PENTAX K-S2 18-135WRキット
防塵・防滴デジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
PENTAX K-S2 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
91 | 34 | 2016年4月6日 20:30 |
![]() ![]() |
31 | 13 | 2016年3月17日 18:01 |
![]() ![]() |
80 | 24 | 2016年3月10日 23:42 |
![]() ![]() |
43 | 16 | 2016年3月7日 22:29 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2016年3月7日 19:06 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年3月6日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
[添付の画像]
一眼では空や道路が白とび、構図は異なりますがiPhoneでは問題無く撮れています。
一眼ではAUTO始めマニュアルで露出等試行錯誤したものの、空が白とびか建物が黒つぶれかした一方で、iPhone (HDRオフ) では何もせず「一発で」撮影出来てしまいました。
黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
白とびも無く、色味的な意味においてはとりあえず見たままに撮影出来たiPhoneに対して一眼は何故こうなったのか、やはり腕や何かコツがあるのでしょうか。
ハイエンドの一眼との比較ならまだしも、手持ちのiPhoneにサクッと負けてしまったのはどうも腑に落ちません。
この差は何なのか、ハードウェア的要因かソフトウェア的要因か、私個人の問題か、わかる方お願い致します…!
また原因がK-S2か単焦点レンズかわかりませんがマニュアル以外のモードにおいて自動的に設定される露出がオーバーぎみなのも気になります。そのためEV-1.0で常用しているのですが、これまた原因は何でしょう…
書込番号:19702175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗い部分が多く占めると白とびになりやすい。逆に明るい部分が多いと黒つぶれでお店の状況がわからなくなる。
明るい部分とのバランスがよければ良いあんばいに撮れる。
明るい部分を極力少なく写るようにすれば良いことが多い。
露出補正で補うことが出来るが、ここが技量の差ということになる。
しかしiphoneは明るい部分が多く入って良いバランス、侮れませんね。
平均測光。
中央重点平均測光。
中央スポット測光。
測光のやり方次第で写り具合が違ってきます。
輝度差で白とび黒つぶれがでるよ。
暗い部分でシャッター半押しで露出を確認、明るい部分で露出を確認ということも必要になるね。
書込番号:19702289
7点

>st_kamoさん
iPhoneやコンデジなど素人でもシャッターを押せば撮れるカメラと一眼レフは全く別物。
カメラのせいではなく、一眼レフ知識がないのが一番の原因、単焦点レンズで逆光で絞りを開放にしてませんか?
測光エリアもオート任せではこうなります。
一眼レフは勉強も込みで楽しまないと、こんな筈じゃなかった〜ってなりますよ。
腕前次第です。
頑張ってください。
良いカメラなんですからカメラのせいにしたらカメラが泣きますよ。
カメラの仕組みを勉強して下さいね。
書込番号:19702324 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>st_kamoさん
晴天での建物と空だと、輝度差が強いかと思います。
暗い所の露出と明るい所の露出を計測し、明暗の割合を加味して露出値を案分すると丁度良いかと思います。
書込番号:19702482
4点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。そういえば測光の設定は確認していませんでした。似たような場面に出くわしたら次は試してみますね。
書込番号:19702512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

st_kamoさん こんばんは
少なくともK-S2のせいではありません、
おそらく高い一眼レフを使っても、腕というか勘が悪ければこうなると思います。
私も下手っぴなので、同じシーンで1回撮っただけだと、失敗するでしょうねぇ。
iPhoneは、あの大きさでは世界最高クラスのカメラユニットと、世界最高クラスの
画像処理エンジンを積んでいます。世界中で、何千万台も売れてるんです。
発売当初からカメラが弱いとかなんとか言われながら、ブラッシュアップしてきたんです。
こういう逆光の良くありがちな風景写真も、きっちり押さえ込んで作ってます。
iPhoneとXperiaなどが、スマホで撮る写真で十分 という現状を作ってきましたし
事実、カメラが売れなくなっている大きな要因です。
じゃあ、iPhoneやXperiaを買えば良いじゃん・・・いやいやそう簡単に行かないのが趣味の世界。
レンズ交換式にしか撮れない風景もたくさんあります。(レンズ交換出来ないカメラでも撮れます)
レンズを交換する事による、無限の楽しさがたまらなく好きなのです。
神戸みなとさん、☆イケッチ☆さんも書かれていますが、いろいろ試してみて下さい。
まだまだK-S2のもつ機能の10%も出せていないのでは?
まぁ、偉そうに言いながら、私は露出ブラケットで10枚くらい撮って、その中から1枚残すという
テイタラクですが・・・
書込番号:19702517
3点

ちょっとスレ主さんの写真をお借りしました。
無断で使用して申し訳ありません。
著作権の侵害とか言わないで下さい。
看板の「純手打ちそば」のところの純のあたりを等倍から
切り出して200%に表示して切り出してみました。
ちゃんと撮ればどれだけの「差」があるかって事で
お解かりいただけるんじゃないかと思いまして。
一見きれいに見えるけどレタッチのしようもない写真と
ちゃんと撮って作り込めば目を見張るようなすばらしい作品に
仕上がると思われる写真と・・・・・
個人的には後者K-S2の方が好きです。
書込番号:19702524
11点

>st_kamoさん
流石!6s!
>黒つぶれならまだ希望はあるので暗めに撮影して後から編集、でも良いのですがひと手間かけないと一発撮りiPhoneには追いつけない……?
すれ主さんの求めている撮り方ならその通り
明暗差の激しい状態では、現状ではなるべく黒つぶれ白トビの無い露出で撮り(暗い所、明るい所のデーターを残す)
跡でマスクなどかけて追い込むしかありません(将来的には追いついてくると思いますが?)
書込番号:19702580
1点

>☆イケッチ☆さん
確かに一眼についての知識はまだまだで勉強不足、その通りだと思います。
ですが少なくともこの場面は私の知っている「逆光」では無いと思います。開放F2.4は画質が甘いので基本はF5.6〜F8あたりまで絞って撮影、これもその一枚です。
一眼について調べて実践するのが楽しいので日頃からしていますがこればかりはどうもわかりません。
☆イケッチ☆さんはどのように解決しているのでしょうか。
そして素人でも撮れるカメラたちはダイナミックレンジが広い?センサーサイズ?ソフトウェア補正でしょうか?具体的に教えていただきたいです。
書込番号:19702588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで想像ですが・・・
もしかしたら、iPhoneはHDR効果で誰が撮っても、チャチャッと撮ってもそれなりに撮れるような味付けがしてあるんじゃないかと思うのですが。一眼レフ・ミラーレスを問わずこのようなシーンではこの写りが普通だと思います。
ダイナミックレンジ拡張ということなら、K-S2にはA-HDRモードと通常のHDRモードがあるようですから、一度同じようなシーンでお試しになってみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150330_694901.html
書込番号:19702594
3点

>けいごん!さん
確かにiPhone等のスマホカメラは世界で一番使われているカメラらしいですからね。恐ろしいです…
以前露出ブランケットは試したことはあるのですがRAWなので容量食う、みたいな理由であまり使ってきませんでしたが、数撃ちゃ当たる戦法(笑)はいいかもしれません。また試してみます。
書込番号:19702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん技術的な一般論の観点でお話されているので、私は機種・機能の観点で少し書かせて頂きます。
「D-Range設定」はどのようにされているでしょうか。
おそらく何も設定していない=補正していないのではと想像します。
ハイライト補正・シャドー補正をすることで、電子的に白とび・黒つぶれしにくくなります。
iphoneは、簡単に言えば、これらの機能が自動的に働いていると思われます。
なら、K-S2もはじめから必ず作動させとけというも話もありますが、電子的に多少無理なことをしているので、場合によってはノイズや不自然さの原因になることもあります。
このような機能のオンオフを自分で設定できるのが、スマホやコンデジとは異なる一眼カメラの優位性でしょうし、趣味として写真撮影を楽しむ要素の一つではないかと思います。
ご参考まで。
書込番号:19702670
6点

こんばんわ♪
拝見したところ、たしかにこの場合 K-S2 の写りはちょっと酷いかな、、 とおもいます、
しかし K-S2 は本来、このような写りはしないはずです、 では、なにゆえこのような写りになったのか?
まず、スレ主さまも仰ってるように 構図が違いますね、
K-S2 は下から上を見上げる形になっており、iPhone では水平になってます、
空というのは 人の目ではどちらを向いても同じように見えますが、実は見る方向によって大きな輝度の差があります、
同じように見えるのは 人間の目がとても優秀で、脳内処理と合わせて 見やすく認識してるもんなんです、
K-S2 と iPhone それぞれで逆の構図で撮られたら、まったく逆の結果になってたかと推察します、
それと、K-S2 の撮影モードはどのようにして撮られていますか?
オート、絞り優先、シャッタースピード優先、 また 諧調は強、ノーマル、弱、
測光モードも中央重点をはじめ、いろいろな測光パターンがありますよね、
上げられた画像をダウンロードして当方のソフトで拝見させてもらいました、
右側の空は完全に白トビしてますが、左側の黒くツブレ気味の部分は明るく補正するとデータは残ってます、
以下、自分の推察なんで間違っていたらお許し願いたいですが、
コントラストモードは 「強」 になってませんかね、 それと 撮影モードは SS優先 か オート、
もし自分が撮るとしたら、お天気の良い日中 昼下がりということで、コントラストはデフォルトのノーマル、
撮影モードは絞り優先で 絞り値は絞り気味、測光は中央重点測光、ピントは中央下の植木あたりにしてロック、
構図は iPhone のような構図を選択するかな、と思います、
ただ、スレ主さまは露出オーバー気味に感じるので、-1.0EV を常用してるということも仰ってます、
これは ちょっと異常かなと、、 ひょっとしてカメラの初期異常の可能性も考えられ・・・・・
一枚だけ見ただけで はっきりしたことは言えませんが、コントラストもおかしいように見受けられますし、
メーカー送りにして 点検調整してもらうほうがいいかも知れませんね、
K-S2 は こんな写りをするカメラではないはずです (´・ω・`)
書込番号:19702674
5点

>DLO1202さん
何の問題もないです、寧ろ代わりにありがとうございます!笑
いつも一眼で撮ってから、これはiPhoneじゃ撮れない!と満足することがやはり多いです。
しかし今回はiPhoneですら撮れるのに…といった具合。(白飛びに限り)
やはり皆さんのおっしゃる通り腕が一番の影響ですよね。
RAW現像やらも含めていい写真を仕上げるために頑張ります。
書込番号:19702678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口耳之学さん
D-Range補正についてはオフにしていました。
最初は使ってはいたのですが補正しなければそのままの絵が撮れる、機械には出来るだけ頼りたくない、後でRAWで補正すれば良いのでは、といった考えや思い込みからオフにしていました。
少しばかりは頼ったくらいが良いのかもしれませんね。
書込番号:19702716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出データを電卓で計算してみると約8倍の差があります。
本来ならiPhoneの方が3段暗くないとおかしいです。
つまりガンマ曲線を弄って、暗部を無理やり持ち上げているのです。
書込番号:19702734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>syuziicoさん
基本はF値を5.6以上で使いたい、と理由で絞り優先を好んで使っています。この写真もそうですね。
測光モードは77分割だと思います。
ほとんどの場合で「これは明るすぎる…」と思うことがほとんどで、-1.0EVが安定何ですよね。
とはいえ変に弄って変な設定になっているのかもしれません。一度初期化してそのままで使ってみてから点検等も検討してみます。
書込番号:19702834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>st_kamoさん
明暗が大きく分かれる場面では添付された写真の場合は暗い部分にカメラが『これは画面が暗いぞ!明るく補正しなければ』と判断したので白とびになりました。
仮にカメラが空の方を多く拾えば『これは画面が明るいから暗く補正しなければ』と判断して、黒潰れになりますよ。
黒い物を撮る時は−補正
白い物を撮る時は+補正が基本です。
それと光源が直接画面に入らなくても太陽光(自然光)はカメラにとってはかなりキツい光源です。
なので、こう言う感じも逆光と考えた方が良いです。
Rawで撮影して後から手直し、もしくはシャッターを切って不安に思ったらPENTAXの一眼レフは後からRaw記録が出来るのでそれも良いですね〜
フィルム一眼レフを体験する機会があるとかなりカメラが分かるんですがランニングコストも掛かるし、そこまで行くと道楽ですしねー
デジタルもフィルムも仕組みは変わりません。
デジタルの利点、バンバン撮って数を熟して、上手く撮れない時は何がダメなのか?を調べる。
僕はデジタル一眼レフ歴は9年と日は浅いですがデジタル一眼レフを始める前にカメラを知るならマニュアルのフィルム一眼レフからとフィルム一眼レフを買って一年練習しました。
デジタル一眼レフにしてから七万枚以上撮影しています。
なので、この環境ならこの設定で行けるかな?と分かる様になりました。
自分のイメージと撮影した写真のイメージが合致した時の充実感が写真の魅力ですよ。
書込番号:19702872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニファイネジさん
iPhoneは自動的にソフトウェアが弄っているということで良いでしょうか…?
本来の写真から暗部を無理やり持ち上げノイズが増えるものの白飛び黒つぶれのない、一見出来映えの良い写真、といった具合ですかね。
k-S2はそこまで極端な補正はしない、気をつけないと白飛び黒つぶれが発生するわけですね。
ユニファイネジさん本当に本当にありがとうございます!今凄く腑に落ちて非常に納得しています…!語彙力欠如ですがこの気持ち伝わってください…!
書込番号:19702921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>st_kamoさん
十分伝わっていると思います。ご安心下さい。
例えばK-S2でさらに三段暗い写真を撮って、RAWでガンマを持ち上げればそこそこ似た感じに仕上がるのではないかと。
暇なときにでもトライしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19702966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
一眼で写真を撮るならRAWで保存しないと勿体無い!という、誰が言ったか今では分からない言葉を信じてひたすらRAWで撮り溜めています。
私はMacbook air(OSX 10.11)を使っているので、プリインストールのPhotosアプリでRAW現像をしているのですが、簡素な機能で個人的に満足のいくものが仕上がりません。
そこで他のものを使うことを考えているのですが、皆さんはどのようなソフトをRAW現像に使用していますか?
フリー、有料、Windows、Macと問わず参考までにお聞きしたいです。
調べた限りAdobeのLightroomが王道で良さそうですが、今の自分の"そこまで"な写真のために月額を払うのか?といった疑問と葛藤があったり、なかったり。
書込番号:19673263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真のために月額を払うのか?といった疑問
LRのパッケージ版を買えばよろしいのでは? とりあえず試用版をどうぞ。
書込番号:19673301
2点

RAWで保存しないと勿体無い!
という意識だけでRaw撮影しているから、有料ソフトが勿体無いと思うのです。
Rawで撮っておいて良かったと思う実体験を経験すると、全然勿体なくなくなります。
まずは、Raw現像の指南書を読んだりやブログを訪れて見ては如何でしょうか?
実施例で、こんな平凡な写真がこれだけ見栄えが良くなります的なものを見てしまうと、自分もやってみたいという衝動が湧いてきて、もう、Rawの虜です。
書込番号:19673433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENTAXユーザではありませんが・・・
やはり有名どころのRAW現像ソフトがよろしいのでは?LightroomとかSYLKYPIXとか。
なお自分は、月額版のLightroomを使ってます。
フリーでは、RawTherapeeなども試したことがあります。
RawTherapeeはフリーですが、機能面で見たらかなりのもので、これ一つあれば必要十分ですね。
自分は、使い方の情報収集が面倒だったので、途中でやめてしまい、Lightroomに統一しちゃいましたが・・・
無料ならば、RawTherapeeとGIMP2で現像+レタッチ。
有料ならば、LightroomCCとPhotoshopCCで現像+レタッチ。
が無難かと・・・
書込番号:19673456
3点

>Macbook air(OSX 10.11)を使っているので、
どの型のMacBook Airなのか不明だが、MacBook AirのディスプレイはsRGBカバー率がかなり低い恐れがある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000752289/SortID=19423644/#19430129
このようなディスプレイでは、写真データの色を適切に判断するのに支障があるので、RAW現像には向かない。
有料ソフトを買う金があるのなら、その金でまずディスプレイを買う方が良いように思われる。
書込番号:19673511
4点

数年前にSILKYPIXからLRに乗り換え、今は職場でAdobe CCに加入してるのでそのライセンスで自宅のも運用してます(同一ユーザーのマルチインストール可能なため)
LRであれば基本的にどのメーカーのRAWも扱えるのでいいですよ。過去に使ってた機種のRAWの再現像も普通に大丈夫ですしね。この先またカメラが変わっても同じソフトで現像できるのはソフトの習熟度も上がってりわですし、余計な苦労しないので自分の場合はもう使い続ける感じですね。
書込番号:19673682
2点

>st_kamoさん
こんにちは。スレ主様の意向を確認させてください。
添付ディスクに収められているRICOH Digital Camera Utility 5は確かMacOSにも対応していたと思います(当方Windowsしか使ってないもので)が、これは選択肢から外しているということでよろしいのでしょうか?
まぁRICOH Digital Camera Utility 5に特段何があるというわけではないですが、K-S2でのJPEG処理と(ほぼ)同じ処理をRAWデータに対しても出来るというメリットがあります。
書込番号:19673715
2点

st_kamoさん おはようございます
K-S2使ってます。
一度に何枚も撮る(露出ブラケット使用)ので、普段はJPEGのみで撮影していますが、鳥さんを撮る時だけはRAW+JPEGです。
(iMac2007に3GB RAM、MountainLion、iPhotoというプアな環境です。)
で、現像はLightRoomを使用していますが、
○シャープネスの修正
○ノイズの緩和(シャープネスの修正をすると必須)
○暗部の補正(影になったところを補正する)
のみしか使ってません・・・・というか、使えてません。(機能多過ぎ!)
少なくとも鳥さんに関しては、RAWで撮って上記処理をすると劇的に変わります。(まるで剥製・・・)
それに、露出アンダーで撮った分には、かなり補正できるのでありがたいです。
で、現像したらiPhotoに読み込んで、RAWファイルは捨ててます。
ヨセミテ以降のPhotosアプリを使ったことが無いので何ともいませんが、LightRoom使いにくいです。
でも、いろいろ試すのも大変だし、効果は絶大だし・・・で我慢してます。
私は、試用版をダウンロードし、解説本を1冊購入。上記程度であれば何とか使えるようになったので、パッケージ版を購入しました。
MS-Officeもそうですが、月額性はなんか、もったいなくて気が進みませんよね。
たしか2年分相当だと思いますが、パッケージ版でよろしいのでは?
ただ、鳥さんは劇的なんですが、風景や花はあまり変化ないんだよなぁ・・・・
鳥さんを撮られるなら、是非DA300をどうぞ!
書込番号:19673793
2点

私も付属のRICOH Digital Camera Utility 5を以前はMacOSXで
使用していましたが。10.11でも問題なかったです。
一度、こちらで使って見てからLight room導入考えても
よろしいのではと思います。
書込番号:19673820
3点

DxO Optics Pro 10はどうでしょうか。
バッチ処理が基本になっていて、普段はRAWから黙って全部をJPGに変換(放っておけば処理してくれるので、現像するストレスを感じません)。
気になるものだけ、設定を変えて再処理。
便利です。
あと、ハイライト、中間部、シャドウ部、暗部を別々に簡単に調節できるのが便利です。シャドウ部だけを持ち上げると逆光の写真がデイライトフラッシュを使ったみたいに。
複雑な処理がないので直感的に操作できますし、
詳細なレタッチをしたければ、DNGで出力してLightRoomかPhotoShopで処理できます。
一度、試用版を使ってみてはいかがでしょうか。
なれれば他のソフトでも大丈夫だとは思いますが、、、
書込番号:19674336
1点

ソフトウェアは各社多々あるので、それぞれ試用していただいて使いやすいものを選ぶのがよろしいかと思います。
まあ、なんだかんだ言ってLightroomが安くて無難でしょうかね。
「一眼で写真を撮るならRAWでないと勿体ない」という意見を信奉していらっしゃるのでしたら、もう一つ。
************
せっかくRAWで撮ってるのに、安物ソフトなんかで現像しちゃっていいの?
************
という、悪魔のささやきを置いておきます。
書込番号:19674547
1点

>st_kamoさん
僕はK-S2を買う前はSYLKYPIXとLightroomを併用していましたがどちらもバージョンが古くて対応しなかったので、暫くは純正のDigitalCameraUtilityで現像していました。
年末にSYLKYPIXの最新バージョンを購入、今はこれをメインにしています。
僕も月払いのLightroomCCはちょっと…と思うんですよね(;^_^A
純正のDigitalCameraUtilityはちょっと使いづらいかも知れませんが、一通りの事はできますので、色バランスや露出補正など試して見られたらどうでしょう?
書込番号:19675997
2点


最近現像時にRAWでよかった、助かったという経験をしだしたのと皆さんの意見で必要性を再認識できたと思います。ありがとうございました。
ソフトウェアは当方Macbook Airでしたので付属ディスクが使えませんでした。ですがProもあるのでそちらも最近引っ張り出してきて、付属のソフトを使っています。使い勝手が良い、とは言い切れませんが、概ね満足しています。
書込番号:19701917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
初の一眼で、K-S2かK-3Uかと悩んでいるところです。
先日、カメラを趣味にしている知り合いから、
「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
と言われてしまいました。
店頭でいろいろ触っているときに気付いたのですが、私は乱視があり、片目でファインダーを覗くとピント合わせができません。
(メガネやコンタクトは両目で見るのを前提に合わせてあるため)
ファインダーを覗いてあとは完全にAFまかせにするしかないというか…ファインダー内の画はいつまでもぶれて見えるため、撮った画像を改めて確認するまでピントが合っているのかわからないのです。
ライブビューだとバッテリーの持ちが悪い、せっかくのペンタプリズムがもったいない、というのは理解しているのですが。
実際に触ってみて
・ミラーレスよりも厚みのあるボディのほうが持ちやすかったこと
・K-S2のバリアングル液晶
・カメラ内でもRAW現像ができること
などに惹かれていたのですが、そこまで言われてしまうとためらってしまって…。
どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
また、一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
3点

まず、写真を撮ってるとき…マナーやルール違反でもしてない限り、他の方の様子は気にしてませんから…不快感などは大丈夫。
ただ、合間などに声をかけてくる方々が…そんな話をしてくるかもしれませんが…愛想笑いでスルーでOKo(^o^)o
AFスピードはミラーレスやコンデジが速いです。
基本的な構造が一眼レフなので、ライブビュー前提のカメラよりハンデはあるかな。
書込番号:19677051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、あと…僕の知人で…ナチュラルなときはファインダー撮影。
目もとなどに気合が入ってるときはライブビュー。
そんな方がいらっしゃいます。
楽しみの世界ですから…今回の友人さまのケースは別として…撮影時にいちいち他人に指摘する方が不粋かとo(^o^)o
書込番号:19677062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。一眼レフを使っていた時、よくライブビューで撮影してましたよ。
でも、一眼レフのライブビューはオートフォーカスが遅い機種が多いんですよ(ファインダーを使うなら速いんですが)。
ミラーレスならライブビューでも液晶ファインダーでもオートフォーカスは同じです(最近のミラーレスは速いです)。またオートフォーカスは正確です。
なので、ライブビューしか使わないなら、一眼レフである必要がないんです。
光学ファインダーを使って位相差AFで撮影できることのみが一眼レフの(ミラーレスに対しての)利点ですので、
ファインダー使わないならミラーレスの方がいいです。
書込番号:19677063
6点

>みつき@さん
>「ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。わざわざ一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にするからやめろ」
写真撮影を趣味にする人は、色々な機材を使い分けている方も多くいますよ。
私はD7200しか使っていませんしニコンだけかもしれませんが、確かに一眼レフのライブビューはお世辞にも速いとは言えません。
ライブビューしか使わないのであれば、フォーカス性能なども考えてもミラーレスの方がいいとはおもいますが、不快とは思いませんよ(^_^;)
書込番号:19677079
3点

一眼レフのD800のテクニカルガイドで、
カメラの能力を極限まで引き出すためには特性を理解し設定を適切に選択しましょうとあります。
”ライブビューを使用すると、ブレを防いだり、ピントが合わせやすくなったりするメリットがあります”
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_01%2810%29.pdf
書込番号:19677092
2点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通り・・・マナー違反って事はありませんが。。。
カメラを良く知っている人間が見ると「奇異」には見えるので(^^;(^^;(^^;
松永弾正さんのアドバイスにある通り・・・したり顔のオジサンンに声を掛けられるかもしれませんね??(^^;(笑
一眼レフタイプのライブビューは、コンデジやミラーレスタイプのカメラに比べると、オートフォーカス等の操作が緩慢で、若干撮影し難いのです。
いわゆる静物での撮影・・・三脚にカメラを据えてじっくり撮影したり・・・マクロ撮影とか?・・・ローアングルや、ハイアングル等、ファインダー撮影ではやりにくい撮影時に使用するには、非常に便利なものなんですけど。。。
「常用」するには、チョット ストレスを感じると思います(^^;(^^;(^^;
確かに・・・K-S2の場合、「バリアングル」液晶なんで・・・ライブビュー撮影しやすい方ではあるんですけど。。。
やはり・・・根本的に一眼レフカメラのフォルムと言うのは、ライブビュー撮影を快適に行えるデザインでは無く。。。
基本・・・ファインダーを覗いて撮影するのに適したデザインとなってますので。。。
ライブビュー撮影を常用する前提であるならば・・・ミラーレス(バリアングルかチルト液晶のタイプ)カメラの方をおススメしたいですね?
書込番号:19677093
3点

こんにちは。
まず、ファインダーの視度調節は、されましたでしょうか。
K−S2は、ファインダーのアイカップを抜き取って、ファインダーの上側に視度調節のレバーがあります。それで、視度調節されると、幾分か、見え易くなります。
ファインダーで撮る時は、しっかりとカメラを構えられるので、ブレ難く、ブレていない写真を撮り易い利点があります。ライブビューでも、ブレずに撮れるようでしたら、ライブビューでも構わないと思います。
カメラは写真を撮る機器で、その撮れる画(写真)が、気に入られているのでしたら、カッコはどうであれ、しっかりとブレずに撮ることができるのであれば、そのカメラでいいのではないでしょうか。
書込番号:19677105
7点

本題では無いですが、メガネやコンタクトレンズをしたままファインダーを覗けば大丈夫では?
それでボヤけて見えるなら、視度調整が合って無いと思います。
基本、鏡に映ってるだけなので、メガネやコンタクトレンズで見るのと変わらないはずです。
書込番号:19677106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼のライブビューは絶対に必要な機能です。
自分なんて一回の撮影において全てバリアングルライブビューで撮る事だってあるくらいです、三脚持ち出す時は。
K-S2を買ってしばらくはライブビューだけで撮影しても全く問題ありません。
光学ファインダーで撮りたくなったら切り替えれば良いだけです。
どっちでも撮れるカメラなんですから。
他の人はミラーレスを勧めてますけど、ミラーレスなんて物を買ってしまったら、光学ファインダー撮影の道が完全に閉ざされてしまうので、ミラーレスだけは止めておきましょう。
>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
仮にその人の前でライブビュー撮影を止めたとしても、次は他の事に難癖付けて来るようなタイプの人種に思えます。
その手の性格破綻者が満足する事は永久にありませんから、言う事を聞いても無駄です。
スレ主さんが惹かれたカメラを買って、好きなように撮影して楽しんでいきましょう!
書込番号:19677127
8点

マナー違反てのは全くないけども
まあ確かに一眼レフの利点はメカニズムとしてはOVFであることだけなので
使わないと意味がないとも言えるけども
使いたいレンズがあるなら買うしかないし
元々ペンタックスのLVでのAFは爆速だし
K−S2てのはいい選択なんじゃないかなあ?
本来一眼レフの規格でのミラーレスの変種であるソニーのTLM機もいいけど
Aマウントは先行きが不透明だしなああ
書込番号:19677178
2点

>一眼を買ってファインダーを覗かないのは、周りを不快にする
というのは、初めて聞きました。個人的には全く気にならないですし、私も一眼レフのライブビューでよく撮ります。周りの人が同じことをしていても全く気にならないですね。撮影場所で周りの人とたまに会話を交わしますが、そういう話が出てきたことは一度もないです。もしかしたら、先方が少しからかっただけなのかもしれませんよ。
ライブビューで撮ると電池の減り方が速いですが、ミラーレスでも減り方は速いので体感的にあまり変わりはないと思います。
AFの件ですが、やってみると分かりますが、ライブビューで動き物を撮るのは難しいです。できないことはないですけどね。動き物はファインダーをのぞく方が、はるかにラクです。風景やブツ撮りなどで、ライブビューのAFの速さが気になることはないと思います。実際、私はライブビューでAFの速さを気にしたことがないです。
書込番号:19677191
1点

人の使い方について、どうこういう方との付き合いは
カメラを通しての付き合いはしない方がよろしいかと。
考え方が凝り固まっているように感じます。
どう撮るか、どう使うかは人それぞれです。
私も乱視ですが、特に問題になったことはありません。
ファインダーの視度調整はしましたか?
一般に、LVのAFは遅いですが問題なければLVでもよいかと。
書込番号:19677206
3点

みつき@さん おはようございます。
私は一眼レフでは三脚使用で詳細にピント合わせをして風景を撮るならばライブビューを使用しますが、そうでないときはAFなどのレスポンスが一眼レフのライブビューではとても我慢出来ませんのでファインダー撮影が主ですが、あなたがそういう撮り方をしたいのであれば何も問題なくは思います。
一眼レフの最高のメリット(実像の見える光学ファインダー)を捨てるのであれば、ファインダーがないだけ軽くコンパクトで尚且つAF性能もそれに特化できるミラーレスを選択された方が良いと思うのは普通の考えだとも思います。
但し私はあなたがどんな使用をしたとしても実際撮影に出かけたりしたときは他人のそぶりなど関係なく自分の撮りたいものに集中しますので、隣であなたみたいな使い方の人がいたとしてもたぶん気がつかないと思います。
書込番号:19677215
1点

>みつき@さん
一眼レフのLVって、AFが遅いので、動体撮影には向きません。
やはり、LVに頼るのでしたら、ミラーレス機に軍配が上がるかと思います。
で、スレ主さまは、PentaxのOVFのカメラは必要なのか疑問です。
ミラーレスのEVFのカメラで十分かと思います。
書込番号:19677230
2点

>みつき@さん、おはようございます。
こだわりのあるお知り合いのようですね(^^)
機能的な話であればその通りですし、不快云々の話は「その方はそう思っている」という話かと思います。
世の中にはいろんな考え方があると思うんですが…
初めての方が趣味として写真とカメラを楽しむのであれば、気に入った物を使うのが一番だと思っています。
カメラを買ったものの年に数えるほどしか使わないってケースって多々あると思うんですよ。
「わざわざカメラを買って、使わないのは…」って言い方になるでしょうか(^^;
あ、私も乱視が入ってますが、そこまで見えないことはないですね。
アルカンシェルさんやokiomaさんが仰られてるように、ファインダーの視度調整はどうでしょうか?
書込番号:19677262
2点

こんにちは
その人とずっと撮影を楽しんでいくのなら、ファインダーで撮影できないとずっと言われ続けるのがねぇ…
私はソニー機なので、ライブビューでもAFは速いですが、カメラ内現像はできません。
相手が動体でもライブビューで撮影するときもあります。
他の人から良いよねって言われます♪
メリット、デメリットそれぞれですw
周りにも撮影者がいるときに、カメラを頭より高く上げたりして撮っていると、周りから邪魔だと言われるので、そーゆーことをしなければと思います。
(するのがマナー違反とは言いませんが、身を狭くする可能性がある)と私は思います。
書込番号:19677270
1点

>一眼でライブビュー撮影するのは、マナー違反というか、カメラを趣味にしている方々はやはり不快に感じてしまうのでしょうか…?
そんなことはありません。
必要な人がいるからライブビュー機能も搭載されていると思うとわかりやすいように思います。
不快に思うというのは、たぶん、その人が、一眼レフを使うならファインダー撮影して欲しいと思い
大袈裟に言っただけのように思います。
ただ、一眼レフの場合は、もともとマウントの設計時点でライブビューの事を考慮せず設計していますので
ライブビュー時のAF方式(ファインダー時とはAFセンサーが異なります)にあわせてレンズのフォーカスを動かそうとすると
動作が違いすぎてコントラストAF向きの動作ができず、その為AFはミラーレスに比べると非常に遅くなっています。
そうすると、一眼レフのメリットの、位相差AFによる高速AFだできなくなり
画像の遅延がなく、動くものを捉えやすい、光学ファインダーというメリットもなくなってしまい
ミラーやペンタプリズムを搭載したことによる重量増というデメリットが目立ってきてしまいます。
その為ライブビュー撮影のみを使いたい場合は
ミラーレスを購入した方が合理的です。
もっとも、趣味のものでもあるカメラに合理性のみを追求しても意味がなくなってしまう場合もありますので
諸々の事情をわかった上で、K-S2を購入するのであれば
それはそれで、何の問題もないと思いますし、気に入ったカメラを購入した方が使っているときも楽しいと思います。
>どうしてもライブビュー撮影になってしまう場合、K-S2はやめたほうがいいのでしょうか?
ライブビュー撮影でもAFが遅くないカメラを購入した方がいいかなという気もしますので
店頭で、K-S2のライブビュー時のAFが問題ないのかどうかを見ておいた方がいいと思います。
あと、持ちやすさについては、ミラーレスでもグリップの大きいカメラとかもありますので
ボディの厚みがなくても大きなグリップだと持ちやすかったりします。(人によって感じ方は違うと思いますが)
そういったカメラを持ってみても持ちにくいのかというのを、いろいろ触って試してみるのもいいと思います。
あとは、一眼レフでも撮像素子を工夫して、少しAFを高速化しているカメラもあります。
(それでも、ミラーレスの方がAFは速いと思います。)
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
新AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」の採用で、
ライブビュー撮影時に撮像画面の縦横それぞれ約80%の広い測距エリアで、
ファインダー撮影時と同様に最終合焦まで位相差AFが可能。
これにより、従来の撮像面位相差AFに比べ、より短い合焦時間と動く被写体に対する優れた追従性を実現。
グリップの大きいミラーレスの方は
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011847/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.06秒の高速AFを実現
α5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013381/
画面のほぼ全域をカバーする179点の像面位相差AFセンサーを搭載。
0.07秒の高速AFを実現
α5000 ILCE-5000Y ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011615/
像面位相差AFは搭載していませんが、その分低価格が魅力
LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
「空間認識AF」搭載で、AF合焦速度は0.07秒を達成
とかがあります。
書込番号:19677285
0点

>ライブビュー撮影なら一眼を買う意味はない。ミラーレスか高級コンデジで十分。
ミラーレスなめるなよ。 \(`u'゛;)ぺろ
書込番号:19677467
9点

>みつき@さん
既に皆さんが言っておられるように、光学ファインダーを使わないのはマナー違反ではありません。
でも、勿体ないですね。
ライブビューが前提であるなら、一眼レフ風のミラーレス機を検討されたら如何ですか?
バリアングル液晶と持ちやすいデザインを兼ね備えた機種は、オリンパス・フジなど幾つもあると思うのです。
他の方の指摘もありますが、視度調整をちゃんとするとファインダーの見えも変ります。
僕がK-S2でライブビュー撮影をするのは、カメラの動作が緩慢になるのでじっくり撮りたい時だけです。
書込番号:19677470
1点

>みつき@さん
カメラは趣味のものですから
KS2の気に入ったポイントが三つあげていらっしゃるので
KS2がよろしいのでは
視度補正調整ってのがありますから 次回カメラを身に行った時に合わせたほうが良いとは思います
ミラーレスも一眼レフ風とかレトロ風とか
色々あって面白いですよ
カメラ内現像出来る機種は少なさそうですが
そういう機種もチェックされたら良いかなと思います
書込番号:19677570
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
PENTAX K-S2を購入予定の一眼レフ初心者です。
やっと多くのカメラから購入したい機種を選んだのもつかの間、
レンズの種類もいろいろありすぎて、
初心者の私にはどのレンズを選べばいいか正直わかりません。
そこで経験ある方や、現在この機種をお使いの方のご意見をお伺いさせてください。
私が撮りたいのは、滝、山などの風景、人物、小物(ボケあり)
また夜の森で木に登って作業する人の動画です。
それでこのような用途ですと以下のどのレンズが最適でしょうか?
その1
PENTAX K-S2 18-135WRキットを購入する。
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
http://kakaku.com/item/K0000152662/
その2
PENTAX K-S2 ダブルズームキットを購入する。
smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mmF4-5.6ED WR
その3
PENTAX K-S2の本体だけを購入して
他のレンズを購入する。
予算は初めての一眼なので何とか
9〜10万円までで収まると嬉しいです。
ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

>プー太郎丸さん
その1で良いと思います。
一本で全て熟せないのがレンズ交換式の欠点でもあり、利点です。
レンズが変わればカメラの特性も全く違う。
先ず、一眼レフに慣れてカメラの勉強もしてから少しずつ撮りたい物に合わせてレンズを増やすのが賢明。
カメラの勉強も含めて楽しむのが一眼レフです。
書込番号:19667777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プー太郎丸さん
スレ主さん
まず、最初の1本目には、18-135mmお勧めします。
入門機にはどのメーカーもダブルズームレンズキットを用意しているところが多いのですが、55mm付近って結構行き来する焦点距離で、そのつどレンズを付け替えるのは面倒になり、いきおい、18-55ばかりで撮ってしまう傾向にあります。
135mmまであれば中望遠までカバーしますので、ちょっとした望遠レンズ代わりからポートレートまでいろいろとこなせます。
そして、その後、より明るいレンズや単焦点、超望遠、超広角などを買い増していけばいいのではないでしょうか?
なんでダブルズームがあるのかなと考えると、せっかく一眼を買ったのだから標準ズームと望遠ズームの両方あったほうが付け替えできるという体験をユーザーにさせたいからじゃないかなと。そうして、他のレンズも買うように仕向ける戦略?と思っちゃうほどです。
フルサイズでいうと18-55って27-82.5という、いわゆる大三元標準ズームに近い焦点距離なんですが、これがf2.8の明るいレンズとか言うのでしたらわかるのですが、f3.5のレンズでは中途半端な焦点距離というのが否めません。
自分も最初はダブルズームレンズキットを何も考えず購入し、その後、18-105、そして18-140(ニコンなので)へ買い換えました。
そのほうが描写力もダブルズームとほとんど変わらず、それでいて旅行などはこれ1本で撮影しきりました。
別メーカーで参考にならないかもしれませんが、画角のサンプルということで自分がUpした作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
あとは、予算に合わせて明るい単焦点とか、マクロレンズとか買いましていくと楽しいですよ〜
(人はそれを、レンズ沼と呼ぶ(笑))
書込番号:19667797
5点

最後の
夜の森で木登り作業の動画
ってところがなければ、@
静止画でもなんでも写ればよいなら、A
こだわったら、投光器が必要だと思います。
書込番号:19667802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical がコスパ最高・・・とりあえずの一本によろしいのでは?
書込番号:19667818
3点

>☆イケッチ☆さん
ご意見ありがとうございます。
まず一眼レフになれる事が必要なんですね。
素人考えで最初に買えば完結するもんでもないんですね。
勉強になります。
>Paris7000さん
ご意見感謝です。
まず、最初の1本目には、18-135mmがいいのですね。
ダブルズームの方が2つレンズがついてて超お得と思ったんですが・・・
これは素人考えだったのがよく分かりました。
丁寧な説明や、画像までありがとうございます。
>‡雪乃‡さん
>夜の森で木登り作業の動画ってところがなければ、@
やっぱり
夜の森で木のぼり作業の動画は厳しいですかね・・・・
一応、NEEWER CN-160 LED ビデオライトというものを購入したら
なんと写らないかな・・・・と淡い希望を抱いているのですが。
それでも@で無理ですかね?
>杜甫甫さん
具体的に教えて下さりありがとうございます。
本体だけ購入してこちらを購入するのもアリですよね。
これだと夜の森の動画何とかなりますかね。
書込番号:19667895
0点

PENTAX K-S2 18-135WRキット
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
http://kakaku.com/item/10505011403/
もっと安いのもありますが、このAPOタイプはまずまずの評判
レンズに手ぶれ補正がないのが欠点ですが、ペンタはボディ内手ぶれ補正なので問題ない。
書込番号:19668026
1点

価格コム内で300mm望遠(人物)の作例がありました。
http://review.kakaku.com/review/10505011403/ReviewCD=699441/ImageID=171038/
書込番号:19668041
1点

>にこにこkameraさん
・・・・ということはPENTAX K-S2 18-135WRキットを購入し、
そのレンズプラス
シグマ
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)
\17,990
を購入するのがベストという事ですね。
リンクの写真みました。
綺麗に撮れていますね。
皆さんの意見をもとにまずは K-S2 18-135WRキットを購入。
そして勉強した後、こちらのズームレンズを購入するのが良さそうですね。
ご意見ありがとうざいます。
書込番号:19668166
3点

それがイイです。
18-135WRは持っておきたい基本の一本ですから、
18-135WRキットが良いですよ。
書込番号:19668216
4点

>hirappaさん
18-135WRは持っておきたい基本の一本なんですね♪
皆さんのご意見を聞けて良かったです。
この啓示版で皆さんのご意見をお聞きするまで
値段が安くてレンズが2本付いているダブルズームキットが
超お得だと思っていたので・・・・
ダブルズームよりちょっと値段は高くなりますが、
18-135WRのキットで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19668254
1点

あれ?
このあいだ質問してた人かな?
デジイチの動画って基本オートフォーカスあてになりませんので
マニュアルフォーカスで撮影になります。ピント合わせるのは結構大変ですよ
ビデオみたいにほっときゃピント合うものでもないです
そのあたり大丈夫ですかね?ちょっと心配です
書込番号:19668356
3点

>アハト・アハトさん
そうです、この間カメラの機種の選択で相談させて頂いたものです。
機種が決まったので今度はレンズの相談で書き込みさせて頂きまいた。
確かに動画中はAFが効かない理解しています。
ビデオが使えるといいのですが、いかんせん
田舎の夜の森で木登りしている人の動画なので、
私の予算内で少しでも感度の良いこちらの機種にさせて頂きました。
でも上手く撮れるかどうかはまだわかりませんが・・・・(笑)
書込番号:19668567
1点

>プー太郎丸さん
一応、知っておいて下さい。
ダブルズームキットのレンズですが、これは廉価版のレンズです。
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
smc PENTAX-DA L 50-200mm F4-5.6 ED WR
DAの後ろにLが付いてるでしょ。
単体売り版は、Lが付いていません。
廉価版は、マウント部分がプラスチックです。
写りは同じらしいです。
ところが、18-135WRキットの
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
は、単体売りのと同じレンズです。
マウント部分も金属製です。
書込番号:19668782
4点

>hirappaさん
>DAの後ろにLが付いてるでしょ。
なるほど!
ダブルズームの方は廉価版だから2本でも安かったんですね。
どうりで単品で探しても無いわけですね。
また必要な知識が増えました。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:19669090
2点

使い勝手の記事がありましたので貼っときますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html
書込番号:19669263
1点

>hirappaさん
とても分かりやすいサイトですね。
じっくり時間をかけて理解したいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:19669386
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
なぜダブルズームキットはレンズキット2つなのに18-135WRのキットレンズの方がお値段が高いんですか?
確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
書込番号:19667811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サントリー山崎25年のシングルと、山崎17年のダブルだと
山崎25年のシングルのほーが高いのとおなじじゃないの? (*^ ^* )V
書込番号:19667848
15点

んっとぉ
味はフツーだけど2本はいってるパピコとぉ
美味しいけど1個だけのハーゲンダッツとぉ
どっちにしようかな? って感じィ?
書込番号:19667866
6点

おい おい、 若葉マークさんなんだから ↑
単純に レンズ価格がそれぞれ違うからです、
レンズ単体の価格を調べてみるとよくわかります、
概して、キットになると割安になるように価格設定はなされてます♪
書込番号:19667877
8点

ありさん♪さん こんにちは。
単にダブルズームキットに付属する2本のレンズ価格の合計よりも、18-135oのレンズ価格が高いだけだと思います。
レンズの値段にはピンキリありますが、一眼レフの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、コスパが良いのレンズ交換も経験出来るダブルズームキットだと思います。
書込番号:19667904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
その喩え…先をこされた…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19667905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山崎17年の・・・・
18年かも m(__)m
書込番号:19667920
1点

ペンタックスだけじゃなく、キヤノンやニコンも同様です。
どこのメーカーもダブルズームキットが一番の売れ筋で[大量生産出来る=コストが下がる]からです。
以前どこかで見たんですけど、ペンタックスに限って言えば、キットになってるレンズは廉価版じゃ無かったですかね?(DA [L]←)
書込番号:19667959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーなんです、不思議ですよねー
今回はレンズ単体の値段の差がキットにも反映されているということでしょうけど、
世の中には、ボディ単体よりボディ+レンズキットの方が安いなんて、摩訶不思議なこともおきます。
全てはマーケティングのせいです〜(^^)
書込番号:19667964
2点

バランタインの17年が好きです、、、
書込番号:19667994
2点

guuさん、「響17年」と間違えましたね(>_<)
書込番号:19667996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
単純に言えば・・・企業の「販売戦略」「営業(価格)政策」と言う事だと思います(^^;;;
他のメーカーの製品でもそうですけど。。。
決算期やモデルチェンジが近づくと、「ボディ単体」販売の製品より・・・「18-55mmレンズキット」の方が価格が安い!!
と言う事は、良くあることです(^^;;;
どこのメーカーも、おそらく「18-55mmキットレンズ」と言うセット販売が、もっとも売れている(数量が売れている)商品で。。。
最も「販売効率(商品回転率)」が高い商品だと思います。
↑この「18-55mm」と言うレンズが、他のカメラにセット販売されている場合が最も多いので・・・一番「大量」に生産されている=量産効果で製造経費や販売経費が下がる=相対的にコストが安苦なる・・・と言う商品で。。。
この18-55mmと55-200mmの望遠ズームレンズがセットされている「Wズームキット」は、2番目に販売価格を下げ易い商品と言う事になります(^^;;;
18-135mmは、どちらかと言えば「交換レンズ」としてレンズ単体で販売される商品だと思います。
人気や要望が高いので・・・サービス品として「セット販売」を設定する場合が多いと思います。
その昔・・・カメラメーカーではなく、「カメラ量販店」が独自に「高倍率ズームキット」と言う「セット販売」を考案して、タムロンさんやシグマさんの安い高倍率レンズ(18-200mmや18-125mm)レンズをセットして販売した事があり・・・コレが人気を博した事がありまして。。。メーカー純正の「高倍率ズームキット」を販売するケースが増えました。
ペンタックスさんの物は、ちゃんと「サービス品」として、お買い得な価格設定になっていますけど(^^;;;
他社の製品では、しばしば・・・セット販売している18-135mm(18-200mm)キットより・・・カメラ本体とレンズ単体を別々に買った方が安かった!・・・なんて言うケースもあるので(^^;;;
まあ・・・物理的なコストよりも・・・「政策」的な問題で価格が決まるケースが多々有ると言う事なんでしょうね?
書込番号:19668079
0点

ランク的な問題なんですか?
明らかにクオリティーが下がるみたいな…
書込番号:19668083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山崎・・・・ ニッカ・・・・ まっさん ( ^ー゜)b
価格コムの "まっさん" がお出ましにならないなぁ (´・ω・)
書込番号:19668092
0点

>ありさん♪さん
> ランク的な問題なんですか?
はい、ランク的な問題です
> 明らかにクオリティーが下がるみたいな…
いえ、下がりません、ほぼ同等とみて大丈夫です。
差があっても微々たるものです。
書込番号:19668235
2点

おっと 初心者のおねいさんだったんですね 失礼
真面目に答えないとですね
>ランク的な問題なんですか?
>明らかにクオリティーが下がるみたいな…
「ランク」と言えばランクではあるのですが、「仕様」といった方がいいですかね
ダブルズームで付いてくるのは
DA L 18-50WRとDA L 55-200WR、ごく一般的なズームのセットですが
『お買い得セット専用』という位置づけになりますので、普通は金属でできている
取付部分(マウント)が樹脂製であったり、「クイックシフトフォーカス」という機能が
省かれていたりと、単体で購入できるタイプのコストダウン版です。
でも、基本の描写性能そのものはまず変わりません
単品のうどんと、牛丼セットの小うどんの違いみたいなもんです
基本の味は同じで、満足感がちょっと足りない・・・でもセットで安いからお得だよね、と。
DA18-135の方は、単体で売っているわりといいタイプのズームです
一本である程度望遠までできるし、オートフォーカスも静かなタイプ
またマウントもしっかり金属製なので、手に取った時の質感であったり
剛性感というのはこちらの方が上になります。
ただ単品ですから、セットメニューの満足感はないです
書込番号:19668300
3点

ありさん♪ さん 他皆様 こんばんは♪
既に解決済みになりましたが、少しだけお邪魔します。
>確かにレンズ二つは不便ですが、、、、
デジタル一眼カメラは、どんな物を撮影するかによって使うレンズを交換する前提
のカメラですので、レンズが2本ついているけど交換して撮影するのは不便だと
いう事は普通あまりありません。
確かに初めて一眼を買われる方は、レンズ一本で何時でも何処でも撮れた方が
良いと思うかもしれませんが、暗い室内でロウソクを灯したお誕生日ケーキを
吹き消すお子さんと、青空のもと元気に運動会でかけっこするお子さんを少し
離れた保護者席から同じレンズで綺麗には写せません。
(だから色々な種類のレンズがあるのです。)
ただ、質問されているキットレンズを比べると
18-50mmのレンズより、18-135mmのレンズの方が便利かもしれません
(これはどんな物を撮るかにもよります)。
他社(キヤノンでもニコン)でも同じようなレンズキットを販売していて、
最近は入門機と呼ばれるデジイチは、お子さんを綺麗に撮れると宣伝している
メーカーが多く、レンズキットは主に普段の撮影に便利なレンズ(18mm始まり)と、
運動会などで駆けっこする子供を撮るのに便利な望遠系レンズをセットにして
売っていて、カメラ本体とレンズを別々に買うより普通はお安く買えるようになっています。
また、18-135mmが1本だけついてくるキット(今約79000円)と
18-50mmと50-200mmが2本ついてくるキット(今約71800円)を比べると
2本ついてくる方が安いのはどうして? と疑問に思われるでしょうが、
他の方も仰るようについてくるレンズの値段の差がキットレンズにも
反映されているのでしょう。
レンズの値段は、焦点距離(18-50mmとか18-135mmとか)、
明るさ(f値と呼ばれるもの この数字が小さい程暗くても良く写せますが
値段も高くなります)、AFの速さ(ピントを素早く合わせられるかどうか)
などで決まります。
撮影するものによっては高価なレンズで撮ったものかどうかはっきり分からない
場合もありますし、ディズニーの夜のパレードとか明るく遠くまで写せる
レンズかどうかではっきり違いが出る場合もあります。
ペンタックスを買うつもりでしたら、価格コムでレンズ毎にアップされている
写真を見て自分が撮影しようと思う物をより綺麗に撮れるレンズを購入されるのが
良いと思います。
書込番号:19668467
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
現在ペンタックスK-30とタムロンAF18-200 F3.5-6.3 タムロンAF28-75 F2.8 DA50m F1.8 とシグマのストロボがあります。wifwとバイアングル機能が欲しくてこちらの商品を狙っているんですが、別でパナソニックGF7のダブルズームとPZ45-175 F4.0-5.6 42.5m F1.7も所有しています。子供が小学校に上がった事もあり、本製品+運動会等行事用にタムロンAF70-300F4-5.6を買おうと思っていたのですが、ここにきてパナソニックのG7かGX8でパナソニックの100-300買い足しの方がよく思えてきました。4Kフォト等運動会などで活躍&容易に撮影が楽しめそうで。ただ子供撮りだけではなく、室内ポートレート撮影も好きでよくします。その際はやはりセンサーも違いますしレフ機の方がいいと思うしストロボも追加購入しなきゃならないと思っています。ペンタックスは他社にないデザイン、機能でホントに好きですが、やはりAFの速さは劣ると感じています。子供の運動会程度なら問題ないでしょうか。リレーなどもきれいに撮影したいのでアドバイスお願いします。パナソニックにする場合やはり価格が魅力のG7になると思います。その際ペンタックスの物は二束三文でも売却するつもりです。
1点

一眼レフの持ち出しが億劫ならミラーレス機で良いのでは無いですか?
ペンタの物を二束三文で売却するならそのまま売らないで持っていたらどうですか?
資金の足しに出きるなら急いで売却も良いですが室内ポートレイト撮影でいるなら売る必要性が無いです。
書込番号:19656175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンの18ー200も遅さの原因では?
タムロン 70ー300も旧型で遅いのでは?
シグマの50ー500とか…(^皿^)
…数ヶ月の余裕をもって注文が必要かもしれませんけど(笑)
もちろんパナソニックでも運動会ぐらいは普通に撮れました♪
書込番号:19656504
2点

先ずはK-S2が要求するAF能力がないのか
パナ機が要求する高感度画室が無いのか
これを判断する必要がありますよね。
ペンタだと撮れない、パナだと撮れない
なんてことはないです。撮りにくいはあるかもですが。
その上で、趣味性を優先させるか
実用性を優先させるかです。
歩留まり悪くても「使ってみたい」を優先させるのなら趣味性。
これだけは確実に撮れなきゃダメというものがあるなら実用性。
僕なら趣味性。
失敗写真も「思い出」と前向きに(^_^;)
書込番号:19657027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タムロンAF18-200 F3.5-6.3 タムロンAF28-75 F2.8 DA50m F1.8
>やはりAFの速さは劣ると感じています
ひょっとして、AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)とSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)のことでしょうか?
この2本は別マウント(キヤノン)で使っていますが、前者ははっきり言ってどうしようもないレンズ(描写・AF速度など全般)ですし、後者は描写こそなかなかのものですがAF速度という点ではけっしてほめられたものではありません。
AF速度というのはカメラ本体以上にレンズによるところが大きいです。この2本をもって評価されるのではあまりにもペンタックスが気の毒です。量販店等で別のレンズでお試しになってはいかがでしょうか。といって、ダブルズームキットでよく見かけるPENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED WRもAFが速くないので困りますが。
純正のSDMか、シグマのHSMなどの超音波内蔵モーターならかなり体感速度が違うと思いますよ。
書込番号:19657131
2点

何が欲しいかよくわからないけど、G7+100-300だとFZ-1000買った方が運動会にはいいと思う。ペンタックスK-30は持ってませんのでAFの性能がわからないのですが、パナソニックの100-300はAF遅いですよ。GF7持っているならRAWは使用せずデジタルテレコンで45-175mmで撮影したほうがAFは早いしズーミングも楽ですし、100-300と45-175mmでのテレコンの画質は変わらないか100-300の方が劣ると思います。
書込番号:19658018
1点

K30の前のKrにボディ駆動レンズのタムロン70−200mmでも運動会なんかは十分撮れるのでDA55−300mmでも同様かと思います。
DCレンズならより高速なAFなのですがお手頃望遠がなく、スナップ用に18−135mmとか16−85mmになっちゃいますが。
シグマの70−200mmF2.8HMSの中古探して1.4のテレコンの手もお勧めかな。
4Kも宣伝程期待しない方がいいと思います。
PCに保存するしかないようですし(DVDに焼けない)
4Kフォトも800万画素しかありません。
まあL,2Lなどなら十分かもしれませんが、例えばKS2のフル画質と比べると・・・ になります。
あと動画と4Kフォトは両立できません。
4Kフォト用にシャッター速度を上げると動画が不自然になり、動画用のシャッター速度にすると4Kフォトがブレる。
4Kが普及する頃には8Kの時代になっちゃうんじゃないかと。
書込番号:19659079
3点

>アルバトロス君さん
G7&100-300の組み合わせで使ってます。
100-300はよくAFが遅いと言われますが、私はそんなことないと思います。
G7との組み合わせでは、AFはレスポンスも良くストレスを感じることはありません。
空間認識AFが効いているのか、G6よりもAFレスポンスが良いと思います。(気のせいかな)
14-140や一眼レフ機と比べても遅さは感じません。
運動会での4Kフォト活用は、真価を発揮してくれるでしょう。
確かに800万画素しかありませんが、瞬間を記録する手段としては素晴らしい機能です。
書込番号:19659167
1点

K-rと70-300で子供の運動会撮ってますが、運動会程度ならAFは全く問題ないです。
運動会とか子供の行事は動画も残したいとか考えるので、最近パナの4Kフォトが気になってます。
子供の行事は記録を残すということが最優先では?
800万画素もあれば普通十分と思いますよ。
書込番号:19660570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆イケッチ☆さん
アドバイスありがとうございます。3台はいらないのでちょっとでも足しにと思ったしだいなんですが、ミラーレス追加なら確かに残してもいいですね。
>ほら男爵さん
レンズ側の問題のが多きいわけですね、参考になりました。でも500mmはいらないっす。
>ミッコムさん
失敗も想い出。名言ありがとうございます、ただ私のような鼻たれは、やはり失敗を想い出に出来る器は無いんであんまり失敗したくないっす。
>みなとまちのおじさんさん
やっぱりレンズが悪いっすか。さすがに1万そこそこのレンズじゃあかんわけですね、シグマの18-300なら5万くらいで買えそうなんでもうちょっと勉強します。
書込番号:19663201
0点

>しま89さん
何が欲しいのかよくわかんないっすよね、なのにアドバイスありがとうございます。GF7でも行けますかね?よく飛行機使う旅行に行くのでその時専用みたいな感じで買ったんですけどもうちょっと使い込んでみますFZ-1000ももちろんマークしてたんですが、あくまで一眼がいいんです、理由は特にないんですが。
>水溶きカタクリコさん
4Kは言うほどなんですか。ただ僕はPCモニターか普通のサイズの写真、よう頑張ってA4サイズなんでOKかなって思ってます。悩みます。
>まるるうさん
まさに僕の狙ってる組み合わせですね、実は諸先輩方のアドバイスでレフに傾いてたのですがここに来てまた悩みます。やっぱ4K魅力です。
>kaz11さん
やっぱ4K気になりますよね。気になるもの全部変える資金力が今一番欲しいです!
みなさんこんな訳の分からんような質問にアドバイスありがとうございました。うすうすは気づいてたんですが、すべてに満足出来る物なんてないんですよね、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:19663242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





