PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
743 | 118 | 2015年4月24日 13:45 |
![]() |
33 | 2 | 2015年2月19日 01:35 |
![]() |
26 | 2 | 2015年2月13日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
今はk-30を使用していますが、ペンタ(もうリコーか(笑))の強みである、ガラスペンタを残し、機体の最小化を行ったのがk-s1。ただ、ステレオマイク端子出はなく、それが残念と思ってました。バリアングルモデルが出るのは把握してましたが、まさか、ステレオを付けて、イオスキスに対抗する最小化モデルで出てくるとは!カメラ上級者にはなれてない自分には、k-3まで届かなかったのですが、これはペンタになかった中級層を持ってきましたね!あとは値段との相談ですが、買いたいです!
書込番号:18498162 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

買う気満々でした。過去形です
ケブールレリーズ端子がないんですこれ(--;)
書込番号:18498249 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

(・。・) リモコンぢゃ ダメなの?
O-RC1 ←これ 生活防水だよ
書込番号:18498353
13点

リモコンは100%確実でないタイムラグがある(;_;)
書込番号:18498373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

(^O^) シャッターチャンスの少し前から連写w
しかしケーブルスイッチは装着できないカメラが多いですね 不思議
純正のCS-205も もっとケーブルの長さが欲しい気がする
書込番号:18498432
3点

今まで 10数年のデジカメ歴で、レリーズケーブル、リモコン を使う必要性を感じたことはありません、
もちろん 自分個人的な使用形態に限ってのことではあるけど・・・・・
カメラというものは、100%自分好みの機能・性能がそろってるのは有り得ないと考えてます、
自分にとって必要不可欠の機能を箇条書きに書き出し、かつ 優先順位をつける、
で、 どこらへんまでが自分的に許容できる線かを考える・・・・・
以上のことをやった結果、 自分的には K-S2 は "買い" になりました ( ^ー゜)b
ふところ具合と相談すると、発売当初はとても手が出せないところが 難 (笑)
書込番号:18498489
22点

ケーブルスイッチの方が確実性はあるけど、私は、何度となく断線のためケーブルに嫌われたことか!
なので、防滴防塵をより確かにするなら、リモコンで良いですね。
書込番号:18498514
12点

ケーブルレリーズぐらい対応すればいいのにと思います。なんででしょうね?
書込番号:18498515
14点

私も断線してからはリモコン派です。
使用説明書のダウンロードがまだできませんね。
TAVモードを多用するのでK-S1では不可だった露出補正が可能なのかが気になります。
書込番号:18498635
5点

K-01やQなどケーブルレリーズ端子がない機種でオリンパスや富士のようにUSB端子からレリーズできるようファーム改善のリクエストを出していました。
書込番号:18498705
9点

私もケーブル対応となることがありがたい。
(ケーブルレリーズ ・・・ おそらくここの誰にも負けないほど持ってる (天文対応) けど、断線させたことが無い・・・接触不良はあったかも、改造するので)
書込番号:18498787
10点

WiFi接続でスマホでシャッターをきるという使い方を提案したいのかもですね
一応エントリーモデルですから自分のような初心者はそういう機能を便利だと思うかもしれません^_^
自分はk50なのでアマゾンでケーブルレリーズを物色してますがf^_^;)
書込番号:18499024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずっと前から待っていたペンタのバリアン機だったからめちゃ興奮したんだけど本当残念
俺には超絶な43oは他社では存在しない唯一無二の焦点距離
ペンタの事だから次なる新型はバリアンなしだろうな
あすいませんコードレス大丈夫なみなさま
書込番号:18499059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケーブルレリーズじゃなくて、ケーブルスイッチですよね。
ケーブルレリーズって言ったら、シャッターボタンのねじ穴に挿して、物理的なワイヤーでシャッターを押すアクセサリーですよね。
そんなの付けられるカメラって、今は、ない?
書込番号:18499723
9点

スレ主無視もいい加減にしなはれや!>all
HMS.INVINCIBLEさんは、ご自身でスレ立てたら良いと思う。
ちきん猫さん
たしかにバリアングルやWi-Fiあたりは「ついに」ですね。
もう一声、タッチパネルにしてもらえれば俺的には満点w
価格が一丁前なんでちょっと安くなってくれないかな。。。
photo研さん
フジのXシリーズに使えるの結構有りそうですよ。
書込番号:18500115
19点

photo研さん
Nikon Dfもありますよ(^^q
書込番号:18500203
5点

Photo研さん、
> 物理的なワイヤーでシャッターを押すアクセサリーですよね。
はい、はい、そーでした、
昔ぁ〜し、銀塩時代に数度使った記憶があり、なんとなくそんなイメージでいました、、
なるほど、電気的なスイッチのケーブルなんですね、 みなさん、しつれいしました (-^〇^-)
書込番号:18500248
3点

メーカーのオンラインストアの「特徴」の説明、
初心者の方でもこのカメラの良さが分かりやすい書き方、
親しみやすい文章ですね笑)
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0011579/
ガラスペンタプリズム視野率100%のファンダーを楽しみましょう。
極薄ズーム込みのサイズ、現物を見るのが楽しみです。
書込番号:18500342
6点

ペンタのレフ機は「LV・AF」が速いから、バリアン機になれば鬼に金棒ですね♪(´ω`*)
私のメイン機はK-3ですが
猫や子供撮り優先ならK-S2の方が有利だな!っと思ってます(゜∀゜)ニヤリ
書込番号:18500432
5点

RAW14bitだったら…と思わなくもないですが、ペンタは撮って出しが素晴らしいからいいのかな。
スマホ連携がどの程度使えるのかは気になりますね。他社のはあまりいい印象がなくて…
書込番号:18500991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケブールレリーズ端子なければ、リモコンでok。
普通の人間にはそれが買わない理由になる訳が無い。
バリアングルがない大騒ぎしていた連中が、全く静かになってしまったが、本当に分かりやすい!
これだけ全部入りだとアラ探しも難しいからね。
書込番号:18501177
10点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんにちは
ペンタックスYoutube公式アカウントpentaxplusに「CP+2015 佐々木啓太氏セミナー PENTAX最新モデルで撮る 街角写真」の動画がアップされました。(^ ^vぶぃ
http://youtu.be/sgQEr-cFTnE
せっかくYoutubeに公式アカウントがあるのですから、CP+に来られない、地方の方や海外の方にむけて、せいぜいアップしてほしいですね。
他の動画もアップされるのかな?
19点

参考になりました。
ネオミドル!K−S2は最初からミドル機という役なのですね。
バリアングル液晶を反対に向けたら、Wifiボタンがシャッターボタンになる!(自分撮り機能)
だから、あの位置にWifiボタンがあるんだね。
さすが、PENTAX!やりますな〜
書込番号:18492366
5点

みんぽすモノフェローズによるK-S2のレビューがありました。
http://history.hatenablog.com/entry/2015/02/17/231127
インターバル撮影や多重露光でリモコンやセルフタイマーが使える様になるなど、細かな改良点も幾つかある様です。
K-5IIとK-3のギャップレスモニターや電子水準器などの機能もあります。
「防塵防滴機能は内外装がたわんでしまっては隙間が生じ水濡れNG。シャーシを本体・バリアングル機構・LCD保持筐体含め、強靭なステンレス材を採用し併せて外装樹脂部材の肉厚も確保」と書かれてます。本体重量が増えた理由は、もしかしたらそれかもしれません。
書込番号:18493222
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんばんは
livedoor'NEWSにCP+のレポート
「世界最小の防塵・防滴仕様一眼レフ、ペンタックス「K-S2」フォトレビュー」の記事が掲載されました。
http://news.livedoor.com/article/detail/9778747/
中でも、新しい「スターストリームモード」で撮影された動画もアップされました(^ ^vぶぃ
http://youtu.be/xSHQ1Vo78V4
14点

記事に触発されて行ってきました。
小型でお洒落なカラバリ(フォレストグリーンいいな)
で気に入っちゃいましたが、小型の要の新キットレンズだけは
沈胴式WRの影響かAF速度が一寸う〜んな感じでした。
書込番号:18471882
5点

ハットン99さん
こんばんは
「スターストリームモード」は比較明合成で、最初の方から消えていくような技術で、リコーの技術だそうです。
やっとわかりました(^^ゞ
「沈胴レンズ」は思ったより薄くない。
昔の「沈胴レンズ」はボディに「沈」していましたから。
パンケーキレンズと比べたらいけないか(^^ゞ
3万円でマウントがプラなのがいまいちな感じ。
でもペンタらしい面白いレンズです。
色々言いましたが、いいカメラです(^ ^vぶぃ
書込番号:18472668
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





