
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2015年5月14日 20:59 |
![]() |
33 | 5 | 2015年4月11日 00:27 |
![]() |
12 | 3 | 2015年4月10日 01:20 |
![]() |
7 | 2 | 2015年4月9日 17:39 |
![]() |
57 | 8 | 2015年4月8日 03:24 |
![]() |
280 | 42 | 2015年4月3日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
「PENTAX K-S2 スタイルブック 2015年6月号フォトコン別冊」
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-K-S2-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-2015%E5%B9%B46%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A/dp/B00VXG96XW
K-S2持ってないのに本だけ買ってしまいました。
13点

モトやおやさん
本だけでも楽しめるからぁ
書込番号:18774314
3点

モトやおやさん おはようございます
情報ありがとうございました
Amazonnで注文しました!
書込番号:18774456
0点

ムックとかモックとかまぎらわしいね。
でも、ヨックモックおいしいね。
自分でわ買わないで、贈り物でもらうだけだけど。 (^-,^)
書込番号:18775186
5点

出ないか、本屋で探していました。情報ありがとうございます。amazonで発注しました。
書込番号:18776021
0点

あ!
私も、まだ買ってませんよ…
書込番号:18776274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
K-S2たいへん良い評価頂いているようですね。
先スレの、べなと〜るさんのスレと被ってますが^^
>ファインダーは視野率100%
>この価格帯の製品では素晴らしい仕様
>AFは非常に素晴らしく、
>被写体に完璧に正確にロック
>AFの迷いは見られない。
>新しいキットレンズの18-50mmは、
>AFは静かで速く、
>収納時はよりコンパクト
>とても満足のいく画像が得られる
>フレア耐性も非常に高い
>喜んで常用できるとても良いレンズ
http://digicame-info.com/2015/04/pentax-k-s2-1.html
ペンタさん好いカメラ送り出してきます。
19点

食べてみたら美味しい。
付き合ってみたらイイ娘。
に通じる感じなのかな〜〜??。
でも、大体の場合、『食べるまで』『付き合うまで』が重要なんだよね〜〜。
『好いカメラ』でも、送り出すだけでは……。
書込番号:18667824
1点

K−S1とK−S2のネームが逆で、出る順序が逆なら、
今頃これは、買い易い価格になっていたでしょうね。
書込番号:18668044
1点

ほんと、ネーミングが不可解・・・・・ どーしても、、
K-S2 で気に入らないのは そこだけ (笑)
書込番号:18668598
1点

ベタ誉めですね(^^ゞ
PENTAXの場合は、販売力が課題ですよね。
私は初めて一眼レフを買った時、
視野率100%のガラスプリズムファインダーと、
防塵防滴のタフな使い勝手でカメラを選びました。
と、もちろん作例の好みで。
これから買う人は、どういう基準で選ぶんでしょうね?
書込番号:18669099
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
http://digicame-info.com/2015/04/pentax-k-s2-1.html
てことは無印との違いはコーティングだけなのかな?
これは悩ましい事態だのおお
DAL18−55WRを未使用で売り飛ばすしかない?(笑)
5点


そうですよ。
あと、フード等の付属品が違うくらいでしょうか。
AFの駆動方式が従来のレンズ群とちがうから、対応したのではないでしょうか。
AFが、レンズ内モーター非対応のカメラで使えるのかが気になりますが。
書込番号:18666088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほうほう
QSFにも2種類あるってことですね
他のレンズは機械式だけども、これは電気式
まあキヤノンのUSMにも3種類あるしここは気にしないけども
問題は電気式にするしかなかったって部分かなああ
フォーカスリングがバイワイアだからなわけでしょ?
田中氏も言ってるけどバイワイアは気持ち悪い…
ならやはりベストはDA18−55WRかな♪
DAL18−55WRはどうしよう?って悩みは変わらない(笑)
書込番号:18666105
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
カメラを買うとほぼ必ずボディケースを買います。
人工皮革でケースにつけたままで撮影ができます。
ブラウンなどだと、クラシックカメラのようで、懐かしいねと声をかけてくれます。
K−S2の専用サイズの速写ケースはまだ無いようです。
ミラーレスといっしょに首にかけて歩くと、2台がカチンカチンと当たるのでとりあえず、ソフトケースをカメラ店で探していて、試着してみると、なんと、底のサイズはピッタリ!。驚きました。標準レンズをつけてピッタリです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DKHWEZY/ref=wl_it_dp_o_pC_S_img?_encoding=UTF8&colid=3E9HVCVJN87WK&coliid=ISC3EWJCEYJR0&psc=1
6点

写真のカバーは人工皮革では無く、ウェットスーツなどに用いられているネオプレーンだと思いますな。
ゴム系だと思います。
おいらはカメラバッグかクッションケースを入れたバッグを使っています。
ケースは使っていません。
ケースだと出し入れが面倒なので。
ただカメラバッグの底にはネオプレーン素材のカメララップを敷いています。
ネオプレーン素材はクッション性に優れていて良いと思いますな。
カメラを包むのに適した素材だと思いますな。
書込番号:18660321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-S2ではなく、K-30なのですが。
速写ストラップ(キャリースピード)とホルスタータイプデジカメバッグ(ロープロトップローダー系統)の組み合わせで運用してます。ホルスターバッグはストラップたすき掛けかベルトループで腰位置に装着(?)。
速写ストラップの使わない時に腰位置に吊り下がる状態の際にホルスターバッグにレンズ下向きに入れておく。そうすると剥き出し状態よりは他人や物にぶつけても傷付けたり壊したりという心配は多少軽減します。
ホルスタータイプバッグを普通に首から吊り下げて…というのでもいいかも知れませんが。
書込番号:18664479
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
動画のオートフォーカスの性能は上がっているのですが、結局シャッターボタンを半押ししないとフォーカスが合いません。
しかもモーター音がしっかり入るという残念な仕様です^^;
つまり、ほぼ今までの機種と変わりないということです。
せっかくバリアングルになったのに、、はぁ、、、
12点

もともと 動画機能は 「おまけ」 と考えれば、そんなにがっかりすることもないのでわ♪
何もかもパーフェクトにこなせる機材って、そんなにないですよ、
あったとしても、数十万円クラスの超高級機・・・・・・
書込番号:18647879
7点

モーター音はカメラボディでは無くレンズの問題なので
静かなレンズをチョイスすれば満足のゆくレベルになると思います。
(純正の選択肢は狭いのが歯がゆいところ)
だだ、現状の一眼レフによる動画は「おまけ」ではなく所謂ムービーカメラやミラーレス等の動画とは撮影方法が異なるのですが
この辺りの理解度はまだまだ不足というか、一般の方はムービーカメラの機動性を求めているのが現状でしょうか。
まぁ現状のレンズの殆どがズームでは無くバリフォーカルなわけでこの辺りもストレスに繋がるのかもしれません。
可能なら本格的なシネレンズを付けてじっくりと撮影したいもの
さらなる進化に期待しましょう。
書込番号:18648216
6点

動画重視なら、ソニーかパナがいいのでは?
書込番号:18648343
11点

動画を重視するならあなたの選択ミスです。カメラに責任はありません。
ぼやいても仕方ないので、パナあたりに買い換えましょう。
書込番号:18651727
8点

動画のオートフォーカスは動画撮影可能というなら、現在のカメラは当たり前と思います。
私はパナのミラーレスGF5とG6を使っていますが、確かに動画機能はすばらしい。
画面を指でタッチし動かすと自動的にピントが動きます。
他社ではできているのに、できないというより、やろうとしないんでしょうね。
まあ、動画はパナの方に任せます。
書込番号:18655389
3点

この手の一眼レフの動画はおまけです。
もし動画を考えるのであれば映画やドラマのように1シーン毎にとって作品として編集することです。
単純に記録として撮るのであれば一眼レフは向いていません。
音を拾うのを改善するには外付けマイクを付け、カメラから少し離せばよいかと
指向性マイクなら更に良いかと。
どうしてもレンズ交換が出来るこの手のカメラで動画を考えるのであれば
パナソニックやソニーの方がいいです。
書込番号:18655438
5点

動画中のAFはKS−2でも可能。
動画撮影中にAFが追従する一眼レフ(ミラーレス一眼ではない)は当たり前の存在ではない。誤解を招く表現はやめましょう。
書込番号:18656211
5点

この機種も、動画撮影中にAF動くんですね。
取説をザット見ただけでは分かりづらいですね。
メーカーのHPにある、Q&Aで初めて知りました。
書込番号:18659702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ライブビュー撮影がようやく可動液晶になったことで、より柔軟に活用しやすくなりましたが、
今時タッチAFが出来ない出し惜しみには残念に思いました。
ライブビューモードで、フォーカスしたい位置まで測距を移動させる時間は大変ロスになり無駄な時間です。シャッターチャンスに影響することもあるでしょう。
GH4などのスムーズなタッチAFを体験してしまうと液晶がバリアングルで可動になったjだけでは活用幅に制約がかかっているように強く感じます。
次機種への要望は『GH4並みのバリアングル液晶タッチAF機』です。
さらには、
これ以上の高画素化は撮影がシビアになっていくだけで、高感度耐性や画質面でも不利になる面が多いので、『ベストバランスの1600万画素センサー』に戻して欲しいものです。高画素化が進み、機動性が売りのペンタックスAPS-Cカメラがキャノン5Dsのような常時三脚を持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。
書込番号:18630070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>そもそもバリアングルがAPS-C機に付いたのこれが初だし。
PENTAXではってことですね。失礼しました。
書込番号:18632325
1点

風景だけなら… この後手前に人物入れたら数分を用しました… |
バリアンだけでは困難な、タッチAF&顔認識追尾だから撮れた画も多いですよ♪ |
立ったまま地に手を伸ばして。あの人混みではタッチAF&顔認識出なければ無理でした |
>ライブビュー撮影を生かすなら素早いフォーカスができるタッチAFは必須に思います。
同感です!
タッチシャッターは使っていませんが、タッチフォーカスは手放せなくなる方が多いと思います!
>もし 装備されてたとしても使うことは無いでしょうねぇ、 顔認識機能も使わないくらいですから
機会があれば是非試してみてください〜
ファインダーを覗けないアングルで、測距点任意でボケをコントロールする場合は、殆どの方が重宝されると思います♪
ポイントは、顔認識が構図微調整時にも追尾し続ける事で、カメラ位置を保持し続けられるという事です。
風景だけなら、ピントと構図の両立が容易なので恩恵は少ないと思います。(瞳に合わせつつ構図というのが…)
70DでのローアングルLV(タッチシャッターoff&顔認識on&親指AF非設定)では、
@おおよその構図が決まったら、主体(測距点)を左手の指でタッチ
Aタッチした被写体を白い四角が追尾するので、そのまま厳密な構図を合わせる
B測距点と構図の双方が決まったら、シャッター半押し
C白い四角が緑色の四角に変わったらレリーズ
が早ければ1秒未満、数秒もあれば済みますが、非タッチ式だと数十秒かかるのはザラと思います。
ハンドストラップ使用&親指レリーズや手首が返った状態では、十字キーを押せない場合が多く、
測距点変更のたびにカメラがずれて構図再調整… 数十秒浪費… 数分浪費… 周囲状況で撮影断念…
といった状況が今まで多々ありましたが、バリアン&タッチAFで一気に解決しました♪
バリアンでしか撮れない画があるように、バリアン&タッチAFでしか撮れない画は確実にあります。
是非、ペンタにもタッチAFの機種を出して貰いたいですね〜
書込番号:18632370
13点

まるるうサン
すみません、PENTAXのAPS-C機という意味でした。懐かしいですね、画像のヤツ。
書込番号:18632588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数に関してカキコミいただいたお三方。
どなたも大変分かりやすく、ありがとうございました。
多分に業界の売らんが為の高画素な流れは感じますが、今に始まったことではなく、このカメラを買う大多数の人はそんなこと気にせず初めての一眼レフを楽しめる良いカメラなんじゃないかなと、ど素人ながらに思うしだいです。
書込番号:18632767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認してみました。
iphoneの画面で、ピントしたいところをタッチすると、レンズがギュッとまわって合焦してシャッターが落ちました。三脚かまえて、数メートル離れてもスマホの画面見ながら希望のスポットにピントを合わせてシャッターが切れるのですね。
これが動画にも欲しいですが、これはできないと分かりましたのが残念。
書込番号:18632799
0点

個人的には三脚使用時でないとライブビューは実用性が低いと感じています(特にマクロ撮影時)
私の場合、ライブビューだと日中の屋外では緻密なフレーミングができないので尚更です。
むしろ、バリアングル液晶なのにファインダー視野率も倍率も落としていない点にこだわりを感じますね。
ファインダー倍率をみるとD3300>D5300、EOSKissX7>EOSKissX7iだったりするので…
確かに、これにタッチフォーカス、タッチシャッターがつけば鬼に金棒かもしれません。
次期モデルに期待ですね。
書込番号:18633215
7点

こんにちわ 01とUsを使い分けしてるにわかユーザです
S2のみ1台では、やはり万能というわけにいかないですね
神父村さんがくわしく書いておられたりして
やっぱりペンタファンはここぞ!というときにゾロゾロと
たくさん出ておいでます もう可笑しいやら楽しいやら
ペンタックスで良かったな〜〜と
ちなみに01のデジカメライクな脱力撮影が大好きでして
スレ主さまの、タッチと1600画素のご意見にはげしくうなづいております
ぼーっとして眺めて、いざ構図がきまるとけっこうせっかちに撮っています
とくにタテアングルのときなどカーソル移動がもどかしく
指がツりそうになりますよね (もう1本指があれば!・・とか)
もちろん、チャンスを逃したくない一心なので
いまだツーアクションのバリアンでさえ好きになれず
あれは動画用だろうとシラをきっておりますが(爆)
次作はティルト+タッチでシンプルにまとめてほしいですね
ペンリコさん、よろしく!
書込番号:18635005
6点

ライブビューやらタッチAFやら、機能は便利でいいんですが、やるなら同時にバッテリーの持続性も改善してもらわないとほとんど使わないな。
ミラーレスはバッテリーの持続性が悪いし、常時ライブビューだから電源を入れてるだけでイメージセンサーは通電状態で電力を消費して熱を持つし。
プロやハイアマは予備バッテリーを持ち歩く人も多いだろうけど、自分はホントただの趣味人で写真を撮ってるだけなので予備バッテリーなんか持ってないし持ち歩かない。荷物は極力減らしたいし。
K-xの頃はライブビューの機能も弱かったからライブビューはまったく使わなかったが、それだと1000枚撮ってもバッテリー(エネループ)はまだ半分以上残ってたんだよね。
このK-S2も仕様上ではフラッシュ発光なしで約480枚ってなってるけど、一眼レフとしては少ないほうでは?
書込番号:18635267
0点

スマホやタブレットの普及で、タッチパネルは当たり前になりましたから、付けられるものなら、つけて欲しいかも。測距点の移動は、タッチ式に勝るものはないでしょうね。
ただし、使いたくない人用に、オン・オフは必須ですね。
書込番号:18635721
5点

私もタッチAFあったらあったで便利だからつけてくれたら嬉しいかな。
重いカメラに重いレンズで手持ち撮影にタッチAFはツラい部分もあるかとは思いますが、K-s1&S2みたいな小型軽量で
小型軽量レンズやパンケーキレンズなどがそろってるペンタックスなら特にタッチAFは使いやすいと思います。
ですが、、、この手の現在のペンタックス機に無い機能などを要望するスレやレスがあると、漢字6〜7文字のアノ人とアノ人が毎度のようにヒステリーおこして出てきて
「そんなもの必要ない!!必要だと言うならタッチAFじゃなきゃ撮れない画像だしてみろ!バリアンじゃなきゃ撮れない画像だしてみろ!」
ってなるんですよね。毎度恒例。
書込番号:18635838
9点

コンデジのSH-1で時々タッチAFとタッチシャッターを便利に使っているので、タッチAF自体が有用なのは分かります。
K-S2クラスのデジカメにも搭載されれば選択の幅が広がりますし顧客へのアピールにもなりますから、あっても良いとは思いますね。
ですが、私自身はK-S2では使うことはないと思います。
何故かと言えば、まずK-S2がいくら軽く小さいといえどもやはりそれなりの大きさ重さがあるので、K-S2で撮影するときは手をカメラ&レンズホールドから空かせてパネルをタッチする余裕がないこと。
第二に、K-S2の測距点選択が思ったよりやりやすく、設定によってファインダーAFとライブビューAFの双方でほとんど同じ操作で出来ると分かったからです。
特に、ライブビュー時の「多点オートAF」時にOKボタン長押しで多点の範囲を狭めて一点にすることでファインダーAFの測距点セレクトとほぼ同じ操作感覚に出来るのが、これかなり便利です。気づくまで分かりづらいですけど(笑)。
私の場合はファインダー使用時とライブビュー使用時で出来るだけ同じ操作が出来た方が迷わないので、このような選択になりますね。
書込番号:18636014
4点

つまるところUIの更なる進化についてはやってやり過ぎることはないですよね。
スマホでできることはやろうと思ったら今すぐカメラでも絶対できるし、その事をユーザーは既に気付いているわけで、カメラとしてのイメージにとらわれず最新技術をどんどん取り入れないと、すぐに骨董品に見なされます。
どのカメラとは言いませんが「フィルムカメラの操作性を…」など自ら化石化しようとしているとしか思えないです。緩やかな自殺行為です。そんなんフィルムカメラでやればいいでしょう?
デジカメはデジタルデバイスだということをもっとメーカーに意識してもらいたいですね。
カメラにSIMを差す日はそう遠くないと思います。
書込番号:18636375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーとしてもタッチパネルの開発を自社内で行うのはかなりの技術の蓄積がないと出来ないことですよね。
ペンタックスがそのような技術を持っているとは思えないので、他社から技術を売ってもらうことになるでしょう。
それによるコストアップを考えて製品企画的にオミットしたのではないでしょうか。
もちろん、やってやれないことはないと思いますが、スレッド内でも必要派と不要派がいることから分かりますが、どちらも満足させるということはなかなか難しいですよね。
書込番号:18637663
2点

ペンタックスは元々先進的な技術の開発と実搭載で名を馳せたメーカーですよ。
タッチパネルもコンデジで10年前の2005〜6年あたりで市場に出しています。
今では普通のシーン自動認識機も、他社に先駆けて発売していたような記憶もあります。
書込番号:18637708
8点

花とオジさんが書かれているようにPENTAXは既にタッチパネル製品をリリースしていますし
RICOHにはバリアングルに類するカメラやタッチセンサー、カメラ以外の分野でもタッチセンサーを使った製品は多数ありカメラ用(一眼レフ用)にブラッシュアップすることはそれほど困難なことでは無いでしょう。
現にK-3やK-S2の画像処理にはRICOHの機能も移植されており、これは二つの血が混じり合って正常進化している証だと思います。
CP+2015の田中希美男氏セミナー等を拝見すると期待の135mmフルサイズ機にはワクワクするような機能が搭載されているようなお話ですし、その他機種においても進化して行く物と信じています。
バリアングルやタッチセンサーなどのリリースを左右するのは技術的な物では無く
マーケットの反応だけではないでしょうか?
書込番号:18637758
5点

タッチパネルを自社開発する必要なんてないですよ
今どきそんなまで自社でやってるメーカーなんてまずないかと・・・
デバイスやドライバは既存のものをベンダーから供給受ければだけですし
制御ソフトだってシステム屋へ外注です
メーカーでやるのは必要な仕様とコスト決めるくらいでしょう
爆発的なスマホ普及のおかげで、タッチパネル技術は十分にこなれていて
従来ネックだったコストやサイズの問題もクリアしてきてますし
搭載そのものはそれほどハードル高くないと思いますよ
つけないのは何かほかの理由やこだわりなんじゃないですかね
あるいは「あ、それは思いつきませんでした いいですねそれ」とか(笑)
書込番号:18637923
8点

(・。・)タッチパネル・・・・
QシリーズやGRを 先に搭載して欲しいな〜
書込番号:18639760
4点

が〜たんさん・・
スキー大会へようこそ(笑)
そろそろ 誰か秘孔を突いてくれないと
書込番号:18642359
2点

とりあえずペンタ機のこれが無い には大賛成のバイ均が。
とりあえずはやりこめられた恨み言言わないと気が済まないのかね。
他社エントリー機に対し原価がかかってる(ファインダー、防塵防滴、カラバリ等々)分あれもこれも載せると金額的に競争力が落ちる気もしますが。
ニコキャノのエントリー機板でペンタミラーだからとか騒ぎはないが、それが普通の贅沢をペンタのエントリー機ユーザーは得ているのだしね。
書込番号:18643131
3点

..
よく分からんが(笑)
肩もんであげましょうか??
書込番号:18644870
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





