PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年2月19日 15:02 |
![]() |
30 | 6 | 2021年6月14日 18:42 |
![]() |
19 | 2 | 2020年1月22日 21:45 |
![]() |
8 | 3 | 2020年1月3日 03:36 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2019年3月24日 20:03 |
![]() |
3 | 2 | 2019年3月14日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

>アソブロックさん
ペンタックスの機種は持っていませんが、レフ機で「ビデオキャプチャーボード」とか「HDMI-UVC変換アダプター」て書かれている
USB-HDMIのアダプター使うでいいでしょうか。
レフ機の場合HDMIスルーの機能が最新のキヤノンとかニコンの機種ぐらいしか持っておらず、ライブビューで液晶に表示された
内容を出力するだけになりますので、モニター表示の情報がOFFにできるかだと思います。これが出来ないとAF枠とかが映ります。
K-S2 HDMIスルーで検索するとペンタックスの他の機種で参考になるサイトが出てきますので検索してみてください
書込番号:23891175
2点

>しま89さん
返信ありがとうございます!連絡が遅れて申し訳無いですm(__)m
キャプチャーボードで変換するしかないですよね…。
書込番号:23975980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
購入後1年半ほどで黒死病が発生し、レンズ等々資産の関係で仕方なくK70を購入し、KS-2は修理に出すかジャンクで売るか、それともネットの情報をもとに自力で直すか迷っていたのですが、先ほど久々にバッテリーとSDカードを挿入して動かしてみたところ、少しばかりフォーカスの動きがぎこちないけど普通に写るようになってました!
夏頃に何となくポンコツになったKS-2で撮ってみたところ黒死病の真っ黒な画像が薄らっと写るようになっていたので何だろう…?と思いながら放置していたのですが…
黒死病の原因は絞り制御ブロックユニットの馬の字の磁石が帯磁してうんぬんということは調べて知っていましたが、磁石に関して調べてみたらN極は-対してS極は+
つまり本体を南側に向けて保管していたから磁力が奪われて消磁(減磁)していたのかも知れません(
磁石の種類や形状にもよって違うかも)
マグレかも知れないけど、せっかく写るようになったのでちょこちょこ持ち出して使ってみようと思います
書込番号:23887778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北枕で置いておいたのがよかったんだね (*^ ^* )V
書込番号:23887924
9点

地球の微弱な磁場が影響するなら
ネオジム磁石で地球より強い磁場環境にしたらもっと良い結果が出るのかしら??
めっちゃ気になる(笑)
書込番号:23888047
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ピップエレキバン効果あるんですね♪(´・ω・`)b
書込番号:23888200
3点

その後の経過報告です。
たまに使用しつつ防湿庫にしまう時はずっと本体が南側に向くように保管していたのですが、黒死病の再発も無く、動作も快調です。
自分でもオカルト現象だと思ってるのでこれで必ず治るとは言い切れませんが、保管の際に意識するだけでも事前の故障防止になるかもしれません。
ところでつい最近YouTubeでこんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU
まだ自分では試してませんが、分解しなくても治す事が可能らしいです。
書込番号:24175621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3IIをメイン、K-S2をサブで所有しています。
先ほど1年ぶり位にK-S2を防湿庫から引っ張り出し
撮影しようとしたらまさかの黒死病になっていました><。
当時K-30で流行っていた黒死病を回避するため無理してK-S2を購入したのに、
こちらの機種にもおなじ病が実装されていたとは。orz
レンズを変えたり設定を変えたりして撮影するも真っ黒い画像しか撮影できません。
そこでこちらで紹介されていたYOUTUBE動画を参考に
手持ちの超強力マグネット(ダイソー:直径13mm:四個入り:ネオジム磁石)の平べったいやつ4つを連結させ
マスキングテープで棒の先端にT字状に張り付けて、
カメラのPENTAXロゴとレンズの間くらいを何度か指でグリグリと高速?回転させながら行き来させてみたところ、
あっけなく治ってしまいました。
たまたま運がよかったのかもしれないし、すぐにまた再発するかもしれませんが、
電動工具を使わなくてもネオジム磁石があれば簡単に消磁できるかもです^^
(作業は自己責任でw)
てか普通リコールでしょ・・・。
書込番号:24187060
4点

取り敢えず治って良かったですね。
私もこの動画を見たときに「天才現る!?」と感激しました(笑)
しかし、原因が判っていながらリコールもせず後継機にも同じ問題がある部品を使って売り続けるのは如何なものかと思いますね。
百歩譲って正式にリコールしなくてもせめて後継機や修理依頼されたカメラには対策部品を使って欲しいです。
あと、消磁して一時的に治っても使わずに放置すると再発しやすいと言う話しも聞きますので月に一度くらいは使ってあげた方が良いですよ。
書込番号:24188552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
星を撮影したいと思いK-S2の比較明合成など色々試しながら勉強しています。
この度アストロトレーサーを手に入れたのでキットズームレンズで撮影してみました。
普通に撮影すると30秒で星が流れてしまいますが、アストロトレーサーを使うと60秒や90秒でも流れずに撮れました。
最大にズームしてオリオン座大星雲の赤い輝きが撮影できたことには感動しました。
本格的に星を撮るには、明るいレンズや赤道儀が必要になると思いますが、私のように手軽に星を撮りたいという場合には最適な製品ではないかと思いました。
13点

> うっちー1号さん、 ナイス ですね〜 ( ^ー゜)b
> 私のように手軽に星を撮りたいという場合には最適な製品ではないかと思いました。
そんとーりなんだけど、そのことをご存知ない方が多いんですよねぇ (;-_-)σ
書込番号:23181526
3点

>syuziicoさん
価格にひかれてペンタックスにしたんですが、比較明合成やスターストリーム(タイムラプス)でフェードアウトができたり、アストロトレーサーなしでもカメラだけで何でもできて、面倒くさがりの私的には大満足です。
趣味が登山ということもありペンタックスの緑色と、CTEの色合いがやりすぎ感もあるんですけど、すごく気に入ってます。
この色合いは他にはなくて逆にやばいです ^^;
書込番号:23184990
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
正月だしのんびりカメラの修理をしてみた♪
PENTAX最悪のなんでリコールしないの?案件
黒死病です(´・ω・`)
ひたすら精密ドライバーでネジを外して…
ボトムとフロントカバーを外して
問題の絞り制御ユニットにご対面♪
ちょちょちょっとやったら治りました(笑)
再発しないかしばらく様子を見てみます
工具さえあれば1時間もかからない簡単な工程ですよん
( ´∀` )
常にもっとも絞り込んだ状態でしか撮れなかったのが
F4.5でもF8.0でもきちんと制御できてます
(注:作例はフリッカーの影響でばらついてます)
7点

となみにK-S2の途中から問題部分が微妙に変更されているようです
カメラにネジで固定する部分に元々穴が左右対称で2個あり
片方がネジ、もう片方がボディ側のポッチにはまるようになっているのですが
ブログで見たK-S2も僕のK-50でもマウントを上にして右サイドから見たとき
右側の穴にネジでボディに固定していたのですが
僕のK-S2では左側の穴がネジになってました
もしかして、黒死病対策しようとしたのか???
まあ、そうだとしても僕のK-S2でも発病したので失敗してるわけだが(笑)
書込番号:23143693
0点

|
|
|、∧
|ω・` 黒死病?
⊂)
|/
|
書込番号:23143904
0点

メーカーの中の人間が黒死病ってTwitterでチャカしてましたが、ロクな対応せずあれは最悪でしたね。
逆撫でしてる
書込番号:23145240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
フィルム一眼からデジコンと流れて来ましたがデジ一眼が欲しくて程度の良い本機を購入しました
また防塵防滴の50-300mmと1.4倍のテレコンも購入しました
主にサッカーの試合を撮っていますが思ったよりも倍率が低いのですが一眼にはデジタルズーム機能はないのでしょうか?
コンデジは3機種使いましたがデジタルズームがあって思うように寄れたので
画質にはあまりこだわってないので近くに寄れればと思ってます
書込番号:22551988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影後にトリミングすればデジタルズームと同じことになります。
書込番号:22552005
4点

> 画質にはあまりこだわってないので・・・・・
なら、画像ファイルを PC に取り込んだあと、「トリミング」 という方法があります ( ^ー゜)b
画像内の一部分を取り出して、見かけ上の倍率を上げる ということです、
書込番号:22552027
2点

>湘南乃ねこ家さん
ライブビューなら出来ませか?
書込番号:22552049
0点

>湘南乃ねこ家さん
取扱説明書83ページに従って、カメラの再生画面でトリミングをしましょう。
書込番号:22552063
1点

何故みんなトリミングを勧めてるの?
撮影時に大きく見たいってことでは?
書込番号:22552098
1点

>湘南乃ねこ家さん
一眼レフにはコンデジのような「ズームレバー」がないので、デジタルズームは存在しません。
みなさんの仰るようにトリミングしかないと思います。
画質にこだわりがないのなら、ネオ一眼と呼ばれるコンデジの方が望遠が効きますよ。
>ktasksさん
>何故みんなトリミングを勧めてるの?
>撮影時に大きく見たいってことでは?
スレ主さんはそんなこと一言も仰っていませんよ?
デジタルズームって撮影するためであり、見るためではないですよ。
書込番号:22552117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジにはデジタルズームがありますが、デジタル一眼レフにはありませんね。
デジタルズームは撮影した一部を切り取って拡大しているのでトリミングしているのと同じと考えて良いと思います。
後からトリミングする方が自由度が高いと思います。
書込番号:22552167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一眼にはデジタルズーム機能はないのでしょうか?
ありません。サブカメラでコンデジを追加したほうがいいと思います。
書込番号:22552194
3点

>pky318さん
https://www.nttpc.co.jp/yougo/デジタルズーム.html
そうなんですか?
変わってしまったんですね?
ビデオで良くデジタルズーム使ってたの20年近く前なので
今は同じ呼び名でも撮影後のことなんですね〜。
スレ主も解決された様なので
私の勘違いの様ですね( ; ; )
ちなみに
ライブビューの項目に
拡大表示(最大10倍まで)
って書いてますけどこれは今はデジタルズームじゃなければ
なんと呼ぶ様になったのでしょうか?
書込番号:22552242
1点

ピント位置確認?
書込番号:22552362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>ビデオで良くデジタルズーム使ってたの20年近く前なので
昔も今もデジタルズームの意味は変わりません。解説に書いてあるとおりです。
つまり、センサーが撮影した映像をトリミングし、元画像と同じサイズに拡大してから保存します。
液晶に表示される画像も同様に、トリミングされ拡大された画像になります。
ライブビューの拡大表示は、表示が変わるだけで、保存される画像はトリミング前のものであることが違います。
スレ主様の希望は、例えば写真をプリントした時に被写体を大きくしたい、ということだと解釈しました。
それなら、撮影した画像データをトリミングすることで、同様の効果が得られますよ、ということです。
書込番号:22552422
1点

>ktasksさん
文字通り 拡大表示で ええのんと ちゃいまっか
書込番号:22552654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
丁寧にありがとうございます
スレ主の
>近くに寄れればと思ってます。
が撮影時と思いましたが勘違いですね。m(_ _)m
>おまっと〜さん
それならズームでもおなじでは?
書込番号:22552906
0点

デジタルになる前のフィルムカメラの時は、ズームをしたければズームレンズで光学的に行うしかありませんでした。
デジタルになって、素子の一部を使うという、デジタルズームが可能になりました。ただ、ズームすればするほど画質が劣る、という欠点があります。
そもそも、レンズを交換する一眼カメラの場合、デジタルズームをするという発想がないです。
でも、一眼でも、補助的に、デジタルズーム機能があっても、いいかもしれませんね。
書込番号:22555493
0点

一眼カメラだからデジタルズームらしいものが無い訳ではありません。
この機種には無いという事です。
私が知る限りではミラーレスですがオリンパスはデジタルテレコンという機能で焦点距離2倍相当の拡大撮影ができます。(厳密に言うとズームでは無いですが)
単純なトリミングではなく一応ソフト補完して画像サイズはそのままとなります。
画質は落ちるはずです。
書込番号:22555772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのD7200などの機種には「クロップ」と呼ばれるトリミング(デジタルズーム)的な機能があるみたいですよ。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d7200/functions/imagearea.html
ご参考までに。
書込番号:22555779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
アンドロイド5.1.1から6..0に更新したところ、ImageSyncが起動しなくなりました。とりあえずImageSyncをインストールし直してみたのですが起動しません。同じ様な症状が出て、うまく対応できた方いらっしゃいますか? OSを古いバージョンに戻すことは考えていません。
2点

Android6.0.1までは対応しているようですがね。
アンインストール後に再起動してからインストールしたでしょうか。
上手くいくとは言えないですが、やっていないならアンインストール後に再起動してからインストールを試しては、どうでしょうか。
書込番号:22526731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ヒントを頂きありがとうございます。グーグルプレイでのImageSyncの評価を見たところ各々の端末に対応が追いついていないようですね。期待しないで対応待ちですかね。
書込番号:22530760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





