
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2016年4月26日 04:58 |
![]() |
45 | 24 | 2016年4月22日 08:16 |
![]() |
36 | 20 | 2016年4月10日 16:39 |
![]() ![]() |
80 | 24 | 2016年3月10日 23:42 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2016年3月17日 18:01 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2016年3月7日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
一眼レフを初めて買う初心者です。
色々悩んでPENTAX K-S2 18-135WRキットにしようかなと思っています。
撮りたいものの一つに月を撮ってみたいのですが、このカメラとレンズではどのような感じで写るのか知りたいです。
写真がないか見たのですが投稿が見当たらなかったので、どなたか写真があれば見せていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

キットレンズ以外に追加で望遠レンズを購入される予定はありませんか?
月をどう撮りたいか次第とは思いますが、大きく映したいならキットレンズの135mmでは望遠が全く足りないかと。
添付画像は本機種で撮影したものではありませんが、300mmまでのレンズで目いっぱい望遠側にズームしても、
月の占める大きさはこの程度にしかなりません。
書込番号:19817710
4点

連投失礼します。
他の投稿者さんへの画像リンクを貼らせていただきますが、35mm版換算で2000mmにてこの大きさです。
(先の投稿画像は換算で450mm、このキットレンズの望遠は換算で約200mm)
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/ReviewCD=923194/ImageID=290122/
書込番号:19817716
1点

機種は違いますが、135mmレンズで撮った物です。
月を大きく写したいなら、マクストフカセグレン望遠鏡が安くて良いです。
カメラレンズより扱いが容易では無いですが・・・参考に
1000mm〜が1.5万位から、APS-Cサイズですと1500mmではみ出ます。
書込番号:19818020
2点

>支笏さん
なるほど望遠レンズがいるんですね。
たしかにキットのレンズの月では納得できないです 笑
大きく撮りたいのでレンズも買ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19818045
0点

>撮りたいものの一つに月を撮ってみたいのですが、このカメラとレンズではどのような感じで写るのか知りたいです。
月は、1000mmのレンズを使用して、撮像素子上に1cmの大きさになるといわれています。
135mmのレンズだと、撮像素子上に1.3mm程度の大きさにしかなりませんので
かなり小さくなると思います。
月を大きく写したい場合は、1000mm以上のレンズがあったほうがいいと思います。
書込番号:19818048
1点

>カメ之カメ助さん
ありがとうございます。
4枚目のような写真が撮ってみたいです。
1枚目と大きさが全然違いますね〜
月は遠かった 笑
参考になりました!
書込番号:19818051
0点

>フェニックスの一輝さん
1000mm以上のレンズですね。
ありがとうございます!!
書込番号:19818054
0点

皆さんありがとうございました。
買ってから「月ちっちゃ!!!!」ってなるとこでした 笑
レンズって高いんですね〜
まずキットのレンズで色々楽しんでみます。
書込番号:19818063
0点

135mmで月を撮ったことがあります。
トリミングすることで、
画面全体における月の割合を大きくすることはできますよ!
三脚使って、シャッタースピードおそくして、
感度下げて、マニュアルであてずっぽで
何枚も撮れば
僕みたいなド素人でも、
トリミングに耐える写真が撮れました。
満足するかどうかは、主観なのですが、
とりあえず、ためしにチャレンジしてみてくださーい❗
書込番号:19819380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、
簡単に1000o以上のレンズって考えないほうがよろしいかと。
ペンタの純正ではないし
シグマの50-500o位かな〜
キヤノンやニコンで800o軽く100万円超えですよ・・・
APS-Cのボディならキヤノンかニコンのボディに
シグマやタムロンの150-600oのレンズかな・・・
書込番号:19819624
1点

有難う御座います。
因みに月を撮った望遠鏡は、鏡筒+Tマウントアダプター+レリーズで4万円位
これをカメラ用三脚に載せてます。
書込番号:19820280
0点

>忍A区さん
トリミングですか〜
レンズを買うまではそれで楽しむしかなさそうです;;
ありがとうございました。
書込番号:19820324
2点

>okiomaさん
シグマ?と思いながら調べてみました〜
色々あるんだな〜と見てたら、
最初のレンズ選びから迷い始めてしまいました 笑
レンズって高いんですね〜
参考になりました! ありがとうございました。
書込番号:19820327
0点

>カメ之カメ助さん
わざわざありがとうございます。
あの後言ってたのこれかな〜?って悩んでました 笑
早く月撮ってみたいな〜
書込番号:19820328
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
2006年から*istDL2を使っていますが、今年の夏にイギリスのサッカースタジアムで行われるコンサートで撮影したいと思い、300mmまでのズームレンズを検討していました。スタンドに屋根のあるスタジアムで16:30開場、ステージはゴールの後ろに設営され、私の席は反対側のコーナーの2階席です。
高倍率ズームやK-50(K-S1)の300ダブルズームキットなどを検討した結果、300mmで手ブレ量産よりも200mmでトリミングするのが良いのではないかと思い、K-S2のダブルズームキットに候補を絞りました。
ところが他のレンズの質問でスタンドからサッカーの試合を撮るには300mmでも足りないという回答が多く、それなら200mmも無意味なのかなと思い、いっそ今回の撮影を諦めてレンズキットで軽く持ち、描写にこだわりたくなったら他のレンズを揃えていく方が幸せなのではと思い始めました。10年前は単焦点に欲しい画角がなかったんですが、今はたくさん出ているんですね。
*istDL2はとても気に入っていて動作に不具合もないのですが、大阪サービスセンターでも取りきれないセンサーの埃があったので、これはいよいよ買い替えどきがきたのかなと思いました。
クリーニングの間に手に取ったK-S2は、充実した機能からは考えられないほどコンパクトで、奥行き以外は*istDL2よりも小さいことにとても感動しました。当時のK10Dぐらいの憧れ機能満載ですからね。防塵防滴はK-5からでしたか?他にも考えられないスペックが「エントリー機」に入っているだなんて!*istDL2にはSRもDRもありませんでしたが、それでも手に馴染むデザインと軽量コンパクト(エネループで重くはなりましたが…)で選び、機嫌よく使っていました。
すみません、興奮して本題から逸れました。これまでの使い方と求めるものは、以下の通りです。
現在のレンズ
DA FISH-EYE 10-17 F3.5-4.5 ED
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC
・手持ち撮影しかしない
・常にキットレンズを着けたままで他の2本はほぼ眠っている
・風景や街並みが主なので18〜25mmの広角側を使うことが多い(感覚的なものですが)
・年に1〜2回の旅行や桜と紅葉の時期にしか出番がない
・シグマの青っぽい色があまり好みではない(ホワイトバランスで調整しても何かしっくりこない)
・シグマは20枚に1枚程度の割合でグレーで塗りつぶされたようになる(画像全体や下半分など)
・片手でグリップを握ったままぶらぶらすることが多いため、手首が疲れにくい重量が良い
・レンズを買い足すなら新品で5万円までが良い
・ミラーレス機は考えていない
・コンパクトカメラはPENTAX MX-1とFinepix F30
今回必要と感じたコンサート以外はほぼ望遠レンズを使うことはなさそうなので(軽ければ持ち出すかもしれませんが確率は低い)、廉価版の軽さとレンズキットとの価格差に魅力は感じますが、当面18-55mmのみで楽しむ方が良さそうでしょうか。
みなさんが載せて下さっている作例が素敵なので今からウキウキしてしまいます。よろしくお願いします。
書込番号:19806473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イギリスのサッカースタジアムで行われるコンサート
まずdslrの持ち込みが可能なのですか?
書込番号:19806495
4点

言いたいこと、書きすぎです(^^;;
質問まとめると、
サッカー場でのコンサートで200mmが有効ならば、
K-S2のダブルズームキットにするけど、
足りなければボディのみにする。
ってことでしょうか?
足りないのでは?
ちなみにスタジアム名教えたらマズいんですか?
ゴール裏のステージの意味がわかりません。
ゴール裏って狭いのでは?
サッカー専用じゃない?
書込番号:19806560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hotmanさん
早速ありがとうございます。
飲み物がダメでカメラの持ち込みは可能ということは最近行かれた方のブログで見つけたんですが、一眼レフについてはまだ探せていません。
サッカーでの使用では一眼レフで撮影されている方がいますが、コンサートでは制限されたりするのでしょうか。
もしコンサートがだめでも、気持ちは夏の旅行に向けてK-S2購入にばっちり傾いております。
書込番号:19806586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨシの葉はそよぎさん
すみません。まとめていただきありがとうございます。お伝えしたいことが多すぎですね。
会場はロンドンのウェンブリースタジアムです。ゴールからトラック辺りにかけてでしょうか。ですので狭くはないかと思います。
書込番号:19806609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンサートの場合は写真撮影が禁止されていることが多いので、そのルールについてまず確認した方がいいですよ。
サッカー場自体はカメラの持ち込みが許されていても コンサートの場合は普通はダメです。
サッカーの試合でも持ち込めるレンズの大きさに制限があることもあります(私の行くところは200mmまでの制限があり、実際にチェックされました)。
で、サッカースタジアムの場合、結構広いです。
ゴールの後ろがステージで反対側のコーナーの二階席ということは、だいたい120-150メートルくらい離れていると思います。
200mmのレンズということは35mm換算300mmですから、150メートル離れた場合 12mx18m の範囲がうつりますよ。12mx18m というのは だいたい私が貼った写真くらいの範囲です。
もし持ち込みが許されるなら、望遠レンズあった方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19806617
4点

que sera, seraさん、こんにちは。
K-S2の18-50mmキットとダブルズームキットの値段差を見てみたのですが、1万円なるかないかですね。
その程度の値段差なら、コンサート以外で使う予定がなくても、それほど損ではないかなとも思ったのですが、シグマの50-200mmをお持ちなのですよね。
それでしたら、(もし撮れるなら)コンサートはシグマの50-200mmで撮るようにして、今回はK-S2の18-50mmキットでも良いように思いました。
ちなみにK-S2のボディだけという方法もあるかとは思いますが、レンズも劣化しますので、この機会に、今まで使われていたキットレンズを新調されるのも良いように思います。
書込番号:19806621
2点

>ヨシの葉はそよぎさん
200mmでは足りないだろうとは思っているのですが、2042万画素で撮影すれば150メートルぐらい先の人物をトリミングしても耐えられるのかなと思いました。
200mmが必要なければ18-55mmのレンズキットにしようかと思っています。
他のレンズは今後の希望でした。
書込番号:19806626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
>secondfloorさん
ありがとうございます。個々へのお返事はまた後ほどさせていただきます。申し訳ありません。
スタジアムのポリシーを確認したところ、レンズ交換式のカメラの持ち込みは不可でした。注意喚起をして下さったみなさまありがとうございます。
そうなると候補は旅行全般用として18-50mmのレンズキットに落ち着くと思います。
書込番号:19806665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>que sera, seraさん
はじめまして!
コンサートの撮影が可能だと良いですね。
望遠ですが、純正の他に設計は古いですが、タムロンの70-300などお手頃価格で、逆光さえ注意すれば写りも良いです。
K-S2はコンパクト&カジュアルで高性能、僕は気に入っています(^^)
レンズですが、標準域のズームならタムロンの17-50f2.8通しはどうですか?
キットレンズの18-55より大きいのですが。
僕は単焦点が好きです。
写真は新旧ばらばらで、リサイズも統一できていませんが
書込番号:19806690
4点

>レンズ交換式のカメラの持ち込みは不可でした。
ということは、レンズ交換不可の
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
をコンサート用に持っていくとか・・・
400mmでも望遠は足りないと思いますので
オリンパス TCON-17X
http://kakaku.com/item/K0000290068/
をステップダウンリングで取り付けて
680mm相当にして
さらにiAズーム(超解像ズーム)で2倍にし、1360mm相当にするというのもいいかもしれませんね。
書込番号:19806814
2点

おそらくコンサートは写真撮影禁止ですよ。
レンズ交換式かどうかに関わらず、カメラの持ち込みも制限されている可能性もあるので、よく調べておいた方がトラブルが避けられていいと思います。
(スタジアム自体のルールよりもコンサートのルールの方が厳しいことがあります。)
書込番号:19806843
3点

たぶんだけど
イギリスなんかだと、最近わ撮影しても大丈夫っぽいよ。
だって、ほぼ全員がカメラ(携帯)待ってるんだもん。
いわゆるコンデジみたいなカメラなら黙認状態なんじゃないかな?
黒いデジイチだとダメって注意されるのかも。 \(^o^)
書込番号:19807061
5点

あら、調べてみると、結構大丈夫だという話が、、、
どうなんでしょうねー。
私、こないだサッカー見に行ったら(アメリカですが)、入り口で係の人に「レンズ交換式のカメラは持ち込み禁止です。」って言われて焦りました。
こんなに小さいカメラなのにダメなんですか?とか言ってごねていたら、その係の人の上司が現れ、「あ、これはいいんだよ。200mmまでいいの。」と。
「そうWebsiteに書いてあるしー、私のレンズは100mmですよ。」と私。で、無事に入れましたよ。
こういうこともあるので、お墨付きは欲しいかな、と思いました。(次回から、webの記載をプリントアウトして持って行こうと思いました。)
書込番号:19807163
1点

>黒いデジイチだとダメって注意されるのかも。
白kiss買おうかなぁ、、、
書込番号:19807445
4点

サッカー等スポーツの試合で、アメリカでは「200ミリまで持ち込み可」との書き込みがありますが、
これは「20センチまでのレンズンなら持ち込み可」の間違いではないでしょうか。
日本のモータースポーツでは、「サーキットの一般エリアに持ち込めるのは20センチ以下のレンズ」だったと記憶しています。
(サッカーじゃないので違うかもしれませんが)
「200ミリと20センチは同じだろう」という突っ込みはなしですよ(笑)
持ち込み制限の20センチ(=200ミリ)はレンズの長さのことで、焦点距離200ミリではありませんので。
例えば、キヤノンの100-400LU型はレンズ長193ミリなので持ち込み可ですが、ニコンの100-400(新型)は203ミリなので、持ち込み不可です。
この長さは、カタログ表示で決まると聞いています。
撮影時は、フィルターやフードを付けるし、カメラボディの厚さも加わるし、焦点距離400ミリにすればレンズはもっと伸びるわけです、
どこかで線引きするため、カタログ寸法で決めたと聞いています。
海外の200ミリが焦点距離であれば、それは35ミリ換算焦点距離なのか、ズームレンズは最長なのか最短なのか、
デジタルズームの場合はどうするのか等、突っ込みどころがたくさんありそうですね。
もちろん、コンサートであれば、コンサートとしての別のルールがあると思います。
例えば、日本のある歌手のコンサートでは、携帯やスマホの撮影は自由で、どんどんブログにアップしてね、と言っていました。
数年前に、同じ歌手のコンサートに行ったときは、撮影禁止と言われましたので耳を疑いましたが、逆に今は、SNS等で拡散してくれた方が人気が出るという戦略になったのでしょう。
書込番号:19807636
4点

>SakanaTarouさん
初めは座席からステージの見え方を探していたんですが、その際にウェンブリースタジアムで別のミュージシャンのライブを撮影したブログを見つけ、「日本ではだめだけどこちらでは撮影できます」とあり、私が行くミュージシャンのアメリカのライブ画像もありましたので、それなら望遠レンズで撮りたいなと思ったのでした。
でも会場ごと、イベントごと、ミュージシャンごとにそれぞれ違いはあるでしょうし、海外ですとSakanaTarouさんが被ったような係員の当たり外れもありますね。
今回は没収されてはたまりませんのでカメラは持ち込まないようにします。
また、まさしく求めていたご回答とお写真をありがとうございました!
見え方の計算方法がわかりませんでしたので、これからの参考にさせて頂きます。
書込番号:19807978
1点

secondfloorさんこんばんは。
そうなんです、18-50o(←secondfloorさんの書き込みを拝見するまで55mmと思いこんでいました!)キットとの差額が1万円しないので悩ましいところです。
シグマは時々不具合も出ますし重いので、ダブルズームキットの望遠レンズを持った時の軽さにも感動しました。
レンズの劣化もあるんですね。最新というだけではない違いもあるのですか、勉強になります。
そして新調する気満々です!
書込番号:19808014
0点

つよんさん、はじめまして!
素敵な作例をたくさんありがとうございます。
タムロン70-300(A17)は10年前に検討し、手持ちで300mmは厳しいだろうと却下したレンズでした。
17-50は重いのが残念なのですが、f2.8通しも価格的にもとても魅力的です。
タムロンは優しい色合いが特徴なのでしょうか。拝見しているとほんわかしてきます。
FAリミテッドは以前からの憧れレンズで、でもあまり使わない画角で候補外だったのですが、こうして拝見するとやはり見とれてしまいますね。はぁ…素敵です…ありがとうございました!
書込番号:19808062
0点

>フェニックスの一輝さん
LUMIX DMC-FZ1000はまたすごいカメラですね!K-S2よりも大きいですよ!?これでコンデジなのですね。
一旦買ってしまうと必要な時以外はあまりカメラコーナーに行かないので知らないことばかりです。
「全部入り」というクチコミをされている方がいましたが、本当にすごいスペックですね。
この迫力ですと条件は満たしていても持ち込みを拒否されてしまいそうです!
>1360mm相当にするというのもいいかも
テレコンは使ったことがないのですが、すごい倍率でただただビックリです!
重装備になりそうな予感がするのですが、いろいろ足すと三脚がいるレベルなのでしょうね??
私にはちょっと難しい…理解が及ばず申し訳ないです。
視野の広がるアドバイスありがとうございました。
書込番号:19808099
0点

>guu_cyoki_paaさん
そのようなブログをいくつかみました。
そうですね、携帯のカメラで撮れますね。
私も来月ぐらいに新しくする予定ですので、許可されているならそちらで撮ってみようと思います。
家族が光学20倍のニコンCOOLPIX S7000を持っていますので、そちらを借りてみるという手もあります。
夜間に動きのある対象はブレブレになると言っていたのであまり期待できないかもしれませんが。
書込番号:19808122
0点

>しんちゃんののすけさん
私の候補もホワイトです。
レンズも白なので止められないでしょうか(笑)
ありがとうございました。
書込番号:19808132
0点

>めるあどりんさん
サーキットではレンズの長さで決まっているんですね。
確かにカタログ寸法で決めなければ、焦点距離となると入口で大混乱して対応しきれませんね。
今見つけましたが、ウェンブリースタジアムのQ&Aでは「35mm+ lens, audio and video recording cameras」が禁止とありました。
また「小型カメラはアーティストやプロモーターが禁止しない限り大丈夫」だそうです。
こちらとしてはそこをはっきりさせて頂きたいところですが、一応アーティストのHPではそのような注意はありませんでした。
日本でも最近はSNS等での拡散はむしろ推奨されているんですね。
CDやテレビラジオよりも大きな力を持っているのですね。
めるあどりんさんはカメラを振って背後が流れる写真を撮られるのでしょうか。あれは憧れます。
ずいぶん前に飛行機でやってみましたが全くダメでした。
書込番号:19808232
0点

>que sera, seraさん
写る範囲の計算ですけど、
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで出来ます。
>めるあどりんさん
私も200mmというのは長さのことかと思っていたのですが、係員(の上司)がチェックしたのは実焦点距離でした。
例によって、係の人によって解釈が違うのかもしれません。
実は行く前に「長さ」か「焦点距離」かわからないなーと思っていたのですが、私のレンズはどっちもクリアしていたので深く追求しませんでした。
私の考察はこちらに:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19792151/#19792403
書込番号:19808531
1点

>SakanaTarouさん
見え方計算のリンクありがとうございます。
数値を入れるだけでわかる便利なサイトがあるんですね。
SakanaTarouさんの撮られたお写真は躍動感があってスタジアムの雰囲気が伝わってきますね!
カメラ2台とレンズ2本で行かれるとは凄いです。今度野球場で試したくなりました。
そして今や、いかに手ぶらで行けるかの検討に入っています。ありがとうございました。
書込番号:19808939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんにちは
山に登ったり走ったりする時によくカメラを持ち歩くので、防滴防塵のK-S2購入を考えています。
(SONYのα6000を雨の山の中で持ち歩いていたら、内部に水が入り込んで腐食が進み、このまま使い続けると危険であり修理も不能、というダメだしをソニーサービスステーションからくらってしまって(>_<))
一方で、友人のランナー(マラソンなど)の撮影も時々実施することがあり、できるだけオートフォーカス性能のよいカメラとレンズも欲しいという欲張りでもあります。
そこで、このカメラ購入を前提に、動体を撮影するのに適した(オートフォーカスが早くて正確な)レンズでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
自分で調べればいいのでしょうけど、まずはとっかかりとしてどんなレンズが適しているか知りたくて。
1点

純正70-200of2.8が良いと思います。
書込番号:19742245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記述の条件だと、K-S2 18-135mmキットがベストかな?と思います。
>オートフォーカスが早くて正確な
となると他社製品が優位ですが、レンズも防塵防滴でとなると予算的に難しくなってきます。
ペンタの18-135mmは防塵防滴の信頼性に加え、ペンタのレンズの中では動作が速く、
ズームレンズとしての描写も悪くない優等生レンズです。
屋外使用で曇天時にズームした時、もう少し明るいレンズが欲しいと感じることはあるかもしれませんが
それは、その時に検討すればいいことだと思います。
マラソンの撮影を考えると測距点の増加と連写性能で、K-3 18-135キットという選択肢も考えられます。
予算的にかなりアップしてしまいますが、検討の余地はあるかなと思います。
書込番号:19742257
5点

おっきー1さん こんにちは。
防滴を過信するのは微妙ですがソニーα6000と比較されれば、山登りなどの使用ならば悪い選択ではないと思います。
但しオートフォーカスの性能に関してはキヤノンがはるか昔フィルム時代から超音波モーター内蔵のレンズを開発して、ニコンが最近やっと追いついた現状でシグマほか社外品のレンズメーカーのレンズもそうなっていますが、ペンタックスのレンズ詳細を見ればとても動きものに強いとは言えないと思いますので、あなたがどちらを優先するかの二者択一だと思います。
書込番号:19742305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスで使える200mm以上の望遠はあまり数が多くありません
1万〜3万強の廉価帯
純正DA55-300シリーズ(DA L、DA、HD DA)
純正DA55-200シリーズ(DA L、DA、DA WR)
シグマ70-300DG
4〜5万前後
DA18-270※高倍率
シグマC18-300※高倍率
タムロンAF70-200/2.8Di(A001)
10万クラス
DA60-250/4
DA☆300/4
20万超クラス
DA150-450
D FA☆70-200
あたりが主なものかな?
「速い」の基準を何に置くかで話は変わりますが
ペンタックス用レンズの中で、という話であれば
5万未満ならシグマの高倍率がいくらか速い
ある程度以上の快速さを求めるなら10万超クラスから
になるかと思います。
実際の場面ではピントの移動量はそれほど多くならないので
そう大きな違いは感じなかったりするのですが、AF-Cで追従中に迷ったり
大デフォーカス状態からつかみに行くような条件だと差は如実に表れます
また精度やユーザアシスト機能では、多点AF、アルゴリズムや設定項目の違いなど
ボディ性能も大きく関わります
AF性能を気にするのであれば、単純に速さだけで考えるより
そういった部分の「強さ」を考える必要はあると思います
そういう意味では、望遠&動体重視なら正直ペンタックスはおすすめしません
でもまあ『知人のマラソン写真の記録』ならペンタでも余裕だとは思いますが=3
画角が135mm程度で間に合うようであれば、DA18-135がAFも遅くないですから、いいですね
私も使ってましたが、描写性能も十分でコンパクト。しかも防塵防滴でカバー域も広く
ペンタックスらしさを十分に味わえる、とても優れたレンズだと思います
書込番号:19742313
4点

DA18ー135は簡易防滴です。防塵ではありません。
DA18ー135のキットか、18ー50と50ー200のダブルズームか、どちらも良いと思います。
書込番号:19742422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
間違えご指摘ありがとうございますm(_ _)m
18-135は簡易防滴ですね。
私、過去にも同様の指摘を受けたことがあったと思います。
記憶力悪いんですスミマセン(>_< )
書込番号:19743947
4点

沿道からマラソンの撮影なら18−135mmがレンジが丁度いいです。
AFはキャノン! て人が毎度出てきますが、早いと正確 は別物です。
一番ピント精度が悪いのがキャノンです。
マラソン、運動会程度なら今ならミラーレスでもちゃんと撮れます。
書込番号:19744647
7点

ペンタの防塵防滴は良いようですね。
レンズも考慮しないとね。
でも過信は禁物です。
あくまでも防滴であって水滴を防ぐもので・・・
あと、防塵防滴用のシーリング材は経時的に劣化していきます。
初期の性能を維持するなら、
定期的なメンテナンスが必要となることを
念頭に置いていたほうがいいですよ。
書込番号:19744947
1点

dottenさん
k-utada77777さん
>私、過去にも同様の指摘を受けたことがあったと思います。
同じくです 面目ありません^^;
ペンタックスの場合
RWは簡易防滴
AWが防塵防滴
でしたね
書込番号:19744960
4点

「AFはキャノン!」って軽く言う人もどうかと思うけど
「一番ピント精度が悪いのがキャノンです。 」って堂々と断言する人って凄いな。
余程、根拠があるんだろうな。
書込番号:19746254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14839609/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18264211/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18399792/
書込番号:19746468
2点

>fuku社長さん
実はキットレンズの18-135とDA55-300mmの2本を考えていました。
子供の運動会撮影のとき、200mmだともう少し寄りたいなと思うことがあるので(^^ゞ
でも、200mmでも十分なんでしょうかね?どうせなら300mmまで使える方がいいかなぁと
書込番号:19749101
0点

>k-utada77777さん
>記述の条件だと、K-S2 18-135mmキットがベストかな?と思います。
まさしく、そのキットレンズが一番の候補でした。
>>オートフォーカスが早くて正確な
>となると他社製品が優位ですが、レンズも防塵防滴でとなると予算的に難しくなってきます。
そうなんですよね、口コミなど見ていると、キャノンやニコンがいい、という意見が多くて・・・
ニコンあたりで防塵防滴にこだわってくれればいいのになぁ〜と思ったりします。
>ペンタの18-135mmは防塵防滴の信頼性に加え、ペンタのレンズの中では動作が速く、
>ズームレンズとしての描写も悪くない優等生レンズです。
実際に使ったことがないし、カメラ屋さんで触っても、フォーカスの食いつき具合がどうなのかピンとこないので、こればっかりは買って色々試さないとしょうがないですよね。
>マラソンの撮影を考えると測距点の増加と連写性能で、K-3 18-135キットという選択肢も考えられます。
>予算的にかなりアップしてしまいますが、検討の余地はあるかなと思います。
200g程度の重さの差、バリアングルが無いことをどう考えるかなんですよね。
個人的には連写性能が上がってもフォーカスの食いつきの速さと正確さがないと失敗写真量産するだけだと思っているので、連写性能にはそこまでこだわりはありません。それより、やっぱり食いつきのよさ、正確性でどこまで実用性があるかかなと。
それ以前に腕の問題もありますけど(>_<)
でも、K−3確かに惹かれます。Ks2とどの程度違いがあるんでしょうかね。
書込番号:19749138
0点

>写歴40年さん
ほんと、悩ましいです。
ks2に他社と同程度のフォーカス能力があればすぐにでも買うんですけど(^^ゞ
今日カメラ屋に行って初めて実機触ってきましたが、カメラ屋さんで触ってもそのあたりの性能はよく分からなかったです。
利用頻度からいうと圧倒的に防滴や携帯性優先なんですけど、子供もたまに撮るのでフォーカス性能も欲しいという欲張り。
ただ、ミラーレスじゃない一眼は使ったことがないのでどの程度か分からないので・・・
思い切りが必要ですね。
書込番号:19749152
0点

>アハト・アハトさん
いろいろ詳しく紹介していただきありがとうございます。
10万超は考えていなく、まずは純正か入門辺りの価格帯から始めるのがいいかなと思っています。
シグマ70-300DGがおすすめなんですね。純正の50-300を考えていたので比較検討してみようと思います。
>AF性能を気にするのであれば、単純に速さだけで考えるより
>そういった部分の「強さ」を考える必要はあると思います
>そういう意味では、望遠&動体重視なら正直ペンタックスはおすすめしません
そうなんですよね。ペンタで引っかかるのは、まさしくそこなんです。いっそのことニコンのD7200でも買おうかとおもってしまったり。
ただし防塵防滴という面でどうしてもペンタが捨てきれません。できるだけ軽量コンパクトで、というのもありますし。
>でもまあ『知人のマラソン写真の記録』ならペンタでも余裕だとは思いますが=3
そうなんですか!それは勇気づけられるお言葉!
僕はよく走ってくるランナーを正面から(近づいてくるところを)撮影するのですが、ピントを合わせるのはかなり難しいと思っています。(単に下手ともいう。。。)横移動ではなく縦に近づいて測点距離がどんどん短くなってくる人にピントを合わせるのってなかなか難しいような。
こういうシーンって待ちピンが基本なんですかね。α6000でも失敗写真連発してました。まあ、あまり練習や工夫して撮影してなかったので、腕の改善余地は大きいと思いますけど。
書込番号:19749183
0点

>dottenさん
なるほど、簡易防滴と防塵は違うんですね。
α6000が壊れたのは、山の雨の中で撮影して10時間くらいカメラを出したりしまったりして、おまけにしまう時は濡れたままビニール袋にくるんでいたため、蒸し風呂にカメラ入れていたのと同じ状態が続いたからだと思います。こんな使い方していたらどんなカメラだって壊れますよね。
フォーカスも、他社と比べれば多少劣るが実用には耐える、ということなら買いだと思っています。
書込番号:19749194
0点

>水溶きカタクリコさん
>マラソン、運動会程度なら今ならミラーレスでもちゃんと撮れます。
ちゃんとした設定で腕さえあればミラーレスでも大丈夫ということですよね。
であれば、もちろん腕さえあればKs2でも問題ないんでしょうか?
研究して練習しろということですね。ありがとうございます。
書込番号:19749205
0点

>アハト・アハトさん
α6000をどぶに捨てるようなことになってしまったので、今後は気をつけようと思います。
レンズは簡易防滴と防塵防滴で違うのも知りませんでした。
書込番号:19749219
0点

>okiomaさん
α6000で高い授業料払わされたので気をつけないといけないですね。
おそらく雨の中長時間使い続けるというタフな状況もあると思っているのでメンテは気をつけます。
書込番号:19775578
0点

>水溶きカタクリコさん
>硝子の中年さん
フォーカス性能は実際に使って色々試行錯誤してみないとなかなか分からないですよね。ただ、何種類ものカメラを買って試すのは現実的には無理ですけど。(>_<)
僕はこれまで一眼はミラーレス機(NEX-C3、α6000)しか使ったことが無くて、α6000のオートフォーカスについても不満があります。
具体的にいうと、連写時に(速いのはいいですが)画像処理スピードが追い付かなくて途中で固まること、縦の追従についてはやはりそこまで強いとは思えないこと、カメラ電源立上から使えるようになるまでの少しの時間のうちにシャッターチャンスを逃してしまうことがある、などでしょうか。
もちろん、これは腕の問題も大いにあるとは思います。動体撮影の練習あまりしていませんので。
α6000他いろんな書き込みをみていると、日々急速にミラーレスのフォーカス機能は改善されてきておりその差は縮まっているとはいえ、実用感覚ではまだまだミラー機の方が上という意見もあるみたいです。
実はK-3Uと散々迷った末、先日マップカメラで135mmのレンズキット注文してしまいました。今から届くのが楽しみです。
届いたら色々使ってみてまた感想述べさせていただきたいと思います。
その上で、望遠レンズが本当に欲しいかどうか検討しようかなと(^^ゞ
望遠は
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD
純正 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
などでしょうか?
価格との性能、防水機能、重量トータルでの検討ですが、もう少し時間がある時に調べてみようと思います。
>fuku社長さん
さすがに純正70-200mmf2.8はいきなり手は出せません(+_+)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
ベストアンサーは色々レンズのこと紹介していただいたアハト・アハトさんにさせていただきます。
書込番号:19776044
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初の一眼で、K-S2かK-3Uかと悩んでいるところです。
先日、カメラを趣味にしている知り合いから、
「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
と言われてしまいました。
店頭でいろいろ触っているときに気付いたのですが、私は乱視があり、片目でファインダーを覗くとピント合わせができません。
(メガネやコンタクトは両目で見るのを前提に合わせてあるため)
ファインダーを覗いてあとは完全にAFまかせにするしかないというか…ファインダー内の画はいつまでもぶれて見えるため、撮った画像を改めて確認するまでピントが合っているのかわからないのです。
ライブビューだとバッテリーの持ちが悪い、せっかくのペンタプリズムがもったいない、というのは理解しているのですが。
実際に触ってみて
・ミラーレスよりも厚みのあるボディのほうが持ちやすかったこと
・K-S2のバリアングル液晶
・カメラ内でもRAW現像ができること
などに惹かれていたのですが、そこまで言われてしまうとためらってしまって…。
どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
また、一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
3点

まず、写真を撮ってるとき…マナーやルール違反でもしてない限り、他の方の様子は気にしてませんから…不快感などは大丈夫。
ただ、合間などに声をかけてくる方々が…そんな話をしてくるかもしれませんが…愛想笑いでスルーでOKo(^o^)o
AFスピードはミラーレスやコンデジが速いです。
基本的な構造が一眼レフなので、ライブビュー前提のカメラよりハンデはあるかな。
書込番号:19677051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、あと…僕の知人で…ナチュラルなときはファインダー撮影。
目もとなどに気合が入ってるときはライブビュー。
そんな方がいらっしゃいます。
楽しみの世界ですから…今回の友人さまのケースは別として…撮影時にいちいち他人に指摘する方が不粋かとo(^o^)o
書込番号:19677062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。一眼レフを使っていた時、よくライブビューで撮影してましたよ。
でも、一眼レフのライブビューはオートフォーカスが遅い機種が多いんですよ(ファインダーを使うなら速いんですが)。
ミラーレスならライブビューでも液晶ファインダーでもオートフォーカスは同じです(最近のミラーレスは速いです)。またオートフォーカスは正確です。
なので、ライブビューしか使わないなら、一眼レフである必要がないんです。
光学ファインダーを使って位相差AFで撮影できることのみが一眼レフの(ミラーレスに対しての)利点ですので、
ファインダー使わないならミラーレスの方がいいです。
書込番号:19677063
6点

>みつき@さん
>「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
写真撮影を趣味にする人は、色々な機材を使い分けている方も多くいますよ。
私はD7200しか使っていませんしニコンだけかもしれませんが、確かに一眼レフのライブビューはお世辞にも速いとは言えません。
ライブビューしか使わないのであれば、フォーカス性能なども考えてもミラーレスの方がいいとはおもいますが、不快とは思いませんよ(^_^;)
書込番号:19677079
3点

一眼レフのD800のテクニカルガイドで、
カメラの能力を極限まで引き出すためには特性を理解し設定を適切に選択しましょうとあります。
”ライブビューを使用すると、ブレを防いだり、ピントが合わせやすくなったりするメリットがあります”
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01%2810%29.pdf
書込番号:19677092
2点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・マナー違反って事はありませんが。。。
カメラを良く知っている人間が見ると「奇異」には見えるので(^^;(^^;(^^;
松永弾正さんのアドバイスにある通り・・・したり顔のオジサンンに声を掛けられるかもしれませんね??(^^;(笑
一眼レフタイプのライブビューは、コンデジやミラーレスタイプのカメラに比べると、オートフォーカス等の操作が緩慢で、若干撮影し難いのです。
いわゆる静物での撮影・・・三脚にカメラを据えてじっくり撮影したり・・・マクロ撮影とか?・・・ローアングルや、ハイアングル等、ファインダー撮影ではやりにくい撮影時に使用するには、非常に便利なものなんですけど。。。
「常用」するには、チョット ストレスを感じると思います(^^;(^^;(^^;
確かに・・・K-S2の場合、「バリアングル」液晶なんで・・・ライブビュー撮影しやすい方ではあるんですけど。。。
やはり・・・根本的に一眼レフカメラのフォルムと言うのは、ライブビュー撮影を快適に行えるデザインでは無く。。。
基本・・・ファインダーを覗いて撮影するのに適したデザインとなってますので。。。
ライブビュー撮影を常用する前提であるならば・・・ミラーレス(バリアングルかチルト液晶のタイプ)カメラの方をおススメしたいですね?
書込番号:19677093
3点

こんにちは。
まず、ファインダーの視度調節は、されましたでしょうか。
K−S2は、ファインダーのアイカップを抜き取って、ファインダーの上側に視度調節のレバーがあります。それで、視度調節されると、幾分か、見え易くなります。
ファインダーで撮る時は、しっかりとカメラを構えられるので、ブレ難く、ブレていない写真を撮り易い利点があります。ライブビューでも、ブレずに撮れるようでしたら、ライブビューでも構わないと思います。
カメラは写真を撮る機器で、その撮れる画(写真)が、気に入られているのでしたら、カッコはどうであれ、しっかりとブレずに撮ることができるのであれば、そのカメラでいいのではないでしょうか。
書込番号:19677105
7点

本題では無いですが、メガネやコンタクトレンズをしたままファインダーを覗けば大丈夫では?
それでボヤけて見えるなら、視度調整が合って無いと思います。
基本、鏡に映ってるだけなので、メガネやコンタクトレンズで見るのと変わらないはずです。
書込番号:19677106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼のライブビューは絶対に必要な機能です。
自分なんて一回の撮影において全てバリアングルライブビューで撮る事だってあるくらいです、三脚持ち出す時は。
K-S2を買ってしばらくはライブビューだけで撮影しても全く問題ありません。
光学ファインダーで撮りたくなったら切り替えれば良いだけです。
どっちでも撮れるカメラなんですから。
他の人はミラーレスを勧めてますけど、ミラーレスなんて物を買ってしまったら、光学ファインダー撮影の道が完全に閉ざされてしまうので、ミラーレスだけは止めておきましょう。
>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
仮にその人の前でライブビュー撮影を止めたとしても、次は他の事に難癖付けて来るようなタイプの人種に思えます。
その手の性格破綻者が満足する事は永久にありませんから、言う事を聞いても無駄です。
スレ主さんが惹かれたカメラを買って、好きなように撮影して楽しんでいきましょう!
書込番号:19677127
8点

マナー違反てのは全くないけども
まあ確かに一眼レフの利点はメカニズムとしてはOVFであることだけなので
使わないと意味がないとも言えるけども
使いたいレンズがあるなら買うしかないし
元々ペンタックスのLVでのAFは爆速だし
K−S2てのはいい選択なんじゃないかなあ?
本来一眼レフの規格でのミラーレスの変種であるソニーのTLM機もいいけど
Aマウントは先行きが不透明だしなああ
書込番号:19677178
2点

>一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にする
というのは、初めて聞きました。個人的には全く気にならないですし、私も一眼レフのライブビューでよく撮ります。周りの人が同じことをしていても全く気にならないですね。撮影場所で周りの人とたまに会話を交わしますが、そういう話が出てきたことは一度もないです。もしかしたら、先方が少しからかっただけなのかもしれませんよ。
ライブビューで撮ると電池の減り方が速いですが、ミラーレスでも減り方は速いので体感的にあまり変わりはないと思います。
AFの件ですが、やってみると分かりますが、ライブビューで動き物を撮るのは難しいです。できないことはないですけどね。動き物はファインダーをのぞく方が、はるかにラクです。風景やブツ撮りなどで、ライブビューのAFの速さが気になることはないと思います。実際、私はライブビューでAFの速さを気にしたことがないです。
書込番号:19677191
1点

人の使い方について、どうこういう方との付き合いは
カメラを通しての付き合いはしない方がよろしいかと。
考え方が凝り固まっているように感じます。
どう撮るか、どう使うかは人それぞれです。
私も乱視ですが、特に問題になったことはありません。
ファインダーの視度調整はしましたか?
一般に、LVのAFは遅いですが問題なければLVでもよいかと。
書込番号:19677206
3点

みつき@さん おはようございます。
私は一眼レフでは三脚使用で詳細にピント合わせをして風景を撮るならばライブビューを使用しますが、そうでないときはAFなどのレスポンスが一眼レフのライブビューではとても我慢出来ませんのでファインダー撮影が主ですが、あなたがそういう撮り方をしたいのであれば何も問題なくは思います。
一眼レフの最高のメリット(実像の見える光学ファインダー)を捨てるのであれば、ファインダーがないだけ軽くコンパクトで尚且つAF性能もそれに特化できるミラーレスを選択された方が良いと思うのは普通の考えだとも思います。
但し私はあなたがどんな使用をしたとしても実際撮影に出かけたりしたときは他人のそぶりなど関係なく自分の撮りたいものに集中しますので、隣であなたみたいな使い方の人がいたとしてもたぶん気がつかないと思います。
書込番号:19677215
1点

>みつき@さん
一眼レフのLVって、AFが遅いので、動体撮影には向きません。
やはり、LVに頼るのでしたら、ミラーレス機に軍配が上がるかと思います。
で、スレ主さまは、PentaxのOVFのカメラは必要なのか疑問です。
ミラーレスのEVFのカメラで十分かと思います。
書込番号:19677230
2点

>みつき@さん、おはようございます。
こだわりのあるお知り合いのようですね(^^)
機能的な話であればその通りですし、不快云々の話は「その方はそう思っている」という話かと思います。
世の中にはいろんな考え方があると思うんですが…
初めての方が趣味として写真とカメラを楽しむのであれば、気に入った物を使うのが一番だと思っています。
カメラを買ったものの年に数えるほどしか使わないってケースって多々あると思うんですよ。
「わざわざカメラを買って、使わないのは…」って言い方になるでしょうか(^^;
あ、私も乱視が入ってますが、そこまで見えないことはないですね。
アルカンシェルさんやokiomaさんが仰られてるように、ファインダーの視度調整はどうでしょうか?
書込番号:19677262
2点

こんにちは
その人とずっと撮影を楽しんでいくのなら、ファインダーで撮影できないとずっと言われ続けるのがねぇ…
私はソニー機なので、ライブビューでもAFは速いですが、カメラ内現像はできません。
相手が動体でもライブビューで撮影するときもあります。
他の人から良いよねって言われます♪
メリット、デメリットそれぞれですw
周りにも撮影者がいるときに、カメラを頭より高く上げたりして撮っていると、周りから邪魔だと言われるので、そーゆーことをしなければと思います。
(するのがマナー違反とは言いませんが、身を狭くする可能性がある)と私は思います。
書込番号:19677270
1点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。
必要な人がいるからライブビュー機能も搭載されていると思うとわかりやすいように思います。
不快に思うというのは、たぶん、その人が、一眼レフを使うならファインダー撮影して欲しいと思い
大袈裟に言っただけのように思います。
ただ、一眼レフの場合は、もともとマウントの設計時点でライブビューの事を考慮せず設計していますので
ライブビュー時のAF方式(ファインダー時とはAFセンサーが異なります)にあわせてレンズのフォーカスを動かそうとすると
動作が違いすぎてコントラストAF向きの動作ができず、その為AFはミラーレスに比べると非常に遅くなっています。
そうすると、一眼レフのメリットの、位相差AFによる高速AFだできなくなり
画像の遅延がなく、動くものを捉えやすい、光学ファインダーというメリットもなくなってしまい
ミラーやペンタプリズムを搭載したことによる重量増というデメリットが目立ってきてしまいます。
その為ライブビュー撮影のみを使いたい場合は
ミラーレスを購入した方が合理的です。
もっとも、趣味のものでもあるカメラに合理性のみを追求しても意味がなくなってしまう場合もありますので
諸々の事情をわかった上で、K-S2を購入するのであれば
それはそれで、何の問題もないと思いますし、気に入ったカメラを購入した方が使っているときも楽しいと思います。
>どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
ライブビュー撮影でもAFが遅くないカメラを購入した方がいいかなという気もしますので
店頭で、K-S2のライブビュー時のAFが問題ないのかどうかを見ておいた方がいいと思います。
あと、持ちやすさについては、ミラーレスでもグリップの大きいカメラとかもありますので
ボディの厚みがなくても大きなグリップだと持ちやすかったりします。(人によって感じ方は違うと思いますが)
そういったカメラを持ってみても持ちにくいのかというのを、いろいろ触って試してみるのもいいと思います。
あとは、一眼レフでも撮像素子を工夫して、少しAFを高速化しているカメラもあります。
(それでも、ミラーレスの方がAFは速いと思います。)
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」の採用で、
ライブビュー撮影時に撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリアで、
ファインダー撮影時と同様に最終合焦まで位相差AFが可能。
これにより、従来の撮像面位相差AFに比べ、より短い合焦時間と動く被写体に対する優れた追従性を実現。
グリップの大きいミラーレスの方は
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.06秒の高速AFを実現
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.07秒の高速AFを実現
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
像面位相差AFは搭載していませんが、その分低価格が魅力
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
とかがあります。
書込番号:19677285
0点

>ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。
ミラーレスなめるなよ。 \(`u'゛;)ぺろ
書込番号:19677467
9点

>みつき@さん
既に皆さんが言っておられるように、光学ファインダーを使わないのはマナー違反ではありません。
でも、勿体ないですね。
ライブビューが前提であるなら、一眼レフ風のミラーレス機を検討されたら如何ですか?
バリアングル液晶と持ちやすいデザインを兼ね備えた機種は、オリンパス・フジなど幾つもあると思うのです。
他の方の指摘もありますが、視度調整をちゃんとするとファインダーの見えも変ります。
僕がK-S2でライブビュー撮影をするのは、カメラの動作が緩慢になるのでじっくり撮りたい時だけです。
書込番号:19677470
1点

>みつき@さん
カメラは趣味のものですから
KS2の気に入ったポイントが三つあげていらっしゃるので
KS2がよろしいのでは
視度補正調整ってのがありますから 次回カメラを身に行った時に合わせたほうが良いとは思います
ミラーレスも一眼レフ風とかレトロ風とか
色々あって面白いですよ
カメラ内現像出来る機種は少なさそうですが
そういう機種もチェックされたら良いかなと思います
書込番号:19677570
0点

皆さんありがとうございました。
ライブビュー撮影は特に不快というわけではないとのことで、ほっとしています。
視度補正もお店の方といろいろいじってみたのですが、やはりファインダーを覗くのは片目だけなせいか、うまく合わず困っていたので…。
やはり両目で見る必要がありまして。
AFのはやさなどは知らなかったので、その辺も改めて勉強したり実機を触ってみたりながら、ミラーレスなども視野に再度検討させていただきます。
短時間にたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19677671
1点

知り合いに、5D3で風景撮ってる元プロがいるけど、ライブビューどんどん使ってるよ。だから、ミラーレスでもいいんだけど、これまでのレンズ資産もあるし、フルフレームでミラーレスというとソニーしがない。
でも、白紙からだし、APSCだし、スレ主さんの場合はミラーレスがベターでしょ。わざわざ、重いデカい一眼レフにする必然性がない。ただ、違和感あるけど、一眼レフでライブビューってやりたい人は好きにすればいい。当然、不合理なことしてるから批判もあるけど、ひとに迷惑かけてるわけじゃない。それこれ、表現の自由。
書込番号:19677838
1点

別段、自分の使いたいように使えば良いのです。ファインダーを使わないくらいでは、マナー違反などには、なりようがありません。
私などは、α77IIや、α99で、ライブビュー撮影しまくってますが、・・・。
ただですね、kakaku.comだけを見ても、
このスレでは、にこやかに、話してるようですが、一眼でライブビューしたいというと、必ず食いついてきて、執拗にネガキャンしていく方々とかも、確実にいます。
#4001さんのように、優しい口調で、でも、バンザイの姿勢をしないといけないので一眼の重さでライブビューは撮影は無理、とか、人間工学的に間違っているのでライブビューでの撮影はダメ、望遠鏡やライフルスコープのような人間工学にかなった設計でないと使い物にならない、とか、すさまじいまでの言いがかりを、つけ続けている方も居ますね、・・・。
キヤノンや、ニコンのカメラを持った、おじいちゃんがその場にもし居たら、口にはされなくても、おなかの中では、(根拠不明の理由で)見下されて、笑われている、とは、思っていた方が、確実です。
書込番号:19678065
5点

こんばんは、みつき@さん
こういう書き込みを見ると、K-01がなくなってしまったのが実に惜しい。
Kマウントのミラーレスで、厚みがあってRAW現像も出来ます。
これにバリアンが付けば、まさに希望通りなのに。
http://kakaku.com/item/J0000001571/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01/
中古でもよければ2万円前後で出ていますから、興味がありましたら探してみてください。
AF速度は一眼レフのライブビューとは比べ物にならない速さです。
写りもいいし、電池は持つし、使いやすいし、いいカメラですよ。
AFの動画アップしますね。
書込番号:19680050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
一眼で写真を撮るならRAWで保存しないと勿体無い!という、誰が言ったか今では分からない言葉を信じてひたすらRAWで撮り溜めています。
私はMacbook air(OSX 10.11)を使っているので、プリインストールのPhotosアプリでRAW現像をしているのですが、簡素な機能で個人的に満足のいくものが仕上がりません。
そこで他のものを使うことを考えているのですが、皆さんはどのようなソフトをRAW現像に使用していますか?
フリー、有料、Windows、Macと問わず参考までにお聞きしたいです。
調べた限りAdobeのLightroomが王道で良さそうですが、今の自分の"そこまで"な写真のために月額を払うのか?といった疑問と葛藤があったり、なかったり。
書込番号:19673263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真のために月額を払うのか?といった疑問
LRのパッケージ版を買えばよろしいのでは? とりあえず試用版をどうぞ。
書込番号:19673301
2点

RAWで保存しないと勿体無い!
という意識だけでRaw撮影しているから、有料ソフトが勿体無いと思うのです。
Rawで撮っておいて良かったと思う実体験を経験すると、全然勿体なくなくなります。
まずは、Raw現像の指南書を読んだりやブログを訪れて見ては如何でしょうか?
実施例で、こんな平凡な写真がこれだけ見栄えが良くなります的なものを見てしまうと、自分もやってみたいという衝動が湧いてきて、もう、Rawの虜です。
書込番号:19673433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENTAXユーザではありませんが・・・
やはり有名どころのRAW現像ソフトがよろしいのでは?LightroomとかSYLKYPIXとか。
なお自分は、月額版のLightroomを使ってます。
フリーでは、RawTherapeeなども試したことがあります。
RawTherapeeはフリーですが、機能面で見たらかなりのもので、これ一つあれば必要十分ですね。
自分は、使い方の情報収集が面倒だったので、途中でやめてしまい、Lightroomに統一しちゃいましたが・・・
無料ならば、RawTherapeeとGIMP2で現像+レタッチ。
有料ならば、LightroomCCとPhotoshopCCで現像+レタッチ。
が無難かと・・・
書込番号:19673456
3点

>Macbook air(OSX 10.11)を使っているので、
どの型のMacBook Airなのか不明だが、MacBook AirのディスプレイはsRGBカバー率がかなり低い恐れがある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000752289/SortID=19423644/#19430129
このようなディスプレイでは、写真データの色を適切に判断するのに支障があるので、RAW現像には向かない。
有料ソフトを買う金があるのなら、その金でまずディスプレイを買う方が良いように思われる。
書込番号:19673511
4点

数年前にSILKYPIXからLRに乗り換え、今は職場でAdobe CCに加入してるのでそのライセンスで自宅のも運用してます(同一ユーザーのマルチインストール可能なため)
LRであれば基本的にどのメーカーのRAWも扱えるのでいいですよ。過去に使ってた機種のRAWの再現像も普通に大丈夫ですしね。この先またカメラが変わっても同じソフトで現像できるのはソフトの習熟度も上がってりわですし、余計な苦労しないので自分の場合はもう使い続ける感じですね。
書込番号:19673682
2点

>st_kamoさん
こんにちは。スレ主様の意向を確認させてください。
添付ディスクに収められているRICOH Digital Camera Utility 5は確かMacOSにも対応していたと思います(当方Windowsしか使ってないもので)が、これは選択肢から外しているということでよろしいのでしょうか?
まぁRICOH Digital Camera Utility 5に特段何があるというわけではないですが、K-S2でのJPEG処理と(ほぼ)同じ処理をRAWデータに対しても出来るというメリットがあります。
書込番号:19673715
2点

st_kamoさん おはようございます
K-S2使ってます。
一度に何枚も撮る(露出ブラケット使用)ので、普段はJPEGのみで撮影していますが、鳥さんを撮る時だけはRAW+JPEGです。
(iMac2007に3GB RAM、MountainLion、iPhotoというプアな環境です。)
で、現像はLightRoomを使用していますが、
○シャープネスの修正
○ノイズの緩和(シャープネスの修正をすると必須)
○暗部の補正(影になったところを補正する)
のみしか使ってません・・・・というか、使えてません。(機能多過ぎ!)
少なくとも鳥さんに関しては、RAWで撮って上記処理をすると劇的に変わります。(まるで剥製・・・)
それに、露出アンダーで撮った分には、かなり補正できるのでありがたいです。
で、現像したらiPhotoに読み込んで、RAWファイルは捨ててます。
ヨセミテ以降のPhotosアプリを使ったことが無いので何ともいませんが、LightRoom使いにくいです。
でも、いろいろ試すのも大変だし、効果は絶大だし・・・で我慢してます。
私は、試用版をダウンロードし、解説本を1冊購入。上記程度であれば何とか使えるようになったので、パッケージ版を購入しました。
MS-Officeもそうですが、月額性はなんか、もったいなくて気が進みませんよね。
たしか2年分相当だと思いますが、パッケージ版でよろしいのでは?
ただ、鳥さんは劇的なんですが、風景や花はあまり変化ないんだよなぁ・・・・
鳥さんを撮られるなら、是非DA300をどうぞ!
書込番号:19673793
2点

私も付属のRICOH Digital Camera Utility 5を以前はMacOSXで
使用していましたが。10.11でも問題なかったです。
一度、こちらで使って見てからLight room導入考えても
よろしいのではと思います。
書込番号:19673820
3点

DxO Optics Pro 10はどうでしょうか。
バッチ処理が基本になっていて、普段はRAWから黙って全部をJPGに変換(放っておけば処理してくれるので、現像するストレスを感じません)。
気になるものだけ、設定を変えて再処理。
便利です。
あと、ハイライト、中間部、シャドウ部、暗部を別々に簡単に調節できるのが便利です。シャドウ部だけを持ち上げると逆光の写真がデイライトフラッシュを使ったみたいに。
複雑な処理がないので直感的に操作できますし、
詳細なレタッチをしたければ、DNGで出力してLightRoomかPhotoShopで処理できます。
一度、試用版を使ってみてはいかがでしょうか。
なれれば他のソフトでも大丈夫だとは思いますが、、、
書込番号:19674336
1点

ソフトウェアは各社多々あるので、それぞれ試用していただいて使いやすいものを選ぶのがよろしいかと思います。
まあ、なんだかんだ言ってLightroomが安くて無難でしょうかね。
「一眼で写真を撮るならRAWでないと勿体ない」という意見を信奉していらっしゃるのでしたら、もう一つ。
************
せっかくRAWで撮ってるのに、安物ソフトなんかで現像しちゃっていいの?
************
という、悪魔のささやきを置いておきます。
書込番号:19674547
1点

>st_kamoさん
僕はK-S2を買う前はSYLKYPIXとLightroomを併用していましたがどちらもバージョンが古くて対応しなかったので、暫くは純正のDigitalCameraUtilityで現像していました。
年末にSYLKYPIXの最新バージョンを購入、今はこれをメインにしています。
僕も月払いのLightroomCCはちょっと…と思うんですよね(;^_^A
純正のDigitalCameraUtilityはちょっと使いづらいかも知れませんが、一通りの事はできますので、色バランスや露出補正など試して見られたらどうでしょう?
書込番号:19675997
2点


最近現像時にRAWでよかった、助かったという経験をしだしたのと皆さんの意見で必要性を再認識できたと思います。ありがとうございました。
ソフトウェアは当方Macbook Airでしたので付属ディスクが使えませんでした。ですがProもあるのでそちらも最近引っ張り出してきて、付属のソフトを使っています。使い勝手が良い、とは言い切れませんが、概ね満足しています。
書込番号:19701917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
なぜダブルズームキットはレンズキット2つなのに18-135WRのキットレンズの方がお値段が高いんですか?
確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
書込番号:19667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サントリー山崎25年のシングルと、山崎17年のダブルだと
山崎25年のシングルのほーが高いのとおなじじゃないの? (*^ ^* )V
書込番号:19667848
15点

んっとぉ
味はフツーだけど2本はいってるパピコとぉ
美味しいけど1個だけのハーゲンダッツとぉ
どっちにしようかな? って感じィ?
書込番号:19667866
6点

おい おい、 若葉マークさんなんだから ↑
単純に レンズ価格がそれぞれ違うからです、
レンズ単体の価格を調べてみるとよくわかります、
概して、キットになると割安になるように価格設定はなされてます♪
書込番号:19667877
8点

ありさん♪さん こんにちは。
単にダブルズームキットに付属する2本のレンズ価格の合計よりも、18-135oのレンズ価格が高いだけだと思います。
レンズの値段にはピンキリありますが、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、コスパが良いのレンズ交換も経験出来るダブルズームキットだと思います。
書込番号:19667904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
その喩え…先をこされた…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19667905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山崎17年の・・・・
18年かも m(__)m
書込番号:19667920
1点

ペンタックスだけじゃなく、キヤノンやニコンも同様です。
どこのメーカーもダブルズームキットが一番の売れ筋で[大量生産出来る=コストが下がる]からです。
以前どこかで見たんですけど、ペンタックスに限って言えば、キットになってるレンズは廉価版じゃ無かったですかね?(DA [L]←)
書込番号:19667959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんです、不思議ですよねー
今回はレンズ単体の値段の差がキットにも反映されているということでしょうけど、
世の中には、ボディ単体よりボディ+レンズキットの方が安いなんて、摩訶不思議なこともおきます。
全てはマーケティングのせいです〜(^^)
書込番号:19667964
2点

バランタインの17年が好きです、、、
書込番号:19667994
2点

guuさん、「響17年」と間違えましたね(>_<)
書込番号:19667996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
単純に言えば・・・企業の「販売戦略」「営業(価格)政策」と言う事だと思います(^^;;;
他のメーカーの製品でもそうですけど。。。
決算期やモデルチェンジが近づくと、「ボディ単体」販売の製品より・・・「18-55mmレンズキット」の方が価格が安い!!
と言う事は、良くあることです(^^;;;
どこのメーカーも、おそらく「18-55mmキットレンズ」と言うセット販売が、もっとも売れている(数量が売れている)商品で。。。
最も「販売効率(商品回転率)」が高い商品だと思います。
↑この「18-55mm」と言うレンズが、他のカメラにセット販売されている場合が最も多いので・・・一番「大量」に生産されている=量産効果で製造経費や販売経費が下がる=相対的にコストが安苦なる・・・と言う商品で。。。
この18-55mmと55-200mmの望遠ズームレンズがセットされている「Wズームキット」は、2番目に販売価格を下げ易い商品と言う事になります(^^;;;
18-135mmは、どちらかと言えば「交換レンズ」としてレンズ単体で販売される商品だと思います。
人気や要望が高いので・・・サービス品として「セット販売」を設定する場合が多いと思います。
その昔・・・カメラメーカーではなく、「カメラ量販店」が独自に「高倍率ズームキット」と言う「セット販売」を考案して、タムロンさんやシグマさんの安い高倍率レンズ(18-200mmや18-125mm)レンズをセットして販売した事があり・・・コレが人気を博した事がありまして。。。メーカー純正の「高倍率ズームキット」を販売するケースが増えました。
ペンタックスさんの物は、ちゃんと「サービス品」として、お買い得な価格設定になっていますけど(^^;;;
他社の製品では、しばしば・・・セット販売している18-135mm(18-200mm)キットより・・・カメラ本体とレンズ単体を別々に買った方が安かった!・・・なんて言うケースもあるので(^^;;;
まあ・・・物理的なコストよりも・・・「政策」的な問題で価格が決まるケースが多々有ると言う事なんでしょうね?
書込番号:19668079
0点

ランク的な問題なんですか?
明らかにクオリティーが下がるみたいな…
書込番号:19668083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山崎・・・・ ニッカ・・・・ まっさん ( ^ー゜)b
価格コムの "まっさん" がお出ましにならないなぁ (´・ω・)
書込番号:19668092
0点

>ありさん♪さん
> ランク的な問題なんですか?
はい、ランク的な問題です
> 明らかにクオリティーが下がるみたいな…
いえ、下がりません、ほぼ同等とみて大丈夫です。
差があっても微々たるものです。
書込番号:19668235
2点

おっと 初心者のおねいさんだったんですね 失礼
真面目に答えないとですね
>ランク的な問題なんですか?
>明らかにクオリティーが下がるみたいな…
「ランク」と言えばランクではあるのですが、「仕様」といった方がいいですかね
ダブルズームで付いてくるのは
DA L 18-50WRとDA L 55-200WR、ごく一般的なズームのセットですが
『お買い得セット専用』という位置づけになりますので、普通は金属でできている
取付部分(マウント)が樹脂製であったり、「クイックシフトフォーカス」という機能が
省かれていたりと、単体で購入できるタイプのコストダウン版です。
でも、基本の描写性能そのものはまず変わりません
単品のうどんと、牛丼セットの小うどんの違いみたいなもんです
基本の味は同じで、満足感がちょっと足りない・・・でもセットで安いからお得だよね、と。
DA18-135の方は、単体で売っているわりといいタイプのズームです
一本である程度望遠までできるし、オートフォーカスも静かなタイプ
またマウントもしっかり金属製なので、手に取った時の質感であったり
剛性感というのはこちらの方が上になります。
ただ単品ですから、セットメニューの満足感はないです
書込番号:19668300
3点

ありさん♪ さん 他皆様 こんばんは♪
既に解決済みになりましたが、少しだけお邪魔します。
>確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
デジタル一眼カメラは、どんな物を撮影するかによって使うレンズを交換する前提
のカメラですので、レンズが2本ついているけど交換して撮影するのは不便だと
いう事は普通あまりありません。
確かに初めて一眼を買われる方は、レンズ一本で何時でも何処でも撮れた方が
良いと思うかもしれませんが、暗い室内でロウソクを灯したお誕生日ケーキを
吹き消すお子さんと、青空のもと元気に運動会でかけっこするお子さんを少し
離れた保護者席から同じレンズで綺麗には写せません。
(だから色々な種類のレンズがあるのです。)
ただ、質問されているキットレンズを比べると
18-50mmのレンズより、18-135mmのレンズの方が便利かもしれません
(これはどんな物を撮るかにもよります)。
他社(キヤノンでもニコン)でも同じようなレンズキットを販売していて、
最近は入門機と呼ばれるデジイチは、お子さんを綺麗に撮れると宣伝している
メーカーが多く、レンズキットは主に普段の撮影に便利なレンズ(18mm始まり)と、
運動会などで駆けっこする子供を撮るのに便利な望遠系レンズをセットにして
売っていて、カメラ本体とレンズを別々に買うより普通はお安く買えるようになっています。
また、18-135mmが1本だけついてくるキット(今約79000円)と
18-50mmと50-200mmが2本ついてくるキット(今約71800円)を比べると
2本ついてくる方が安いのはどうして? と疑問に思われるでしょうが、
他の方も仰るようについてくるレンズの値段の差がキットレンズにも
反映されているのでしょう。
レンズの値段は、焦点距離(18-50mmとか18-135mmとか)、
明るさ(f値と呼ばれるもの この数字が小さい程暗くても良く写せますが
値段も高くなります)、AFの速さ(ピントを素早く合わせられるかどうか)
などで決まります。
撮影するものによっては高価なレンズで撮ったものかどうかはっきり分からない
場合もありますし、ディズニーの夜のパレードとか明るく遠くまで写せる
レンズかどうかではっきり違いが出る場合もあります。
ペンタックスを買うつもりでしたら、価格コムでレンズ毎にアップされている
写真を見て自分が撮影しようと思う物をより綺麗に撮れるレンズを購入されるのが
良いと思います。
書込番号:19668467
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





