PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 21 | 2018年2月6日 22:32 |
![]() |
23 | 12 | 2017年11月20日 23:39 |
![]() |
10 | 18 | 2017年11月13日 22:54 |
![]() |
68 | 18 | 2017年11月5日 20:53 |
![]() |
35 | 16 | 2017年10月25日 17:09 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2017年11月5日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
どなたか同様の症状が出た方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
K-S2で写真をとると暗い写真しか撮れなくなりました、
設定は基本オートで室内だとほぼ真っ暗、外でも暗い写真しか撮れません、
露出+3ぐらいにするとまあまあ普通に撮れる感じです、
この症状はファインダーで撮影する時に必ずなりますがLVモードで撮影すると普通に使えます、
レンズは3種類試してみましたがすべて同じ症状です、
調べたところK-30などでよくある不具合とよくにていて、本体の絞り動作不良に近いとは思うのですが、
K-S2では不具合報告が見つからないのと、LVだと普通に使えるのが引っかかります、
ファームは最新のものにしましたが変わらずでした、
何か試したり、清掃などする場所があるのであればご教授願います。
(初心者なので細かい設定とかを使うこととかはありませんでした)
8点

>jm1omhはん
・レンズは他にお持ちですか? レンズを交換して同じ現象になりますか?
よう読みまひょ
書込番号:21381592 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後は、
・AVモードにしてそのレンズの絞り開放と最大絞り設定でシャッタした
場合の絞り羽の動きを観察してどうかすな。(感覚的に様子を把握する
ということで。)
・レンズ、リセット後でもう一度同現象か試してね。にすればよかったのかな?
>おまっと〜さん
書込番号:21381608
2点

Sサイズで撮った無修正画像を出せますか?
書込番号:21381617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おいらも K-S2 ユーザーで、このクチコミ板もよく注意して見てますがこのような事象は初めて見ました、
コメント文を拝見する限り、露出系の不具合のようですが、 LV撮影では普通に使えるというのが不可解?
センサーではなく 露出制御回路に不具合が生じてるのか??
状況にかかわらず、OVF撮影では常に同じようになるんですよね?
つまり 再現性としては 常に再現してるということですよね、
不用意な設定をしてないのであれば明らかに何らかの故障があると思われ、メーカー修理に出すべきかと、、
書込番号:21381618
4点

絞り制御ブロック不良かも知れませんね。
K-30、K-50で多発していますが、K-S2でもあるようです。
メーカーに確認するのが良いと思います。
書込番号:21381642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん素早い返信本当にありがとうございます。
一応リセット、接点清掃などはやってみました、
今夜設定を固定してためし撮りしてみます、
1点所有者の方にお伺いしたいのですが、
電源ON→絞り羽全開→LVモード(動画モード含)ON→絞り羽閉じる
という動きは正常でしょうか?
気にしたことがなかったのでこれでいいのか不安になってきました、
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:21381740
5点

再現性がある不具合なら「メーカー点検」に出した方が良いと思います。
購入一年以内ならメーカー保証内で無償修理になる事案っぽい・・・(送料がかかりますが)。
書込番号:21383007
2点

tetotetotetoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21383133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tetotetotetoさん
K-S2所有者です。今、あらためて確認しましたが、私のも電源ONで絞り開放、LVモードで絞り閉じ、の動作をします。私のカメラは露出に問題はありませんので、不具合の原因はそこではなさそうですね。
書込番号:21383157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
やはりこの機種ではレアなケースなのですね、
K-30も2−3年して発症するケースが多いみたいなのでひょっとしたらこれから増えてくるかもしれないですね、
K-30は乾電池で使うと大丈夫な場合が多いようなのでバッテリーの方に原因があるのかもしれないですね、
いろいろやってみましたがやはり症状は改善されなかったのでメーカーの方にメールでの問い合わせをしてみました、
絞り制御修理で送料いれると2万オーバーは痛い、、、、
とりあえず結構時間がかかりそうなのでいったん解決ということにします、
結果がわかりましたらご報告できればと思います、
ありがとうございました!
書込番号:21383466
2点

tetotetotetoさん初めまして
私もk-s2を2年前に購入しましたが似たような症状です。
私の場合はファインダー/LVとも電源入れて1〜2枚が真っ暗で2〜3枚目から正常に撮れます。
一旦電源落としたりオートパワーオフ後、しばらく経ってから再び撮影するとまた同じ症状になります。
おそらくK-30/50と同じ絞り制御不良みたいで修理費が約2万らしくどうするか悩んでいたところです。
(実はつい先日純正レンズの修理で1.3万ほどかかり、さらに2万はキツイと思っていました)
tetotetotetoさんの結果が気になりコメントさせていただきました。
無事に直るといいですね!
書込番号:21387936
3点

>tetotetotetoさん
はじめまして。K-S2ユーザーです。
K-30と同様、絞り制御ブロックの不具合っぽいですね。
どうもK-30やK-50だけでなく、同様の不具合がK-S2やK-70でも発生する恐れがあるようですね。
https://photo.cyclekikou.net/archives/6107
今のところ、私の機材には当該症状は出ておりませんが、もし自分の機材が…と思うと気が気ではありません。
そうなったときに後悔しないように大切に使い倒していきたいと思います。
書込番号:21391036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメント下さった方ありがとうございました、一応自分的には結論が出ましたのでご報告させていただきます。
サポートセンターの回答はあたりまえですが“見てみないとわからない”でしたみなさんの予想通りという感じでしょうか、
症状から一つの納得のいく結論としては“測光センサー異常”です、
絞りがおかしいというよりは、オートやAv、Tvなどで撮影すると、自動で設定される数値が異常に明るいところにいるような数値が設定されます、例えば暗い室内にいる時にAvモードでF値5.6でISO100、シャッター1/125などになります、オートのストロボも発光しません、これをそのままLVにするとISO3200、シャッター1/50などになります、ファインダー撮影でもMモードで適当な数値を設定すればきちんと撮れます、よって絞りはきちんと作動していると思われます、
調べたところファインダー撮影時の測光センサーはカメラ上部のセンサーで感知しており、LVモード時はCMOSセンサーの方で感知していると思われます(違ってたら詳しい方補足お願いいたします)。
なのでLV撮影時は普通に撮影できるという状態になるのだと思われます、
この考えで正しいでしょうか?知識のある方がいましたらご意見お待ちしております。
修理に出せばはっきりするのですが、これを期にマニュアルで撮影する知識を勉強したいと思い、しばらく使ってみることにします、
もともとLVばかり使っていたので不調に気がつかなかったせいもありますが、、、、
書込番号:21392188
5点

リンク先等からいろいろ調べていくと、ペンタックスは2〜3年で故障する爆弾を抱えているようですね。
amazonで購入を検討してましたがやめました。やはりニコンやキャノンなどが安心ですかね。
書込番号:21412126
7点

皆様今晩は。
*ist DS2, K100D, K10Dx2台、K-5, K-5Usと、EOS 5Dをほゞ交代でMモードばかりで撮ってます。
一番調子よいのは *ist DS2、K100D, 等は丸々10年以上故障無しで働いでます。
K10Dは、使わないでしばらく置くとピントが合わないです、毎日一回そこらの要らないシャッターを
切ってやらないと不味くなってます。
K-5と K-5Usはそっくりさんで、どこが違うのか外観はそっくりです、Usの方はローパスフイルター
レスですが写りも似ています。
買った時はAVモードで、この二年ほどはMモードで撮ります。
超高密度ICの使用のせいでしょうか、どこデジイチも一度も故障無しです。
お金が少ないので最新式は変えてません。
古い機種ほど調子よいのでしょうね。
これも幸いしてるのでしょうね。
書込番号:21426501
0点

>るしたんさん
ペンタックスだからダメというわけではないと思いますよ。キヤノンやニコンなら、絶対ダイジョウブというわけでもありませんしね。
故障が心配なら、延長保証が付けられるところで買った方が、少し高くても安心できると思います。
書込番号:21427469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetotetotetoさん
それぞれの測光の方法、言われてるので合ってます。
ただ、故障がセンサー自身なのか位置ズレか、はたまた他の原因なのかは今のままでは判りませんね。
ところでつかぬ事をお聞きしますが、晴れた日中のようなとても明るい時と、今回の例のような暗いところで、シャッター速などに違いが出ないでしょうか。
書込番号:21427521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetotetotetoさん
おう。
書込番号:21456950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日まったく同じ症状がでました。
その後修理などはされたのでしょうか?
K-S2では事例が少ないですが、他の機種では大分あるようです。リコールになってもおかしくない割合で発生してます。
書込番号:21574671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロップ1115さん
はじめまして、先にも書き込みさせていただいている者ですが、スレ主さんの『測光センサー異常』とは異なりK-30/50で発生している『絞り制御ブロック不良』になった者です。
・症状:電源入れて1〜2枚目が暗く写り、そのまま撮影を繰り返すと直る。電源オフ(またはオートパワーオフ後)5〜10分後撮影すると、また暗く写る(これの繰り返し)
・条件:全てのモードでは確認できていませんが恐らくどのモードでも再現する(ファインダー/LV撮影とも)
・使用状況:約2年使用、月2回程度の撮影(1回あたり300ショットぐらい)で症状発生
→大阪のリコーイメージングスクエアに持ち込み確認してもらいました。
結果はやはり絞り制御不良とのことで『絞制御ブロック』という部品を交換してもらいました。
内訳は工賃11,500円+部品代1,600円*消費税で合計14,148円でした。
書込番号:21576966
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
常に携帯して、マニュアル操作で使いつぶすくらいたくさん撮影する機種を探しています。
12月末に雪国出張があるので、遅くも12月半ばまでには購入予定です。
いまはα7sシリーズを使っていています。
なかなか持ち出すことができないので、カメラを好きなだけじゃなくて写真を上達させることが目的です。
Eマウントレンズでいろいろ試しましたが、大事に扱ってしまいガシガシ使えていません。
携帯するにはSEL55F18Zなんですが、一度手放した経緯があり、練習カメラを探すことにしました。
本題です。
機種の条件は、@防滴で、A常に持ち運びのできる、Bマニュアル操作しやすい機種です。
候補としては、PENTAX K-S2(もしくはK-70)かOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIになりました。
ただ、心配な点が2点あります。
高感度はどちらの機種のほうが得意ですか?
K-S2は高感度が得意ではなさそうですが、4/3センサーのOM-D E-M5 Mark IIよりは優れているのでしょうか。
ズームレンズで、F2.8通しとF3.5〜のものでは使いやすさはかなり違いますか?
使い倒したいと思っているので、できれば楽しく撮影できたらと思っています。
3点

2は本人次第ですので、1と3なら中古のフジX-T1もありですよ。多分取説見ないで10分ぐらいでマニュアル撮影できるのはフジのX-T1かT2ぐらいでしよう。
書込番号:21371081
4点

>okotan0201さん
ズームレンズで、F2.8通しとF3.5〜のものでは使いやすさはかなり違いますか?
イルミネーション背景にスローシンクロするなら、
F2.8通しが、シャッター速度の選択枝ができるのと、
ズームして構図を代えても、F値の変化が無いので、
Mモードが使い易いし、
マニュアル発光も使い易いです。
光量たっぷりの、夏山登山では、軽量F3.5のが使い易いです。
書込番号:21371093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PENTAX K-S2(もしくはK-70)かOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIになりました。
ペンタックス選ぶならK-70一択ですね(笑)
高感度重視ならAPS-CのK-70でしょうが
予算が許すならKPにした方がいいかもです。
ISO12800ーISO25600まで常用出来る高感度耐性は相当な武器になります(ニヤリ
書込番号:21371165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okotan0201さん
>大事に扱ってしまいガシガシ使えていません。
ガシガシ使いましょう。
機械は使わないとかえって壊れやすくなりますよ。
使用頻度が低いのに壊れたという書き込みが多いこと。
>機種の条件は、@防滴で、A常に持ち運びのできる、Bマニュアル操作しやすい機種です。
1はα7sも防滴です。
2はα7s:489g、K-S2:678g、K-70:688g、OM-D EM-5 MarkU:469gですから、K-S2やK-70だとかえって重くなる。
3はわからないから展示機ある店に行ってください。
>高感度はどちらの機種のほうが得意ですか?
>K-S2は高感度が得意ではなさそうですが、4/3センサーのOM-D E-M5 Mark IIよりは優れているのでしょうか。
この点でもα7sが一番。
比較サイトを見れば圧倒的に違う。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7s&attr13_1=oly_em5ii&attr13_2=pentax_k70&attr13_3=pentax_ks2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
>ズームレンズで、F2.8通しとF3.5〜のものでは使いやすさはかなり違いますか?
F3.5〜のものはテレ端の明るさに注目。
F5.6くらいが多いと思う。
日中屋外ならよいが、暗い場面ではISO感度上げるか、ストロボ使うか、三脚使うか。
α7sくらい高感度に強ければ、F5.6でもあまり困らないかも。
F2.8ズームはバカでかく、くそ重たく、とても高価なので、個人的には単焦点を複数持っていく方を選ぶ。
そういうわけで買い増しは不要だと思います。
高価な機材を大事にしたいのはわかるけど、使わなくても10年後までにはたぶん寿命が来ます。
雪国はバッテリーグリップと予備バッテリーがあるといいですよ。
(私は雪国在住)
書込番号:21371319
2点

okotan0201さん
上達したいんやったら持ってる奴、
使ったら方が、上達するんちゃうんかな?
書込番号:21371354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、スレ主さんはα7s系を使ってられるんですね(失礼
KPの高感度の件は無視してください(笑)
私は今はペンタユーザーなのでペンタ機を語りますが
防塵防滴ボディでも防塵防滴を備えたレンズ使わないとそれの意味はありません。
Kレンズの場合、「WR」の表記があれば簡易防滴レンズです。
みぞれや雨(傘さしてパンツの裾が濡れる程度)が降ってる時に簡易防滴ズームレンズを持ち出す経験をしてますが
ペンタ機はこのような条件では基本的にへっちゃらですね(濡れてる状態でガシガシズーミングしても問題ない(笑))
でもα7s系も「防塵防滴に配慮した設計」とあるので
レンズも防塵防滴配慮した設計の物を使えば
多少の雨雪程度なら問題なのでは??
防滴に拘らなければ
KレンズはAPS-C用ながら小型軽量なレンズが多いですね。
書込番号:21371442
2点

>okotan0201さん
K-S2を買われるぐらいでしたら、「K-1」にされた方が
「α7シリーズと同じフルサイズ、防塵防滴、APS-C機より高感度にも強い、α7シリーズよりバッテリーが消耗しずらい」ので、雪国には最適な機材だと思います。
重さが気になるのでしたら、高感度耐性には妥協され、E-M5IIにされるといいかと思います。
雪国でも、札幌圏は比較的に暖かい地域なので、α7シリーズでも問題ないかと思います。
書込番号:21371527
2点

>okotan0201さん
ダブルマウントにすると
レンズの流用が利きませんし、余計な出費が掛かります。
壊れたら買いなおすつもりで
今の機種を使い倒した方が良いかと思います。
道具は使ってこそ!
サブ用にαの中古買ってガシガシ使うのもいいかもですね。
書込番号:21371700
1点

>しま89さん
重さについては最終的にはサイバーショット DSC-RX1RM2の高感度バージョンが出たらそれにしたいぐらいの気持ちです・・・フジX-T1いいですよねぇーーー!!ただこれも大事にしてしまいそうなのと、ボディ内手ぶれ補正がないこと、f2.8通しのズームが大きくなってしまうことを考えて候補から外しました。
>謎の写真家さん
OM-D E-M5 Mark IIとK-S2の最大の違いは内臓フラッシュの有無だと思ったのですが、手軽に撮影するならPENTAXですね。山で16-85を使ってみたい!大きく写せそうな18-55も気になる。★付の16-50はf2.8で16-85と値段が近いんですね。うーん、PENTAXは似たようなレンズが多い印象で悩みます。
>しぼりたてメロンさん
α7sで高感度耐性の恩恵は十分実感しました。そう考えるとK-S2よりは断然K-70ってことか。雨中でズーミングしても大丈夫ってすごいですね。どうなってるんだろ。気分的にインナーズームのほうが心の平穏を保てそうです。ただ、PENTAXって防滴の単焦点少なくないですか。少し気になります。
書込番号:21373289
0点

>たいくつな午後さん
SONYの独自規格の「防塵防滴に配慮した設計」を、深読みしすぎて小雨でもα7sを外に持ち出せないでいます。カメラとは全く関係ないですが、以前SONYのスマホとPS3で理不尽と言えなくもないような痛い目に合った過去があり、怖すぎます。比較画像のサンプルではフルサイズの高感度は強いですね。このサイトは勉強になりました。
>nightbearさん
その通りですね。なんですけどカメラに限らず安いものでも必要以上に大事にしてしまうんです。α7sを裸で肩からぶら下げてガツガツそこらへんに当てながら持ち運ぶってちょっとできないかもです。けっこうトロイとこがあるので、すぐぶつけそうです。とりあえずカバー買います。
>おかめ@桓武平氏さん
もともとSEL55F18Zを買おうか悩んだとき、似たような値段でボディが買えてしまう機種を探しはじめました。K-1は思いっきり、予算からはみ出てしまいます^^; フルサイズ対応のレンズも魅力的ですが、やっぱりいいお値段しますね。E-M5IIは低画素だからなのか、高感度も頑張ってる印象を受けました。
書込番号:21373386
0点

>賢弟さん
>('jjj')さん
経験のためにも異なるセンサーサイズのマウント使用を考えていましたが、皆様のアドバイスでいまある機種を使ってみようと思うようになりました。まずは常に持ち運ぶことから始めます。ということで、最初はSELP1650をと考えています。低画素機のα7sでクロップモードは心配ですが、ひとつひとつ課題に取り組んで対応していきたいです。
まとめてになってしまいましたが、皆様アドバイスをありがとうございました。思いもよらなかった選択肢になりましたが、まずは小型のEマウントAPS-Cレンズを試してみます。手持ちのFEレンズで小雨&雪のなかでのショットも試してみたいです。「海水をかぶっても大丈夫だった」というレビューを見たこともあります。それはα9でした。
書込番号:21373482
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
以前、Nikonかこのk-s2かどちらにすべきかという質問に答えて頂いた皆様、ありがとうございました。
ペンタックスk-s2に決め、初めての一眼レフと奮闘しています。
一眼レフを購入するにあたって希望であった星景写真なのですが、どうも上手く撮れず、真っ暗になってしまいます。
撮り方を調べて対応してみても真っ暗で原因がわからず、お恥ずかしながら撮り方がちゃんと合っているのかも分かりません。
設定は、マニュアルモード、
マニュアルフォーカス、
ノイズリダクションオフ、
IOSは800〜1600、F値は5.6(が限界でした)
シャッタースピードは1/400になってます。
露出時間は5分
三脚は使っていますが、リモコンは使ってないです。
タイマーにするといいと書かれていたので、タイマーにしてみています。
夢の一眼レフでしたので、ぜひ星を撮りたいです。ご指導頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21353791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度が、1/400では…ほぼ絶対無理だと思います
5分なら(多少線状に)撮れると思いますが、どっちですかね?
書込番号:21353829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまこ25さん
シャッター速度と、
露光時間は同じものです。
どっちが本当なのでしょうか?
書込番号:21353854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまこ25さん
>> シャッタースピードは1/400になってます。
>> 露出時間は5分
意味不明です。
書込番号:21353859
1点

>ほら男爵さん
>おかめ@桓武平氏さん
>謎の写真家さん
皆様ありがとうございます。質問すら間違ってしまって申し訳ありません。
アストロトレーサーの設定で露光時間が5分になっていて、そこを見間違えていただけで、
シャッタースピードが1/400の方が正確な情報です。
書込番号:21353896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>IOSは800〜1600、F値は5.6(が限界でした)
F値が5.6ということは、望遠で撮っていませんか。望遠ですと画角が狭くなり、視界に星が入っていない可能性があります。まずは、28mm以下の広角で撮ってみましょう。
カメラが5Usですが、レンズは18mm−55mmのズームレンズを使用し、焦点距離18mm、f3.5 iso1600 シャッタースピード30秒の写真を載せます。なお、アストロトレーサーは使用していません。(5Usは、iso3200でもokですが、なぜか1600で撮った。)
書込番号:21353917
2点

シャッタースピード1/400で写るとしたら、月とせいぜい金星、火星、木星程度だろうと思います。
星の明かりというのは極めて弱いので、きっちり写そうとすれば、最低でも数秒から数十秒の露光は不可欠です。アストロトレーサー使用で、5分間追尾してくれるなら、周囲の明るさにもよりますけど、レリーズなどを使って5分間露光させてもいいと思います。
ただ、5分間の露光ともなれば、本当に周囲が真っ暗で目の前のカメラさえ見ないような暗闇でないと、光害を拾って今度は真っ白になる可能性もあるので、撮影場所の選択が重要になってくると思います・
書込番号:21353923
1点

回答ありがとうございます。
まさに望遠で撮っておりました。。。( °_° )
そうだったんですね、勉強になります。
素敵な写真と、細かな設定の情報まで添えて頂きありがとうございます。
広角と設定を参考にまたチャレンジします!
書込番号:21353957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
回答ありがとうございます。
そうだったんですね!基礎もしっかりできておらずお恥ずかしい限りです。
初歩中の初歩のため、アストロトレーサーも未だに使いこなせていなかったのですが、露光時間のこともあるとのことなので、レリーズの購入も考えますね。
周囲の明るさを考えると、真っ暗とはいえないです…
田舎で街灯も多くないのですが、ベランダで撮影していて、両隣のお部屋の電気の明るさが結構強いかと思います。
撮影場所ももっと考えたいと思います。
書込番号:21353979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまこ25さん
星座の専門雑誌、見てみたらどうかな?
書込番号:21354018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも
メーカーのホームページをご覧に成って
1 アストロトレーサー を使うなら
GPS UNIT が有れば良い感じなんで (ホームページに出てますね)導入が必要ですかね。
で
リモコンがあれば(できればタイマー設定できる ワイヤードのやつがいいかなー??)
で
明るいうちに レンズつけて (できれば広角域で F値に一番明るいところで)マニュアルで ピント合わせして(テープで固定して)
現地で 三脚に据え付けて バリアングルビューアーで 再度ピント調整して)
アストロトレーサーで 5分でも何分でも追尾して まずは試し撮りして
いくつか 撮影すればいいんじゃないでしょうか??
GPS なくても撮影は可能かなと。
アストロトレーサーなくても 数十秒開けるぐらいなら 使わなくても 星は流れないでしょうが
レリーズ(リモコン)は3600円ですね
あったほうが良いと思います。
なくても秒数えて押せば良いだけですが。
書込番号:21354051
0点

星撮りの場合、例えば焦点距離30mmくらいなら
ISO3200〜ISO6400・シャッタースピード30秒〜60秒・絞りで明るさ調節
みたいな感じの設定にすると、とりあえずは星は撮れます。
アストロトレーサーの5分露光(シャッタースピード5分)なら
ISO感度を下げる・絞りを絞るなどして丁度いい明るさに写るように調節します。
因みにですがピント合わせはどうなされてますか?
ただ単になんの確認もせず、ピントリングを無限遠方向に目いっぱい回してる・・・なんて事はないですよね?(汗
星のピント合わせは
ライブビューのピント拡大機能を使いモニターに写ってる明るめの星が一番小さくなるようにします。
ズームレンズなら焦点距離を変える毎にピント合わせをしないとなりません。
ピントや焦点距離が決まったらマスキングテープでリング止めて動かないようにすると良いです。
とにかく現場に早めに入って何度もリトライしてみましょう(笑)
書込番号:21354103
0点

>流離の料理人さん
細かな状況などまで教えて頂きありがとうございます!
明るいうちに下準備しておくべきなんですね。
初歩の段階で躓いているため、まだアストロトレーサーを使いこなせないかと思っていたのですが、この機会にアストロトレーサーを使ってみようと思います!
それにあたり、リモコンなどの購入もします。
タイマー設定ができるものもあるのですね!
詳しくありがとうございます。
書込番号:21354448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぼりたてメロンさん
素敵な写真と共に、星が写る設定を教えて頂きありがとうございます!
アストロトレーサーの設定の助言なども助かりました。
ピント合わせは、ネットで調べた時に、
小さな星または光に合わせるとあったのですが、画面越しでは確認できず、仰っているように、めいっぱい回してしまっていました(>_<;)
拡大機能を使えば良かったのですね。説明書を見て設定してみます!
基礎の基礎もままならず本当にお恥ずかしい限りです。自分だけでは気付かなかったのでとても有難いです。
そういった写真が撮れるよう、皆様の回答を参考に何度もチャレンジしてみます。
書込番号:21354466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまこ25さん
こんにちは。
O-GPS1&アストロトレーサーですが、まず設定が違っていませんか?
アストロトレーサーはモードダイヤルをマニュアルではなくB(バルブ撮影)に合わせないといけませんよ。
K-S2 使用説明書のP118
精密キャリブレーションはカメラを”しっかり”持って大きく∞(無限大)を描くように振り回すと早く出来るようです。
ピント合わせは、慣れないうちは、月や、遠くの街灯などで合わせてみた後、実際星を撮ってみて確認して詰めていくといいかもしれません。大きく輝く星はライブビューの拡大で見えそうですが・・今ならオオイヌ座のシリウスとか。
O-GPS1&アストロトレーサーは私もK-5Uで使っていて、とても重宝しています。
PENTAXのカメラの素晴らしい機能の一つなので是非使いこなしてほしいです。
古い記事ですが参考になりそうです。
デジカメウォッチ ペンタックス「O-GPS1」の“アストロトレーサー”を試す
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/458911.html
書込番号:21355229
0点

>沖縄黒豚さん
仰って頂いたように設定も間違っておりました!
ネットの情報と説明書の情報とを詰め込みすぎてました(>_<;)
精密キャリブレーションの方法も参考にさせて頂きます!
ピント合わせは月や街灯でも大丈夫なのですね。
ベランダで撮っていたのですが、もっと広く見晴らしの良いところでチャレンジします。おおいぬ座のシリウスもぜひ見つけたいです。
お持ちのカメラがペンタックスということもあり、とても参考になりました!
また、URLまで貼っていただいて、ありがとうございます!そちらの記事も見て、アストロトレーサーと写真の練習をしたいと思います。
書込番号:21355583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまこ25さん
goodアンサーをありがとうございます。
昼間、練習して。しし座流星群が撮れると良いですね。
私は、遠くに行くのが面倒なので、近くの小学校の校庭で撮るつもりです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9464_ph171118
書込番号:21356082
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
このカメラの購入をめざしておりますが、サンプル画像を見ていると、
どーも、疑問に思えてしかたがありません。
疑問に思うポイントは、いわゆる「アンダー」ではなく、色乗りがイマイチ、というか色合いが鈍いというか、
色彩に乏しいように思えてしかたありません。
自分のPCの加減もあるかもしれないと思い、ここ数日、本機のサンプル以外に、他社機種のサンプル画像も含め見まくっていますが、
結論として上記のような感想を抱きます。
ユーザーの皆様が「別に問題ないよ」ということであれば、前向きに検討したいと思います。
ご意見よろしくお願いします。
1点

フイルムカメラの時代と違って様々な表現方法が氾濫していますのでデジタル画像は客観的な評価がしにくいものです。まずは問題の画像を掲載して多くの人も同様に思われるのでしたらあなたの評価は間違ってないと思います。逆に他者が問題ないじゃんと言えばあなたの評価がおかしいのでしょう。
書込番号:21328509
0点

「購入を目指している」というか、「購入を勧めたい」というのが実際のところです。
職場の若妻様が、「白いデジタル一眼が欲しい」と言われ、ここにたどり着きました。
白くて、コンパクトで、Wi-Fiが使えて、バリアングルもでき、手頃な価格が、選択のポイントです。
まだ小さなお子さん、家族のスナップが中心になると思われますが、満足できる作品を残せるカメラをお勧めしたいと考えています。
書込番号:21328511
2点

画像は、こちらの公開されているサンプルをご覧頂ければと存じます。
私自身は当該を持っていないのでサンプルアップはできません。
購入に向けて検討している次第です。
抽象的なご意見ではなく、ユーザー様から具体的な感想をお聞きできれば幸いです。
書込番号:21328528
5点

>マリンスノウさん
K-S2、K-1、K-70、と使っています。
デフォルトの設定では色彩がイマイチ って事なら ペンタックス独自の「雅(みやび)」を試されたら如何でしょうか?
今の時期なら 紅葉の色彩が鮮やかになりますし、人肌も温かみのある色合いです。
それでも??ってなれば 細かく自分好みに設定されれば大丈夫だと思いますよ。
それが出来るのが デジタルのいいところですよね。
自分は アンダー気味の写真が好みなんで 常に−1くらいで撮影しています。
色彩とか色合いは それこそメーカーの癖みたいなのがありますので 使う側の好みに合わせる事は 有りだと思います。
書込番号:21328557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白くて、コンパクトで、Wi-Fiが使えて、バリアングルもでき、手頃な価格が、選択のポイントです。
王道でX9はだめなの???
書込番号:21328571
4点

ご自身で無く購入を勧めたいならEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット [ホワイト] あたりでは。
ペンタックスは確かに視野率100%ですが初心者にはあまりお勧め出来ないような気もします。
http://kakaku.com/item/K0000977963/images/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_J0000014718&pd_ctg=0049
書込番号:21328575
1点

ペンタックスはAPS−Cだと現在中級機しか出してないので
エントリー機と比べてしまうとどうしても大きく重い…
中級機としては80Dより軽いので小型軽量と言えるとは思う
個人的にはK−S1にダイアルを一つ追加しただけのカメラとか欲しいかな
今のペンタックスはイメージと違って小型軽量機はあまり出しません
ペンタミラーのK−x路線が復活すればいいのに
書込番号:21328596
2点

K-S2 ユーザーです (笑)
> ユーザーの皆様が「別に問題ないよ」ということであれば、前向きに検討したいと思います。
ハイ♪ 「別に問題ないよ」 ・・・・・ ほんとに ほんとに まったく問題ありません ( ^ー゜)b
他機種も数台併用してますが、色乗りは むしろ 良い方だと感じてます
サンプルとして貼らせてもらいましたが、これ以上色乗りがよくなると 塗り絵的な画像になっちまうかと、
書込番号:21328808
21点

初心者の女性で、白、バリアン、コンパクト、Wifiとくれば、キヤノンのX9一択です。白、バリアン、Wifiまではいいのですが、コンパクトとなると、中級機のK-S2か約600g、対してエントリー機のX9は約400g。また、キヤノン機の方が周りでユーザーを探しやすく、EOSkissシリーズ自体が初心者仕様にできとるので、わかりやすいよ?一度候補として調べてみたら?カラーリングにシルバー+ブラウンもあるし
書込番号:21328842
2点


>マリンスノウさん
はじめまして。K-S2ユーザです。
>色彩に乏しいように思えてしかたありません。
>ユーザーの皆様が「別に問題ないよ」ということであれば、前向きに検討したいと思います。
約1年と3か月使用していますが、色彩に乏しいと思ったことはありません。
他にはコンデジとK-3Uを使用していますが、コンデジに比べて十分にきれいな色彩だと思います。
いくつか、色味の違う写真をUPさせていただきますので、参考になれば幸いです。
すべて、RAWで撮影してDigitalCameraUtility5現像したものです。
カスタムイメージは「雅(MIYABI)」や「鮮やか」を使うことが多いです。
KissX9と比べたら重いですが、中学生の娘は16-85を付けたK-S2を半日持ち歩いても元気でした。
ただ、小さなお子さんがいらっしゃる方だと、重いカメラは負担になるかもしれません。
コンデジやミラーレスなどは検討されていないのでしょうか?
書込番号:21330342
7点

比較を見て、X9の点数が低いのは、一眼レフ嫌いの10年寝てるさんが、適当な事を書いてるだけなので、そこまで気にしなくていいです。
書込番号:21330585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9はレンズがシルバーになってしまって残念。
X7はホワイトだったのにね。
書込番号:21330830
2点

さらに検討中!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014717_K0000977960_K0000944184&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
御殿のヤンさん
あふろべなと〜るさん
しま89さん
syuziicoさん
kenken5055さん
pky318さん
大河丈さん
さすらいの『M』さん
また後ほど。。。
書込番号:21331361
0点

マリンスノウさん
貴女ほどの方が、色乗りがイマイチ、というか色合いが鈍い というのですから
私のような、ヘタっぴが書き込む事ではないのですが
K-5やK7に比べると、鮮やかすぎるほど鮮やかではあります。
色合いが鈍いという表現が理解できないのですが、ホワイトバランスもカラーバランスも
いろいろ変えれるようになりましたから、皆さんの好みに行きすぎて、マリンスノウさんの
イメージと異なっているのかも。
ただ、マリンスノウさんがお買いになるなら、なんとでも使いこなせるでしょうが
友人となると、キャノンを勧めておいた方が無難かもしれませんよ
書込番号:21332771
5点

> ただ、マリンスノウさんがお買いになるなら、なんとでも使いこなせるでしょうが
> 友人となると、キャノンを勧めておいた方が無難かもしれませんよ
けいごん!さんの このコメント ↑ が妥当 かつ 正解でしょうね ( ^ ^ )
出先で分からないことがあっても、その現場でもキヤノン機を使ってる人は多いだろうし、緊急に聞くことができる、
機種限定のムック本も本屋さんで簡単に手に入り 勉強することもしやすい、、
K-S2 は色乗りも問題なく 思い通りの写真が撮れるほんとに良いカメラだということは事実!
しかしそれは、現場で発生するいろんな問題に自分で解決できる、ある程度のスキルを持ってる必要があるのかな?
マリンスノウさんのお友達さんが デジイチにどのくらいのスキルをお持ちの方なのか? によるんでしょうね、
書込番号:21333112
2点

皆様こんばんは。
その後、EOS KISSも視野に入れつつ、若妻様にお勧めポイントをしっかりお伝えしようと思っていたのですが、
本日夕方、バッタリ西友で彼女に行き会い挨拶を交したら、「楽天でK-S2注文しました!」とにこやかに「報告」されてしまい、
次の言葉が出てきませんでした。(核爆)
本当は、明日(月)に出勤してから空き時間に雑談しようと思っていたのですが、、、。
まぁ、ひとまず「解決」ということです。
ところで、サンプルをアップして頂いた
syuziicoさん、pky318さん、けいごん!さん
大変参考になりました。有り難うございました。
他の方のサンプルを閲覧しながら疑問を抱いておりましたが、「問題ない」ということでホッとしています。
もっとも、後から加工できるのもデジタルのメリットでもありますし、最近の若い人たちなら難なくこなすと思われます。
一応、彼女は写真撮影が好きで、時折旦那さんのフジ機を持ち出してはパシャパシャしております。
これまで一眼レフを所有した経験がないことと、まだ小さなお子さんとの思い出をいっぱい写真に残したいと言っておりましたので、
撮影スキルや加工法など、自ずと拓けるのではないかと推察します。
今回、たまた「白いボディ」と相談をうけたワタシが下調べをしていて疑問に思ったものですから。。。
大変お騒がせしました。
書込番号:21335237
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
一眼レフ初心者です。
色々自分なりに調べた結果、k-s2とx7iとx8iかで悩んでいます。
子供の運動会やドッグランでの使用を考えているのですがPENTAXは動体撮影に向かない、動体AFが苦手と聞きました。それは初心者でもわかりますか?
動体撮影ならCanonが一番だと言われたのですが初心者でもわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21297002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主にペンタックスは動体に向いたレンズが無い…が、言われる一番の要因だったと思うのですが…
今なら『ある』ので
向かない、とまでは…
まぁ、イメージは中々覆らないので…
『ある』と買える…も、また違うんですけどね
それでも
ニコンやキヤノンの方が向いてるレンズが沢山あるのは確かかと
書込番号:21297125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たひりみさんさん
>動体撮影ならCanonが一番だと言われたのですが初心者でもわかりますか?
最近の雑誌なんかなどのテストレポートだとニコンが一番みたいですよ〜(^^;;
書込番号:21297135
7点

こんばんは、たひりみさんさん
ペンタックスユーザーの多くは動体撮らないんで。
動態を撮らない人にとっては非常にコストパフォーマンスが高いメーカーです。
それでもなかには撮る人もいまして、ドッグランの作例もいくつかありました。
http://photohito.com/photo/3632698/
http://photohito.com/photo/1109964/
2番目のDA55-300はAF遅いんですよ。
やはりAFが遅いニコン55-300でブルーインパルスの作例を以前見つけまして、それを紹介したらみなさん衝撃を受けてた。
http://photohito.com/photo/4551622/
逆に7Dのような高速モデルを使ってもAFが合わないという書き込みがありました。
レスの中には20万円以上のレンズでも合わないというのもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=16967389/#tab
おそらく初心者でもシャッター押すだけで全部ピントが合っているというのを期待していると想像しますが、そんなに甘くはありません。
書込番号:21297289
6点

こんにちは。
>>動体撮影ならCanonが一番だと言われたのですが初心者でもわかりますか?
キットレンズ同士でしたら、キャノン、ニコン(D5300やD5600のAF−Pレンズのキットレンズ)の方が速いと感じるかもしれないです。
ただ、ペンタックスも、下記のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのレンズの装着だと、同じくらいの速さに感じるかもしれないです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
書込番号:21297467
2点

全てオートの動体撮影ならペンタ機は向いていません。
とペンタユーザーの私が言ってみる(笑)
一眼レフに慣れてきて「全てオート」を卒業したら、
AFやオートホワイトバランスの“精度”が高いペンタ機の方がより良い結果を生む事も・・・。
ペンタの望遠ズームなら現状「DA55-300“PLM”」に一択になりますが
このレンズは爆速AFです(ニヤリ
書込番号:21297475
1点

>たひりみさんさん
>> 動体撮影ならCanonが一番だと言われた
キヤノンのAPS-C機のセンサーがちょっと小さいので、
画質は多少劣るかと思いますので、
6D MarkIIのフルサイズにしましょう!!
書込番号:21297562
2点

ダブルズームのキットレンズだとx7iとx8iの方が動体向きでコスパも良さそうですね。
PENTAXで動体ならDA55-300PLMか、DFA★70-200 DFA150-450ですね。
サードパーティーからは動体撮影向きのレンズは出ていない。
ま、動体というなら結局はAFの信頼性から純正レンズに落ち着くようなので、その点はどこも同じだと思います。
ただ、PENTAXにはf2.8の300mmや400mm単焦点、500mmのf.40とかの高額な超望遠単焦点レンズがほぼ有りませんが。
PENTAXが動体に向かないとか、AFが全くダメとは思いませんね、CANONやNIKONに比べれば劣るんでしょうけど。
戦闘機撮りとかも楽しんでますよ。写真はKS-2ではありませんが、PENTAX KP と DFA150-450mmです。
今なら、KPがいいと思います。高感度はかなりアドバンテージがあります。
書込番号:21297662
3点

皆さんありがとうございます。
気持ち的、価格的にはk-s2がいいのですが撮りたい物が犬や子供などの場合はやっぱり避けたほうがいいのでしょうか?
総合的に見てx7iとx8iとk-s2とだとx8iが一番自分にあっているということでしょうか?
ニコンのd5300も気になり出して、頭が少し混乱ぎみです(^_^;)
書込番号:21297846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのKiss推し
ニコン推しのレスは無いような?
でも、そう思われるなら
それを買うのが精神安定上良いのではないでしょうか
書込番号:21298079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たひりみさんさん
なんとなくのイメージですが、ペンタックスは、キャノン、ニコン、ソニーに比べると、
動態へのAF技術は○年くらい、遅れている様に思います。
でも、それは、現在は〇年前の他社機と同じレベルに追い付いているということで、
○年前の他社機で、動態を追いかけている人がいなかったのか?撮れなかったのか?
というと、そうではないでしょう?
でも、ペンタを買って、後で、キャノン、ニコン、ソニーにしとけば良かった〜と騒がれても
ペンタファンとしては、気持ちよくないので、はじめから、キャノン、ニコン、ソニー機を
ご購入してください。
あ!もちろん、眼が動態についてこないと、話になりませんよ。
とんでる鳥とか虫を撮りたいけど、眼がついていかない私。
書込番号:21298279
3点

>たひりみさんさん
各社機種に対応するレンズも調べたほうが良いと思いますよ。
運動会や小動物の撮影で300ミリクラスでも足りないと感じた時に比較的安価で写りの良い
シグマやタムロンの超望遠ズームレンズが選べないのは個人的には辛い事と感じます。
100−400や150−600がそれにあたるレンズになると思いますが。(18−400もありますね)
キットレンズを付けた候補の機種で比べた経験は無いのですが、使えるレンズの選択肢と
運動会なら充分と感じる性能からX8i、9000DとD5300、D5600辺りが妥当かと感じます。
ドッグランなど難度の高い撮影になると80DやD7500等とAF速度自慢のレンズが欲しくなる
場面もあると思いますが、狙っておられる価格帯だとD5300がお買い得かと思います。
(D5300AF-Pダブルズームキットで¥10000キャッシュバックなので・・・)
書込番号:21298445
1点

気持ち的、価格的が一番ならペンタでもいいのでは?
でも、ある機能を求めるなら、
価格以上にボディだけでなくレンズも選ばないとね。
例えば、
ニコンのレンズでAF-S DX55-300とAF-P DX70-300を比べると
AFスピードの違いを実感するかと
書込番号:21298577
1点

7D2 D500 は所有してます
K-3はもってましたが 今はありません
より成功率が高いかならNIKON CANON
の方が高いですが
撮れるか撮れないかなら撮れます
難易度が少し高いだけです
レンズ次第ですが
追従性についてはD500の方がだいぶ上です
分かるか?は 使い比べないとわからないと思いますよ
x7iとx8i 選択肢に入れるならK S2 でも
何とかなると思います
書込番号:21301809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たひりみさんさん
K-S2ユーザです。レンズは主にDA55-300PLMとDA16-85を使用しています。
子どもの運動会を、昨年はK-S2+WズームキットのDAL50-200で、今年はメイン:K-3U+55-300PLM、サブ:K-S2+16-85の組み合わせで3回ずつ撮影しました。
結論から言って、みなさんのおっしゃる通り55-300PLMを使用すれば全く問題ありませんでした。
DAL50-200はAFがうるさかったですが、55-300PLMであれば静かに高速にAFが合いました。
キットレンズのDAL50-200ではすぐに焦点距離やAFの音など不満が出てくると思いますので、K-S2を購入されるのならボディ単体もしくは18-50REのキットにして、55-300PLMを別途購入されることをお勧めします。
ボディそのものの性能はX7iやX8iより1ランク上だと思います。
ただ、それはあくまでも私がペンタユーザだからであり、特にペンタにこだわりないのでしたらEOS Kissをお勧めします。
X7iとX8iのどちらかがいいかは私には分かりませんが、レンズやアクセサリの豊富さやサードパーティの対応などを考えるとCANONの方が後々楽だと思います。
運動会の写真は無理なので、ヘタクソですが動体ということでK-S2+55-300PLMで撮った飛行機と新幹線の写真をUPしておきます。
書込番号:21302527
3点

皆さん色々と教えて頂きありがとうございます。
中々選ぶことができませんが、一番理想はk-s2に55-300PLMみたいですね。
ただ、x8iダブルズームキットが74000位で買えるので後は約12万でk-s2+55-300PLMか望遠は250mmだけど約7.4万買えるx8iダブルズームキットにするかです。
予算もあるのでもう少し考えてみようと思います。
こんなに悩むとは思わなかったですが、少しずつですが皆さんのおかげで勉強になったので良かったなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21305861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には
シグマのapo 70-300でも運動会くらいなら普通に撮れます(笑)
↑ニコン、キヤノンには勧めませんけどね
書込番号:21306423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
一眼初心者です。
現在Q7を使っていますが、K-S2に買い換えようと思ってます。
撮影用途としては以下を予定しています。
・風景 (夕景、海岸、猫、植物、工場夜景、星空)
・夜景背景のポートレート
・ディズニーショーパレード (夜も含む、三脚不使用)
ショーやパレードの撮影では望遠を使いたいので、200〜300mm位は必要になると思いますがダブルズームキットのレンズだと暗くないか心配です。
ディズニーでは三脚が使えないため、尚のことそう思っています。
使えないレンズになるようなら、最初からボディのみで購入して、ズームレンズは別に購入した方が良いのでは?と考えはじめましたが、予算の都合上そんなに望遠レンズに大金は出せないので悩んでいます。
お手頃価格でキットレンズよりも明るい、オススメのものがあれば教えて下さい。
最低F値が幾つ以下であれば適切かも、教えて頂けましたら助かります。
また、キットの望遠レンズで撮影した方いらっしゃいましたら、どんな具合だったか教えて下さい
また、普段は明るめの単焦点レンズをつけて持ち歩きたいと思っています。
携行性や背景のぼかしを考えると、単焦点レンズは必須で購入したいなと思っています。
ちょっとした雨の日等でも使えるよう、なるべく防滴仕様のものでと思っています。
DA50mmF1.8 あたりが値段的にも妥当かな?と思っておりますが、他にオススメのものがあれば教えて下さい。
知識豊富な皆様のご意見、お聞かせ頂けましたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:21251286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディズニーの撮影を考慮したら明るいレンズが良いのかなと思いますね。
純正16-85oとタムロン70-200of2.8(A001)が良いかなと思いますね。
書込番号:21251342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fauntleroyさん
使ってるんゃったらぁ、、、
書込番号:21251378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと込み入った話になりますが
夜景を三脚なし手持ち撮影となるとISO感度、明るめのF値レンズなどが
すぐに思い浮かびますが、ブレを抑える手段としてストロボやダウンライトなどの光量を
補完する機材の力借りなくてはなりません。そのあたりも検討されるべきです。
あとは、同じペンタックスですとKPとか他メーカーの高感度対応のカメラでカバーするとかですかねぇ!
書込番号:21251397
1点

シグマの17-70と
タムロンの70-200…
に吾輩ならばしたいです
書込番号:21251548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジイチでダブルズームで6万切ってますから、とりあえずこのキットがお勧めです
そう、とりあえすナマみたいな感覚で良いと思います
そのあと慣れてきたら本当に必要なレンズを1つずつ買い増していきましょう。最初から正解にたどり着く事なんて無いのですからね〜(^ ^)
後からこのキットレンズが欲しいとなってもこの値段じゃ買えないですから!
書込番号:21251604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fauntleroyさん
予算によると思います。
予算がはっきり分かれば、お勧めしやすいです。
@ ダブルズームキット ¥57,500
自分が何をとりたいのか、どのくらいの焦点距離が好きなのかはっきりするまでは
とってもお得なダブルズームキットが良いかもです。
A 18-135レンズキット ¥69,000
便利ズームとしては、速くて静かで写りも悪くないDA18-135がお勧めですが、
望遠側が少し足りないかもしれません。
B 18-135レンズキット+55-300PLM ¥120,000
Aの弱点をカバー
C ボディ+16-85+55-300PLM ¥162,000
お勧めレンズはHD-DA16-85、HD-DA55-300PLMの2本ですが
両レンズともK-S2本体よりも高い5万円以上します。
予算があれば、一番のお勧めですが、どうせだったらボディもK-70にしたくなりますwww
D ボディ+タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (A16) +タムロンSP AF70-200mm F/2.8 (A001) ¥126,000
F2.8の明るいレンズが魅力のタムロン版ダブルズームです。ちょっと重いかもw
E ボディ+タムロンSP AF 17-50mm F/2.8 (A16)+55-300PLM ¥119,000
軽くて防滴で爆速AF希望なら55-300PLM
まとめると、
ペンタックス用標準ズームなら
タムロン17-50mm (A16) ¥19,000 コスパ最高!
HD-DA16-85 ¥61,000 純正で安心、防滴、全てに高水準
ペンタックス用望遠ズームなら
タムロン70-200A001 ¥58,000 やっぱりコスパ最高! 大きく重いのだけがネック、非防滴
HD-DA55-300PLM ¥51,000 速く静かで写りも最高!防滴、 新世代ペンタックスレンズ
何をどう撮りたいのか手探り中だったら@です。
まだ、望遠域がそれほど必要なく予算が厳しいのならAですね。
トリミングすれば拡大出来るし、
その拡大した画像に不満が出てから
AからBへの進むのが順当かもです。
あと、ほら男爵さんお勧めの
SIGMA 17-70mm(¥33,000)も評判良いみたいです。
楽しく悩んでください。
※価格は現在のkakaku価格ですwww
書込番号:21251649
1点

こんばんは。
>・風景 (夕景、海岸、猫、植物、工場夜景、星空)
>・夜景背景のポートレート
>・ディズニーショーパレード (夜も含む、三脚不使用)
夕景・夜景(工場夜景を含む)を撮るとき、三脚を使えば、どんなレンズでも大丈夫だと思います。
星空は、明るいレンズの方が良いと思います。ただ、レンズによっては、サジタルコマフレアが出るかも知れません。
サジタルコマフレアの説明(画像を見てください)
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151090/index-4.html
ディズニーショーパレード (夜も含む、三脚不使用)は、低速シャッターでも、ぶれない練習をしましょう。とりあえず、ファインダーを覗いて撮ってください。(後ろの液晶画面を使って撮らないこと。)、それと、手ぶれしないように、肘を体につけて脇をしっかり締めてください。
カメラは5Usで、レンズはk-rかk30のダブルズームレンズで、isoを6400としたときの、ディズニーランドのパレードと花火の写真を掲載します。すべて、三脚不使用です。 良い場所で撮るために、2時間前から並びました。
あ! 綺麗なのを掲載しますが、撮った写真の半分以上は、ブレていました。
書込番号:21251655
1点

沢山の親切なアドバイスありがとうございます!
まずはズームレンズキットで腕を磨き、レンズは追加購入していきたいと思います。
皆さんから教えて頂いた素敵なレンズも検討させていただきますね。
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます(人・_・)
やっぱり明るいレンズが良いですよね。
レンズも参考にさせて貰いますね!
>nightbearさん
持ってるんですけど欲しくなっちゃったんですよね!
>ts_shimaneさん
違う観点からのアドバイスありがとうございます!
パレードとかだとストロボ使えませんが、ポートレートなら効果絶大ですよね。
今後視野に入れて考えてみます!
>ほら男爵さん
素敵なレンズご紹介ありがとうございます!
参考にさせていただきますね(人・_・)
>Paris7000さん
やっぱりそうですよね。
ボディとの価格差も殆ど無いようなものですし、
まずキットレンズで腕を磨こうと思います!
アドバイスありがとうございます(人・_・)
>('jjj')さん
沢山の選択肢!価格のピックアップまで!
ありがとうございます(人・_・)
ダブルズームキットの価格も下がったので、まずはこのセットで試して、必要だと思われるものを追加購入して見ようと思います!
>呆けさん
作例や、用途別の具体例まで的確なアドバイスありがとうございます(人・_・)
三脚無しでも数打ちゃ当たりますよね!
とは言え、手振れしない構えや設定等、これから学ぶべき事は多いと思うので頑張ってみます。
書込番号:21252119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fauntleroyさん
> ボディとの価格差も殆ど無いようなものですし、
> まずキットレンズで腕を磨こうと思います!
そーなんです!マーケティングの成せる技なのか、キットの方がボディ単体より安いなんていう逆転現象すら起きるのがこの業界(笑)
単純に組み合わせして売っていた時代から、最初から商品構成として売る時代になり、それぞれの卸値が設定されるようになり、メーカーとしてはキットをたくさん売りたいから、状況によっては、ボディ単体と差がなくなってきたり、ボディ単体よりキットレンズ付きが安くなったりと珍現象が起きます。
ですので、賢い消費者としては(笑)そういうポイントを理解して、できるだけ安く買った方が良いですよね!
キットレンズが不必要なら、新品未使用で売るに出すという手もありますし〜(^^)
あと、初めて一眼を買うのでしたら、まずはキットで始めた方が良いです。ズームの幅がありますし、各メーカー、実はこのキットレンズに相当力を入れて開発しています。だって、一番売れるレンズですから、これで性能が悪かったらユーザーは離れていっちゃいますからね!
キットレンズは、写りは良くしないといけない、でもキットで売るためにコストを下げなければならないという宿命を背負うのでかなりのベテラン技術者が設計しているという話も聞きます。
また大量に作るので、思い切ったコストのかけ方もできるのがキットレンズなのです。
なので、結構侮れないんですよね!実は!!
書込番号:21253743
1点

Fauntleroyさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21335034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





