PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 20 | 2015年10月9日 22:10 |
![]() |
3 | 4 | 2015年9月24日 09:34 |
![]() |
8 | 0 | 2015年9月18日 22:53 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2015年9月23日 23:52 |
![]() |
29 | 3 | 2015年9月12日 23:34 |
![]() |
69 | 30 | 2015年9月14日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
5月にレンズの話で相談に乗っていただきありがとうございました。今度はタイトルの通り、K-s2を乗せる三脚で悩んでおります。長文で申し訳ないですが、皆様のお考えなど、アドバイス頂ければ幸いです。
【所有資産】
K-S2
sigma 30mm F1.4
sigma 18-250 F3.8-5.4
DA18-55 WR
Sherpa343
【いずれ買いたいもの】
D FA 100macro 2.8
(もう少しマクロしたいと思うことが多い!)
DA 12-24mmF4
(自撮しやすい広角が欲しい単焦点も良いなぁ)
現在はシルイのt-2204x か、ベルボンのUT63q辺りを考えています。予算は以前コメント頂いた5万で雲台込みを限度、出来れば3万くらいがいいと考えています。
三脚で、重要視しているものは、重量です。重くて持ち運び困難なものは結局使わなくなってしまうという思いがあります。当然軽ければ良いわけではなく、ぶれてはいけませんので軽くて良いものを探している次第です。身長168で、アイレベルも確保したい、という贅沢な悩みに、なってしまいました。知り合いよりSherpa343を譲り受けて所持してはおりますが、以前ここでも指摘頂いたように、22mmと足が細く、対荷重1Kgのため、使うとしても非常に気を使わなければならない状況のため、しっかりしたものが欲しいと考えております。
【使用用途】
来年1月にハワイに旅行に行くことになり、星空を取りたいとおもっています。また、可能であれば自撮りするのに三脚使えないかと思っている次第です(人に預けるのは少し怖いので)
普段はバイクツーリングが多く、取り回しが楽なものを探しています。
既にマンフロットのBeFREEは見てきたのですが、少し重く足が華奢のように思えたので、候補からは外しております。Ut43q、53qも軽いのですが、同様に華奢と感じました。ジッツォのトラベルは非常に良いと感じましたが、三脚のみで8万は流石に予算オーバーなので。。。
希望が贅沢な気もしているのですが、皆様のお知恵、経験をお借りしたく、よろしくお願いします。
書込番号:19169936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>northpoint77さん
三脚の自重よりも耐荷重が決め手だと思いますよー
乗せる機材の重量と望遠レンズだと場合に寄っては撮影中に倒れるケースもあるので、ウエイトも三脚に合わせて探すと良いです。
軽さと丈夫さならやっぱりカーボンかなー?
高いけど〜
書込番号:19169993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと低いですけどUT-63Qでいいと思います。うちの奥方がキヤノンのX7iとあわせて使ってますが、特に問題ないと思います。
三脚と言うのも材質によりますが、基本は重くて脚の太いものが安定し、トラベル用だと脚が細くなったり、全高が低くなりがちだと思います。まして予算も限られるとなれば、どこかで妥協も必要でしょう。
UT-63Qは確かにフルに伸ばして長秒撮影は不安がありますが、フルに伸ばさずにある程度縮めた状態で使えばそれなりに安定すると思いますし、それでも不安なら、重りをぶら下げればいいと思います。
書込番号:19170001
1点

>Ut43q、53qも軽いのですが、同様に華奢と感じました。
候補にUT-63Qが入っているので、UT-63Qがいいように思います。
重量的には、UT-53Qの方が軽いのでいいと思いますが、華奢に感じたのであれば、
より太いUT-63Qにしたほうが安心のように思います。
何より、縮長278mmとコンパクトになるのは旅行に向いていると思います。
書込番号:19170025
2点

northpoint77さん こんばんは
海外でしたら バックに入る大きさの方が良いと思いますので UT-63Qがコンパクトになり良いと思いますし お持ちの機材でしたら 十分対応できると重いますので良いと思います。
でも 三脚使用する場合 ペンタックスの場合 電池の入れ替えが出来ないので使い捨てになると思いますが 防水リモートコントロールO-RC1が合った方が良いと思いますし ブレ防止に役立つと思います。
書込番号:19170121
2点

UT-63Qで良いと思います。
UT-53Qが華奢だと感じてるなら無理に軽さを優先する必要もありません。
私はBeFREEでD600に180mmマクロを付けて使用してますが十分間に合ってるので、お持ちのカメラにレンズならUT-63Qで安心できると思います。
星空も撮るという事なのでトラベル三脚の中ではUT-63Qが条件に一番合うと思います。
書込番号:19170161
1点

>☆イケッチ☆さん
対荷重、そうですよね。。。
もうちょっと悩んでみます。
>遮光器土偶さん
そうですよね!全部伸ばす必要はないのですね!
今度自分のカメラを持っていって付けて確認してみようと思います。
>フェニックスの一輝さん
UT53-Qは上のほうはいいのですが、全部伸ばしたときに、華奢な感じを
受けてしまったのですよね〜確かに、コンパクトなのはとてもメリットを感じています。
>もとラボマン 2さん
UT-63Qの方へ心が傾いてきています!
リモートコントロールは便利ですよね。社外品を購入し、花火の撮影にて使ってみました!
助言ありがとうございました!
>猫と一緒さん
皆様UT-63Qで私の背中を押して下さってありがとうございます。
今週末に、お店を見に行ければ、実際にくっつけて見て考えたいと思います。
書込番号:19170174
1点

候補だとUT-63Qが良いと思います。
ただ三脚は長く使いますし、妥協しない方が無駄な出費が無いと思います。
Gitzoは高価ですが良いと思います。
UT-63Qと合わせて確認して比べたら良いと思いますな。
書込番号:19170517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>northpoint77さん
UT-43Qを使ってます。
カメラ+レンズで600g以内なら、90秒露光でも問題ないですが
レフ機だと53Q以上を買われた方が安心かと思います。
UT-43Q/53Q/63Qスペック比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317106_K0000473448_K0000441604
書込番号:19170586
0点

いずれは一脚が欲しくなる可能性も考えてみてはどうでしょう。
三脚禁止の行楽地もありますし、一脚があれば何かと重宝しますよ。
でも三脚と一脚を両方携行するのは大変です。
そこで、ですが
SIRUI T-2204Xを候補にされているのなら、N-2204Xも検討する価値はあると思いました。
まだアマゾンで売っています。
スペックはT-2204Xとよく似てますが(全高は少し高い)、脚の一本が外れて一脚になるタイプです。
これ1つで三脚と一脚の使い分けができるので大変便利です。
もう流通在庫もわずかで、今は脚径32mmの上位モデルしかこのタイプは作っていないようなのである意味貴重なようですし。
あと同じメーカーですと、フラット三脚のS-2204-Nも脚が外れて一脚になるタイプですね。
持っていないので特におススメはできませんが。
N-2204XとUT-653(UT-63Qの自由雲台タイプ)を同じ雲台付けて持ったときの重さは、ほとんど同じ感じです。
海外旅行にはコンパクトなUT-63Qの方が向いているかもしれませんが、N-2204Xも持っていて損はない三脚です。
書込番号:19170764
1点

こんにちは。
>>現在はシルイのt-2204x か、ベルボンのUT63q辺りを考えています。
シルイのTー2204Xは、シルイのK−20Xの自由雲台とセットで買われるとお得になります。
K−20Xは、ボール径も大きく、固定力はあり、安定感のある操作ができます。それと、立ててからの脚の長さの微調節が、ウルトラロックのUT63Qよりやり易いです。脚のロックも、ナットロックが、慣れた感じでできるかと思います。
ただ、脚の最大径が28ミリと太い割りに、軽量で丈夫なのですが、雲台と合わせると、重量が1,9キロになってしまいます。
UT−63Qより若干重いです。
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-2204x+k20x.html
UT−63Qは、脚の最大径が30ミリと太く、6段と段数は多いですが、それでも、フルサイズ機を支えるくらいの強度があります。
縮長が278ミリと短く、カバンにも入り易く、重さも強度の割りに、1590グラムと軽く、旅行とかには最適かと思います。
材質は、アルミですが、K−S2とお持ちのレンズとでは、十分な強度がありますので、マクロ撮影や、夜間の長秒時の撮影でもブレに対して大丈夫かと思います。
身長からしまして、おそらく、先端の一番、細い脚を全開に出さなくても、アイレベルは確保できると思いますので、そうなりますと、より強度がでるかと思います。
ただ、ウルトラロック式を採用していまして、一回捻るだけで1本の脚のロックが全部、決めることできる所は長所ともとれますが、それに慣れるのに少し時間が掛かるかもしれないのと、脚を縮める時、出す時は、脚の先端を握りますので、手が汚れます。
一度、お店で、展示機など触って、確かめられたらと思います。
大型のヨドバシカメラですと、シルイとベルボンの三脚は、置かれていると思います。
書込番号:19171051
1点

自由雲台なのは同じでした。
UT-63Qはクイックシュー付き自由雲台でしたね。失礼しました。
書込番号:19171412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
明日、ヨドバシカメラで実物を見てきたいと思います
(シルイ、おいてあるといいなぁ・・・)
>fuku社長さん
UT-63Qお勧めありがとうございます。実物を見て、判断したいと思います。
>モンスターケーブルさん
花火の写真、とても良く取れてますね!
私がとると、一枚の写真に複数の花火がきれいに入らない・・・精進あるのみですね^^
>photogenic blueさん
ありがとうございます。
N-2204Xですか!見たことなかったですが、T-2204xの実物確認した後、悩む候補となりそうですね。。
>アルカンシェルさん
1.9KG!あれ?思ったより重いですね・・・
T-2204xが1.3、K-10だと0.38
合計で1.68KGぐらいで考えていたのですが・・・やはり実機で比較したいですね
書込番号:19176917
0点

あれからまた、考えてみました。
雲台のk-20xが良さそうに思えたため、
ut-60+k-20の組み合わせが、出来ないかを、
実機で試させてもらってくるつもりです。
(ヨドバシでできるかなぁ(汗))
以下のアマゾンのレビューサイトでk-10xならばぴったりとの話だったので、k-10になるかもしれませんが。。
http://www.amazon.co.jp/review/R1813MY2LF7VCH/ref=cm_cr_rdp_perm
カメラストラップで、peakdesign の物を買おうか悩んでおり、アルカスイス互換も良いなぁと、考えておりました。三脚だけの購入は国内には無いのが少しだけ、気になりますが。。。(´・ω・`)
書込番号:19177467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜のヨドバシで見てきましたが、シルイの取り扱いが有りませんでした。
また他に行く予定ですが、どこなら取り扱いがあるのでしょうかねー(´・ω・`)
書込番号:19183317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>northpoint77さん
シルイ ダイレクトってオンラインショップがシルイジャパンのホームページから入れます。
Amazonでも購入は可能みたいなのでAmazonで無かったらメーカーのオンラインショップかなー?
でもメーカーだと定価が多いしなー
書込番号:19183369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>northpoint77さん
ヨドバシカメラのオンラインショップでもお取り寄せでSIRUIは出てます。
ヨドバシポイントを貯めたいや使いたいって事ならヨドバシカメラのオンラインショップでお取り寄せ。
ちなみにビックカメラオンラインショップでも取り扱いはあり、そちらは在庫があるお店も分かる筈ですよ。
書込番号:19183391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>また他に行く予定ですが、どこなら取り扱いがあるのでしょうかねー
Tー2204Xの展示機ですと、地元、梅田のヨドバシにありましたが、関東ですと、秋葉のヨドバシカメラが、シルイの製品を扱っていることを聞いたことがあります。
もしかしますと、在庫が無くても、展示機はあるかもしれないです。行かれる前に、問い合わせてみてくださいね。
秋葉のヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/ec/store/0018/index.html
あと、大きい所で、ヨドバシカメラ新宿西口本館も、三脚はたくさん、置いているらしいです。
http://www.yodobashi.com/ec/store/0011/index.html
書込番号:19183512
0点

>☆イケッチ☆さん
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ヨドバシカメラの新宿西口本店に展示品があること確認し、本日行って参りました。
結果として、UT60系の三脚と、シルイの雲台k-20xを組み合わせることにしました。後は価格と、保証を見つつ揃えていくことにします。皆様ありがとうございました!
一応所感を。
Ut-60は、k-20xでもそれほどはみ出ず使えました。ウルトラロックも、一番下の足をしまう操作方法が分かり、これならいける、と思いました。
UT-50は、やはり最下段の足が細いのが気になってしまうので無しと判断しています。
T-2240は、剛性はしっかりしていてひじょうに良いと思ったのですが、最小高の大きさがUT60が有利であり、T-2204はエレベーターが高い位置が初期状態となり、収納状態から、三脚を使うまでの手間がかかるように見えたので、なしと判断しました。
書込番号:19186002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>ウルトラロックも、一番下の足をしまう操作方法が分かり、これならいける、と思いました。
実物を確認されて、判断されたこと良かったと思います。
UT−63Qは、ウルトラロックの伸縮の方法に違和感が無ければ、三脚の縮長も短くて取り回しがよく、トラベル三脚として、良いものだと思います。
また、雲台も、K−20Xのシューを挟みつけての固定方法は、固定力がありますし、ボール径も大きく、K−20Xはいい雲台だと思います。
ツーリング、ご旅行、楽しまれてくださいね。^^
書込番号:19186154
1点

northpoint77さん 購入おめでとうございます
>Ut-60は、k-20xでもそれほどはみ出ず使えました。
この組み合わせ 脚部が完全には閉じない状態だと思いますが 収納時エレベーター伸ばす事により 長くはなりますが 閉じた状態になると思いますので 持ちやすくなると思いますよ。
書込番号:19213199
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

>動画撮影時の画角はそのままでしょうか
動画はアスペクト比が16:9なので、ほとんどのデジカメで画角が狭くなります。
>クロップされるならどのくらい狭くなるのでしょうか
使用するレンズにも寄りますが、換算28mmのレンズの場合は換算で32mm〜38mmに
なることが多いようです。
>SRが連続動作すると高温になったりするのでしょうか?
センサーの発熱は、最大記録時間 4GB、または最長25分と短いので大丈夫だと思いますが、
繰り返しの動画撮影ですと内部温度上昇で強制終了の可能性もありますね。
詳しく知りたいのでしたら、メーカーに問い合わせると良いと思いますよ。
書込番号:19168105
1点

jiro.noさん
メーカーに、電話!
書込番号:19168263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん
nightbearさん
ありがとうございました
s1の場合ですが
上下方向に狭くなるのはわかるのですが
左右も切れてしまいます。
電子式手振れ補正の、のりしろ?のためですが
SRのみで、のりしろなしに最大限広角にとりたいです。
(35mmのレンズでクロップされると狭いんです)
書込番号:19168594
0点

jiro.noさん
メーカーに、電話!してみたんかな!?
書込番号:19168600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
こんにちは
発売から半年で、以前なら下がり始めてもいい頃かと思いますが、以前のように価格を下げれば台数がはけた頃と違って、
一眼全体の伸びが鈍化してる(むしろ下がってる)状況なので、難しいかも知れないですね。
書込番号:19142238
1点

バリアン、Wi-FiはKマウントで唯一無二ですから後継モデルが出てこない事には大きな値崩れは無いかもしれませんね。
欲しいんですけどね。。。
書込番号:19142273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種にもよると思いますが、値下がりが渋くなっていると思います。
次から次と後継機を出すと下落が早くメーカーも販売店も利益の確保が出来なくなるので、
モデルサイクルを長くし、収益を確保して時期モデルの研究費に当てているのではないでしょうか?
現に後継機でも、前モデルとの差が少ないと感じる声もあるので。
書込番号:19142326
6点

健康的な価格推移かと思います。
カメラの新製品は3〜5年くらいにして…レンズを買ってもらわないとねo(^o^)o
書込番号:19143484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもキヤノンのM3とか、こちらも発売して半年くらいなのに価格はだいぶこなれてきてますよね。
トップメーカーの製品だけに価格競争が激しいのか、
はたまたKーS2がいいカメラという事なのか…うーん
書込番号:19152917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろ値段下げてでもばらまいて欲しいですねー、細かい事は抜きにしてこのカメラの良さを皆様に知って欲しい。私はサブ機のつもりでしたがいつもこっちを持ち歩いてます。
書込番号:19165816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真ゆうろっくさん&皆様よろしくです。
僕はマップカメラのアウトレットでボディのみを入手しましたが、6万前半で十分安いと思いました。
アウトレットでしたから、箱はキットレンズの物でしたけど、ボディの調子は良いです。
K-5と較べるとカジュアルですけど、使いやすいですよ(^^)
良いカメラだと思います!
できるだけお早めにどうぞ〜
書込番号:19168045
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
この度の豪雨災害で被害遭われた方々心よりお見舞い申し上げます。
先日「後ピン」でお騒がせさせた者です。販売店さんで機械交換してもらいやっと本来の実力見せてもらいました。
細かいところはさておき写りはハイアマチュアでも納得できるのではないかと考えます。
今までのペンタにない「バリアングル」で今までにないアングルからの撮影をしてみたい。もちろんWi-Fiのリモートも使ってみたいですねー。スマホの性能で左右はされますが持ち合わせているエクスペリアAndroidとiPhone6で試したところiPhone6の方がレスポンス良かったです。動画はコンニャクが顕著に見受けられ実用的にはどうかなと…。ま、写真目的なんでスルーします。
シャッター音を嫌う方多いですが個人的には父が持ってたOM-1のシャッター音が思い出深くこのメカっぽい音は嫌いではありません。ただし静かな場所では歴代のフラグシップ系の方がいいかなと。
秋の紅葉シーズン、このK-S2にはバリバリ活躍してもらいたいです。
19点

>けんちょりんさん
機械交換?はよくわかりませんが、つまり新品に交換したという
ことでしょうか?
何はともあれ不安が払拭されて良かったですね。作例のピントも
バッチシですね。
秋の紅葉シーズン、頑張ってくださいね。(^^
書込番号:19134649
5点

>毎朝納豆さん
購入後どうも仕上がりに切れが無くここに投稿したところ皆様から「後ボケ」のご指摘がありました。
で、販売店に点検の依頼をしたところ新品と交換になった次第です。
素敵なお写真ですね、私も頑張ります!
書込番号:19134872
3点

>毎朝納豆さん
私も欲しい銘玉FA77mmF1.8 Limited!手が出ませんけど…
書込番号:19134890
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
本機、買う気満々なのです。
防塵・防滴も選択理由の一つですが、これってどのくらいの期間、持続するものなのでしょうか?
恐らく、ゴムパッキンを用いているでしょうから、そんなには持たないのではないかという気がしています。
また、メンテナンスに出すと幾らくらいかかるか、お分かりの方、ご教示ください。
書込番号:19126845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルくんさん
3年ほどが目安。
雨の日に多用する人はもう少し期間を短めに設定すると無難。
書込番号:19126856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴルくんさん こんにちは
防水カメラのような 水圧に対して 耐えられるようなOリングのような 強力な防水性能を持つ物ではなく ただ水の浸入を防ぐ物ですので 防水カメラのような 1年毎に交換と言うほどの シビアさは無いと思います。
その為 ゴム自体が劣化しなければ 防滴性能は 持つと思いますし 使い方もありますが ゴム自体の耐久性も 相当持つと思います。
書込番号:19126894
5点

ふつうに降る雨の中で使えるレベルだと思っていたほうがいいです。もちろんレンズも防滴構造であることが前提で、レンズが普通のものであればトラブルのもとになります。
ここ数日の雨の中でも長時間でなければ使えると思いますが、使用後室内で自然乾燥させることが重要です。
書込番号:19126927
1点

ゴルくんさん こんにちは
メーカーに聞くのが良いと思いますよ。
メーカーでは部品の経年変化データもあると思いますし。
K-S2 は、半年ほど前の発売ですので、
実地で使用して『このくらいで使えなくなった』と経験した人はいないでしょう。
書込番号:19126931
5点

K-S2は所有していませんがK-7、K-30使っています。
K-S2は魅力あるカメラだと思います。
防塵防滴がそのひとつだと思います。
雪山などハードな環境下で使われている方もいますし、PENTAXの防塵防滴機能は良いと思います。
防塵防滴の性能維持は使用環境、保存環境や手入れで違うと思います。
普通の雨だと大丈夫だと思いますが、レンズもWRを選択する必要はあると思いますし、寒冷地の場合は結露対策も重要だと思いますから撮影後の手入れは重要だと思います。
一般的な使い方でどの程度大丈夫かはわかりませんが、心配ならメーカーに確認するのが良いと思います。
メーカーでも明確な回答を得られるとは限らないですが。
書込番号:19127012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に定期交換が必要と書かれていないようですので、防水と違って、水圧がかからない防滴の場合は、
シーリングが大幅に劣化しない限り水滴を防ぐ効果は発揮するのかもしれません。
そうすると、水の侵入を防ぐだけなら(水圧がかからないのなら)、特にメンテナンスとかは必要ないように思います。
ただ、防水用のパッキンは1年毎の交換を推奨していることを考えると
パッキン自体は1年程度で劣化すると考えられます。
そのため、万全を期すのであれば1年毎の交換が必要とも考えられますが
防滴としての能力の維持であれば、それほど気にすることもないように思います。
書込番号:19127023
1点

使用頻度、年数によると思いますが、こまめにする方が良いでしょう。
シーリングぶの耐久性は勿論、各ボタン、ダイヤル部の可動部位は劣化が早いでしょうね。
僕なら2〜3年毎ですね。(値段にもよる)
書込番号:19127313
2点

皆さん、書き込みありがとうございます。
メーカーに確認、というご指摘を受け、確認してみました。
しかし、明確な回答は得られませんでした。
点検は年一回をおすすめ、費用は状況により、という事のようです。
機械式腕時計のOHの様に、基本料金がある訳では無いのですね。
まぁ、だからと言って購入を見送る訳ではありませんが。
後は、価格次第です。
決算月、もっと安くなあれ!!\(^o^)/
書込番号:19128488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルくんさん
今晩は(^_^)。持続期間とかは、基本的にないような気がします。使い方でかなり変わってくるとおもいます。
風の強い日や雨の日に使った場合、入念に手入れをしてやる事が大事です。(^_^)
防塵防滴でも雨の日などハードコンディションで使う場合はタオルやビニールで保護して使うほうが持続期間とか気にせず使えると思います。ペンタの場合、防塵防滴が一つの売りですから、ハードコンディションでも思い切り使いたいですが、多少のリスクもあると思います(;o;)。
ただ、私の場合スキーや登山、海水浴、ドックランや飛行機撮りなど外撮りメインで、風で埃まみれになったり、雨に降られたり、海水で濡れた手でカメラを持ったりしてますが、まだ壊れてません(笑)。使用カメラは、kー5UとKー30です(^-^ゞ。
ちなみに私の場合はタオルやビニールで保護してません。使用して3年ぐらいと思います。
Kー30の方はちょっとゴミが入っちゃいましたけどf(^^;。写真に写らないので気にせず使ってます(笑)。
書込番号:19128524
1点

シーリングで使用しているゴム系のものは、
経時的に劣化は進んでいきますが、
メーカーに聞いたとしても明確な回答は出ないと思いますよ。
使い方によって、また使用後のケアーおよび保管の仕方等で大きく変わってくるかと。
まあ、年に1回は点検をという回答は無難な回答かと。
点検で何をするのですかね…
シーリングも交換してくれるのですかね…
この手の防塵防滴仕様は、
あればあったでよいというような保険と思ったほうがよろしいのでは?
ペンタなどは防塵防滴仕様は優秀ですが、
それをあてにし、もしものリスクを減らしたいのであればそれなりの定期的メンテも必要かと。
書込番号:19128536
4点

1年目安ですかね。
水滴は直ぐ拭き取る、乾燥(蒸発)
がし易いが
埃や塵は拭き取れも、蒸発も出来ないので
購入当初より、おかしいな?な場合は
ダメだと思います。
多分その前に
センサーやファインダーを
どうにかする必要がでると思う。
4−5年使うなら
シーリングとっかえより
ボディのみ安いのを買った方が
面倒ではないと思います。
エントリークラスであれば
それ位経って壊れたなら
消耗したと思って諦めつくと思うけど
K−3クラスなら
倍近く壊れないで欲しいですね。
書込番号:19128593
1点

ゴルくんさん こんばんは
買って3年目(2012年10月購入)の K-5IIs を2ヶ月ほど前、
ある理由でシャッター部分を水洗いしました。
その後もまったく問題なく使えています。
シール用の部品は、おそらく同じものでしょうから、
少なくとも3年は持つと言うことでしょうか。
書込番号:19128658
5点

私の愚問に更なるコメントありがとうございます。
今回の質問を通して、何となくわかりました。
防塵・防滴と言えども過信せずに、でも安心して使う。使ったらほったらかしにせず、ちゃんと拭くなり乾かすなりして、手入れする。そうすれば3年、ひょっとしたら5年位いけるかもしれない。いざメーカーにメンテナンスに出すにしても、それにかかるか費用とその時に売られているモデルの価格とを比較して、場合によっては買い替えという選択肢もありうる。
という事かと理解しました。
当初の質問に対する回答にはなっていませんが、非常にすっきりしました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19128895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちの上では既に解答に辿り着いたようですが、、
その上、あまり参考にならないかもしれませんが
昨年12月に中古のK10Dを購入しました。 (新品としていつ購入されたものかは解りませんが)
入手した時点でのショット数からすると殆ど使われていなかった個体のようです。
(1000ショット未満、外装も新品かと思うほどの個体でした)
で、今年の5月に結構な雨の中で、特に対策もせずに数時間使用しました。
もちろん、カメラ、レンズともにびしょ濡れです。
使用後は、簡単にタオルで水滴を拭き取って、防湿庫に入れただけですが
その後も特に問題なく使えています。
ショット数からすると、前オーナーがシーリングの点検、交換をしたとは思いにくく
購入からもしかしたら7年とか8年とか、少なく見ても3〜4年は経っているでしょう。
使用頻度が少なかった事も、ラバー製のシーリング部品にとっては必ずしも好ましいことだけでは
無いと思います、、、まあ、このへんはよく解らないのですが、、、
というわけで、あまり気になさらなくても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:19129215
4点

銀塩カメラはペンタックスも定期的な点検とともにOHを薦めていましたし、私も中判カメラをOHに出したこともあります。
内部のグリスが汚れてくるとシャッター速度が狂ってくるのです。
しかし、デジカメのOHなんていうもの自体、可能であっても、ほとんど需要はないのではないでしょうか?
防水用のパッキンを交換するとなると、完全にOHのレベルになると思います。相当なコストがかかりますよ。
価格下落の激しいペンタックス、新品に買い替えた方が安いし確実だと思います。
それにしても、ペンタックスの防塵防滴、防水と違って等級のようなものもありませんし、メーカーに尋ねても、明確な回答などないでしょう。K50のカタログにも、カメラボディの下に水しぶきが見えるようなイメージ画像を載せているだけで、実際の使用状況で水に強いというような記述や画像は見当たりません。雨にひるまぬ環境性能というような表現があります。また、雨に濡れたことをイメージするようなボディの画像もあります。要するに雨でも慌てないでね、程度のことです。
ペンタックスの防塵防滴構造はLXで最初に謳っていました。これは、風景撮影に使われることの多いペンタックスが早朝の結露などで、故障することを防ぐには良い仕様だという程度の理解で迎えられたと記憶しています。風景撮影というのは、観光地の記念撮影のことを言っているわけではありません。早朝の一瞬を狙って三脚を立てて何時間も待つと、その間の気温変化はすさまじく、富士山を山ろくから撮る程度でも、マイナス10度にも気温が下がり、吐く息が雲台やカメラにつららになることすら珍しくないのです。
こういう場合の故障確率を下げる工夫であると考えていました。結露や水分の侵入よりも、内部のグリスが劣化したぼディは寒さで動作不良を起こしたりするようです。大事な撮影の前に点検とOHは、かつては常識でした。
もし、ペンタックスの防塵防滴がかなりの実用性を持つのであれば、報道用のカメラの相当数がペンタックスに変わると思うのですが、そうなっているでしょうか?
中東の紛争地域で戦場の報道カメラマンがペンタックスの防塵防滴はすごい!ニコンは動かなくなったのに、K3は砂塵に耐えて、決定的瞬間を捉えた、という話、私は、ネット上でも見たことがありません。
差別化のための一種のギミックのようなもの、と捉えたほうが安全なのかもしれません。
U Tubeには、ホースで水をかけたり、砂まみれにしたりと、すごい動画が出てきますが、間違っても真似をしないほうがいいと思います。私は、飲み屋さんでテーブルに置いておいてビールがかかっても、水拭きできる程度の話、としか考えていません。
書込番号:19129469
4点

>青空と自転車大好きさん
>Cookdododoさん
実体験のお話しありがとうございました。
過信はNGだが、無いよりはマシ、という程度で、劣化はあまり気にせず使っていけば良さそうですね。
旅行に持っていく際には突然の雨なんかにも安心だと感じました。(^o^)/
書込番号:19129504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経年劣化と言っても、最近のゴム製品はかなり劣化しにくくなってます。
(というか目的に応じて最適なものが選べるようになったというべきか)
カメラはエンジンのように高熱や燃料にさらされるわけでも無いですから
10年20年のスパンで考えるくらいの程度かと思います。
ボディ本体の継ぎ目などはシリコン系のシーリング(液体パッキン)充填ですし
構造も水が浸入しにくいようになっているので、分解しない限りこれの劣化というのは
まず心配する必要は無いかと思います
スイッチ類やダイヤルなど可動部分については独立したダストシールやOリングとグリスを
用いているのですが、これについても素材そのものが劣化する心配はほとんど無いかと思います。
ただ可動部分でクリアランスがシビアな部分でもあり、ここにチリホコリの異物が付着
したまま可動させると、シールを損傷してしまう可能性は十分にあります。
これは定期的な管理が必要な部分です
そういう意味で1年に一度の点検(原則シールは交換)が望ましいという事なのでしょう
書込番号:19129552
3点

K-7, k-5を使ってます。年間数日程度ですが、大雨や雪の中でも撮影に使います。でも今年も問題なく使えています。
使用環境にも依ると思いますが、ペンタックスの防塵防滴はかなり良く出来ていると思います。価格から考えたら出来過ぎな位。
新品で1年ももたなかった2台の7Dなんか比べ物になりません。
書込番号:19129618
6点

>オミナリオさん
>The OHMSJさん
お二方のコメントでますます気にせず使えば良いという気が気持ちが強くなりました。
ありがとうございます。
それにしても皆さん、知識豊富ですね。
メーカーからは大人の回答しか得られないので本当に助かります。(^O^)/
書込番号:19131381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコン材でしょうから、劣化は気にしなくても良いかもしれませんね。
K-7ですが、開発者インタビューがありました。
土砂降りの雨でも大丈夫そうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23
書込番号:19131885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





