PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
545 | 64 | 2016年6月17日 23:43 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2016年5月31日 08:06 |
![]() |
23 | 4 | 2016年5月17日 01:23 |
![]() ![]() |
29 | 17 | 2016年5月12日 12:35 |
![]() |
25 | 25 | 2016年5月13日 22:17 |
![]() |
2 | 3 | 2016年5月7日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
1年間快適に使用してきましたが、先日起動しなくなり、保証期間内だったので大阪センターに修理を依頼しました。
センターによると、カメラ内部に水滴がたまっており、修理不能で、状況からは保証は適用されない。とのことでした。
K-7、K-5、K-5IIs、K-30と、PENTAXブランドの防塵防滴カメラを使い続けていますが、こんなことは初めてです。
担当者には、防水ではありませんからねえと言われましたが、豪雨や水中で使用したのならともかく、
普通の雨天時で使用出来ないのは、看板に偽りあり。
K-S2に特有の問題(例えばバリアングルモニタヒンジのシール不全等)があると感じており、
真摯な原因究明と今後の製品への対策を強く期待します。
23点

防塵防滴カメラは、防水カメラじゃ無いので、他メーカーのカメラでも、雨天時はなにかしらの対策をしますよ。
その為に防水カバー等が販売されています。
CanonやNikonの高いカメラを使っている報道の人達も掛けていますよね。
書込番号:19921568
25点

ご愁傷さまです。
ペンタの防塵防滴仕様は評価が高いですからね…
でも、あくまでも防塵防滴で水滴を防ぐものですからね…
雨中での使用となると…
あと、シーリングは経時的に劣化します。
定期的なメンテナンスも必要となりますので…
メーカーとしてはそれで責任を逃れるかも…
ペンタ機を持っている訳ではありませんが、
この手のものは、防水機以外、私は信用しません。
レンズも防塵防滴仕様ですよね…
書込番号:19921570
14点

>普通の雨天時で使用出来ないのは、看板に偽りあり。
これってどう考えても防水じゃないと使えないよね?
勘違いしてたことがやっと解ってよかったね
書込番号:19921577 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

密閉度が高い故の問題かもしれませんよ。
昔防水機器が水没故障しましました。
湿った空気が中に封入されていて、過度な温度変化で内部で結露しだことが原因でした。
それ以降、防水カメラや携帯は蓋を閉める時注意してますすぐに
書込番号:19921591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい加減、カメラの防塵防水の表示はきちんとIPxxの試験実施と優良誤認を招くような表示はやめて欲しいよね。
書込番号:19921596 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

デジイチはK-100Dsuperからですが、K-m、K-x、K-r、K-01と、普通に雨天時も使用してきましたよ。
もちろん対策しながら。
防塵防滴カメラを使うのは、それに加えての信頼を買ってる訳です。
バリアングルモニタヒンジを例としましたが、自分としては、
電源スイッチ部分のシールが甘いんじゃないかと思ってます。
書込番号:19921615
12点

>普通の雨天時で使用出来ないのは、看板に偽りあり。
私もそう思うw
だってHPにはびしょ濡れになったKS2の画像がでっかく載ってるし、
防塵・防滴ボディの説明には「アウトドアシーンや突然の雨でも頼もしく」ってでっかく書いてあるよ。
ふつーの人はコレ見たら雨の中で撮影できると思う。
まさに優良誤認。
>担当者には、防水ではありませんからねえと言われましたが
防水じゃないのは分かってるよね。メーカーとしてはこういういいわけしかできないんだろけど。
じゃあ紛らわしい広告出すなよと言いたくなりますね。
私そのうちペンタのカメラ欲しいなと思ってましたがこんなんじゃ興ざめですわ。
書込番号:19921685
53点

スレ主さんが書き込まれた件も事実。
この書き込みのおかげで、防滴機種の扱いをさらに気を付けるユーザーが増えると思います。
書き込みありがとうございます。
そして、このような内容の書き込みがほとんどないことも、また事実。
それが、この機種の防滴の信頼度だとも思います。
K-30、丸四年強使っています。
半年に一度はメンテナンスに出しています。
バリバリ使えてます。
小雨の中で使ったあとは、すぐに拭き、
しばらく乾燥させたあと、
乾燥剤とともに簡易防湿ボックスに保管しています。
この書き込みをもとに、
ペンタックスも、スレ主さんも
叩かれないことを願いつつ。
書込番号:19921743 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

お腹立ちは分かりますが、まあ・・・・防塵防滴機能の過信でしょうね (´・ω・`)
メーカーは さも防水のようにアピールしてますが、自分は過信しないようにしてます、
防塵防滴として信頼できるのは、オリンパスの E-5 だけだと考えてます、
その E-5 にしても、水のかかるような場所には積極的に持ち出さないように心掛けてるくらいでして、
つか、
> 1年間快適に使用してきましたが・・・・・
おいら的には羨ましくさえ思えます、
実は一ヶ月ほど前にこの K-S2 を入手したんですが、快適どころか AF不調に悩まされてます、
どなたか書かれてましたが、寒い時期に湿気の多い場所での結露の可能性も十分に考えられます、
お怒りは理解できますが、怒ってばかりでは次にすすめません、
気を取り直して次へ進んでください ( ^ ^ )
書込番号:19921764
12点

> 防塵防滴カメラを使い続けていますが、こんなことは初めてです。
> 担当者には、防水ではありませんからねえと言われましたが、豪雨や水中で使用したのならともかく、
> 普通の雨天時で使用出来ないのは、看板に偽りあり。
普通の雨天時では使用できません。
そもそも、小雨でも無理だと思うべきです。
仮に、あるところまでの雨ならOKだとしても、現に遭遇している雨が大丈夫なレベルにあるのかないのか、わからないでしょう。
ポツリ程度であっても、高価で大事な精密機器なのですから、雨対策をすべきです。
その雨対策は、特に難しいものでもなく、高価なものでもなく、単に透明ビニール袋等をかぶせればいいのです。
ビデオカメラと違い常時通電するのではないので、撮影時だけ電源ONすれば発熱は抑えられます。
今回は、その労力と注意力を惜しんだユーザーに原因があると思います。
書込番号:19921794
8点

>デジイチはK-100Dsuperからですが、K-m、K-x、K-r、K-01と、普通に雨天時も使用してきましたよ。
もちろん対策しながら。
まあ、お気持ちは分りますが、
過信は禁物かと。
対策って濡れなうような対策ですか?
雨粒が集まれば水滴ではなくなりますからね…
まあ、メーカーの防水防滴の表現の仕方には問題ありって思いますねどね。
ペンタがということではありませんが、
同じメーカーでも機種によっては防塵防滴仕様の差ってあるのでは?
書込番号:19921811
5点

歴代の防塵防滴機種を雨天時に使用してきて、何も問題がなかった
スレ主さんの気持ちを考えれば、K-S2においてもペンタへの信頼度
の高さを思うのは自然なことでしょう。自分としても同じ感覚で使うと
思います。
そう言った心理面への配慮もまったくなく、ただ、ネガ的なことを述べた
だけでパッシングを受けてしまうのは何ともさびしい限りです。
自分もいくつかのペンタ機種(防塵防滴)を雨の中で使ってきましたが
今まで不具合など一度もなく、もちろん過信することなく使用後のアフタ
ーケアはそれなりにおこなってました。今回の不具合で浸水の診断が出
たことに正直、驚きを隠せません。
もしかしたらK-S2の場合、ペンタ初のバリアングル仕様だったのでその
部分の防塵防滴に対する検証が少しばかり甘かったのかもしれませんね。
それか個体に寄るものなのか?
書込番号:19921882
33点

この手の内容は当事者にしかわからない。
客観的にメーカーが言ってるのであれば、許容範囲を超えた浸水、水没が確認出来たのだろうと思う。
水滴、水しぶきと常時降りつづける雨はシーリングの耐性も違うんだろうね。
書込番号:19921950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで十二分な恩恵を受けたと捉えて、満足とは言わないまでも許容して良いように思いますが。
他のメーカだと、
普通は言わない当たり前のシール機構で「防塵防滴に配慮」をうたっているところもあります。
書込番号:19921961
4点

ペンタックスの罠にはまりましたね
ベトナム戦争の時 誤って川に落とした ニコンFがフィルムを守る為
そのまま水に着けたまま帰還し その後も使用されたって話があります。
書込番号:19921963
5点

「防水ではありませんからねえ」というのはその場の取り繕いで、口からでまかせでしょう。たとえ防水カメラだったとしても、保証されないもの保証されないですから。
ところで、K-S2固有の問題なのでしょうか、個体のばらつきの問題なのでしょうか。もはやスレ主さんにはどうでもいいことかもしれませんが。
なお、水滴が付いた状態で、バリアングルやダイヤル等可動部を動かしてはいけません。防滴を含め防水仕様(本製品はJIS C0920規格対応ではありませんが)でそういったことは、想定されていません。
あと、携行品損害保険に入っていない人は多いですね。こういった”事故”が生活にインパクトを与えるような場合には、保険に入るべきです。
書込番号:19922009
6点

アウトドアシーンや突然の雨でも頼もしく
防塵・防滴ボディ
アウトドアシーンを想定して防塵・防滴構造を採用。ボタンやダイヤル、カバーなど100カ所にシーリング処理を施し、雨や水しぶき、砂塵の浸入を防ぎます。
ペンタのサイトから防塵防滴の部分を丸々コピペしてみましたが、この説明だと「雨に打たれながらでも撮影が出来る」とユーザーが思ってしまうのも、確かに仕方がないかな?と感じました。「雨や水しぶき」の部分を「水しぶき程度の雨」とか書いておけば問題なかったと思う。
ただまぁ一言で「雨」と言ってもパラパラ雨などの小雨から、バケツを引っくり返したような南国のスコールも「雨」ですから、ある程度はユーザーの方も考えて使わないといけませんね。あくまで防滴であって防水ではないから。
書込番号:19922037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨の程度、雨中での使用時間、レンズの種類、不具合はどれくらい経過してから出たか 、、、
それらの情報があると、皆さんの参考になると思いますよ。
書込番号:19922059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン使いです。
土砂降りの雨の中で長時間耐えた事が何回もあり、それに油断してジトジト湿った小雨の時にレンズ及びボディ内部に結露を生じ、重修理となった事があります。
しかしまた水深約2m(淡水)に本人ごと落水して、上陸後、バスタオルで拭いて、フィルターを一旦外して、内面の結露を吹き飛ばし、そのまま撮影続行出来た事もあります。後でOHに出しましたが、さしたる故障はありませんでした。こんな奇跡的な事もありました。
以上はキヤノンの旧機種1D2NとEF28−300Lの組み合わせで、同じ機体での体験です。
防塵防滴を謳っていても、鏡筒が伸び縮みするレンズは要注意です。Oリングやガスケットは水滴は防ぎますが水蒸気(気体)の侵入は防げません。カメラやレンズの内部で水蒸気が液体の水に戻って=結露と言う事です。
雨の日は鏡筒の長さが変わる、ズームレンズは出来るだけズーミングしない、する場合はゆっくり最小限です。
また、透明ビニールのレインカバーもかえって内部が蒸れる事があり要注意です。
それから、私の機材が落水で奇跡的に助かったのは、恐らくですが、伸び縮みするレンズを縮める方向に力が加わり、レンズ、ボディの内圧(気圧)が上がり浸水を防いだのだと思っています。
さんざん酷い目に合わせたレンズとカメラですが今も一番の愛機です。
書込番号:19922114
14点

> また、透明ビニールのレインカバーもかえって内部が蒸れる事があり要注意です。
それはありません。
人間の場合は、内部から水分を出しているのでビニールで覆えば蒸れます。
だから、ビニールやゴムはダメで、ゴアテックス等の特殊素材で出来たレインウエアが必要なのです。
でもカメラは、内部から熱こそ出せ、水分は出しません。
なので、ビニールで問題ないというか、少なくとも雨中にむき出しで放置する方が蒸れることは確実です。
もちろん、雨が降っているということは、そもそも湿度が高いので、ビニール内の空気も湿気を帯びています。
だから、まさかとは思いますが、撮影しない車等で移動中とか、家に帰ってまでもビニールに入れたまま放置するとかは当然ダメです。
まさかそんな常識レベルのことまで、わざわざ言わないといけないことはないと思います。
書込番号:19922253
5点

まず、憤慨はしてますが、激怒はしてません。
それに、機体に対してよりも、むしろ、ぶっきらぼうな、担当者の物言いにカチンと来たように思います。
おそらくは、個体の問題だったのだろうと思います。
自分の「雨対策」は添付の画像 + タオルです。
カバーは、腕カバーを切ったものです。
これで、K-S1だって、たいていの雨でも使ってます。
書込番号:19922269
17点

>めるあどりんさん
>それはありません
金属とプラスチックでできているカメラは水は出しませんが、でも私の実体験ですね、残念ながら。
EOS10D(かなり以前)とα6000(割と最近)にレンズ用の孔の部分に黒いゴムの付いた、透明ビニールのレインカバーを使っていて、蒸れて、撮影の最中にセンサーを結露させた事があります。
コンビニ袋なんかを巻き付けるのも良く無いって知り合いから聞かされてましたが、やっぱり実際にダメでした。まだ前述上記のビニール製のレインカバーの方が、手を突っ込む部分があり、完全に密閉さらない点はまだ良いかも知れません。
知り合いのプロ氏はバスタオルを巻き付ける程度にしているそうです。・・・・・これも試しましたが、長時間はムリ、バスタオルがびしょびしょになり、替えがないと続けられませんね。
今主に使っているのは使い心地が良いとは言えませんがエツミの灰色のナイロン製です。
そうゴアテックス仕様のレインカバーが発売されれば私は飛びつくかもしれませんね。
レンズ選びも重要で、晴れた日はEF28−300L1本で駆けずり回りますが、雨の日は大人しく鏡筒の長さが変わらない、一般的な70−200と328の2台体制にします。
α6000用にも鏡筒の長さの変わらないSEL70200Gを雨の日用に買いました。(本体は防滴じゃないですが)
書込番号:19922382
5点

1枚目の方のカメラ、僕の使ってたK-100Dsuperなのです。
現役バリバリ。
同じ日、僕のK-S2が故障と相成りました。
最後の写真が、文字通りの最後の写真です(^^;)
書込番号:19922497
2点

こんばんは、shumさん
3月に行われたペンタックスミーティングでのスクリーンショットをアップしました。
水しぶき程度しか想定されていないそうです。
過去に大丈夫だったのは事実でしょうし、同じようなことをする方の書き込みを何度も見ましたが、そこまで考えられていません。
私自身はK-7を持っておりますが、雨の日はカバーをかけます。
裸で雨の日に撮影しているという書き込みを見るたびに、レンズの前玉が濡れるのはどうしているのだろうと不思議に思っています。
カバーしても濡れるのに、裸では乾かしたそばから濡れるはずなのだが。
まあカタログのずぶ濡れ写真は、かなり問題ありですね。
ミーティングで説明したことを大きく書くべきでしょう。
書込番号:19922596
6点

>キヤノンやニコンのフラッグシップレベル・・・・(写真のスライド)
爆笑!!私のメイン機材は旧機種ですが1D2N(一番の愛機)、1D3、1D4の3個です。これらは確かに土砂降りの大雨には耐えますが・・・小雨でも軍艦部のチビ液晶がすぐに金魚鉢状態になります。wwwでも液晶はそのまま使えますが、どこに水の入る穴や隙間があるのか未だにわかりません!!www
こんなんを目標にしちゃぁあかんぜよ!おリコーさん!!!
真面目な話。
>レンズの前玉
は濡らしてはいけません。保護フィルターとフードは降雨時は付けるべきですが、万一保護フィルターが濡れた場合は何らかの防水ケース(防水タバコ入れとか)にしまっておいた乾いたレンズクリーニングクロス(レンズの手入れには使いたくない!)で軽く滴を拭くと良いです。
湿式のレンズクリーニングペーパーで拭くと温度がさがり滴が中々乾かないばかりかフィルター内面が結露してしまいました。(実体験ですよ!)
そんな時の為に乾いたスペアのフィルターもカメラバッグかポケットに忍ばせておくと良いです。
あたしは雨男
書込番号:19922662
3点

故障の状況についての続報です。
浸水可能性箇所についてたずねたところ、底面のカバー部分からだろうとのことでした。
自分としては、電源スイッチやモードダイアルなど、上面の可動部を動かしたことにより、
水分を押し込んだのかと考えていましたが、内部構造上、
上面から浸水したとしても、今回水分が認められた場所に、移動することはないとのことでした。
カードスロットや電池蓋でもないだろうとのこと。
実機は手元にありませんし、わかりやすくするために、別機の画像ですが、
底面のカバーとは、オレンジ部分と本体の隙間のことです。
ここに付着した水滴が、毛管現象により引き込まれたもの、ということのようです。
他のカメラで確認してみると、K-S2に固有の構造ではなく、K-5IIsにも、K-30にもあります。
K-S1にはない。
腐食までは、いっていないとのことなので、とにかく自宅で、気長に乾燥してみることにしました。
参考までに、リコーの保証規定。
===================================
保証規定 (日本)
1.本製品が万一故障した場合はご購入日から満1年間無料修理いたしますので、お買い上げ店か当社修理受付窓口にお申し出ください。なお、お買い上げ店または当社修理受付窓口にご持参いただく際の諸費用は、お客様にご負担願います。
2.以下の場合は、上記期間内でも保証の対象とはなりません。
1)使用上の誤り(使用説明書以外の誤操作など)により生じた故障
2)当社の指定する修理取扱い所以外で行われた修理、改造、分解掃除などによる故障
3)火災、天災、地変、落雷、異常電圧などによる故障
4)浸(冠)水、塩害、液体(雨水、ジュース、酒類など)かぶり、落下、衝撃、砂(泥)入り、圧力などによる自然故障以外の故障
5)保管上の不備(使用説明書に記載)や、カビ発生、手入れの不備などによる故障
6)販売店名、ご購入年月日などが領収書、またはレシートなどで確認できない場合
7)販売店名、ご購入年月日などが確認できない場合
3.保証の対象となる部分は本体のみで、ソフトケースなどの付属品類は保証の対象とはなりません。
4.内蔵メモリー内のデータについて一切の保証はできませんので、修理にお出しになる場合には、データのバックアップをお取りください。
5.無償修理期間中であるか否かにかかわらず、本カメラの使用に関連するデータ損失、機会損失、利益損失、回復費用、第三者請求、その他付随的、間接的、あるいは二次的損害を始めとするあらゆる損害について当社は責任を負いません。
6.保証期間内であっても、本カメラについて各部点検、精密検査などを特別に依頼された場合には、別途実費をお客様にご負担いただきます。
7.保証サービスはお買い上げの国や地域においてのみ有効です。国外に持ち出して修理が必要になった場合は、お買い上げの国にお持ち帰りの上、修理の手続きをお願いします。
8.修理を依頼する場合、現在お持ちのカメラ内のすべてのデータを必ずバックアップしておいてください。修理サービスの過程で、弊社の判断によりお客様のカメラを新品または新品と同等品に交換する場合があります。
書込番号:19923297
3点

今回の教訓ですが、防滴カメラであっても、結露含め、内部への水分貯留は避けられない。
使用後の乾燥が重要。ということです。
今回、二日続けての雨天での撮影でした。
外出先であったため、初日を終えての乾燥が、不十分だったのでしょう。
いつもそうなのですが、今回も、MX-1をサブ機として持参していましたので、
野外含め、撮影自体は続けることができました。
そして、どなたかがおっしゃっていましたが、密閉構造のないボディの方が、
使用後の乾燥は早いのかも知れないですね。
まあ、お薦めはしませんが、雨の撮影行は、めっちゃ楽しいですよ(^o^)
書込番号:19923324
6点

>手を突っ込む部分があり
突っ込んだ手で蒸れた、に一票。
書込番号:19923360
11点

>突っ込んだ手で蒸れた、に一票。
それは有るかもね。一票入れマース!でもぜーんぶコンビニ袋ぐるぐる巻きでも蒸れました。手は入りませーん。(10D)
書込番号:19923953
2点

>まあ、お薦めはしませんが、雨の撮影行は、めっちゃ楽しいですよ(^o^)
わたくしの場合はスポーツ撮りなんで、玉が長くて重いので雨降るとツライですね。そんな時ほどでかくてクソ重い、明るい玉(328とか)が役に立っちゃったりしますし。
帰宅してからの手入れも大変!
書込番号:19923977
1点

3連投ご容赦
>今回の教訓ですが、防滴カメラであっても、結露含め、内部への水分貯留は避けられない。使用後の乾燥が重要。ということです。
御意!
そう言えば似たような討論が有りましたのでご参照下さい。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19709884/#tab
書込番号:19923998
1点

…何だか細かい話には全く興味もないですがネ。
修理すら不可能な状況だとは、ツラいですなぁ。(号泣)
経験では、RICOH(PENTAX)機のAPS-Cのフラッグシップ機は私が現在使用しているCanon機なんかとは比べ物にならない位に防塵防滴性能は高いでしょうなぁ。(苦笑)
ついでに、ハードコンディション下でもですがネ。
それで、私の場合は、K-5+DBG-3にレンズはDA★60-250mmF4ED[IF]SDMでしたが、かなりの降りの雨の中で撮影していましたがネ、何とも無く四年以上使用に耐えてましたな。
その時は、撮影時以外は水でスッカリビショビショのタオルを一枚、レンズとボディ上面にかけていただけでしたな。
しかし、使用後はホテルででしたが、入念に水分を取り、入り組んだトコロはブロアでしつこく飛ばしまくり、最後はドライヤーの熱風では無い、冷風(=温風)をしつこくかけていましたが、ソレで何も問題は起こりませんでしたがネ。
まぁ、状況的な原因は色々とあるし、メーカーには製造責任が、ユーザーには使用責任がそれぞれあるので、その領域の線引きは困難かも知れませんが、ともかく、経験からは使用中と云うよりは使用後のケアがキモかもしれないと云う事ですな。
因みに、それでも多少のムリが利くのがRICOH(PENTAX)で、端から当てにならないので厳重な雨天対策が必要なのはCanon。
コレが、私の経験から云える事ですな。
エントリー機とフラッグシップ機では多少はシーリング箇所も違うだろうし、この際は、K-3Uを試してみるのも面白いかも知れませんな。
尤も、防滴とは他の方も仰っておられるように「防水」ではないですが、何かの要因が(イロイロと)重なるとその様に成るかも知れませんな。
書込番号:19924403
13点

>端から当てにならないので厳重な雨天対策が必要なのはCanon。
なんかを目標なんかにしては、あきまへんがなぁ〜。
書込番号:19924556
1点

>6084さん
いくらユーザーだからって、そんなにボロクソにキヤノンをけなしたら、思いっきり叩かれそうで怖いんですけど。
私の知る限り、最強の防塵防滴ボディはコニカ現場監督。
建設土木の現場で埃まみれ、雨ざらしに耐え、落としても壊れない。
もし壊れて撮れないなんてなったら、怖いお兄さんたちが…(これ以上書けない)。
そしたらリコーにG800という同様のがあった。
http://industry.ricoh.com/dc/g/g800/
私も防水を売りにしているカメラが水没しましたけどね。
オリンパスのコンデジなんだけど、生活防水機能付でした。
価格コムでダイビング用カメラの相談があると、オリンパスは生活防水機能付だから、もし海中で水中ハウジングに浸水しても、すぐに浮上すれば助かるなんて書かれていた。
私のはバッグに浸水した雨水でダメになった。
こんなのが海中で浸水して助かるわけないだろ。
そもそもダイビングで急浮上は減圧症の危険があるから禁止だし。
答えている人はダイビング経験がないんでしょうね。
こういう経験したので、ペンタックスの防塵防滴もおまけ程度と思ってます。
現場監督のタフさを求めたら、APS-Cでも645サイズくらいになるんじゃない。
書込番号:19925043
2点

空気の出入りは必ずあるのかな?
真空にすると冷却に不利だから、不活性ガスで加圧して
封印するのがいいのかなあ。
梅雨入りする今の季節ならば、明日は我が身、我がカメラなのかも。
書込番号:19925386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
レンズ交換できんじゃん。レスが脊髄反射だな。
じじかめ的でもある。
書込番号:19925407
1点

今回良かったことは、一般的に言われる
(ここでも散々出ましたが)可動部からの浸水はなく、
予想もしなかった本体隙間からの浸水の可能性を知ったこと。
これはやはり、使用状況の問題を置けば、
組み立て精度や、金型精度にも、問題があるのでは?
と思います。
書込番号:19925444
5点

>たいくつな午後さん
>いくらユーザーだからって、そんなにボロクソにキヤノンをけなしたら、思いっきり叩かれそうで怖いんですけど
ご心配いただき有難うございます。
そういえばかつて1DXのユーザーさんが実体験に基づく苦情を書き込んだら、1DXはおろか1D系を触ったことすら無いと思われる人たちに袋にされていました。彼らにとってフラッグシップ機は憧れや信仰の対象なのでしょう。しかし、実際に使われる方にとっては深刻な現実問題なのです。どんな機種でも同じ事だと思います。
私たち消費者はお客様。殊わたくしは自分のお金で買ったモノに対しては容赦しない主義です。キャノンでもソニーでも。
尤も、心底本当に嫌いなら最初から買いませんが。
消費者がメーカーの擁護者になってはダメ=メーカーをダメにしてしまうとも思っています。はい。
有難うございました。
書込番号:19925512
6点

> これはやはり、使用状況の問題を置けば、組み立て精度や、金型精度にも、問題があるのでは?
その通りだと思います d(-_^)
それと 精度以前の工員さんの技術スキル、検品検査の不徹底、いわゆる人的資質の低下も考えられるかと、、
以前 某メーカーで、ボディのストラップ取り付け部分が金具ごと抜け落ちるなんて、あり得ない報告もあったり、
スレ主さまとしても、今まで何も問題がなかったことは 「ラッキーなことだったんだ」 という方向に考えられて
今後の撮影に臨まれますよう (´・ω・`)
書込番号:19925771
6点

結局、メーカーからの正式な回答はありましたか?
書込番号:19926067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防塵防滴は化粧品のようなもんだね。どれだけ効果あるかわからないし、本質的な効果はない。にもかかわらず、効果あるはずと思い込んで使わずにいられない人が多い。
書込番号:19926118
1点

本日戻ってきました。
修理票によると、以下の通りです。
区分:修理不能のため返却
診断内容:電源が入らないため部品交換〜各部点検
書込番号:19926411
3点

自分は仕事で使っていた7D2台が、雨天時にカバーをかけていたが水が侵入し壊れました。同時に使用していたK-5は問題無し。こちらはカバー無しでした。
水桶に突っ込んでシャッターを切るデモンストレーションをしたりして防塵防滴アピールしてましたし、あのK-S2の水濡れモックはちょっとやりすぎじゃないかなぁと思ってました。
K-1は壊したくないので、今まで以上に大事に使おっと。
K-S2は生産も終わったそうですし、意外と短命だったかな。一体、S1とS2はどういう意味合いがあったのだろう...。
書込番号:19926667
2点

> 防塵防滴は化粧品のようなもんだね。どれだけ効果あるかわからないし・・・・
化粧品 って・・・・ 連想してしまうのは育毛剤、 若い頃からどんだけ散財したことかあ!
その結果として 今は (ノД`)・゜・。
横レス、しつれい ○┓ペコリ
書込番号:19926951
8点

shumさん、おはようございます。
K-S2は残念でしたね。
私の知る限り、ここでのペンタ機の浸水報告を見かけたのは2件目ですので、気になっていました。
問題なのは保障がきかない点でしょうか。
防塵防滴をセールスポイントにしている以上、もう少し何とかならなかったのかなあと思いますね。
特に今回の浸水は底面のカバー部だろうとのことなので、製造上の問題のような気もしますし(^^;
ただ現状では、保障がきかない点や浸水の可能性が皆無でないことを考えると、濡らさないこと濡れたらしっかり乾かすことを徹底するしかなさそうですね。
あ、防塵防滴はあったほうが安心です。
シーリングの施されてるカメラと、施されていないカメラでは、まったく意味が違ってきますので。
書込番号:19927867
7点

まだ解ってない人がいるけど防滴は防水ではない
浸水して故障しても完全自己責任
だからここでギャーギャー言ってるのが恥ずかしいよ(笑)
【滴(しずく)とは、したたり落ちる、液体の粒のこと。】
各社防滴処理は当たり前に施されているのに何故ペンタックスのカメラはそれを前面に押し出して宣伝するかわかりますか?
それはカメラ本来の機能では到底勝てないからです。(他社の5軸手ブレ補正機能とハイレゾも同じ)
メーカー的にはまんまと釣れてるわけです
書込番号:19928337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だーかーらー、宣伝の仕方に問題があるということですよ。
だれでもHPみたら騙されるでしょ、あれじゃ。
え?騙されるほうが悪い?
世の中毎日価格に入り浸ってるような詳しい人ばかりじゃないですからね。
ま、ペンタの防塵防滴はこの程度ということと、メーカーの修理受付の対応も
たいしたことないということが分かって、これから買う人にはよかったんじゃないかなw
書込番号:19928368
10点

> それはカメラ本来の機能では到底勝てないからです
そーかなー・・・・ ( ̄〜 ̄;)?
他の機能や性能も他社に 負けず劣らず 良いとおもうんだけどなぁ・・・・・
他社機に完全に優ってるとは言わないけど、劣ってるとはけっして思わない、
じっさい使ってるユーザーにすれば、不愉快きわまりない言いよう書きようですな (´・ω・`)
書込番号:19928437
13点

「その手」の書き込みをされる方は、該当機種のユーザーでないばかりか、
カメラユーザーですらない、と言うことだと思います。
これはカメラに限らず、この掲示板の特色ですね。
もっとも、憂さ晴らしをする、とうことも、掲示板の役割とは思ってますよ(^^)
書込番号:19928488
15点

>だーかーらー、宣伝の仕方に問題があるということですよ。だれでもHPみたら騙されるでしょ、あれじゃ
御意!
各社とも都合で「仕様」だとか言う。売るときとアフターでは「都合」が変わってしまう。カメラが濡れてる写真はインスタントラーメンの「調理例」みたいなもの。袋を開けてもタマゴやメンマは入って居ない。プロによる「作例」も同じ。
よくそういう写真の但し書きに「これはイメージです。」ってのがありますが、イメージって映像の事、なんか変。これは「合成写真です。」とか「お絵描き=イラストです。」って書けば良いのに。
>ペンタの防塵防滴はこの程度ということと、メーカーの修理受付の対応もたいしたことない
結果として壊れても「消費者が悪い!」ってSCが言い張って「有償修理です」と言い切っても、「大変お安くなっております。」って言う、修理見積もりが実際には結構な額でも、「修理をお願いします。」って言われたらちゃんと修理するのがソコソコ良いSCの対応だと思いますね。
私はキヤノンなんかの肩は持ちたくないですが、サイトに「標準修理費用」みたいなのがあらかじめ掲載されていて「水没」なんて項目も有ったと思います。
私の愛用するレンズEF28−300Lは度重なる重修理で中身は殆ど入れ替わっている様ですがそれでも新品に更新するよりは安かった。
一番笑えるのは鏡筒に塗装の剥げる傷があるのですが、SCのお姉さん曰く「鏡筒の交換はなさいますか?」そんな事したら一から全部作るのと同じじゃん。私は「この程度の傷は私が我慢すれば良い事、交換なんてしたら環境負荷になります。」って丁重にお断りしました。
まぁ修理も商売。それはそれでこちらもうまくコントロールして付き合えば良いと思う点も正直あります。
こういう所は皆様で沢山声を上げて改善させましょう。使っているカメラの銘柄を超えて協力しあいましょう。
書込番号:19928492
4点

あっキヤノンに関して思い出した、思い出した。
シャッターには寿命があります。私の機種は20万回ってカタログでは謳ってますが、知り合いのプロの方から、「2〜3万ショット毎に予防的にシャッター幕だけでも交換しておいた方が良い。」とご指導を受けていました。
それで約4万ショットでSCに持ち込むとSCのお姉さん曰く「シャッターの交換高いですよぉ〜、7万円位しますよぉ〜、高いですよぉ〜」と言い張り、私を貧乏だろうと小馬鹿にして受け付けてくれませんした。!しかし怒り心頭はこの後です。
それで仕方なく引き下がり、撮影現場で約4万4千ショットでシャッターが壊れました!
20万回はメーカーのセールストークだって、こっちは重々知ってる、だから、お金払って予防的に交換してくれって再三言ってるのに!
こういうSCの態度とは断固戦うべきです!
書込番号:19928503
3点

注:その時は「価格」の存在を知りませんでした。
「キヤノンの板で言ってこい」とのご意見もあるでしょう、ご参考まで。
書込番号:19928511
1点

懐疑的な方も多いですが、
謳われている性能は持ち合わせてます。
ただ、工業製品なので、ハズレもある。
ペンタックスのデジイチでは、
K-rの電子ダイアルが効かなくなったことがあります。
その時には、交換対応していただきました。
防滴は防水じゃないサンも多いのですが、
防水カメラの浸水報告は、枚挙に暇がありません。
でも、やっぱり、使い方が悪い、で、
ほとんどは切って捨てられてますよね。
具体的な事例に直面して、具体的なアドバイスを貰い、
使い方を洗練させていく。
製品も洗練されていく。
そっちに乗っかってた方が楽しいですよ。
書込番号:19928517
10点

> 6084さん
キヤノンに対してさんざんに扱き下ろしてらっしゃいますが、とても有益で参考になるご意見です♪
また発言の裏に キヤノンが好きで、キヤノン機を愛してるということも よ〜く理解できます ( ^ ^ )
こんなにキヤノンを扱き下ろすコメントを書いてると 一部狂信的キヤノンユーザーから叩かれますよという
ご心配のコメントもありましたが、そのようなツッコミコメントが無いのも、皆さんもそこらへんを感じてるんでしょうね、
スレ主さまもペンタ機を愛し信じてるのも よく分かります♪
使ったこともなさそうな方が あからさまに貶めるコメントとは大きな違いがそこにあります、
6084さんを信じ、応援してます ( ^ ^ )
書込番号:19928558
5点

この場合私が本当に残念だったのは修理担当の対応です。
防滴性能がまったくないとは思ってませんし、個体差がある確率で発生することも理解しています。
スレ主さんが雨対策をしての撮影であったにもかかわらず修理受付で「防水ではありませんからねえ」の
ひとことですますということは、「自分の会社のカメラはこんなもんです」と言ってるのと同じことだと思います。
なので上に私が書いたような「ペンタのカメラはこんなもん」と「ペンタのサービスはたいしたことない」
の発言になります。
書込番号:19928577
9点

>syuziicoさん
有難うございます。
>キヤノンが好きで、キヤノン機を愛してるということも
私は良く「クールを装っている」と批判されます。
まぁ建前としても本音としましてても巨大企業であるメーカーに対しては・・・・
まぁ私もただの人間なんであります。
最近「隠れソニー」がバレました。www
がんばれ!ペンタファン!
書込番号:19928594
0点

あっ、2016/06/04 13:14 [19928558] の自分のレスは、AE84さんのコメントに反応してではないですよ♪
言葉が足りずにもし誤解を与えたとしたら 謝らせていただきます ((○┐ ペコリ
AE84さんには以前、オリの 4/3 のスレッドでもコメントいただきましたね (^^♪
AE84さんのコメントにはいつも感心し、勉強させてもらってます〜 f(^_^;)
書込番号:19928760
1点

syuziicoさん
あ、ぜんぜん誤解とかしてませんよ。
syuziicoさんが言われてるのはいつものあの人ですよね^^
わたしもsyuziicoさんの書き込みはいつも楽しんでよんでます。
お気を使わせてしまってすみませんm(__)m
書込番号:19928815
2点

私も正直最初は読んで「?」と思いましたが、HP掲載の濡れた写真を見て「こらあかんだろ」と思いました。
SONYも初代α77のTVCMで、「砂に埋もれたカメラを取り出してそもまま構えて・・・」ってのがありましたが、アレもやばそーだなって思ってましたし。
そういう宣伝するならそれなりの性能を担保しないと。
試験方法を確立・共通化というご意見も賛成です。
書込番号:19929254
2点

>試験方法を確立・共通化というご意見も賛成です。
御意!
JCIIという団体がありますが、かつてはカメラの検査をしていた様ですが、今はギャラリーと博物館になってしまっている様です。
昔のお仕事を復活させませんかねぇ。
書込番号:19930163
2点

なんと復活しました。
電源が入らなくなってから、ちょうど1週間です。
返送されてからやったことと言えば、
全ての開口部を開放して、除湿庫に入れただけです。
(ストラップは外してます。)
サービスセンターで、内部の水分を除去した上での成果でしょう。
使用再開出来るのに間違いないのですが、この個体が
下部カバーより浸水することが分かっている以上、
防滴カメラとしては使えませんね。
書込番号:19932668
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
デジイチデビューを検討中です。
色んな書き込みやスペックを検討してk-s2に決めたんですが
レンズで悩んでいます。
撮りたいものは主に風景なのですが、18-135wrキットで良いでしょうか?
諸先輩方のご意見をお願いします。
それとオプション等で購入しておいた方が良いものがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします
2点

>♪あるふ♪さん
最初はそれでは良いですよ〜
レンズ保護フィルターとブロアーとレンズペン。
最初からあれやこれやでは資金もカメラの使いこなしも追い付きませんし。
折々、体感して、ゆっくり勉強しないと一眼レフは趣味で続きませんよ。
書込番号:19917812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカード(←必須)
液晶保護フィルムもどうぞ♪
書込番号:19917848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪あるふ♪さん
初めまして
始めはそれで良いと思います。
使い込む内に
もっと広角が…望遠が…明るいのが…
となる事でしょう(^^)
それから次を検討されてはどうですか?
書込番号:19917860
5点

ペンタユーザーではないですが、個人的には広角側で少々物足りなさを感じるものの、旅行や普段のお散歩などで風景やスナップ撮影をするには丁度いいズーム域だと思います。
とりあえず、このレンズでいろいろ撮影してみて、レンズに不足を感じるようになれば、その時にじっくり考えて決めればいいと思います。
オプションの小物は、保護フィルター(画質が落ちるとつかわない人も多いです)に液晶保護フィルム、クリーニングキット、予備のSDカード、カメラバッグ(お気に入りの大きめのバッグがあれば、インナーボックスを入れて使ってもいいと思います)、解説本かな。
いずれ必要に応じて、三脚やストロボ、予備のバッテリー、各種フィルターなどをゆっくり揃えればいいと思います。
書込番号:19917873
0点

私なら18ー135WRキットにします。
使ってくうちに超広角なりマクロなり欲しくなると思うので、その時に追加する方向で。
めんどくさがりなのでレンズプロテクターは使っていません。
お好みで液晶の保護フィルム。
レンズペンはかなり便利なのでオススメです。
ペンタックスはゴミ除去が優秀なようでブロワーは使ったことがありません。他社では良く使います。
SDカードはデータが消えたりの故障が怖いですし、
転送が遅いのも時間がもったいないですから、値段重視で選ばない方が良いように思います。
基本的にはカードとレンズペンさえあればなんとでもなる勢いに思っています(笑)
必要そうだと感じたら、三脚か一脚、PLフィルター、予備バッテリー辺りから揃えたら無断使いせずにすんで良いのではないでしょうか。
書込番号:19917883
0点

♪あるふ♪さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:19917990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ♪あるふ♪さん、 こんばんわ〜♪
おいら的にもタイムリーなスレ題なんで 参加させてもらいます、
実は数年前に K-5Us を購入し、それから今まで新機種導入はできず 忍 の一字でした、
しかし最近 急に K-S1 、K-S2 の2台を購入していました、
K-5Us には SIGMA17-70mm を合わせて使ってきましたが、レンズもボディの追加に合わせて2本やってきました♪
SIGMA17-50mm と K-S1 のキットレンズ DAL18-55mm であります、
おいらも風景撮りがメインで、今回の購入も長期写真撮り旅に使いたいためでした、
さて レンズ3本はもろ被りの画角、ボディ3台とどのように組み合わせたらベストなのか?
目下 カメラとレンズをとっかえひっかえしながら試写の毎日、
今日(30日)もそんな試し撮りをしてきたところです、 その中から K-S2 で撮ったものを4枚貼らせてもらいます、
試し撮りということで構図その他はあまり考えていません、 1〜3枚目は F9.0通し、4枚目は F11 です、
4枚目は画面右側にでっかいセンサーダストが写り込んでますが、これはご愛敬ということで (^^♪
どのレンズもよく頑張ってて、甲乙つけがたいですね、
とくに キットレンズの DAL18-55mm は正直あまり期待はしてなかったんですが 意外や意外! よく写ります♪
マウントはプラマウントであったり、レンズ花形フードが付属してなかったり、いかにも廉価版といった感じですが
光学系の設計はよく出来てるんですね!
18-135mm は使ったことはありませんが 評判はわるくないようですよ ( ^ー゜)b
初めてのデジイチだそうですが、レンズキットで始められて間違いはないとおもいます、
使いながら より自分好みのレンズを模索していくのも、カメラ趣味の楽しみのひとつではあります、、
書込番号:19918035
1点

連投しつれいします、 書き忘れたことがありました f( ^ ^ )
DAL18-55mm は逆光シーンにとても強いです!
SIGMA のレンズでは逆光シーンでのゴーストに悩まされることも多かったけど、DAL18-55mm はほとんど無し、
これは想定してなかったことでした♪
他のペンタ純正のレンズも同じように逆光に強いんでしょうかねぇ・・・・・
書込番号:19918041
0点

運動会が〜、飛行場で〜、野球選手を〜、遠くの列車を〜、鳥を〜、ってことがなければ、まずはそのレンズでOKです。
いずれ広角が足りないと思ってくるとは思いますが、
とにかく広角か、明るい広角か、わかってからでいいです。
レンズフード、予備バッテリー、SD複数枚、ブロアーでOK ♪
バッテリーは高いので、ライブビューをよく使うとか、泊まりがけで撮影でなければ、
まずは付属のだけで過ごしてみて、
予備が必要かどうか確かめてからでもいいでしょう。
フードは絶対必要です。レンズ先端保護と言うより画質の面で。
フィルターはお好みで。私は使っていません。
書込番号:19918106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま 色々なご意見ありがとうございます。
レンズは18-135で良さそうなのでこれでいこうと
決心がつきました。(^^)
後、アクセサリーはクリーニング関係辺りで良さそうなので
色々見てみます。
後はポチッとするだけなんんで近くの電気屋とカメラ屋さんを
見て決めようと思います。
色々ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19918253
3点

♪あるふ♪さん
おう。
書込番号:19918307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
今週末と来週末に撮影する必要がありますが、K-7の修理が間に合わなそうなのでちょっとオシャレ?にK-S2のオレンジを買いました!
K-3Uも迷いましたが、決め手はバリアングル。
K-7よりは暗所も強そうなので、メイン機になりそうです。
撮影が楽しみです!
書込番号:19880858 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kikka1さん
K-S2,、オレンジ色ゲット、おめでとうございます。
ペンタ初のバリアングル機、使い方いろいろと楽しめる
ことと思います。
高感度撮影では是非、RAW+で撮ってJPEGとの比較を
してみると面白いですよ。(^^
書込番号:19880884
5点

>kikka1さん
ご購入おめでとうございます!
沢山撮って楽しんでくださいね♪
書込番号:19880921
1点


kikka1さん
ハンドリングテスト!
書込番号:19881658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
K-50の購入を考えていましたが、今後のことを考えてS2にしようか迷っています
学生なので本体とレンズにかけられる予算は75,000が限界です
防水防塵でwifiのある一眼レフは魅力的なのでS2がいいとおもうのですが高い買い物なので迷っています
S2を買うのに背中を押して頂きたいです
また、撮りたいものは行事ごとの撮影とポートレート、風景なのですが、体育祭などでの使用は厳しいでしょうか?
厳しい場合、他メーカーでもペンタックスでもいいのですが予算内でおすすめのカメラを教えていただけると幸いです
2点

K-S2は良い選択だと思います。
同じ価格帯でも人気のあるキヤノンやニコンに比べて、ワンランク上と言えるくらいの作り、スペックです。 二大巨頭と争うにはその必要があるのでしょうけど。
防水ではなく防滴なので気を付けて下さい。水に浸けたら壊れます。
想定されるシーンの撮影に問題はないと思います。但し、このキットレンズはあまりAFが速くないのと、AF音が少々うるさいのが気になります。16-135WRのほうをおすすめします。
あと、色々と備品を揃える必要があるので、1万円ほど余裕をみていて下さい。
他の機種をすすめるとなると、ニコンD5300ダブルズームキット2でしょうか。付いてくるレンズも良いです。
お店で確認して下さいね。
良いお買い物を!
書込番号:19866652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格と画質を考えた場合、バリアングルはありませんがD3300ダブルズームキットをお勧めしておきます。
書込番号:19866698
0点

K-S2が第一希望の様なので、K-S2で良いと思います。
背中を押して欲しい、とまで言われているので、他の機種を買われたら後悔する可能性大です。
K-S2は、キヤノンやニコンの同クラスのカメラと比べてファインダーがペンタプリズムなので、見え方がクリアで綺麗です。
ただ望遠レンズのテレ端が200mmなので、もしかしたら体育祭では望遠が足らないかもしれません。
何処から撮るかにもよるので、こればかりは使ってみないと分かりません。
書込番号:19866720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KS2行っちゃいましょう♪
書込番号:19866728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canasonicさんが言われるようにこの機種は防水ではありません
ペンタのこの手の仕様は優秀ですが、
防塵防滴仕様ですので間違われないように。
あくまでも防滴ですので水を防ぐものではありません。
それに、シーリングは経時的に劣化していきます、
定期的なメンテナンスも必要な場合もあるということをお忘れなく。
さらには、レンズも同様なものでないと意味がありません。
防塵防滴仕様でないレンズを使う場合は、考慮しましよう。
通常の撮影ならそれほど問題はないかと思いますが、
70-300oクラスの望遠レンズがあったほうが良い場合も・・・
書込番号:19866761
2点

>utautai25さん
>撮りたいものは行事ごとの撮影とポートレート、風景なのですが、
>体育祭などでの使用は厳しいでしょうか?
K-S2で全然、問題なく撮れると思います。キットレンズなので解像度
に少々物足りなさを感じるかもしれませんが、他のメーカーのキットレンズ
でも似たようなものです。
NikonのD5300ダブルズームも対抗馬になりますが、ボディ&レンズ
を含め、防塵防滴ではありませんし、スペック的にK-S2が勝ってます。
また、少々の雨程度なら気にしないで使えますよ。(使用後のアフター
ケアはそれなりに行う必要あり。)
書込番号:19866783
2点

K-30ユーザーですが、
用途や予算からして、
カメラ本体はK-S2がベストチョイスだと思います。
僕はK-30というペンタックスのカメラで、
画質的にも、防塵防滴という点でも、
すごく満足しています!
でも、ほんとは、もっと画質の良い(画像処理などカメラの性能が最新の)、そして、液晶が可動で、wi-fi対応のK-S2が欲しい。
そう思えるくらい良いカメラだと思います。
カラバリもあって、好きな色のカメラを選べば、
それだけ愛着もわくと思います(^^)d
あとは、レンズをどれにするか。
セットで売られているもの(キットレンズ)も
3パターンあります。
何をどんな状況(屋外、屋内など)で撮りたいか。
できるだけ具体的にして、
レンズを検討してみてください。
本体はK-S2で間違いないと思いますよ!
書込番号:19866813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

utautai25さん はじめまして
他社機は店頭で触った事はあっても、使った事は無いので比較できませんが
私はPentaxが気に入っていて、今は、KS-2を使ってます。
色味も好きですし、レンズを揃える時も懐に優しいのが嬉しいですが
何よりも、他社機は操作性が私にはしっくり来ませんでしたので。
まずはこのダブルズームレンズキットを購入して、いろいろ楽しんでいただいて
次に、お金を貯めて単焦点レンズや、他のズームレンズを買ってください。
よくペンタは、レンズが少ないとか、AFが遅いとか言われますが、普通に撮って楽しむ
分には、困らないと思います。
AFが遅いと言っても、他社機と比べて10年遅れている訳では無いですし
で、いろいろ楽しまれたら・・・・
DA21 なにしろコンパクトで、KS-2のボディにマッチして、写りも素晴らしい
DA35macro いわゆる標準レンズとしても使えるし、レンズ先数センチも写せます
DA300 鳥さんを撮るならこれ!
DA12-24 ヨーロッパなどの古い街並を撮るにはこれがベストだと
DFA100macro 軽いわりにはきっちり望遠なすごいレンズです
と買い足して行くと、楽しいですよ
書込番号:19866958
3点

>utautai25さん
初めまして!
K-S2は、カジュアルなボディに高性能を詰め込んだカメラだと思います(^^)
このクラスとしては暗い所での撮影にも強いと思います。
気になるのは、体育祭で望遠が足りるのか?ですけど、位置取りを頑張るとかトリミング前提でも良いのかも知れません。
使い込んでいく間にどんなレンズが必要なのか実感されると思います。
レンズはいつでも悩みの種であり、楽しみの種なんですが…(;^_^A
色々と言い出すとキリがありませんが、カメラは使ってなんぼです。
沢山撮って、自分の感覚を馴染ませた方が良いですよ!
楽しい写真ライフを(・∀・)/"
書込番号:19867178
1点

>Canasonicさん
防滴でした、申し訳ありません
18-135だと予算を越えてしまうのですが越えてしまうのですがやはりそちらの方がいいでしょうか
D5300と>9464649さんのD3300も店頭で確認してみます!
>ほら男爵さん
>逃げろレオン2さん
背中を押していただきありがとうございますいただきありがとうございます!
>okiomaさん
防滴でした、ただ小雨に耐えられる程度で大丈夫です。
イメージとしては駒沢公園などにあるようなベンチから撮るような距離だと思います
300くらいまであった方がいいでしょうか
>忍A区さん
それぞれ使っている知り合いがいるため最初はK-30とK-50で迷いました
どちらもコスパが最高で素敵な機種ですよね
貴重なご意見ありがとうございます
>毎朝納豆さん
>けいごん!さん
>つよんさん
写真まで丁寧にありがとうございます!
レンズまで明記していただいてとても参考になりました!
レンズとても迷っています
相性がいいのはどのレンズなんでしょうか
また、本体だけ買って中古で18-270などのレンズを買うのと新品でダブルズームキットを買い、余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
書込番号:19867324
1点

>余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
後から望遠レンズを買い足すなら、最初は18-50のレンズキットを買われておいた方が良いと思います。
[18-50mmレンズキット]
http://s.kakaku.com/item/J0000014717/?lid=sp_hikaku_rec
また、18-270mmなどの高倍率ズームレンズは画質やAFスピードが劣るので、体育祭などの動体撮影は向いて無いかもしれません。(動くスピードによる)
書込番号:19867395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
なるほどそういう弱点があるんですね
18ー50だとどのくらいの距離までズームできるんでしょうか..
書込番号:19867412
2点

レンズの件ですが、
遠くの人や物を、大きく写したければ、
望遠レンズが必要です。
それは、「周り」の人や物が写らなくなるということです。
つまり、望遠レンズは、風景全体を撮ったり、
狭い室内で多くの人数の集合写真を撮るには、
不便です。
あと、ズームしていれば、その分、手の微妙な動きが、
画面上では大きな動きとなり、手ぶれしやすいです。
広角レンズは、端から端まで風景を撮ることができますが、
遠くの人や物を大きく写すことはできません。
ちなみに、望遠と広角の境目は約33mm(135mm換算で約50mm=人の目とほぼ同じ見え方と言われています)です。
予算に上限がある以上、
あれもこれもというわけにはいかないと思うので、
一番撮影頻度が多い場面や、
これを撮りたいというものを絞って、
その目的に合ったレンズを買うべきだと思います。
今、迷われていて、
もしかしたら今後買い増しをするかもとお考えでしたら、
一番初期投資が安くあがる18-50のキットがいいかもしれません。
予算オーバー覚悟なら、18-135もありですが、
重たいです。
重たいわ、望遠側は思ったより使わないわだと、
無駄に重たい思いをしながらそのカメラと付き合っていかなければなりません。
もしくは、ダブルズームですが、
ダブルズームを持ち歩くとなると、結構邪魔ですし、
付け替えをしょっちゅうするのは、
ゴミの混入や落下のリスクを高めます。
何だかんだで、持ち歩かない。
使うとしても、年に数回。
そのためにわざわざ買うのかとなると、
僕の主観では、いらない、が結論でした。
いろいろ言いましたが、
諦めるところは、いったん、諦めて、
予算を手元に残しておき、
どうしても必要なレンズがもしも出てきたら、
その時に検討されてはいかがでしょうか。
因みに、僕の個人の経験では、
しょっぱなから中古レンズに手を出すのはおすすめできません。
はじめての方ではわからない微妙なピントズレや、
外観ではわからない異物の混入など、
何かとケチがつくことが多かったです。
単焦点は写りはズームレンズと比べ物にならないほどキレイりですが、
まずは、ご自身が、どの焦点距離をよく使うのか、
ズームレンズをしばらく使ってみてから手を出すべきだと思います。
長々書きましたが、おすすめは、
18-50からのスタートです。
望遠側のキットレンズは、
どうしても必要な時に単品で買ったとしても、
最安値で2万強です。
その時にがんばって貯金して買われても、
遅くないのでは、と思います。
あ、あと、18-50は、本体ホワイトをキットで買うと、
外観が白いレンズが手に入ります😁
これは、キット以外の単品では手に入りませんよ(^^)d
書込番号:19867505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>18ー50だとどのくらいの距離までズームできるんでしょうか..
コンデジ風に言うと、約2.8倍ズームです(50÷18)
でもこれだと殆どズームは効かないので、撮った後トリミングで対処する事になると思います。
↑のレスは、あくまで後から望遠レンズを買い足す場合の案です。
書込番号:19867516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

utautai25さん
さわってみたんかな?
書込番号:19867867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームがどんなもんかの参考にしてくたさい。
念のため、K-S2は、APS-Cの機種です。
http://degi-ichi.com/select/compare/lens/lens_2.html
書込番号:19868009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>相性がいいのはどのレンズなんでしょうか
相性って、不具合が出やすいとかということでしょうか?
私はレンズメーカーのも合わせて10本程度しか使ったことはないですが、そういう現象は無かったです。
>また、本体だけ買って中古で18-270などのレンズを買うのと新品でダブルズームキットを買い、余裕が出来てから望遠や単焦点などのレンズを増やすのはどちらがいいでしょうか
自分に自信が無い限り、中古はあまりお勧めしません。もし買うにしても、数か月とはいえ保証が付いたものをお勧めします。
タムロンの18−250を持っていますが、室内や朝夕の暗い時間でなければ、まったく問題なく綺麗に写りますし、この上なく
便利です。
ただ、運動会の様なシャッタースピードを稼ぎたいシーンでは、かなりISOを上げないと=画質は悪くなる 難しいですね。
ダブルズームキットってかなりお買い得なので、まずはダブルズームを買って、(余裕もですが)自分が良く使う焦点距離が
わかってから単焦点や他のズームレンズを買われるのがよろしいかと。
それと、撮影対象も変わるかもしれません。花や小物を撮るならマクロが欲しくなるし、風景なら広角、人物ならFA31とかFA77
レンズを交換することで、様々な撮影シーンに対処できるのが、レンズ交換式カメラの良いところですからね。
早く買って、いろいろ楽しんでくださいね!
書込番号:19868544
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
8年ほどK100Dを使っていますが、いろいろとガタがきているので
K-S2に買い換えることにしました。
(旅行に持って行くことが多いので K-3IIは、大き過ぎました)
ついでに、レンズも買おうかと物色していまして、最初は
PENTAX 18-135mm (キットレンズになっているもの)にしようと思っていたのですが
高倍率レンズでF3.5-5.6 なので、ちょっと暗いというか、画質的にどうなの?
ということが気になってきました
で、明るめなものを探すと
・シグマ 17-70mm F2.8-4 が引っかかってきます
しかし、実は、現在の常用レンズ(K-100Dと一緒に買った)が
古い シグマ17-70mm F2.3-4.5 MACRO なのです
そこでご相談なのですが
今のシグマ17-70mmは、古い同レンズから買い換えるほど
性能がアップしているのでしょうか?
それとも、今回はPENTAXの18-135mmを買うべきでしょうか?
用途は、主に家族写真です
ちなみに、レンズは、PENTAX50mm単焦点とシグマ 70-300mmを持ってます(安物ばかりですが・・)
k-s2のキットになっている PENTAX 18-50mmは、
小さくて良いのですが沈胴のロック操作がどうにも面倒なのと、あまり画質は期待でさなそうなので、やめました
あと、k100Dと古いシグマ17-70mmを使っていて、一番気になっているのは
・ピントが合うのが遅い
(走ってくる子供を撮ろうとしても、AFをジコジコやっているうちに走り去ってしまう)
・コントラストの大きいシーンだと黒つぶれ白とびが激しく、
AE ロックを何度も試しているうちにシャッターチャンスを逃す です
テレ端については、ごくまれに70mmだと短いな・・・と思うことがありますが
とくに気にしてません
以上、いろいろ書いてしまいましたが
ご回答、どうぞよろしくお願いします
(予算は4万円ぐらいまでで、高いレンズは無理です〜)
0点

ニコンマウントですが17-70oのCシリーズを使っています。
D7000で使っています。
HSMなのでAF速度に不満はありません。
スレ主さんが所有しているのは前々モデルでHSM非搭載でしょうか?
だとしたらAF速度は違うと思います。
スムーズに動作、快適になると思います。
HSM搭載の前モデルなら差は無いのではと思います。
現行モデルは軽くなったのが最大のメリットだと思います。
レンズ構成も変わったので良くなったのではと思いますが、比べたことが無いのでハッキリ良くなったとは言えないですが。
USBドック対応でファームアップも自分で出来るのは便利だとは思います。
HSM非搭載モデルからの買い替えならメリットの方が多いのではと思います。
書込番号:19865509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fuku社長さんさま
ご回答ありがとうございます
どこを見てもHSMとは書いてありません(笑)
ということは、新しいシグマ17-70mmにすると
良いことがありそうですね
軽くなっているのも嬉しいですね
ありがとうございます!
書込番号:19865544
0点

<間違ってました>
現在の常用レンズ
古いシグマ 17-70mmは、F2.3 - 4.5 ではなく → F2.8 - 4.5 でした
細かいことですが、すみません
書込番号:19865552
0点

ナゼにシグなんでしょうなぁ。
その焦点距離と予算から、素直にDA17-70mmF4を買えばイイのではないですかな?
これなら重さも確か然程変わらないし、やはり純正保証の安心感もあり、最適と思いますなぁ。
ユックリ検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:19865611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

karin_harukaさん、こんにちは。
> それとも、今回はPENTAXの18-135mmを買うべきでしょうか?
K-S2が防塵・防滴仕様なので、レンズもそれに合わせて、WR(簡易防滴構造)のものを、一本は持っておられるのも良いかもしれませんね。
なので「買うべき」とは思いませんが、オススメだとは思います。
ちなみに、、、
> ・コントラストの大きいシーンだと黒つぶれ白とびが激しく、
> AE ロックを何度も試しているうちにシャッターチャンスを逃す です
これについては、カメラやレンズの性能とは直接関係がないので、今回の買い替えでは改善されないかもしれませんが、、、
コントラストの高くないカスタムイメージを使ってみたり、RAWで撮影してあとで調整するのも、改善法の一つかもしれませんので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:19865661
1点

K-S2 + SIGMA 17-50 F値2.8 17mm |
K5US + SIGMA 17-70 F値2.8 17mm |
K-S2 + SIGMA 17-50 F値2.8 50mm マクロ風 |
K-S2 + SIGMA 17-50 F値8.0 17mm |
> karin_harukaさん、 こんにちわ♪
自分は K-5Us に SIGMA17-70mm (旧型?) を常用ズームとして使用してる者です、
普段使いにはまったく不満の無い 良いレンズだと思ってます、
今年 長期写真旅に出る計画を立てていて、最近 K-S2 を追加として購入したんです、
合わせるレンズは経済的な事情もあり SIGMA17-50mm を選択購入しました、
17-70 ともろに被りますが いいんです♪ 17-70 をすごく気に入ってて、17-50 の写りにも期待してました、
しかしどういうわけかピントがおかしな具合で参ってしまいました (> <)
試写を繰り返してもどうしても納得いかず、まずレンズの方を先に点検調整のため 昨日メーカーに送りました、
今までいくつものカメラ・レンズを購入してきて初めてのことでした、
こういうことってあるんですね、、
> k-s2のキットになっている PENTAX 18-50mmは・・・・・あまり画質は期待でさなそうなので、やめました
自分もまったく同じ理由で SIGMA17-50mm を選択したんですがねぇ・・・・・ (T_T)
> 予算は4万円ぐらいまでで、高いレンズは無理です〜
少し予算オーバーしますが(3万円ほど)、SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM [ペンタックス用] はいかがでしょうか?
実はおいらが欲しくてたまらないレンズでして、17-50 が結局ダメならいっそのこと購入しちまおうかななんて!
本来はポートレート向きのレンズで 大きくて重いレンズだけど、それを風景撮りに使おうという目論見♪
このくらいの高級レンズでないと 個人的には満足出来なくなってるのかな?
なんだか 沼 の実態が見えてきたよーな・・・・・ ( ̄〜 ̄;)
書込番号:19865735
2点

ご回答ありがとうございます
<馬鹿なおっさんさま>
PENTAXの17-70mmですか! 恥ずかしながら知りませんでした
いいですねこれ、
でも、発売がだいぶ古そうですが(2008年?)
新しいシグマ17-70mmと比べてどうなのでしょうか?
PENTAX 18-135mmよりは、画質的によさそうな感じはしますが・・
<secondfloorさま>
そうなんです。そうなんですよ
PENTAX 18-135mmは軽いのも気になってます (405g)
あと、コントラストについては
炎天下に車の中にいる人を撮った場合、k100Dだと、絶対、中の人の顔は真っ暗になるな・・と思うシーンでも、
キヤノンのカメラだと、なんの調整もせずにパシャっと撮っても、中も外もキレイに写っていて
愕然としたことがありまして・・・
そのキヤノンは高級機だったこともありますが
なんとか改善できればと思ってます
<syuziicoさま>
ありがとうございます
17-50mmも良さそうですね
早く修理から戻ってくることお祈りしております
あと、SIGMA 18-35mm はムリです。。
旅行に行けなくなってしまいます(笑)
★新しいシグマ 17-70mmとPENTAX18-135mmの画質の違いなど
教えていただけると大変助かります
よろしくお願いします
書込番号:19865971
0点

旧17-70をK-5で使用しています。
案外とmacro機能が便利と感じています。
ご参考まで。
書込番号:19866013
1点

2.8-4と3.5-5.6ってたかだか1段ですし
露出的には明確にラクになるわけじゃないです
それに、その点についてはボディの高感度性能が
K100Dの頃とは段違いによくなっています。
K100DならISO800がようやくだったところが、ISO6400が
実用できるようになってきてますから、DA18-135だとしても
今までに比べれば段違いにラクだとおもいますよ
C17-70は、確かに少し明るいし寄れるし一芸ある良いレンズだとは思いますが
頭でっかちでフードも大きいですから、DA18-135に比べて携行性はよくありません
K-S2はせっかくの防塵防滴ボディですし、WRレンズと組み合わせれば
出先で不意の霧雨小雨とかでも気にせず肩掛けのまま持ち歩けますし
撮ることもできます。
多少の悪天候でも気にせず使えるのはペンタのいいところですし
レンズがネックでその恩恵を享受できないのも勿体ない気がします
私も愛用していましたし、個人的にはDA18-135推しですね
描写に関してもDA18-135ってかなりいい方だと思いますよ
C17-70はキヤノンでしか使ってませんが、少なくとも劣るってことはないと思います
AF速度は速くはないですが、遅くもないです
というかAF速度でいったらペンタ選ばない方が幸せになります
キヤノンのEF-S18-135/3.5-5.6IS USMとか腰抜かしますよ
書込番号:19866155
2点

ありがとうございます
<けんけんですがさま>
マクロ、小物を撮ったりするとき便利ですよね
最初の頃はよく使ってました。。
うーむ
<アハト・アハトさん>
あーっ、あなたのコメントで、いま、一気に18-135に傾きました
雨の中で撮ることは、いままでも一度もありませんが
(海は多いですが・・)
「携帯性」は、気になります
重さ的には約60gの差ですが、
シグマ17-70は、大きいですもんね・・・
さあどうしよう
書込番号:19866188
0点

karin_harukaさん
>シグマ17-70は、大きいですもんね・・・
個人的に一番気になるのは、17-50HSMもそうなんですけど
太いし、とにかく先端の径が大きいんですよね
フードもそれに合わせて大きいので、装着時も逆付けもまた大きい
DA18-135は細身でストンとしてて、収納時にフード逆つけしても
ほぼレンズに沿ってスマートなので、バッグの出し入れや携帯性が
思った以上にいいんです
フィルタ径が72mmと62mmですから、PLフィルタも安い(笑)
フォーカス時にピントリング回らないので、ホールドもしやすいし
鏡筒の剛性も高く伸ばしたときなど操作時の安心感も高いですし
普段使いとして地味にいいところがたくさんあるレンズです
ペンタユーザしか使えないのが残念(笑)
書込番号:19866241
2点

karin_harukaさんへ
> あと、コントラストについては
> 炎天下に車の中にいる人を撮った場合、k100Dだと、絶対、中の人の顔は真っ暗になるな・・と思うシーンでも、
> キヤノンのカメラだと、なんの調整もせずにパシャっと撮っても、中も外もキレイに写っていて
> 愕然としたことがありまして・・・
>
> そのキヤノンは高級機だったこともありますが
> なんとか改善できればと思ってます
カメラの基本は、ペンタックスでもキヤノンでも、普及機でも高級機でも同じですので、このときは、キヤノンの高級機の設定がたまたま、そのときの状況にマッチしたため、綺麗な写真が撮れたのだと思います。
なのでK100Dでも、そのときの状況に設定をマッチさせて撮れば、キヤノンの高級機と同じような写真が撮れたと思いますが、、、
一眼レフカメラは、出来ることが多い分、選択肢も多いため、設定をミスると、失敗写真になってしまうことも多いです。
なのでこのときのお写真を改善したいのでしたら、なぜ失敗してしまったのかを分析してみるのも良いかもしれません。
> ★新しいシグマ 17-70mmとPENTAX18-135mmの画質の違いなど
> 教えていただけると大変助かります
シグマの17-70mmは、本当に良いレンズだと思います。
広角端が17mmと、一般的なキットレンズよりも1mm広いですし、最短撮影距離も22cmと、ズームレンズとしてはかなり寄れる方ですし、F値もF2.8-4と、一般的なキットレンズよりも半段ほど明るいですので、家族のお写真を撮られるには、これ以上のレンズはなかなかないようにも思います。
ただ画質については、18-135mmと比べても、若干良いかなという程度で、優劣をつけられるほどの違いではないですし、、、
なんといっても、キットで購入すれば、WRのレンズが安く手に入りますので、そこまで考えますと、18-135mmの方がオススメかなと思いました。
書込番号:19866443
1点

<アハト・アハトさま>
ダメ押しです(笑)
ありがとうございます!
<secondfloorさま>
シグマと画質差はないですか・・・・
わかりました。ありがとうございます
カメラ設定はちょっと勉強しなおしてみます
書込番号:19866579
0点

レンズのところでスレッド立てたら、
もっとアドバイスがもらえるかも知れませんね(^^)d
書込番号:19866609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

karin_harukaさん こんばんは
K100Dですか!
私の初デジイチです。
色が良いんですよねぇ・・・・
K100DからK-S2だと、まずAFの早さ(ピントがすぐに合うかどうかは別にして)が違いますが
何よりも解像感が違います。
リバーサルをご存知なのであれば、普通のフィルムからリバーサルに替えたかのような細かさが
かなり異なります
で、レンズですが、AFのうるささが気になっていないのであれば、そのままお使いになって
他のレンズを買われてはいかがでしょう?
もし、街並を主体に写されるのであれば、少し予算より高いですが、DA12-24はおすすめですよ
書込番号:19867005
1点

明るいレンズを必要とするシーンはどのようなものを想定していますか?
画に関しては主観でもありますので
カメラ店等で事情を話し、
お店で18-135で撮ることはできませんかね、
そのデータを持ち帰り確認できませんかね・・・
書込番号:19867037
2点

忍A忍さま
ありがとうございます
このスレが落ち着いたら試してみます
書込番号:19867209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さま
古い17-70のAF音はあまり気になりません
それよりk100Dのシャッター音の大きさが
気になる今日この頃です/笑
確かにそのまま使い続けても
いいんですけどね〜
迷います
書込番号:19867272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさま
むむ、するどいご指摘ですね
もともと一眼を買ったのが
ダカフェに憧れたためで、
理想としては、あの感じの明るさです
もちろん、ズームレンズでは無理なので
50mmの単焦点ももってますが、
いかんせん、子供たち相手だと
追いかけて撮らなくてはならず
出番が減っております
なので、ムリを承知で
ズームレンズでもなるべく単焦点っぽい
雰囲気で撮れる可能性のあるものを求めてます
はは・・・
笑ってやってください
書込番号:19867343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございました
いまのところ、PENTAX 18-135 に大きく傾いてます
たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます
あとは、店頭でもう一度触ってみて決断したいと思います
万一、さらに悩むようなら
レンズ板に書かせていただきますので
またどうぞよろしくお願いします
書込番号:19868331
0点

後日談です
今日、渋谷のビックカメラへ行きましたら、
・K-S2 が48,000円
・18-135 キットが 87,000円(ぐらい)
でもって
18-135 レンズ単独で43,000円(ぐらい) なってました!
(千のケタは記憶が曖昧です、ちょっと違ってるかもです)
これだとキットで買う価格的なメリットが
あまり大きく無いので
とりあえずボディだけ買って、
旧シグマ17-70のようすを見ながら考えようかと決断しました
こんなに下がるということは
新モデルの発売が近いのでしょうかね?
以上、ご報告でした
書込番号:19871724
1点

DA18-135は中古のタマが豊富ですし
酷使された個体も少ないので、中古もいいと思いますよ
2万チョイで買えちゃいます
http://j-camera.net/listp.php?ct[]=7&w=DA+18-135
http://search.net-chuko.com/?q=DA+18-135&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1
書込番号:19871824
1点

>アハト・アハトさま
ありがとうございます
中古が潤沢に出回っているというのは
人気があるからなのか、不要になってしまうからなのか・・・
微妙ですね
書込番号:19872294
0点

>中古が潤沢に出回っているというのは
>人気があるからなのか、不要になってしまうからなのか・・・
なにせDA18-135はK-5からずっとキットレンズです
中古は販売期間が長く数が出ているものほど流通量が増える、それだけです
微妙でも何でもないですよ
書込番号:19872516
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
フォトショにて画像を弄りたいのですがPEFデータで保存していた為1度DCUに入れて変換しようと思ったのですが
DCU上でファイルが開けません。
調べてみましたが何故かもわからないのでどなたかお答え頂けたら大変助かります。
0点

>heigenさん
初めまして
ファイルが開けないのは辛いですね(-_-;)
僕は普通に開けるんですけど…DCUのバージョンは?
僕はバージョン5.42を使っています。
書込番号:19852229
0点

とりあえず
DCUの問題はわからないけども…
Adobe DNG Converter 9.5.1をダウンロードして変換するのではだめ?
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=6045
書込番号:19853825
2点

あふろべなと〜るさん
>Adobe DNG Converter 9.5.1をダウンロードして変換するのではだめ?
これはイイですね。
私はLR3を使っていますが、E-M10の ORFファイル が読めなくて諦めていました。
早速、 DNG Converterをダウンロードして使っています。ありがとうございます。
書込番号:19854219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





