PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2015年4月5日 11:56 |
![]() |
57 | 8 | 2015年4月8日 03:24 |
![]() |
280 | 42 | 2015年4月3日 18:44 |
![]() |
32 | 10 | 2015年3月29日 16:15 |
![]() |
192 | 44 | 2015年8月23日 20:19 |
![]() |
121 | 33 | 2015年4月1日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
現在、K-30+18-135mmズームキットを使用しています。。。。が、重い!!です。
大きくて、なかなか気軽に持ち出して撮影が、だんだん億劫になってきました。
K-S2は最小、最軽量といううたい文句ですが、そんなに軽いですか?
地元に現物がどこにもないので、さわって比べることができません。
他の方の口コミをみると、タッチパネル操作はできないようですが、スマホも反応しない乾燥指なので
それは問題なさそうです。(あっても使えないと思います)
金額がかなりするので、一気に購入に飛び込めません。
ぜひ、現在使用している諸先輩、実際に触ったことのある大都会の方々の、
背中を押す声、ひかせる声をお聞かせください。
撮影対象はペット(犬)、風景、植物が主です。
よろしくお願いいたします。
1点

K-S2は最軽量ではないですよ。
むしろK-30より重いです。
軽さを求めるならミラーレスの方がいいかと思います。
書込番号:18649227
4点

「防塵・防滴対応で世界最小を実現したモデルです」と謳っていますが、最軽量とは言っていないようです。
K30ボディ 590g DA L18−55 200g。
K−SUボディ618g DA L18−50 DC WR RE 158g。
18−135WR405g。
レンズキット同士なら、K−SUの方が僅かに軽い。
魅力的ではありますが、K−30から買い替えるほどのコスパに達していないと思います。
書込番号:18649231
5点

Kー30と大差はないですよー
軽さを求めているのならミラーレスかペンタミラーを使うNikonD5500やキヤノンのKissです。
防塵、防塵、バリアングルでの一眼レフの最小、最軽量なので…
18ー135mmズームレンズを使わずに済むなら軽い単焦点レンズかなー
DA35mmF2.4ALとかプラマウントのレンズ。
書込番号:18649238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現在、K-30+18-135mmズームキットを使用しています。。。。が、重い!!です。
んん〜〜、K-30 で重いとなると、K-S2 を買われても ほとんど変わらないかと思います、
ところで レンズを 18-135mmズームを使われているということですが、このレンズの重さは 405g あります、
ご提案があります♪
K-S2 レンズキットのレンズのみを単体売りしているものがあるんですが、レンズのみの追加ご購入はいかがかと、、
HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE というレンズですが、このレンズは 158g と軽く仕上がっており、
405-158=247 と、250g も軽いんです、 沈胴式で 使わないときは大きさもコンパクトになります、
現在使用中の K-30+18-135mmズームキット はそのままで、レンズだけ一本追加する、
K-30+18-50mm を常用として、18-135mm は何かのときに使えるようにとっておく・・・・というのはどうでしょうか?
現在のカメラとレンズのセット重量が 約1キロ、それが 750g ほどになりますから、だいぶ軽く感じられるとおもいますよ♪
下に比較表のURLを貼っておきますので、ご検討してみてください♪
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152662_K0000741903&base=s&review=s_0_1_2_3&spec=102_12-1,101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2#spec_lv3_102_base
書込番号:18649360
6点

あずりんこさん
こんばんは。
K-30ユーザーです。K-30+DA18-135ですと内の嫁も重くて使おうとしませんね。
でもK-30 + DA35とかですと問題ないようです。
発想転換してDA18-135をより軽いレンズに置き換える、というのはなしでしょうか?
たとえばDA50-200とDA18-55(やDA35等の単焦点)に置き換えれば実感できるレベルで軽くなります。
どうしてもDA18-135を使いたい、という事ですとK-S1が軽いです。これは嫁のメイン機になっていますが、K-30比で軽さ・小ささを実感できる差があります。
K-S1はお値段もお買い得なのでお勧めです^^
書込番号:18649457
7点

皆様、短い時間にたくさんのお返事ありがとうございます。
アナスチグマートさま
重いのですか。。。
ミラーレスも考えたのですが、動くペットの動きについていけないという話を聞いたので、選択外でした。
あの軽さは魅力的ですよね。
花とオジさま
重量の記載ありがとうございます。本当にあまり変わらないのですね。
たしかに、今までの物よりコスパが悪い気がします。
☆イケッチ☆さま
なぜか、ファミリー・ファミリー、女子・女子しているカメラを買うのが嫌で。。。ペンタです。
軽量はそのクラスで一番という、よくわからないカテゴリ・ランキングですか。
レンズを追加するのも手ですよね。
syuziicoさま
そうですね!!K-S2のレンズを買えばいいんですね!!探してみます!!!
詳しく提案していただいてありがとうございます。
物欲に負けそうになっていたところを皆様に背中を思いっきり引き戻していただきました。
軽いズームレンズを追加購入して、身軽になってみようと思います。
書込番号:18649458
3点

おちゃるまるさま
奥様も重たさを感じているのですね。女性ユーザーにも軽いズームがいっぱい出てくれると嬉しいですね。
KS-1ですか。選択肢にありませんでした。調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18649464
0点

ペンタックスはペンタプリズム機としては小型軽量ですが
現在ペンタミラー機を出していないので重いです
K−30、50は実質、中級機なので
そう考えるとめちゃくちゃ小型軽量なんですけどねええ♪
書込番号:18649608
5点

今の撮影状態が不明ですが
持ち出せなくなるほどなら
相当重く感じていると思うので
A案 多少軽く、AFの早いニコンやソニーの
ミラーレスに行く
B案 K-S1と55−200mmレンズなどの
現状よりやや軽い路線に行く
C案 多少軽く思えるように、
ストラップを広いもの、斜め掛け出来るもの
にしてみる
D案 バックバックと1脚を購入し
移動時はなるべく 手ぶら
撮影時は動きやすい1脚を
カメラの支えに使う
A案の問題点はズーム域が足りるかどうか
B案の問題点はAFスピードがもしかしたら遅くなる
C案の問題点は重さとしては変わらない
D案の問題点は荷物が増える
書込番号:18649621
1点

あふろべなと〜るさま
ありがとうございます。
年をとると軽量といわれるものも重く感じたりします。
(購入した時はもう少し若かったので、この重さも平気でした。加齢って哀しいですねえ)
犬の走る姿を撮ろうと這いつくばってかまえていると、ぷるぷるぷる。手ぶれ防止を超えて震えています。
アットホームペンギンさま
たくさんの提案ありがとうございます。
ご提案のB,C,Dをミックスして、標準ズームを追加購入する。
手持ちのリュックにカメラが入るようにインナーボックスを購入して、15-138はリュックに入れておく。
ストラップはPENTAXロゴが好きなので、ペンタでぶっといのが売ってるかなあ。
皆様本当に、引き戻していただいてありがとうございました!!
(誰も買いかえろと言わないところに、まだS−K2を買ってはいけないと感じました)
快適な写真生活に戻るために、レンズ、リュックまたはインナーケースの購入をしたいと思います。
。。。一脚も見てこよう。
グッドアンサーは皆様にお付けしたいのですが、3名と決まっているので、
具体的に道を示していただいた、syuziicoさま、アットホームペンギンさま、魅力的だがコスパが足りないと言い切っていただいた花とオジさまにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18650494
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
動画のオートフォーカスの性能は上がっているのですが、結局シャッターボタンを半押ししないとフォーカスが合いません。
しかもモーター音がしっかり入るという残念な仕様です^^;
つまり、ほぼ今までの機種と変わりないということです。
せっかくバリアングルになったのに、、はぁ、、、
12点

もともと 動画機能は 「おまけ」 と考えれば、そんなにがっかりすることもないのでわ♪
何もかもパーフェクトにこなせる機材って、そんなにないですよ、
あったとしても、数十万円クラスの超高級機・・・・・・
書込番号:18647879
7点

モーター音はカメラボディでは無くレンズの問題なので
静かなレンズをチョイスすれば満足のゆくレベルになると思います。
(純正の選択肢は狭いのが歯がゆいところ)
だだ、現状の一眼レフによる動画は「おまけ」ではなく所謂ムービーカメラやミラーレス等の動画とは撮影方法が異なるのですが
この辺りの理解度はまだまだ不足というか、一般の方はムービーカメラの機動性を求めているのが現状でしょうか。
まぁ現状のレンズの殆どがズームでは無くバリフォーカルなわけでこの辺りもストレスに繋がるのかもしれません。
可能なら本格的なシネレンズを付けてじっくりと撮影したいもの
さらなる進化に期待しましょう。
書込番号:18648216
6点

動画重視なら、ソニーかパナがいいのでは?
書込番号:18648343
11点

動画を重視するならあなたの選択ミスです。カメラに責任はありません。
ぼやいても仕方ないので、パナあたりに買い換えましょう。
書込番号:18651727
8点

動画のオートフォーカスは動画撮影可能というなら、現在のカメラは当たり前と思います。
私はパナのミラーレスGF5とG6を使っていますが、確かに動画機能はすばらしい。
画面を指でタッチし動かすと自動的にピントが動きます。
他社ではできているのに、できないというより、やろうとしないんでしょうね。
まあ、動画はパナの方に任せます。
書込番号:18655389
3点

この手の一眼レフの動画はおまけです。
もし動画を考えるのであれば映画やドラマのように1シーン毎にとって作品として編集することです。
単純に記録として撮るのであれば一眼レフは向いていません。
音を拾うのを改善するには外付けマイクを付け、カメラから少し離せばよいかと
指向性マイクなら更に良いかと。
どうしてもレンズ交換が出来るこの手のカメラで動画を考えるのであれば
パナソニックやソニーの方がいいです。
書込番号:18655438
5点

動画中のAFはKS−2でも可能。
動画撮影中にAFが追従する一眼レフ(ミラーレス一眼ではない)は当たり前の存在ではない。誤解を招く表現はやめましょう。
書込番号:18656211
5点

この機種も、動画撮影中にAF動くんですね。
取説をザット見ただけでは分かりづらいですね。
メーカーのHPにある、Q&Aで初めて知りました。
書込番号:18659702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ライブビュー撮影がようやく可動液晶になったことで、より柔軟に活用しやすくなりましたが、
今時タッチAFが出来ない出し惜しみには残念に思いました。
ライブビューモードで、フォーカスしたい位置まで測距を移動させる時間は大変ロスになり無駄な時間です。シャッターチャンスに影響することもあるでしょう。
GH4などのスムーズなタッチAFを体験してしまうと液晶がバリアングルで可動になったjだけでは活用幅に制約がかかっているように強く感じます。
次機種への要望は『GH4並みのバリアングル液晶タッチAF機』です。
さらには、
これ以上の高画素化は撮影がシビアになっていくだけで、高感度耐性や画質面でも不利になる面が多いので、『ベストバランスの1600万画素センサー』に戻して欲しいものです。高画素化が進み、機動性が売りのペンタックスAPS-Cカメラがキャノン5Dsのような常時三脚を持ち歩くカメラにはして欲しくないものです。
書込番号:18630070 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>そもそもバリアングルがAPS-C機に付いたのこれが初だし。
PENTAXではってことですね。失礼しました。
書込番号:18632325
1点

風景だけなら… この後手前に人物入れたら数分を用しました… |
バリアンだけでは困難な、タッチAF&顔認識追尾だから撮れた画も多いですよ♪ |
立ったまま地に手を伸ばして。あの人混みではタッチAF&顔認識出なければ無理でした |
>ライブビュー撮影を生かすなら素早いフォーカスができるタッチAFは必須に思います。
同感です!
タッチシャッターは使っていませんが、タッチフォーカスは手放せなくなる方が多いと思います!
>もし 装備されてたとしても使うことは無いでしょうねぇ、 顔認識機能も使わないくらいですから
機会があれば是非試してみてください〜
ファインダーを覗けないアングルで、測距点任意でボケをコントロールする場合は、殆どの方が重宝されると思います♪
ポイントは、顔認識が構図微調整時にも追尾し続ける事で、カメラ位置を保持し続けられるという事です。
風景だけなら、ピントと構図の両立が容易なので恩恵は少ないと思います。(瞳に合わせつつ構図というのが…)
70DでのローアングルLV(タッチシャッターoff&顔認識on&親指AF非設定)では、
@おおよその構図が決まったら、主体(測距点)を左手の指でタッチ
Aタッチした被写体を白い四角が追尾するので、そのまま厳密な構図を合わせる
B測距点と構図の双方が決まったら、シャッター半押し
C白い四角が緑色の四角に変わったらレリーズ
が早ければ1秒未満、数秒もあれば済みますが、非タッチ式だと数十秒かかるのはザラと思います。
ハンドストラップ使用&親指レリーズや手首が返った状態では、十字キーを押せない場合が多く、
測距点変更のたびにカメラがずれて構図再調整… 数十秒浪費… 数分浪費… 周囲状況で撮影断念…
といった状況が今まで多々ありましたが、バリアン&タッチAFで一気に解決しました♪
バリアンでしか撮れない画があるように、バリアン&タッチAFでしか撮れない画は確実にあります。
是非、ペンタにもタッチAFの機種を出して貰いたいですね〜
書込番号:18632370
13点

まるるうサン
すみません、PENTAXのAPS-C機という意味でした。懐かしいですね、画像のヤツ。
書込番号:18632588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数に関してカキコミいただいたお三方。
どなたも大変分かりやすく、ありがとうございました。
多分に業界の売らんが為の高画素な流れは感じますが、今に始まったことではなく、このカメラを買う大多数の人はそんなこと気にせず初めての一眼レフを楽しめる良いカメラなんじゃないかなと、ど素人ながらに思うしだいです。
書込番号:18632767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認してみました。
iphoneの画面で、ピントしたいところをタッチすると、レンズがギュッとまわって合焦してシャッターが落ちました。三脚かまえて、数メートル離れてもスマホの画面見ながら希望のスポットにピントを合わせてシャッターが切れるのですね。
これが動画にも欲しいですが、これはできないと分かりましたのが残念。
書込番号:18632799
0点

個人的には三脚使用時でないとライブビューは実用性が低いと感じています(特にマクロ撮影時)
私の場合、ライブビューだと日中の屋外では緻密なフレーミングができないので尚更です。
むしろ、バリアングル液晶なのにファインダー視野率も倍率も落としていない点にこだわりを感じますね。
ファインダー倍率をみるとD3300>D5300、EOSKissX7>EOSKissX7iだったりするので…
確かに、これにタッチフォーカス、タッチシャッターがつけば鬼に金棒かもしれません。
次期モデルに期待ですね。
書込番号:18633215
7点

こんにちわ 01とUsを使い分けしてるにわかユーザです
S2のみ1台では、やはり万能というわけにいかないですね
神父村さんがくわしく書いておられたりして
やっぱりペンタファンはここぞ!というときにゾロゾロと
たくさん出ておいでます もう可笑しいやら楽しいやら
ペンタックスで良かったな〜〜と
ちなみに01のデジカメライクな脱力撮影が大好きでして
スレ主さまの、タッチと1600画素のご意見にはげしくうなづいております
ぼーっとして眺めて、いざ構図がきまるとけっこうせっかちに撮っています
とくにタテアングルのときなどカーソル移動がもどかしく
指がツりそうになりますよね (もう1本指があれば!・・とか)
もちろん、チャンスを逃したくない一心なので
いまだツーアクションのバリアンでさえ好きになれず
あれは動画用だろうとシラをきっておりますが(爆)
次作はティルト+タッチでシンプルにまとめてほしいですね
ペンリコさん、よろしく!
書込番号:18635005
6点

ライブビューやらタッチAFやら、機能は便利でいいんですが、やるなら同時にバッテリーの持続性も改善してもらわないとほとんど使わないな。
ミラーレスはバッテリーの持続性が悪いし、常時ライブビューだから電源を入れてるだけでイメージセンサーは通電状態で電力を消費して熱を持つし。
プロやハイアマは予備バッテリーを持ち歩く人も多いだろうけど、自分はホントただの趣味人で写真を撮ってるだけなので予備バッテリーなんか持ってないし持ち歩かない。荷物は極力減らしたいし。
K-xの頃はライブビューの機能も弱かったからライブビューはまったく使わなかったが、それだと1000枚撮ってもバッテリー(エネループ)はまだ半分以上残ってたんだよね。
このK-S2も仕様上ではフラッシュ発光なしで約480枚ってなってるけど、一眼レフとしては少ないほうでは?
書込番号:18635267
0点

スマホやタブレットの普及で、タッチパネルは当たり前になりましたから、付けられるものなら、つけて欲しいかも。測距点の移動は、タッチ式に勝るものはないでしょうね。
ただし、使いたくない人用に、オン・オフは必須ですね。
書込番号:18635721
5点

私もタッチAFあったらあったで便利だからつけてくれたら嬉しいかな。
重いカメラに重いレンズで手持ち撮影にタッチAFはツラい部分もあるかとは思いますが、K-s1&S2みたいな小型軽量で
小型軽量レンズやパンケーキレンズなどがそろってるペンタックスなら特にタッチAFは使いやすいと思います。
ですが、、、この手の現在のペンタックス機に無い機能などを要望するスレやレスがあると、漢字6〜7文字のアノ人とアノ人が毎度のようにヒステリーおこして出てきて
「そんなもの必要ない!!必要だと言うならタッチAFじゃなきゃ撮れない画像だしてみろ!バリアンじゃなきゃ撮れない画像だしてみろ!」
ってなるんですよね。毎度恒例。
書込番号:18635838
9点

コンデジのSH-1で時々タッチAFとタッチシャッターを便利に使っているので、タッチAF自体が有用なのは分かります。
K-S2クラスのデジカメにも搭載されれば選択の幅が広がりますし顧客へのアピールにもなりますから、あっても良いとは思いますね。
ですが、私自身はK-S2では使うことはないと思います。
何故かと言えば、まずK-S2がいくら軽く小さいといえどもやはりそれなりの大きさ重さがあるので、K-S2で撮影するときは手をカメラ&レンズホールドから空かせてパネルをタッチする余裕がないこと。
第二に、K-S2の測距点選択が思ったよりやりやすく、設定によってファインダーAFとライブビューAFの双方でほとんど同じ操作で出来ると分かったからです。
特に、ライブビュー時の「多点オートAF」時にOKボタン長押しで多点の範囲を狭めて一点にすることでファインダーAFの測距点セレクトとほぼ同じ操作感覚に出来るのが、これかなり便利です。気づくまで分かりづらいですけど(笑)。
私の場合はファインダー使用時とライブビュー使用時で出来るだけ同じ操作が出来た方が迷わないので、このような選択になりますね。
書込番号:18636014
4点

つまるところUIの更なる進化についてはやってやり過ぎることはないですよね。
スマホでできることはやろうと思ったら今すぐカメラでも絶対できるし、その事をユーザーは既に気付いているわけで、カメラとしてのイメージにとらわれず最新技術をどんどん取り入れないと、すぐに骨董品に見なされます。
どのカメラとは言いませんが「フィルムカメラの操作性を…」など自ら化石化しようとしているとしか思えないです。緩やかな自殺行為です。そんなんフィルムカメラでやればいいでしょう?
デジカメはデジタルデバイスだということをもっとメーカーに意識してもらいたいですね。
カメラにSIMを差す日はそう遠くないと思います。
書込番号:18636375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーとしてもタッチパネルの開発を自社内で行うのはかなりの技術の蓄積がないと出来ないことですよね。
ペンタックスがそのような技術を持っているとは思えないので、他社から技術を売ってもらうことになるでしょう。
それによるコストアップを考えて製品企画的にオミットしたのではないでしょうか。
もちろん、やってやれないことはないと思いますが、スレッド内でも必要派と不要派がいることから分かりますが、どちらも満足させるということはなかなか難しいですよね。
書込番号:18637663
2点

ペンタックスは元々先進的な技術の開発と実搭載で名を馳せたメーカーですよ。
タッチパネルもコンデジで10年前の2005〜6年あたりで市場に出しています。
今では普通のシーン自動認識機も、他社に先駆けて発売していたような記憶もあります。
書込番号:18637708
8点

花とオジさんが書かれているようにPENTAXは既にタッチパネル製品をリリースしていますし
RICOHにはバリアングルに類するカメラやタッチセンサー、カメラ以外の分野でもタッチセンサーを使った製品は多数ありカメラ用(一眼レフ用)にブラッシュアップすることはそれほど困難なことでは無いでしょう。
現にK-3やK-S2の画像処理にはRICOHの機能も移植されており、これは二つの血が混じり合って正常進化している証だと思います。
CP+2015の田中希美男氏セミナー等を拝見すると期待の135mmフルサイズ機にはワクワクするような機能が搭載されているようなお話ですし、その他機種においても進化して行く物と信じています。
バリアングルやタッチセンサーなどのリリースを左右するのは技術的な物では無く
マーケットの反応だけではないでしょうか?
書込番号:18637758
5点

タッチパネルを自社開発する必要なんてないですよ
今どきそんなまで自社でやってるメーカーなんてまずないかと・・・
デバイスやドライバは既存のものをベンダーから供給受ければだけですし
制御ソフトだってシステム屋へ外注です
メーカーでやるのは必要な仕様とコスト決めるくらいでしょう
爆発的なスマホ普及のおかげで、タッチパネル技術は十分にこなれていて
従来ネックだったコストやサイズの問題もクリアしてきてますし
搭載そのものはそれほどハードル高くないと思いますよ
つけないのは何かほかの理由やこだわりなんじゃないですかね
あるいは「あ、それは思いつきませんでした いいですねそれ」とか(笑)
書込番号:18637923
8点

(・。・)タッチパネル・・・・
QシリーズやGRを 先に搭載して欲しいな〜
書込番号:18639760
4点

が〜たんさん・・
スキー大会へようこそ(笑)
そろそろ 誰か秘孔を突いてくれないと
書込番号:18642359
2点

とりあえずペンタ機のこれが無い には大賛成のバイ均が。
とりあえずはやりこめられた恨み言言わないと気が済まないのかね。
他社エントリー機に対し原価がかかってる(ファインダー、防塵防滴、カラバリ等々)分あれもこれも載せると金額的に競争力が落ちる気もしますが。
ニコキャノのエントリー機板でペンタミラーだからとか騒ぎはないが、それが普通の贅沢をペンタのエントリー機ユーザーは得ているのだしね。
書込番号:18643131
3点

..
よく分からんが(笑)
肩もんであげましょうか??
書込番号:18644870
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
別のトピで、アマゾンなら在庫があると聞き、オーダーカラーは2.3週間というところ、21日に注文、26日に到着しました。
標準カラーに比べて1万円も高い現実、来年になつたら笑い話でしようね。
これだけの性能、機能なら他メーカーなら10万円を超える機種になるのではないでしようか。
これから桜ウォッチに間に合いました。
ところで、明瞭強調、ローパスセレクターというのがいまひとつ理解できない。写りが良くなるならどちらも常時onにしていいでしようか。
12点

購入おめでとうございます。
桜に間に合いましたねぇー
風景ならローパスレスのが綺麗に撮れます。
モアレや偽色が出るのは人工物。
分かりやすいのが衣類の繊維柄。
書込番号:18624109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご購入おめでとうございます♪
どちらも普段はオフでいいと思います。
*ローパスセレクター
この機種にはローパスフィルターがついていません。
それによって、解像度を高めていますが、
建物のフェンスや繊維、鳥の羽などに偽解像やモアレなどが発生してしまう場合があります。
それを懸念するときにオンにしてローパスフィルターがあるような状態を作り出せばいいですよ。
普段は(自然物ならまずそんなにないです)オフで本来の性能を発揮させればいいです♪
私は使ったことはないです。
ローパスブランケットができるなら、
あり、なしの状態で撮影できます。
*明瞭強調
こちらも普段はオフでいいと思います。
風景や建物で絞った状態で撮影するとき、
例えば雲の質感の明暗がなくなりがちなのを穏やかにつけて、
強調させたり輪郭をすっきりさせます。
逆にいうと、絞らず開いた状態で撮影し、
ボケをスムーズにさせたい時に強調してしまう場合があると思うので、
普段はオフでいいのではないでしょうか?
書込番号:18624312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
十字キーが押しにくいですね。
あと、動画撮影中に静止画というのが、このカメラの機構では不可能ですね。
他のカメラみたいに、赤いボタンがあれば、動画中の静止画の可能性もあるのに。
結局2台必要になります。
書込番号:18624331
0点

使うカスタムイメージや
撮る物で変わるとは思いますが
常にオンにしていおいて
細部にこだわるものはオフが
良いのでは。
手ぶれ補正と同じく
一部の撮影条件で変えた方が
便利だと思います
書込番号:18624343
0点

ふぃーね♪さん、 わかりやすい解説をありがとうございます♪
「明瞭強調」 というのは、数日前に カメラマン誌で初めて目にして、なんじゃらほい? と思ってたところです、
「コントラスト調整」 との違いがイマイチ分からなくて・・・・・
「明瞭強調」 は、リコーのデジカメ部門とは違う部署で開発された技術を応用して・・・・ と書かれてありましたが
どういうことなんですかね?
カメラマン誌の記述は中途半端で、消化不良の内容で困ります (笑)
青いりんごです。さん、
自分は ローパスレス機の K-5Us を使用中の者です、
買ってからずっと様子をみていますが、ローパスレスで 特段不自然な感じをうけたことはありませんでした、
K-S2 では、ON, OFF ができますが、常時 OFF で構わないのかなと思います、
常時 OFF 、つまり ローパスフィルター効果無しの状態ということですね、
ローパス効果付ける、付けないの 2段階の選択が出来るようですから、ご心配なら 「弱」 に設定されればよろしいかと、、
ローパスレスで 自分は不都合は無かったと書きましたが、実際のところはモアレ等出てるんだとおもいます、
自分が そのモアレを見つけ出す 目 が無いだけのことかも知れませんね、
モアレ はもちろん、ゴーストやフレアも ほとんど お構い無しで撮ってしまう いい加減おやじなんです (笑)
書込番号:18624458
3点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/feature/02.html
>syuziicoさん
私もちゃんと確認したわけではないので、
画像を見た感じになりますが…
コントラストはハイライトもシャドーも全体的に調整されてしまうので、
明るさが変わってしまいます。
明瞭強調は参考画像を見る限り、ハイライトシャドー共に大幅に変わってないように見えます。
でも、質感(でこぼこ)がちゃんとついています(^-^)/
書込番号:18624599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


良く分かりました。ありがとうございました。
森などの撮影でやってみたいと思います。
書込番号:18625047
0点

ふぃーね♪さん、 レス ありがとうございます m(_ _)m
ご紹介のURLに飛んで、楽しく拝見させていただきました、全部!
「明瞭強調」 の内容・効果もよく理解できました、
目に見えて強烈な補正でないところも、自分にはかえって好ましく感じます、
HDR を多用してきましたが、HDR ではなんとなくネムイ画になり、すこし不自然でもありました、
この 「明瞭強調」 は使えますね ( ^ー゜)b
しかし、ふぃーね♪さんは CP+ にも実際に行かれたんですよね、
トークブースにも行かれて、こんな楽しいトークを現場で聞かれたんでしょうか、
日本列島の西の端に住む者には、とても羨ましくおもえてきます ( ^ ^ )
書込番号:18626152
1点

>syuziicoさん
レスありがとうございます。 お役にたててよかったです♪
HDRは露出違いの連写ですから、動きものには使いづらいですしね。
その点これは1枚なので良さそうです♪
CP+は去年一昨年は少し寂しかったんですが、
今年はRICOHのフルサイズやキヤノンの怒涛の新製品ラッシュもあってか、
けっこう賑わっていました。
私は初日に行ったので(ビデオの田中先生の回)
田中先生ご自身のツイートによれば、
少し台本通りにやり過ぎたそうで(笑)、
翌日以降も聴きたかったです(^_^;)
年に一回のイベントなので、遠くから泊まりがけで、
横浜の夜景などを撮影される方もたくさんいらっしゃいますよ(^_^)/
>スレ主さん
横レスすみませんでしたm(__)m
書込番号:18628137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
ちゃんと購入者の報告も感想も色々上がっているのに「ほとんどない」と書かれてしまったのがシャクなので、撮影画像や簡単な情報交換をする場を立ち上げてみました。
K-S2で撮影した写真画像の投稿や、「新規スレッドを立ち上げるまでもないか…」と思うレベルの簡単な情報交換など、よろしければお気軽にご利用ください。
私も撮影画像やK-S2を使って良いと思った点や疑問に思った点などを随時書き込ませていただこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。
35点

rhamさん おはようございます
なんか誤字だらけでお恥ずかしい・・・
JPEGなんですか!
結構、シャープに写ってるからどうなんだろうなぁと質問させていただきました。
rhamさんの腕もあるのでしょうが、K-5に比べると良くなっているのでしょうねぇ
ありがとうございました
書込番号:18630583
0点

>けいごん!さん
>K-5に比べると良くなっているのでしょうねぇ
まだK-5と同じ物を撮り比べたわけではないので確な事は言えないのですが、2000万画素とローパスレスな分だけの効果は充分に出ているような気がします。
もちろん、連続撮影能力や静粛性等、基礎体力においてK-5が優れる部分もありますね。
書込番号:18631524
1点

rhamさん今日は!
確かにこの機種の参考写真少ないように思いますね・・
皆さん期待通りでないのでしょうか?でも私はこのカメラは軽くて小粒(BODYの大きさ)
なので結構手軽に持ち出せて頻繁に使用しています。年とると機材の重さはフットワ−ク
に影響しますから。特に50-200のレンズの小さくて軽いのにはビックリしています。
NIKONのバカでかくて思いレンズは何だろうって感じたりします。
絵作りも前のスレでは目で見た物とは違う表現とありましたが私はそうは感じませんし
結構そこそこの解像度で満足しています。
設定値の変更がダイアルから直ぐ入れて良いけど、これが中にくぼんだ状態なので
押しにくいことと画像処理の明瞭強調の設定が電源ON毎に一々設定する必要があるのが
ちょっと不便を感じますが・・・
余り上手くありませんが最近の撮影を貼り付けますので参考になれば幸いです。
書込番号:18633689
5点

>カメラ猛特訓中さん
時節柄、皆様お仕事などでお忙しいのでしょう…と考えることにします。
55-200も小さいですよね。私は持っていないのですが、この小ささで簡易防滴でもありますから
いろいろなシーンで使い出がありそうです。
十字ボタンが少しくぼんでいるのは、ボタンの位置が右手親指根元の握りに被るので誤操作を避けるためかな?などと思ったりしています。私も個人的にはもう少し盛り上がっていても良いと思うので、昔ガラケー全盛時代にあった「テンキーを押しやすくする盛り上がったシール」を貼ろうかな、とも考えています(笑)。現在では見つけるのが難しいかもしれませんが。
あと明瞭強調の設定ですが、メニュー内のカメラマーク4つめのタブの中に「モードメモリ」の項目があり、この中の「明瞭強調」の欄にチェックを入れることで、電源を切入しても明瞭強調のON/OFFを保持出来ますよ。
他にもいろいろな設定の保持/リセットを選べますので、ご自分にあったモードメモリ設定をされると良いと思います。
関東ではもう桜が満開のようですね。うらやましいです。
お写真の写りの他にも、色鮮やかな船をちょうど良く収めている辺りにセンスを感じました。
みなとみらい夜景の写真、ぱっと見でちょっと荒い?と思ったらISO6400なんですね。この高感度でこれだけ写れば充分良いのではないでしょうか。
書込番号:18635536
0点

何年か前にジャンク籠から拾って来ていたF35-80mmF4-5.6を付けて撮影してみました。
特に望遠側で意外なキレの良さを見せてくれて、少々驚きです。
書込番号:18755719
4点

rhamさん こんばんは
やっと購入し、嬉しくて会社休んで天王寺動物園に行ってきました。
(K-5からの買換え・・・になるのかなぁ・・・どうしようかなぁ)
やはり軽い! たしかにK-5とかの塊感、ずっしり感、高級感はありませんが、この軽さはありがたい!
JPEGもそのままで十分綺麗ですねぇ、K-5よりも綺麗そうです。
AFも良くなっている様に感じます。AF-Cも結構ついていっている感じ(何よりも私の眼がついていかない)
書込番号:18812401
1点

>けいごん!さん
ご購入おめでとうございます。動物園での撮影、楽しそうですね!
今現在はK-5と同時所有なのですね。私と似た状態ですね(笑)。
確かにK-5のようなヘビーデューティー性はありませんが、それ以外の面ではK-S2は非常に良い働きをしてくれていると思います。
逆に言えば、過酷な状況が想定される場合にはK-5に任せるといった使い分けもアリかもしれません。
シギ?のお写真など、本当に良く写っていますねぇ。
良いレンズの能力をより発揮出来ているのかな、という気がします。
書込番号:18812765
1点

rhamさん こんにちは
K−5+DA300で鳥さんを撮ると、どうしても RAW→現像 が必須なのですが、K−S2ではJPEGの
内容を変えたのか、私にはJPEGのままで十分なレベルになっており、大変ありがたいです。
(LightRoomも使い方が難しいので、たまにしか使わないと忘れてます)
それよりも驚いたのは、ネットで見る限り、K−5とK−S2のボディ重量の差はたったの50g!
うそっ!もっと差があるように感じるのに!
もう少し撮ってみて、K−5はドナドナでしょうかねぇ・・・でも、二束三文なんだろうなぁ
書込番号:18814427
0点

みなさんこんばんは
あらためてスレッドを立てるのも何だし、レビューを書く程は撮って無いし・・・
ということで、何枚かアップさせて頂きます。
rhamさん
2011年に購入した K-5。今日、大阪日本橋のカメラ屋さんで 1.5 諭吉でした(グスん)
で、一緒に売った Zeissの25mm (良いレンズなんですが、眼が悪くてピントが合わなく・・)
とあわせて、DA21mmを買いました。
初ショットは、ニューミュンヘンの唐揚げです
書込番号:18821326
2点

>けいごん!さん
新世界の界隈をCTEで撮るとこのような感じになるのですね。興味深いです。
今まで限られたシーンでしかCTEを使ったことがありませんでしたが、もっと使ってみようと思いました。
ワライカワセミの表情もいいですね。
良いレンズをいろいろお持ちのようで、羨ましいです。
DA21、DA15、DFA100、DA35、DA50、DA70…魅力的なレンズが有り過ぎて、逆にどれから手を出そうか悩んでしまっている状態です。
まずはDFA100マクロかな…などと思っていますがまだ決められていません(汗)。優柔不断ですね。
書込番号:18823056
1点

rhamさん
BORG なんていう素晴らしレンズをお持ちで、キッチリ使いこなせている方が何をおっしゃいますやら
>まずはDFA100マクロかな…などと思っていますがまだ決められて・・・
でも、このDFA100マクロが使い勝手がよく、距離感も丁度で、シャープに写るので
私は撮ってて楽しいです。
DA300は、ピントがシビア過ぎる気がします
書込番号:18826196
1点

AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
AF化BORG36ED+HD REAR CONVERTER1.4Xで撮影 |
>けいごん!さん
DA300でお写真、綺麗に写っててかつシャッターチャンスも良く素晴らしいと思います。
36EDの200mmF5.6でさえ被写界深度やスイートスポットの狭さを感じていますから、DA300での撮影はもっと大変かと思います。しかしながら憧れるレンズです。
DFA100マクロのお写真、やはり綺麗ですね。使い勝手が良く、距離感も丁度良く…と実際に聞かされると、ますます欲しくなってしまいます(笑)。
…とか何とか言いながら実は、悩み抜いた結果昨日HD REAR CONVERTER1.4X AWを注文してしまいまして、今日の昼に届いて試写を終えて来た所です。
自分でも何だかなぁとは思いますが、まぁ次のレンズは改めて選択していくということで…(汗)。
まだ使いこなすまでは行っていませんが、とりあえず評判通り期待通りの良い写りを出せていると思います。
書込番号:18827249
1点

rhamさん こんばんは
HD REAR CONVERTER1.4X AW ってBORG にも着くんですね!
素晴らしい画が撮れてるじゃないですか
私も一時期、HD REAR CONVERTER1.4X AW を検討しましたが、DA300につけると、さすがに手持ちは難しそう
なので、諦めました。
QにTamron18-250 とかもトライしたんですが、私の腕ではとても無理だったし
いろいろな撮り方があるから、奥が深いんだと。お互い、楽しみましょう!
そうそう、青空公務員さんがバリアングル使いましょうというスレッドを立てられたので、今日撮った
写真を見直しましたが、それなりに使ったつもりが、使えてませんでした・・・・残念。
書込番号:18827648
1点

>けいごん!さん
>HD REAR CONVERTER1.4X AW ってBORG にも着くんですね!
BORGに付くというわけではないのですが、私はシグマ70-300mmF4.5-5.6DLの玉抜き鏡胴に36EDの対物レンズを入れてAF化して使っていたので、その70-300DL鏡胴の後方にそのままHD DA1.4Xを付けた形でした。
(これまでは取付けリングの本数を調整してズームリング210mm位置で常用できるようにして手ぶれ補正が有効に効くよう調整していました。)
70-300DL鏡胴がHD DA1.4X付けてもK-S2ボディに1.4倍換算されなかった(シグマ70-300DGの方は正しく1.4倍換算されました)のだけが計算外だったのですが、これは取付リングの本数を減らしてできるだけズームリング300mm位置で使えるようにすることで対処しようかと。
36EDは200mmF5.6なのでHD DA1.4Xを付けると280mmF8となります…ので、手持ち云々の話はDA300より厳しいです(汗)。
でも、これまでと同じく手持ちで使います(笑)。
今日試写した限り、AFも快適に効いてなんとかなりそうな感じです。
もし後からDA300やBORG55FL等を買い足した際にも、使い出があるのではないかと…(笑)。
バリアングル液晶の活用写真ですが、実は分かりにくくもそれなりに使っていたので、自分の使い方と共に上げてみました。
書込番号:18828314
1点

DA35mmF2.4を購入したので、休日出勤の合間に試写してみました。
一枚目はF6.3ですが、隅々までしっかり写っていて期待通りの良い写りと思います。
2枚目、3枚目はライブビューでの撮影です。低い位置での撮影でも撮影アングルに自由が出来ますね。
書込番号:18895309
2点

中古ですがSMC DA70mmF2.4Limitedを入手したので、撮影してみています。
もちろん単体での写りも良いのですが、HD DAリアコン1.4Xを着けてもなお非常にコンパクトかつ写りも良いのでそちらの使い方にもハマリつつあります(笑)。
書込番号:18938735
3点

rhamさん ごぶさたです
ちょっと、腰というか臀部を痛めてしまい、撮りに行く気力が出ません・・・
たまたまベランダの近くの電線につばめさんが来てくれたので、K-S2ではじめてRAWを
また、剥製になってしまいましたが・・・作例として
書込番号:18984303
2点

>けいごん!さん
剥製なんてとんでもない、ツバメの動きが良く出ていると思いますよ。
早く腰が治って、遠慮せず撮りに出かけられるようになることを祈っております。
私はまだJPEGで満足しておりました(^^;)。
JPEGでも充分満足しているのですが、RAW現像すればまた一段と変わるのでしょうか。
大したものではないですが、最近撮った物を上げておきますね。
書込番号:18987978
0点

rhamさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>RAW現像すればまた一段と変わるのでしょうか
私も鳥さん以外はJPEGで満足しています。
ただ、今回のつばめさんの様に、露出補正では補いきれない状況では、RAWで撮って、暗部補正、シャープネスUP、ノイズ調整
することで、つばめさんが目の前にいるようなくっきり(異常なほど=剥製)映るようになるので、少しうれしいです・・・
がしかし、LightRoomを使っているのですが、操作法が難しい・・・毎回、シクハクしながら操作しています。
「シャープネスUP、ノイズ調整」は機能登録してあるのですが、データを読み込んで、作業して、書き出して・・・・
直ぐに、あれ?どこを操作するんだっけ?となります。
試用版があると思うので、是非、お試しを。
しかも、RAWはデータが巨大!JPEGでさえ、16GB SDカードで1000枚撮れなくなった(K-5は1600枚くらい)のに
RAWに変えると、途端に数百枚に減ります。
7年前のPC(iMac Dualcore)でも、少し遅いなぁ・・・くらいで使えるので、何とかなってますが。
Windowsだと厳しいかもしれません。
なんせ下手な鉄砲・・・のレベルですので、いちいち現像してられませんしね。
あぁ、せっかく高めに買った分、使い倒すぞ〜と思ってたのに、アジサイの季節が終わってしまう・・・
書込番号:18988848
0点

こんばんは。
BORG45EDIIでの本格撮影3回目に、RAW現像での追い込みを試してみました。
書込番号:19077290
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
発売されたのに、報告や感想の口コミ、ほとんどないですね。
というか、口コミ自体が少ないし、レビューも1件だけ。
売れてないのかなあ。まっとうな、いいカメラだと思うんだけど。
5点

アウトドアでガシガシ使うのに小型軽量、バリアングルは魅力的なアイテムですが
逆に言うとセールスバリューはソコしか無い感じ
現時点でK-3との性能と実売価格差からみると、上記の特徴がどうしても必要という人でなければ
K-3を買ってしまうんじゃないかな。
もう少し待ってK-3より安価になると動き出すと思います。
ただそうなるとK-50の立ち位置が微妙になってくるのでラインナップの入れ替えが近いかも。
書込番号:18619570
4点

中身は良いデキだと思います!
あとはいつものペンタプライスまで落ち着くまで様子見なのでは…
とはいえ、そこそこヒットしないとFF機の開発に影響でないか多少は気になりますね(=_=;)
書込番号:18619673
2点

>アベノミクスが吹き荒れる日本では、ターゲットユーザーである若者にお金がないからです
悪夢の民主党時代はお金持ってたの?(嘲笑)
書込番号:18619797
8点

この時期に国内発売のメリットって思いつかないのだが( ・◇・)?
オイラは4月〜5月は税金月間だから出せない、一般的には賞与とか中華目当ての春節の時期?
新規顧客が掴めない(価格では断然K50)、買い替えならお得感はK3だよね。
書込番号:18619812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SKUにしとけばネーミングだけでも盛り上がった?
書込番号:18619872
2点

みなさん、どうも、です。
まだ、価格が高い、ということでしょうか?
確かに、K-3より高いのは、ありえないですね。
ここの書き込みやランキングと、実際の売り上げとはリンクしない、ということもあるでしょうね。
でも、ちょっと、さびしい感じ。
という私も、K-3のバリアングル機を期待して、待っているクチなんですけど(^^ゞ
書込番号:18619899
2点

最初は先進的すぎるデザインと思っていましたが、最近このデザインがすごく魅力的に思えてきました、これから評価されるのではないでしょうか。
書込番号:18620202
5点

CP+で触った感じはすごい良かったけど、バリアンに必要性を感じないからKrちゃんの置き換えにまで至らない。
書込番号:18620257
5点

デザインの評価は最初は違和感があっても時(慣れ)と共に変わってきますね。
私は型落ちとはいえ一応ハイエンド機のオーナー、残念ながら何台も購入出来る様な身分では無いので
今更ミドルクラスに下りて行くのワケにも行かず、K-3クラスにバリアングルを望んでいます。
過去、幾度か立ったバリアングル関連スレで不要派の声はかなり大きかったですが、まさかK-S2のバリアングルが嫌われて価格COMでの動きが鈍いとは思っていません。
ただ今後を占うというかバリアングル搭載機展開のアンテナとしては
他力本願ですが売れて貰わないと困ります。
他機種のように噂先行で待望して登場した機種と言うより、突如現れた感もあり
今は各社新製品ラッシュなのでタイミング的に動きが鈍いと言うのもありそうです。
まあ、遅くともボーナスシーズン頃までには賑わうことでしょう。
書込番号:18620269
5点

Photo研様
いつもお世話になっております
>確かに、K-3より高いのは、ありえないですね。
やはり発売後日がたっている製品と新製品とで比較するべきではないのでしょうが
K−3が8万円くらいなら、K−S2は6万円くらいでないと・・・
もしくは
K−3の後継機が10万くらいでK−S2が8万円とか、やはり(APSでの)フラッグシップ機とそれ以外の
順位付けはきちんとして欲しいかな
みなさん書かれているように、夏前後には、結果がでますかね
書込番号:18620536
5点

(・。・) 個人的な視線ですと
やはりベールに包まれたフルサイズが気になり
同時にフルサイズの購入意欲があるので無駄遣いをしたくなく
それとK-3の後継機が出るとか出ないとか
価格的にも そろそろ出そうなので
上位機がバリアンで登場するのか?
そこら辺の見極めもあります
それと夏場に向けて装備の軽量化
DA18-50mmやAF201FGなど
カメラ本体よりレンズやアクセサリーに重点を置こうかな、と
なんにせよ 蓋が開いてからでないと
何だか落ち着かないと言うか
PENTAXの場合 限定モデルもありますからね〜
足踏み状態が続いています
まぁ 桜も咲き出したので
購入より撮影の方に夢中になろうかな? と
書込番号:18621047
4点

K-S2を何度も触りに店頭に行って結局K-3にしました。
センサーやAF性能はK-3より良い思いますよ。
書込番号:18621105
2点

この前山田さんとこで実機触りましたが、値段とバリアンが何か引っ掛かりますね…。とてもいいカメラですけど。
あのPENTAXモニターは普通は閉じておく物なんでしょうかね。???
書込番号:18622144
0点

朝食はミニサラダさん、
LEICA「M Edition 60」なんかは、液晶画面を備えないデジタルカメラですので、
普段使うときに液晶は閉じておいてもオッケー。 かな?
書込番号:18622356
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623040/#tab
キャノンのEOS KISS X70は、発売後1年経過して口コミ件数わずか113件 と驚愕の少なさです!
スレ主さんの考えに従えばX70は全く売れていないんでしょう。
書込番号:18622418
2点

http://kakaku.com/item/K0000741923/pricehistory/
発表後は\95000超だったことを考えると現在の最安値は\77438ですから、順調に安くなっています。
発売前のキャノン8000Dはまだ\95300と高いですが、発売されれば、
KS-2と競合してるので両方とも価格低下ペースがいっきに上がってくるでしょうから、数も出るようになるでしょう。
書込番号:18622480
1点

ここでの書き込みは、エントリー機ほど、少ない傾向にあるようですね。
心配は要らない、っちゅうことですか。
書込番号:18622675
1点

LV時のAFが速いペンタックスにバリアングル液晶は強力な武器になると思う。
固定液晶のみのカメラばかり使っていた私には、チルト液晶程度でもかなり便利でした。
書込番号:18622926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示機、さわってきましたが、軽いというよりプラボディの安っぽさが気になりました。
横幅は小さく前後に長いイメージで変なバランスだし。
画素数をK-3より落とし、子供撮りに重宝するバリアン液晶に、と中身には興味あるのですが、外観があまりにもK-5,K-3の流れから見ると陳腐すぎて残念でした。
中古のK-5Usでも今更ながら買おうかな・・・
書込番号:18639402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





