EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2018年4月23日 23:08 |
![]() |
2 | 7 | 2018年3月28日 16:41 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2018年2月18日 08:38 |
![]() |
38 | 31 | 2018年2月10日 03:40 |
![]() ![]() |
360 | 140 | 2017年12月27日 17:25 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月2日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
写真を撮ろうとするとピピピピと電子音がしてシャッターが切れません。エラーメッセージなどはなく、写真がとれないこと以外はおかしな点はありません。
どうすれば元に戻るでしょうか。
書込番号:21773309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピントが合ってないんじゃないですか?
カメラはAFで被写体にピントが合わないとシャッターが切れない仕様になっております。
あとは暗いところでピントが合わない場合もシャッターが切れないことがありますね。
書込番号:21773324
2点

ピントが外れているからでは?
合焦マーク(緑)は点灯していますか? 点滅ではダメです。
書込番号:21773329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:21773337
2点

>カメラ初心者(^-^)さん
こんばんは。
たぶんメモリーカードがいっぱいになっていると思います。
メモリーカード内に保存されている画像をPCやDVD等に保存し、カードの初期化をしてみたらどうでしょうか?
もしくは新たなメモリーカードに変更するなど。。。
ちなみに、確認する方法としては表示が「0」になっていませんでしょうか?
簡単に試すなら、保存されている画像を2〜3枚削除し、撮影してみると…どうでしょうか?
書込番号:21773693
1点

AF以外のモードでもシャッター切れません(;_;)
明るいところでも撮影してみましたがだめです
ピントがあってないという印象は画面を見た限りでは見受けられません
設定などに問題があるのでしょうか>ビンボー怒りの脱出さん
>量子の風さん
>Southsnowさん
書込番号:21773700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者(^-^)さん
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83440-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083440
はご覧になりましたか?
書込番号:21773713
0点

はい!掃除をし設定など確認してみました>Southsnowさん
書込番号:21773729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を一度切って
バッテリーを抜き5分ほどおいて
再度装填してとか?
MFや露出をマニュアルにしてもダメですか?
レンズとボディの接点を乾いた柔らかい布で拭いてみるとか
原因が分からなければ
一度初期化をしてみてください。
それでもダメなら買ったお店に相談してみてください。
書込番号:21773731
0点

すいません。解決済みですが補足です。
量子の風さんが貼られているリンク先の最後にメモリーカードについて記載がありますが、
実際に試してみると「カード残量が足りません」のメッセージはでません。
ただ「ピピピピ」の電子音のみです。この事象は一部の個体だけでしょうかね?
自社のQ&Aメニューもいい加減だな。と感じました。
書込番号:21773823
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ

カメラでフォーマットしても
接点清掃しても改善されないなら故障かも?
書込番号:21710275
0点

サンディスクはバチもんが多いから
東芝のSDカードを買いましょう!
64GBで 2,680円〜
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01I65WQRA/
書込番号:21710317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍成さん こんにちは
>サンディスクのSDカードでエラーが発生してます。他のカードでもエラーが発生してます
カードを変えて カメラで フォーマットをして使用しても エラーが出るのでしたらカメラ本体の異常の可能性強いように思います。
書込番号:21710339
0点

電気系弱いからな
こんなもんでしょ
不良品で交換
書込番号:21710367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うカメラでフォーマットしていて、同じように数枚おかしいなら、カメラ本体の不具合の可能性があります。
一度、Canonに点検を出させた方がいいでしょう。
カード不良になる頻度が少ないと、Canonは不良を認めないでしょうね。
カードその物がおかしい場合、国内向けで製品により保証期間が違いますが、保証中ならSanDisk Japanで交換して貰えます。
書込番号:21710484
2点

>龍成さん
>サンディスクのSDカードでエラーが発生してます。
>他のカードでもエラーが発生してます。故障でしょうか。
両方ともカメラ本体でフォーマットして使用しての話でしたら、かなりの確率で本体故障の可能性があります。
ただ2枚のSDカードが故障した可能性もゼロではないので、3枚目の別の正常なカード(別のカメラで使用して問題ない事が確認できたもの)で同様に試してみてそれでもエラーが出るようでしたら、ほぼ確定ですね〜
書込番号:21710774
0点

カードはどこで買うかが重要。
私は必ずヨドバシで買ってます。ちょっと高めですが、保険だと思ってます。
最近のアマゾンは知りませんが、昔は、中国製の不良カードが売られていました。
書込番号:21710827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
こんにちは。こちらで合ってるか、わかりませんが第一候補がM3と55-200mmレンズなのでお願いします。
普段ビデオカメラで動物を撮影してます。先日D5600で動画を取ってみた所、衝撃をうけるほど画質が違うことを知りました。1/5.8型とAPS-Cでは全然違うんですね。
そこでセンサーサイズの大きいカメラで動画を撮りたくなり、金額的にeos m3と55-200mmレンズを考えてます。動画に強いルミックスも候補に入れてますが、あまり金額が変わらないのでしたら、センサーサイズの大きいほうが良いかな?と思っています。
発熱について、動物園で5分前後の撮影を数分おきに1時間ほど撮影し、連続撮影は長くて15分程度しています。この場合、問題ないでしょうか?
【予算】 5万円~7万円
【撮影対象】 のんびりな動物
【撮影環境】 フルHD 30fps 24Mbps程度 屋内屋外、三脚で撮影
よろしくお願いします。
0点

>zoopanda565さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6500&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=panasonic_dmcgx85&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4068499504032369&y=0.8952240421396455
を見ると、M3はGX7mk2(GX85)に負けている事が分かると思いますが、センサーの大きさだけでなく、質も問題にされたほうが良いと思いますよ。
したがって、予算を考えると、GX7mk2とパナの望遠ズームレンズを購入される事をお勧めしたいと思います。
尚、GX7mk2であれば、フルHD撮影はどの様にされても問題は無いと思いますが、念のためいうと、バッテリーの追加購入は必要だと思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21606752
5点

予算からすると・・・・G7 + 45-150mm/F4.0-5.6、 予算があれば G9 \(◎o◎)/!
書込番号:21606947
1点

動画でこのメーカーの選択肢はない
パナソニックかソニー
書込番号:21607252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーサイズよりも、AFの追従性を考えるとパナやソニーなどの家電メーカーの方が良いんじゃない?
後からじわじわピント合ってピンぼけする物もあるからね。
画質やスペックだけで見てると、落とし穴があるからお店で比較した方が良いよ。
書込番号:21607312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>量子の風さん
ありがとうございます。こんな面白い比較サイトあったんですね。見た感じパナソニックはノイズが少ないけど、少しモヤっとした感じなんですね。
>杜甫甫さん
>infomaxさん
>エリズム^^さん
ありがとうございます。動画撮影ではパナソニック相当強いんですね。ソニー製品は昔から保証期間がすぎたあたりに高確率で壊れる運の悪さがあるので少し抵抗があります。今回キャノンM3に目を向けたのがそこまで古くないのに非常に安いので検索したらあまり悪いことが書かれてなかったことです。
パナソニックなら14-140mmが交換しなくても良い便利なレンズだなと思いましたがG7のレンズキットじゃないと高いですね😂
書込番号:21607955
0点

>量子の風さん
>杜甫甫さん
>infomaxさん
>エリズム^^さん
すみません。あれからパナソニックの動画機能調べていたら、撮影環境の良さがキャノンの比じゃないことを知りました。
皆様の言うとおりGX7mrk2やG7あたりを候補に考えようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:21608905
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
取説の299ページに「マスター発光なども設定できます。」と書いてあるのですが、うまくできません。
このページ中央に設定画面の図があり、ここにはETTLの横に「WIRELESS OFF」のアイコンが載っていますが、そもそもこのアイコンがありません。 設定をすべてリセットしたのですが、それでもこのアイコンは出てきません。 困りました。
よろしくお願いします。
0点

atx***dxさん
>そうすれば、安価にストロボ2台使いの可能性も持てますね。
90Xはマスターストロボとして使った場合、ただ270EX Uを光らせるだけに光るので、
90Xの光は画像に影響されなかったような。
2台持ちだけど、ストロボとして使えるのはどちらか1台だけ。
2台使うためには270EX Uをもう一台購入する必要あり、
だったと思うけど、違ったらゴメン。
90EXを付けると、アイコンが出てくる仕様だったと思います。
書込番号:21583628
0点

>多摩川うろうろさん
情報ありがとうございます。
この世界は、意外と複雑で頭がクラクラしてきました。
ところで、トランスミッターですが、ニッシンなどの純正以外の商品でも270EX IIとシンクロするのでしょうか?
書込番号:21583646
0点

atx***dxさん
>そうすれば、安価にストロボ2台使いの可能性も持てますね。
下の90Xの取扱説明書のP15を見ると判ると思いますが ワイヤレス時は90Xのスレーブストロボ制御用の発光しますが ストロボとしては同調しないと思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300009683/01/speedlite90ex-ja.pdf
書込番号:21583653
1点

>もとラボマン 2さん
>>90EX、今の時点でカタログ落ちしていて…
そうなんですよ、だから最初の段階で候補に引っかかってこなかった(泣)。
皆さん総じて90EX推してらっしゃいましたね。
ワイヤレス発光もそれほど比重が高くはなるまいと踏んで、
“お遊び”に収まる出費にとどめたかったのですが、
沼に足を取られかかっています。
ついでにM系で(M5にすら)マスター機能が付与されていない理由、
90EXの存在で分かったような気がしました。
>atx***dxさん
方針が決まられたようで何より。
ワイヤレス多灯制御も表現の幅が増えて面白そうです。
書込番号:21583661
1点

>もとラボマン 2さん
正確な情報ありがとうございます。
そうなると、270EXIIを活かすのであればスピードライトトランスミッターST-E2を買ったほうがよさそうですね。
ところで、ニッシンなどサードパーティのトランスミッターは270EXIIに使えるんですか?
できればコストを抑えたいので、、。 しょぼくてすみません。
書込番号:21583669
0点

>atx***dxさん
270EXUは光で信号をやり取りします。
最近の流行りは“電波式”ですが、このタイプには対応していません。
最近のCanonも主力は電波式で、光で制御するタイプは廃れていくようですね。
書込番号:21583681
0点

atx***dxさん
>そうなると、270EXIIを活かすのであればスピードライトトランスミッターST-E2を買ったほうがよさそうですね。
90X撮影時光りますが 撮影には影響ない光ですし 270EXIIの調整はカメラ本体の設定になると思いますので 気楽にワイヤレスでしたら 90Xでも大丈夫ですよ。
でも90X今は在庫のみの為 購入するのでしたら早めが良いと思いますよ。
書込番号:21583696
1点

>ところで、ニッシンなどサードパーティのトランスミッターは270EXIIに使えるんですか?
電波式はサード、純正各社で互換性が全くありません。ニッシンの送信機は電波式だけです。
どうしてもニッシンの電波式で純正ストロボを制御したければ
1)ニッシンAir1キヤノン用、又はニッシンAir10sキヤノン用(送信機)
2)ニッシンAirRキヤノン用(受信機)
をお求めになり受信機の上に270EXU等の純正ストロボを乗せて下さい。
270EXUはガイドナンバーが小さいのでAirRのガイドナンバーモードも切り替えて下さい。(電源常時灯が緑色になる様に)
TTLで制御可能となります。
送信機、受信機合計で2万円弱のご予算となります。
書込番号:21583817
3点

あとキヤノン機(に限らずですが)とニッシンの送信機には相性問題がありますので、詳しくはニッシンデジタルのホームページをご参照下さい。
書込番号:21583820
2点

>6084さん
さすが!脱帽です。
付け加えようかと考えた内容がすべて網羅されたコメント。
歩んできた道程の長さや険しさが、うかがい知れます(笑)。
書込番号:21583861
2点

少し言葉足らずだったようですが、ほぼほぼ解決のようですね。
私の場合、最近は殆ど使ってませんが、Mのダブルレンズキットに付いてた90EXを6Dでマスターとして270EXをワイヤレスで使用してます(ました)。
当時、マスターになれるスピードライトは、最上位モデルか90EXという極端さでした。
戦闘では殆ど役に立たないのに、悟りの書がなくても賢者になれるDQ3の遊び人みたいな(笑)。
本格的にされるなら、電波式のトランスミッターがいいでしょうけど、とりあえずお試し程度なら、中古の90EXが一番お手軽だと思います。
なんせ3,000円程度なんで。
めっちゃ華奢ですけどね。(^^;
書込番号:21583947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時期、90EXと270EX2使ってましたが、お手軽で良かったですよ。
ただ、結構照射角度がシビアなのか、壁や天井が黒いとなかなか反応してくれなかったりしました( ̄▽ ̄;)
壁や天井が白いと、反射光拾って、270EXをどこにおいても光ってくれやすかったんですが( ̄▽ ̄;)
ST-E2のいいところは、(使ったことないので恐らくですが)形状てきに90EXよりは、信号の照射範囲が広そうなのと、AF補助光として使いやすそうなところですが…最近は電波式に切り替わってきているので、わざわざ投資するかというと微妙ですね( ̄▽ ̄;)
とりあえず90EXでいいと思います
書込番号:21584755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歩んできた道程の長さや険しさが、うかがい知れます(笑)。
まぁ、お恥ずかしい。お遊びですから、楽しい散歩道なんですよ。
さて
赤外線式の短所
赤外線にせよフラッシュの光に乗せた信号にせよ、反射光、散乱光として信号を伝える事を期待していますから、それが得られない屋外では昼でも夜でも殆ど使い物になりませんでした。(実体験です。)
ST−E2(赤外線式送信機)の発光部は赤外線LEDではなくて、中身は小さなフラッシュランプで、光が出る所に可視光を殆ど遮断するフィルターが付いているだけです。フラッシュランプの寿命は2000ショットとか取説に書いてあったと思いますが、気にしなくて良いと思います。
ニッシンの電波式の短所
ペアリングと言って、送信機とストロボや受信機(AiR)を「組にする」作業が必要です。これにより同じ機種を使う他の方との混信は防げるのですが、組み合わせを頻繁に変えるとしたら、結構面倒です。
書込番号:21585080
2点

Amazonで3000円くらいのラジオスレーブを
1セット買えば簡単に解決します。
ここにまとめてあります。
http://photofan.club/?p=5192
この先で悩む事が増えると思いますが
その入口に入らないで悩んでる時間がもったいないです
書込番号:21585125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a&sさん
>>Amazonで3000円くらいのラジオスレーブを1セット買えば簡単に解決します。
送れるのはトリガー信号だけ…てことは無いですよね。
カメラ側でのストロボの調光がサポートされてないと、
270EXUなんかはストロボ側では調節できないのでね。
書込番号:21585267
0点

じゃあ、よしみカメラのオフシューカメラケーブル買えばいいですね
もしくは、Canonのオフシューコード
これなら、カメラ側からはオンシューストロボとして認識できるので
調光出来ます。
書込番号:21585335
0点

>a&sさん
長めのを気張って買ったんですが、使い辛くて使い辛くて。
多灯制御ができないのは当然なんですが、
カメラとストロボの関係がかなり束縛されたものになりました。
三脚のカメラとアンブレラスタンド…的な用途には良いんでしょうが。
こいつは黒歴史認定で、光の当たらないところに幽閉したのですが、
a&sさんのレスに反応して思わず引っ張り出してしまった(笑)。
わたしも6084さんの同族なんでしょうか。
忘却の彼方に追いやったストロボ関連の戦力外が結構ありますね。
書込番号:21585435
0点

>送れるのはトリガー信号だけ…てことは無いですよね。
物撮りとかポトレならストロボはマニュアル露出が良いです。
場合によってはトリガー信号だけでも実用になると思います。
でも・・・
>270EXUなんかはストロボ側では調節できないのでね。
小型ストロボはストロボ本体側だけで、マニュアルで発光光量が調節出来ないのが玉に傷ですね。
絞りや感度で露出を合わせることになります。絞りを開けたい時や明るすぎる時は、困っちゃいます。
この場合は、やはり、TTLが使えた方が良いと思います。
それなら、>a&sさん仰せのオフシューコードですかね。「ワイアレス」では無くなりますけれど。
ストロボのマニュアル露出では、私も露出計(フラッシュメーター)は持っていませんが、液晶やEVFにヒストグラムを表示させると良いです。
書込番号:21585456
1点

よしみカメラのオフシューカメラコードなら、5mあるので、このビヨンビヨン伸びるコードのやつよりは良いかと思います。
そもそも、お写真に掲載されたビヨンビヨン伸びるやつは、長くないので、ブラケット用途や
オフシューで手に持ってストロボを光らせるなどで使えますよね。自分も使っています。
よしみカメラの、Amazonで以前売ってましたが、今はどこで買えるかな、、、
http://www.443c.com/ttl/index.html
書込番号:21585607
0点

返信頂いた皆様、
本当にありがとうございます。
とても勉強になりました。
楽しみがひとつ増えたように感じます。
アドバイスどおり、この週末に90EX買って修行してみます。
では、良い週末をお過ごし下さい。
書込番号:21585733
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
現在コンデジを使っています。
ボケの演出表現に興味があって
マイクロフォーサーズのLumixかPENと一緒に
単焦点レンズを買おうと思っていたのですが
APSCセンサーのカメラの方がボケがよくて
立体感や諧調性も優ると聞いて迷っています。
あまり変わらないという書き込みもありますが
どのぐらい違うのか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19992908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
難しくて良く解らないのですが
要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
拡大するからボケが大きくなる
と言う考え(計算)と言う事でしょうか
確かに表中の50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズで
被写界深度が同じなのでそうかななんても思います
※50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズ
でボケ量が同じと言う感覚はあります
書込番号:20020343
2点

ご丁寧にどうも(^^)
ボケの大きさを把握したいけれども、それは
「具体的に、条件Aと条件Bのとき、どんな数値になるのか?(指標でいいから、計算できるのか?)」
というと、ご存知の経緯ですので、
「じゃあ、ボケない範囲を知ろう(被写界深度を計算してみよう)」
ということで被写界深度計算で比較したりしたわけです。
しかし、被写界深度は撮影距離と密接ですので、
過焦点距離だけなら、その数値が大きくなるほど、「ボケ易さ」を示していると考えることも出来るわけです。
※「ボケのキレイさ」などは、少なくとも試写なりsサンプルをかき集めて判断すべきです。
※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
書込番号:20020356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
>被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
御意!
書込番号:20020384
2点

レンズの価格を考慮するのは重要な事ですが、実際問題結局予算一杯に良いレンズを買ってしまう私の現状を考えると、あんまり気にし過ぎても、結局買っちゃうなら意味が無い気もします^^;
惚れちゃったら高くてもなんでも買っちゃうのですよ^^;;
だから、まずは惚れるようなレンズがあるメーカーの機種を買う事です。
一眼レフはレンズのほかに、光学ファインダーだと言うのも売れる理由です。
野鳥とかには、光学ファインダーじゃないとまだまだミラーレスでは液晶の更新速度が遅くて瞬間移動に見えるので追いきれません。
まだ一眼レフ版m4/3である4/3が撤退してなかったらそっちを選んでてもおかしくなかったです。
書込番号:20020393
1点

写真を始めた頃の(40年以上前)
被写界深度はレンズ上の指針でこのF値にするとここからここまでピントが合うよ
的考えで今までいました
でもボケから考えるとそんなはっきりした決まりはなく
結構あいまいな印(目安ではあると思うが)
だったんだな
と今頃思っています
書込番号:20020395
2点

ボディのスペックを比べるより、気になるボディで使われてるレンズの作例をたくさん見た方が後悔は少ないと思います。
ボディ性能は時間が解決しますが、レンズは新しいレンズが出ても古い272Eを指定して買う人も居る通り、新しいから良いとは限りません。
AF遅くても極論すればMFの腕を上げればなんでも撮れます。
ボディは消耗品。レンズは資産と言われてるのもこの為です。
書込番号:20020424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん、すみません、先のレスはスレ主さんの
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
↑
へのレスだったのですが、部分的に返信相当になっていますね(^^;
ちょうど良いところはそのまま、それ以外は後で補足させていただきます.
レンズのボケについても上記と似たような感じで、「本来は直接関係ないことが部分的に合致する」ので「本来は??な概念が、それに対する常識的な存在として扱われている」
そんな感じです(^^;
さて、スレ主さん、
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
で、
>センサーサイズが小さいとレンズ価格を抑えられるはずなのに安くないから高いと言う人が多いということもあるのですね。
とありますが、
工業製品として(輸送や保管コストを除くと)、
小さくなって確実に安くなるのは材料原価ぐらいで、加工の工数、特に最大割合のコストになりそうな「人件費」の関わる部分はレンズの場合はあまり変わらず、
むしろ加工精度分のコストアップとか、
「販売台数の違いが、調達コストに大きく関わる」ために、
結果的に割高になっているかもしれません。
以前、ミラーレスは「欧米では(本体が)小さ過ぎるので扱い難い→レフ機優勢のまま」 という記事を見ましたので、ミラーレス専用みたいなものであれば販売台数的にも不利なのかもしれません。
書込番号:20022321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてgda_hisashiさん、
>要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
>ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
>拡大するからボケが大きくなる
>と言う考え(計算)と言う事でしょうか
そのような背景があることはありますが、
一度「許容錯乱円」についての解説を、いくつか探してじっくり読んでみてください。
許容錯乱円の考え方は、フィルムや撮像素子の「許容錯乱円」として想定した部分が、対物側(つまり被写体側)のどこに対応するか?
ということが計算上の第一であって、
許容錯乱円と被写界深度は、「レンズを挟んだ裏表の関係」みたいなものですので
、
その図解のある解説を幾つか探してみてください。
※そもそも大きな印刷、特に商業印刷に対しては中判なり大判なりの「相応しい解像力を持つもの」が必要かと思います。
つまり「ボケ」と「解像力不足」をゴッチャにしてしまうと、余計にヤヤコシクなると思いますから、
拡大うんぬんは暫く間は横に置いておくほうが良いかもしれません。
※万能の条件で成り立つような式ではないと思いますが、逆に万能を求めると遥かに複雑な式相対することになると思います。
書込番号:20022388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り過ぎずにパンフォーカスにするために過焦点距離をうまく使うという説明が多いようですが、ポートレートなど、被写界深度からすこしでも外れれば、被写体についてはピントが合っていないボケてしまった状態になるけれど、背後のボケについては被写界深度境界外側近辺ではボケていると言えるほどボケていないと感じるかもしれません。
トリオプランなどシャボン玉ボケは人気があるようですが、EF50の歪んだシャボン玉は少し気になります。マイクロフォーサーズのレンズはボケが硬いとかふわっとしないという評判を聞きますが、45mmはそういう傾向はないように見えます。日差しが強いと色は出ます。PHOTOHITOなどで見てよくわかりませんでしたが、避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
書込番号:20022882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。
ボケが硬いとは思わないですが、例えばm4/3の42.5mmF0.95とキャノンの50mmF1.8は計算上はほぼ同じ画角(5oしか違わない)でボケはより大きいはずなのですが、どうもそうは見えないです。
と、言ってるのが正しいか確認のため私も検索してみました。
m4/3ノクトン製42.5oF0.95
http://photohito.com/photo/5668459/
絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
約4600x3000なので多分トリミングもされてないと思います。
こちらは私が過去に撮ったキャノンの50mmF1.8解放。
http://photohito.com/photo/5507619/
5oしか違わないのにこちらが大分小さいのでこちらの方が離れてるはずですが、ボケはこちらが大きいです。
ここで注意なのが、じゃあ一番明るいレンズがこれだからm4/3のレンズは全部駄目か?というとそうでもなくて、ちゃんと純正だったりシグマのだったりはもっと暗いレンズでもしっかりボケてます。
だから作例を見て選んでくださいと言うわけです。
>またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。
50mmF1.8とタムキューと、EOS Mシリーズの22mmF2(その一眼レフ版の24mmF2.8も評判は悪くない)ですね。
40mmF2.8も実は扱いやすくて悪くないのに、50oF1.8が有るから要らないと言われる不遇な子です…。
(APS-Cだと結構画角が違うんですけどね…)
>90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
ところがどっこい。
中望遠が一番難しいです(-ω-;)ウーン
144oは135mmに近く、望遠寄りなので望遠と割り切れます。
(近づくと怯える子牛を撮ったり。望遠マクロ欲しいけど、タムキューでもぎりぎり虫の撮影もできる)
中望遠が望遠と標準のどっちなの?って感じで扱いに困ります。
家族だと80oは顔のアップしか撮れないので一緒に行動しながら全身撮るのには向かないんですよ…。
(でも、手持ちのレンズで人物や猫には一番良い写りをするから困る…)
寄るのは簡単ですが、離れるのは結構大変なので換算で45mm-65mmのまさに標準画角が扱いやすいと思います。
(ある程度寄れた方が上下方向の構図の自由度があるし)
書込番号:20024106
1点

>nshinchanさん
> 絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
絞り値がボディに伝わらない仕様なので、便宜上0にしているだけでしょう。
書込番号:20025157
2点

ガーン…。
F1.2でAF効くのはキャノンだけとか聞いたことあるけど、m4/3でも効かないって事ですかね…。
MFならMFでも良いけど、ボディと通信出来てほしいですね。
仕方ないので目測で解放っぽいのを…。
m4/3の42.5mmF0.95解放っぽい写真(でも被写界深度浅くない辺り、多分開放じゃないんだろうな…)
http://photohito.com/photo/4911903/
キャノン50oF1.8(しかもAPS-Cで)の時点で解放・最短撮影距離のボケはすでに手に負えなくなりつつある
(ボケ過ぎて被写体選ぶ。絞るか離れるかした方がちょうどいい)
いつかフルサイズ買って本来の性能で撮ってあげたいですね。
http://photohito.com/photo/5526711/
誰か、これが42.5mmF0.95解放だ!!って写真持ってる方、お願いしますm(_ _)m
書込番号:20026565
1点

よくわかりませんが、42.5F0.95は数値から想像するほどボケないということでしょうか。F1.2でAFの効くレンズはフジ、ニコン、パナソニックにもあるようですが、4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
キヤノンEFマウントは交換レンズが豊富とよく聞きますが、4万以下のポートレート用の明るい単焦点レンズだと選択肢は少ないですね。フルサイズ移行を促すためみたいですが、Kissはエントリー機のベストセラー商品なので、もう少し手軽な明るいAPSC用レンズがあると良心的かなと思います。高いレンズはたくさんあって抜け目なく、格差が大きいのは当然ってことみたいですね。
近付き過ぎず、外でのポートレートで中望遠は使いやすいです。ポートレートなら、寄れないと言われている45mmF1.8でも顔がはみ出すぐらいまで寄れるので十分です。
書込番号:20030010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
せめて5万円以内とかじゃないと、ほとんどレンズが…。
どのメーカーも、結局良いレンズは高いんですよね…。
買える買えないはともかく、望む写りのレンズが存在するのは重要と思います。
タムロンやシグマのレンズのラインナップが多いのはキャノンとニコンが多いですが、ミラーレスだとニコンは1インチなので、ミラーレスに一眼レフのレンズも使うとなるとキャノンが一番レンズの種類が豊富と言う事になります。
m4/3はその不利を拭うためにオープンにして新規参入の敷居を低くしたのは良いのですが、品質管理しきれてない気がします。
(キャノン・ニコンはオープンじゃないので、レンズメーカーはレンズを作る技術以前に解析技術が必要。ハッキングしてるので新機種で問題が出ることも…)
m4/3の42.5mmF0.95は去年のカタログに作例が載ってて、一緒に並んでたパナやシグマのレンズよりも色がくすんでるように見えました。
少し離れた感じの写真だったのでボケは小さかったですが、ボケと言うよりソフトフォーカス(あえてピントを外して全体をぼかす手法)っぽく見えて解像感や透明感(空気感?)も感じなかったです。
(要約すると、色がくすんだ上に等倍で見れなくても分かるほどに解像感のない写真)
仮にもカタログに載せる写真ですから、それなりに勝負写真を選ぶと思うのですが…。
そのせいかは知りませんが、今年のカタログは作例が消えました。
しかし、上の作例も、F値も最短撮影距離も、50mmF1.8より小さいはずで、もっとピントは薄くなるはずなので、本気の写真を比較できてないはずです。
(色や透明感はともかく、F1.8とF0.95。50oと42.5oでは、いくらなんでも被写界深度は逆転はしないはず)
書込番号:20030559
1点

200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが、こういうレンズがあるからとキヤノンのAPSCカメラを選ぶと、いつもあまりよくない下ランクのレンズで我慢して撮っているような気分になってしまいそうです。
マイクロフォーサーズのレンズならポートレートによさそうな単焦点レンズ(20、25、30、42.5、45、60)はだいたい新品3万円ちょっと超えるぐらいまでで、AF単焦点レンズで中古4万以上になるものもあまりないようなので合っているような気がしてきました。
42.5F0.95に限らず、キヤノンのF1.2などのすごく明るいレンズはあまりよくない評判もあるようですが、値段分の違いはどこかにあるのでしょうね。
書込番号:20031560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を目指してお金貯める人もいれば、スレ主様の様な判断の方もいるでしょう。
どちらが間違ってるとかは無いので、そう判断されたのならm4/3で良いかと。
F0.95やF1.2ではまず値段相応ではないですね。
コスパを語ると撒餌レンズに敵いません。
総じてレンズ沼の住人は馬鹿なのです。
F1.2の悪い評判は写りではなくフォーカスシフトで思ったところにピントが行かないことがある点でしょうね。
そこを乗りこなせてるor振り回されることを楽しんでる人は絶賛して、そうじゃない人はF1.4が扱いやすいと言ってるようです。
上でF1.8の最短撮影距離ですでにボケが大きすぎて扱いきれなくなりつつあると書きましたね。
(実際、猫以外は離れるなり絞るなりしてます)
被写体選びまくるでしょうし、ガチッと嵌ったら凄い画が出るでしょうね。
書込番号:20033787
0点

>200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが
価格も桁違いですから、
金額的に不平等過ぎない土俵の中から(例えば予算内)選択されるほうが良いのではないでしょうか?
また、画角がバラバラなんですが、実際に使い出したら、例えば200mmとか長すぎて(画角が狭すぎて)使い道が限られるとかいろいろあると思います。
大手カメラ展などを含めてレンズのレンタルをしているところがありますので、それで試してからのほうが結果的に良いかもしれません。
予算が少ないのでレンタル費用がバカバカしいかももしれませんが、
ボケを重視し過ぎるあまりに実際の用途とのマッチングが朧気(おぼろげ)になっているように思うので、
レンタルしてみて実感することが必要かもしれません。
あと、4/3型でF1.4であってもフルサイズ換算でF2.8ですから・・・
書込番号:20033857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

42.5mm F0.95は開放ふんわり、絞ってキレの良い画質の二面性を楽しむものだと思ってましたが、その魅力が解らない人には単に解像感がない写真にしか見えないんでしょうね。
例えば画質に関しては現代のレンズに劣ることが多いオールドレンズを好んで使う人たちも、そういう雰囲気のある描写を楽しんでるんですよ。
単に解像すればいいってほど写真は浅いもんじゃない。
MFレンズで撮ったときにExifがどうなるかも知らない自分の知識不足を棚に上げて、50mm F1.8の方がボケるとフカしてみたり、しかも間違ってるのを知っても謝罪も何もなし。
以前からずっとネガキャンばっかりしてるよね。
書込番号:20034554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20107090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったんだけど、結局EOS Mのレンズは本当に大幅に拡充され・・・・・たんですか?
まさかマクロ1本とか???
書込番号:21464154
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
カメラ、ミラーレス初心者です。
何もわからない状態ですが実家からfujicaST801が出て着たのでレンズを使いたいのですがマウントアダプターは何が合うかなど右も左も分からない状態で、教えていただきたいです。
書込番号:21399438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジノン55mm F1.8はM42マウントですので、M42マウントに対応したマウントアダプターを選べばいいのですが、フジノン55mm F1.8は特殊なM42マウントでして、レンズ側もしくはマウントアダプター側に加工が必要な可能性があります。
具体的に言うと、マウントアダプターに干渉しないようにレンズ側の絞り値連動レバーを削るか、絞り値連動レバーが干渉しないようにマウントアダプター側を削らなければなりません。
書込番号:21399548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆいのじょうさん
お返事いただき、ありがとうございます。
削るというのは文字通りヤスリか何かで削るということでしょか?無知すぎてすいません。
また添付しているK&Fconceptの42emを検討しててこれを購入しても間違いはないでしょうか?
色々質問してしまいすいません。
書込番号:21399948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(爪なしの初期型もありますが)
ST801だとたぶん後期型の55mmF1.8で開放測光用の爪を削る必要があります。
http://snap-magazine.jugem.jp/?eid=53
私は百円ショップの小さいやすり「ダイヤモンドヤスリ」で削りました。もとのフィルムカメラで使いにくくなります。
このレンズは(レンズの裏側のピンを押し込む)押しピンタイプのアダプターじゃないと絞りが操作ができませんが、安いアダプターだと同じ商品名でも押しピン式だったりそうじゃなかったりすることがあります。K&Fconceptは押しピン式の記載のあるものとないものがあるみたいです。
書込番号:21401453
0点

>zorkicさん
お返事いただきありがとうございます。
手持ちのfujinonのレンズは調べると爪が付いてないタイプかと思われます。そして購入を検討しているマウントアダプターは押しピン式と記載があり、押しピン式ってなんだろう。と思っていたので解決しました。ありがとうございます。検討中のマウントアダプターを購入しよう思います。
書込番号:21401568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





