PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
80 | 24 | 2016年3月10日 23:42 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2016年3月7日 22:29 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2016年3月7日 19:06 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2016年3月5日 19:13 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2016年3月1日 12:33 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2016年2月25日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初の一眼で、K-S2かK-3Uかと悩んでいるところです。
先日、カメラを趣味にしている知り合いから、
「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
と言われてしまいました。
店頭でいろいろ触っているときに気付いたのですが、私は乱視があり、片目でファインダーを覗くとピント合わせができません。
(メガネやコンタクトは両目で見るのを前提に合わせてあるため)
ファインダーを覗いてあとは完全にAFまかせにするしかないというか…ファインダー内の画はいつまでもぶれて見えるため、撮った画像を改めて確認するまでピントが合っているのかわからないのです。
ライブビューだとバッテリーの持ちが悪い、せっかくのペンタプリズムがもったいない、というのは理解しているのですが。
実際に触ってみて
・ミラーレスよりも厚みのあるボディのほうが持ちやすかったこと
・K-S2のバリアングル液晶
・カメラ内でもRAW現像ができること
などに惹かれていたのですが、そこまで言われてしまうとためらってしまって…。
どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
また、一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
3点

一眼レフのD800のテクニカルガイドで、
カメラの能力を極限まで引き出すためには特性を理解し設定を適切に選択しましょうとあります。
”ライブビューを使用すると、ブレを防いだり、ピントが合わせやすくなったりするメリットがあります”
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01%2810%29.pdf
書込番号:19677092
2点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・マナー違反って事はありませんが。。。
カメラを良く知っている人間が見ると「奇異」には見えるので(^^;(^^;(^^;
松永弾正さんのアドバイスにある通り・・・したり顔のオジサンンに声を掛けられるかもしれませんね??(^^;(笑
一眼レフタイプのライブビューは、コンデジやミラーレスタイプのカメラに比べると、オートフォーカス等の操作が緩慢で、若干撮影し難いのです。
いわゆる静物での撮影・・・三脚にカメラを据えてじっくり撮影したり・・・マクロ撮影とか?・・・ローアングルや、ハイアングル等、ファインダー撮影ではやりにくい撮影時に使用するには、非常に便利なものなんですけど。。。
「常用」するには、チョット ストレスを感じると思います(^^;(^^;(^^;
確かに・・・K-S2の場合、「バリアングル」液晶なんで・・・ライブビュー撮影しやすい方ではあるんですけど。。。
やはり・・・根本的に一眼レフカメラのフォルムと言うのは、ライブビュー撮影を快適に行えるデザインでは無く。。。
基本・・・ファインダーを覗いて撮影するのに適したデザインとなってますので。。。
ライブビュー撮影を常用する前提であるならば・・・ミラーレス(バリアングルかチルト液晶のタイプ)カメラの方をおススメしたいですね?
書込番号:19677093
3点

こんにちは。
まず、ファインダーの視度調節は、されましたでしょうか。
K−S2は、ファインダーのアイカップを抜き取って、ファインダーの上側に視度調節のレバーがあります。それで、視度調節されると、幾分か、見え易くなります。
ファインダーで撮る時は、しっかりとカメラを構えられるので、ブレ難く、ブレていない写真を撮り易い利点があります。ライブビューでも、ブレずに撮れるようでしたら、ライブビューでも構わないと思います。
カメラは写真を撮る機器で、その撮れる画(写真)が、気に入られているのでしたら、カッコはどうであれ、しっかりとブレずに撮ることができるのであれば、そのカメラでいいのではないでしょうか。
書込番号:19677105
7点

本題では無いですが、メガネやコンタクトレンズをしたままファインダーを覗けば大丈夫では?
それでボヤけて見えるなら、視度調整が合って無いと思います。
基本、鏡に映ってるだけなので、メガネやコンタクトレンズで見るのと変わらないはずです。
書込番号:19677106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼のライブビューは絶対に必要な機能です。
自分なんて一回の撮影において全てバリアングルライブビューで撮る事だってあるくらいです、三脚持ち出す時は。
K-S2を買ってしばらくはライブビューだけで撮影しても全く問題ありません。
光学ファインダーで撮りたくなったら切り替えれば良いだけです。
どっちでも撮れるカメラなんですから。
他の人はミラーレスを勧めてますけど、ミラーレスなんて物を買ってしまったら、光学ファインダー撮影の道が完全に閉ざされてしまうので、ミラーレスだけは止めておきましょう。
>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
仮にその人の前でライブビュー撮影を止めたとしても、次は他の事に難癖付けて来るようなタイプの人種に思えます。
その手の性格破綻者が満足する事は永久にありませんから、言う事を聞いても無駄です。
スレ主さんが惹かれたカメラを買って、好きなように撮影して楽しんでいきましょう!
書込番号:19677127
8点

マナー違反てのは全くないけども
まあ確かに一眼レフの利点はメカニズムとしてはOVFであることだけなので
使わないと意味がないとも言えるけども
使いたいレンズがあるなら買うしかないし
元々ペンタックスのLVでのAFは爆速だし
K−S2てのはいい選択なんじゃないかなあ?
本来一眼レフの規格でのミラーレスの変種であるソニーのTLM機もいいけど
Aマウントは先行きが不透明だしなああ
書込番号:19677178
2点

>一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にする
というのは、初めて聞きました。個人的には全く気にならないですし、私も一眼レフのライブビューでよく撮ります。周りの人が同じことをしていても全く気にならないですね。撮影場所で周りの人とたまに会話を交わしますが、そういう話が出てきたことは一度もないです。もしかしたら、先方が少しからかっただけなのかもしれませんよ。
ライブビューで撮ると電池の減り方が速いですが、ミラーレスでも減り方は速いので体感的にあまり変わりはないと思います。
AFの件ですが、やってみると分かりますが、ライブビューで動き物を撮るのは難しいです。できないことはないですけどね。動き物はファインダーをのぞく方が、はるかにラクです。風景やブツ撮りなどで、ライブビューのAFの速さが気になることはないと思います。実際、私はライブビューでAFの速さを気にしたことがないです。
書込番号:19677191
1点

人の使い方について、どうこういう方との付き合いは
カメラを通しての付き合いはしない方がよろしいかと。
考え方が凝り固まっているように感じます。
どう撮るか、どう使うかは人それぞれです。
私も乱視ですが、特に問題になったことはありません。
ファインダーの視度調整はしましたか?
一般に、LVのAFは遅いですが問題なければLVでもよいかと。
書込番号:19677206
3点

みつき@さん おはようございます。
私は一眼レフでは三脚使用で詳細にピント合わせをして風景を撮るならばライブビューを使用しますが、そうでないときはAFなどのレスポンスが一眼レフのライブビューではとても我慢出来ませんのでファインダー撮影が主ですが、あなたがそういう撮り方をしたいのであれば何も問題なくは思います。
一眼レフの最高のメリット(実像の見える光学ファインダー)を捨てるのであれば、ファインダーがないだけ軽くコンパクトで尚且つAF性能もそれに特化できるミラーレスを選択された方が良いと思うのは普通の考えだとも思います。
但し私はあなたがどんな使用をしたとしても実際撮影に出かけたりしたときは他人のそぶりなど関係なく自分の撮りたいものに集中しますので、隣であなたみたいな使い方の人がいたとしてもたぶん気がつかないと思います。
書込番号:19677215
1点

>みつき@さん
一眼レフのLVって、AFが遅いので、動体撮影には向きません。
やはり、LVに頼るのでしたら、ミラーレス機に軍配が上がるかと思います。
で、スレ主さまは、PentaxのOVFのカメラは必要なのか疑問です。
ミラーレスのEVFのカメラで十分かと思います。
書込番号:19677230
2点

>みつき@さん、おはようございます。
こだわりのあるお知り合いのようですね(^^)
機能的な話であればその通りですし、不快云々の話は「その方はそう思っている」という話かと思います。
世の中にはいろんな考え方があると思うんですが…
初めての方が趣味として写真とカメラを楽しむのであれば、気に入った物を使うのが一番だと思っています。
カメラを買ったものの年に数えるほどしか使わないってケースって多々あると思うんですよ。
「わざわざカメラを買って、使わないのは…」って言い方になるでしょうか(^^;
あ、私も乱視が入ってますが、そこまで見えないことはないですね。
アルカンシェルさんやokiomaさんが仰られてるように、ファインダーの視度調整はどうでしょうか?
書込番号:19677262
2点

こんにちは
その人とずっと撮影を楽しんでいくのなら、ファインダーで撮影できないとずっと言われ続けるのがねぇ…
私はソニー機なので、ライブビューでもAFは速いですが、カメラ内現像はできません。
相手が動体でもライブビューで撮影するときもあります。
他の人から良いよねって言われます♪
メリット、デメリットそれぞれですw
周りにも撮影者がいるときに、カメラを頭より高く上げたりして撮っていると、周りから邪魔だと言われるので、そーゆーことをしなければと思います。
(するのがマナー違反とは言いませんが、身を狭くする可能性がある)と私は思います。
書込番号:19677270
1点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。
必要な人がいるからライブビュー機能も搭載されていると思うとわかりやすいように思います。
不快に思うというのは、たぶん、その人が、一眼レフを使うならファインダー撮影して欲しいと思い
大袈裟に言っただけのように思います。
ただ、一眼レフの場合は、もともとマウントの設計時点でライブビューの事を考慮せず設計していますので
ライブビュー時のAF方式(ファインダー時とはAFセンサーが異なります)にあわせてレンズのフォーカスを動かそうとすると
動作が違いすぎてコントラストAF向きの動作ができず、その為AFはミラーレスに比べると非常に遅くなっています。
そうすると、一眼レフのメリットの、位相差AFによる高速AFだできなくなり
画像の遅延がなく、動くものを捉えやすい、光学ファインダーというメリットもなくなってしまい
ミラーやペンタプリズムを搭載したことによる重量増というデメリットが目立ってきてしまいます。
その為ライブビュー撮影のみを使いたい場合は
ミラーレスを購入した方が合理的です。
もっとも、趣味のものでもあるカメラに合理性のみを追求しても意味がなくなってしまう場合もありますので
諸々の事情をわかった上で、K-S2を購入するのであれば
それはそれで、何の問題もないと思いますし、気に入ったカメラを購入した方が使っているときも楽しいと思います。
>どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
ライブビュー撮影でもAFが遅くないカメラを購入した方がいいかなという気もしますので
店頭で、K-S2のライブビュー時のAFが問題ないのかどうかを見ておいた方がいいと思います。
あと、持ちやすさについては、ミラーレスでもグリップの大きいカメラとかもありますので
ボディの厚みがなくても大きなグリップだと持ちやすかったりします。(人によって感じ方は違うと思いますが)
そういったカメラを持ってみても持ちにくいのかというのを、いろいろ触って試してみるのもいいと思います。
あとは、一眼レフでも撮像素子を工夫して、少しAFを高速化しているカメラもあります。
(それでも、ミラーレスの方がAFは速いと思います。)
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」の採用で、
ライブビュー撮影時に撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリアで、
ファインダー撮影時と同様に最終合焦まで位相差AFが可能。
これにより、従来の撮像面位相差AFに比べ、より短い合焦時間と動く被写体に対する優れた追従性を実現。
グリップの大きいミラーレスの方は
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.06秒の高速AFを実現
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.07秒の高速AFを実現
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
像面位相差AFは搭載していませんが、その分低価格が魅力
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
とかがあります。
書込番号:19677285
0点

>ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。
ミラーレスなめるなよ。 \(`u'゛;)ぺろ
書込番号:19677467
9点

>みつき@さん
既に皆さんが言っておられるように、光学ファインダーを使わないのはマナー違反ではありません。
でも、勿体ないですね。
ライブビューが前提であるなら、一眼レフ風のミラーレス機を検討されたら如何ですか?
バリアングル液晶と持ちやすいデザインを兼ね備えた機種は、オリンパス・フジなど幾つもあると思うのです。
他の方の指摘もありますが、視度調整をちゃんとするとファインダーの見えも変ります。
僕がK-S2でライブビュー撮影をするのは、カメラの動作が緩慢になるのでじっくり撮りたい時だけです。
書込番号:19677470
1点

>みつき@さん
カメラは趣味のものですから
KS2の気に入ったポイントが三つあげていらっしゃるので
KS2がよろしいのでは
視度補正調整ってのがありますから 次回カメラを身に行った時に合わせたほうが良いとは思います
ミラーレスも一眼レフ風とかレトロ風とか
色々あって面白いですよ
カメラ内現像出来る機種は少なさそうですが
そういう機種もチェックされたら良いかなと思います
書込番号:19677570
0点

皆さんありがとうございました。
ライブビュー撮影は特に不快というわけではないとのことで、ほっとしています。
視度補正もお店の方といろいろいじってみたのですが、やはりファインダーを覗くのは片目だけなせいか、うまく合わず困っていたので…。
やはり両目で見る必要がありまして。
AFのはやさなどは知らなかったので、その辺も改めて勉強したり実機を触ってみたりながら、ミラーレスなども視野に再度検討させていただきます。
短時間にたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19677671
1点

知り合いに、5D3で風景撮ってる元プロがいるけど、ライブビューどんどん使ってるよ。だから、ミラーレスでもいいんだけど、これまでのレンズ資産もあるし、フルフレームでミラーレスというとソニーしがない。
でも、白紙からだし、APSCだし、スレ主さんの場合はミラーレスがベターでしょ。わざわざ、重いデカい一眼レフにする必然性がない。ただ、違和感あるけど、一眼レフでライブビューってやりたい人は好きにすればいい。当然、不合理なことしてるから批判もあるけど、ひとに迷惑かけてるわけじゃない。それこれ、表現の自由。
書込番号:19677838
1点

別段、自分の使いたいように使えば良いのです。ファインダーを使わないくらいでは、マナー違反などには、なりようがありません。
私などは、α77IIや、α99で、ライブビュー撮影しまくってますが、・・・。
ただですね、kakaku.comだけを見ても、
このスレでは、にこやかに、話してるようですが、一眼でライブビューしたいというと、必ず食いついてきて、執拗にネガキャンしていく方々とかも、確実にいます。
#4001さんのように、優しい口調で、でも、バンザイの姿勢をしないといけないので一眼の重さでライブビューは撮影は無理、とか、人間工学的に間違っているのでライブビューでの撮影はダメ、望遠鏡やライフルスコープのような人間工学にかなった設計でないと使い物にならない、とか、すさまじいまでの言いがかりを、つけ続けている方も居ますね、・・・。
キヤノンや、ニコンのカメラを持った、おじいちゃんがその場にもし居たら、口にはされなくても、おなかの中では、(根拠不明の理由で)見下されて、笑われている、とは、思っていた方が、確実です。
書込番号:19678065
5点

こんばんは、みつき@さん
こういう書き込みを見ると、K-01がなくなってしまったのが実に惜しい。
Kマウントのミラーレスで、厚みがあってRAW現像も出来ます。
これにバリアンが付けば、まさに希望通りなのに。
http://kakaku.com/item/J0000001571/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-01/
中古でもよければ2万円前後で出ていますから、興味がありましたら探してみてください。
AF速度は一眼レフのライブビューとは比べ物にならない速さです。
写りもいいし、電池は持つし、使いやすいし、いいカメラですよ。
AFの動画アップしますね。
書込番号:19680050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
PENTAX K-S2を購入予定の一眼レフ初心者です。
やっと多くのカメラから購入したい機種を選んだのもつかの間、
レンズの種類もいろいろありすぎて、
初心者の私にはどのレンズを選べばいいか正直わかりません。
そこで経験ある方や、現在この機種をお使いの方のご意見をお伺いさせてください。
私が撮りたいのは、滝、山などの風景、人物、小物(ボケあり)
また夜の森で木に登って作業する人の動画です。
それでこのような用途ですと以下のどのレンズが最適でしょうか?
その1
PENTAX K-S2 18-135WRキットを購入する。
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
http://kakaku.com/item/K0000152662/
その2
PENTAX K-S2 ダブルズームキットを購入する。
smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR
その3
PENTAX K-S2の本体だけを購入して
他のレンズを購入する。
予算は初めての一眼なので何とか
9〜10万円までで収まると嬉しいです。
ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

>プー太郎丸さん
その1で良いと思います。
一本で全て熟せないのがレンズ交換式の欠点でもあり、利点です。
レンズが変わればカメラの特性も全く違う。
先ず、一眼レフに慣れてカメラの勉強もしてから少しずつ撮りたい物に合わせてレンズを増やすのが賢明。
カメラの勉強も含めて楽しむのが一眼レフです。
書込番号:19667777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プー太郎丸さん
スレ主さん
まず、最初の1本目には、18-135mmお勧めします。
入門機にはどのメーカーもダブルズームレンズキットを用意しているところが多いのですが、55mm付近って結構行き来する焦点距離で、そのつどレンズを付け替えるのは面倒になり、いきおい、18-55ばかりで撮ってしまう傾向にあります。
135mmまであれば中望遠までカバーしますので、ちょっとした望遠レンズ代わりからポートレートまでいろいろとこなせます。
そして、その後、より明るいレンズや単焦点、超望遠、超広角などを買い増していけばいいのではないでしょうか?
なんでダブルズームがあるのかなと考えると、せっかく一眼を買ったのだから標準ズームと望遠ズームの両方あったほうが付け替えできるという体験をユーザーにさせたいからじゃないかなと。そうして、他のレンズも買うように仕向ける戦略?と思っちゃうほどです。
フルサイズでいうと18-55って27-82.5という、いわゆる大三元標準ズームに近い焦点距離なんですが、これがf2.8の明るいレンズとか言うのでしたらわかるのですが、f3.5のレンズでは中途半端な焦点距離というのが否めません。
自分も最初はダブルズームレンズキットを何も考えず購入し、その後、18-105、そして18-140(ニコンなので)へ買い換えました。
そのほうが描写力もダブルズームとほとんど変わらず、それでいて旅行などはこれ1本で撮影しきりました。
別メーカーで参考にならないかもしれませんが、画角のサンプルということで自分がUpした作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
あとは、予算に合わせて明るい単焦点とか、マクロレンズとか買いましていくと楽しいですよ〜
(人はそれを、レンズ沼と呼ぶ(笑))
書込番号:19667797
5点

最後の
夜の森で木登り作業の動画
ってところがなければ、@
静止画でもなんでも写ればよいなら、A
こだわったら、投光器が必要だと思います。
書込番号:19667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical がコスパ最高・・・とりあえずの一本によろしいのでは?
書込番号:19667818
3点

>☆イケッチ☆さん
ご意見ありがとうございます。
まず一眼レフになれる事が必要なんですね。
素人考えで最初に買えば完結するもんでもないんですね。
勉強になります。
>Paris7000さん
ご意見感謝です。
まず、最初の1本目には、18-135mmがいいのですね。
ダブルズームの方が2つレンズがついてて超お得と思ったんですが・・・
これは素人考えだったのがよく分かりました。
丁寧な説明や、画像までありがとうございます。
>‡雪乃‡さん
>夜の森で木登り作業の動画ってところがなければ、@
やっぱり
夜の森で木のぼり作業の動画は厳しいですかね・・・・
一応、NEEWER CN-160 LED ビデオライトというものを購入したら
なんと写らないかな・・・・と淡い希望を抱いているのですが。
それでも@で無理ですかね?
>杜甫甫さん
具体的に教えて下さりありがとうございます。
本体だけ購入してこちらを購入するのもアリですよね。
これだと夜の森の動画何とかなりますかね。
書込番号:19667895
0点

PENTAX K-S2 18-135WRキット
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
http://kakaku.com/item/10505011403/
もっと安いのもありますが、このAPOタイプはまずまずの評判
レンズに手ぶれ補正がないのが欠点ですが、ペンタはボディ内手ぶれ補正なので問題ない。
書込番号:19668026
1点

価格コム内で300mm望遠(人物)の作例がありました。
http://review.kakaku.com/review/10505011403/ReviewCD=699441/ImageID=171038/
書込番号:19668041
1点

>にこにこkameraさん
・・・・ということはPENTAX K-S2 18-135WRキットを購入し、
そのレンズプラス
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
を購入するのがベストという事ですね。
リンクの写真みました。
綺麗に撮れていますね。
皆さんの意見をもとにまずは K-S2 18-135WRキットを購入。
そして勉強した後、こちらのズームレンズを購入するのが良さそうですね。
ご意見ありがとうざいます。
書込番号:19668166
3点

それがイイです。
18-135WRは持っておきたい基本の一本ですから、
18-135WRキットが良いですよ。
書込番号:19668216
4点

>hirappaさん
18-135WRは持っておきたい基本の一本なんですね♪
皆さんのご意見を聞けて良かったです。
この啓示版で皆さんのご意見をお聞きするまで
値段が安くてレンズが2本付いているダブルズームキットが
超お得だと思っていたので・・・・
ダブルズームよりちょっと値段は高くなりますが、
18-135WRのキットで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19668254
1点

あれ?
このあいだ質問してた人かな?
デジイチの動画って基本オートフォーカスあてになりませんので
マニュアルフォーカスで撮影になります。ピント合わせるのは結構大変ですよ
ビデオみたいにほっときゃピント合うものでもないです
そのあたり大丈夫ですかね?ちょっと心配です
書込番号:19668356
3点

>アハト・アハトさん
そうです、この間カメラの機種の選択で相談させて頂いたものです。
機種が決まったので今度はレンズの相談で書き込みさせて頂きまいた。
確かに動画中はAFが効かない理解しています。
ビデオが使えるといいのですが、いかんせん
田舎の夜の森で木登りしている人の動画なので、
私の予算内で少しでも感度の良いこちらの機種にさせて頂きました。
でも上手く撮れるかどうかはまだわかりませんが・・・・(笑)
書込番号:19668567
1点

>プー太郎丸さん
一応、知っておいて下さい。
ダブルズームキットのレンズですが、これは廉価版のレンズです。
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR
DAの後ろにLが付いてるでしょ。
単体売り版は、Lが付いていません。
廉価版は、マウント部分がプラスチックです。
写りは同じらしいです。
ところが、18-135WRキットの
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
は、単体売りのと同じレンズです。
マウント部分も金属製です。
書込番号:19668782
4点

>hirappaさん
>DAの後ろにLが付いてるでしょ。
なるほど!
ダブルズームの方は廉価版だから2本でも安かったんですね。
どうりで単品で探しても無いわけですね。
また必要な知識が増えました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:19669090
2点

使い勝手の記事がありましたので貼っときますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html
書込番号:19669263
1点

>hirappaさん
とても分かりやすいサイトですね。
じっくり時間をかけて理解したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:19669386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
なぜダブルズームキットはレンズキット2つなのに18-135WRのキットレンズの方がお値段が高いんですか?
確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
書込番号:19667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サントリー山崎25年のシングルと、山崎17年のダブルだと
山崎25年のシングルのほーが高いのとおなじじゃないの? (*^ ^* )V
書込番号:19667848
15点

んっとぉ
味はフツーだけど2本はいってるパピコとぉ
美味しいけど1個だけのハーゲンダッツとぉ
どっちにしようかな? って感じィ?
書込番号:19667866
6点

おい おい、 若葉マークさんなんだから ↑
単純に レンズ価格がそれぞれ違うからです、
レンズ単体の価格を調べてみるとよくわかります、
概して、キットになると割安になるように価格設定はなされてます♪
書込番号:19667877
8点

ありさん♪さん こんにちは。
単にダブルズームキットに付属する2本のレンズ価格の合計よりも、18-135oのレンズ価格が高いだけだと思います。
レンズの値段にはピンキリありますが、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、コスパが良いのレンズ交換も経験出来るダブルズームキットだと思います。
書込番号:19667904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
その喩え…先をこされた…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19667905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山崎17年の・・・・
18年かも m(__)m
書込番号:19667920
1点

ペンタックスだけじゃなく、キヤノンやニコンも同様です。
どこのメーカーもダブルズームキットが一番の売れ筋で[大量生産出来る=コストが下がる]からです。
以前どこかで見たんですけど、ペンタックスに限って言えば、キットになってるレンズは廉価版じゃ無かったですかね?(DA [L]←)
書込番号:19667959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんです、不思議ですよねー
今回はレンズ単体の値段の差がキットにも反映されているということでしょうけど、
世の中には、ボディ単体よりボディ+レンズキットの方が安いなんて、摩訶不思議なこともおきます。
全てはマーケティングのせいです〜(^^)
書込番号:19667964
2点

バランタインの17年が好きです、、、
書込番号:19667994
2点

guuさん、「響17年」と間違えましたね(>_<)
書込番号:19667996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
単純に言えば・・・企業の「販売戦略」「営業(価格)政策」と言う事だと思います(^^;;;
他のメーカーの製品でもそうですけど。。。
決算期やモデルチェンジが近づくと、「ボディ単体」販売の製品より・・・「18-55mmレンズキット」の方が価格が安い!!
と言う事は、良くあることです(^^;;;
どこのメーカーも、おそらく「18-55mmキットレンズ」と言うセット販売が、もっとも売れている(数量が売れている)商品で。。。
最も「販売効率(商品回転率)」が高い商品だと思います。
↑この「18-55mm」と言うレンズが、他のカメラにセット販売されている場合が最も多いので・・・一番「大量」に生産されている=量産効果で製造経費や販売経費が下がる=相対的にコストが安苦なる・・・と言う商品で。。。
この18-55mmと55-200mmの望遠ズームレンズがセットされている「Wズームキット」は、2番目に販売価格を下げ易い商品と言う事になります(^^;;;
18-135mmは、どちらかと言えば「交換レンズ」としてレンズ単体で販売される商品だと思います。
人気や要望が高いので・・・サービス品として「セット販売」を設定する場合が多いと思います。
その昔・・・カメラメーカーではなく、「カメラ量販店」が独自に「高倍率ズームキット」と言う「セット販売」を考案して、タムロンさんやシグマさんの安い高倍率レンズ(18-200mmや18-125mm)レンズをセットして販売した事があり・・・コレが人気を博した事がありまして。。。メーカー純正の「高倍率ズームキット」を販売するケースが増えました。
ペンタックスさんの物は、ちゃんと「サービス品」として、お買い得な価格設定になっていますけど(^^;;;
他社の製品では、しばしば・・・セット販売している18-135mm(18-200mm)キットより・・・カメラ本体とレンズ単体を別々に買った方が安かった!・・・なんて言うケースもあるので(^^;;;
まあ・・・物理的なコストよりも・・・「政策」的な問題で価格が決まるケースが多々有ると言う事なんでしょうね?
書込番号:19668079
0点

ランク的な問題なんですか?
明らかにクオリティーが下がるみたいな…
書込番号:19668083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山崎・・・・ ニッカ・・・・ まっさん ( ^ー゜)b
価格コムの "まっさん" がお出ましにならないなぁ (´・ω・)
書込番号:19668092
0点

>ありさん♪さん
> ランク的な問題なんですか?
はい、ランク的な問題です
> 明らかにクオリティーが下がるみたいな…
いえ、下がりません、ほぼ同等とみて大丈夫です。
差があっても微々たるものです。
書込番号:19668235
2点

おっと 初心者のおねいさんだったんですね 失礼
真面目に答えないとですね
>ランク的な問題なんですか?
>明らかにクオリティーが下がるみたいな…
「ランク」と言えばランクではあるのですが、「仕様」といった方がいいですかね
ダブルズームで付いてくるのは
DA L 18-50WRとDA L 55-200WR、ごく一般的なズームのセットですが
『お買い得セット専用』という位置づけになりますので、普通は金属でできている
取付部分(マウント)が樹脂製であったり、「クイックシフトフォーカス」という機能が
省かれていたりと、単体で購入できるタイプのコストダウン版です。
でも、基本の描写性能そのものはまず変わりません
単品のうどんと、牛丼セットの小うどんの違いみたいなもんです
基本の味は同じで、満足感がちょっと足りない・・・でもセットで安いからお得だよね、と。
DA18-135の方は、単体で売っているわりといいタイプのズームです
一本である程度望遠までできるし、オートフォーカスも静かなタイプ
またマウントもしっかり金属製なので、手に取った時の質感であったり
剛性感というのはこちらの方が上になります。
ただ単品ですから、セットメニューの満足感はないです
書込番号:19668300
3点

ありさん♪ さん 他皆様 こんばんは♪
既に解決済みになりましたが、少しだけお邪魔します。
>確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
デジタル一眼カメラは、どんな物を撮影するかによって使うレンズを交換する前提
のカメラですので、レンズが2本ついているけど交換して撮影するのは不便だと
いう事は普通あまりありません。
確かに初めて一眼を買われる方は、レンズ一本で何時でも何処でも撮れた方が
良いと思うかもしれませんが、暗い室内でロウソクを灯したお誕生日ケーキを
吹き消すお子さんと、青空のもと元気に運動会でかけっこするお子さんを少し
離れた保護者席から同じレンズで綺麗には写せません。
(だから色々な種類のレンズがあるのです。)
ただ、質問されているキットレンズを比べると
18-50mmのレンズより、18-135mmのレンズの方が便利かもしれません
(これはどんな物を撮るかにもよります)。
他社(キヤノンでもニコン)でも同じようなレンズキットを販売していて、
最近は入門機と呼ばれるデジイチは、お子さんを綺麗に撮れると宣伝している
メーカーが多く、レンズキットは主に普段の撮影に便利なレンズ(18mm始まり)と、
運動会などで駆けっこする子供を撮るのに便利な望遠系レンズをセットにして
売っていて、カメラ本体とレンズを別々に買うより普通はお安く買えるようになっています。
また、18-135mmが1本だけついてくるキット(今約79000円)と
18-50mmと50-200mmが2本ついてくるキット(今約71800円)を比べると
2本ついてくる方が安いのはどうして? と疑問に思われるでしょうが、
他の方も仰るようについてくるレンズの値段の差がキットレンズにも
反映されているのでしょう。
レンズの値段は、焦点距離(18-50mmとか18-135mmとか)、
明るさ(f値と呼ばれるもの この数字が小さい程暗くても良く写せますが
値段も高くなります)、AFの速さ(ピントを素早く合わせられるかどうか)
などで決まります。
撮影するものによっては高価なレンズで撮ったものかどうかはっきり分からない
場合もありますし、ディズニーの夜のパレードとか明るく遠くまで写せる
レンズかどうかではっきり違いが出る場合もあります。
ペンタックスを買うつもりでしたら、価格コムでレンズ毎にアップされている
写真を見て自分が撮影しようと思う物をより綺麗に撮れるレンズを購入されるのが
良いと思います。
書込番号:19668467
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
カメラ初心者でこれまでデジカメしか使ってきませんでした。
しばらくインドネシアで生活する為、この機会に新しいカメラを検討しています。
予算は出来れば10万以内(安ければ安いほど助かります)
主に写したいのは、人物、風景、(滝、鳥、山)ですが、現地の人がハチミツを採る為に
夜の森に蜂の巣を採りに行く姿(懐中電灯は有り)を動画や写真に収めたいとも思っています。
それでこの機会に一眼レフに買い替えようと思ってネットを巡回していたところ
素人考えですが、インドネシアでは急な雨が多いのでPENTAX K-S2 18-135WRキットの
防水、防塵性やコスパが良い事、またISO感度が高いところに惹かれています。
ただこれまで一眼レフを使ったことがなく、使いこなせるか心配している為、
一眼レフではないFZ1000の方が、素人でも扱いやすいとの評判をお聞きしていて、
なかなか決断に踏み切れません。
それで私のような用途で使うときにどちらの製品がふさわしいか教えて頂けるでしょうか?
また夜の森で懐中電灯を持って木に登った人を下から動画を撮る場合
(光が足りない場合、NEEWER CN-160 LED ビデオライトをカメラに装着して照らして撮る事も考えています。)
NEEWER CN-160 LED ビデオライト
http://kakaku.com/search_results/NEEWER+CN-160+LED+%83r%83f%83I%83%89%83C%83g/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30
どちらが綺麗に取れる可能性が高いか教えて頂けるでしょうか?
またペンタックスの場合付属のこの18-135WRキットレンズで大丈夫でしょうか?
0点

まずは、光学ファインダーであるK-S2に決めましょう。
書込番号:19659099
4点

AUTOならシャッターボタンを押すだけです。
レンズ交換できる方が、楽しいですよ。
インドネシアの風景や街並み、良い被写体ですね。
書込番号:19659142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換が出来るか否かの差で、使いかたに差が有る物ではありません。
あと防水では無いので過度な使用は無理ですが(防滴)オリンパスやペンタの防塵防滴は強靭さが定評ですし、自分も雨や吹雪、滝、温泉など酷使してきましたが故障は一度も無いです。
KS2に18−135mmで普通に満足できると思います。
鳥には135mmだと短いかもしれないので55−300mmもあるといいかもです。
雨天使用とかドアップが撮りたいならこちらもプラスしておくといいかなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/
Ps 予備の電池もお忘れなく
書込番号:19659147
4点

スコールにあったりすることも考えれば・・・K-S2/18-135WRがよろしいのでは?
価格も同クラス性能比較ではお安いかと。
書込番号:19659157
3点

防塵防滴は防水では無いので、気休め程度に思った方が良いです。突然のスコールと言っても、周りに雲が立ち込めたりと予兆が有るので、カメラをしまう時間位はあります。
インドネシアのどのような地域にお住まいになるのか解りませんが、場所によってはスリ、置き引きの危険が有るので、システマチックな一眼よりは、レンズ交換の不要なカメラの方が安心です。
1番怖いのは、カメラや機材に気を取られて、財布やパスポートを奪われる事ですね。
書込番号:19659210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算的に考えるとK−50のレンズキット又はK−50の18−135WRキットに
鳥も撮るという事で防滴のHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000009258/
http://kakaku.com/item/J0000009260/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-50/
http://kakaku.com/item/K0000583656/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300/
書込番号:19659249
3点

>hirappaさん
やっぱり光学ファインダーが良いんですね。
ご意見ありがとうございます。
>dottenさん
レンズ交換は楽しいのですね。すごく安心しました。
いまだコンパクトデジカメだけしか使ったことがないので
皆さん持ち運びや扱いが面倒くさいと思っているのではと心配していました。
ご意見ありがとうございます。
>水溶きカタクリコさん
ペンタの防塵防滴は強靭さが定評なんですね。
インドネシアではスコールに降られる事が多いし、
主な移動手段はバイクなので心配していました。
また鳥を撮るには55−300mmもいいんですね。
あとWG-5 GPS これおもしろそうなカメラですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>杜甫甫さん
スコールはインドネシアでは雨季には頻繁にありますのでやはりK-S2ですよね。
滝も沢山あるので防水の方が安心ですね。
ご意見ありがとうございます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ご意見を聞いてPENTAX K-S2 18-135WRキットに決めたいと思います。
ありがとうございました。
最後にもう一つだけお聞かせください。
最初の質問で少し書かせて頂きましたが、
夜の森で木に登った現地人(懐中電灯あり)をこちらのカメラで収めたい時
懐中電灯の光だけ、もしくはNEEWER CN-160 LED ビデオライト
http://kakaku.com/search_results/NEEWER+CN-160+LED+%83r%83f%83I%83%89%83C%83g/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30で
で照らして撮りたいと思っていますが、こちらのPENTAX K-S2 18-135WRキットで
暗い中も動画を撮る事が出来るでしょうか?
もしくは他に良い方法などあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:19659309
0点

35mm 判換算で、 18-135WRは27-200mm、FZ1000は25-400mm。
広角側の2mmの差は大きいですし、望遠側も2倍の違いがあります。
この違いをどう考えるか。
どうしても土砂降りの雨の中でも撮影するなら、K-S2かな。
小雨程度なら、防滴カメラでなくてもタオルなどをカメラに乗せれば撮影は出来ます。
書込番号:19659312
3点

>プー太郎丸さん
動画も撮るのでしたら、FZ1000を絶対におすすめします。
書込番号:19659316
3点

>でぶねこ☆さん
ご意見ありがとうございます。
ほぼバイク移動なので、雨が降るとバックの中まで浸水する事もしばしば
気休めでも防水があると安心するんですが、防犯面も含めて気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
>グリーンビーンズさん
ご意見感謝します。
K−50のレンズキット又はK−50の18−135WRキットだと
防滴のHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
望遠のレンズがプラスできるんですね。
是非こちらも検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。
FZ1000の4K動画はとても惹かれる要素の一つです。
ただ動画は今の所、夜の森で使いたいと思っているのですが、
FZ1000は暗闇に弱いとお聞きしています。
ライトでカバーできるならこちらも検討したいのですが・・・
ご意見ありがとうございまいた。
書込番号:19659374
3点

ライトの件ですが、ISO感度を上げれば、写せるかも知れません。照らしたときの明るさ次第です。
明るいレンズと比べるとキットレンズは不利ですね。
書込番号:19659514
1点

>hirappaさん
貴重な情報ありがとうございます。
照らした時の明るさ次第、あとキットレンズは不利なんですね。
このK2-SはISO感度が高いとお聞きしていたので
夜の森で懐中電灯やLED証明でも何とか写してくれるのかと期待していたんですが・・・
インドネシアに行ってしまう前に
明るいレンズと照明についてもう少し調べなおしてみます。
書込番号:19659550
1点

>hirappaさん
>まるるうさん
>グリーンビーンズさん
>でぶねこ☆さん
>杜甫甫さん
>水溶きカタクリコさん
>dottenさん
回答して下さった皆さんありがとうございました。
皆さんの後押しを頂いたのでペンタックスK-S2に決めたいと思います。
夜の森に入っての動画の件についてはまだ一眼レフや
この機種の事、キットレンズの性能などもよく分かっていないので
心配な点が多々ありますが、何とか頑張って良いものが残せるよう努力したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19659714
1点

https://www.youtube.com/watch?v=9v_m6QrKrnk
動画メインという事で、RX10はどうでしょうか。M2でなければ安くなります。
公式によれば、防塵防滴に配慮された設計とのこと。内蔵マイクの質が良いです。
書込番号:19659800
1点

現在FZ1000とK-5使っています
用途だけ伺う限りは、FZ1000とてもよい選択だと思いますが
あまりタフな機種ではない気はしますね
降雨中の使用や落下の可能性高いなら心配な感じです
搬送中だけなら、つり用の防水バックつかうなど方法はあるかと思いますが・・・・
防塵防滴が必要であれば、キヤノンのG3Xという選択肢もありますね
K-S2+WRレンズは防塵防滴のカメラとしてはとてもよいと思いますが
デジイチで動画撮影はAFが使い物にならないのが多く、ビデオみたいに
手間いらずでは撮れませんが、K-S2についてそのあたりは確認済みでしょうか?
防塵防滴、動画機能も優秀なのがよければ
ミラーレス機から選ぶ方法もあるかと思います
もちっと調べてみてもいいかもしれません
書込番号:19660271
2点

>ポポーノキさん
RX10の情報ありがとうございました。
流石1インチセンサーの高画質と全域F2.8動画がきれいですね。
これ全くノーマークでした。
また調べなおしてみます。
>アハト・アハトさん
G3Xも良いカメラみたいですね。
情報ありがとうございます。
>デジイチで動画撮影はAFが使い物にならないのが多く、ビデオみたいに
>手間いらずでは撮れませんが、K-S2についてそのあたりは確認済みでしょうか?
すみません全く確認していません。
というか手元にないので確認出来ません。
もちっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19660822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

3ヶ月ちょっと、ほとんど変わりません。
次期モデルが出ないと、変わらないのでは。
書込番号:19645436
2点

>ニトログリセリン@さん
入門機のK-S1との差別化が顕著である
・防塵防滴
・バリアングル液晶
・画素数、シャッタースピード等
だが上級機のK-3、K-3Uとの差もそれなりにある
・画素数、シャッタースピード等
・K-3Uのリアル・レゾリューション・システム
しかしK-S2には、上級機にも無い機能がある
・バリアングル液晶←
これがあるだけで性能良さそうに見える
なので、
・バリアングルで撮影しやすそう
・性能自体も悪くないっぽい
・そもそも上級機ほどの性能は必要ない
・だけど一眼レフ欲しい(´・ω・`)
・ついでに防塵防滴だからシーンを選ばない
ということから、上級機よりも受け入れられやすいものと思われます。差し支えなければ中古品を狙うのも手かと。
書込番号:19645680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値段が気になるなら 底値の PENTAX K-3 18-135WR レンズキットが よろしいのでは?
書込番号:19645743
2点

カメラ初めて手を出そうとしているもので、最近少しあがってきているから
ほんとに下がるか不安になるのです。
もう少しで発売から一年みたいですね。
書込番号:19646133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、私のようなカメラに取っ付きあった事が無いような者でも欲しい!と購買意欲をそそる魅力がks2にはあります!
中古ですね、視野にも入れてみますね!
書込番号:19646150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、k3ですか、チェックしてみます!
情報ありがとうございます。
書込番号:19646157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
デジ一眼を初購入しようと思ってます。
カメラの方はk-s2と決めていますが、レンズが決まってません。
18-135か18-50。
で、値段も違うし、どのような違いがあるかわかりません。
私は本格的にカメラを扱っていきたいので、単焦点レンズや広角レンズは後々買っていきたいと思ってます。
撮影対象は、主に景色です。街並みや風景です。その他には花とか木とか…
広角レンズに目をつけたのも風景などを撮りたいと思ったからです。
後々レンズを変える予定だとレンズはどちらの方が良いのでしょうか。
書込番号:19606523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一本である程度まかなえる7倍ズームの
18135
小型でプラス1として持ちだし易い
1850
…正直、どっちも間違いでは無いと思います(^-^;
吾輩なら
18135にして
製品版の1850を余裕が出来たら欲しいかな…と(キット版より少々良さそうです)
書込番号:19606534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご予算的に問題がないのなら、18-135oをお勧めしたいですね。
特に花などを撮る場合は18-50oよりも使いやすいですよ。
これ1本あれば、あとはゆっくり広角や単焦点レンズをお選びになればよろしいかと思います。
書込番号:19606546
1点

こんにちは♪
>で、値段も違うし、どのような違いがあるかわかりません。
↑ありていに言えば(^^;;;
18-50mm⇒ コンデジで言うところの3倍ズーム(2.8倍)レンズ
18-135mm⇒ コンデジで言うところの7.5倍ズームレンズ
と言う事で・・・
予算、デカさ、重さが問題なければ・・・18-135mm(いわゆる高倍率ズーム)をおススメします。
↑コレで、18mm〜135mmまで、一通りの焦点距離の感覚が覚えられる。
そーすれば、このレンズで撮影していて「足りない(性能の)」レンズを買い足せばよい♪
単焦点レンズや、大口径ズームレンズとの相性(併用)は良いと思う♪
例え、高性能なレンズを買い揃えても、18-135mmは、便利なズームレンズとして無駄になることは無いと思います♪
逆に・・・小型軽量・スタイリングにこだわるなら18-50mmでしょう♪
コレは、小さい♪ K-S2と組み合わせると、かなりコンパクトだと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:19606604
2点

ありさん♪さん こんにちは
>18-135か18-50
18-50mmは コンパクトで持ち運びやすいのですが 望遠側が弱く 少し遠くのものを撮りたいとしても あまり大きくできないので 望遠レンズがほしくなる可能性があります。
18-135mmは 超望遠撮影はできませんが ある程度遠くの物も大きく撮れるので 望遠レンズの変わりになると思いますし 望遠レンズの分 他のレンズ購入しやすく 単焦点や 広角レンズに手を出しやすくなると思います。
書込番号:19606614
2点

こんにちは♪
K-S2に18-50と18-135両方持っていますが
今後レンズを買い足す予定でしたら
18-135にされた方が良いと思いますよ
広角レンズを買ってもマクロレンズを買っても
18-135は必要です
私の場合は18-50を使うのはレストランで
写真を撮る時に大きいレンズだと大袈裟になるので
コンパクトな18-50を使う位で
普段は晴れた日は勿論、雨でも雪でも18-135ですね!
書込番号:19607016
2点

こんにちはー。
18-135mmはコンパクトで作りも性能も良く、選択として間違いないと思います。
K-S2は完成度の高いカメラですので、このセットはシステムとしての充実度が高く所有する
満足感もあります。仰っている撮影用途では不満は出ないと思いますので、お勧めします。
全然逆の話になりますが、私は40代半ばになり(相当コンパクトなのに申し訳なくも(笑))
その存在感が少々キツくなってしまい、日常は18-50mmREを、旅行はそれに50-200mmを
併せ持って行きます。望遠は「これは引き寄せて撮りたい」と思った時だけのものにして。
お陰で随分と気が楽になり、カメラが手に届くところに戻ってました。
デジイチをK10D&18-55mm&50-200mmでスタートし、あれこれレンズを乗り換えて結局
元の所に戻ってますが、つまらないキットレンズのようで、これもアリかなと再評価中です。
書込番号:19627513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





