EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット
【付属レンズ内容】EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日
EOS M3 EF-M18-55 IS STM レンズ EVFキット のクチコミ掲示板
(9358件)

このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 26 | 2016年8月4日 23:24 |
![]() |
5 | 3 | 2016年8月3日 19:54 |
![]() ![]() |
45 | 32 | 2016年8月2日 21:36 |
![]() |
285 | 86 | 2016年8月1日 04:02 |
![]() |
25 | 12 | 2016年7月30日 09:57 |
![]() |
8 | 12 | 2016年7月16日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
サブカメラに評判の良い広角11-22mmを使ってみたいと、先にレンズだけ入手したのですが、
本体をM3にするかM10にするか、それともM4が出るまで待つべきか迷っています。
時期的には、M3発売から1年と4、5ヶ月経過しているので、そろそろかなぁ〜と思っている
のですが、M4発売ははいつ頃なんでしょう?
機能的にはM3から随分進化するんでしょうかね〜?
書込番号:20077126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはミラーレスではないように思うのですが時代の流れでしょうかねぇ?
書込番号:20077148
5点

G5Xみたいなファインダーが欲しい。
あまり出っ張ってない感じの。
今の後付けのはデカすぎる。
書込番号:20077162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルフレームミラーレスが出てもなくならないでほしいな。
書込番号:20077182
1点

そろそろです!!!
秋には出ます!!!
しばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20077224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M4は少し遅くなるような・・・
年内かな?
発売まで中古のEOS Mを買って楽しんでみては?
書込番号:20077251
4点

M4 ネーミングもかっこいい!
性能的にはライバルに一発で追いついて欲しい
秋でよいからキャノンさん頑張って下さい
書込番号:20077302
3点

そろそろ出ません!!!
秋には出ません!!!
しばらくお待ちくださいm(_ _)m
まだまだ私の時代ですヾ( ̄ー ̄) ドヤ
M10がオススメです( ̄ー ̄)b
書込番号:20077375
4点

(ノ`ω´)ノ⌒ M10
書込番号:20077380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html
この表のPC2258がM4なのかも。WiFiだけでなくBT内蔵。
キヤノンの場合、開発コードはミラーレスとコンデジで共通になっていて一眼レフとは差別しているのですね。
書込番号:20077401
3点

EF-M11-22ISのためにM系を買う。
それは 大正解!
それと、EF-S18-135付きのKiss系あれば、大丈夫。
書込番号:20077416
4点

つうか、レンズ先に買ってボディ無しで冷静にM4を待てるつうのが凄い。
書込番号:20077442
18点

M4フタを開けてみたらフルサイズだった。とか・・・・
書込番号:20077494
4点

現状のM3は同社の一眼レフを
うまい具合にフォローする商品企画です。
“一眼レフ大切”のCanonが、
屋台骨を脅かすミラーレスを出してくるかは疑問ですが、
もしフルサイズで来るなら、
豊富なEFレンズ郡を生かせる、
SIGMA sd QuattroとSONYのα7シリーズの、
合いの子のようなものを予想してしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858119_K0000813991_K0000789764_K0000717585&pd_ctg=V071
ちなみに私事ですが、
80Dとコンビで使っているので、M3no現状でほとんど不満無し(笑)。
強いて言えば、ピクチャースタイルの設定の幅が80D並みになってほしい。
あとボタンのカスタマイズの幅も広げてほしい。
(ファームアップでできるくらいですな)
ファインダーも欲しいことが無くはないですが、
ピント拡大のAFもあるので基本的には要らないかな。
ファインダーが付くことによってボディが大きくなったり、
あるいはモニターが小さくなることの方が悲しいです。
三脚載せが多いということで、モニターの可動域は下向きを増やしてほしい。
これは無理でしょうが、理想はSONY式の可動モニターです。
ボディではないですが単焦点レンズの35oや50o(換算50o/75o程度)は熱望しています。
書込番号:20077765
1点

ネーミングはM6が、カッコいい!!
○6っち、なんか呉(。・_・。)ノ
むー(・_・)
書込番号:20078568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑↑
1DXUのカタログなら…
書込番号:20078605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズM子には専用のレンズを用意してくださいm(_ _)m
書込番号:20078619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々のコメントありがとうございます。
>エリズム^^さん
G5Xはそのファインダーが気に入り、一時期所有していたのですが
ふと気がつくと、そのファインダーを覗いていない自分がいました。
デジイチだと95%はファインダーを覗いているのに、コンデジだと
無意識のうちにライブビューを見ていました。(^^;;
>さすらいの「M」さん
一応メインでは、EOS80Dに18-135USMを使用しています。
以前はEF-S10-22も使っていましたが、EF-S10-18ISが出たので乗り換えて
みたら、望遠側の18と22の差が不便に思いました。
再度設計の古いEF-S10-22に戻るよりも、評判の良いMの11-22に替えて
超広角だけM機に任せようかと思った次第です。
>横道坊主さん
実はつい先日11-22とM3かM10のどちらかを同日に購入するつもりで、
先に11-22を購入手続きした後に、そういえばMの発売サイクルは
どのくらいかな?と検索していると、1年3ヶ月くらいこサイクル
なのが分かり、ではもう少しで発売されるのかなぁ〜と思った次第です。
>勉強中中さん
80DメインとM3サブで何とか大丈夫ですかね。
書込番号:20078642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
>>80DメインとM3サブで何とか大丈夫ですかね。
想定された場面にもよると思いますが、
スレ主さんはどんな使い分けをお考えなんでしょうか。
当家では、三脚マクロ撮影はM3、
動き物は80Dで撮っています。
できるだけレンズの本数を少なく済ませたいので、
マウントアダプターで共用してます。
Canonは一眼レフとミラーレスの親和性が非常に高く、
あまり不便を感じません。
(ゆくゆくは、EF-M15-45mmを中古で手に入れようと思っていますが。)
二台とも持ち出すケースとして考えられるのは、
空港なら離着陸やクローズアップを80D+150-600C、
引いた絵をM3+18-135
結婚式なら全般を80D+18-135、
三脚集合写真をM3…といった使い分けでしょうか。
書込番号:20079285
2点

M4っていうとアサルトカービンを連想しちゃうんだなぁ。
映画とかでよく出てくるよね。
書込番号:20079432
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
質問です。
本日気が付いたのですが、確かMにはあった”メモリーカード無しレリーズの許可/不許可”が、M3では見当たりません?
撮影してはパソコンにメモリーカードをさして、画像データ転送を繰り返していたのですが、数十カット撮影してから画像チェックをしようとしたら、画像が無い!。 メモリカードを戻すのを忘れていました(><)!
レンズ無しレリーズの設定はあるのですが、メモリカード無しレリーズの設定が無いのかな?
マニュアルではよくわからなかったので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願い致します(^^;
1点

>TAD4003さん、こんにちは。
“M”にはカード入れ忘れの防止のための機能として、
レリーズ禁止の設定ができるようになっていたのですね。
M3はカード無しでも無条件でレリーズできますが、
画面上の表示とレリーズ後の電子音で警告する仕様に変わったようです。
レリーズ後の警告音も、電子音“切”だと鳴りません。
結構危ないですね。
気をつけたいと思います。
気付かせてくださって有難うございました。
書込番号:20085574
3点

>TAD4003さん
M3はカード無しで電源を入れると背面液晶に「カードがありません」と表示されます。
更にシャッター半押しすると「記録できません」と表示されます。
カード無しでもシャッターは切れますが、たまには背面液晶を見ましょう!
書込番号:20087014
1点

勉強中中さん
早速のレスを頂き、ありがとうございました。
やはりそうゆう仕様なのですね。 電子音も切にしてあり、画面表示を見落としたようです。
今後、気を付けます。
カメラと散歩さん
警告の表示色は、どちらも白色ですね。 撮影に熱中していて気が付かなったようです。
通常Mモードで、レフ機でもそうですがいちいち撮影結果の画像確認はしないのです。
RAW撮りで、SCかDPPで仕上げますし。
いずれにしろ自分の不注意です。
但し、5D3や7D2には、カード無しレリーズの設定があるので、M3もあるかと思いましたが、無いようですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:20088354
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
初めてのミラーレス機購入希望です。
今までニコンの p330 を使ってました。
レンズが明るくてコンパクトなので重宝してましたがもっと綺麗に撮れて廉価なモデルを探しM2 や M3 にたどり着きました。
ダブルレンズキット、ダブルレンズキット 他 ダブルレンズキット2などたくさんあってどのように選んで良いのかわかりません。
15mm-45mm と 18mm-55mm などは大差ないようですし、単焦点 22mm は、ズームで22mm をカバーしておれば不要な気もするのですが
必要な理由がいまいち判りません。
教えて頂けませんか。
1点


benhimer1126さん
EF-M22mm F2 STMは、明るいレンズなので、暗いところでも綺麗、よりボケる、ボケに味わいがある、など楽しいところです。
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMは、ズームレンズの便利さだけです。
書込番号:20081067
2点

人それぞれ(。・_・。)ノ
むー(・_・)
書込番号:20081068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

benhimer1126さん こんばんは
22oの方は F2と明るいレンズで 暗すぎる場合は無理でも 室内や 夕方など標準ズームでは手振れ起こしやすそうな場所でも 明るいレンズのおかげで 手ぶれ起こしにくくなったり ボケの大きさも標準ズームより大きく撮影できるので 使い分けできると思います。
書込番号:20081077
3点

廉価かなあ?
M10でいいんじゃない?
でも、コンデジから比べると結構大きいから、常に持ち運べるか?が重要になるかと。
コンパクトさで選ぶならマイクロフォーサースのパナやオリンパスの方がよりコンパクト。
それなら1インチセンサー機にステップアップという手もあるけど。
G7XやG5Xあたりなんてのも良いかと。
サイズも含め、自分のライフスタイルに合わせて買った方がいいよ。
憧れで買うと大きくて使わないなんてあるので、良く考えて選ぶのがいいかも。
書込番号:20081083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不比等さん
ありがとうございます。
一通り目を通しました。
メーカー記事以外にアドバイスがありましたらご教授願います。
書込番号:20081133
0点

>hirappaさん
ありがとうございます。
素人にとっては
ズームの22mm より 単焦点 F2 の方が明るいので手ぶれし難いという理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:20081142
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よくわかりました。
さて、どのレンズセットにするか悩ましいですね。
ダブルズームレンズキットがコスパが良さそうですし。
書込番号:20081149
0点

現行機種にこだわりが無ければ、M2ダブルレンズキットはお得ですよ。
>15mm-45mm と 18mm-55mm
ワイド端の3mmは画角がだいぶ違います。
>単焦点 22mm は、ズームで22mm をカバーしておれば不要な気もするのですが
ズームレンズはF値が大きいので、暗い所ではシャッタースピードが速く出来ません。
因みに18-55のズームレンズで22mmだとF値は4です。
22mm単焦点レンズはF2なので絞りで2段違います。その分シャッタースピードも2段違ってきます。
例えば絞りF4シャッタースピード1/60で撮ってたら、22mmF2だと1/250で撮れると言う事です。
(シャッタースピードが速いと手ブレしにくいです)
また、単焦点レンズは作りに無理が無いので、一般的に画質が良いです。
EF-M22mm F2 STMはとても良いレンズなので、このレンズを付けっぱなしにしてるユーザーも多いです。
書込番号:20081160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
そうなんです。
持ち運びを考えて一眼は対象外なんですが。
友人がM2を買い、ポケットからパンケーキレンズをひょいと出して手軽に撮影してたので
今度買うならミラーレス機にしようと思った次第です。
個人的な思い入れからカメラ屋さん以外のメーカーには全く興味がありません。
G5,G7 との違いはレンズ交換が出来るか出来ないかが1番の違いでしょうか?
ところでマイクロフォーサースはM2、M3 より画質が良いのでしょうか?。
書込番号:20081176
1点

近くに実機を置いてある店があれば、実際に手に取ってレンズを交換して試写してみればいいと思います。
Mシリーズは確かに小型ですが、APS-Cセンサーを使用していることもあり、レンズを揃えていけばそれなりの大きさになります。P330は1/1.7型センサーですので、コンパクトデジカメとしては平凡なサイズといえます。
小型軽量でいえばマイクロフォーサーズ機のほうが小さいですし、レンズも豊富です。
レンズ交換が必要ないと思えば、1インチセンサークラスのコンパクトデジカメでも十分綺麗にとれると思います。
書込番号:20081179
3点

>逃げろレオン2さん
大変よくわかりました。
大分ダブルレンズキットの価値がわかってきました。
あとは、懐と相談して、M2 か M3 ですね。
M4 が出そうなのでそれが出たら M3 も値段が下がると踏んでいるのですが
甘いでしょうか。
書込番号:20081265
1点

M2はやめた方が無難かも。
まだM10の方がいい。
M3か下がるとすれば年末年始と踏んでます。
カメラはこの時期に結構安くなるので。
書込番号:20081281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>友人がM2を買い、ポケットからパンケーキレンズをひょいと出して手軽に撮影してたので
ということであれば、単焦点22mmのメリットはそのあたりにあると思ってもいいと思います。
また明るいレンズでもありますので、暗いところにも強いというメリットがあります。
また、15mm-45mm と 18mm-55mm は大差ないように見えますが
より超広角撮影をしようと思ったときは
15-45mmの方が広い範囲が映り、18mmとはかなり違うと感じる場面があると思います。
以上から、EOS M3 ダブルレンズキット2が最適なように感じます。
書込番号:20081286
3点

>遮光器土偶さん
ありがとうございましす。
実は現物を触ってきました。
M2 がなく M3 だけでしたがグリップがしっくりくる感じで持ちやすかったです。
画像は確認しませんでした。
1インチセンサークラスで推奨機種はありますでしょうか。
書込番号:20081319
0点

>フェニックスの一輝さん
非常に明快な回答、ありがとうございます。
やはり、M3 のダブルズーム2 でしょうかね。
大分絞れてきました。
書込番号:20081324
0点

>エリズム^^さん
そうですか。
M3 を年末まで待ちましょうかね。
書込番号:20081332
0点

>M4 が出そうなのでそれが出たら M3 も値段が下がると踏んでいるのですが
多分ある程度は下がると思います。(どの位かは分かりませんが)
M2・M10・M3の中でカメラの性能的にはM3が一番上です。
予算が大丈夫ならM3がオススメです。
また、M2とM10の違いですが
■M2は内蔵ストロボが無いがホットシューが有るので外付けストロボが着けれる。
■M10は内蔵ストロボが有るがホットシューが無いので外付けストロボが着けれない。
■画像処理エンジンがM2はDIGIC5、M10はDIGIC6
■M2は固定液晶なのでそのままだと自撮りが出来ないが、M10は可動液晶なので自撮り可能。
以上が主な違いです。参考にして下さい。
書込番号:20081343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面倒くさく なさそうなのは
M3
書込番号:20081350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
わかりました。
ありがとうございます。
やっぱ、M3 ですね。
予算の範囲内に値段が下げれば買おうと思います。
書込番号:20081391
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
と、ゆー訳で。
新機種発表〜発売までの風物詩:ショールームで触ってきたぜ!
の、Another one. であります。
EVF超お得セットを購入決定済&きたむー電話済のわたくしが、EVFでのMさん使い勝手を見てきました。
@ 背面液晶表示状態からEVFを覗いた際の表示切替タイムラグは、既に皆さんご指摘のように結構気になります。撮影のテンポをおもっきし挫く…とまでは言いませんが、まぁ正直言って褒められたモンじゃございませんw
んが。
A EVF横にある、|□| ボタンを押すと背面液晶は消えEVFモードになります。このEVFモードは数秒覗かないと自動的に消灯し電力の無駄な消費を抑制してくれる優れもの。
そして。
B 上記EVFモードでEVF内も消灯している状態でEVFを覗いた際の復帰つまりEVF内映像再点灯は俊敏です。覗いた瞬間ぱっと点く。おぉ、これはイケるぜ使えるゼ!と思わずニヤリ。
しかし。
C このEVFモードに固定が出来ませんw どういう事かと言うとEVFモードにして一度覗き目をEVFから離すと、背面液晶モードに問答無用で復帰してしまうのです。その度EVF横のボタンを押してEVFモードにしなければならないという、なんとも面倒くさいシステム。
つまり。
D ストラップでMさんを肩から下げてテクテク歩いてたら、EVFモードにしてても例えば体にMさんが接触した際EVFのセンサーが「あ、覗いたね?今ボクを覗いちゃったね?」と判断したらEVF内液晶が一瞬点灯し、気付けば背面液晶が煌々と灯っているぞと。
なんとかせい!w ヾ( ̄□ ̄#)
外付けEVFがMシリーズ専用でない故にMさん本体で制御が出来ない欠点か。
ここんとこ改良の余地アリやでキヤノンさん。
ちなみに。
E EVFを覗きながらAFポイントを移動させる事が出来るのか?という疑問が別スレで提起されてましたが、ハイ出来ます♪ EVF覗いてる状態で背面にあるAFフレーム選択ボタンを押すと、背面ダイヤルの十時ボタンでAFポイントを任意の場所に移動できます。
ですが。
F 何故かこのAFポイント移動時、AFポイントがめっさ肥大化します。元々決して小さくはない緑色ぼ縦長長方形AFポイントが、その縦長長方形をみっつ横に並べたくらいにドでかい白枠横長長方形に変わるんですw
しかも。
G 更に謎な事にそんな肥大AFポイントを移動させシャッターボタンを押すと、そのAFポイントは瞬時に元のサイズつまり緑色縦長長方形に戻るというw
なんやねん! ヾ( ̄Д ̄#)
かようにお茶目な面もあるMさん。便利になったのか不便になったのか、よく分からないEVFを引っさげて来月デビューです☆
…あ、俺は買うけどね。めっさ楽しみやで♪
May the EOS be with you.
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
追伸:AF速度は文句なし。もう充分やでここまで俊敏やったら。来月会おうなMさん☆
書込番号:18502732 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

わたしの使い勝手?
煮るなり焼くなり好きにしてちょ。
壊れない程度にお願い(笑)
書込番号:18502744
13点

キヤノン教に入信して位が上がると、
文句いいながらも予約し購入しちゃうんですね(笑)
よおく分かりました( ̄∇ ̄)
ガッツリ搾り採られて下さい♪
書込番号:18502868
13点

M子4に期待します(^-^)/
書込番号:18502870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EVFがコンデジのG1XmkU用だったとしてもM3のファームアップでそこら辺は何とでもなりそうな気が^o^/。
マクロモードで拡大してシャッター押す習慣に小さくなるとかなら分かるけど、AFポイントが拡大してどうする!って事ですかね*_*;。
しかしM3のボディ形状ってコンデジの発表されたG30X(だったけ?30倍望遠の1型センサーの)のレンズを除いた部分にクリソツだね、ボディの大きさが同じだったら鋳型とか流用してたりして^o^/。
書込番号:18502905
4点

まさ@もん、教えてくれ。どうしたらいいのだ?(ΘωΘ)
書込番号:18502996
11点

私は、EVF機を使う場合、移動時は基本電源OFF
なので、まったく気になりません。
起動時間が3秒以内なら問題なしです。
それより画質が気になりますね。
はやく、来ないかな・・・
書込番号:18503165
5点

>C このEVFモードに固定が出来ませんw どういう事かと言うとEVFモードにして一度覗き目をEVFから離すと、背面液晶モードに問答無用で復帰してしまうのです。その度EVF横のボタンを押してEVFモードにしなければならないという、なんとも面倒くさいシステム。
PowerShot G1X MarkUとEVF-DC1の場合の例ですが、設定メニューの中に「表示先切り替え」があり、「オート」(背面液晶画面とEVFを自動的に切り替え)と「マニュアル」(EVF左側の表示ボタンで切り替え)の選択で、EVF側に固定できます。(この時でもEVFを一定時間覗かないと、EVF表示は消灯します)
この設定項目がM3に導入されているかは、私はショールームに行けないので、どなたかご確認お願いします<(_ _)>
書込番号:18503235
8点

M3のカタログでA3の風景写真が入っているのですが、
それがいい感じなんですよね。
隅までディーテールがあって、自分のMでは撮れたことない。
オプティマイザとか使っていい見映えにしているんでしょうけど。
あれ見てぐらっときました。
11-22との組み合わせはどうなんだろうかと。
後、クリエイティブアシストは、使い勝手良さげですが、
誰かコメントいただきたいですね。
書込番号:18503244
5点

M2子は動画に良さそうなので、マイク買った。
ニコちゃんだけど(≧▽≦)
だからM3のEVFは如何でも良い(安くなったら買うので如何でも良くないか?
モトクロスとか埃のある環境だと、他の端子が埃まみれになりそう(*´Д`)
何とかしろ、キヤノン。いや、ニコン。やっぱキヤノン?
最後はみんなの味方、ガムテか(*'▽')
書込番号:18503424
9点

週末恒例、酒ががっつり入っております♪
なので、とりあえず重要項目をば。
>>かえるまたさん
スミマセンごめんなさい申し訳ありません。
そして、ありがとうございます。 m(_ _)m
Mさんのメニューにもありました。“表示先切り替え” が。私メニュー各項目しらみつぶしにチェックしてて、この表示先切り替えも見ました。「おっコレ選ぶと “EVF” っつー選択肢あるんじゃね?」と。そしたら “オート” と “マニュアル” の選択肢で、「なんやちゃうんかいな ( *`ω´)ノ☆」とスルーしてしまったんですw これが正に私が求めていたEVFモード固定メニューだったんですね。ショールームのお姉さんにも尋ねたんですが、二人ともコレに気付かなかったという… (/ _ ; )
あぁなんという不覚なんという未熟者。このスレを覗いて下さった方々に間違った情報を発信してしまい反省しきりであります。
と、いう訳で。
☆☆☆上記C〜Dについては、最新Mさんをナデナデしてて有頂天だった私の不注意による完全なミステイクでありますシカトして下さい。たいへん申し訳ありませんでした☆☆☆
そして、かえるまたさん。改めてありがとうございます。 ( ̄▽ ̄)ノ やっぱ持つべきは頼りになるキャメラ先輩の方々ですね☆
ではワインも一本空けてきまーす♪ (=゚ω゚)ノ
…あ、萌えよドラごんずさん。
オイラ元々EVFはあってもなくてもいい派ですがな。差額3千円のEVFキットが異様におトクだからこーたの。使い勝手はあくまで皆さんへの情報提供やで☆
まぁ、間違った情報も提供してもーたがなw
ヾ( ̄□ ̄;) それについては返す言葉ない☆
書込番号:18503776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いつもごちそうです。
M6さんは、M6まで待つの?今使えるカメラあるの?
M2トリプルも欲しがって我慢してるのに。11ー22だけ買えば?あれいいよ。
M6さんに比べたら私は贅沢である、x5も持ってるのに。でももうすぐ新しい年になって上になるからいいカメラで部活に行きたいのです。買おっと。
書込番号:18503809
3点

いつもごちそう様
M6まで待つのもアリ(^-^)/
M子2トリプルレンズキットは欲しいけど、本当に必要かと考えると、まだ必要ではないかなぁ〜(^_^;)
使えるカメラは2台f(^_^;
Nikonのコンデジ(ネオ一眼)とCanonの一眼レフ(^_^;)
書込番号:18503845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもごちそう様
Mボディを持っていない私の場合、ボディ単品とEF-M11-22を別々で買うよりトリプルレンズキットの方が安上がりだと思いますよ。多分…
M子は必要になったら買います\(^_^)/
もしかすると買えないかもしれませんが…(>_<)
それより、望遠レンズが必要です!
キャッシュバックキャンペーン来ないかなぁ〜(>_<)
スレ主様、脱線大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:18503903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マサモンさん
>Mさんのメニューにもありました。“表示先切り替え” が。
おぉ、さすがに確認されていたんですね。Good Job (^_^v
>オイラ元々EVFはあってもなくてもいい派ですがな。差額3千円のEVFキットが異様におトクだからこーたの。
私もG1X2用のが有りながら、差額3千円に釣られてポチしました。
望遠系レンズで背面液晶画面だと手振れが辛いので、役立つ場面はあると思います。(背面出っ張りが大きいので、意外に構えが安定します)
最後に、あんまり飲み過ぎないやうに!
(私は足の指を骨折して治療中につき、禁酒中です(T_T)
書込番号:18503986
3点

まさ@かかく さま
いつもコメントを楽しく拝見させていただいております。
7DMK2祭りはスルーしましたが、EOS M3祭りには参加させていただいております 春夏冬中 と申します。
>F 何故かこのAFポイント移動時、AFポイントがめっさ肥大化します。元々決して小さくはない緑色ぼ縦長長方形AFポイ>ントが、その縦長長方形をみっつ横に並べたくらいにドでかい白枠横長長方形に変わるんですw
この現象、わたしくも気になりました。
ちなみに24-105非Lだと「肥大化」し、24-105Lだと「肥大化」しませんでした。
レンズの開発時期によるもの?
ショールームのお姉さんに質問させていただきましたが、
「どうしてでしょうね?フルタイムマニュアルフォーカスにはいずれのレンズも対応しているようですね。
まだ詳細な説明書が来ていないので・・・すみません。わかりません。」と言われました。
STM使用の新レンズは「肥大化」して見やすいのでしょうか?
ちなみに、100-400LUではどうだったか・・・
100-400LUを装着した時は変な汗だけをかいてしまって、
「肥大化」に関して意識してなかったので、印象自体を忘れましたorz
すみません(>_<)
書込番号:18504135
4点

「まさ@もん」さんっ何もん? ギモンでーす。
書込番号:18504939
3点

AFエリアの肥大化はバグか仕様か賭けをするとか?
私はバグ説に一票。同じような性格のレンズによって挙動が違うのが本当なら。
ただし、肥大化したエリアも何らかの機能を持つ(はずだった?)隠れキャラの可能性大。
そんなにAFエリアを狭くしたければパナソニックという選択もあります、というのが観音様のお告げだったりして (^_^;)。
書込番号:18504971
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございます♪
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
>>流浪どMさん
では遠慮なく。
ぐへへへへ☆ ( ̄Д ̄)ノ 苦しゅうない近う寄r…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
>>M68星雲さん
必要なくても買うのがMフリークやろ!いいからこーてまえ型落ち大特価のMいちを!
(↑M弐ですらないトコが我ながらキチクw)
…あ、脱線アイドンケアーよ☆ ( ̄▽ ̄)ノ
だって自分散々やらかしてるモン人に文句言える立場じゃねえw
>>ソロモンの伝説(ふるっw)2007年度版さん
とりあえず、EVFモード固定に関しては上記の通り私の若気の至り…
ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ
…もとい不注意でケアレスなミステイクでありました。 f^_^;)
G30X、検索かけてみたんスが出てこない…。そんなに似てるん?また調べてみます。
>>姐さん
貴女はとりあえずどうもしなくてイイから、いい加減そのキャスバル症候群から卒業せい☆
ヾ( ̄^ ̄)
>>クェーサー1DXさん
私もM壱使っててミラーレスは基本撮影直前まで電源オフなので、Mさんこーてもその流れになるとは思います。
実際に自分で撮影しての画質はホンマ気になりますね。発売が楽しみです☆ (=゚ω゚)ノ
>>canjiromaxさん
カタログの、中折り見開きになるアノ写真ですね?私もアレ見て「おぉ☆」となりました。
我がEFM11-22を装着して、早よ撮りたい!そんなワクワク感が心地良い、あと1ヶ月です。
>>べなてぃ
ええぃ未練がましー。 (`・ω・´) キッ
いい加減旧機のデザインに見惚れてないで、素直にMさんを愛しなさい! ( *`ω´)ノ☆
>>GO俳句王
す、すごい組み合わせだなコレ。 ( ̄□ ̄;)
こんなんでドーガ撮ってんの?この変態!w
しかし何に呆れたって、そのキヤノンロゴ付スタンドだわ。ドコで手に入れた、んなモンw
M弐の側面端子カバーのマイク端子のトコだけ、穴抜いときゃ万事解決やで? ( ̄▽ ̄)b
…えっ普段?知らんがな♪
>>かえるまたさん
…マサモンふつーに定着してますなw ( ̄□ ̄;)
まぁ色んな人を呼びたいよーに呼んでる私はなにも言う権利ござーませんがw
“表示先切替” メニューの件はホンマお世話になりました。 ( ´ ▽ ` )ノ
うんうん僅か3千円の差額はコレ超魅力ですよねこの機を逃していつ買うの?!です。
EVF撮影に慣れたら、EFMの望遠レンズこーてみてもええかな、なんて思ってる今日この頃。
とりあえずアダプタかまして70-200F4LISでも使ってみようかな♪
昨夜は呑み過ぎては…い…いな…いない…かも知れない。だろう。たぶん。ひっく♪
かえるまたさんはしかし、足の指骨折て。なんかめっさ痛そうな響き。 ((((;゚Д゚)))))))
お大事にして下さいね☆ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
>>飽きない商い中さん
はじめましてー☆ (=゚ω゚)ノ
ってゆーかショールームでMさんに100-400結合してたスレにはお邪魔しましたw
なかなかのインパクトでしたぜあのフォトは。今後とも宜しくお願いします♪
しかし装着レンズによってAFフレーム肥大化したりしなかったりとは! Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
なんという謎挙動。こら、あれこれドレミさんの言う通りバグの可能性が出てきましたね。
また検証する機会がありましたら、是非変態組み合わせで合体させてレポって下さい☆
>>じーじ
無理矢理シャレんでもええ!(#`ω´)ノ☆(/_ _)/
>>あれこれソラシドさん
オイラも現時点ではバグに一票♪ ( ̄^ ̄)ノ
レンズによって挙動が違うのもそうだし、移動時肥大化してるAFフレームがシャッター切る瞬間元のサイズに戻るのも謎すぎるw
AFフレームのサイズはもちっとどうにかして欲しい願望も含めて、やけどね♪ (・ω・)
極端に小さくならんでもええけど、せめてあと一回りダウンサイジングしてくれんかな〜。
書込番号:18508353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すまそ、G30XでなくてG3Xでした(倍率は25倍でしたね)*_*;。デジカメWatchの記事貼って置きます。似てない?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687297.html
書込番号:18508665
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ

この記事を見る限りではM3は可能なようですよ。
http://ganref.jp/m/gretsch16/reviews_and_diaries/review/8258
なお、バウンズではなくバウンスですよね?
書込番号:20069104
2点


せめてチャイナでも良いから外付け買いましょう。
どうせTTLなんかまともに働かないからクリップオンマニュアル発光で良いのでは?
こんなのでバウンスさせた所で、どうしょもなくはないですか?
書込番号:20069216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鏡とかプラ板とかアルミホイルやカップ麺容器とか
工夫すればなんとかなる場合がありますよ。
お金で解決というのもありますが。。。
書込番号:20069241
3点

>みなとまちのおじさんさん
リンクありがとうございます。
ストロボ以外にもいろいろ参考になりました。
書込番号:20069925
1点

>勉強中中さん
フォト添付ありがとうございます。
よく解りました。
書込番号:20069929
0点

>可比等さん
ありがとうございます。
狭い部屋で物撮りをするときには結構役に立つんですよね。
RX100で使っていて便利に感じました。
書込番号:20069933
0点

>けーぞー@自宅さん
いろいろな方法があるんですね、ありがとうございます。
書込番号:20069937
0点

>こんなのでバウンスさせた所で、どうしょもなくはないですか?
そんな事は無い。
俺もRX100でなんちゃってバウンスさせるが、結構効果は有る。
当たり前だけど内蔵だから腰高にもならず、いちいち装着しなくて良いからシャッターチャンスも逃さない。
「良いストロボ買ったんだけど家に置いて来ちゃった」
って宝の持ち腐れ状態の人良く見かけるよ。
書込番号:20070637
5点

RX100のなんちゃってバウンスは、使えますなー。
書込番号:20070648
4点

>>こんなのでバウンスさせた所で、どうしょもなくはないですか?
昨今はISOが使いやすくなりました。
小さな内臓ストロボのバウンスでも、光量を補完したり色カブリを緩和することはできます。
便利だと思いますよ。
書込番号:20072581
2点

>横道坊主さん
>SakanaTarouさん
>少年ラジオさん
そうですよねぇ〜、なんちゃってバウンスでも結構役に立たますよね〜。
我が家は狭い上に壁も天井も白なので、RX100程度のバウンス光でも十分です。
なので最近はコンデジやミラーレスを選ぶ場合にも気にしてしまいます。
出来れば、エントリーモデルのkiss系や2桁Dくらいなら、バウンス機能を付けてくれたら嬉しいんですけどね〜。(^^;;
書込番号:20077398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
EOS6Dのサブ機にEOS M3が購入候補です。
ストロボでの撮影で使用しようと考えています。
純正のストロボをつけた時のように (マニュアル iso100 1/125 f16) 液晶モニターが、画角、フォーカスを合わせられるように明るく補正され、ラジオスレーブなどでシンクロコードを繋がない撮影がしたいです。
どなたかEOSM3でモノブロックなどのストロボ撮影を実際にされている方がいましたら、方法を教えていただけないでしょうか。
1点

下記のような、ホットシューのアダプターを使用できないのでしょうか
http://store.omnivas.jp/?pid=86437836
キヤノンだと オフカメラシューアダプターOA-2 は、対応してないのか??
だと、無理かも。
書込番号:19996704
1点

こんばんは。
EOS Mは所有していませんが、アクセサリーシューのあるコンデジで大型ストロボを使ています。
EOS 6Dと同じアクサセリーシューがありますよね、純正ストロボやワイヤレススレーブをシューに差込めは問題なく使えるはずです。
ただし、TTL自動調光や同調速度を越えたハイスピードシンクロは対応したストロボしか出来ません。
書込番号:19996954
1点

ストロボを光らせる事ができても
被写体が真っ暗な状態でピントを
合わせる必要があります。
原因は
撮影シュミレーションをオフに出来ないからです。
なので、無理と思った方が良いです。
書込番号:19999307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSM3を所有しています。
シンクロコードでモノブロックとEOSM3をつなぐのであれば、ニコンのホットシューアダプターAS-15でいけます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
また、モノブロックでラジオスレーブ用のアダプターも付属しているものであれば普通に使用出来ます。
私のモノブロックはエリンクロームのものですが、普通に使えます。
よく謳い文句に「カメラのコマンダー機能で光る」と書いているモノブロックストロボは信じない方がいいです。
光ったり光らなかったりでとてもじゃありませんが使えません。
また、ピント合わせにつきましてはやはりモデリングランプは使われた方がいいです。
書込番号:19999913
1点

多灯とか、オフシューでストロボ光らせることについて
こちらにまとめました。
http://wp.me/p7aLCU-Yr
ただ、M3は、本当にダメと思います。
なぜ、EOS M3では、露出シミュレーション切り替えスイッチを省略してしまったんだろう??
これをOFFにしないと、ストロボ撮影では、マジで使えない。
なぜ、それなりに価格がする機種なのに、OFFにできない仕様にしたんでしょう、、、。
書込番号:20000256
1点

>a&sさん
>Dragosteaさん
>がんばれ!トキナーさん
>hiderimaさん
皆様
お忙しいところ、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
教えていただいた事,色々調べてみます。
本日、ヨドバシカメラで展示品のEOSM3とProfoto Air Remote TTL-Cでテストをさせて頂きましたが、なぜかホットシューに
Profoto Air Remote TTL-Cがハマりませんでした。CANONさんはRemoteの形状が違うんじゃないかと言っていました‥・
なんか納得がいかないので 次はOFF-CAMERA SHOE CORD OC-E3を持っていこうと思います。
こんな記事を見つけました。
http://panproduct.com/blog/?p=20788
余談ですが、私の昔からの知り合いのプロカメラマンは、EOS-Mだけでで仕事をしている猛者です。(てか、カメラはそれしか持ってない・・)で、スタジオにいって物撮りをしようとしても、ライブビューしか無いカメラですから何もできないそうです。。
困ってウチにやってきて、何とかならんかねぇ?とEOS-MでYN-622Cを試してみると、問題一発解決!
やるなぁ〜YN-622C!!!
と ありました。
難しいです。
皆さま どうもありがとうございました! 感謝です!!
書込番号:20000393
0点

ご参考までに。
確かにキヤノン専用でありますね。
もしProfotoのこのシステムをお買い上げの際は使い勝手を是非ともリポートして下さいm(_ _)m。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13716
書込番号:20000587
1点

露出シミュレーション切り替えスイッチの切り替えがないのでは話になりませんね。
どうせなら同調制限のあるフォーカルプレーンシャッターではなく全速同調する電子シャッター搭載のカメラを考えたほうが良さそう。
あ、でもラジオスレーブでは遅延があるため全速は無理になりますが。
書込番号:20000655
1点

EOSM3は使ってません。
カメラの補正が機能しなくてもモノブロックならモデリングランプでピント合わせくらいはできると思います。
書込番号:20013548
0点

hrszさん こんにちは
このカメラは持っていないので わかりませんが お店に行って マニュアル iso100 1/125 f16にセットして 暗い方向に向けた時たとき 背面液晶が見えるか確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:20015409
0点

>>こんな記事を見つけました。
>>http://panproduct.com/blog/?p=20788
>>やるなぁ〜YN-622C!!!
あまり大きな声で言えませんが・・・これ持ってます。
TTLを使える上にハイスピードシンクロ機能はスグレモノです・・・・ご存じかも知れませんが技適の認証を受けていないのでおすすめはしません。
マニュアルならCactus V6やPocket Wizard plusVあたりが使いやすいように思います。
書込番号:20015498
0点

モノブロックやジェネを使う大型ストロボはすべて200W程度のモデリングランプが付いていますが、モニターが暗くてフレーミングが確認できない可能性は大ですね。
ただF16まで絞って撮影なさりたいとのことですので、多分物撮りだろうと思われます。
物撮りでしたらピント合わせの時だけシャッタースピードを極端に遅くしてフレーミングやピント合わせの確認をなされば良いと思います。
また通常のシンクロジャックのあるストロボでしたら、ラジオスレーブも問題ありません。
中には小型のジャックを採用している超格安なストロボもAmazonなどで販売されていますが、それも専用のラジオスレーブがありますので、同じく問題ありません。
モノブロックなどで多灯ライティングをなさる場合は、1灯に受信部を取り付け、残りのものは本体側でスレーブに設定すれば何灯でもシンクロ可能です。
露出もマニュアルでとのことですから、ストロボメーターで計測した値を基準にテザー撮影なされば完璧です。
撮影意図にもよりますが、ストロボの光はディフューズしてやると良いですよ。
安価なものですとトレペ(トレーシングペーパー)がお勧めです。
書込番号:20041157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





