PENTAX K-S2 ダブルズームキット
- 100か所にシーリングを施し、防塵・防滴仕様のデジタル一眼レフカメラとしては世界最小(※発売時点)を誇るエントリーモデル。
- 暗さや動きにも強いAFシステム「SAFOX X」を搭載。約2012万画素CMOSセンサーや高速画像処理エンジン「PRIME MII」を装備する。
- 標準ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE」と、望遠ズームレンズ「smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE、 smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR付属
PENTAX K-S2 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
259 | 53 | 2015年2月19日 15:09 |
![]() |
33 | 2 | 2015年2月19日 01:35 |
![]() |
47 | 8 | 2015年2月16日 22:08 |
![]() |
26 | 2 | 2015年2月13日 21:00 |
![]() |
26 | 7 | 2015年2月11日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
「K-S」のネーミングから、少々尖った飛び道具を予測していましたが、至ってまともに正常進化。
たぶん10bitであろう処理と質感以外、我がK-5IIsは負けていると思います。
ローパスセレクターも積んでいますしね。
バリアンアリだし、これは、ライトユース用のK-30との置き換えカナ?
ただ、単三乾電池対応が省かれているっていうかそもそも「K-S」系は乾電池対応していませんので、
そのところがネックではありますが。
12点

DR2じゃないのが、とても残念です。
K-一桁機とこんなところで差別化するのが到底理解出来ません。
書込番号:18460108
6点

DRIIでは、ほんとゴミ問題を感じたことありません。
できれば、全シリーズ共通の機能として、取り入れて欲しいですね。
ただ、K10D使ってた当時の話ではあるのですが、
SPコーティング+SR方式のDRでも、ゴミはほとんど付きませんでした。
ゴミがあった時も、手動でゴトゴトを2,3度やれば、落ちてましたから、
少しでも価格を抑えるための、苦肉の策なのかもしれませんね。
書込番号:18460142
5点

>たぶん10bitであろう処理と質感以外、我がK-5IIsは負けていると思います。
バッファメモリ搭載量から来る連続撮影可能枚数(秒当りの速度ではなく、一度に何コマまで撮影できるか)等のスペックがどのようなものか、気になっています。まぁ、通常の撮影において支障が出ることはまずないと思いますが(^^;)。
書込番号:18460225
1点

購入から三年目のK-30の後継をコレにするか、年末頃に出るかも知れないK-3II(?)にするか悩みどころ…
K-50とS1は程なく生産終了になるかもしれませんな…
書込番号:18460235
1点

超広角や魚眼で「あおって」撮る用途に良さそう・・・
書込番号:18460259
1点

…素直に
ブラック×ブラックとか
…出さないんですね(;^_^A
カラーリング的に吾輩は無理っヾ(>Д<)ムリィッ!
書込番号:18460287
6点

あ…ありましたm(__)m
失礼しました
…なれば……欲しいっ(☆_☆)
書込番号:18460292
12点

K-5Us 使いですが、ペンタ2台目として すごく関心をもってウォッチしてます♪
予想通り 2012万有効画素ということで、それだけで自分には "買い" です、
現時点の APS-Cセンサーサイズで、2400万画素は個人的には手を出さないでおこうと思ってるんです f ( ^ ^ )
価格コムでも初値がつきましたね、 予約扱いで ボディのみ 96,800円ですか、うぅ〜〜む・・・・・
まだしばらくはウォッチを続けんといかんようです (笑)
書込番号:18460348
10点

マップカメラで87120円ですよ。
おそらく中野のフジヤカメラ、おぎさく等も合わせてくるかも。
大阪の八百富工機はペンタが安いイメージありますが初値はどれくらいでしょうかね。
書込番号:18460356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もK-5を常用してますがバリアングルが付いているだけで欲しいです。
今まで使用していてバリアングルが欲しいと何度思った事か。
そのためわざわざバリアングルが付いている60Dも持って行ったのですから荷物を軽くしたい私としては
二台持ちは負担でしか有りませんでした^^
まあエントリー機種ですので性能は落ちますが私には十分です。
値段はK-50くらいになるまで待ちます^^
書込番号:18460392
6点

K-S1は併売なのかな?
最終的にはK-S2、K-3、フルサイズの3ラインナップで良いと思いますがね、個人的に。
ボディは悪く無いと思いますが、K-30を所有しているので沈胴レンズが楽しみですな。
HD18-50mmが欲しいですが、約30,000円はちょっと高いかな。
20,000円以下ならK-30の標準ズームに欲しいですな。
書込番号:18460398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビンボー怒りの脱出さん、
> 二台持ちは負担でしか有りませんでした^^
自分は ご近所の写真お散歩でも、右肩、左肩に2台ぶら下げて歩くこともあります、
北海道の撮り旅では、オリ機も含めて デジイチ3台持っていきました、
万が一の故障を懸念して さらに古いデジイチをもう1台、 計4台!
青い池での撮影では 左右の肩、そして首にと3台を下げて とっかえひっかえ撮っていました、
そのあと 別の撮影スポットで写真を撮ってたカメラマンさんに話しかけたら、意外な返事!
『青い池では 3台持ちで撮影されてましたね♪ とても目立ってましたよ』
旅の恥はかきすて・・・・ と言ったところですかね (笑)
書込番号:18460437
3点

syuziicoさん
沢山首からぶら下げている人いますね^^
私は基本はデジ一一台とコンデジ一台です。
実は前は何台も持って行ったのですが他の荷物が邪魔で撮影に集中しずらくて荷物を減らすようになりました。
ただ私も壊れたときのことを想定して予備は車に積んであります(もってかないだけ)^^
まあ私は普段バック(カメラバックではない普通の)を持つ事も嫌な人間なので撮影スタイルというより性格の
問題の方が大きいのかもしれません^^ 荷物を更に軽くする為にα6000を買いました。
ただペンタ中心なのでのですがリコーにα6000のようなカメラを求めるのは無理なので取りあえずバリアングルが
付いてくれれば十分です。
書込番号:18460539
3点

ビンボー怒りの脱出さん、 レス ありがとうございます♪
まぁ、撮影スタイルはもちろん 人それぞれだから、べつにいいんではないでしょうか ( ^ ^ )
先のエピソードの場所で 逆に自分が気になったのは、ごつい木製の三脚にでかい黒いカメラのカメラマンでした、
何気に見てると、小型のスーツケース大のアルミケースをバカっと開くと、中から出てきたのは これまたデカイ白レンズ!
まさに あれは、バズーカ砲ですな (笑)
自分の3台持ちよりか、そちらの方が よほど目立ってたのに・・・・ と思ったものです ( ^ ^ )
書込番号:18460606
4点

ご無沙汰しておりますK-r使いです。
K-S1のスレにも書かせてもらいましたが、これ、本当に全部入りじゃないですか。
バリアングルなのに防滴防塵なんて素敵すぎます。
おまけに2ダイヤルにローパスセレクターにWi-Fi標準装備ですか。
S2って名前に違和感感じるくらい、ペンタ下位機種の総決算みたいな状況ですよ。
これなら絶対買います。
書込番号:18460648
11点

マカロニ&パイレーツさん、
> たぶん10bitであろう処理と質感以外、我がK-5IIsは負けていると思います。
FAQ集の中に見つけました、
Q) A/D変換は何ビットですか? A) 12ビット変換です。
また、同じFAQ集の中に、おもしろい機能の記述も見つけました、
ローパスセレクターを絡めたブラケット撮影が出来るとか、Wi-Fi接続ボタンを「自分撮りシャッターボタン」として使用
することができるとか、意外で面白い機能がてんこ盛りですね〜 d(^○^)b
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-s2/
自分も 「K-S2」 のネーミングには首をかしげます、
ペンタの K-シリーズは、K-のあとに (一ケタ) (二ケタ) (三ケタ) の数字で、グレードが分かりやすいと思ってました、
今後はアルファベットでグレード分けしていく目論見なんでしょうかねぇ?
まっ、なにはともあれ 自分としては K-S2 は "買い" の方向です、
他メーカーを見渡しても この機種ほど自分にとって興味をそそるものは見当たりません♪
個人的な経済的事情で 購入に動き出すのは、早くても今年の秋以降になりそうですが、
その間は みなさんの作例などを拝見させてもらって楽しもうと考えてます ( ^ー゜)b
書込番号:18460666
9点

これが「下位機種」であると他メーカーの下位機種は
立場が無くなりますね。
でもお値段もそれなりになっていただかないと・・。
書込番号:18460701
4点

意外に重かった…( ´△`)
K−50に対してバリアングル分重いってとこか…
書込番号:18460848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これだけ機能盛り込んだら少しくらい重いのは仕方ないですね(^^;
しかしながらキットレンズは軽くなりましたよね^^
書込番号:18460931
6点

K-S2が出ましたが、背面液晶(バリアングル)に「RICOH」って入ってなくて、
縦に大きく「PENTAX」って入ってるのがメチャクチャ嬉しいです(^^)
書込番号:18461195
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんにちは
ペンタックスYoutube公式アカウントpentaxplusに「CP+2015 佐々木啓太氏セミナー PENTAX最新モデルで撮る 街角写真」の動画がアップされました。(^ ^vぶぃ
http://youtu.be/sgQEr-cFTnE
せっかくYoutubeに公式アカウントがあるのですから、CP+に来られない、地方の方や海外の方にむけて、せいぜいアップしてほしいですね。
他の動画もアップされるのかな?
19点

参考になりました。
ネオミドル!K−S2は最初からミドル機という役なのですね。
バリアングル液晶を反対に向けたら、Wifiボタンがシャッターボタンになる!(自分撮り機能)
だから、あの位置にWifiボタンがあるんだね。
さすが、PENTAX!やりますな〜
書込番号:18492366
5点

みんぽすモノフェローズによるK-S2のレビューがありました。
http://history.hatenablog.com/entry/2015/02/17/231127
インターバル撮影や多重露光でリモコンやセルフタイマーが使える様になるなど、細かな改良点も幾つかある様です。
K-5IIとK-3のギャップレスモニターや電子水準器などの機能もあります。
「防塵防滴機能は内外装がたわんでしまっては隙間が生じ水濡れNG。シャーシを本体・バリアングル機構・LCD保持筐体含め、強靭なステンレス材を採用し併せて外装樹脂部材の肉厚も確保」と書かれてます。本体重量が増えた理由は、もしかしたらそれかもしれません。
書込番号:18493222
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687607.html
レフ機として最小なのね
書込番号:18460094 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルサイズに対して、APSのメリットとしては軽量コンパクトであること
なので、正しい進化の方向だと思います。
ミラーレスは電池の持ちが悪いので、予備電池を持たないといけない分
総合的には重くなることがあります。
書込番号:18460510
3点

きっと 防塵防滴を備えたレフ機として最小なのでしょうね
それにしても欲しくなる、、、、
書込番号:18460589
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014716_J0000001563_K0000432080
ミラーレス並の大きさですね。
書込番号:18460750
3点

K-S2のWZKはバリアングル液晶という事でニコンのD5500を意識してるようですね。標準ズームも沈胴式ズームを新規開発してキットレンズにしてきたのもそうだし(ただニコンは55-200mmの望遠ズームも沈胴式のコンパクトな物を出してきてるのでアレだけど)。ただ防塵防滴仕様はこのクラスではペンタの独壇場だと思うので、屋外で雨とかを気にせずに撮りたいネイチャーフォトグラファー入門者にはうって付けかな。
最高SSが1/6000なのは初級機のお約束でしょうけど新しい20MPセンサー搭載なのも良いですね。
書込番号:18461539
6点

魅力的ですよね!
書込番号:18461572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素直にかっこよいけど、撮影重量678g!?
K-50より重いですね
なんども店頭で触って、とんがってグリップ握って幻滅して、横から見た不格好さで購入にいたらなかったK-S1より格段に良さげですが
書込番号:18463028
4点

CP+で実機握ってきました。
やっぱり小さくはないし、ずしっと重い
グリップの先端部や深さは、K-S1の延長でK-01やK-50のような握りじゃなくて残念
液晶はやっぱりタッチじゃなかった
沈胴ズームは片手で起動できず傘をさしながらは困難(しかも新しいからか固い)
白ボディのラバーやダイヤルがグレー調でK-01ホワイトのような引き締まった感じはない
操作系はK-50と同じでバリアングルがついて防塵防滴なのは、K-50もってるより楽しいはずですが、20-40を付けたくなるような気がして
書込番号:18485012
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
こんばんは
livedoor'NEWSにCP+のレポート
「世界最小の防塵・防滴仕様一眼レフ、ペンタックス「K-S2」フォトレビュー」の記事が掲載されました。
http://news.livedoor.com/article/detail/9778747/
中でも、新しい「スターストリームモード」で撮影された動画もアップされました(^ ^vぶぃ
http://youtu.be/xSHQ1Vo78V4
14点

記事に触発されて行ってきました。
小型でお洒落なカラバリ(フォレストグリーンいいな)
で気に入っちゃいましたが、小型の要の新キットレンズだけは
沈胴式WRの影響かAF速度が一寸う〜んな感じでした。
書込番号:18471882
5点

ハットン99さん
こんばんは
「スターストリームモード」は比較明合成で、最初の方から消えていくような技術で、リコーの技術だそうです。
やっとわかりました(^^ゞ
「沈胴レンズ」は思ったより薄くない。
昔の「沈胴レンズ」はボディに「沈」していましたから。
パンケーキレンズと比べたらいけないか(^^ゞ
3万円でマウントがプラなのがいまいちな感じ。
でもペンタらしい面白いレンズです。
色々言いましたが、いいカメラです(^ ^vぶぃ
書込番号:18472668
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
スマートフォンやコンパクトデジタルカメラでは当り前のGPSが入っていてほしかったです。
また、K-rやK-50(実は、両方とも持っているのですが)のカラーバリエーションのブルーのボディ、ブラックのグリップが
ラインナップにほしかったです。今回のカラーリングは、渋めで派手さがありませんね。
消費電力も気になります。
モノコックでさらに軽量頑丈でビビッドカラーのモデルに期待です。
1点

>消費電力も気になります。
GPS機能まで内蔵だったら、尚更バッテリーも持ちが悪くなるのでは???(。´・ω・)ん?
K-S2のバッテリーの持ちが悪いのは
wi-fi搭載だからでは???
K-3でも「eye-fiカード」使うと
バッテリー持ちがかなり悪くなるし(笑)
書込番号:18461630
4点

希望、要望を言いだしたら きりがない訳で・・・・・
あくまで、入門機 プラスα の位置付けの機種ですから、次のモデルチェンジを期待して、ということで我慢すべきかと、
それにしても、かつて ペンタAPS-C のフラッグシップ機であった K-5U シリーズの性能・機能を凌駕する部分もあり
おそるべき入門機ではあります♪
ヒットするんではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:18461856
12点

連投 しつれいします、、
ところで wi-fi機能なんですが、スマホに専用のアプリが入ってないと 画像転送は出来ないのでしょうか?
例えば、観光地などでカップルさんにシャッター押しを頼まれることがよくありますよね、
そんなとき、相手の使い慣れないカメラではなく、自分のカメラで撮ってあげて相手のスマホに転送してあげるとか・・・・・
現実的ではないですかね、アハハ f ( ^ ^ )
書込番号:18461911
2点

syuziico さん、NFCがらみでできるみたいですよ。
特長3のページのWi-Fi対応のNFC対応の項目に書いてありますね
書込番号:18462075
1点

せんべーさん、 ご教示 ありがとうございます♪
なるほど・・・・・ 出来るんですね、 すごく面白いです、
しかしながら じつは、自分の携帯は典型的な ガラケー、
「ツィート」 とか 「シェアする」 とかいう言葉の意味も、やり方も分からない 骨董おやじだったりします〜 (爆)
書込番号:18462488
1点

GPSはアストロトレーサー使ってくださいっていう隠されたメッセージなんだと思います。
それにしてもK-S1と連番とは思えないほどデキル奴になって帰ってきましたね・・・
これはすごい。お金ないけどうっかり買替を考えてしまいます。
書込番号:18462538
3点

K-S2は良さそうですね〜。K-5とK-01を持っていますが次はフルサイズかコレが欲しいです!
K-S2はリコーイメージングのニュースを見ると「K-S1の上位機種」と書いてありますからエントリーモデル(入門機)の上のクラスということになりますね。
また「上位機並みの性能を備えた・・・」とも書いてありますから更に上位機があるということにもなります。
したがってK-S2は中級機という位置付けではないでしょうか。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150210_006549.html
この先は推測ですがK-3の後継機になるAPS-CのフラッグシップモデルはK-S3となり、今後はK-S1II、K-S2II、K-S3IIへと進化していくのではないでしょうか。
更にフルサイズはK-F1、K-F2、K-F3とか?(フルサイズでそんなに沢山の種類は出ないか?)(^.^)
書込番号:18462841
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





