EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年4月13日 23:31 |
![]() |
40 | 14 | 2015年4月13日 18:02 |
![]() |
7 | 6 | 2015年4月12日 16:09 |
![]() |
737 | 172 | 2015年4月11日 10:52 |
![]() |
68 | 20 | 2015年4月11日 10:47 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2015年4月11日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
5D3と7Dのサブとして、M3を購入しました。
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMを着け、主に手軽なお出かけ用として使っています。
明るい屋外では、とても使いやすいカメラです。
暗いとAFが迷いやすく、場所を選ぶ印象があります。
5D3や7DのISO AUTO(上限6400設定時)だと、外部ストロボ使用時は基本的に400固定であり、バウンスすると400〜1600の自動設定となります。
これは取扱説明書に記載があり、MやM2でも同様の記載があります。
M3のISO AUTO(上限6400設定時)だと、外部ストロボ使用時は基本的に100〜800の自動設定となり、バウンスしても同じです。
M3のカメラユーザーガイドには、外部ストロボ使用時における特段の記載はありません。
…まあ、手動で設定すれば済む話ですが。
同じ製品群として標榜しているのに、他製品と異なる挙動を織り込む意図が解せません。
1点

ISO設定値の挙動も問題ですが、それよりも絞りを平気で解放するのはどうかと。
5D3や7Dだと外部ストロボ使用時の下限は基本的にF4ですが、M3は平気で絞りを解放します…
良し悪しはともかくとして、これではサブとして…
別に困ってはいないので、メーカーに問い合わせません。
情報提供として、投稿します。
書込番号:18679309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズキット
桜の喧騒の後(まだと楽しみの所もあると思いますが)
お散歩の友として連れ出しています。
相性の問題や色々ここで話題を振りまいていますが、
使っては如何でしょうか、
与太郎よりは使いやすいと私は感じております。
諸問題は今後のアップデートを期待して、
もっぱら写すことに専念をと。
m4/3より高ISOには強いようですし、
EVFで押えが効くのでスローもきりやすいと感じていますが、
皆様の感想は如何なものでしょうか、
作例を参考にさせてください。
7点

毎日楽しくお使いのご様子ですが、お尋ねいたします。
EOS M3の純正バテリ-の持ちは如何でしょうか
知り合いが最近入手したのですが、フル充電したうえで使用すると、4時間ほどの使用で電池切れ状態になるとの事です。
最近のリチュ−ム電池は持ちが長いはずですが「ウル太郎さん」の場合はどうでしょうか??
もしかしてフル充電になっていないのかも・・・ でもCanon初心者ではないのでそのようなことはないと思います。
書込番号:18675087
0点

>与太郎よりは使いやすいと私は感じております。
与太郎ってなんでしょうか?
書込番号:18675157
3点

>EOS M3の純正バテリ-の持ちは如何でしょうか
私の場合ですが、3月28日に満充電してバッテリーが切れたのが4月10日、180ショットでした。
不満の無いレベルだと思います。
書込番号:18675188
0点

オリバー様
バッテリーの持ちは標準的と感じています、
私はすぐOFFにするのでそのせいもあるのかもしれません、
他の機種と比べて特に短いとか、持ちが良いとかは今のところ感じません。
じじかめ様
初代Mのことです、フォーカスを含めすべてが遅く、パナ・オリと比較しても
2世代前の感じでしたが、どこと無く憎めなさから「与太郎」と称しております。
サブとしてアダプターでEF・EFSレンズもいいですが、
サイズに適したMレンズ群の構成を期待しています。
マクロ・望遠・パンケーキシリーズ等
キャノンさん宜しくお願いたします。
書込番号:18675286
4点

ウル太郎さん
こんばんわ。私もお散歩の友としてM3には満足しています。
今まではM2と一緒+殆どM22mm装着でしたが、M3では他のレンズも使うようになりました。
改めてM2を持つと、M2の良さを改めて感じたりもします。
APSC画質で最小&最軽量〜M2を手に持った感じは何とも 〜名機かも?
シャッターフィーリング&ショックはM2の方が上品で良好だったり。。。
キヤノンさんには、M2路線もぜひ継承していって欲しいなぁ〜と思ったりします。
書込番号:18675424
5点

こんばんは!
M3の良さ、個人的には、HDRモードが搭載されたことです。しかも、エフェクトが選べるHDRなので、非常におもしろい。これだけで、買う意味があった感じです。EVFも見易くて使い易いです。
33mm F1.4-2.0の単焦点、55mmか66mmのマクロ、パンケーキの標準ズーム、F2.8-4.0の明るい標準ズーム、レンズに関しては、かなり要望があります。特に、M3になって、レンズを駆動する電流量を絞ったので、EFレンズでもアダプター経由での挙動がおかしいものもあるので、レンズは早急に追加して欲しいものです。
書込番号:18675763
5点

EF 24-70mm f/4L is usm との組合せ:一番のお気に入りです。 |
EF 70-200mm f/4L is usm と |
EF 16-35mm f/4L is usm |
EF 24-70mm f/4L is usm macro と |
ウル太郎さん
マウントアダプタ経由のEFレンズのISが入りっぱなしになる問題などで文句
(というか質問)をしたりしていますが、M3は結構気に入っているので、
良くしたい一心でクレームを上げています。
基本的には、マウントアダプタ+EF Lレンズ群の組合せでの使用という、少々
クレイジーな組合せですが、EVF+ダイヤル群の使用感は、メインカメラの5D3と
比較しても、違和感はかなり少なく結構快適です。
実戦で使ってゆきたいと思っています。
書込番号:18676238
7点

ごめんなさい。EF 16-35mm f/4L is usm のアップ写真を間違えました(ボディが5D3でした)。
こっちが本当です。
書込番号:18676264
4点

事前にフル充電し、一回の撮影で平均150枚撮りますが、バッテリーマークがFULLから変わったことがないです。
今はEF-M11-22mm、EF-M22mmを中心に、マウントアダプタでEF70-200F4IS、EF100マクロISや他社製MFレンズを使っています。
KissX7では前ピンでシャープに写らなかったEF70-200F4ISが、シャープに写るのが嬉しいです。
書込番号:18676866
1点

レリーズ後の画像確認をオフにしています。
この方がストレスなく次のシャッターに移れますし、バッテリーの持ちにも繋がります。
逆にいえば、一連の動作がややモッサリしていると言えます。
あくまで一眼レフ使いの感覚からすれば、ですけど。
書込番号:18676970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS M3の純正バテリ-の持ちは如何でしょうか
wi-fi関係を全てoffにすればけっこう長持ちしますよ
あと、数回充電を繰り返せばバッテリーも本気だしますと価格コムの口コミで教えてもらいました。
長〜い目で見てやってください
書込番号:18677908
2点

画面拡大の状態で狙った箇所をピンポイントでAF出来なくなり残念です。
AF時は拡大が解除され枠部分がAFされてしまいます。
更に、拡大中は露出の変更も不可能です。
他のEOSですが、MFでのフォーカス時に暗くて見辛い場合は一時的に露出を変えて明るくしています。
またEOSの特徴でもあるAE時の露出シミュレートが無くなり残念です。
PowerShotとEOSを無理矢理組み合わせた弊害が随所に見受けられます。
書込番号:18678167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの持ちは気のせいかM2よりは少しはましかも?
M3でも、1日撮影するなら予備バッテリーは二個は必要ですね!
書込番号:18678190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
ガラスフィルム・・・
もう少し安くなると一気に売れ筋商品になるような気がします。
日本では、おおむね厚さ200µm(0.2mm)以下、それ以上の厚みでも巻き取る事ができる薄幕をフィルムと言うそうですが、
メーカーでさえガラスフィルムと呼ぶのに違和感を感じるヘンなオジです。 !(^^)!
書込番号:18673814
1点

prime1409さん
こんにちは。
>KISS X7用が、ほぼピッタリで使えました。
私も↓ここのページでお勉強しました
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C9442AY?ref_=pe_492632_169829912_TE_M3T1_dp_2
(スタイル名ダイアログに機種を指定すると下にの方にサイズが表示されます)
書込番号:18673871
1点

自分は1度、1DXでKenkoのを、付けましたが、厚みがあり、ひかっかるので、直ぐフイルムに戻しました。
書込番号:18674009
0点

花とオジ さん、こんにちは。
>もう少し安くなると一気に売れ筋商品になるような気がします。
携帯もタブレットも全てガラスフィルムにしています。
貼り替える必要がほとんど無いので、最終的にはカラスフィルムの方がお得だと思っています。
>日本では、おおむね厚さ200µm(0.2mm)以下、それ以上の厚みでも巻き取る事ができる薄幕をフィルムと言うそうですが
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18674440
0点

兜山 さん、こんにちは。
どこかでKISS X7用が使えるような情報を拝見したので、今回試してみました。
今日もバックに放り込んで撮影に行ってきましたが、手入れが簡単で重宝しています。
書込番号:18674457
0点

MiEV さん、こんにちは。
>1DXでKenkoのを、付けましたが、厚みがあり、ひかっかるので、直ぐフイルムに戻しました。
残念でしたね。
私が今回購入したものは「ラウンドエッジ加工済みで段付き感は最小限」と説明が書きがあります。
個人差があるので一概には言えませんが、私の感覚では気にならない段付き感です。
書込番号:18674473
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)をM3に取り付けると変な動きになり、フリーズしてしまいました。
Twitterを見ていても他のユーザーでも再現されているらしく不安になります。
明日電話してみようかと思いますが…
他に似たような症状が出た方はいらっしゃいますかな?
2点

電話するならタムロンでしょうね。
キヤノンは社外レンズですって一蹴されて終わりかなぁ。(T_T)
書込番号:18619690
24点

とりあえず
タムロンのレンズでフリーズしたからといって
「悪」といわれる筋合いはないよ…
キヤノンから言わせれば(´・ω・`)
書込番号:18619722
46点

ここで「悪」は、不適切じゃないでしょうか?
書込番号:18619765
26点

タムロンに限らず、、、ということでしょうな。
M3とも限らない。
カメラメーカーとレンズメーカーのチキンレースに巻き込まれているだけです。
カメラメーカーは新しい機種を出す時、レンズメーカーのレンズでは動かないように細工をします。
レンズメーカーは、新しいカメラが出れば、カメラを分解して制御用プログラムを解読します。リバースエンジニアリングと言います。
それで新しい制御用プログラムでも動くように、レンズ用の制御プログラムを修正します。
それでカメラメーカーは新しいカメラを出す時に、また細工をしてレンズメーカーのレンズでは動かないようにします。
これの繰り返しです。
レンズメーカーにレンズを送ると、新しいプログラムにかえてくれます。
シグマの高いレンズでは、自分でプログラムを新しいものに変更できるようになっています。
過去、何十年もまえから繰り返されてきたことです。
ご参考まで
書込番号:18619782 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そもそも本当に買ったのかどうか疑わしい。この手の不具合情報はネットで簡単に入手可能。
悪評価や評判を落とすために、ネットで入手した不具合情報を利用してスレ立てや英評価レビューするのが
度々見受けられる。
書込番号:18619787
17点

何処に連絡するの
キヤノンは純正使えと門前払
タムロンはEFマウントボディーで使えとひと蹴り
Mマウントレンズを使おう
書込番号:18619869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正のレンズは使っていますか?
使っていた場合はどうですか?
それにフリーズの頻度は?
多いのであればまずは、
買ったお店に話をしましよう
あとは、タムロンに相談です。
書込番号:18619877
1点

お早うございます。
デジカメの場合不具合を避ける為
1~2年後の購入がよいと思います。
書込番号:18619882
2点

勘ぐって言えば、
ファーストロットに小バグが
あったためキャンペーンしたのかも。
書込番号:18619888
1点

M子3にはEF-Mレンズを使って下さい(・∀・)
TAMRONは厳禁です(^-^)/
書込番号:18619898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やまかばさん
おはようございます。
フリーズ発生の頻度はいかがでしょう?
フリーズ後に復帰はどうされてますか?
(メイン電源ON/OFF,レンズ着脱,バッテリー差替え。。。)
書込番号:18619939
1点

この板の『EOS M3 ボディ』にはマウントアダプタついてないもんぁ
書込番号:18619946
1点

M3購入しました。
確かにタムロンでは動作がおかしいです。
今日にでもタムロンに連絡してみます。
書込番号:18619951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この商品に対して悪は不適切でした。申し訳ありません。
それ以外、純正レンズではちゃんと動作しておりますし気に入ってますので悪いとこは、ありません。
書込番号:18619952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAMRONは厳禁です(^-^)/
そうなんですか!?
価格が下がれば欲しいレンズの1つなんですが…
(もちろんEF-Mマウント用ですよ。スレ主さんもそうですよね)
どう言う風に厳禁なのか教えて頂けると参考になりますm(_ _)m(イヤミでは無い)
このサイトを見てる人も参考になると思います!
書込番号:18619955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッド CMOS AF対応レンズではないので、やむを得ないのでは?
書込番号:18619958
1点

自分のレスは☆M6☆さんへです(^^ゞ
書込番号:18619960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>兜山さん
その時によって動きが変わるのですが、一番多いのは、レンズを装着すると電源ボタンを押しても電源が入らず、その状態でレンズを取ると自動で電源が入ります。
その後装着してシャッターを押そうとしても動かず、画面もだんだんカクカクになって、最後にフリーズするって感じです。
電池の交換をしてもダメでした
書込番号:18619969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140619_654200.html
EOS M用に出したのなら、AFが対応してないのは変ですね?
やはりmタムロンに問い合わせるしかないかも。
書込番号:18619979
3点

「悪評価」でいいんじゃない。タムロンだけに責任があるかどうかわからないわけだから。
書込番号:18620123
5点

はじめまして
EOS Mから買い替えてM3ユーザーになりました
私のもスレ主さんと同じような症状が出ました
昨日、購入してバッテリーも充電していざ使おうと思い、
Mの時から使っていたタムロンの18-200mm Mマウント用を使い、
シャッターを押すと液晶がチカチカしオートフォーカスが動き続けてしまいました
電源ボタンを押して電源を切るまで続いていました
純正レンズを使うとその症状は一切出ず、EOSMにタムロンを使っても問題ありません
何度やり直しても症状は変わりません
ヨドバシカメラで買ったので夜になってしまうけど持って行ってみようと思います
書込番号:18620128
5点

やまかばさん
情報ありがとうございます。
今回の件は、一般事項(皆さん一緒)の様ですね。
タムの対応を待ちましょう。
書込番号:18620162
2点

逃げろレオン2様
>>TAMRONは厳禁です(^-^)/
>そうなんですか!?
>価格が下がれば欲しいレンズの1つなんですが…
>(もちろんEF-Mマウント用ですよ。スレ主さんもそうですよね)
TAMRONは厳禁です(^-^)/
Lレンズも厳禁です(^-^)/
特にデブは厳禁です(^-^)/
軽くて小さいM子には、そのメリットを活かす純正EF-Mレンズが良いと思います!
でも、TAMRONのレンズは便利ですよね(^-^)/
1本持っていると色々と役立つと思います!
オススメのレンズの1本です!
矛盾しているのは突っ込まないでくださいf(^_^;
でも、
私のオススメは、M子2トリプルレンズキット に EF-M55-200 を買い足す事です(・∀・)
M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18620244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉「悪評価」でいいんじゃない。タムロンだけに責任があるかどうかわからないわけだから。
SDカードのように統一仕様のものが相性問題で使えないなら本体側のメーカーにも責任はあるだろうけど、キヤノン用のレンズとしてタムロンが勝手に作ってるんだから、仮に、キヤノンがレンズ制御の仕様を変えたためにタムロンのレンズが使えなくなったとしても、それに対処するのは、「キヤノン用」としてレンズを売っているタムロンの責任であって、キヤノンにはまったく関係のないこと。
書込番号:18620321 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

キヤノンがカメラ側をこの為だけにフォームアップはしないだろうから
レンズ側をフォームアップする事になるかな
書込番号:18620423
4点

メーカーが社外品まで動作保証しないし
その義務も その責も負わない
従前から起きていたこと
当然レンズメーカーは速やかなファームアップで対処するはず
情報提供のスレとしては注意喚起はいいが 悪マークが余計
書込番号:18620446
18点

私の場合、コスパの良いタムロンには
フイルム時代から世話になってるんで…。
タムロンに足を向けては寝れないな。
書込番号:18620646
6点

自分のMマウントタムロンのレンズもM3とは不具合が出て使えませんね。
別にキヤノンも社外品レンズを禁止しているわけではないし、違法でもないのに純正以外使うのは論外みたいな書き込みが多くて唖然。
スレ主もせっかく買ったのに使いたいものが使えない気持ちもあって、悪評にしてしまったのかもしれないが、謝罪もしているのに延々と叩いているのは如何なものかと。
書込番号:18620674 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕も、EOS M3とこのレンズで、正常動作しない状態を確認しています。
ちなみに、EOS M2で正常動作することは確認しています。
おっしゃる通り、EOS M/M2 向けレンズです。
CanonはEF-Mマウントの仕様を公開していなかったはずなので、M3が対応していなくとも正しいです。
タムロンさんには、対応していただけると嬉しいですが、AF機構が変わっているので、どうなることやらです。
書込番号:18620709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M6っち
「厳禁」って何か根拠が有って言ってるのかと思ったけど、M6っちの主観の意見だったのね(´。`)
(多分、半分冗談だと思うけど、B011ユーザーは余りいい気分じゃ無いかも…)
自分もマウントアダプターを使ってEF-Mレンズを使おうとは思わないけど、B011はEF-Mマウント用で出てるので「厳禁」って事は無いと思いますよ。
B011はAFや画質の評判も良いようですし、自分的にはEF-M55-200はプラマウントなので購入対象外です。自分的にはネ(^_-)
書込番号:18620714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<<<<シャッターを押すと液晶がチカチカしオートフォーカスが動き続けてしまいました
コンティニュアスAFがするになってるの鴨(。・Θ・。)グワッ
それかやはり相性か。。。。
書込番号:18620828
1点

>>この商品に対して悪は不適切でした。申し訳ありません。
個体不良じゃないわけですね・・。
社外品といえど量販店でごく普通に流通してるような互換レンズで不具合あるなら「悪」でしょ。
書込番号:18620858
5点

つうか、今は買ったばかりだから、手持ちのレンズとっかえひっかえして騒いでるけど、オマケが到着する頃にはすっかり沈静化してるんじゃないの?
で、話題は5D4の方へ…
そして誰もMの話題をしなくなった頃、驚きのオマケ&特典満載のM4登場にEOS板は再沸騰する
みたいな…。
殆ど季節商品だな。
書込番号:18620889
7点

純正レンズはファームアップとか無しに使えてるんだから、タムロンの問題だと思うけどな〜
書込番号:18620891
4点

<<純正レンズを使うとその症状は一切出ず
コンティニュアスAF関係ないですね、すみまでんm(__)m
書込番号:18620900
0点

このたびはご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。
先ほどタムロンに確認したところ、自社でも現象が確認され対応を検討中とのことです。
今のところの対策内容や今後の予定は未定だそうです。
ですが、可能な限り対応したいという話だったので、お待ちくださいとのことです。
書込番号:18620927
9点

>>社外品といえど量販店でごく普通に流通してるような互換レンズで不具合あるなら「悪」でしょ。
(ヾノ・∀・`) イヤいやイヤいやイヤいやw
公式コンバーチブル機器認定してる訳でもないのに対応してない基幹製品出したらハイ悪評価って、こんな理屈まかり通ったらメーカーたまんないぜ?
新製品開発する度に、勝手に互換品作って売ってる他社製品との整合性吟味しろなんて無茶振り以外の何モノでもないわw
仮に意図的にサードパーティ製品との互換性を排除したとしたって、文句言われる筋合いちゃうでしょ。 (・ω・)
書込番号:18620932 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私はM子4よりM子6に期待してます(^-^)/
書込番号:18620944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンがAppleのように他社製レンズにMFC認証のように認定しているならキヤノンにも責任はあるだろうな。
タムロンも確認しているようだからファーム対応などの発表待ちですな。
〉勘ぐって言えば、
ファーストロットに小バグが
あったためキャンペーンしたのかも。
問題があるなら発売延期だろ。
けちけち太郎sR。氏の方がバグだらけだ。
〉デジカメの場合不具合を避ける為
1~2年後の購入がよいと思います。
けちけち太郎sR。流だと1-2年後には買えないだろ。
書込番号:18620989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もケチだが、2年は待てないなぁ…
5D3の時は、半年待って丁度良かった。
書込番号:18621059
1点

タムロンが案内だしたね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0327_2.html
書込番号:18621163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はタムロンの150−600mmVCで試してみたところ、手ぶれ補正は効いている感じですが・・・、
物凄くのろのろとAF動作をして合焦までしてしまいました。
ところが、レンズのスイッチをAFからMFに切り替えてもOFFにならず、のろのろAFを続けます。
いったいどういう回路になっているのやら、不思議です。
それからEXIFデータを見ると、レンズの焦点距離情報が、撮影途中で変わってしまうことがありました。
実は他のカメラ(α7)とレンズでもAFマウントアダプターで同じように変な焦点距離を表示して、AF挙動がめちゃくちゃなことがあるのですが、こちらはスイッチをMFに切り替えると回路は遮断され、普通にMF操作できました。
社外品を使う以上は、すべて自己責任と言うことなんですが、面白い世界ですねカメラ業界は。
書込番号:18621200
3点

>>公式コンバーチブル機器認定してる訳でもないのに対応してない基幹製品出したらハイ悪評価って、こんな理屈まかり通ったらメーカーたまんないぜ?
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCを含めた少なくないサードパーティユーザーに不安を感じさせるには充分な事態だとは思うけど?
サードパーティレンズのユーザーもマーケットの数%はいるでしょうし。
他のCANON機では普通に使えたものが後発のM3で使えなかったらどう思うか、評価するのはあくまでユーザー。
書込番号:18621320
4点

逃げろレオン2様
冗談半分ではなくて、ほぼ冗談ですm(_ _)m
書込番号:18621381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通り、最後評価するのはユーザー。
だけど、他が動いているし何でタムロンは動かないの?
ちゃんと互換性考えて設計していないのは、タムロンじゃないの?
AF早くするんだから、レンズの性能最大限に利用するのは、当たり前。
性能アップする度にドンドン互換性の問題が出てきますよ。
つまるところ、こういう問題スムーズに解決するには、シグマみたいにUSBドッグ用意するしかないでしょ。
技術革新の正当性は、皆さん納得すると思いますよ!
書込番号:18621419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメヲタじゃない一般的な感覚の持ち主が、普通に疑問を投げかけたらこの流れ。
これじゃ、クチコミは変人と悪人しか残らないような・・・
書込番号:18621434
14点

>タムロンの150−600mmVCで試してみたところ、手ぶれ補正は効いている感じですが・・・、物凄くのろのろとAF動作をして合焦までしてしまいました。
ところが、レンズのスイッチをAFからMFに切り替えてもOFFにならず、のろのろAFを続けます
え!? ミラーレス用のタムロンレンズだけでなく、一眼レフ用のタムロンレンズでも、
変な挙動を示すんですか!?
私はEOS一眼レフ用のレンズ資産が多い(シグマ、タムロン含む)ため、
それを共有できるというメリットからミラーレスはソニーではなくEOS Mにしました。
それがうまく使えないのなら、正直、魅力半減ですね
書込番号:18621638
1点

私はもちろん社外品も遣っています
シグマやタムロンあればこそ
カメラメーカーレンズも胡座をかけず
ボディ補正も含めしのぎを削ってきたはず
ただシャッターばんばんの日に
レンズメーカーのレンズ動作に不具合が出ることは
まさに自己責任だし
レンズメーカーも死活問題だから
速やかなファームアップで対応するはず
むしろこのM3発売ですらメーカーが出し渋りの機に
レンズメーカーがEOS-Mレンズを積極的に出して欲しい
書込番号:18621795
0点

タムロンいやこの際シグマでもサムヤンでもいいけど、こういった所謂サードパーティのレンズメーカーがキヤノンと何らかの公式提携をしてるんならキヤノンも新製品開発の際にそれらとの互換性を維持する責任は発生するだろうけど、現状違うよね。
タムロンが勝手にキヤノンマウントに付けられるレンズを作って売って、それがそこそこの市場規模を持ったとして、はいキヤノン新製品出しました。なにタムロンのレンズ使えない?どーなってんだ何してやがるキヤノン!って、これユーザーが “評価” してるんじゃないよ只の言い掛かりだよw
ユーザーがこの件でクレーム付けるなり問い合わせすべきはキヤノンじゃなくてタムロンでしょ。キヤノンに対応する義務も義理もないのは明らかやん。
だいたいカメラメーカーが開発に一切タッチしてない素性の知れないレンズが自分とこのカメラに付けられて、こんな写真撮れましたちょっとイマイチ解像してないねアレなんだかカメラに不具合出てね?なんて事になりかねない・少なくともその可能性は否定できない、となれば排除の方向に動くのは至極当然。俺がキヤノンの中の人でも同じ判断するよ。
そんなカメラメーカーの隙をついて対応製品出してる以上は、今回みたいな事態になればユーザーが矛先向けるべきはサードパーティメーカーなのは当然の帰結でしょ。
スレ主さんは既にこのM3の名を冠したスレで今回の症状について悪評価は不適切だったと撤回してるし、改めてタムロンにも問い合わせしてるとの事なのでスレ主さんに対しての反論ではないよ念のため☆ ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18621964 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あたしゎサードでパーティわしないけど、シグマのレンズ使うてまーす ( ̄∀ ̄)b
書込番号:18622110
1点

これにて おしまい(・∀・)
書込番号:18622172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タムロン150-600の動きが変とのことで、私も試してみました。
全くだめでした。
AF も認識しないですね。
MFも露出や動きがだめでした。
その一方でシグマ150-600スポーツは問題なく動きました。
シグマは動いたぞー、タムロンも頑張れ!
書込番号:18622602
3点

タムロン28-300mm Di VC PZDも
AFが効きませんでした。
書込番号:18622712
0点

ニコンさんはタムロンさんと相性いいんですかね?
結論 「タムロン使う方にはニコンがお勧め」
書込番号:18622967
1点

結論その2 「タムロンユーザーはM3を買うな。
社外品を使っているお前が悪いと言われる。」
書込番号:18622970
1点


結論、ケチ太さんわ8年後にM子3を買う(・∀・)ノ
書込番号:18623022
2点

>案外 キヤノンの他のレンズでも同じ現象が起きたりして。
根拠も無く煽るのはやめましょう。
書込番号:18623027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結論、canonとわライセンス契約してないので起こり得るトラブルですね(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18623046
3点

おはようございます。
少しまえの話ですが、キヤノンの新型のレーザープリンターで、カートリッジに純正しか動作しないようにicチップを着けて出したら、独禁法に抵触すると話題になりできなくなりました。
M2までは使えていたのに、M3では使えない。
間違いなくキヤノンは、何らかの制御をいじってきてます。
これでは、サードパーティーのユーザーはたまったもんではありません。
例えファームUPで対応したとしても、使えるようになるまでは時間がかかります。
天下のキヤノンさんは、つまらんことをしますねぇ。わざとなんだろうなぁ。
書込番号:18623070 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>結論、ケチ太さんわ8年後にM子3を買う(・∀・)ノ
八年後なんて生きてるかどうかも解りませんよ。
まあ敢えて言えば、3500万画素のM子6が一万円で買えるので
M子3 は ポイ ってなります。
キャノンさんのやりかたは商売人としての体質ですかね。
書込番号:18623184
1点

>天下のキヤノンさんは、つまらんことをしますねぇ。わざとなんだろうなぁ。
ですねぇ┓(´。`)┏
サードパーティ製のレンズがレンズ交換式カメラの裾野を広げてくれてる所が有るでしょうにね(´・ω・`)
書込番号:18623319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ俺も60D時代にはシグマの便利ズームや50単(非Art)使ってた時期もあるし、サードパーティ製品の恩恵は理解してるけどね。
だからといってその時期にもし今回みたいな事由が発生したとしても「おいおいえげつねーなキヤノン」とか「天下のキヤノンがつまらない事を…」なんて思わないけどね。「ちょ、困るがな何とかせいシグマ! ヽ(;▽;)ノ」とは思うかもだけど。
元々キヤノンなりニコンなりソニーなりが自社技術の粋を集め開発して、営業に努力し宣伝に尽力し今の各マウント市場を開墾拡大してきた訳でしょ。そこに土足で上がりこんで勝手に商売始めたテキ屋に “地主” が配慮する必要はない、ってゆーてるだけよん♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今回の件で企業努力して対策品を出すなり既存ユーザーに対してファームアップや物理的なアップデートを施すべきはタムロン。それもユーザーから批判が噴出する前に迅速かつ確実に。
それを怠る、あるいは「コスト的に無理っすw」とか言ってユーザーを放置した場合に責めを受け、その結果もしメーカーとしての屋台骨が揺らいだとしたら、それはタムロンが市場原理のもと敗北したって事でしょ。
万が一ここまで事態が進んだとしたって、キヤノンは文句言われる筋合いはないよ☆
書込番号:18623335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>タムロンいやこの際シグマでもサムヤンでもいいけど、こういった所謂サードパーティのレンズメーカーがキヤノンと何らかの公式提携をしてるんならキヤノンも新製品開発の際にそれらとの互換性を維持する責任は発生するだろうけど、現状違うよね。
Masa@Kakakuさんの書いてることの意味は分かるが、タムロンやシグマって比較的メジャーでそれなりのシェアもあるから、もしメーカーの外品切り捨てだとすれば当然不満も出るでしょうよ。
責任とか義務のことじゃなくて、純正ユーザー、外品ユーザーそれぞれの立場で評価があってもいいんじゃないの?
書込番号:18623339
5点

>天下のキヤノンさんは、つまらんことをしますねぇ。わざとなんだろうなぁ。
まぁ、サードパーティの動作まで責任を持たないってところまでは仕方ないとしても、こんな方法で阻止しようとするのは残念ですね。
前にも書きましたが、レンズ本体の魅力で勝負して欲しいものです。
Mの性格上、11-22のようにコスパに優れたレンズのラインナップを増やす方向で。
マクロや15-85のようなズームなんかも望むユーザーは少なくないと思いますが。
書込番号:18623342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てかファームアップしないと自社製品でも完全に対応できないのも当たり前の時代だよ?
ファームアップ待てばいいたけじゃん…( ´△`)
書込番号:18623345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサくん、今回は賛同しかねるなぁ。
最終的に困るのはユーザーだから、企業努力はわかるが、最後はファームで使えるようになるだろうから、小細工しても仕方がない。
そんな事より、誰もがこのレンズを使いたいと思わせる物を安価で提供する、そんな企業努力を是非お願いしたい。
それが、11-22や22パンだと思ってる。
天下のキヤノンさん、お願いしますよ♪
書込番号:18623370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天下のキヤノンさんは、つまらんことをしますねぇ。
漁夫の利を得ているのはどこだ??
インクやバッテリーのように言われないだけでも、良しとしろよ!!
キヤノンの優しさだと思うよ。
キヤノンの製品が悪いなんてもってのほか!!
スレ主さんのことではないですよ。
書込番号:18623373
7点

私のこと?
インクやバッテリーで問題になってるのは、純正を装う行為に対してです。
リサイクル品に対しては、表示をしておけば現在の法律では何ら問題ありません。
キヤノンの優しさ?
違います。何もできないんです。
だから、新製品を出して、カートリッジの型式を変えて行くんです。
これだけでもコストかかります。
カートリッジはキヤノンの生命線ですから。
だから、リサイクル業界は常にいたちごっこをしています。
ても、レンズとなると少し違うのではないだろか、と思うのは私だけか?
書込番号:18623421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

って言うか、今後キヤノンから出るデジイチは全部こうなるのか!?
書込番号:18623547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>タムロンやシグマって比較的メジャーでそれなりのシェアもあるから、もしメーカーの外品切り捨てだとすれば当然不満も出るでしょうよ
少年ラジオさんの主張が、もしタムロンがキヤノンと提携してるのなら確かに外品 “切り捨て” です。ユーザーがキヤノンに文句言うのもタムロンがキヤノンに不満持つのも理解できるし、タムロンレンズいっこも持ってない私でも「キヤノンえげつねーな」と思います。
でも現状これは “切り捨て” とは言い難いんじゃないかと。だって元々無断商売でしょ?この状況でタムロンはもちろんユーザーがキヤノンに文句言うのはお門違いだと「私は」考えます。こういった事態も含めて覚悟の上で使う部類ですよアンオフィシャル製品は。
特に今回はシグマ製品に同様の不具合は出てないというのなら、キヤノンがサードパーティ排除の “時限爆弾” 仕込んだかどうかも疑わしいよね。となると尚更企業努力すべきはタムちゃんでしょ☆
爺やの意見も含めて、この件でキヤノンに責を問うのはサードパーティ製品ユーザーの甘えだと思いますね。私はね。
…あっタムロンに「早よ対応せい!」と言うのはユーザーの立派な権利ですよドシドシゆーたって下さいな♪ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18623582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Joshin Web では、このレンズは ※「EOS M3」には対応しておりません。と
書かれてるよ。
書込番号:18623613
3点

Masa@Kakakuさん あなたの意見に大賛成
キャノンの陰謀説をしてる人はどうかと思う そのレンズ以外全滅ならそういうことが
考えられるかも知れないですが このレンズだけだったら単に相性の問題でしょうね
タムロンも解決策を考え中となってるのだから 少し待てばいいのでは?
それをキャノンのせいにするのは あなたニコン派?
まあキャノンも大人だったら 事前にタムロンに1週間でも前に1台貸すべきだったね
M6さんて美知子なの
書込番号:18623704
4点

キヤノンのHPだったか、EF登場以来全てのレンズの互換性テストをしているとのこと。ずっと昔のディスコンなったレンズの互換性も検証しているそうな。それに加えて得体の知れないサードの検証もして対応するなんて、どんな経営者でも指示しないでしょうよ。
そんな暇と金があったら、最新のレンズ開発して顧客を満足させろと。
新しいレンズ期待してます!
書込番号:18623848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131119_624164.html
ニコンとシグマの問題もありましたし、イジワルではなく偶然なのかもしれませんね。
書込番号:18624171
1点

これからM3購入を予定していたタムロンユーザーは、
買わなければいいので価格の情報は有用ですね。
来年のM4では修正してくるのでは。
書込番号:18624206
0点

なるほどですね。話が難しくてよくわかんないけど、キャノンはわざとではないような気がします。しかし、想定外だったなら技術面で情けないなって、検証が足りていないかもしれないからです。
開発者は自己責任という原則はあるですが、タムロン、サードバーティという人が作ったレンズはカメラ市場における普及品であるため、利用者が大勢いてようけ販売されているレンズが通常のとおり利用できなくなるのは利用者保護の観点で問題があるという主張です。
つまり、キャノンという日本を代表する会社には一定の社会的な責任があるということを主張するが、キャノンほどの有能な会社は当然わかっているから、これはアクシデント判定する。
サイエンスコースのディベートの授業では5対5でやるので、はじめにグループ分けが必要だと思います。
書込番号:18624255
2点

えーっとねー、M6さんは、いつもごちそうチームでいいよね!
M6さん、M2もM3もがまんしたんだー。
でも、M6さんがM6買う時は、私はM3のままだよ。
うらやましいな。
書込番号:18624299
1点

けちけち さんへ
なにいってんの 修正するのはタムロンのほうだろ
キャノン関係ないじゃん
あなたじゃー アップルの製品なんか使えないだろうなー
もっとひどいと思うぜ 何せ自社の製品なのにOSが新しくなったら見捨てるんだからね
書込番号:18624318
7点

一応報告しておきます。
私の手許にあるEOSマウントの非純正AFレンズで試してみたところ、シグマのレンズは動きこそぎこちないもののAF動作しました。
タムロンの方も、28−75mmF2.8(A09)、28−300mm(A06)、90mmF2.8マクロ(272E)、180mmF3.5マクロ(B01)は、シグマと同様にAF動作しました。
先にあげた150−600mmVCだけが挙動がおかしく、接続手順のせいかMFのままになったり、AFがOFFにできなかったりという状況でした。
このようなROMの相性問題は、ずっと昔から有ったことで、その都度レンズメーカーは対応品に切り替えてきたわけです。
シグマのレンズでも、EOS10D以降使えなくなった物を持っていますし、ニコンD5100でコントラストAFに対応できない物とかもありました。
今回、マウントアダプターが介在することで、いっそう複雑になっているとも思われますので、開発担当者は大変でしょう。
頑張って、くださいね。
書込番号:18624348
0点

キヤノンには何の落ち度も責任もありません。タムロンが対応するのを「待つ」のみだと思います。
ニコンなど、5300等のモーターレスボディでは、一部の純正AFレンズで、オートフォーカスが不可能です。
純正AFボディ+純正AFレンズでAF不可能(゚o゚;;
これは意図的でありファームアップも不可能ですし、知らずに買った人にはお気の毒としか言いようのない、あるまじき愚行です。
今回の件は、タムロンをお持ちの方は、しばらく待つことで、使用可能になる可能性があるとおもいます。
書込番号:18624543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考迄に当方の状況をお知らせいたします。
タムロンには対応を依頼しましたが、当方の下記レンズもMFのみ作動しました。
レンズ:16−300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
レンズ側をAFにして装着してもM3にはMFが表示され、AFは全く作動しません。
因に Mでは普通に作動していました。
書込番号:18624669
2点

>なにいってんの 修正するのはタムロンのほうだろ
キャノン関係ないじゃん
どちらが悪かろうがタムロンユーザーは使えなくて困っていると言う事です。
中古のMの方数百倍ましということですね。
大体キャンペーンてのはメーカーさんが、一挙に売りさばきたい理由があるわけだから
載らないほうがいいとおもいますね。
7D2 (X8より低画素センサーの在庫整理)
M3 (不具合品の売りさばき)
こんなんだったら買わなかったよって人もいると思いますね。
今後互換レンズユーザーは要注意。
書込番号:18624707
1点

おしそのディベートのった! ( ̄▽ ̄)ノ
グループ分けは要らんけどw
>>サードバーティという人が作ったレンズはカメラ市場における普及品であるため、利用者が大勢いてようけ販売されているレンズが通常のとおり利用できなくなるのは利用者保護の観点で問題があるという主張
その主張に則してキヤノンがサードパーティ製品との互換性を維持すべきとなると、キヤノンより “R&D(研究開発)” が遅れている(少なくともその可能性がある)サードパーティメーカーに合わせて製品開発をしなければならなくなる。キヤノンが一切関知してない処で開発され、その製品の品質も精度も生産環境も預かり知らない無認可の製品との互換性維持の為に。
その結果キヤノンがハイスペックな製品を市場投入できなくて競合メーカーとの競争に負ける等して被害を被った場合、サードパーティメーカーはその損害を補填するのか?できるのか?答えはもちろんNO。
そんな事をキヤノンに背負えというのは、酷だなんだを通り越して犯罪的ですらある。
>>キャノンという日本を代表する会社には一定の社会的な責任がある
社会的責任があればあるほど、メーカーとしての歴史と信頼があればあるほど、キヤノンには既存ユーザーや将来のユーザーの為にも従来からの、そしてそれ以上の製品クオリティを維持する責任がある。その観点において無認可の(少なくともキヤノンにとっては)何処の馬の骨とも分からないレンズが自分の処のカメラに装着され撮影行為に及び、吐き出された画が
「きやのんのかめらでとったしゃしん〜♪」
と世の目に触れる事を公式に認める訳にはいかない。必然、サードパーティ製品のサポートをする事はあり得ない。
個人的には今回の件はイレギュラー的結果だとは思う。前述した通りシグマ製品において同様の不具合は確認されてないんだから。
でも。
俺はもしキヤノンが意図的にシグマ他を含むサードパーティ全般を排除する内部的時限爆弾を仕込んだとしても、それでキヤノンを責めるのすらお門違いだと思う。逃げレオ弐ちゃんが書いてた
>>サードパーティ製のレンズがレンズ交換式カメラの裾野を広げてくれてる所が有るでしょうにね(´・ω・`)
でさえ俺は懐疑的で、サードパーティメーカーがそのマウント市場にズカズカ上がりこんでくるって事は、その市場が既に旨味を見込める規模に成長してるからなんだよね。出来たばっかりでユーザーも少ないマウントにタムロン飛びつかないでしょシグマ参入しないでしょ?
そのマウント市場を大きくしたのは誰かって、他ならぬキヤノンでありニコンでありソニーなのさ。そういったカメラメーカーにしてみたら苦労して時間かけて莫大な投資もしてマウント市場を構築して、さぁやっとここからレンズ販売で儲けを出していこうって矢先に「はいご苦労さん♪」とサードパーティ乱入だよ?それも一番数が出て “収穫” が見込めるビギナー〜ハイアマ層を喰い散らかしていくんだから。
たまんないってw (ヾノ・∀・`)
無認可サードパーティメーカーがそういう立場である以上、メーカー自身はもちろんユーザーも、いつ如何なるタイミングにおいても今回のような事態になる事は覚悟しておかないと。
書込番号:18624723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タムロンユーザーとしての注意点は
今後出るX8 D8000 5DsR 等できちんと使えるか
十分に検証する必要がありますね。
しかしこうしてみると キヤノンユーザーから見ても
キヤノンのミラーレスにはまともなものが一つも有りませんね。
書込番号:18624750
1点

けちけち さんへ
だからそれを言うならタムロンに抗議しろってことだよ
何でそれがわかんないんだろうか
そうまでしてキャノンのミラーレス不買運動しなくったっていいじゃない
コレがEFーMレンズやその他キャノンの純正で起こったならあなたの言い分もわかるけど
サードパーティーのレンズなんだからさー出た当初は普通に不具合とかあるでしょうに
まあ、どうせあなたは買わない(買えない)んだから いいじゃない
> タムロンユーザーとしての注意点は
今後出るX8 D8000 5DsR 等できちんと使えるか
十分に検証する必要がありますね。
そんなの常識だ そのリスクを背負って低価格の やっすーーーい
非純正レンズ使ってるわけだから
書込番号:18624847
10点

タムロンが悪かろうが、キヤノンが悪かろうが
販売店には文句を言うべきですね。
>そんなの常識だ そのリスクを背負って低価格の やっすーーーい
非純正レンズ使ってるわけだから
私は キヤノンのやっすーーーい純正レンズも使ってます。
写りはいいんですよ。 知らないと思うけど。
撒きえレンズって言うんです。
書込番号:18624904
0点

その やっすーーーい 純正で不具合がでたらキャノンに声高らかに文句を言えばいいんですよ
M3 世界最悪って言って いいんです! こんなもの、買うなって言っていいです!
タムロンで不具合がでたのに キャノンが悪いとか言うからだめなんですよ
そもそもなんで やーーっすーーいに反応するかねー
ここは純正か 非純正に反応するとこでしょ
書込番号:18624952
12点

>あんどろおやじさん
>そうまでしてキャノンのミラーレス不買運動しなくったっていいじゃない
大丈夫です。ほっとけば良いです。もうすでに誰も真面目に相手してないし(^o^)
本人以外の前後のレスを読めば、カメラ初心者の人でも分かりますよ(笑)
>Masaさん
もちろんMasaさんが言ってることも尤もです。
でも限られた予算でデジイチを始められる人も多いですし、その予算内で純正レンズで揃える事が困難なユーザーも多いはず。
そう言った場合ハイエンドコンデジやネオ一眼で済ますか、サードパーティ製レンズありきでデジイチボディを購入するかでもデジイチ市場は変わってくると思います。
先ず初心者の方にレンズ交換式カメラに興味を持って貰う事も大事だと思います。
書込番号:18624967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンに文句なんて言いませんよ。
タムロンにも言いません。 そもそもM3買いませんから
タムロンユーザーは誰も。
何でも慌てて買うと馬鹿を見ると言っているのに何で解らない?
書込番号:18624976
0点

他社レンズとの互換性もしっかり整合を取った上で発売して欲しいものです。
もし意図的にキヤノンがそうしているとしたら、ちっさい会社ですね。キヤノンは。
書込番号:18625003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逃げろレオン2さん
サードパーティーのレンズはこれから厳しくなると思うんですよ
たとえば 何処か中国や韓国が キャノンEFレンズ互換 カメラ本体を作っちゃったらどうします?
そうなったら、もう完全にボディーとレンズ間で高度な認証が行われるはずです
ミラーレスが主流になったら本体作りのハードルが多少さがる筈なので
こういったことも懸念されるんでは無いでしょうか
シグマとかタムロンとかのレンズ資産が多い人はそろそろ警戒が必要かも
書込番号:18625016
4点

ファンタスティック・ナイトさん
いやそれマイクロソフトとかアップルとかにぜひ言ってください
書込番号:18625023
10点

>たとえば 何処か中国や韓国が キャノンEFレンズ互換 カメラ本体を作っちゃったらどうします?
そういうの出して欲しいですね。
フルサイズミラーレスとか。 タムロン互換で(笑)
書込番号:18625028
3点

キヤノンだって昔ライカLの互換レンズ作ってた猿真似会社だっつーの。
今の中国のようなものですよ。
書込番号:18625058
4点

けちけちさん
いいんですか買って3ヶ月で爆発しても
書込番号:18625066
1点

ディベートは事前の情報収集が大事って教わった。大統領選と一緒だそうですよ。あれから、3時間ほど調べたがよくわからなかったので自分の意見を述べます。
開発者がレンズ作るってどうやるのか。キャノンのレンズ分解して作るの?それって難しいので、キャノンに基本仕様とか開発情報の開示を求めるとする。その情報が間違っていたらキャノンにも責任がある。それに、「キャノンM」「キャノンMシリーズ」対応とか書くなら、キャノンの了解がいるのではと思う。了解するには根拠があるだろうから、この場合もキャノンに一定の企業責任が生じる。
しかし、キャノン程のりっぱな会社がサードパーティの人の開発責任を負うことはあり得ない。だから、2人の間では、ユーザに対するサードパーティの人のレンズの開発責任はサードパーティの人が負うことと決めているとする。だから、ユーザの前にはキャノンは出てこない。これらはどっちが悪かろうが約束事だからだ。2人の間では解決に協力しているかもしれない。
シグマという会社のHPにマウント交換サービスっていうのがありました。私はおどろいた。後から直せるなんてこんなに凄い技術あるんだってこと。シグマという会社は日本の会社でした。
なにがいいたいかというと(ここからまとめ)。@どっちが原因か技術的にはわからない Aユーザに対してはサードの人が負う B日本の技術力を信じるとすれば、もしかしたらファームアップとかで直るのではないかという少しの希望について です。
書込番号:18625177
0点

キヤノンにも責任があると主張するみなさん、意味わかりません。
キヤノンが自社の責任において開発発売したカメラに対して、キヤノンに無申請で勝手に互換品を発売したタムロンやシグマ。
互換性が保たれないならば、それはサードパーティー側の責任です。
消費者は、それを認識した上で購入すべきです。←これ当たり前。
ただそれだけのことに過ぎません。
書込番号:18625210 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>タムロン28-300mm Di VC PZDもAFが効きませんでした。
私もこのレンズをよく使っているので残念です
EOS Mではちゃんと使えていただけに・・・
私はキヤノンが悪いとか、タムロンが悪いとかいうつもりはありません
ニコンとシグマでも似たようなことが過去にありましたし・・・
タムロンだって18−200mmはミラーレス用のレンズとして発売しているわけだから、
EOS M3でちゃんと使えるよう対策を講じてくれることでしょう
それより私が心配なのはタムロンが一眼レフ用のレンズまで、
ちゃんとミラーレスで使えるように対策してくれるのか?ですね
一眼レフ用のレンズをEOS Mシリーズで積極的に使おうとするユーザーって
あまり多くないと思うから、このままスル―されたら嫌だなと思ったりして
書込番号:18625236
0点

いつもごちそうさん
あなた一番大事なとこが抜けてるよ
まずタムロンとキャノンを同一次元で語らない
今回はキャノンが主でタムロンは従です
キャノンがタムロン製品にあわせて新型のカメラを作るなんてありえません
今問題になってるレンズは はるか前に製造されて(M3の影も形も定まって無いころ)
一般ユーザの手に渡ったものなのですよ
キャノンがタムロンに技術開示したところでそれが反映されるのは
これから製造される製品ですからね
これから製造されるレンズはタムロンの責任においてM対応となってるなら対応されますよ
今までの製品はアップデートできないなら ごめんなさい無理ですってタムロンが声明出しますよ
書込番号:18625381
9点

「レンズに問題があるのにカメラのクチコミに悪を付けるのはおかしいですよ」ってことで、すぐに収束するのかと思ったら、「キヤノンにも責任がある」なんて言い出す人がいて、ずいぶんスレが伸びてますねぇ。
社外的責任があるとか、他社製レンズとの互換性もとれなんて、何をか言わんや。
〉それに、「キャノンM」「キャノンMシリーズ」対応とか書くなら、キャノンの了解がいるのではと思う。了解するには根拠があるだろうから、この場合もキャノンに一定の企業責任が生じる。
バッテリーにしたって、プリンターのインクにしたって、勝手に「キヤノン用」って言ってるだけで、キヤノンが了解しているとは思えん。レンズも同じでは?
そんなこと言い出したら、模造品やキヤノン用となっている互換品のバッテリーで事故が起きても、安全対策をとらなかったキヤノンが悪いって言うことになっちゃうでしょ。
書込番号:18625596 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タムロンのお知らせを読んだら、
EOS M 用でも正常に動作しないことが判明いたしましたと。。。
ある意味、冒険家やね〜。
書込番号:18626118
3点

てかタムロンの技術者はむしろこの状況を楽しんでるかもよ?
今回はどうやって克服してやろうかと♪
とりあえず現時点ではキヤノンは全く微塵も悪くないし
タムロンも悪くないでしょ
改善しなかったとき、タムロンが悪いとなるだけ
責任問題を追及すべきタイミングにはまだ遠い(笑)
書込番号:18626169
8点

> てかタムロンの技術者はむしろこの状況を楽しんでるかもよ?
逆だよ。新しいカメラがリリースされるたびに戦々恐々としてるのですよ。
ユーザに対する迷惑度を考えたら楽しんでいる暇なんてないよ。
そしてこれからの行程を考えたら頭が痛くなるよ。
書込番号:18626239
3点

キヤノン擁護派(○) VS キヤノンけしからん派(×) のディベートですね。
難しい議論は博学な方たちにお任せするとして …
限られた予算内で、全てキヤノン純正レンズで揃える事が困難なユーザーの代表である私にとって
今回の Model B011 の不具合問題 (キヤノンの陰謀??) は悲しいです。 (T_T)
サードパーティ製レンズユーザーが新しいカメラを買う場合、自己の所有するレンズがそのカメラで正常に動作するのか?
をきちんと確認したうえで購入するという手順を踏んで自衛するしかないのでしょうね。
間違っても、新製品のカメラを発売初日に飛びついて買う、などという行為は慎まなければいけないんですね。
(ToT)/~~~
でも、キヤノンのキャンペーンに釣られて必要のないカメラまで欲しくなってしまう、という現象も防げるので
その点は良いのかもしれません。
(*^^)v
書込番号:18626240
5点

>逆だよ。新しいカメラがリリースされるたびに戦々恐々としてるのですよ。
ユーザに対する迷惑度を考えたら楽しんでいる暇なんてないよ。
そおかなああ?
上の人間は頭の痛い問題だろうけど
下の技術者は楽しんでるかもよ?
てかそうあってほしい♪
そのほうが話として面白くないかい???
書込番号:18626298
2点

> 下の技術者は楽しんでるかもよ?
>てかそうあってほしい♪
>
>そのほうが話として面白くないかい???
困ってるスレ主を前に不謹慎ですよ。
Mな技術者なら楽しめるかもしれないけど、マットウな技術者なら
自身の評価を下げかねない事案を前に楽しめんよ。
それに休日返上して調査してるかもよ。
書込番号:18626337
1点

盛り上がってる話題からちょっとズレるけど・・・
タムロンのEF系マウントはキヤノンのAF駆動の仕様を踏襲できていないんじゃないのかと思ったんだけどどぉかな?
オイラはタムもってないから確認できないけどね・・・
手持ちのシグマは問題なかったよ!
シグマは最近のレンズなら自分でファームアップできるし、リングの回転方向がキヤノンと同じレンズが多いから結構好き!!
書込番号:18626342
2点

>困ってるスレ主を前に不謹慎ですよ。
意味がわからないなああ…
もっとおおらかに状況を楽しみましょうってことですよ?
ストレスたまらないかい?
書込番号:18626351
2点

人は空腹である時にのみ不幸という言葉を理解する。 ってことかな。
めし食ってる人間は冷酷だなぁ。(T_T) 第29話
書込番号:18626409
1点

「優越的地位の乱用」
海外から火の手が上がらないかなぁ。
書込番号:18627578
1点

週末恒例のお酒がっつりナイトから無事生還♪
( ̄▽ ̄)b
サードパーティ製品がマウント市場に食い込んで来る事によるメリット/デメリットは人によって見解が違いそうだね。例えば逃げレオ弐っちーはメリットのが大きいと考えてるみたい。でもそれって消費者やサードパーティメーカー主観でのメリットであって、キヤノン等のカメラメーカーにとってはデメリットのが大きいというのは荒唐無稽ではないと思うんだよね。
考えてみて。
タムロンレンズを購入しようとしてる人がいて
@ その人が初心者であった場合、事前に交換レンズ市場を勘案し「あっこのレンズがタムロンから出てるシグマから出てる。だからそれを使うのを前提で “キヤノンのカメラ” を買おう♪」となったケースはほぼない。だってもしそのサードパーティレンズを使いたいのが最優先にあってカメラ(マウント)を選ぼうと思ったなら、そこにはキヤノンだけでなくニコンだったりソニーだったりの選択肢がある訳で、キヤノンにとって例えばタムロンのおかげで “キヤノン” のユーザー増えたね有難いね、というケースを抽出するのは困難。でも逆にタムロンがキヤノンマウントレンズを出した事によってキヤノンのレンズが売れなくなるケースは容易かつ大量に抽出できる。
A その人が既にキヤノンのカメラユーザーで新たに交換レンズを買おうとしてる場合、コレは言うまでもないよね。タムロンはキヤノンの交換レンズ市場を「勝手に」喰い荒らしてるだけ。裾野を拡げた訳でも無ければ提携や契約してる訳でもない。もちろんライセンス料をキヤノンに支払う事もなし。
繰り返すけどこれは消費者にとってのメリット/デメリットではなく、あくまでキヤノンにとってのメリット/デメリット。でも今回の件は「無認可サードパーティ製品との整合性をキヤノンが考慮すべきか否か」であるから、キヤノン主観でのタムロンへの向き合い方で論じるべき。そこにタムロンレンズ消費者へ、少なくともキヤノンが配慮する義務も義理もない。勿論タムロンはその義務も責任も負って然るべしだけどね。
キヤノンが仮に爆弾仕掛けて「あれっタムロンのレンズ使ってると今後キヤノンのカメラで使えないケース出てくるんじゃねヤバくね?やっぱ純正が一番安心やなぁ」という消費者心理を植え付けたとしても、それはキヤノンが当然持ってる自社製品とそのブランドへの自衛権だと思うんだよね。何度も言うけど、サードパーティ製品を購入・使用している人はその覚悟を持っておくべきだと思うよ。
んで、いつもごちそうさん。
貴女の主張はキヤノンに責任の一端がある、少なくともその可能性があるという結論ありきの仮説に読めます。
>>キャノンのレンズ分解して作るの?それって難しいので、キャノンに基本仕様とか開発情報の開示を求めるとする。
これ根拠まったく無いですよね?キヤノンがサードパーティメーカーから “仮に” 要請があって、“仮に” 技術情報の開示に応じたとしたら、キヤノンはサードパーティメーカーにライセンス契約を結んだ上で相応のライセンス料を要求します。この場合はキヤノンはサードパーティメーカー製品へのクオリティチェックに介入するし、公式にそのメーカー製品との互換性を保証する義務も生じるでしょう。でも現状その関係は、少なくともキヤノンとタムロンとの間に存在しません。存在するのなら今回の件が発覚しタムロンがHPでアナウンスすると同時にキヤノンHPでもアナウンスが行われるはずです。
でもキヤノンは「(´・ω・`) シランガナ」ですよねw
いつゴチさんの
>>@どっちが原因か技術的にはわからない
明白にタムロン側にあります。シグマ製品に互換問題が起きてない以上、キヤノンがいわゆるサード撲滅爆弾を仕掛けた訳でもない。シグマとタムロンの間にすら技術的な差がある可能性が露呈しただけです。
>>Aユーザに対してはサードの人が負う
至極当然。キヤノンがその責を負う必要も道義的必然性もありません。
>>B日本の技術力を信じるとすれば、もしかしたらファームアップとかで直るのではないか
これはタムロンユーザー全てが期待…というか当然に要求する対応でしょう。この対応でヘタ打つとタムロンは大袈裟でもなんでもなくレンズメーカーとしての屋台骨が揺らぎます。シグマと違って自社マウントボディも開発してませんからね。
今回の件は俺も興味深く見守っていくよん☆
勿論、タムロン側の対応推移をねw ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:18627923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

要するに 純正のレンズ以外を使う奴はキヤノン製品を買うなということだよ。
(メーカーさんの声:こっちから願い下げだ)
嫌ならニコンでもソニーでもどこへでもいきやがれと。
タムロンが動かない? キャンペーンに釣られる奴が悪い。
書込番号:18627980
0点

静観してましたが
ニコンメイン(キヤノンも使っているけど)だからどーでもいいや、
ニコンでは毎度のことだし、自分で消化できるからね。
後からでた製品では作動しない、普通だよ(ニコンでは純正レンズでもそうだし)
ましてや他社レンズだよ、合わせる必要性は無いよ(資本提携とかしているなら考慮するかもしれないがね)。
あふろさんと考え方は同じ、自分が技術者なら楽しむね。
タムロンの技術者がマイナス査定される訳がないよ、
タムロンの技術者は未来の予言者か?今後他社のボディがどのようになるか解って設計すえきるかな?出来るかい?
出来る訳がない、家の子供でも判る。
キヤノンにもタムロンにも罪も間違いも無いよ。
ただタムロンとしては売り上げの為には対応するかも?
書込番号:18628060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マサモン、なげぇーし。
読み疲れた…
で、間違いなくキヤノンに責任は無い。
ここは同意。
ただし、無いとは思うが、わざと動かないように制御をしたら、ユーザーをバカにしている。
ここはあってはならないと思う。
だいたいの人は、入門機とキットレンズでカメラを始めると思う(私もそうだった)。
で、撒き餌レンズやタム、シグの出番となる。
だって純正が高いんだもの…
そして、そのレンズに不満や、画に更なる欲が出てきて純正に手をつけ始める。
私は、こんな流れだった。
タム、シグは、充分キヤノンに貢献してると思うが…
あっ、俺、M3とタムレンズ持ってねぇ…
書込番号:18628183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18628635/#tab
シグマでも同様の事例があるようです。
まあ、来年春のM4がどうなるかですね。
なんかを巻き込んでの大騒ぎでしょうね。
書込番号:18629297
0点

船橋市非公認ご当地キャラクターのふなっしーです。みたいな?
書込番号:18629314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
× なんかを巻き込んでの大騒ぎでしょうね。
○ M3だからまだいいけど5DsRでこんなことがあったら
Artや150−600なんかを巻き込んでの大騒ぎでしょうね。
書込番号:18629404
0点

シグマ18-250 F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM でも、M3に装着すると不具合? と思われる症状が出ているようですね。
もしかして … キヤノンの 陰謀???
私の願いはただひとつ
『 キヤノンさ〜ん、サードパーティ製品を排除しないで〜。(泣)』
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:18629825
4点

ははは、なんか呆れますね。
では私も書き込んでみよう。
おいタムロン、シグマ!
おまえら何時になったら勉強完了するんだあ?
EF やEF S が市場に出てからどれだけ時が経っていると思っているんだ。
オレの初代EF S18ー55 はぎこちないながらも、ちゃんと動くぞ〜。
古くせーローテクレンズも動くのに、なんでモノマネできねーんだ。
まあ、シグマはましだな。
冒険するためのリスク回避手段、USBドッグは用意したわけだからなー
いい加減学べよ!
書込番号:18629971
2点

豚に真珠さん 何であなたも陰謀なんて言葉を使うのでしょうか
たとえば キャノンががんばって、省電力のためにレンズに行く電圧とかを
自分の会社のレンズが作動する限界ぎりぎりまで下げたとするじゃーないですか
そのせいでタムロンとかシグマのレンズが電気が足りなくて動かなかったら
それをあなたは 陰謀だって言うのですか????
自社の製品の性能を上げる事において サードパーティーとかに遠慮なんかしてませんよ
サードパーテー排除じゃなくて ついていけなくなっただけでしょ
あなたがしなければいけないのは、キャノンに泣き言言うんじゃなくて
シグマ タムロンの尻をたたくことですよ それでも無理だったら
残念ながら一緒に沈むことですね
株どんどん買ってあげていいですし 製品どんどん買ってもいいでしょう
そうやってシグマタムロンに開発させることが 本筋では無いでしょうか?
書込番号:18629993
10点

今の御時世で関連法規に抵触しないで物真似するのって
難しいと思うよ。
リバースエンジニアリングするにしても著作権や企業秘密に
抵触せずに商品化する必要があるからねぇ。パテントもあるしさ。
MやM2で未実装の機能が使われたなら、その仕様を知らないタムロンが
事前に準備できなくてもしかたないねぇ。
書込番号:18630059
1点

モノマネでも難しいのは分かっているよ。
モノマネ失敗したときの後始末が気になるし、
そういう失敗をキヤノンに転嫁する声に反応しただけ。
ただ、大昔の製品でも動いている。
EF Mレンズだけの互換性の問題ではない。
本来なら、たくさんある過去製品の限界点を見極めていれば、
未然に防止できたでしょ。
いっぱい諸先輩がたのレンズ群がいるのだから。
タムロンとシグマの発表には楽しみにしているけどね。
両方とも真面目な日本の会社みたいだから、なんとかするでしょ。
書込番号:18630115
1点

今回のトラブルの要因によるのかな。
例えばさ・・・
レンズ側に認証する仕組みが既に組み込まれていて
MやM2では実装を見送っていた認証機構をM3で実装してきたとかね。
この場合、MやM2のレンズとの通信をリバースエンジニアリングしても
出てこないよ。
書込番号:18630159
2点

認証とか電子署名といった技術が使われ始めたとすれば、
予測できないのもやむを得ないとは同意しますよ。
ただ、一部機種でngとなっているので、
そうではないと思っていますけどね。
また、やがて何らかの発表があるだろうから、それをまちます。
書込番号:18630171
0点

あんどろおやじ様
あなたのカンは素晴らしいですね。
ピンポンです。
レンズインタフェースで出力される端子電圧が変わっていますね。
省電力の為に電圧下がってますよ。
従来が4.5v位が3.1v位になっている。テスターで確認しました。
凄いと思ったのは、大昔のレンズでもキヤノンのは動くということ。
でも、あなたのアドバイスで電圧測るって、私もマニアック、、笑
書込番号:18630190
7点

〉レンズインタフェースで出力される端子電圧が変わっていますね。
省電力の為に電圧下がってますよ。
従来が4.5v位が3.1v位になっている。テスターで確認しました。
といことは、ファームウェアでの対応は難しいのかなぁ?
でも、これが原因だとしても、陰謀呼ばわりする人がいるだろうけど、古いEF、EF-Sレンズが動くんなら、やっぱり、キヤノンにはまったく責任はないですね。
基本的には、社外品のレンズは、レンズメーカーにしても、そのレンズの発売日よりも前に売られていたカメラでしか動作は保証できないということでしょうね。
書込番号:18630209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実は撮影技術に長けたMF派はぁまり問題ない
みたいです。
書込番号:18630360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canjiromaxさん
夜遅くにごくろうさまです ありがとうございます
そうでしたかやはり でもけっこう違ってますね 僕は0.1〜2ボルトぐらいさがってる?
と思っててたのですがそんなにですか
よく1DXで電圧が高いからレンズがきびきび動くって耳にしてたので
逆もありかなと思ったのです
キャノン陰謀説とすれば キャノン自身のカメラ完全階級管理にはちょうどいいですね
レンズに行く電圧でグレード付け出来るんですから
せっかくグリップホルダー作ったんだからそこに5Dとかあのあたりの電池入るようにすれば
ってそうすると 階級が変わっちゃうからしないのかー(うまい、ひどい)
タムロンやシグマはハードを変えないとだめかもしれないから こまりものですね
キャノンが逆に作動電圧上げてくれないとタムやシグマは苦しいだろうなー
(なんか自身のレンズでもすこしがたつきがあるようですのでそれの改良で)
書込番号:18630598
0点

こんなのがでてるよーー
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9927b002.html
コレ使ってACから電源取ったら AFもバク速 タムロンもシグマもバンバン動いちゃう
かな???
さらに改造してモバイルバッテリーからここに給電すればいいんじゃない
書込番号:18630621
0点

プリンターインクの識別ICチップ
大分工場の派遣いじめ
経団連会長
財政諮問会議委員
キヤノンには、良いカメラいっぱいあるけど
お手洗いが嫌いなので、絶対に使わない。
書込番号:18630798
2点

〉コレ使ってACから電源取ったら AFもバク速 タムロンもシグマもバンバン動いちゃう
電気のことはよくわからないけど、問題になってるのはバッテリーから本体を通ってレンズへ出力される電気の電圧なので、入力をバッテリーからM3用のACアダプターに代えても入力の電圧は同じなはずなので、解決にはならないような気がする…。
書込番号:18630839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、よくノートパソコンなんかでAC駆動したときとパフォーマンス変えれるから
M3にもそれを関知出来て フルパフォーマンスモード
になったりしないかなー
と思ったもので
書込番号:18630897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのができると面白いですね。
書込番号:18631026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの電圧は関係ないですね。6から9V位。今回の新型は従来品より高めです。カメラの中でスイッチングダウンコンバータがあるのでしょう。自宅にオシロやアナライザーがあれば、解析できますが、電圧測るのが限度ですね。レンズだけ昇圧させるのは、インタフェース部を破壊する可能性大ですね。
書込番号:18631059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどー
じゃあやはり限りある電力を演算回路やEVFに割り当てるべくレンズに行く分を削って来たのでですね
書込番号:18631180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか面白い仮説が出てきてますね。バッテリー消費を抑える為の電圧抑制、確かにあり得そう。今後の原因究明、楽しみです♪
さて、爺や。
長文にならない程度に此方の意見。 ( ̄▽ ̄)ノ
>>だって純正が高いんだもの…
純正が高いんじゃないの。互換品が安価に設定されてるから相対的に純正が高く感じてるの。
だって互換品だよ?アンオフィシャルものだよ?純正に匹敵する価格で売れる訳ないじゃん安く設定しないと誰も買ってくれないじゃん。
必然、コストダウンの為にスペック低くなりモノとしての質も落とさざるを得なくなる。
>>そして、そのレンズに不満や、画に更なる欲が出てきて純正に手をつけ始める。
>>私は、こんな流れだった。
ハイここで爺やに質問☆ ( ̄^ ̄)ノ
そんなご自身の経験を踏まえて、身近な人が新たにカメラを趣味として始めようとしてた場合、貴方はその人に「まずはキットレンズ付カメラから。次にサードパーティレンズ買ってみようか純正高いし。でも遅かれ早かれそのレンズじゃ満足出来なくなるから、その時改めて高い純正買いなさい」なんて助言するの?
爺やコースの展開だと、
@ キットレンズ
A サードパーティレンズを買う
B 結局満足出来なくて “高い” 純正を更に買う
または
@ キットレンズ
A サードパーティレンズを買う
B ここで交換レンズは満足する。
その派生として
@ キットレンズ
A サードパーティレンズを買う
B満足出来ないがこれ以上趣味に金かけられないのでここ迄
の3通りが主たるルートじゃないかな?
さて、これらのルートに “キヤノン主観(消費者主観じゃないよ)” においてサードパーティが介在するメリットはどこにある?
>>タム、シグは、充分キヤノンに貢献してると思うが…
という要素はどこにある?
ユーザーに不必要な投資(そしてその投資はほぼ無駄になる下取り価格)を間に挟ませているだけか、1〜2本の交換レンズ購入の市場をキヤノンから掠め取ってるだけに見えないかな?くどいようだけどキヤノン主観でね。
だって便利ズームなり高画質のF2.8通しEF-S標準ズームなり、ちゃんと押さえるべきタマはキヤノンも揃えてるんだからさ。その市場を決して小さくない規模で掻っ攫われたら、いかに大企業でも堪んないよ?
サードパーティ製品は消費者にとってはケースバイケースでメリットのある存在なのかも知れないけど、カメラメーカーから見たら決して歓迎できるものじゃない存在。それが “無認可” サードパーティ製品なんじゃないかな、と俺は思う。
よって、
>>ただし、無いとは思うが、わざと動かないように制御をしたらユーザーをバカにしている。
>>ここはあってはならないと思う。
という爺やの意見にも、賛同はできないかな。俺がキヤノンの上層部にいたら「ちっくしょ何とかして排除できんかな」位の事考えるぜ?w
サードパーティがマウント市場に割り込んでくるのが違法ではないと言うのなら、カメラメーカーがそれに対抗策を講じたとしても違法でない限り文句を言われる筋合いは無いでしょ。
あくまでも、俺の意見ね♪
…えっなに結局長文じゃないかって?
失礼な事ゆーな!
前回のカキコに比べたら短いだろ!相対的に!
( ̄Д ̄)ノ
書込番号:18631362 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉成程 良く解りませんが原因はやはりキヤノンさんなのですね。
どうしてもキヤノンを悪者にしたいのかな?
電圧低下が原因だと決まったわけではないけれど、たとえそうだとしても、自社製品を改良したことによってタムロンのレンズに不具合がでたからってキヤノンの知ったことではないし、責任もないのは自明のこと。
古いEF、EF-Sレンズは動くようだから、EF、EF-Sレンズが必要とする電圧の見極めがてきていなかったタムロンの詰めの甘さが原因だよ。
サードパーティーの宿命だね。
書込番号:18631369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>成程 良く解りませんが原因はやはりキヤノンさん
なのですね。
良く分からないんだったら、適当な事を書くんじゃないよ。
書込番号:18631387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これレンズの作動を低電圧でキャノンが攻めてきたら
タムロンやシグマはたまらないだろうね
光学的にどうこうファームウエアーでどうこうという話ではないので
省電力のモーター開発しないといけないわけだし
もちろん STM USM に近い作動方式では キャノンが特許ガッチガッチに固めてるだろうし
それを回避して 超省電力 ハイパワーなモータなんて なかなか出来ないはずだからね
たとえ出来たとしてもレンズの売値が純正とあまり変わらないなら 立つ瀬無しだしね
書込番号:18631419
1点

tametametameさん
>古いEF、EF-Sレンズは動くようだから、EF、EF-Sレンズが必要とする電圧の見極めがてきていなかったタムロンの詰めの甘さが原因だよ。
見極めは出来てたけど これ以上キャノンに電圧下げられるとやばいなと思いつつ
でもうちで開発できるモーターはコレが精一杯、何とか早く次世代省電力モーター開発してレンズに載せないと思って生産していたのでは
書込番号:18631438
0点

マサくん、やっぱ長げぇーし。
ご指名をもらいましたので、マサくんに返信。
キヤノン主観から言ったら、無いだろうな・・・
@カメラに興味を持ち、入門カメラ(キットレンズ)を購入。
Aサードパーティレンズを買う。
ここまでは、流れ的に良さそうだが、サードパーティのレンズを買った時点で、キット以外の物を購入する行為が生まれる。
キヤノンにしてみれば、迷惑な話だろうが、キットレンズで終わってしまう人も少なくないので、購入する行為が意外と大事な事だと思う。
50mm1.8や40mmパンを購入する人もいるだろうが、サードパーティのF2.8ズームなどに行く人も少なくない。
ここで終わると、全くメリットは無い。
でも、画質などに欲が出て、金銭感覚が徐々に崩壊していく、俗に言う底なし沼。
こうなると、純正、何が何でも純正と赤い鉢巻が恋しくなってしまう。
ここでは、沼の案内人として十分に一役を担っていると思うが・・・駄目かな。
で、人に勧めるかですが、これは難しい。
予算によるかな、無理が利くなら純正を勧めるが、同じ焦点距離のレンズでも色々あるからなぁ。
自分は、35、50シグマだし。やっぱりキヤノンの邪魔してるなぁ。
最後に、今までサードパーティを排除できなかったのは、やっぱり独禁法に抵触するのかな?
また、サードパーティがなくなると競争原理が無くなり、価格はキヤノンの言い値、品質の向上は遅くなるといった弊害も生まれるかも。
私は一般ユーザーなので、巨大企業キヤノンのことなんか知らない。
そんな巨大企業が自分の私利私欲の為に一般ユーザーを困らせる事は、あってはならないと思ってる。
タムロンさん、シグマさん、頑張って!
書込番号:18631559
2点

キヤノンが悪いと言う意見が優勢ですね。
でも私はキヤノンユーザーですよ。 念のため。
書込番号:18631572
0点

原因がキヤノンのは最初から100%当たり前では???
キヤノンが悪くないのも100%当たり前と同じくね
この件でキヤノンを悪く言うならモンスタークレーマーでしかない
書込番号:18631727
4点

そうですね。語弊がありました。
嫌いになりました。です。
書込番号:18631735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMasa@Kakakuさんに全面的に賛成します。
私も昔タムロンのレンズ(A006?)を使っていたことがあります。
便利なレンズだなあと感心していた憶えがあります。今から見れば
解像力など話しになりませんでしたが。
ニコンがシグマを特許違反で訴えたことはよく知られていますが、
あろうことかシグマは複数回勝訴しました。これに対してニコンが偶然かどうか
わかりませんが、不適合のボディを販売したのも良くわかる気がします。
今回のキャノンも偶然かどうかわかりませんが、新たなボディを発売し、
それがたまたま既存のタムロンレンズと不適合であっても、キャノンの
責任はまったくありません。
カメラの市場が小さくなるなか、ニコンもキャノンもたいへんな努力をかたむけて
新たなボディを出しています。これからはますますボディーレンズ不適合が起こる
ことは間違い有りません。
ボディー電池不適合なども起こるでしょう。
私たちはこれに賢く対応しなければならないと思います。
書込番号:18631762
4点


>>べなてぃ
☆ロ-ヾ(`・ω・´) 却下。
技術畑の人間やろ。
ちゃんとやれ。
“タムロン” の文字のフォントと太さと字間バランスを、オリジナル文字に合わせんかい!
そっちかよ! ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18631873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>俺、料理人だけど???w
技術系やん。 (・ω・)
ところで別スレでシグマからは返答あったみたいだね。サジ投げてるけどw
タムタムどうする?Mマウント専用モノ出してるから「アダプタ挟んだ場合はノーカンね♪」のシグマ式エクスキューズ出来んやろ。
書込番号:18631915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質確かに確実に技術系だけど
料理人を技術者とは間違いなく言わないからね…(笑)
書込番号:18631931
1点

シグマ、あっさり切り捨てましたね。
基本スタンスを固めていたのでしょう。
ニコンとの抗争もあって、背伸びをしない身の程をわきまえているということでしょうか。
EFMマウントはフランジの位置をずらしていて、キヤノンが過去機の互換路線を敷いている以上、Mを切り捨てていいとするのは、いささか苦しい主張のような気もします。
彼らを責めてはいませんが、、
しかし、拳志郎の名セリフ、爆笑しましたw
書込番号:18632466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなもん、AF一眼レフがでた初期から、幾度となく発生してきた事例じゃないですか。
タムロン・シグマ・トキナーのレンズ、ケンコーなどのテレコンバーターは、世代が変われば、AF連動が出来なくなる
場合がある。至極、常識的な話ですし、だからこそカメラメーカは「純正レンズ使ってね」と昔から言っているわけで・・・
レンズメーカ製は安い分、こういうリスクは付きものです。
嫌ならやっぱりEF純正を使うしかないんですよ。
書込番号:18632814
4点

「キヤノンは悪くない」とか「純正レンズを使ってね」という意見はわかるんですが、
だったら「もっとEF-S、EF-Mレンズを充実させて!」っていいたいですよ
高倍率を使いたかったら、
EF-S18-200mm(595g)かEF-S18-135mm STM(480g)にマウントアダプター(110g)つけて使ってね、ってことですか・・・
EF-S18-200mmだとタムロンの18-200mm(460g)よりかなり重くなるし、設計も古い。
EF-S18-135mmは新しいけど、タムロンより重いのに望遠が足りない
EF-Mマウント唯一の高倍率ズームを排除する前に、それにかわるレンズを出してほしい
ちなみにソニーはEマウントのレンズがまだ少ない時代、マウント仕様を公開するから、
レンズメーカーさんはレンズを出してね、とやっていましたね
http://digicame-info.com/2011/02/e-1.html
結果、例えばシグマから19mm、30mm、60mmDNなど軽量で安価で画質の良いレンズが出てきました。
もちろんキヤノンにはキヤノンなりの、ソニーにはソニーなりの経営戦略があるのでしょう。社外品を歓迎するか、排除するかはメーカーの自由でしょう
ですが、ただの1ユーザーとして意見を言うならソニーの方がうらやましいですよ。
EOS MででもシグマのDNレンズが使えればいいのになぁ
書込番号:18635992
2点

EF-S55〜250mm stm375gていうのがありますよ
書込番号:18636317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームには魅力を感じていますが、妥協はして欲しくないです。
@既存のSTMレンズの画質はキープしていること。
Af5.6以下でAFは爆速であること。
B静音で滑らかかつisも効きがいいこと。
Cアダプタで当然Mにも動くこと。
つまり、既存のSTMレンズの性能は絶対維持して欲しい。
そうでなければ要らないです。
書込番号:18636364
1点

>>ちなみにソニーはEマウントのレンズがまだ少ない時代、マウント仕様を公開するから、 レンズメーカーさんはレンズを出してね、とやっていましたね
ご自分で
>>もちろんキヤノンにはキヤノンなりの、ソニーにはソニーなりの経営戦略があるのでしょう
と仰ってる通り、件の仕様開示時点における「自社開発Eマウントレンズの少なさをカバーしつつ(他社資本でカバーして貰いつつ)同マウントユーザー数の底上げに利用したいソニー」と「自社開発EF/EF-Sマウントレンズが豊富に揃っていて同市場における利益を守りたいキヤノン」では経営戦略もマーケティング事情もまるで違います。
先日の爺や(jycmさん)に向けた意見で述べたサードパーティメーカーの対純正戦略として低価格設定があり、同時に純正レンズとの差別化があります。高倍率ズームのズーム比率を純正の18-200mmに対抗し〜250mmにしたり、EF-Mマウント “唯一” の高倍率ズーム設定となるタムロンレンズはそのいい例でしょう。
こういうのもサードパーティメーカーはカメラメーカーが線引きしたスペックから、敢えて逸脱したスペックにしてきてる訳で。
キヤノンが「高倍率ズームは画質とサイズ・重量、F値のバランスでこれくらいが妥当かな」と設定すると「じゃあウチはもちっとテレ端伸ばそうかな」となり、キヤノンが「Mマウントではレンズの口径がこれ以上太くなったらバランス悪いし存在意義である携帯性をスポイルしちゃうから高倍率ズームは…」となると「じゃあウチが出しちゃおっと」となります。そうしないと売れませんから。
EF-Sの高倍率ズームなんて仮にキヤノンが18-250mmで出してたら、タムロンは18-300mmで出しますよ。そんなもんです。
EF-Mマウントでの高倍率ズームを含めたレンズラインナップに関してはキヤノンはキヤノンの戦略的ロードマップに則って展開していくでしょう。今回のタムロン製高倍率ズームはそんなキヤノンの間隙を突いて “勝手に” 出されたモノです。それを含めた無認可互換品をキヤノンが仮に意図的に排除したとしても「じゃあキヤノンが代わりに高倍率ズーム作れや」なんて言われる筋の話じゃありませんよ。繰り返しになりますが、キヤノンは自社製品の信頼性とブランドを自衛してるだけです。
意図的ではなく、例えば今仮説として出ているバッテリー消費抑制の観点から電圧を自社製レンズの稼動限界ギリギリまで抑えるという “改善” の結果サードパーティ製品がズッコケたなら、言うまでもなくキヤノンが責めを受ける謂れは皆無です。
カプリコートさんや逃げレオにーちゃん、爺やのようなサードパーティ製品ユーザーがいい気分しないのは分かりますよ。私もシグマのレンズ使ってましたから、サードパーティ製品の消費者主観での恩恵は否定しません。
でもこういう事態になった時、サードパーティユーザーが出来るのはサードパーティメーカーに対応を迫る事だけです。タムロンが対応してくれる事を祈りましょう。対応までの間当該レンズを使えないのは、サードパーティユーザーが甘んじて受けるしかない負の面です。そして万一対応がされずM3において、最悪の場合今後のキヤノン機においてもタムロン製レンズの使用に制限が生じた場合もまた然り。
キヤノンはキヤノンユーザーの方を向いて商売し高品質製品の提供と保証を行っています。無認可互換品の為にそのサービスが低下する可能性を甘受するのは、責任ある大企業がすべき事ではありません。
その市場原理は消費者も理解しておくべきだと思いますけどね。 ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18636396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サードパーティの製品が動作しないなんてクレーム入れる人がいるんだねぇ・・・。
WINDOWSでもバージョンが変わったらサポートしないソフトが出てくるのも当たり前でしょう。
それと一緒では?
8.1を入れたら98で動いてたソフトが動かなくなった、みたいな。
サードパーティ製の製品はメーカーが動作確認済み!って謳わない限りメーカー保証外。
ちなみに説明書にも純正の使用をお勧めしますと書いてありますし、純正以外の不具合は保証しないと明言してます。
LCCに乗ってるのにJALと同じサービスを提供しろと言ってるようなものです。
純正にくらべて値段が安いのはメーカー動作保障をしてるかどうかの差だと思った方がいいでしょうね。
まあレンズメーカーが対応するまで待ってみては?
書込番号:18636440
3点

なんか、えらく議論になってますね…。(^^;
私もキヤノンが、サードパーティに配慮して製品開発を行う必要がないのは当たり前のことだと思いますし、仮に自衛のため故意にサードパーティを排除するような措置を講じたとしても、少なくとも法的には何ら責められる点がないのは十分理解しています。
ただ、そうはいってもキヤノンの製品を使うのが皆ここの住人のような方ばかりではなく、一般のライトユーザーもいることを考えると、「サードパーティなんか使うのは自己責任だから」と突っぱねるのは少し酷な気がします。
(ここの論調は勉強不足なヤツが悪いってことに偏りすぎてる気がします。)
また、私は6Dで互換バッテリが使えなくなったときに、意図的に社外品を排除しようとしているように感じました(技術的な根拠はありませんが)。
それも自衛のため仕方ないのかもしれませんが、そんなことに資金や人的資源を注ぐぐらいなら、その分を製品の魅力を高める方に使ってもらいたいと残念に思った次第です。
事例は異なりますが、かつて日本の音楽業界が細かい著作権等でゴチャゴチャやっているうちに、それまで世界シェアを握っていたウォークマンが一気に市場から駆逐されたのをふと思い出します。
それまで有料でややこしい形式をメインで使っていたソニーのソフトも、その後結局無料で公開されるようになりましたが、後の祭り。
もちろん、今回の例とは同列に語るのはナンセンスですが、権利を守ることばかりに必死になって全体を見ていないと、見誤るかもしれません。
PCやテレビ等、どんどん転落・衰退していった日本の産業の中でカメラは最後の砦、本来の魅力を高める方に注力してもらいたいものです。
そのためには、サードパーティ(日本企業)も含めて業界全体として将来を考えることも必要だと思います。
つうか、長いし脱線し過ぎだし(笑)。
書込番号:18636473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Mってフルラインナップのレンズを揃えるような規格なのかなあ・・・?
初代のM・M2ともそうだけど、操作系は明らかにEOSじゃなくて、IXYやPowerShotなんだよね。
一眼レフは重いでも、画質の良いコンパクト機が欲しいという層に向けてと言う意味では、PENやNEX-αと同じ
発想だと思いますけど・・・
この層が「1本で大きくても良いから、高倍率ズームを」とはならないと思います。
ミラーレスで大きく出っ張るレンズを選択するぐらいなら、そもそもミラーレスの小型機の意味が失せますよ。
素直にEOS KissX7に高倍率ズームを付けて使うべきかと。
あくまで「主」たるシステムは、「EOS EF/EF-Sマウント」機であり、小型なEOS Mは基本単焦点か軽量ズーム、
本当に必要であれば、マウントアダプターを介してEF・EF-Sがが使えるという事で良いと思います。
APS-Cサイズのセンサーという事で、NEX-αEマウント同様、イメージサークルが大きいですから小型化には不利です。
むしろCompactで高品位、意外とEOS Mシリーズのレンズはシンプルながら金属鏡筒で質感は良いです、を維持した
ままトリプルズームセット・トリプルレンズセットなど格安にレンズを揃えられるようにしています。
一眼レフを捨ててミラーレスに注力せねばならないパナソニック・ソニー・オリンパスならいざ知らず、
EFマウントをもつキヤノンは、広角・標準・望遠ズーム+単焦点2-3本で十分です。
書込番号:18636474
4点

ここを読んだ方々にお詫びしなければなりません。
以前、レンズに供給される電圧が下がっていると書き込みましたが、それは誤りでした。
レンズインタフェースには、レンズが装着されているか否かを判別するセンス電圧がありまして、その電圧は4.5Vから3.1Vに下がっていたのですが、レンズの電源電圧は下がっていませんでした。
前回の書き込みから自分の測定が誤っているのに気付き、正しい測定にトライしました。
正しく測定するには、カメラとレンズを装着した状態で電圧を測定しなければならないのですが、使わなくなったレンズを改造して電源電圧を測定しました。
レンズには、制御回路部に供給する電圧と、モータなど駆動部に供給する電圧の2種類あります。
EOSMシリーズの場合、前者の電圧は約5V,後者は4.7Vとなっていまして、M1とM3の間には差がありませんでした。
因みに70Dも図ってみましたが、微妙に違うようです。また、Mと70Dでは電源供給期間も違うようです。
いずれにせよ、M3から電圧が下がったとしたのは誤りでした。
申し訳ありませんでした。
M3で何が違うのか、もう少し調べてみようと思いますが、原因が分かるかは自信がありません。
書込番号:18669310
1点

案外AF駆動のみがダメとか、手ぶれ補正機構だけがダメとかじゃないかな?
絞り駆動は使えたりして・・・
全接点マスクしてやって、順番に外して行へば判るかも?
それともレンズROMが動かなければ全てダメなのかな?
書込番号:18669595
0点

EF・EF-Sレンズでも不具合あるようなので、要改善!!!
でも、ミラーレスであるメリットを活かすEF-Mレンズをオススメします!!!
Canonさん要改善!!!
書込番号:18670049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
メイン機5D MarkIIIのサブ機にする目的で購入しました。
EF-Mレンズは購入せず、マウントアダプタ経由で、
EF 70-200mm f/4L is usm
EF 24-70mm f/4L is usm
EF 16-35mm f/4L is usm
EF 100mm f/2.8L is usm
を付けての使用になります。
EVFや新ダイヤル・ボタン類には大変満足しているのですが、
70-200mm を付けていたときに、ISの作動音がずっとしているのに気づきました。
それで、AF設定や連写設定をいろいろ変更してみたのですが、
電源が入っている間ずっと作動音がしています。
他のレンズについても確認したところ、かすかな音ですが、やはりずっと作動音が
しています。
このせいか、バッテリの減りも速いです。
5D MarkIII では、AFボタンかシャッターボタンを押している間だけ作動し、
離せば作動は停止します。なお、シャッターボタン半押しにはAEロックのみ
を割り当ててありますが、5D3では、AFに関係ないシャッターボタン半押し
でもISが作動してしまうことがわかり、これもちょっと不満ですが。
EF-Mレンズだと、このような問題はないのでしょうか。
M3用の標準ズームとして、EF-S 15-85mm の購入を検討しているのですが、
AFが正常に作動するかどうかも含めて、ISの作動状況が不安です。
このISの問題が、普遍的に起こるとすれば、ファームでの早急な改善を
要望すべきと思いますが、皆さんいかがでしょうか。
6点

わざわざADP経由で電気バカ喰いしそうなM3使うならば、同じAPS-C判のkiss X7のが心配なさそうで逆に良くないですか?
名前こそEOSの括りだけど互換性的には何かとクリア出来てない部分も多いみたいだし、
OVFユーザー方のセカンド機にはまだまだ役不足ぽい感じですね…
書込番号:18642916
8点

こんばんは。
私もM3を購入しましたが、マウントアダプターが品不足のためいまだ手にしていませんので検証できていませんが。
ご提示の症状は、M3のフォーカス設定がコンティニュアスAFを「する」になっている為ではないでしょうか。
ユーザーガイドP133に通常は、シャッターボタンを押さなくても、カメラを向けた方向の被写体へ常にピントを合わせます。。。。ってありますね。(しないにすると消費電力をおさえることができるとP134)
設定を「しない」にしないとずっとAFし続けると解釈していました。
いかがでしょうか。
書込番号:18642950
10点

今確認しました。 ( ̄▽ ̄)ノ
なりますね、IS作動音。ずっと。
確認したのはIS作動音の大きさで定評(?)のあるEF70-200F4LISとEF100Lマクロです。
デジパパさんご指摘のコンティニュアスAFのせいかなと私も実機で確認するまでは思ってましたが、私の個体は購入後そっこーオフにしたし今もオフなのを確認してます。
という訳でコンティニュアスAFが原因ではありません。うーんこれはちと問題アリですなキヤノン。早急の対応を望みます。
ちなみにEF-MレンズはEF/EF-Sレンズのようにレンズ鏡筒に設けられたスイッチで制御するのではなくIS制御をMシリーズのボディ内でやってます。
そのオン/オフはEF-Mレンズが装着されてないと出来ません。試しにEF-Mレンズ装着状態でボディ側IS設定をオフにした後、アダプタ&EFレンズを装着してみましたが症状変わらず。レンズ側ISスイッチがオンなら作動音がずっとしていますね。
EF-MのIS搭載レンズはどれも作動音がほぼ無音なので音で判断するのは困難ですが、望遠レンズEF-M55-200STMを装着しISオン/オフでの画像の揺れを背面液晶で確認しましたが、こりゃずっと効いてますねイメージ・スタビライザー。そらバッテリー消耗も早いわw
f^_^;)
ここんとこ、ファームウェアのアップデートで制御の仕方を変えれば改善しそうな気がするので、重ねてキヤノンには早期対応をお願いしたいと思います。
問題提起されたスレ主さんに感謝☆
( ̄^ ̄)ゞ
追伸:もし私が気付いてないだけで「こーすりゃ解決やで?」な設定をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18643001 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

真夜中になったので、確認してみました(^_^;)
試したのは、EF 24-70mm f/4L is usm、いろいろな省電力設定にしてみましたが、ISの作動音がします。
それならEF−Mはどうかと、55−200、18−55を確認しましたが、やはり小さくISの作動音がしています。
いずれも、オートパワーオフ後は音がしなくなります。
因みに、M初号機、M2ではシャッターボタンから指を離すと、間もなくIS音がしなくなります。
「電子先幕シャッター」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=18641180/#tab
「ライブビューと再生の仕様」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=18634639/#tab
で従来機と作動が異なる例が出てきており、詰めが出来ていない印象です。
Canonのメーカーサイト
http://cweb.canon.jp/eos/special/m3sp/review/
で価格.comのレビューを掲載しているぐらいなので、Canonさん、見てたら対策お願いします<(_ _)>
書込番号:18643114
2点

ファームアップ待ちかぁ〜( ;´・ω・`)
もしくは、M子2かkissX7を買いましょうp(^-^)q
書込番号:18643307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気づいていましたが、仕様でしょうから、特に気にしていませんでした。エコ設定にしていますが、全部IS付レンズを使い、160枚撮ってバッテリーマークに変化はないです。
書込番号:18643458
3点

萌えドラさん−
☆M6☆さん−
時代は確実にミラーレスに行くので、キヤノンにも頑張ってほしくて、
あえて購入しています。EOS M,M2のときはさすがに様子見の状態でしたが、
M3になって完成度が高まってきたと思ったので購入に踏み切りました。
まあ、ファームウェアの部分の不具合なので改善を期待していますが、
キヤノンも焦っているのですかね。
デジのパパさん−
皆さんからご報告のように、自分もコンティニュアスAFのオンオフは
試していました。この機能の実装を忘れたんですかね。(笑
Masa@Kakakuさん−
かえるまたさん−
詳細な追試をありがとうございます。自分だけでなくよかった(?)です。
負けるな!東北さん−
エコ設定に関してですが、もっぱらEVF使いなので背面液晶をメニュー表示
にしているのですが、エコ設定にして画面が消えても、何かの拍子ですぐ
に画面が表示されてしまいます。なんか、敏感すぎませんか?
5D3などは、シャッターボタンやQボタンを押さない限り起き上がらないように
なっていますが、こちらの意志でちゃんと起き上がるようにしてほしいです。
書込番号:18643685
1点

EVFと背面液晶を適当に使い分けていますが、メニュー消えたらシャッターボタン半押しで復帰させてます。あまり敏感という感じはしていません。
自分の使い方自体がエコ(?)なのかもしれませんが、予想よりも電池が持つと感じています。
書込番号:18643748
3点

負けるな!東北さん−
EVF+背面液晶:メニュー の状態で、エコモードにすると、
背面液晶の表示は、1,2秒で暗くなり、10秒足らずで消えるのですが、
ストラップで首からぶら下げていると、ちょっと体が動いたりすると、
すぐに背面液晶が表示されてしまいます。
なにかやり方があるのでしょうかね。
書込番号:18643767
1点

>>何かの拍子ですぐ に画面が表示されてしまいます。なんか、敏感すぎませんか?
あ、それはMENUの表示切り替えがオートだからじゃないっすかね?オートだとEVF覗くと一旦EVFが点いて目を離すと液晶点いちゃいます。このEVFを覗いたと判断するセンサーが、例えばストラップを肩掛けしてて撮影者の身体に触れた時に反応しちゃうんですよ。
なので表示切り替えをマニュアルにしてEVF横のボタン押しとけば勝手に液晶点いたりはしなくなります。
但しEVF内画面点灯しちゃうので、電力を徹底的に節約するなら最終的には「こまめな電源オフ」に行き着いちゃいますけどねw
f^_^;)
書込番号:18643768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ストラップで首からぶら下げていると、ちょっと体が動いたりすると、
>すぐに背面液晶が表示されてしまいます。
自分は首から下げていても、たいてい片手でカメラを抑えています。
書込番号:18643782
0点

Masa@Kakakuさん−
なるほど、表示切替えをマニュアルにしてエコモードにすればいいのですね。
EVFも電気喰いそうですが、背面液晶が表示されてしまうストレスからは開放されました。
ありがとうございました。
書込番号:18643797
0点

Masa@Kakakuさん−
負けるな!東北さん−
表示切替えをマニュアルにしてエコモードにして、
画面が消えるときに背面液晶側を表示しておけば、
EVFの覗き窓に手をかざしても起き上がらなくなりました。
それにしても、この機種、目的にたどり着くまでに、
設定が難しすぎますね。
とてもエントリーユーザ向けとは思えません。(笑
書込番号:18643822
2点

もはや隠しコマンドですなw ( ̄▽ ̄)b
無敵モード探してみようっと☆
書込番号:18643849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのコンデジ、像が見える間は全てISが効いている。
シャッター半押ししなければ、IS効かないなんて見難いからだろう。
IS作動開始の時のズレも気になるだろう。
一方eosは、操作性よりもバッテリー持ちを重視する。
長玉は、ISレンズも重いだろうし、モータ駆動力を稼ぐために当然消費電力も激しくなる。
つまり、デカイレンズを鑑みて必要最低限のIS駆動にしたわけだ。
では、その中間のMはどうすべきか。
EFMレンズだけなら、IS効きっぱなしでいいかも知れないが、EFをどう扱うかが問われる。
その場合は、エコモード利用でいいんじゃね?触れば直ぐに復帰するわけだしね〜
といった判断があったかもー(^o^)
書込番号:18645319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
エコモードに入ってもIS切れないですね。
真っ暗でもヒコヒコする音が聞こえました。
こりゃバグかな?
書込番号:18646199
2点

Amix^_^さん おはようございます。
ISの件でしょうか?Mマウントレンズを売る為の商売上手なキヤノンの策略だったりして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014696/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#18642553
書込番号:18659926
1点

何か良く判らんが、豪華オマケと引き換えに、設定に悪戦苦闘すると言うのが、最近のキヤノンの新製品のパターンなのかなあ ?
そういや40ミリパン以来キヤノン製品買ってないや。
オリンパスブルーのちっちゃい箱は増殖してるけど(汗
書込番号:18660968
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
今まで使用していた10mmサイズのストラップが使えずどうしようかなと考えているのですがこれといった方法がみつかりません。
みなさんはやはりM3純正のストラップを使用されているのでしょうか?
自分はあまり好みじゃないので使う気がしないし、三角リングを使うのもなんか傷がつきそうだし、ネットで調べた6mmサイズのストラップもなんだかもうひとつなぁーと、いう状況です。
なんとか10mmのストラップを使用する方法等はないでしょうか?
2点

純正ストラップを使ってマース(=゚ω゚)ノ
書込番号:18639079
2点

HAKUBAのしなやかストラップの7mmモノつこーてます。M壱用にこーたヤツ。
個人的にはMさんも壱型弐型のストラップ金具採用してて欲しかった少数派なオイラw
簡単に外せてストラップフリーにしたりハンドストラップ付けたりできて重宝したのに。
(/ _ ; )
書込番号:18639122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MとかM2にトピがいろいろあるかもですよo(^▽^)o
書込番号:18639174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-M、M2でのハッセル型ストラップ仕様も三代目でバッサリ斬りましたか…
「革新のEOS-M」は何かとユーザーを悩ます「改変のEOS-M」でもあるんですね(-.-;)
コンセプト ブレまくり?
書込番号:18639685
4点

僕はMですが、ストラップ外して裸でコートやジャンパーにねじ込んでいます。
ちょっとゴロゴロするけど、レンズは、22ミリだけで。
レンズキャップはいつしか外れて無くなりましたが、そのまま裸で使っています。
でも、
ピントが即座に合わないので、シャッターチャンス逃しまくりです。(笑)
M3は、流通がこなれた頃を見計らって買うかもしれません。
きっとそのときにも、ストラップはつけないと思います。
ポケットに入れると出すとき、いろいろなほかのものが引っかかって危ないので。
小銭いれとかハンカチとか手袋とか。
書込番号:18639695
1点

そういえば、カバンにストラップ付のMを入れてもひっかかって余計なものが出てくるというのもありました。
ちなみに他のEOSには、銀塩時代に使っていたコンタックスの幅広の紺のストラップをつけています。
キャノンの純正のは、赤で派手目で目立つので使うことはありません。
22ミリはもっと小さくして沈胴してくれるといいんだけど、といつも思います。コンデジみたいに。
書込番号:18639702
2点

同梱のストラップがイマイチですか?
別売でM3用のが出てますが、そっちではダメです?
EOS M3専用ストラップ【EM-E2】
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9930b001.html
書込番号:18639736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し我慢してれば、キャンペーンの革のやつ届くんじゃないすか?
てか、私はそれ待ちです。
書込番号:18640289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず適当なのを探して、これにしました。OP/TECH USAのミラーレスストラップ。
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15084
書込番号:18640757
0点

こんなのもありますよ
http://acru-shop.net/?pid=42158596
三角リングに10mm幅のスリットの入った革製カバーがつけられます。
エツミにも似たような商品があったのではないでしょうか?
参考までに写真は私の場合で、ゼレンポルのM用ケースに付属していた10mm→7mm変換アダブターです。
書込番号:18641402
2点

26日に購入しキャンペーン登録しましたが、さっき発送予定のメールが届いてました。
1週間後ぐらいに発送されるみたいです。
ストラップで悩んでる方はあと一週間待ってみるのも手ですね!
僕は気付かずにさっきストラップ発注しました(汗
まあどうせ買うからいいんですが・・・
書込番号:18641415
0点

軽い本体、レンズなので、ストラップは必要ですか?
書込番号:18641485
1点

スレを頂いたみなさん 有難う御座います。まとめての返信になりますがお許し下さい。
とりあえず、現在使用していない10mmのストラップをカッターでカットして7mm幅に加工しようかと考えていた所、
本日昼休みに立ち寄ったカメラのナニワの中古売り場のコーナーに7mm幅のストラップがあったので思わず購入してしまいました(350円でフジフィルムのロゴあり)。シンナーみたいなもので拭けばロゴが消えそうな感じが…
所で本日キャノンからのメールで、デビューキャンペーンの商品をメール発送日から1週間程で商品が到着しますとのメールが来ていたので、とりあえず待ってみます。
書込番号:18641523
0点

参考にはならないかも知れませんが、自分はレザークラフトを少し手がけているので『M』の時に自作して、今のところそれを流用しています。まさしく本革ですのでとても丈夫です。落下を防ぐ為にもホック等は使用せず、美錠式にしています。参考までにiPhoneの写真ですが載せておきます。ただミラーレスは軽いですので近日中にグリップタイプのストラップを新作の予定です。
書込番号:18669984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





