PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
218 | 57 | 2015年7月8日 20:44 |
![]() |
47 | 34 | 2015年7月19日 19:11 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2015年6月5日 06:10 |
![]() |
30 | 11 | 2015年5月27日 09:13 |
![]() ![]() |
42 | 25 | 2015年5月30日 09:45 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2015年5月22日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
いま、キャノンの8000Dと、ニコンの5500と、ペンタックスのK−S2で迷っています。とりあえずダブルズームを買って、またレンズも買い足したいと思います。どうかフイルム時代から、久しぶりの買い物にアドバイスをお願いします。使用目的は主に、旅行、風景、スナップです。
2点

ファインダーの見易さはK−S2ですが、
小さいのに持ち易いのはD5500だと思います。
レンズを追加するときにもニコンなら選択肢は多いです。
書込番号:18916503
2点

もった時の感じ、操作性、ファインダーを覗いて
気にいったものでよいと思いますよ。
書込番号:18916512
6点

Mさん、さっそくにありがとうございます。
確かに、ニコンやキャノンに比べると、ペンタックスは、
レンズがあまりないようです。
書込番号:18916519
1点

こんにちは。
他の2機種のことはよく知らないのですが、K-S2だと簡単に水平が出せます。
ファインダーを覗きながら水平を出すのですが、機械的にそのアシストもしてくれます(自動水平機能)。
せっかく水平が出せても、シャッターボタンを押せば物理的にカメラは傾きます。
その補正を機械的にしてしまうのが、自動水平機能です。
これはペンタックスの専売特許かなと思いまして。
旅行や風景での写真でしたら、やはり水平が出ていた方が気持ちがいいと思います。
書込番号:18916537
14点

フィルム時代からとの事。
70D や D7200が良いと思います。
書込番号:18916553
1点

ニコン、キヤノンはサードパーティも含めて確かにレンズの選択肢は多いですが、全てのレンズを購入できるわけではありませんし、ニコン、キヤノンはレンズ内手ブレ補正なので、手ブレ補正を使うには、手ブレ補正機能付きのレンズを購入する必要があり、ボディ内手ブレ補正のペンタとは違います。
望遠に比重を置くならレンズ内手ブレ補正の付いた望遠レンズの多いニコン、キヤノンがファインダー像の安定性から有利ですが、望遠重視でなければ、レンズラインナップも検討の上で、ご自身のフィーリングにあった機種を選べばいいと思います。
書込番号:18916555
23点

ファインダーはKS2が圧勝です。D5500やX8000はなんだか井戸の底をのぞいているような感じです。
ファインダー使わないなら関係ないですけど。
PENTAXはレンズが少ないとよく言われますが、一般人が普通に使う分には困らないと思います。
爆速大口径超望遠レンズを使うなら話は別です。
書込番号:18916580
19点

ほんとうに皆さん、アドバイスをありがとうございます。
ところで、機能的には、8000も、5500も、
K−S2も、大差がないと見て、いいでしょうか?
書込番号:18916583
1点

マツケンTOM’Sさん こんにちは
今回の3機種でしたら 防滴・プリズムファインダーなど ペンタックスが一歩リードしているとは思いますが
ダブルズームセットの他に レンズを買い足したいレンズが この3メーカの中で有るのでしたら 使いたいレンズを決め手から カメラメーカーを決めるのも良いかもしれません。
書込番号:18916627
9点

K-S2と5500の重量は280g5500の方が軽いですね。この差を考えると
旅行等では軽量な5500Dが有利だと思います。勿論グリップを握ったフォールド感、
シャッターボタンの押しやすさは重要な要素だと思います。
また、ボデーサイズも3機の中では一番コンパクトなので旅行等荷物が多くなる場合も有利ですね。
ニコンは、サードパーティー製、純正共にレンズが豊富にあるので、好みのレンズはあると思います。
書込番号:18916655
2点

ペンタックスK-S2がお勧め、レンズは18-135mmが良いです。
値ごろ感満載のK3+18-135mmキットが一番お勧めですがね。
普通のレンズは揃ってますよ、
ヨンニッパなどの欲望大口径レンズが欲しければニコンやキヤノンです。
書込番号:18916658 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8000Dを買うなら、70Dを候補に挙げるかなぁ。
確かに、8000Dのほうが新しいので、機能的には上の面はありますが、機械的な面は70Dのほうが明らかに上ですので。で、出た時期のせいで、70Dが安い、というか、8000Dが高い^^;
8000Dの価格を基準にしちゃうと、ニコンはD7200、ペンタックスはK-3IIが視野に入ってきちゃうし……。
逆にK-S2やD5500とぶつけるなら、KissX7iじゃないかと。
ボディだけを見るなら、この3機種ではK-S2が一歩抜きんでています。
最高シャッタースピードが1/6000秒、ファインダーがペンタプリズムで視野率100%、防塵防滴のボディ。
ただ、望遠レンズ系が、サードパーティ(シグマとかタムロンとか)を含めても、全体的に弱いことが難点かなぁ。
一方、広角系の単焦点レンズが充実してますので、そちらを重視するなら他に選択肢がないほど。
どれを選ぶにしても、18-135(140)mmのレンズがセットになったものをお薦めします。ちょっと重いですが。
普通に使うのに、18-55mmくらいのレンズ、軽いのは良いですけど、望遠側が明らかに短いです。
ダブルズームレンズキットを購入して、望遠ズームと組ませて使うにしても、55mm辺りの比較的よく使う焦点距離で交換なんてしていられませんので、実際には、撮影の状況に合わせて、どちらかだけを使うことに。その点、18-135mmくらいのレンズですと、70-300mmくらいの望遠レンズと組ませても、70-135mmの範囲がかぶっていますので、通常は18-135mm、望遠が必須の時は70-300mmと、使い分けが楽。
標準ズームレンズは、F2.8通しの大口径レンズとか、他の選択肢もあるので、キットで付いてくるくらいのレンズだと、最終的に使わなくなっちゃうんですよね。その点、18-135mmくらいのレンズは、いわゆる便利ズームというやつですが、画質もそれなりで、長く使えるレンズじゃないかと思います。
書込番号:18916670
9点

ありがとうございます。
実は少し前に、病気をしたものですから、あまり重いものを、
持ち続けることは、自信がありせん。
でも、ミラーレスよりは、一眼ということで、このクラスに
注目しています。
55−135くらいのレンズ、便利ですが、どのメーカーも
重いのですね。
書込番号:18916702
0点

実は、これから、ビッグカメラに、行きます。
アドバイスを参考に、いろいろ見てみます。
書込番号:18916712
0点

マツケンTOM’Sさん、こんにちは。
レンズも買い足したいとのことですが、どのようなレンズを買い足したいか決まっていますか。
また、その予算は大丈夫ですか。
私はニコンとペンタックスの両方を使っています。
レンズバリエーションが豊富なのはニコンと誰もが思いますが、そうとはいえない面があります。
ニコンがバリエーション豊富なのは高いレンズでして、安いレンズはペンタックスの方が豊富です。
10万円くらいが境目と考えてください。
実際に10万円以下のAFレンズで検索しますと、
ニコンは43製品ですが、AFの後にSと付かないレンズ11本はD5500でAF出来ないので実質32製品。
ペンタックスは45製品で、すべて制限なしに使えます。
キヤノンもニコンと同じ32製品で、こちらは制限なし。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
10万円以上であれば、これはもうキヤノン/ニコンの圧勝で、比べ物になりません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=100000-
ニコンのレンズ制限は中古レンズを買うときにネックになりまして、安く買えるのはAF出来ないものばかりとなります。
その辺を考えますと、すべてのレンズでAF出来るD7200の方が経済的かもしれません。
バリアングルがどうしても必要となるとD750ですね。
こうやって高いものにどんどん誘導するのが上手いのもニコンの特徴。
キヤノンはさらに上手い印象で、だからトップメーカーなのでしょう。
その辺をどう考えるか。
予算無制限にレンズを買えるのであれば、ペンタックスは外しましょう。
10万超えるレンズはやはり素晴らしく、ニコンにしてよかったと実感します。
ペンタックスにはとても出来ません。
レンズを増やす楽しみは無限に広がります。
100万超のものすらあるのですから。
そんなに出せないというなら、ペンタックスがいいでしょう。
キヤノン/ニコンにも安いレンズはありますが、安いなりでしかありません。
安くてもキヤノン/ニコンなら高性能だろうなんて、世の中そんなに甘くないのです。
安い製品に関してはペンタックスの方が出来がよく、これを知るとニコンのコストダウンぶりが目に付いて仕方ない。
その代わり上級レンズを増やす楽しみは少ないですよ。
だからペンタックスはシェアが低い。
あとは自分の経済力を考えて選んでください。
ニコン買うなら高いの買わなきゃ。
ニコンの安いのしか買えないならペンタックスの方がいい。
これが両方を使った私の実感です。
ニコンでいっぱいいっぱいなので、キヤノンなんてとても手が出せません。
キヤノンとニコンの両方を持っている人ってすごいなあと思います。
それとレンズより先に、三脚と外付けストロボを手に入れることをお勧めします。
レンズやカメラを変えるよりも、写りがよくなる効果は大きいです。
選ぶコツは持てる限り大きく重く高いものにすること。
数千円のではダメで、カメラより高いものを選ぶくらいのつもりで。
長く使えますから、カメラより経済的です。
書込番号:18916779
19点

K-S2は普及機の皮を被った中級機というか…中級機並みに上げ底された普及機です。
グリーンが鮮やかに出ます。
桜の色合いも艶っぽいですよ。
書込番号:18916808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペンタックスもAPS-C用のレンズは
揃っているよ?
ズームできるフィシュアイは
専売特許物だし。
アルミ鏡筒のリミテッドシリーズは
カッコいいし。
マニュアルレンズの
85mmや135mmは
Amazonで手にはいるし
書込番号:18916887
9点

この3つの中で選ぶなら、私はK-S2です♪
お店でファインダーを覗いて見て下さい。
これだけでエントリー機の皮を被った中級機
だと実感して頂けると思います(^^)
と言いつつ、私には少し重たかったので、
先週K-S1の300Wズームキットを45000円で
入手しました(≧∇≦)
お安くゲットした分、近々レンズを購入する
予定です♪
書込番号:18916918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不規則に動く被写体を正確に追従AFしながら連写するならば、キャノンやニコンの
一眼レフのAFは他社より優れています。
が、70Dクラスの中級機種より下はファインダー倍率が低く、動体を眼で追うのが
不利になります。
キャノンのKiss8iや8000Dはコストカットでファインダーが小さくなってますので
残念です。
書込番号:18916966
1点

いま、ビッグカメラで、K−S2、見てきました。PENTAのコーナー、女性の
お客さんがきていて、S−K2の前を動きませんでした。店員さんにずいぶん
いろいろ聞いてました。たぶん、彼女、買ったね。
レンズはとりえず、手持ちのものを使ってみてからの話にしたいと思います。
アドバイスによると、それほど心配することもなさそうですね。
K−S2のたたずまいが、なんとなく落ち着く感じですね。相性のようなものを
感じました。
ただ、先週木曜に出た、パナのG7も若干、気になりました。
書込番号:18916999
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
アドバイスお願い申し上げます。
現在K-rを使用してます。 この度、景色のいいノルウェーへの旅行が決まり(冬です)、オーロラを含めた冬の壮大な景色を写したいと思い、15mm短焦点のレンズの買い足しを考えています。
ですが、K-r購入から幾年か経ち、こちらのK-S2に買い換えようか迷っています。
最初は、いろいろな投稿写真やブログ写真などを見比べて、Pentaxではなく、Nikonが欲しいなぁと思うようになっていましたが、K-rをもっているため、レンズは全てPentax用のレンズを持っています(標準レンズ、35mm、50mm)。 なので、これを機にNikonへ変更するとなればレンズも買わなくてはいけませんし、なにやらAFも使えないとか何とか。。。
やっぱりPentaxでの買い替えが無難かなと思い始め、この機種を考えるようになりました。
あまり詳しくないのですが、やはり画素数って多い方がいいのでしょうか。 依然、「パソコンで見るのに、画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがありますが、K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
アドバイスお願いします。
2点

バリアングルが必要ならK-S2ですが、撮影場所などを考慮したらK-3が良いと思います。
価格.comの最安値も変わらない状況。
ボディの信頼性など多くの部分で優れていると思います。
バーゲンプライスのK-3がベストな選択ではと思いますな。
書込番号:18911197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ、iichiko513さん
以前はK-rを使っていたことがあり、現在K-S2を所有している者です。
>画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがありますが、
>K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
画素数の違いはそれ程感じられないのが正直なところです。ただ、同じレンズを装着
した場合、明らかにK-S2で撮ったモノの方が解像度が高いです。(センサー及び
ローパスフィルターの関係等々)
ただ、K-rに比べて同じ設定で撮った場合、(ナチュラルにしても鮮やかにしても)
K-S2は色合いがより濃く、コントラストが高く写る傾向があります。K-rが素直で自然な
発色だったのでその変化にはちょっと戸惑うかもしれません。まあ、その辺は後処理で
何とかなるのでそれ程、心配しなくても良いとは思います。
個人的にはK-S2の魅力は何と言ってもペンタ初のバリアングル搭載かと思ってますので
その必要性がなければ価格的にも魅力的なK-50をお勧めします。
書込番号:18911274
6点

fuku社長さん、
ありがとうございます。 「撮影場所を考えたら、K-s2よりK3」とのことですが、
どこがどう違うから、K3の方がいいと思う、、という部分、詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくご教授くださいませ☆
書込番号:18911373
0点

毎朝納豆さん
お返事ありがとうございます。 毎朝納豆さんのお写真の数々、拝見させていただいていました。
美しいお写真が多くて。
出来たらNikonがいいなぁと思ったのは、どうしても自分の撮る写真が、こう、ぼてっとするというか、
それこそ色が濃く出るというか、くっきりはっきりかちっとしないというか、、、 私の撮り方なんでしょうか。
でも、Nikonに変えるとなるとレンズも変えなくちゃでお金がかかってしまうのでPentaxを再考しているのですが、
K-S2はもっとぼってりしてしまいますか?
NikonのD5300と迷っていまして。。。
書込番号:18911476
0点

iichiko513さん
実はニコンも少しだけ使ったことがあります。ニコンの特徴は見た目に
忠実な描写で見方によっては物足りないと感じる人もいるかもしれま
せんがiichiko513さんがその写りに魅力を感じられるならD5300の選
択も良いかと思います。同じくバリアングル液晶搭載ですしね。
レンズ資産をどうするかが悩みどころでしょうが、ここは思い切って見切りを
つけられるのも良いのでは。K-S2のボディ価格とD5300の望遠レンズキット
の値段と同じくらいですからD5300の望遠レンズキットから始められてはどう
でしょう。
残るレンズはオークションやマップカメラさん辺りを利用されては。
まあ、ここはK-S2の板ですからおそらく皆さんK-S2を勧められるでしょうが・・・・・・
個人的にはK-S2を使って欲しいですがスレ主さんの思いを考えて。
書込番号:18911571
2点

>「パソコンで見るのに、画素数の違いはほとんど影響しない」とうかがったことがあります
現在お使いの液晶が小さなら、大きなディスプレーで見るとまた感じると思います。
ディスプレーの影響もあるかも知れませんね。
僕はmacの27インチを使っていますが、本音はナナヲが欲しいですね。
書込番号:18911952
0点

ペンタ機でもぼってりしない写真は撮れます。が、ニコン機ならデフォルトに近い設定で理想に近い写真が撮れるでしょう。
なので、
コスパ重視ならペンタ機です。
理想重視ならニコン機です。
ぼってりしちゃうのは、カメラの適切な設定をまだ見つけられていないかK-rではできないかのいずれかで、撮影技術の問題ではないですよ。
K-rではどうしても出来ず買い換えるなら…↑冒頭に戻ってもう一度読み直してみて下さい(^_^;)
因みにK-rからK-S2に変えたらガラケーからスマホに変わるくらいのインパクトですよ。これはニコン機でも同じですので買い換え推奨です(  ̄▽ ̄)
あと、個人的にはニコンならD5500がお勧めです。
ニコン機はD4→D4S、D800→D810、D7100→D7200、D5300→D5500の世代交代でそれまでの機種と絵作りが違うので、一世代違いとは言えここは5500をお勧めします。
書込番号:18912000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディーの素材がK-S2は樹脂製(簡単にいうとプラスチック)
K-3はマグネシウム合金(金属製)
PENTAXお得意のカラバリの塗装はプラスチックだから出来ます。
どこのメーカーもエントリー機は樹脂製。
中級機や上級機はマグネシウム合金。
その代わり黒以外は塗装がしにくい。
外国旅行ですし、プラスチックボディーよりは金属ボディーのが安心感かなー
金属ボディーはぶつけても、割れた、塗装が剥げたりがない。
書込番号:18912014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純粋に写真を撮って思い出を残したいのならK-rで十分だと思います。
>K-rで撮った写真とこのK-S2で撮った写真には、あまり違いは見られないのでしょうか。
あまり変わらないと思います。
すでに使い慣れたK-rしばらく使ってもし壊れたらでいいのでは?
そのころにはこの機種は値はこなれている可能性もありますし、今よりもいいのが出ているかも?
因みに私はペンタックスはIstシリーズに惚れ込んでいましたが、今でもCCD機は今のより画像に深みがあり好きですね。
書込番号:18912736
3点

遅くなりました。
K-3とK-S2の1番の違いはバリアングル液晶と重さかなと思います。
ただノルウェーでの撮影を考えるとK-3のボディが良いと思いますな。
K-3な防塵防滴ボディは高評価だと思いますから海外旅行での撮影を考えると信頼性の高いボディが良いと思いますな。
ただ重さが違うので少なからず負荷にはなりますから、実際に体験することが大切だと思いますな。
画素数は違えど通常プリントだと差は無いでしょう。
フルサイズが出ると言われていますが、PENTAXのAPSではフラッグシップ機。
手抜きの無い作り、今の価格は在庫処分と言っても良いのではと思ってしまうバーゲンプライス。
旅先での信頼性を含めてK-3を推奨します。
書込番号:18913775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
カメラは、どんなに古くても写真を撮ってくれます(壊れてさえなければ)。
でも、レンズの外の世界は、どんなに頑張っても物理的に撮れません。
標準と書かれているのは、18-55mmでしょうか。
18mmの世界と15mmの世界とでは、全く違いますよ。
ついでに言うと、12-24mmで覗く世界も15mmの世界と違ってきます。
私ならレンズを買いますね。
だって、遠い北欧の地へ行くのに、物理的に撮れない景色があったら悔しいですから。
書込番号:18916482
1点

こんにちは♪
差し支えなければ、ぼってり写っていると思われるお写真をexif付きで何枚かあげていただけますか?
設定次第なのか、くっきりはっきりしないのはピントなのか、メーカーごとの味付けなのか少しは判断できることもあるかと思います。
今の状態でまたペンタを選んでも、一度ニコンに目移りした状態だと、後々後悔しかねないので、
個人的には今のうちにマウント変更し、ニコンに移られた方がいいかと思います。
ただ、ニコンはボディ内手ぶれ補正はありません。
まずそれが大きな違いです。
つまり、レンズに手ぶれ補正があるものにするか、なければ同じシャッタースピードでもペンタと同じ感覚では使えないです。
何れにしても、「ぼってりした」と思われる原因を探っておかれることは勉強になると思いますので、皆さんのご意見を聞いてみられてはいかがでしょう?
書込番号:18917236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、おはようございます。
毎朝納豆さん、t0201さん、ミッコムさん、☆イケッチ☆さん、フォトアートさん、fuku社長さん、SL愛好家さん、ふぃーね♪さん、
本当に親身にアドバイスくださってありがとうございます。
PentaxにはPentaxの良さがあるってすっごくそれは思うんです。今のK-rでも、満足していないわけではないけど、やっぱり新しい機種にも目が行ってしまい、Nikonの画にも目が行ってしまい、、、
そんな私はきっと、数年経つ度に新しく出ている機種が気になるんでしょうね。。。だったらフォトアートさんのおっしゃるとおりしばらくK-rでもいいのかなぁ、、。やっぱり迷ってるうちは、レンズ購入にとどめておく方が無難でしょうか(^_^;)
SL愛好家さんのおっしゃっている、推奨レンズ、気になります☆ 15mmのレンズは小さいので持ち運びに苦にならないかなと思ったんですが、12mm-24mmもいいんですね。
ふぃーね♪さんのご指摘いただきましたので、お恥ずかしながら、、写真添付させていただきます。
別に用途は趣味程度のブログとFBだけです。 うち、とても暗くて、、そのせいもあるのでしょうか。こう、すっきり上品な感じに仕上がらないというか、こう、ぼてっとなってる気がするんです。でも、編集ソフトを使えば何とかなっている現状です。
書込番号:18920753
1点

iichiko513さん
良い色が出てますね。私の知っている、ペンタックスをお使いになられる方は、ほれぼれとするような色合いを出す
かたで、とびぬけた良い色感をお持ちでした。この人のような色合いを出したいと思い、もう6年以上になります。
Raw現像の上手い人だったのだと思いますが、撮って出しのJepg画像で大変魅力的な色合いに出会ったのは今から
4年近く前、フジXpro1の画像です。
ここはカメラ大好き人間が集まる掲示板ですが、私もその一人で、皆さんから学ばさせていただいています。
いろいろと画像を見てきましたが新しいものが良いとは限りません。
鮮やかで抜けの良い、細やかな画質は最近好まれるところとなっていますが、実際のところ色合いに対する
傾向は個人的にはどうなのかなと思う昨今です。
早い話、ご自身の画像は大変色合いに対して良い感性を持っておられて、広いダイナミックレンジゆえに「ぼってり」
感じておられるのかもしれませんが、それも好みで、眠い画像を好まれる方もおられます。私の画像もどちらかというと
ご自身が言うぼってとした感じなのかもしれません。もし今の画質傾向をお嫌いではないのであれば、それを使い続け
それから考え、そして新しいので納得がいかなければ再びK-rの美品を探されるのもいいでしょう。確かK-rは激安
ですよね。私もK-rは何度も買おうと思った機種です。結局フジを買いましたが。
いずれにせよ、大変良い色感をお持ちだと思いますので、機材ではなくご自身の腕を磨かれるとさらに楽しみは広がる
と思います。(もう十分良いものをお持ちのようですが・・)その一環として、レンズを増やされるのは楽しいですよ。
レンズで今よりも繊細な表現が可能です。ご存知のように特にペンタックスの単焦点は名玉揃いで、どのメーカーも一
目置いているレンズメーカーです。
書込番号:18921037
6点

こんにちは。
お写真を見せていただいたのですが、ペンタックスらしいコッテリとした色合いですね。
スレ主さんはサッパリとした味付けがお好みなのでしょう。
だとしたら、カスタムイメージの「ナチュラル」を使用して、彩度とコントラストを下げてみるのは、いかがでしょうか?
K-rでは、キーのコントロールも出来たと思いますので、このキーを上げてみるのもいいかもしれません。
「ナチュラル」「彩度←」「コントラスト←」「キー→」で、かなり味付けが変わってくると思いますよ。
書込番号:18921404
2点

iichiko513さん
「ぼてっとなってる気がする」に関して
よく観察すると、色合いは非常に良いのですが意図的に「合わすべきフォーカス位置」があいまいで
且つほんの僅かではありますが微ブレしているようにも思います。いずれにせよファーカス位置に対する
認識を明確にもたれるなら、ご自身が言われる「ぼてっとなってる気がする」と言った問題は解決する
ように思います。
K-rのボディ内手振れ補正は公称4段ですが、多くの人の実験結果は、一段チョイという意見が少なくありません。
したがって、
シャッター速度1/13秒 焦点50mm 絞り数値F3.5 を 速度をせめて 1/40(私ならこの場合は1/100)にし、絞り
を接写の場合はF4〜6が望ましいかと思います。言うまでもなくその場合は感度を上げる必要があります。
被写体とカメラが近いほど、被写界深度は浅くなり(合うフォーカス位置が少なくなる)微ブレやアウトフォーカスし
やすくなり、ピリッとした画像にはなりません。
技術的な問題には触れまいかと思ったのですが、その意識だけでも画像は大きく変わると思いました。
偉そうに言ってごめんなさい。
書込番号:18921489
3点

フォトアートさん、SL愛好家さん、
お返事、本当にうれしいです。 K-rが出た時のレビュー記事など、ネットで探して読み返したところ、K-rの良さを再認識しました。そして、私はまだまだK-rに搭載されたすばらしい特徴の数々を使いこなせていないなぁと感じました。
フォトアートさんのおっしゃるとおり、やはりレンズも魅力ですよね。
今回、壮大な風景を余すところなく撮りたいなと思っています。今のところDA15mm f4EDを考えていますが、
Samyangの10mmも魅力を感じます。安いし、10mmだし(より広範囲が撮れるってことですよね)、f値も小さいので明るいレンズって事ですよね。 ノルウェーではオーロラも撮る予定なので、より明るいって事は大事なのかなと思ったり。 ただ、400gの違い、持ち運びの際には大きいかなぁと感じています。
私のあんな写真にお優しい言葉をかけてくださってうれしいです。本当にありがとうございます。
SL愛好家さんのご教授、うれしいです。ありがとうございます。 ぜひ、やってみます。この写真の時は、食材の色をはっきり出したくて(強くではないです)、鮮やかに設定していたと思います。
彩度の調整、コントラストの調整、説明書見ながらどのボタンで変えられるのか、ちゃんと探してみます。
こういう一つ一つの経験で知識も増えていくんですね。うれしいです。
以前にも思いましたが、Pentaxユーザーの皆さまはアドバイスが優しく、丁寧で本当にうれしいです。
書込番号:18921551
1点

フォトアートさん、
追記、ありがとうございます。 ホント、そうなんです。きっと、ブレているんですよね。
フォトアートさんのお写真を拝見して、納得しました☆
書込番号:18921600
1点

iichiko513 さん はじめまして
K-rって、K-5と同じ時期に発売された機種ですよね。
私はK-5を持っていて、先月、K-S2に買い換えました。
大きな画質の差は期待しませんでしたが、全体的に、繊細になっています。
なので、K-rからだともう少し繊細に感じるかと思います。
ただ、大昔にK-100Dを使ってましたが、十分綺麗に撮れてましたので、ここはレンズを購入されては
いかがでしょう?
やはりカメラはレンズで決まります。
ノルウェーは行った事無いですが、だいたいヨーロッパの街並には広角が必要です。
私は、海外ではDA12-24をほぼつけっぱなしにしていますが、18mmではおさまりきらない景色が多いです。
ぜひ、DA12-24、重くて嫌という事でしたら、DA15を逝ってみてください。
書込番号:18921636
1点

けいごん!さん
ありがとうございます☆ そうですね、、やはりレンズ購入に絞った方がいいですかね〜。
それこそ、カメラ本体って、毎年なにかしら新しいのが出てきますからね。。。その都度迷っていそうです。
レンズも未だ、どれにしようか迷っています。。。
書込番号:18923438
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
K-S2とK-5Usで迷ってます。
昔オリンパスのE-410をもってましたが、
ずいぶん前に売り払いました。
最近は登山をするようになったのですが、
コンデジでは物足りなくなったので、
4年ぶり程のデジイチ再購入を検討しております。
どちらもいい面悪い面あると思うのですが諸先輩方であればどちらを購入されますでしょうか?
ネットで調べる限り写りはK-5Usの方がいいように見えるのですが、
バリアングルも捨てがたいです。
購入の参考にいたしますのでご意見をお願いいたします。
書込番号:18820472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
K−5USと、K−S2と、同じペンタックスの色がでてくるのですが、比べると、違います。どちらも良い感じですが、好みで決められたらと思います。
あと、ファインダーを覗いた感じとか、グリップを握ったフィット感とかも重視されたら如何でしょうか。
書込番号:18820508
3点

この春にK-5Uの中古を購入して使っています。
K-30と比べても微妙にレスポンスが遅いように感じています。(バッテリーは◎ですが)
なので出来るだけ新しい機体(K-S2、K-3、K-3U)の方を私はお薦めします。
書込番号:18820682
1点

自分もたまに山に登ります。ただし、かなりヘタレな登山ですが・・・。
ヘタレだからこそ、1グラムでも軽いほうが自分には良いです。K-S2のほうが70〜80グラムぐらい軽いので、自分ならK-S2を選びます。
K-5IIのシャッタースピードは1/8000とK-S2の1/6000より有利で、連写数もK-5IIが若干多いですが、登山に使うなら実用上の差はないかなという気がします。山の中で連写する機会はほとんどないと思いますので。
K-S2はその代わりローパスセレクターとバリアン付きで、常用感度も高いです。K-S2のほうが新しいので何かと改善されているところが多いと思います。
書込番号:18820693
3点

K-3はダメですか?
書込番号:18820765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-20DやK-xでのダストリムーバルではセンサーにゴミが付いたままになる事が時々あり、よくペッタン棒(イメージセンサークリーニングキットO-ICK1)で掃除してました。
K-5Usのダストリムーバルの超音波振動による撮像素子クリーニング機能「DR II」は強力です。
今までセンサーの掃除が必要になったことがありません。
K-S2は「DR II」じゃなかったので購入を見送りました。
参考になれば…
書込番号:18820892
5点

たくさんのご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
当初K-3、K-3Uの購入を視野にいれており、実機を触ったところ、素人の私にもわかるほどK-S2とはAF性能が違いました。
ただ自分の用途にはもったいない。登山にはなるべくなら小さく軽い方がいいので候補から外しました。
K-5Usは評価が高いようなので気になってますがほとんど在庫がないので触ってK-S2との違いを実感できないのが残念なところです。
見た目もK-5Usの方が好みというのもありますし(笑)
悩みますね(笑)
書込番号:18821034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で申し訳ありません。
K-S2とK-5Usだと若干K-5Usの方が色合いがしっかりしている(濃い)ように見えるのですが気のせいでしょうか?
それとも単にレンズの性能の違いでしょうか?
皆さんの所感を教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:18821052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの登山。
登って星野写真も考えてるならここはぜひk-3U^^)b
書込番号:18821053
0点

K-3Uで夢を膨らましてた時期もあったんですけどねぇ(笑)
やはり価格と自分のレベルにはもったいないかと。
どちらを購入するにしても、
レンズは山用にsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6を購入。
あと評価の高いFA31mmF1.8AL Limitedをスナップ用に使ってみたいですねぇ。
書込番号:18821088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
色に関してですが、あくまで個人的な主観ですが、K−5Usは、画像全体がブルーが強い感じで、青空や植物のグリーンが綺麗に出ている感じがします。色調全体的に明るい感じがします。
KーS2は、K−5Usの色に赤が入った感じでしょうか。画像が締まった感じがします。色のバランス面から見ると、K−S2の方かもしれませんが。。
書込番号:18821126
1点

ato_80 さん こんばんは
K-5を持っていて、K-5IIとK-3、そしてK-S2のどれを買うか悩んで、K-S2を今週購入しました。
K-S2にした理由ですが
○K-5IISは新品で入手しにくい(K-5IIなら買えるけど)
○K-3はカタログ値ではK-5より重たい
○少し前に購入したcanon G7X の可動液晶がなかなか使い勝手が良かった
○K-S2はカタログ値ではK-5よりも軽い
○K-3はスペック的に、有り余る・・・と感じた
○マップカメラで70,000円を切った
で、K-5と比べた感想ですが
◎カタログ値でわずか50g軽いだけなのに、すごく軽く感じる
◎JPEGでもかなり繊細な画が出てくるので、RAW撮りが要らないかも(多分K-5IISでも同じかと)
×全体的にちゃち
×シャッター音がうるさい、高級感が無い(でも、C社N社の入門機も同じかより悪いと感じる)
×AF音がうるさい
まぁ、残念ながらレンズは資産ですが、ボディは消耗品ですので、使ってやってなんぼ。
重いから持ち出せない様では、カメラがかわいそうだしもったない。
体力があるならK-3ですが、少しでも軽くしたいならK-S2だと思います。
書込番号:18821267
3点

>けいごん!さん
貴重なご感想ありがとうございます!バリアングルはやっぱり便利なんですね!
だだ確かにAF音はK3Uと比べて音が大きいなと思い出しました。逆にシャッター音はK-5Usは小さめという評価ですが触れる機会がないのが残念です。。
決断力がうらやましい…。
書込番号:18821440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>決断力がうらやましい…。
カードの支払い日が、ボーナス頂いてからになったので、勢いで買っちゃいました。
PENTAXさんに、お布施でもしようかと(笑)
書込番号:18821577
2点

>アンカンシェルさん
何度もお返事ありがとうございます!
K-S2の方がバランスがいいというのは初耳でした!貴重なご意見ありがとうございます。
やはり狸穴の銀次さんが仰るように新しい分改善されているということでしょうかね。
まぁ最終的には本人の好みということになるんでしょうが。。
皆さんのご意見まとめると、
カメラとしての基本性能はK-S2<K-5Us
バリアングルなどの付加価値はK-S2>K-5Us
なのかなと思いました。
とりあえずK-5Usの中古でも実機が触れるとこらがないか探してみます!
書込番号:18822076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
私はd5300と迷っていて、K-S2を購入しました。K-5IIsも選択肢には上がりましたが、初めての一眼なのでバリアングルと、wifiによるシャッターリモート・ファイル転送が欲しかったので。。
私は軽登山?ハイキングレベルではありますが、見かけた花を撮る機会も多く、足元の花を撮るのはコンデジで不便してたので活躍してくれると思ってます\(^o^)/
K-S2は出たばかりのモデルなのでまだ値下がりがあると思います。それに我慢ができるならばコンパクトなK-s2おすすめじゃ無いかと思っています。
ちなみに連射についてのレスがありましたので。実機ではRAWのみで6枚くらいの連射でバッファが埋まるらしく、そこで連射が詰まってしまうようです。私は連射性能に拘りないので十分かと思ってます。
書込番号:18822825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングルモニターが必要かどうかで決めてもいいと思います。
書込番号:18823508
1点

>northpoint77さん
バリアングルはかなり便利そうですね。
私も登山の時に花を撮ったりするのでわかります!K-S2は防水防塵で色々な機能が付いてるので使い勝手が良さそうですね。
お値段も他のメーカーに比べたらリーズナブルですし!
コンデジの調子も悪くなってきたので早く買い替えたいです。。
書込番号:18823611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ato_80さん
K-5UsもK-S2どちらも良いカメラ思います。 特に山での使用を前提とするなら「防塵・防滴」は必須条件でしょう。
バリアングルは無いより有った方が便利かも? 高山植物を撮ったり、ローアングルで山頂を狙ったりする時は便利ですね。バリアングルの必要性で判断しても良いと思います。但し修理を考えると製造打ち切り後7年?で部品の供給がなくなる?のでその意味ではK-S2のほうが良いと思います。
両機種とも低温時の動作も問題なく使えています。(白鳥の撮影で−10度で半日使いましたが順調に撮影、電池の持ちも悪くありません) D7100も同時使用しましたがこちらも同様に問題なく使えました。
菅平牧場から根子岳迄一年ぶりに軽い登山?(2時間で山頂迄行ける)をしてきました。
K-5Us+DA 16-50★とK-3+DA 60-250★ GITZO GT2542+ARCA-SWISS Z1R を持って、その他の装備を合わせて、17KG
久しぶりの山歩きでしたが2台持ちは結構肩に負担が有りました。少しでも軽い方が良いですね。
友人のカメラを借りて撮ったK-S2の写真とK-5Usの写真を載せてみます。
書込番号:18833332
2点

K-S2+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) |
K-S2 + smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR |
K-5Us + smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR |
K-5Us + SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) |
すいません。 写真UPできていませんでした。
再度UPします。
書込番号:18833619
3点

>団子虫さん
自分の使用用途にかなり近いのでとても参考になりました!
ありがとうございます。
先日、ヨドバシカメラでK−S2をかなりいじりました。
最新のK3Uと比べると若干シャッター音が大きめですが、
自分としては当初思っていた程気にはならず
AF音もレンズ次第ということがわかりました。
他社のバリアングルの製品も手にとってみたのですが、
製品としてはK−S2の方が完成度が高いと感じたので
こちらを購入することにいたします。
せっかくなので撮影しましたら後日レビュー掲載しようと思います。
ご意見頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:18836787
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

もちろん。
M42レンズと一口に言っても仕様は様々なんで、
使用予定のレンズをここで明らかにすれば、
詳しい方から的確なアドバイスがもらえるよ。
書込番号:18812151
3点

使えますよo(^▽^)o
書込番号:18812153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>マニュアルで使用可能でしょうか?
はい、マニュアルで使用できます。
絞込みの測光になります。
ペンタックスのタクマーレンズや、旧東ドイツ製のツァイスのM42マウントレンズなどが、利用できます。
書込番号:18812160
2点

MSpeedさん こんにちは
大丈夫ですが 1つだけ 実絞りによる絞込測光での撮影になりますので 絞り込んでの撮影の場合 ファインダーが暗くなり 被写界深度も深くなるので ピントあわせし難くなります。
その為 絞り込んでの撮影の場合 開放でピント合わせた後 絞り込んで撮影と言う撮影をするやり方も 必要になる場合も有ります。
書込番号:18812192
5点


ペンタの常識 その1です。
書込番号:18812332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M42は付きますが、
純正のアダプターだとマウント側に棒が出ているタイプのM42レンズの絞りは、
(絞りがそのまま連動しないタイプのMFレンズという意味)
自分で操作(レンズのボタンを押す)をしないと開放のままになってしまいます。
KIPON等のアダプターだと棒が押し込まれてそのまま絞りが有効になります。
また、絞り測光はファインダーが暗くなるので、
暗いレンズはK-01みたいなカメラの方がやりやすかったりもします。
ボディに手ブレ補正が有るので、
古いM42レンズでも焦点距離を入力すればその恩恵を受けられます。
>ペンタの常識 その1
その2からの続きが気になります・・・。
書込番号:18812377
7点

昔、K100Ds買った時にPENTAX純正M42マウントアダプタをオマケで貰いました。
当時、純正アダプタは1000円くらいだったはずですが、現在アマゾンでは4000円も
しますので純正にこだわる必要はないと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NTQM1O
書込番号:18812605
2点

自分も最近m42づいていて、TAKUMARの28,55,135とそろえちゃいました。
ボディは6DとX-E1なのですが、昔のレンズはかっこいいですねえ。
撫でているだけで満足します(笑)
M42のレンズはいっぱいあってあれもこれも手を出したくなりますね。
書込番号:18812774
1点

皆さま
的確なアドバイスありがとうございます!
レンズはタクマーです。
撮影や使用法にもテクニックがあるようですね☆
K-S2ボディにタクマー合いそうですよね(見た目も♪)
ご返信頂いた皆さま!感謝です!!
書込番号:18812829
2点

タクマーでしたらレンズ側に絞りの切り替えがありますからそれで調整できます。
また、PENTAX 純正はマウント面より奥に入り込みます。
ですから必ずボディにアダプタを取り付けてそこにレンズをねじ込むようにして下さいね。
たまにマウントアダプタのロックピンを外してレンズに据え付けてる方が居ますが間違いです。
書込番号:18814053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
当方コンデジから初の一眼レフデビューをする予定です。これまでニコン5300と悩んでおりましたが、用途が、ツーリングでの景色、低山ハイキングで景色・花・鳥の撮影を、考えており、防塵防滴がある、本機種にら心惹かれておりました。
昨日、マップカメラのアウトレットを発見し、K-S2のストーングレーを注文致しました。レンズはシグマの30mm f1.4単焦点と、同じくシグマの18-250の便利ズームを購入予定です。
それで、皆様にお聞きしたいのは、ペンタックスの純正レンズについてです。シグマのレンズを用いたときに調子が悪いときは、ペンタックスの純正レンズが必要あった方が、サポートとの調整がスムーズになるのではないかと考えています。
ついては、純正レンズを一本買うとして、1万程度で手に入るようなものはございますでしょうか。limitedレンズやスターレンズなど心惹かれるものは数多くありましたが、本体のプラスで予算がありませんので。。もしくは、純正レンズの必要性について助言いただけると嬉しいです。マクロレンズで安いのがあれば良いのかもしれませんが。。。
質問するのも初めてで、長文申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:18805016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらからどうぞ。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1
書込番号:18805056
0点

>用途が、ツーリングでの景色、低山ハイキングで景色・花・鳥の撮影を、考えており、
>防塵防滴がある、本機種にら心惹かれておりました。
それでしたらレンズも防滴仕様がいいですね。
さすがに新品を1万円では買えませんがオークションなら十分可能です。
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR ヤフオクで検索してみて
下さい。
写りに満足できるかは保証しかねますが。
個人的には上記の用途を考えると少し高くなりますが18-135o WRが
良いと思います。こちらもオークションなら安く買えるかと。
書込番号:18805129
6点

Σ30mmを、35mm limに変えるというのはどうでしょう。Σ30mmは重くて大きくてあまり持ち歩きに適さないですよ。
書込番号:18805137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマの便利ズームに35000円も出すなら、
もう少しがんばって、DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDM を買うな。
書込番号:18805169
2点

吾輩もボディだけの防塵防滴にはあまり効果は無いと思います(;^_^A
…全く無いとまでは思いませんが(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18805203
3点

皆様コメントありがとうございます。頂いた情報を元に調べてみます。今はヤフオクで防塵防滴を探すのがいいかなと思っています
jm1omh様
リンクありがとうございます。新品ですとDA 50mmF1.8 ならば中望遠単焦点として活用できそうですね。少し予算オーバーなのがなやみどころですが。。
毎朝納豆様
ありがとうございます。そうですね、レンズこそ防塵防滴が有ると安心だということ、失念してました。。下記はどちらもレンズセットの中古狙いのようですね!これで検討してみます。
進撃の社畜様
35mm limited はマクロも行けて 250gですか。確かに用途には合ってますね!検討してみますが、せっかく一眼の世界に来たので、F1.4を使ってみたいという欲望もあり。。。はっ!?これが、レンズ沼なのでしょーか>_<!?
arenbe様
純正18-270は、AFが遅いという噂を聞いたので、シグマにしていたのですが、もう一度調べてみます!ありがとうございます。
書込番号:18805243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵様
回答ありがとうございます。ご指摘の通りですね。元々は念のための防塵防滴と考えていたはずですが、本体をニコンから変更してるわけですから、もう少し重要視してしかるべき、かもしれません。ただ、ペンタックスにしたのにはファインダーとグリップが気に入ったのも大きな要素でありました。埃っぽいところでは扱いを注意することにするかなど、運用を考慮し、防塵防滴を諦めるかの判断をしたいと思います。ご意見ありがとうございました。
書込番号:18805283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入おめでとうございます!
「低山ハイキングで景色・花…」と書いておられますので、個人的には☆ではなくWRでも良いので、防滴性能のあるレンズを一本お持ちになっては…?と思います〜。
急な天候の変化はもちろん、晴れた日でも木々から落ちてくる露や雪を気にせず行動できます!
価格と利便性を考慮すると18-135WRがやはりお得な印象でしょうか。
程度の良さそうな中古だと25000以下、
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/009/004/X/
など。
オークションだともう少し…?
とにかく価格重視であれば18-55WRがオークションで10000以下で購入できそうですね。
書込番号:18805359
3点

吾輩のお気に入りは55mmF1.4です♪
防塵防滴です(^皿^)
書込番号:18805438
1点

降雨下で長時間の撮影でもない限り、防塵防滴はそんなに必要ないものですが
せっかく高度な防塵防滴でペンタ機を選んだなら、DA18-135WRのほうがいいのでは?
18-250を選んでレンズが濡れないように気を使う必要があるなら、ボディ側の防塵防滴も
あってないようなものじゃないでしょうか
また使い勝手の面でも、ペンタックス機は手ぶれ補正がボディ内なので250mm手持ちってのは
けっこうキツいですよ。135mmくらいがちょうどいいバランスのように思います
300mmクラスの高倍率で防塵防滴だとタムロンの16-300くらいしかないですが
ペンタックス用は用意されていませんから、18-135が今のところは最右翼かと思います。
まずは18-135WRを使われてみて、それを軸に他を選ばれるのも良いかと思います。
中古で20,000円〜と、性能考えるとずいぶんお買い得でもあります。
相性で悩むこともありませんし。
DA18-270についてはタムロンの18-270(B008)と同一ですが、これは2010年登場です。
シグマ18-250MACROは2012年と実際にはシグマ18-250MACROのほうが後発です。
高倍率は設計年次による性能差が大きいですし、実際B008と18-250MACROとの比較では
後者の方に定評があります。接写能力にも差がありますし、どちらかであれば
純正の安心感以外、積極的にDA18-270を選ぶ意味はないように感じます。
トラブル時の保険の一本であれば
DA18-55Lとか探してみてはどうでしょう? オークションで数千円のはずです
また、シグマA30/1.4の代わりにDA35/2.4ALという方法もあるかと思います。
シグマは別マウントで使いましたが、AFはけっこう気難しいですよ
ペンタックス機のAFでは、あまり使う気にはならなかったです
書込番号:18805587
3点

northpoint77さんこんにちは
お、同じマップカメラで同じストーングレーのご購入ですね〜 ツーリング、登山って私と違って活動的な様で羨ましい。
シグマの31mmF1.4 は持ってましたが、素敵な雰囲気の写真が撮れるし、何よりも夜店の様な暗さでもバシャバシャとシャッターが
おり有難いレンズだったのですが…何せ重い。
ちなみにシグマの20mmF1.8 なんてもっと重くて、しかもピントがシビアでした。
タムロンの18-250mm(A18)はまだ持ってますし、シーンが見えない旅行には持っていく便利ズームです。
あまり皆さんの評価は良く無いですが、私は気に入ってつかってます。ただ、光が十分で無いと辛いです。
比較してはいけませんが、DA300なんていうのを使いはじめて出番は激減しました。
ここは、皆さんのお勧めにもある、DA35mmMacroを買われてはいかがでしょう?
中古の価格帯を調べてませんが、信頼できる一本ですよ〜。
欠点は、しばらくするとDFA100mmMacroかタムロンの90mmMacroが欲しくなるということでしょうか
悩んでいる時が楽しいのです。
お小遣いは地道にコツコツ貯めて、お気に入りを持って、撮りに出かけましょう
書込番号:18806163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマとタムロン ペッタンします
書込番号:18806228
0点

>....ついては、純正レンズを一本買うとして、1万程度で手に入るようなものはございますでしょうか。
>limitedレンズやスターレンズなど心惹かれるものは数多くありましたが、本体のプラスで予算がありませんので。。
>もしくは、純正レンズの必要性について助言いただけると嬉しいです。
>マクロレンズで安いのがあれば良いのかもしれませんが。。。
実売、1万8000円ですが、ペンタックス smc PENTAX-DA50mm F1.8が、良いと思います。
もともと50mmF1.8の描写は平坦生に優れていて、顔がゆがまないので、対人レンズと呼ばれることもあります。マクロリングを介してのマクロ撮影時のマスターレンズにも使われる事があり、動作チェック、あるいは購入時の画像センサやボディの機能チェックも目的とするなら、最適のレンズと思います。
APS−C版では、換算、75mm相当の中望遠としても使えます。開放F値はF1.8ですがF2程度で使用すると、ボケ味を中心にレンズの雰囲気が出やすく、色傾向もペンタブルーと呼ばれる青空表現もできると思います。
ちょっと予算より外れるかもしれませんが、おすすめします。
書込番号:18806368
3点

northpoint77さん、こんばんは。
1万円程度となりますと中古になります。
ダブルズームのキットレンズが大量に中古市場に出ておりまして、それらがよいかと思います。
18-55/3.5-5.6、50-200/4-5.6、55-300/4-5.8あたりですね。
単焦点の35/2.4や50/1.8あたりも1万円を少し超えるくらいでありました。
マップ(デジタル専用)
https://search.mapcamera.com/?maker=7&category=18&sort=priceAsc
マップ(フィルム/デジタル兼用)
https://search.mapcamera.com/?maker=7&category=19&sort=priceAsc
キタムラ(ズーム)
http://search.net-chuko.com/?q=&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89
キタムラ(単焦点)
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=price&style=0&limit=100
ちょっと解説します。
最初に01とか02と数字で始まるレンズは、Q用ですので使えません。
それ以外はDA、DA-L、DFA、FA、Fと最初に書かれていますが、お勧めはDAです。
DA-Lはキット専用で、コストダウンのためフードとクイックシフトフォーカスが省かれています。
フードは後から3,000円程度で付けられますが、クイックシフトフォーカスは後付けできず、これがないとAFが合わないときのMF操作が面倒です。
DFAはいいレンズですが、中古でも1万円程度では手に入りません。
FAとFはフィルム時代のレンズで、これもクイックシフトフォーカスがなく、このころのズームだとデジタルの性能に追いつけないケースが多い。
ひどいのはピンボケなのか、解像度が追いつかずぼやけてるのかわからないなんてことも。
単焦点ならば、デジタルでも問題ない写りをします。
WRは簡易防滴ですので、K-S2には具合がいいかと。
となるとDA-WRレンズがいいとなりますが、やっぱりお値段が高くなるのです。
サポート対策専用だから、壊れてさえいなければ安いのでいいのか、買うからには撮影に使いたいから、それなりのものが欲しいのか、よく考えて選びましょう。
中古に不安を持つかと思います。
もちろん新品より壊れやすいのは確かですが、マップは2万円以上、キタムラは1万円以上のものに6ヶ月保障が付きます。
私はキタムラを利用していますが、全国から地元のお店に無料取り寄せが出来、実物を見てから購入を決められるので非常に便利です。
まあ数十本とレンズを持つようになると、すべて新品で手に入れるのは厳しいという事情が大きいですが。
>本体のプラスで予算がありませんので
一眼レフは手に入れてからが大変なのです。
予算いっぱい使ってカメラとレンズを買うのはお勧めできません。
手に入れてからも、レンズクリーニング用品、予備のSDカード/バッテリー、カメラバッグ、カビ防止のドライボックスあたりがすぐに必要になるケースが多く、これらに数万円かかります。
そのうちレンズ、ストロボ、三脚、防湿庫と、次々と欲しくなり、それらも万単位。
そして価格コムでは、そういったものを親切に教えてくれる方が多数いるので、気づけばみんな手元にあるんですよ。
だから予算はなるべく余らせましょう。
私ならシグマのレンズ2本買って、それと別に安い純正レンズなんて選び方はしません。
この3本で8-9万くらいになりませんか?
これは高いなあと思う。
30/1.4が欲しい気持ちはわかるけど、高感度を使うことで代用できるケースが多いのでは。
室内撮影用に考えているなら、明るいレンズよりも外付けストロボのほうがずっときれいに撮れますよ。
最低限の純正レンズのみで様子見たほうがいいと思うが。
書込番号:18806540
3点

northpoint77さん ペンタックスユーザーへようこそ
DA50mmF1.8 の話題が出ておりましたので、もし、検討の余地があるのであれば……、
https://www.mapcamera.com/item/2717000046188
辺りはいかがでしょうか。
新品の50mmと35mmがセットで、中古美品級の価格で購入可能。
マクロもしくはF1.4を諦めることができるのであれば、便利ズームの予算を積み増すことができると思います。
(上記セット+DA18-270mmで、ご想定の予算額になりませんか?)
マップカメラさんだけではなく、フジヤカメラさん、カメラの八百富さんでも同じようなセットを用意されていたと思いますので、お好きなショップでご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:18806597
2点

皆様、コメント頂きありがとうございました!
わずか一日でこんなにたくさんコメント頂きまして感謝感激です!
皆様色々な考えがあり、悩みは尽きないところですが、
やはり元々D5300+シグマを考えていたこともありますので、当初のレンズは変更しない方針としました。
ひとまず、ここで、回答は締切とさせていただきます。
購入対象は毎朝納豆様、たいくつな午後様、白KUMA様におすすめ頂いた18-55WRにしようと思います。
防滴性能レンズが1本でもあればという話が決めてだったように思います。
なお、18-55WRはオークションにて9000円程度で入手できるようです。
なお、後から見る方にも含めてコメントしておきますと、シグマの30oF1.4ペンタ用は在庫がメーカー在庫も無く、
現在は2〜3か月待ちになるようです。(当方はオークションにて入手することにしました。。。)
==================【以下、個別の返信です】==================
>ほら男爵様
DA★ 55oF1.4 これもよさそうですね! 防塵防滴なのも心動きます。。。
おそらく中望遠の単焦点も次に狙うと思いますので、その際に検討させていただきます><
>オミナリオ様
DA18-270はシグマより古いものだったのですね!情報ありがとうございます。
純正(タムロンOEM)ではなくシグマの18-250に心惹かれております。
>降雨下で長時間の撮影でもない限り、防塵防滴はそんなに必要ないものですが
>せっかく高度な防塵防滴でペンタ機を選んだなら、DA18-135WRのほうがいいのでは?
>18-250を選んでレンズが濡れないように気を使う必要があるなら、ボディ側の防塵防滴も
>あってないようなものじゃないでしょうか
おっしゃる通りのように感じています。ただ、初めての一眼ということもあり、
まずは大事に使いたいと思いますので、18-250でチャレンジしたい! と考えています
(頑固ですみません(汗))
>また使い勝手の面でも、ペンタックス機は手ぶれ補正がボディ内なので250mm手持ちってのは
>けっこうキツいですよ。135mmくらいがちょうどいいバランスのように思います
幸いにして、三脚はVELBONのSherpa 343(古いものですが)を所持しているため、
活用の機会があるものと(願って)いる次第です。あと、三脚を山に担いでいけるように、
体力はこれから身に着ける必要がありそうですが(苦笑)
>シグマは別マウントで使いましたが、AFはけっこう気難しいですよ
>ペンタックス機のAFでは、あまり使う気にはならなかったです
AFの速さを求めてペンタックスを選んではいないため、逆にシグマも面白そうかなとか
思ってしまいました(楽観的なのかもしれませんが)
触るのが楽しみで仕方ありません^^
>けいごん!様
おお!同志ですね!しかもバイクの写真がある!
一眼担いでツーリング、ちょっと衝撃が怖いものの楽しみです〜^^
DA300望遠単焦点は熱いですね〜私もいずれ触ってみたいです!
DA35mmMacroはマクロ1 倍でよさそうですね!
マクロはもう少し離れた画角それこそ90〜100oと思っていたので、これも考えたい一本ですね!
>悩んでいる時が楽しいのです。
>お小遣いは地道にコツコツ貯めて、お気に入りを持って、撮りに出かけましょう
ええ、お小遣い貯めないといけないなと、本日改めて思いました><
>あじごはんこげた様
おすすめ、ありがとうございます。
>もともと50mmF1.8の描写は平坦生に優れていて、顔がゆがまないので、
>対人レンズと呼ばれることもあります。マクロリングを介してのマクロ撮影時の
>マスターレンズにも使われる事があり、動作チェック、あるいは購入時の画像
>センサやボディの機能チェックも目的とするなら、最適のレンズと思います。
そのような特性があるのですね。私も当初は30mmシグマがあるため、50oを探そうかと思っていました。
ただ、WRが乗ったレンズを純正で一つ持ち、アクティブにも対応できるようにしたいと思います。
>たいくつな午後様
各情報のリンクにとどまらず、レンズ名の読み方までご教示いただきありがとうございます!
最初は壊れてなければ…でしたが、DA-WRを購入し身軽な行動のお供にしたいと思います!
中古についてはあまり抵抗感が無いので、個人相手のオークションか、キタムラ・マップさんを
頼ろうかと思っております。
ただ、当方初心者のため、実物を見ても判断ができないという可能性もありそうな…(汗)
>一眼レフは手に入れてからが大変なのです。
>予算いっぱい使ってカメラとレンズを買うのはお勧めできません。
はい!そのようですね!ただ、中途半端なものを買って、後悔するという
のもまた怖いので悩ましいです。。。
>重陽様
ありがとうございます!
皆様優しく教えていただいてペンタックスを買ってよかった!
と思っている次第であります^^
おおおお、こんな単焦点セットなんてあるんですね!
ひっじょうに悩むところですが、F1.4でぼかしたい!という
よくわからん思いが捨てきれないようです。
申し訳ありませんが、また次のレンズ探しの時の検討材料とさせていただきます。
書込番号:18806966
1点

Goodアンサーありがとうございました。
締め切った後に申し訳ないが、気になったことがあるので。
>幸いにして、三脚はVELBONのSherpa 343(古いものですが)を所持しているため
この三脚ですね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/sherpa343.html
これはコンパクトカメラ用です。
一眼レフを載せると転倒の危険性が高く、そうなったらどえらい金額の修理見積もりが来ます。
何を隠そう、私がそうなりました。
まだカメラがMFだった時代のことで、ベルボンの同クラスの製品でした。
脚径/段数という項目に20mmと書かれています。
パイプの最大径のことで、これが一眼レフは最低24mm必要でして、望遠になるほど太くなければなりません。
250mmレンズだと28mmが最低線、出来れば30mm以上が欲しいところ。
そういうわけで、この三脚はコンデジ限定にしましょう。
あと高さがないから、撮れた写真がみんなローアングルではありませんか?
もう50cmほど高いといいのですが、それらを満たすと一瞬にして5万円越えとか。
実際に私が今使っている三脚はそういう製品です。
ね、手に入れてからが大変でしょ ( ̄Д ̄;;
書込番号:18807227
1点

たいくつな午後様
コメントありがとうございます!
まさかのコンデジ用だったとは。。。
結構しっかりしてるので大丈夫と思ってました。
対荷重もオーバーなんですね(汗)
三脚は今は持ってないものとして
考えることにします。事故が起きる前に
教えてくださってありがとうございました!
高さが無い、確かに星空や花火をコンデジで挑戦してたのですが、低いと感じておりました。なるほど、あと50pくらいを考えておくといいのですね!
貯蓄、貯蓄がひつようですね>_<
書込番号:18807314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは結論でたようでよかったですね^^
>AFの速さを求めてペンタックスを選んではいないため、逆にシグマも面白そうかなとか
>思ってしまいました(楽観的なのかもしれませんが)
A30/1.4の「AFの気難しさ」は、”速さ”じゃなく”精度や歩留まり”ですよ
誤解なきよう・・・
ニコキャノですらもそれを感じていたので
ペンタ機では使う気持ちになりませんでした
でもスレ主さんのようにそれも楽しめるなら苦にならないと思います
描写に関しては折り紙つきですし(×1.5だとちと短いですが)
上手につきあえるなら素晴らしいレンズです
そういえば
F1.4と言っても短いレンズなので、ボケに関しては対象によっては
あまり得られませんけど、大丈夫ですか?
書込番号:18808398
1点

この間
FA100マクロWR買いました(^皿^)
軽くて高品位で写りも良いです(買ったばかりで脳内補正アリかも?ですがw)
書込番号:18809638
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
ペンタックスのデジタル一眼の購入を検討しています。
K-3やK-5IIのスペックを見るとシャーシにマグネシウム合金が使われているようですが、K-S2にはシャーシの材質の記載がありません。
どんな材質でできているのでしょうか?
また、材質によりどんな特性(メリット/デメリット)があるのでしょうか?
書込番号:18797654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-s2/
外観の素材は、樹脂です。(上面部の材質はアルミです)
書込番号:18797700
1点

樹脂であるメリットは、軽量化と、マグネシウム合金と比べ、コストが掛からない所でしょうか。
デメリットは、持った時の剛性感が、マグネシウム合金の方がある感じでしょうか。
書込番号:18797719
2点

上部はアルミ、外装は樹脂ですな。
モノコック構造の記載も無いので骨格部はあると思います。
骨格部は金属シャーシだと思いますが、メーカーに確認した方が良いと思いますな。
書込番号:18797722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外装はマグネシウム合金ですが、シャーシはK−3がメタル(種類は不明)、K−5IIはステンレスって書いてありますね。
K−S2は不明ですが、経験的にはメタルのフレームかメタルとガラスファイバ(GF)強化ポリカーボネート(ポリカ)のハイブリッドなのかなって思います。たぶん、ポリカだけだと昔のフィルムカメラならあまり問題にならなかったかもしれませんが、今のデジタルカメラでは、熱膨張率が無視できなくなるでしょう。
外装のことなら、やはり前出のGF強化ポリカーボネートかもしれません。質感はともかく、軽くて強いいい素材です。ただ有機溶剤には弱いので注意してください。
書込番号:18797723
3点

しみちょろ1023さん こんにちは
http://digicame-info.com/2015/04/pentax-k-s2-1.html
これを見ると 外装はプラスチックの外装とありますので ボディ内は金属フレームは使っていると思いますが 外装はプラのようです。
書込番号:18797774
2点


こんにちは。
外装の材質でなく、シャーシの材質でしたね。すいません。
ステンレスのようです。
https://www.flickr.com/photos/hisway306/16559228075
http://history.hatenablog.com/entry/2015/02/17/231127
書込番号:18797980
2点

皆さん、ありがとうございます。
早速メーカーの問合せページから質問をしておきました。
素人考えですが、シャーシは金属の方が安心感があって…。
K-5IIはマグネシウム合金なのにK-S2とさほど重量は変わらないので、マグネシウムならば、重量に悪影響は少なく、むしろコスト的なデメリットなんでしょうかね…。
書込番号:18797995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
ステンレスって書かれてますね。
金属製だったので安心しました。
書込番号:18798067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

防塵防滴仕様ですから、シャーシは少なくともメタルであることは間違いないと思います、
メタル系であるメリットは、剛性感が高く、防塵防滴仕様には欠かせないものと考えます、
デメリットは カメラ全体の重量が重くなり、コストも樹脂系・ファイバー系よりも高くなることでしょうか、
しかし 普通に使用する分には、ほとんど気にならないものですよ♪
書込番号:18798529
2点

しみちょろ1023さん こんにちは
>マグネシウムならば、重量に悪影響は少なく、むしろコスト的なデメリットなんでしょうかね…。
マグネシウム合金の場合 カメラをぶつけた場合 プラスチックより強くなりますが やはり価格は高くなるため使われていない気がします。
書込番号:18798766
0点

シャーシ、モノコック、車みたいな用語ですね。リコーが使ってるのですか?
書込番号:18798989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャーシ、モノコック、車みたいな用語ですね。リコーが使ってるのですか?
使っています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5/feature_5.html
書込番号:18799157
0点

オリンパスでも使っています。
「シャーシ」
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005b/nr050927e500j.jsp
「モノコック」
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg830/feature/
書込番号:18799175
1点

シャーシやモノコック構造といった言葉は、車に限らず機械製品全般の構造を示す目的で使われている言葉ですね。
ニコンも、D5300にモノコック構造を採用して小型軽量を実現した、等とコメントしています。
http://www.nikon.co.jp/news/2013/1017_d5300_01.htm
書込番号:18799317
0点

マグネシウムなのは外装で
シャーシはどちらもステンレスではないですか?
それと
コスト以外全てにおいてマグネシウム合金が優れる訳ではないと思いますよ
同じ断面積なら確かに金属が丈夫ですが、樹脂の方が成型の自由度が高いので
構造強度とサイズをバランスよくして小さくできる利点がありますし
衝撃吸収性とある程度の復元力があるのもメリットです
熱伝導率の低さは放熱には不利ですが、結露しにくいという利点もあります
「金属=堅牢・高級」と、一面的にものを判断するのは勿体ないと思いますよ
書込番号:18799321
2点

メーカーから回答が来たので掲載します。
K-S2を含め、弊社のデジタル一眼カメラのシャシーは
すべてステンレス製となります。
更に、カメラの外装素材(筐体)はK-3、K-3II等はマグ
ネシウム合金製でございます。
K-S1、K-S2等、カタログに記載がない機種の筐体は
エンジニアリング・プラスティック製でございます。
書込番号:18800058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





