MDR-1ABT
- ハイレゾ対応オーディオ伝送技術「LDAC」により、Bluetooth接続でもハイレゾ相当の音質で再生できるワイヤレスヘッドホン。
- 圧縮音源で失われがちな高音域と、消え際の微小な音を再現する「DSEE」を搭載。
- ハウジングへのタッチ操作で音楽再生のリモートコントロールが可能な「タッチセンサーコントロールパネル」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年5月26日 22:44 | |
| 0 | 4 | 2015年10月17日 15:15 | |
| 8 | 5 | 2015年4月14日 18:11 | |
| 10 | 5 | 2015年3月21日 18:18 | |
| 6 | 4 | 2015年3月21日 10:35 | |
| 3 | 2 | 2015年3月12日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
今日購入してきました!(^^)
製品登録をしようとしたのですが、シリアル番号が
わからず困っています。
シリアル番号はどこに載っていますか?
箱を見たのですがどの数字でしょうか?
わかる方教えてください。m(__)m
書込番号:18812663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MDR-10RBTの例ですが、本製品のパッケージのバーコードラベルで確認する「S01-xxxxxxx」のxxxxxxx部分(7桁の数字)が製造(シリアル)番号ですとありますんで、そこは一緒じゃないでしょうか。ああでもひょっとしたらS01で始まっていないかもしれませんね。
http://helpguide.sony.net/mdr/10rbt/v1/j/contents/08/02/01/01.html
書込番号:18812839
1点
箱の数字ではないですよ。
本体のR側の内側のボリューム表示の下です。
書込番号:18812887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
sumi_hobbyさん、cbm71800popさん
ありがとうございます。
R側の内側のボリューム表示のところに見つけることができました。
ありがとうございました!
書込番号:18813085
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
発売と同時に購入して1ヶ月が経とうとしています。
A16のLDAC対応で、快適にハイレゾ音源を楽しんでいます。
最近気になる事が多いのですが、軽い振動を与えた時に、どこかから「コツッ」と異音が発生します。
首をかしげたり、ヘッドホンにかかるテンションが変わる度に発生して、折角のリスニングに悪影響を与えます。
MDR-1シリーズとして、実績のある構造だと思うのですが、既にお持ちの方はいかがでしょうか?
書込番号:18686315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったお店に持っていって相談した方がいいです。
ネットで買った場合はメーカー直営店に。
書込番号:18691062
![]()
0点
そうですね
一度お店の人に相談してみます
時間があったので、展示品の1abtや1aを多数確認したのですが、同じような状況でした。
なので、メーカーへも確認してみます
書込番号:18694729
0点
その後、修理に出すタイミングを逸して、そのまま使っていました
ついに7/21に銀座方面に行くついでがあったので、ソニービルのお客様相談カウンターにて、現物確認をして頂きました
展示品と比べても、音の発生頻度も多い為、そのまま修理となりました
本日修理が完了したので、受け取り、その場で確認しました
修理内容はヘッドバンドの交換で、効果のほどはというと
異音は皆無となり、触ったさいに出る、キシミ音も一切なくなりました
今までの悩みが何だったのか?もっと早く修理に出せばよかったと後悔しました
もし異音に悩む際には、修理をお勧めします
書込番号:19011461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのあと2ヶ月ぐらいたった頃から、異音が再発しました
しばらく、いろいろ試したところ、ハウジングと2股アームの固定箇所からはっせいしてると思われるので、再修理をお願いしてきました。
数日後にサポートより電話があり、研究所にて確認するので、代替機と交換させて欲しいとなりました。
週末に引き取り完了して、利用再開待ちの状態です。
せっかくなのでパッド保護のmimimamoもつけようかと。
300番代の初期不良だったようです。
書込番号:19234837
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
いやー、音が悪いってことはないでしょう。確かにSBC接続では周波数帯域の制限がきつくなりますがLDACと比べて各種エフェクトのON/OFFのような明確にわかる音質の変化ではありません。
書込番号:18681057
![]()
2点
返信ありがとうございます!!
曲は、すべてflacでいれているのですが、
前に1万円以下のワイヤレスヘッドホンで
聞いたら音質が悪かったのですが、
mdr−1abtは、どんな感じなのか気になって
います。
書込番号:18681097
0点
音質を決定する大きなファクターとしてドライバーとハウジング設計があり、伝送方式がLDACか否かは小さいファクターだと思うんですよ。口くっさ~さんが前に聞いたヘッドホンはどのようなものかわかりませんがそのヘッドホンが有線で聞けたとしても同じような印象を持つでしょう。有線専用のMDR-1AとMDR-1ABTは同一のドライバーですからその点で口くっさ~さんの期待を裏切ることは無いと思います。
書込番号:18681296
![]()
2点
教えてくれてありがとうござおます。
気になっていた問題が解決してよかったです!!
書込番号:18681309
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
オーディオには疎いため、初心者の立場でお尋ねします。
有線・無線両用のヘッドホンを探していたところ、まもなく発売される本品に興味を惹かれました。
用途としては
- 職場でiPhoneに入れたMP3(320kbps)の音楽を聴く
- 自宅でiPadの動画やテレビ・ゲームの音声を拾う
を考えています。
この程度で本品の性能はオーバースペックでしょうか?
もう少し下位のスペックでも十分でしょうか?
代替候補としては
- MDR-10RBT
- MDR-1RBTMK2
あたりを検討しています。
0点
AAC接続となりますから1RBTMk2でもいいかもしれません
本機の本領発揮はLDAC接続ですが、対応端末が数機種以外にまだありません
APPLEがLDACを採用することはないでしょう
ただ将来的なことを考えると1ABTを買っておいて損はありません
大は小を兼ねる、的な考え方です
未発売なので実機を見ていませんが、タッチセンサーによる操作に少し不安があります
手袋をしていてはまず操作はできないでしょうし、どの程度の感度なのか・・・
現行のハードボタンの方が個人的には操作がし易いのではないかと考えています
それ次第では今のところ買い替えを検討していますが購入を見送るつもりです
書込番号:18597922
![]()
2点
圧縮音源を少しでも良い音で聴きたいのであれば、DSEE搭載のMDR-1ABTかMDR-1RBTMK2が良いと思います。
曲にもよりますが、平坦に聴こえる圧縮音源に広がりと奥行きを与えてくれます。
私はDSEEの音が大好きですが、人によっては不自然に感じるかもしれません。
可能ならば家電量販店等で試聴するのが良いと思います。
書込番号:18598595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
オーバースペックなんてことはないと思いますよ。
ブルートゥース対応機種が欲しくて、その中で現状良い音を求められるのであれば最適な製品である可能性が高いと思います。
書込番号:18599013
![]()
2点
mp3に対してオーバースペックではないと思いますが、プレイヤーに関してオーバースペックと言うよりオーバープライスだと思います 理由は@starさんが仰るとうり
書込番号:18600060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
お世話になっております。
皆様のご意見をうかがう限り、オーバースペックというわけでもなさそうですね。
実は本日、近所の家電量販店で
- MDR-1ABT (無線)
- MDR-10RBT (有線)
- MDR-1RBTMK2 (有線)
を聴き比べてきたのですが、やはりMDR-1ABTが(プラセボかもしれませんが)
無線だったにも関わらず一番迫力ある音のように聞こえました。
タッチパネルの操作性は@starさんの仰るようにちょっと微妙な感じでしたが…。
(ただ、店頭で少し触っただけですので、使い慣れるとそうでもないかかもしれません。)
もう少し検討してみたく存じますが、購買意欲は高まりました。
皆様にGoodアンサーを付けたかったのですが、制約で3件までらしく、申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:18601447
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
皆さんこんにちは。
1人暮らしを機にこちらの商品を予約しました。
PCでの使用は有線でと考えておりますがせっかくのBTなのでPCでも無線利用したいのですが現状APT-Xでの使用ということになるのでしょうか。
使用用途は映画、ゲーム、洋楽鑑賞です。
あとおすすめのBTレシーバーがありましたらお教えください。
3点
こんにちは
〉BTなのでPCでも無線利用したいのですが現状APT-Xでの使用ということになるのでしょうか。
最新規格のLDAC対応製品はまだ無いようなので、apt-xかaacになるかとおもいます。
それも多くはないですが、サンワサプライの製品が対応していますね。
http://s.kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/itemlist.aspx?pdf_ma=345
書込番号:18581492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、CREATIVEから音楽用(apt-X対応)として出ています。
http://jp.creative.com/p/speakers/creative-bluetooth-audio-bt-d1-usb-transmitter
書込番号:18581556
1点
お早うございます。
僕からはサンワサプライのMM-BUTD44をお薦めします。理由はサンワサプライのサイトにaptX対応のBluetoothスタックが用意されているからです。付属のCDROMはいつ無くすか分からないですからね。まあ実際はCSRのaptX対応のBluetoothスタックは一種類しかないみたいなので他社製品でも共用出来る可能性はあります。Windows 8.1では動作保証しませんと恐ろし気な事がWebページに書いてありますが僕の環境ではうまく動いています。但し遅延時間はやっぱり違和感ありますね。ゲームでは使えないと思います。
因みにUMBRAさんが経験済なら無駄話になりますが、ただでさえWindowsのBluetooth接続は敷居が高いのにWindowsの標準スタックを使用しない独自接続のaptXとなるとマニュアル通りにすらならないこともあります。aptXの接続に成功するとaptXの華々しいロゴと一緒に「You are now connected an apt-X enabled headset」と表示されます。apt-Xは昔の表記で今の表記はハイフン無しのaptXですからスタック自体は最近作られたものでは無いことが分かります。
書込番号:18583666
1点
ありがとうございます
MM-BUTD44を購入しました。
APTXにて正常に接続できました。
書込番号:18600310
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
MDR-1ADACが出て今度はBTですか、どうしてこう小出しにしてくるんでしょうか?
どうせXperiaZ3もLDACに対応してないし、NCが付くまでは完全体ではないので待ちですかね。
LDACが売りみたいですが、無理して通信しなくてもSDカードをヘッドホン側に挿して、
そのコントロールをスマホでやるとか逆転の発想にしたほうが非圧縮ハイレゾにも対応できていいんじゃないでしょうか?
2点
ソニーのオーディオはいつも小出しですよね。
良い言い方をすれば常に最新を詰め込んでるんで全ての要素が最新になるのでいいのかなと思ってます。
とぅるばやーさんの言ってる事って、言うならばNW-WS615のハイレゾ版という事ですよね。
出るでしょうね〜
書込番号:18569817
0点
とぅるばやーさんに同感です。
単体でNC付のプレーヤー+ヘッドホンで独立していて、スマホともBT接続はできます、という位置づけでいいですよね。
個人的にはNW-WS615のようなカナル型とか耳かけではなく、
オーバーイヤーのものがいいですね〜
書込番号:18571299
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








