件として何か基準が必要です。
ご紹介の http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Ew3%2Eorg%2FGraphics%2FColor%2Fsrgb を見ましたが、私の知識ではその中に前提条件は見つけることはできませんでした。
強いて言うならば、最初の段落の「Chromaticity co-ordinates of primaries」が怪しいかなとも思いますが、確証はありません。
しかし、この資料以外に、変換に関する前提条件がないとも限りません。
ちなみに、 http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eadobe%2Ecom%2Fdigitalimag%2Fpdfs%2FAdobeRGB1998%2Epdf に関してはあまりに長すぎるため、読み解く気にはなれません。
ただし、この前提条件に関して、一つ思い当たる節があります。
この手の話しをする時に頻繁に出てくる図として、CIE XYZ表色系の色度図の上に、色々な色空間が表示できる領域を三角形で表した図があります。
じよんすみすさんの最初の投稿でご紹介されているページにも載っています(http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1009/01/l_hi_cm01.jpg)
これを見ると、あたかもRGB値が決まれば色の絶対値が一意に求まるように見えますが、実際はこの図が制定された時代に標準的だったCRTモニタの表示域を元に作図されたと聞いたことがあります。(ソースは思い出せません)
もしこのことが正しいとすると、この図は出力機器の色表現範囲を規定した上で作成された図なのです。
そして、この図を元に、と言うか前提条件として、変換式を組み立てたのではないかと想像しているのです。
この話しは所詮、憶測の域を出ないことなので、私の理屈が合っているかどうかの判断は付けられません。
ところで、ここまで議論が進んできましたが、当初スレ主さんが提起された話しからかなり遠ざかっています。
もはや私にも、個々の議題はわかるものの、争点の本質が何なのか、よく分からなくなっています。
この以上話しが進むと、切り上げ時が難しいと思います。
たとえ私が述べた理屈が間違えだったとしても、スレ主さんに対する答えの本質(sRGBでもAdobeRGBに変換してワークフローにのせれば良い)が間違えていなければ、この辺で切り上げるのがスレ主さんに対する礼儀ですし、掲示板の趣旨からも外れないと思うのですが、いかがでしょうか?
白黒結論が出ないまま切り上げることに納得がいかないかも知れませんが、正直申し上げて、人様のスレにおいてスレの本筋から逸れた議論に、いくらスレ主さんが黙認されているとしても、私はこれ以上時間と労力をかけるつもりはありません。
突き放すようで心苦しい気持ちもありますが、どうか詳しい方に聞かれるなり、別のスレを立てるなりして頂きたいと思います。
書込番号:18646238
0点

みなさん、私にご遠慮なく、どんどん書き込みして下さい。
専門的な内容になってきておりますが、非常に参考になる内容が多く、楽しく拝見させて頂いておりますので...。
書込番号:18646320
1点

つぶみかんさん
では簡単に、
最初に私が書いたのはDG初心者さんに対する回答でした。
次にポイント
・RAWからJPEGなどへ変換は現像と表現されることがあり、一度色域を適用するとそれ以上広い色域情報は捨てられる。
・AdobeRGBからsRGBへ画像変換後に保存すると、sRGBで表示できない”色域外”の色は捨てられる。
・sRGBからAdobeRGBへ画像変換後に保存した場合は、sRGBで表示できない”色域外”の色は表示されないが、CMS適用環境下では見た目は(ほぼ)同じ色で表示される。
・色域変換では知覚的、絶対的、相対的など目的に応じたマッピング方法(情報の捨て方?)がある。
あと本題の方ですが、WebではまだM3の詳細な取扱説明書が確認できないため、正しい仕様がどのようになっているのか確認できていません。
書込番号:18646622
0点

↑
基本的なことですからご存知であったかもしれません。
ですが、誤解なきよう念のため書込みさせていただきました。
書込番号:18646638
0点

いなぽんきちさん
議論にお付き合いありがとうございます。
こちらは解決したい疑問があるわけではないので、いつ終了していただいても構いません。
> なぜならば、出力装置によって表示する色合いが違うからです。
sRGBの(10,20,30)がどの出力装置にも(10,20,30)のまま送られて、出力装置の(10,20,30)の色が表示されるとお考えでしょうか。
実際は以下のような処理が行われます。
1. sRGBの(10,20,30)をsRGBのICCプロファイルを使い、CIE XYZ等の色空間へ変換する
2. CIE XYZで表された色を出力装置のICCプロファイルを使い、出力装置の色空間へ変換する
3. 出力装置に変換された色が送られる
これがカラーマネジメントシステムの仕組みです。
sRGBの(10,20,30)は、A社のディスプレイでもB社のディスプレイでもディスプレイの能力の範囲内で同じ色になります。
M3のsRGBのJPEGファイルも、どのディスプレでも同じ色で表示されます。
書込番号:18648533
2点

皆さん、こんばんは。
つぶみかんさん、
話しが奥深くなったせいでお困りになっているのかと心配しておりましたので、少し安心しました。
じよんすみすさん、
こちらこそお付き合いいただきありがとうございます。
今回のお話しは興味深い議題ではありますが、お互い話しがかみ合っていない気がしており、議論の終了を申し出ました。
今までの流れを見ると、私の発言に対するじよんすみすさんの反証が総括的なものになっておらず、どんどん枝葉が広がっている印象です。
誤解しないで頂きたいのは、決してじよんすみすさんの議論の進め方を責めている訳ではありません。
この議題が高度に専門的な話しであることから、話しを正確に進めるために、膨大な説明を要することが根底にあると思います。
話しがかみ合わない理由は、私は色空間の概念を、対してじよんすみすさんは理論をベースに話しが進んでいるからではないでしょうか。
私は専門的な正確性よりも、概念をどなたにも分かりやすい形で話したい。
一方、じよんすみすさんは、理論を元にして論理的に話しを進めたい。私の話の中に少しでも理論的に疑問が湧くと、そこを一つひとつ確認していくことで、結論にたどり着く、というアプローチだと思います。
そのやり方は、技術的な話しを進める上で、それこそ「絶対的に」正しい姿勢であって、今まで妥協無く理性的にお話しを進めてこられたことに対し、かつてエンジニアであった私は尊敬の念を抱いております(お世辞ではありません)。
ただ、このまま行くと論点が膨らみすぎて、終着点が見えなくなりそうです。
また、今後じよんすみすさんの技術的なお話しについて私の意見を論じるには、かなりの時間を割いて技術的なことを調べなければならなくなりそうで、私の発言の真偽を問うことから始まったこととは言え、正直なところかなりの負担になりそうです。
ただ、このまま終わるのもどうかと思いますので、少し時間を頂いて、今までの論点をまとめてみようと思います。
その後、論点に対するお互いの意見を要約して述べ、真偽不明なものに対しては皆さんの判断にゆだねる、と言うことでいかがでしょうか?
書込番号:18649338
0点

いなぽんきちさん
最後にこちらの考えを述べておきます。
こちらの立場は簡単で、CIEが決めた色を扱う理論の範囲内の話をしています。
sRGBのRGB値は、CIE色度図上の座標に変換できるので絶対的な色を表しているとしています。
デジカメで撮影したJPEG画像のように一度データになってしまえば、あとは計算だけでディスプレイやプリンタから正しい色で出力できる、としています。
sRGBとAdobeRGBの間の変換は、RGB値が何色を表しているか知らなくても変換できます。
例えば、AdobeRGBの(R,G,B)=(255, 0, 0)はsRGBでは(255, 0, 1)に変換されます。
ただし、変換途中でsRGBの範囲外の色になるのでこの2つの数値が表す色は違います。
逆に、sRGBの(255, 0, 0)はAdobeRGBの(219, 17, 2)に変換されます。
この2つの色は変換に伴う誤差の範囲内で同じ色です。
以上、議論ありがとうございました。
書込番号:18652956
1点

皆さん、こんばんは。
じよんすみすさん、
それでは私も最後に一言述べて、議論を終わることに致します。
じよんすみすさんの最後のお話しの中で、述べられている、
>sRGBのRGB値は、CIE色度図上の座標に変換できるので絶対的な色を表しているとしています。
これについては納得できません、と言うか、私が述べた「絶対的」と言う言葉とは次元が違います。
私が使った「絶対的」という言葉は、「誰がどのような出力装置で見ても同じ色」と言う意味だと言うことは、上の私の投稿を見て頂ければお分かり頂けるでしょう。
それに加え、
>デジカメで撮影したJPEG画像のように一度データになってしまえば、あとは計算だけでディスプレイやプリンタから正しい色で出力できる、としています。
と言う規定は、「今の出力装置では、絶対的な色、すなわち正しい色が出ない」ため「変換式が一意に決められない」ことを解決するために「仮に正しい色が出力できることにすると」と言う条件を付けている訳です。
この2つのことに関しては存じませんでしたが、これは私が[18646238]の中程で述べた条件に他なりません。
同時に、変換式にこのような条件を付けなければならないことが、RGBが相対的である理由だと言えます。
なお、条件を付けることは問題にしておりません。
実際の科学や技術では、条件を付けることによって技術的な基準ができたり、式が単純化できることは存じております。
今のニュートン力学ですら、物理学が進化した今は、条件付きで成り立っているのですから。
じよんすみすさんが理論の範囲内で述べられていたことは分かりました。
私は難しい理論から離れ、色空間が生まれた背景、技術の進歩に伴って生まれた問題点、そして規格というものの危うさ、こんなことを頭に描きながら説明してきたつもりです。
理論は理論で尊重すべきですが、こと写真の色に関しては、我々がモニタなりプリンタなりで目にすることができて始めて議論が始まります。
最後の投稿で、なぜここに来てRGBとCIE XYZ間ではなくsRGBとAdobeRGB間の変換例を述べられたのかわかりませんが、「sRGBの(255, 0, 0)はAdobeRGBの(219, 17, 2)に変換され、それは誤差の範囲内だから同じ色」と言うお話しは、人間が同じ色に見えるのならば何も問題は無いということで、私も全く同感です。
また、「AdobeRGBの(R,G,B)=(255, 0, 0)はsRGBでは(255, 0, 1)」になるとのことですが、Photoshop上で実際にプロファイル変換をすると(255,0,0)になります。
何故かは分かりませんが、理論と実際が違う例ですね。
お互い、もう少し違う話しの持って行き方があったかと思うのですが、最後まで議論がかみ合わず残念です。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
スレ主のつぶみかんさん、ご覧頂いている皆さん、
このような形で議論の終わりを迎え、当事者の一人として何となく申し訳ない気持ちです。
色空間に関する理論にご興味がおありの方は、つぶみかんさんが仰っていることが、ご参考になったかと思います。
私も勉強になりました。
それではこれにて失礼いたします。
書込番号:18653201
1点

じよんすみす [18642794]
> 色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
これ、わかりました。
結論は、JPEGファイル内のYCbCrの値は一致しない、です。
色空間が違ってもRGBからYCbCrへの変換係数は同じものが使われます。
AdobeRGBとsRGBではRGBの値が違うため、変換した先のYCbCrの値も一致しません。
書込番号:18679387
1点

蒸し返しで申し訳ないが、いなぽんきちさんの2015/03/30 09:57 [18630670]には、誤りがいくつかある。
撮影時にsRGB設定でJPEG記録したデータは、sRGBを指定して取り扱うのが正解。
PhotoshopやGIMPなどのソフトでは、撮影時にsRGB設定でJPEG記録したデータに対してAdobeRGBを指定することもできるが、誤り。
カメラ内でRAWから現像してJPEG記録する際、sRGBとして色空間が確定している。
「画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。」とのことだが、sRGBだけでなくAdobeRGBも選べるカメラにおいて、撮影時にsRGB設定でJPEG記録した場合とAdobeRGB設定でJPEG記録した場合とでは、RGB値が変わってくる。
PhotoshopやGIMPなどのソフトでは、撮影時にsRGB設定でJPEG記録したデータに対して、まず「プロファイル指定」でsRGBを指定した上で、プロファイル変換機能を使ってsRGBからAdobeRGBへ変換することはできる。
この場合、処理に誤りはないが、AdobeRGBへ変換しても、sRGBの色域外の色は含まれないAdobeRGBデータとなり、撮影時にAdobeRGB設定でJPEG記録した場合とでは異なってくる。
>プロファイルを指定できない(=カメラで指定した S-RGB を Adobe-RGB に変換できない)
プロファイル指定は、プロファイル変換とイコールではない。
「プロファイル指定 プロファイル変換」でGoogle検索してみてほしい。
なお、撮影時にJPEG記録ではなくRAW記録した場合は、撮影時にsRGB設定にしていたとしても、AdobeRGB設定にしていたとしても、RAWから現像する際、好きなようにできる。
撮影時にsRGB設定にしていたRAWをAdobeRGBやProPhotoRGBなどに現像することが可能で、そのように現像したデータにはsRGBの色域外の色も含まれる。
書込番号:18725621
0点

DHMOさん
その通りだと思います。
その後[18639723]で訂正がありまして、sRGBとAdobeRGBではJPEGファイル内のYCbCrの値は同じで、RGBへの変換時にsRGBとAdobeRGBに合わせたRGBの値になる、と主張されています。
これについても、sRGBとAdobeRGBではJPEGファイル内のYCbCrの値は違います。
書込番号:18727679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
皆さん初めまして。質問よろしくお願いします。
カメラのwi-fi設定を自宅のアクセスポイントで登録した後、windows
は「ネットワーク」-「メディア機器」のところに canon eos m3 の
アイコンが現れてすぐつながったのですが、macはつながってくれません。
バッファローのルーターを使っているのですが、NAS機能は
macでも問題なく使えているので、同じ手順でいけると思っていましたが。。
どなたかmacでwi-fi接続できている方、お見えでしょうか。
OSはYosemiteです。
純正のケースを買ったのですが、納期6月と連絡来ました。
GWの旅行に間に合わない(^^; ので、何か入れ物を買いに行こうかなと
思っています。
久しぶりにカメラを買ってしましいました。
カメラ板への書き込みは久しぶりです。。
0点

単純にデバイスとして認識されれば良いのですか?
アドホック接続の場合はEOSユーティリティを用います。
https://www.youtube.com/watch?v=KendBa1ge5k
アクセスポイントを介す場合も同様です。
http://ameblo.jp/tomokano/entry-11767975946.html
※現在のスレ主様の状況はこれ
書込番号:18719453
1点

付属CDに入ってるアプリを全部インストールする。
私は最初DPP4しかインストールしてなかったので繋がりませんでした。
結果的に繋がったものの、30MBを超えるRAWファイルの転送ははWi-Fiでは遅すぎて使ってません…
書込番号:18719476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wan1wanさん、tanig3さん、レスありがとうございます。
とりあえず eos utility をインストールしてみたのですが、起動しても
「このOSには対応していません」ということで蹴られます(^^;
WFTPairingは起動しましたが、うちのM3を見つけてくれません。
ネットで検索したところ、DNLAデバイスならVLCというフリーソフトで
アクセスできるとの記述を見たので、試したところ確かにアクセスできましたが
本当にSDカード内の閲覧だけで、ファイルをPCにコピーできない、、。
余談ですが、ネットワーク内のplaystation3(ゲーム機ですが、我が家
では動画やmp3の視聴に使っています)でも、EOSのアイコンが出てきて
SDカード内にアクセスできました。
引き続き情報お待ちしております。。
書込番号:18725225
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
はじめてまして!!
掲示板への書き込みは初めてなので、ルールを守って失礼がないようにします。
EOS M3のクリエイティブアシストモードの背景でぼかし具合を変更してシャッター半押しするとレンズからピント合わせをしていると思われる大きめの音がします。
この現象は
1、ぼかし具合を0の時にはしなくプラスの時にのみ発生すろ
2、TV、AVなどほかのモードでは発生しない
3、Mレンズ(標準、広角、パンケーキ)に共通して発生する(望遠は所有してないので不明)
皆さんのM3では同じようなことはありませんか?
撮影自体には全く問題はないのですが少し気になったのでよろしくお願いします。
4点

試してみました。
確かにシャカシャカ(表現がうまくありませんが)と言うような音はしています。
静かな部屋で試しました。大きな音という感じはしませんが。
書込番号:18721348
1点

クリエイティブアシストモードは使ったことが無いのですが、試してみました。レンズ正面から見てみると、絞りが動いていましたので、その音だと思います。
書込番号:18721423
1点

9852さん
早速のご返答ありがとうございます。
確かに大きめの音とは少し大げさな表現だったかなとおもいます。
音は9852さんが言われているなシャカシャカというようなかんじです。
機能としては問題ないので気にせず使っていきます。
負けるな!東北さん
ご返答ありがとうございます。
絞りが動く音だったんですね。
私はカメラ歴も浅く構造にもうといので助かります。
返信を頂いた二方とも音がするようですので、自分のM3だけの初期不良かも?
と思っていたので安心しました。
CANONの相談センターに連絡せずにすみました。
書込番号:18721507
1点

こんにちは。
みなさんご指摘のように、絞りが動く音ですね。
絞り優先オートやプログラムオートなどのモードでは、絞りの設定でぼかし具合を調整しても、シャッターボタンを押す瞬間や絞込みボタンを押した時しか絞りが動かないようですね。
モニターには、絞りを一番開いた(そのレンズで一番ぼかした)状態のものが表示されます。
他のオートモードも、ぼかし具合は自動で設定されますが、モニターの表示や撮影の瞬間だけ絞りが動くのは同じです。
クリエイティブアシストモードでぼかしを調整するときは、分かりやすくするためだと思いますが、ぼかし具合を常にモニターに表示させるために、設定するたびに絞りが動くようです。
また、AFを行うときは、一旦絞りを全開にしますので、
ぼかしをプラスで絞りが動き音→反押しで、一旦絞り全開で音→反押しを解除するとまた絞りが設定値まで戻り音
と、撮影するまで上の動作が繰り返されます。
そのためにちょっと騒がしいことになっているのだと思います。
書込番号:18723223
2点

こんばんわ
ぽんねぎさん
詳しい説明ありがとうございます。
他のモードでは音がしない理由や
一つ一つの音がどのような絞りの動きで発生しているか
非常に分かりやすい説明で納得できました。
説明からするとMレンズだけでなく他のレンズでも共通してそうなので
EFS55−250IS STM で試してみたら音がしました。
すべてのレンズで起こる現象だといううことですね。
書込番号:18724714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





