PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 17 | 2016年3月7日 19:06 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2016年3月7日 22:29 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2016年9月15日 10:22 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2016年3月5日 19:13 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年3月6日 11:07 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月5日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
なぜダブルズームキットはレンズキット2つなのに18-135WRのキットレンズの方がお値段が高いんですか?
確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
書込番号:19667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サントリー山崎25年のシングルと、山崎17年のダブルだと
山崎25年のシングルのほーが高いのとおなじじゃないの? (*^ ^* )V
書込番号:19667848
15点

んっとぉ
味はフツーだけど2本はいってるパピコとぉ
美味しいけど1個だけのハーゲンダッツとぉ
どっちにしようかな? って感じィ?
書込番号:19667866
6点

おい おい、 若葉マークさんなんだから ↑
単純に レンズ価格がそれぞれ違うからです、
レンズ単体の価格を調べてみるとよくわかります、
概して、キットになると割安になるように価格設定はなされてます♪
書込番号:19667877
8点

ありさん♪さん こんにちは。
単にダブルズームキットに付属する2本のレンズ価格の合計よりも、18-135oのレンズ価格が高いだけだと思います。
レンズの値段にはピンキリありますが、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、コスパが良いのレンズ交換も経験出来るダブルズームキットだと思います。
書込番号:19667904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
その喩え…先をこされた…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19667905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山崎17年の・・・・
18年かも m(__)m
書込番号:19667920
1点

ペンタックスだけじゃなく、キヤノンやニコンも同様です。
どこのメーカーもダブルズームキットが一番の売れ筋で[大量生産出来る=コストが下がる]からです。
以前どこかで見たんですけど、ペンタックスに限って言えば、キットになってるレンズは廉価版じゃ無かったですかね?(DA [L]←)
書込番号:19667959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんです、不思議ですよねー
今回はレンズ単体の値段の差がキットにも反映されているということでしょうけど、
世の中には、ボディ単体よりボディ+レンズキットの方が安いなんて、摩訶不思議なこともおきます。
全てはマーケティングのせいです〜(^^)
書込番号:19667964
2点

バランタインの17年が好きです、、、
書込番号:19667994
2点

guuさん、「響17年」と間違えましたね(>_<)
書込番号:19667996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
単純に言えば・・・企業の「販売戦略」「営業(価格)政策」と言う事だと思います(^^;;;
他のメーカーの製品でもそうですけど。。。
決算期やモデルチェンジが近づくと、「ボディ単体」販売の製品より・・・「18-55mmレンズキット」の方が価格が安い!!
と言う事は、良くあることです(^^;;;
どこのメーカーも、おそらく「18-55mmキットレンズ」と言うセット販売が、もっとも売れている(数量が売れている)商品で。。。
最も「販売効率(商品回転率)」が高い商品だと思います。
↑この「18-55mm」と言うレンズが、他のカメラにセット販売されている場合が最も多いので・・・一番「大量」に生産されている=量産効果で製造経費や販売経費が下がる=相対的にコストが安苦なる・・・と言う商品で。。。
この18-55mmと55-200mmの望遠ズームレンズがセットされている「Wズームキット」は、2番目に販売価格を下げ易い商品と言う事になります(^^;;;
18-135mmは、どちらかと言えば「交換レンズ」としてレンズ単体で販売される商品だと思います。
人気や要望が高いので・・・サービス品として「セット販売」を設定する場合が多いと思います。
その昔・・・カメラメーカーではなく、「カメラ量販店」が独自に「高倍率ズームキット」と言う「セット販売」を考案して、タムロンさんやシグマさんの安い高倍率レンズ(18-200mmや18-125mm)レンズをセットして販売した事があり・・・コレが人気を博した事がありまして。。。メーカー純正の「高倍率ズームキット」を販売するケースが増えました。
ペンタックスさんの物は、ちゃんと「サービス品」として、お買い得な価格設定になっていますけど(^^;;;
他社の製品では、しばしば・・・セット販売している18-135mm(18-200mm)キットより・・・カメラ本体とレンズ単体を別々に買った方が安かった!・・・なんて言うケースもあるので(^^;;;
まあ・・・物理的なコストよりも・・・「政策」的な問題で価格が決まるケースが多々有ると言う事なんでしょうね?
書込番号:19668079
0点

ランク的な問題なんですか?
明らかにクオリティーが下がるみたいな…
書込番号:19668083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山崎・・・・ ニッカ・・・・ まっさん ( ^ー゜)b
価格コムの "まっさん" がお出ましにならないなぁ (´・ω・)
書込番号:19668092
0点

>ありさん♪さん
> ランク的な問題なんですか?
はい、ランク的な問題です
> 明らかにクオリティーが下がるみたいな…
いえ、下がりません、ほぼ同等とみて大丈夫です。
差があっても微々たるものです。
書込番号:19668235
2点

おっと 初心者のおねいさんだったんですね 失礼
真面目に答えないとですね
>ランク的な問題なんですか?
>明らかにクオリティーが下がるみたいな…
「ランク」と言えばランクではあるのですが、「仕様」といった方がいいですかね
ダブルズームで付いてくるのは
DA L 18-50WRとDA L 55-200WR、ごく一般的なズームのセットですが
『お買い得セット専用』という位置づけになりますので、普通は金属でできている
取付部分(マウント)が樹脂製であったり、「クイックシフトフォーカス」という機能が
省かれていたりと、単体で購入できるタイプのコストダウン版です。
でも、基本の描写性能そのものはまず変わりません
単品のうどんと、牛丼セットの小うどんの違いみたいなもんです
基本の味は同じで、満足感がちょっと足りない・・・でもセットで安いからお得だよね、と。
DA18-135の方は、単体で売っているわりといいタイプのズームです
一本である程度望遠までできるし、オートフォーカスも静かなタイプ
またマウントもしっかり金属製なので、手に取った時の質感であったり
剛性感というのはこちらの方が上になります。
ただ単品ですから、セットメニューの満足感はないです
書込番号:19668300
3点

ありさん♪ さん 他皆様 こんばんは♪
既に解決済みになりましたが、少しだけお邪魔します。
>確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
デジタル一眼カメラは、どんな物を撮影するかによって使うレンズを交換する前提
のカメラですので、レンズが2本ついているけど交換して撮影するのは不便だと
いう事は普通あまりありません。
確かに初めて一眼を買われる方は、レンズ一本で何時でも何処でも撮れた方が
良いと思うかもしれませんが、暗い室内でロウソクを灯したお誕生日ケーキを
吹き消すお子さんと、青空のもと元気に運動会でかけっこするお子さんを少し
離れた保護者席から同じレンズで綺麗には写せません。
(だから色々な種類のレンズがあるのです。)
ただ、質問されているキットレンズを比べると
18-50mmのレンズより、18-135mmのレンズの方が便利かもしれません
(これはどんな物を撮るかにもよります)。
他社(キヤノンでもニコン)でも同じようなレンズキットを販売していて、
最近は入門機と呼ばれるデジイチは、お子さんを綺麗に撮れると宣伝している
メーカーが多く、レンズキットは主に普段の撮影に便利なレンズ(18mm始まり)と、
運動会などで駆けっこする子供を撮るのに便利な望遠系レンズをセットにして
売っていて、カメラ本体とレンズを別々に買うより普通はお安く買えるようになっています。
また、18-135mmが1本だけついてくるキット(今約79000円)と
18-50mmと50-200mmが2本ついてくるキット(今約71800円)を比べると
2本ついてくる方が安いのはどうして? と疑問に思われるでしょうが、
他の方も仰るようについてくるレンズの値段の差がキットレンズにも
反映されているのでしょう。
レンズの値段は、焦点距離(18-50mmとか18-135mmとか)、
明るさ(f値と呼ばれるもの この数字が小さい程暗くても良く写せますが
値段も高くなります)、AFの速さ(ピントを素早く合わせられるかどうか)
などで決まります。
撮影するものによっては高価なレンズで撮ったものかどうかはっきり分からない
場合もありますし、ディズニーの夜のパレードとか明るく遠くまで写せる
レンズかどうかではっきり違いが出る場合もあります。
ペンタックスを買うつもりでしたら、価格コムでレンズ毎にアップされている
写真を見て自分が撮影しようと思う物をより綺麗に撮れるレンズを購入されるのが
良いと思います。
書込番号:19668467
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
PENTAX K-S2を購入予定の一眼レフ初心者です。
やっと多くのカメラから購入したい機種を選んだのもつかの間、
レンズの種類もいろいろありすぎて、
初心者の私にはどのレンズを選べばいいか正直わかりません。
そこで経験ある方や、現在この機種をお使いの方のご意見をお伺いさせてください。
私が撮りたいのは、滝、山などの風景、人物、小物(ボケあり)
また夜の森で木に登って作業する人の動画です。
それでこのような用途ですと以下のどのレンズが最適でしょうか?
その1
PENTAX K-S2 18-135WRキットを購入する。
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
http://kakaku.com/item/K0000152662/
その2
PENTAX K-S2 ダブルズームキットを購入する。
smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR
その3
PENTAX K-S2の本体だけを購入して
他のレンズを購入する。
予算は初めての一眼なので何とか
9〜10万円までで収まると嬉しいです。
ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

>プー太郎丸さん
その1で良いと思います。
一本で全て熟せないのがレンズ交換式の欠点でもあり、利点です。
レンズが変わればカメラの特性も全く違う。
先ず、一眼レフに慣れてカメラの勉強もしてから少しずつ撮りたい物に合わせてレンズを増やすのが賢明。
カメラの勉強も含めて楽しむのが一眼レフです。
書込番号:19667777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プー太郎丸さん
スレ主さん
まず、最初の1本目には、18-135mmお勧めします。
入門機にはどのメーカーもダブルズームレンズキットを用意しているところが多いのですが、55mm付近って結構行き来する焦点距離で、そのつどレンズを付け替えるのは面倒になり、いきおい、18-55ばかりで撮ってしまう傾向にあります。
135mmまであれば中望遠までカバーしますので、ちょっとした望遠レンズ代わりからポートレートまでいろいろとこなせます。
そして、その後、より明るいレンズや単焦点、超望遠、超広角などを買い増していけばいいのではないでしょうか?
なんでダブルズームがあるのかなと考えると、せっかく一眼を買ったのだから標準ズームと望遠ズームの両方あったほうが付け替えできるという体験をユーザーにさせたいからじゃないかなと。そうして、他のレンズも買うように仕向ける戦略?と思っちゃうほどです。
フルサイズでいうと18-55って27-82.5という、いわゆる大三元標準ズームに近い焦点距離なんですが、これがf2.8の明るいレンズとか言うのでしたらわかるのですが、f3.5のレンズでは中途半端な焦点距離というのが否めません。
自分も最初はダブルズームレンズキットを何も考えず購入し、その後、18-105、そして18-140(ニコンなので)へ買い換えました。
そのほうが描写力もダブルズームとほとんど変わらず、それでいて旅行などはこれ1本で撮影しきりました。
別メーカーで参考にならないかもしれませんが、画角のサンプルということで自分がUpした作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
あとは、予算に合わせて明るい単焦点とか、マクロレンズとか買いましていくと楽しいですよ〜
(人はそれを、レンズ沼と呼ぶ(笑))
書込番号:19667797
5点

最後の
夜の森で木登り作業の動画
ってところがなければ、@
静止画でもなんでも写ればよいなら、A
こだわったら、投光器が必要だと思います。
書込番号:19667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical がコスパ最高・・・とりあえずの一本によろしいのでは?
書込番号:19667818
3点

>☆イケッチ☆さん
ご意見ありがとうございます。
まず一眼レフになれる事が必要なんですね。
素人考えで最初に買えば完結するもんでもないんですね。
勉強になります。
>Paris7000さん
ご意見感謝です。
まず、最初の1本目には、18-135mmがいいのですね。
ダブルズームの方が2つレンズがついてて超お得と思ったんですが・・・
これは素人考えだったのがよく分かりました。
丁寧な説明や、画像までありがとうございます。
>‡雪乃‡さん
>夜の森で木登り作業の動画ってところがなければ、@
やっぱり
夜の森で木のぼり作業の動画は厳しいですかね・・・・
一応、NEEWER CN-160 LED ビデオライトというものを購入したら
なんと写らないかな・・・・と淡い希望を抱いているのですが。
それでも@で無理ですかね?
>杜甫甫さん
具体的に教えて下さりありがとうございます。
本体だけ購入してこちらを購入するのもアリですよね。
これだと夜の森の動画何とかなりますかね。
書込番号:19667895
0点

PENTAX K-S2 18-135WRキット
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
http://kakaku.com/item/10505011403/
もっと安いのもありますが、このAPOタイプはまずまずの評判
レンズに手ぶれ補正がないのが欠点ですが、ペンタはボディ内手ぶれ補正なので問題ない。
書込番号:19668026
1点

価格コム内で300mm望遠(人物)の作例がありました。
http://review.kakaku.com/review/10505011403/ReviewCD=699441/ImageID=171038/
書込番号:19668041
1点

>にこにこkameraさん
・・・・ということはPENTAX K-S2 18-135WRキットを購入し、
そのレンズプラス
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
を購入するのがベストという事ですね。
リンクの写真みました。
綺麗に撮れていますね。
皆さんの意見をもとにまずは K-S2 18-135WRキットを購入。
そして勉強した後、こちらのズームレンズを購入するのが良さそうですね。
ご意見ありがとうざいます。
書込番号:19668166
3点

それがイイです。
18-135WRは持っておきたい基本の一本ですから、
18-135WRキットが良いですよ。
書込番号:19668216
4点

>hirappaさん
18-135WRは持っておきたい基本の一本なんですね♪
皆さんのご意見を聞けて良かったです。
この啓示版で皆さんのご意見をお聞きするまで
値段が安くてレンズが2本付いているダブルズームキットが
超お得だと思っていたので・・・・
ダブルズームよりちょっと値段は高くなりますが、
18-135WRのキットで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19668254
1点

あれ?
このあいだ質問してた人かな?
デジイチの動画って基本オートフォーカスあてになりませんので
マニュアルフォーカスで撮影になります。ピント合わせるのは結構大変ですよ
ビデオみたいにほっときゃピント合うものでもないです
そのあたり大丈夫ですかね?ちょっと心配です
書込番号:19668356
3点

>アハト・アハトさん
そうです、この間カメラの機種の選択で相談させて頂いたものです。
機種が決まったので今度はレンズの相談で書き込みさせて頂きまいた。
確かに動画中はAFが効かない理解しています。
ビデオが使えるといいのですが、いかんせん
田舎の夜の森で木登りしている人の動画なので、
私の予算内で少しでも感度の良いこちらの機種にさせて頂きました。
でも上手く撮れるかどうかはまだわかりませんが・・・・(笑)
書込番号:19668567
1点

>プー太郎丸さん
一応、知っておいて下さい。
ダブルズームキットのレンズですが、これは廉価版のレンズです。
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR
DAの後ろにLが付いてるでしょ。
単体売り版は、Lが付いていません。
廉価版は、マウント部分がプラスチックです。
写りは同じらしいです。
ところが、18-135WRキットの
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
は、単体売りのと同じレンズです。
マウント部分も金属製です。
書込番号:19668782
4点

>hirappaさん
>DAの後ろにLが付いてるでしょ。
なるほど!
ダブルズームの方は廉価版だから2本でも安かったんですね。
どうりで単品で探しても無いわけですね。
また必要な知識が増えました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:19669090
2点

使い勝手の記事がありましたので貼っときますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html
書込番号:19669263
1点

>hirappaさん
とても分かりやすいサイトですね。
じっくり時間をかけて理解したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:19669386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初投稿失礼します。
私は前々から一眼に興味があったものの、値段などの理由で手が出せずにいました。
それでもK-S2の防滴防塵やバリアングル、決め手はホワイトレーシングストライプのカラーに惹かれて数週間前に大枚を叩いて!ついに初の一眼を購入しました。
描写性能など含め全体的に大変満足のいくもので、初心者ながらたくさん写真を撮って楽しんでいました。
ところがここ数日、家族や友人などから 「シャッター音の大きさ」について何度か指摘され、言われてみれば、と今では常に気になって仕方なくなってしまいました。
カラーに惹かれたのが最大の理由ゆえに他社のは候補にも上がらずロクに比較もしなかったのですが、このシャッター音の大きさは普通なのでしょうか?
思い切ってせっかく買ったにも関わらず、何だか悲しい気分です…。
みなさんはこれを普通と思うか、それとも気にしつつも我慢しているものなのでしょうか?
書込番号:19666314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音色ではなく音の大きさについてであれば
一般的な部類じゃないかと思います。
もっとけたたましい機種もあるので。
ただ、音の大きさに配慮したカメラや無音撮影が可能な機種もあります。
スマホは擬似的にカメラの音を流していますが
一眼レフはミラーやシャッターが実際に駆動する
生の音です。
なので、音が出るのは当たり前ですが、使い方、使うタイミングを回りに配慮しなきゃダメなのはなんでも同じですよね。
不必要に落胆することはないけど、気にすること自体は当たり前の感覚だと思いますよ。
書込番号:19666347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、st_kamoさん
動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=rwvAcP9Epv0
確かに音は大きいですね。
K-シングルなら静かなのですが。
でも欠点がない製品なんてないんですよ。
音が大きくて困ることがあるなら買い替えも仕方ありませんが、何か差し支えあるのでしょうか?
音が静かな機種に変えても、また別の欠点を指摘されます。
キリがありません。
20年も前は、音が大きいほうが偉かった。
大きい音で高性能を誇示していて、ペンタックスからもZ-1というモデルが出ました。
今Z-1で撮影すると、すごくやかましい。
こういうのが要求されたんだから、時代は変わるもんです。
書込番号:19666357
4点

st_kamoさん おはようございます。
ペンタッスのカメラのシャッター音は昔からペンタッスと言う音がすると言うイメージはありますが、一眼レフの中ならば音の大きさに関しては普通だと思います。
一眼レフのシャッター音は絞り込んでミラーアップなどして押して見られれば、フォーカルプレーンシャッターの音しかしませんが通常シャッター音と感じる音には、ミラーが跳ね上がり絞りが絞られシャッター幕が開き閉じミラーが戻る一連の流れの音がしますので、コンデジなどと比較すれば機械的に動くところが多いので当然の事だと思います。
私はニコン使用ですが最近の機種は昔のけたたましい撮っているとわからせる音からは、どちらかと言うと上品で音も静かな味付けになってきているとは思いますが、そう言う音がするのが一眼レフでその代わりに良い写真が撮れると思われれば良いと思います。
書込番号:19666477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の場合は まわりに人が居ない風景撮りがメインなんで、シャッター音が大きい機種でも全然気にしません、
しかし 人の多い場所で撮影する機会が多い人は、音が大きいと気になるものかも知れませんね、
シャッター音と言えば、自分は 「連写」 の音が 大嫌いなんですよ〜!
あの、「シャカ、シャカ、シャカ・・・・・」 というやつ、、 普通の連写もあるし、露出などのブランケット撮影、
ほとんどのカメラマンは その連写音自体が気持ち良い音に聞こえるんでしょうけどね、自分は逆です f( ^ ^ )
連写 というのは、あらかじめ "捨てコマ" を見越してシャッターを押すもんですよね、
自分は 写真は、ひとコマ ひとコマ 確認しながら撮っていきたいと・・・・ 考えが古いんでしょうね (笑)
話がそれましたが、もうすでに買われたんですから、気にしないで使っていくことですよ♪
どうしても気になって仕方ないというのなら、買い替えるしか方法はないということになります、
ミラーレス機にはシャッター音がしない機種があったと思います、
自分は ミラーレス機については語れるスキルはまったくありませんので、他の方のレスを参考になさってください、
書込番号:19666482
8点

この機種に限らず一眼レフはシャッター音うるさいですね。フォーカルプレーンシャッターという種類のメカニカルシャッターの音とミラーの音がうるさいのです。
ミラーレスもフォーカルプレーンシャッターというメカニカルシャッターを使っているので、基本的にはかなりうるさいです。ただ、ミラーレスの中には電子シャッターを選べる機種があり(最近はかなり増えてきました。中には電視シャッターしか使えない機種もあります)、電子シャッターを使って撮ればシャッター音自体は無音にできます(絞りの音が残ることもあります)。
コンデジの多くはレンズシャッターというタイプのメカニカルシャッターを使用しており、これは音はしますが、フォーカルプレーンシャッターと比べると桁違いに静かです。コンデジも電子シャッターが使える機種や電子シャッターしか使えない機種もあり、これはシャッター音を無音にできます。
場面によってはシャッター音がNGのことがあるので(例:音楽の発表会、静かなレストラン)、そこはサイレントシャッターの機種を使う、
一眼レフが有利な場面(運動会とか)は一眼レフを使う、というように使い分けることが必要だと思っています。
ーーーー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
以前シャッター音に関して調べたスレッドです。
書込番号:19666508
5点

静けさを求められる環境では一眼レフでは撮影しないこと・・・
が一番良いかと。
自分では気にならなくても周りの人に少しでも迷惑になるなら
撮影を諦めることも必要だと考えます。
自分のカメラには"静音撮影"なるものが付いていますが、
使ったことが有りませんし使い方も知りません。
自分がシャッター音の大きさに慣れてしまって、一般の人と
大きなギャップが出来るって一番怖いことだと考えます。
書込番号:19666624
7点

>普通の連写もあるし、露出などのブランケット撮影、
ほとんどのカメラマンは その連写音自体が気持ち良い音に聞こえるんでしょうけどね、自分は逆です f( ^ ^ )
カメラに毛布でもかぶせて撮ってくれれば防音になるのにね。 \(〇_o)/
書込番号:19666830
6点

>st_kamoさん
こんにちは。
シャッターの音、本人は良くても周りがどう思うかは重要ですよね。
嫌だな、気になるなってことを続けられると不快になるものです。
わたしは、妻から指摘されたことがあります。
一応解決方法というか、望遠で遠距離から撮影するようにしたところ
特に指摘されることはなくなりました。
カメラそのもののシャッター音は、個人的にはK-3が最も大人しく感じます。
書込番号:19667161
2点

みなさん、色々な意見ありがとうございました。大変参考になりました。
実際には家族や友人たちは「うるさい」というより「そんな音がするの!?」といった反応でした。
一眼に触れるどころか興味すらない人たちなので、仕方ないと言えば仕方ないのかもしれません。
とはいえ一度指摘されれば気になってしまうものでして…。
少なくとも今のところは静かにすべき場所では使用したことはありませんが、そうでなくても他の人の気分を害さないよう、今後はより気をつけていきます。
書込番号:19669862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音と言えば、一眼カメラのシャッター音より迷惑なものがあります!
公の駐車場での車の長時間アイドリング音です
いま車中泊旅をしてるんですが、道の駅での夕方からのアイドリング駐車には ほんと! 大迷惑!
カメラのシャッター音どころじゃないですよ
いま流行ってるポケモンゴーでしたっけ? スマホでモンスターを捕獲するやつ d(-_^)
道の駅はスポットになってるところが多いらしく、捕獲目的でやってくる人が多いこと、多いこと!
若者だけでなく、いい歳こいたおっちゃんまでせこせこやってる ( ̄〜 ̄;)
本人は防音性能の高い車内で気にならないんだろけど、側に停めてる車は大迷惑!
エンジンを止めてやってくれれば何も言わないが、アイドリングしたまま何時間も夜中まで!
どうにかならんもんでしょうかね、あのゲーム、
あの大迷惑騒音に比べれば、シャッター音なんて まったく! 気にすることもないかと、、
横道に入ったレス、しつれいしました、
書込番号:20202339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
カメラ初心者でこれまでデジカメしか使ってきませんでした。
しばらくインドネシアで生活する為、この機会に新しいカメラを検討しています。
予算は出来れば10万以内(安ければ安いほど助かります)
主に写したいのは、人物、風景、(滝、鳥、山)ですが、現地の人がハチミツを採る為に
夜の森に蜂の巣を採りに行く姿(懐中電灯は有り)を動画や写真に収めたいとも思っています。
それでこの機会に一眼レフに買い替えようと思ってネットを巡回していたところ
素人考えですが、インドネシアでは急な雨が多いのでPENTAX K-S2 18-135WRキットの
防水、防塵性やコスパが良い事、またISO感度が高いところに惹かれています。
ただこれまで一眼レフを使ったことがなく、使いこなせるか心配している為、
一眼レフではないFZ1000の方が、素人でも扱いやすいとの評判をお聞きしていて、
なかなか決断に踏み切れません。
それで私のような用途で使うときにどちらの製品がふさわしいか教えて頂けるでしょうか?
また夜の森で懐中電灯を持って木に登った人を下から動画を撮る場合
(光が足りない場合、NEEWER CN-160 LED ビデオライトをカメラに装着して照らして撮る事も考えています。)
NEEWER CN-160 LED ビデオライト
http://kakaku.com/search_results/NEEWER+CN-160+LED+%83r%83f%83I%83%89%83C%83g/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30
どちらが綺麗に取れる可能性が高いか教えて頂けるでしょうか?
またペンタックスの場合付属のこの18-135WRキットレンズで大丈夫でしょうか?
0点

まずは、光学ファインダーであるK-S2に決めましょう。
書込番号:19659099
4点

AUTOならシャッターボタンを押すだけです。
レンズ交換できる方が、楽しいですよ。
インドネシアの風景や街並み、良い被写体ですね。
書込番号:19659142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換が出来るか否かの差で、使いかたに差が有る物ではありません。
あと防水では無いので過度な使用は無理ですが(防滴)オリンパスやペンタの防塵防滴は強靭さが定評ですし、自分も雨や吹雪、滝、温泉など酷使してきましたが故障は一度も無いです。
KS2に18−135mmで普通に満足できると思います。
鳥には135mmだと短いかもしれないので55−300mmもあるといいかもです。
雨天使用とかドアップが撮りたいならこちらもプラスしておくといいかなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-5_gps/
Ps 予備の電池もお忘れなく
書込番号:19659147
4点

スコールにあったりすることも考えれば・・・K-S2/18-135WRがよろしいのでは?
価格も同クラス性能比較ではお安いかと。
書込番号:19659157
3点

防塵防滴は防水では無いので、気休め程度に思った方が良いです。突然のスコールと言っても、周りに雲が立ち込めたりと予兆が有るので、カメラをしまう時間位はあります。
インドネシアのどのような地域にお住まいになるのか解りませんが、場所によってはスリ、置き引きの危険が有るので、システマチックな一眼よりは、レンズ交換の不要なカメラの方が安心です。
1番怖いのは、カメラや機材に気を取られて、財布やパスポートを奪われる事ですね。
書込番号:19659210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算的に考えるとK−50のレンズキット又はK−50の18−135WRキットに
鳥も撮るという事で防滴のHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
はどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000009258/
http://kakaku.com/item/J0000009260/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-50/
http://kakaku.com/item/K0000583656/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300/
書込番号:19659249
3点

>hirappaさん
やっぱり光学ファインダーが良いんですね。
ご意見ありがとうございます。
>dottenさん
レンズ交換は楽しいのですね。すごく安心しました。
いまだコンパクトデジカメだけしか使ったことがないので
皆さん持ち運びや扱いが面倒くさいと思っているのではと心配していました。
ご意見ありがとうございます。
>水溶きカタクリコさん
ペンタの防塵防滴は強靭さが定評なんですね。
インドネシアではスコールに降られる事が多いし、
主な移動手段はバイクなので心配していました。
また鳥を撮るには55−300mmもいいんですね。
あとWG-5 GPS これおもしろそうなカメラですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>杜甫甫さん
スコールはインドネシアでは雨季には頻繁にありますのでやはりK-S2ですよね。
滝も沢山あるので防水の方が安心ですね。
ご意見ありがとうございます。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ご意見を聞いてPENTAX K-S2 18-135WRキットに決めたいと思います。
ありがとうございました。
最後にもう一つだけお聞かせください。
最初の質問で少し書かせて頂きましたが、
夜の森で木に登った現地人(懐中電灯あり)をこちらのカメラで収めたい時
懐中電灯の光だけ、もしくはNEEWER CN-160 LED ビデオライト
http://kakaku.com/search_results/NEEWER+CN-160+LED+%83r%83f%83I%83%89%83C%83g/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch_searchbutton&l=l&act=Input&n=30で
で照らして撮りたいと思っていますが、こちらのPENTAX K-S2 18-135WRキットで
暗い中も動画を撮る事が出来るでしょうか?
もしくは他に良い方法などあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:19659309
0点

35mm 判換算で、 18-135WRは27-200mm、FZ1000は25-400mm。
広角側の2mmの差は大きいですし、望遠側も2倍の違いがあります。
この違いをどう考えるか。
どうしても土砂降りの雨の中でも撮影するなら、K-S2かな。
小雨程度なら、防滴カメラでなくてもタオルなどをカメラに乗せれば撮影は出来ます。
書込番号:19659312
3点

>プー太郎丸さん
動画も撮るのでしたら、FZ1000を絶対におすすめします。
書込番号:19659316
3点

>でぶねこ☆さん
ご意見ありがとうございます。
ほぼバイク移動なので、雨が降るとバックの中まで浸水する事もしばしば
気休めでも防水があると安心するんですが、防犯面も含めて気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
>グリーンビーンズさん
ご意見感謝します。
K−50のレンズキット又はK−50の18−135WRキットだと
防滴のHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
望遠のレンズがプラスできるんですね。
是非こちらも検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。
FZ1000の4K動画はとても惹かれる要素の一つです。
ただ動画は今の所、夜の森で使いたいと思っているのですが、
FZ1000は暗闇に弱いとお聞きしています。
ライトでカバーできるならこちらも検討したいのですが・・・
ご意見ありがとうございまいた。
書込番号:19659374
3点

ライトの件ですが、ISO感度を上げれば、写せるかも知れません。照らしたときの明るさ次第です。
明るいレンズと比べるとキットレンズは不利ですね。
書込番号:19659514
1点

>hirappaさん
貴重な情報ありがとうございます。
照らした時の明るさ次第、あとキットレンズは不利なんですね。
このK2-SはISO感度が高いとお聞きしていたので
夜の森で懐中電灯やLED証明でも何とか写してくれるのかと期待していたんですが・・・
インドネシアに行ってしまう前に
明るいレンズと照明についてもう少し調べなおしてみます。
書込番号:19659550
1点

>hirappaさん
>まるるうさん
>グリーンビーンズさん
>でぶねこ☆さん
>杜甫甫さん
>水溶きカタクリコさん
>dottenさん
回答して下さった皆さんありがとうございました。
皆さんの後押しを頂いたのでペンタックスK-S2に決めたいと思います。
夜の森に入っての動画の件についてはまだ一眼レフや
この機種の事、キットレンズの性能などもよく分かっていないので
心配な点が多々ありますが、何とか頑張って良いものが残せるよう努力したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19659714
1点

https://www.youtube.com/watch?v=9v_m6QrKrnk
動画メインという事で、RX10はどうでしょうか。M2でなければ安くなります。
公式によれば、防塵防滴に配慮された設計とのこと。内蔵マイクの質が良いです。
書込番号:19659800
1点

現在FZ1000とK-5使っています
用途だけ伺う限りは、FZ1000とてもよい選択だと思いますが
あまりタフな機種ではない気はしますね
降雨中の使用や落下の可能性高いなら心配な感じです
搬送中だけなら、つり用の防水バックつかうなど方法はあるかと思いますが・・・・
防塵防滴が必要であれば、キヤノンのG3Xという選択肢もありますね
K-S2+WRレンズは防塵防滴のカメラとしてはとてもよいと思いますが
デジイチで動画撮影はAFが使い物にならないのが多く、ビデオみたいに
手間いらずでは撮れませんが、K-S2についてそのあたりは確認済みでしょうか?
防塵防滴、動画機能も優秀なのがよければ
ミラーレス機から選ぶ方法もあるかと思います
もちっと調べてみてもいいかもしれません
書込番号:19660271
2点

>ポポーノキさん
RX10の情報ありがとうございました。
流石1インチセンサーの高画質と全域F2.8動画がきれいですね。
これ全くノーマークでした。
また調べなおしてみます。
>アハト・アハトさん
G3Xも良いカメラみたいですね。
情報ありがとうございます。
>デジイチで動画撮影はAFが使い物にならないのが多く、ビデオみたいに
>手間いらずでは撮れませんが、K-S2についてそのあたりは確認済みでしょうか?
すみません全く確認していません。
というか手元にないので確認出来ません。
もちっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19660822
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
現在ペンタックスK-30とタムロンAF18-200 F3.5-6.3 タムロンAF28-75 F2.8 DA50m F1.8 とシグマのストロボがあります。wifwとバイアングル機能が欲しくてこちらの商品を狙っているんですが、別でパナソニックGF7のダブルズームとPZ45-175 F4.0-5.6 42.5m F1.7も所有しています。子供が小学校に上がった事もあり、本製品+運動会等行事用にタムロンAF70-300F4-5.6を買おうと思っていたのですが、ここにきてパナソニックのG7かGX8でパナソニックの100-300買い足しの方がよく思えてきました。4Kフォト等運動会などで活躍&容易に撮影が楽しめそうで。ただ子供撮りだけではなく、室内ポートレート撮影も好きでよくします。その際はやはりセンサーも違いますしレフ機の方がいいと思うしストロボも追加購入しなきゃならないと思っています。ペンタックスは他社にないデザイン、機能でホントに好きですが、やはりAFの速さは劣ると感じています。子供の運動会程度なら問題ないでしょうか。リレーなどもきれいに撮影したいのでアドバイスお願いします。パナソニックにする場合やはり価格が魅力のG7になると思います。その際ペンタックスの物は二束三文でも売却するつもりです。
1点

一眼レフの持ち出しが億劫ならミラーレス機で良いのでは無いですか?
ペンタの物を二束三文で売却するならそのまま売らないで持っていたらどうですか?
資金の足しに出きるなら急いで売却も良いですが室内ポートレイト撮影でいるなら売る必要性が無いです。
書込番号:19656175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンの18ー200も遅さの原因では?
タムロン 70ー300も旧型で遅いのでは?
シグマの50ー500とか…(^皿^)
…数ヶ月の余裕をもって注文が必要かもしれませんけど(笑)
もちろんパナソニックでも運動会ぐらいは普通に撮れました♪
書込番号:19656504
2点

先ずはK-S2が要求するAF能力がないのか
パナ機が要求する高感度画室が無いのか
これを判断する必要がありますよね。
ペンタだと撮れない、パナだと撮れない
なんてことはないです。撮りにくいはあるかもですが。
その上で、趣味性を優先させるか
実用性を優先させるかです。
歩留まり悪くても「使ってみたい」を優先させるのなら趣味性。
これだけは確実に撮れなきゃダメというものがあるなら実用性。
僕なら趣味性。
失敗写真も「思い出」と前向きに(^_^;)
書込番号:19657027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムロンAF18-200 F3.5-6.3 タムロンAF28-75 F2.8 DA50m F1.8
>やはりAFの速さは劣ると感じています
ひょっとして、AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)とSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)のことでしょうか?
この2本は別マウント(キヤノン)で使っていますが、前者ははっきり言ってどうしようもないレンズ(描写・AF速度など全般)ですし、後者は描写こそなかなかのものですがAF速度という点ではけっしてほめられたものではありません。
AF速度というのはカメラ本体以上にレンズによるところが大きいです。この2本をもって評価されるのではあまりにもペンタックスが気の毒です。量販店等で別のレンズでお試しになってはいかがでしょうか。といって、ダブルズームキットでよく見かけるPENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED WRもAFが速くないので困りますが。
純正のSDMか、シグマのHSMなどの超音波内蔵モーターならかなり体感速度が違うと思いますよ。
書込番号:19657131
2点

何が欲しいかよくわからないけど、G7+100-300だとFZ-1000買った方が運動会にはいいと思う。ペンタックスK-30は持ってませんのでAFの性能がわからないのですが、パナソニックの100-300はAF遅いですよ。GF7持っているならRAWは使用せずデジタルテレコンで45-175mmで撮影したほうがAFは早いしズーミングも楽ですし、100-300と45-175mmでのテレコンの画質は変わらないか100-300の方が劣ると思います。
書込番号:19658018
1点

K30の前のKrにボディ駆動レンズのタムロン70−200mmでも運動会なんかは十分撮れるのでDA55−300mmでも同様かと思います。
DCレンズならより高速なAFなのですがお手頃望遠がなく、スナップ用に18−135mmとか16−85mmになっちゃいますが。
シグマの70−200mmF2.8HMSの中古探して1.4のテレコンの手もお勧めかな。
4Kも宣伝程期待しない方がいいと思います。
PCに保存するしかないようですし(DVDに焼けない)
4Kフォトも800万画素しかありません。
まあL,2Lなどなら十分かもしれませんが、例えばKS2のフル画質と比べると・・・ になります。
あと動画と4Kフォトは両立できません。
4Kフォト用にシャッター速度を上げると動画が不自然になり、動画用のシャッター速度にすると4Kフォトがブレる。
4Kが普及する頃には8Kの時代になっちゃうんじゃないかと。
書込番号:19659079
3点

>アルバトロス君さん
G7&100-300の組み合わせで使ってます。
100-300はよくAFが遅いと言われますが、私はそんなことないと思います。
G7との組み合わせでは、AFはレスポンスも良くストレスを感じることはありません。
空間認識AFが効いているのか、G6よりもAFレスポンスが良いと思います。(気のせいかな)
14-140や一眼レフ機と比べても遅さは感じません。
運動会での4Kフォト活用は、真価を発揮してくれるでしょう。
確かに800万画素しかありませんが、瞬間を記録する手段としては素晴らしい機能です。
書込番号:19659167
1点

K-rと70-300で子供の運動会撮ってますが、運動会程度ならAFは全く問題ないです。
運動会とか子供の行事は動画も残したいとか考えるので、最近パナの4Kフォトが気になってます。
子供の行事は記録を残すということが最優先では?
800万画素もあれば普通十分と思いますよ。
書込番号:19660570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆イケッチ☆さん
アドバイスありがとうございます。3台はいらないのでちょっとでも足しにと思ったしだいなんですが、ミラーレス追加なら確かに残してもいいですね。
>ほら男爵さん
レンズ側の問題のが多きいわけですね、参考になりました。でも500mmはいらないっす。
>ミッコムさん
失敗も想い出。名言ありがとうございます、ただ私のような鼻たれは、やはり失敗を想い出に出来る器は無いんであんまり失敗したくないっす。
>みなとまちのおじさんさん
やっぱりレンズが悪いっすか。さすがに1万そこそこのレンズじゃあかんわけですね、シグマの18-300なら5万くらいで買えそうなんでもうちょっと勉強します。
書込番号:19663201
0点

>しま89さん
何が欲しいのかよくわかんないっすよね、なのにアドバイスありがとうございます。GF7でも行けますかね?よく飛行機使う旅行に行くのでその時専用みたいな感じで買ったんですけどもうちょっと使い込んでみますFZ-1000ももちろんマークしてたんですが、あくまで一眼がいいんです、理由は特にないんですが。
>水溶きカタクリコさん
4Kは言うほどなんですか。ただ僕はPCモニターか普通のサイズの写真、よう頑張ってA4サイズなんでOKかなって思ってます。悩みます。
>まるるうさん
まさに僕の狙ってる組み合わせですね、実は諸先輩方のアドバイスでレフに傾いてたのですがここに来てまた悩みます。やっぱ4K魅力です。
>kaz11さん
やっぱ4K気になりますよね。気になるもの全部変える資金力が今一番欲しいです!
みなさんこんな訳の分からんような質問にアドバイスありがとうございました。うすうすは気づいてたんですが、すべてに満足出来る物なんてないんですよね、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:19663242
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
皆さま、今日は。k-1が、発売になる関係で、kS-2の後継機種が、発売されるか、不安ですが、どうなんでしょうね?APS-Cが、k-3‖のみだったら、なんとも寂しい限りですね。
昨日、ペンタックスに電話して、聞いてみましたが、まだ未定との事でしたが、来年位?なんですかね?……kS-3……
KS-2を、お使いの方で、後継機に、どのような機能を、採用して、あるいは改善してほしい所はありますか? いろいろな意見また、お伺いしたいです。
書込番号:19655054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-S2は、K-S1の発売から約半年後に出ていることを考えると、今回の後継機種はちょっと遅いですね。
年内にはK-S3が発売される可能性がありそうですが、正確なところは誰にも分からないかな。
デザインは斬新で面白いと思うので、方向性はこのままでOK。
当然、バリアングル液晶は引き継いで欲しいですね。
書込番号:19655203
2点

今後もAPS-Cで2つのクラスは出すと思います。
ただ、
その名前がK-S3なのかは…ですけど。
少し不満はありますが、使いやすいんですよね(^^)
カメラより自分の腕を磨きたいと思っていますが、なかなか(^◇^;)
書込番号:19656097
2点

> デジタルイージードライバーさん、 こんにちわ♪
自分は 去年の今頃、 K-S2 を買う気満々で発売を待ってたものです、 しかし結局 買わずじまいでした、
大型店で実機を触ってみたとき、あまりのコンパクトさに愕然!
自分は人並み外れて手が大きいため どうしても手に馴染めなかったからです、
性能そのものはとても気に入ってたんで、残念きわまりないことでした、
後継機はいずれ出るとおもいます、 安心していいと思いますよ♪
ペンタ一眼の入門機クラスとして必要だし、 K-S2 のコンセプトを引き継ぐかたちで出るでしょうね、
自分の "根拠のない予測" として、早くて今年秋以降か、来年今頃という見方もできる、
K-S クラスより前に、K-5 ・ K-3 クラスの後継機の方が前と考えられるし、、
APS-C は、入門機と上級機に集約され、ミドル機の K-5 クラスはカットされるのか?
自分個人的な希望としては、APS-C ミドル機が欲しいんですけどね、
入門機クラスのコンパクトさは身体的に合わないし、上級機クラスは自分には不要の機能・性能が多すぎる、
> 後継機に、どのような機能を、採用して、あるいは改善してほしい所はありますか?
自分が望むのは、もうひと回りボディを大きくして 取り扱いがしやすくなること d(-_^)
でも、カメラメーカーとしては軽量・コンパクト化を図ってる昨今、逆方向の自分の希望はかなえられそうもなく。。。。
書込番号:19656098
2点

> デジタルイージードライバーさん こんにちは。
k-S2の後継機は、でると思いますよ。ただ、他の方も書いていますが、早くて今年の秋〜冬だと思います、もしかするとですが、
秋のフォトキナで、k-3Uの後継機と一緒に発表するかも?
私としては、K-S2は来年以降にして、今年の秋は、k-3Uの後継機と、K-50系の後継機がでてほしいですけどね。
書込番号:19656126
1点

出ます。
販売数が見込める安価な機種は必要です。
書込番号:19656599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルイージードライバーさん
タッチパネルとか透過液晶とかハイブリッドファインダーとかこのクラスでこそチャレンジしやすいことはあると思います。
開発費を積めないという事情もありますけどね。
書込番号:19657060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、誠にありがとうございます。
すみません、あと、kS-2意外のペンタックスデジイチを、お使いの方、今後、kS-2クラスにも、こういう機能が、ほしいとか、こういう所は、改善してほしいなど、ありましたら、いろいろな方、から、ご意見下されば、幸いです。
申し訳ありません。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:19657410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KS-2の後継機は、K-x→K-rやK-30→K-50のようなマイナーチェンジ版にとどまるでしょう。
企画ついてはもう固まっているんじゃないでしょうか。
KS-2自体、けっこう完成度が高いので要望や改善点は少ないと思います。
その先についてどうするかとなると難しいでしょうね。
K-1が風景よりの機種として出る中、K-3クラスのAPS-C機は動体機の役割が求められます。
その意味からもレンズを含めたAF性能の改善は必須でしょう。
レンズの充実、Wi-Fiアプリの使い勝手など、ボディ以外の部分での改善がより重要になってくると思います。
一方でペンタックスの廉価機には既存のユーザー層以外を取り込む役割もあったはずです。
リコー体制下になってからちょっとおとなしくなっているのも気になっています。
私としてはこのクラスのダストリムーバブルにもDR2を搭載してもらえれば助かりますが、値段との兼ね合いになるでしょうか。
あ、センサーを少し大きくしてみるのもアリかもしれません(^^)
書込番号:19661182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





