PENTAX K-S2 18-135WRキット
防塵・防滴デジタル一眼レフカメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット
PENTAX K-S2 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2015年9月18日 22:53 |
![]() |
69 | 30 | 2015年9月14日 21:39 |
![]() |
162 | 63 | 2015年9月14日 19:13 |
![]() |
29 | 3 | 2015年9月12日 23:34 |
![]() |
29 | 18 | 2015年9月9日 17:55 |
![]() |
31 | 17 | 2015年9月5日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット
本機、買う気満々なのです。
防塵・防滴も選択理由の一つですが、これってどのくらいの期間、持続するものなのでしょうか?
恐らく、ゴムパッキンを用いているでしょうから、そんなには持たないのではないかという気がしています。
また、メンテナンスに出すと幾らくらいかかるか、お分かりの方、ご教示ください。
書込番号:19126845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴルくんさん
3年ほどが目安。
雨の日に多用する人はもう少し期間を短めに設定すると無難。
書込番号:19126856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゴルくんさん こんにちは
防水カメラのような 水圧に対して 耐えられるようなOリングのような 強力な防水性能を持つ物ではなく ただ水の浸入を防ぐ物ですので 防水カメラのような 1年毎に交換と言うほどの シビアさは無いと思います。
その為 ゴム自体が劣化しなければ 防滴性能は 持つと思いますし 使い方もありますが ゴム自体の耐久性も 相当持つと思います。
書込番号:19126894
5点

ふつうに降る雨の中で使えるレベルだと思っていたほうがいいです。もちろんレンズも防滴構造であることが前提で、レンズが普通のものであればトラブルのもとになります。
ここ数日の雨の中でも長時間でなければ使えると思いますが、使用後室内で自然乾燥させることが重要です。
書込番号:19126927
1点

ゴルくんさん こんにちは
メーカーに聞くのが良いと思いますよ。
メーカーでは部品の経年変化データもあると思いますし。
K-S2 は、半年ほど前の発売ですので、
実地で使用して『このくらいで使えなくなった』と経験した人はいないでしょう。
書込番号:19126931
5点

K-S2は所有していませんがK-7、K-30使っています。
K-S2は魅力あるカメラだと思います。
防塵防滴がそのひとつだと思います。
雪山などハードな環境下で使われている方もいますし、PENTAXの防塵防滴機能は良いと思います。
防塵防滴の性能維持は使用環境、保存環境や手入れで違うと思います。
普通の雨だと大丈夫だと思いますが、レンズもWRを選択する必要はあると思いますし、寒冷地の場合は結露対策も重要だと思いますから撮影後の手入れは重要だと思います。
一般的な使い方でどの程度大丈夫かはわかりませんが、心配ならメーカーに確認するのが良いと思います。
メーカーでも明確な回答を得られるとは限らないですが。
書込番号:19127012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に定期交換が必要と書かれていないようですので、防水と違って、水圧がかからない防滴の場合は、
シーリングが大幅に劣化しない限り水滴を防ぐ効果は発揮するのかもしれません。
そうすると、水の侵入を防ぐだけなら(水圧がかからないのなら)、特にメンテナンスとかは必要ないように思います。
ただ、防水用のパッキンは1年毎の交換を推奨していることを考えると
パッキン自体は1年程度で劣化すると考えられます。
そのため、万全を期すのであれば1年毎の交換が必要とも考えられますが
防滴としての能力の維持であれば、それほど気にすることもないように思います。
書込番号:19127023
1点

使用頻度、年数によると思いますが、こまめにする方が良いでしょう。
シーリングぶの耐久性は勿論、各ボタン、ダイヤル部の可動部位は劣化が早いでしょうね。
僕なら2〜3年毎ですね。(値段にもよる)
書込番号:19127313
2点

皆さん、書き込みありがとうございます。
メーカーに確認、というご指摘を受け、確認してみました。
しかし、明確な回答は得られませんでした。
点検は年一回をおすすめ、費用は状況により、という事のようです。
機械式腕時計のOHの様に、基本料金がある訳では無いのですね。
まぁ、だからと言って購入を見送る訳ではありませんが。
後は、価格次第です。
決算月、もっと安くなあれ!!\(^o^)/
書込番号:19128488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルくんさん
今晩は(^_^)。持続期間とかは、基本的にないような気がします。使い方でかなり変わってくるとおもいます。
風の強い日や雨の日に使った場合、入念に手入れをしてやる事が大事です。(^_^)
防塵防滴でも雨の日などハードコンディションで使う場合はタオルやビニールで保護して使うほうが持続期間とか気にせず使えると思います。ペンタの場合、防塵防滴が一つの売りですから、ハードコンディションでも思い切り使いたいですが、多少のリスクもあると思います(;o;)。
ただ、私の場合スキーや登山、海水浴、ドックランや飛行機撮りなど外撮りメインで、風で埃まみれになったり、雨に降られたり、海水で濡れた手でカメラを持ったりしてますが、まだ壊れてません(笑)。使用カメラは、kー5UとKー30です(^-^ゞ。
ちなみに私の場合はタオルやビニールで保護してません。使用して3年ぐらいと思います。
Kー30の方はちょっとゴミが入っちゃいましたけどf(^^;。写真に写らないので気にせず使ってます(笑)。
書込番号:19128524
1点

シーリングで使用しているゴム系のものは、
経時的に劣化は進んでいきますが、
メーカーに聞いたとしても明確な回答は出ないと思いますよ。
使い方によって、また使用後のケアーおよび保管の仕方等で大きく変わってくるかと。
まあ、年に1回は点検をという回答は無難な回答かと。
点検で何をするのですかね…
シーリングも交換してくれるのですかね…
この手の防塵防滴仕様は、
あればあったでよいというような保険と思ったほうがよろしいのでは?
ペンタなどは防塵防滴仕様は優秀ですが、
それをあてにし、もしものリスクを減らしたいのであればそれなりの定期的メンテも必要かと。
書込番号:19128536
4点

1年目安ですかね。
水滴は直ぐ拭き取る、乾燥(蒸発)
がし易いが
埃や塵は拭き取れも、蒸発も出来ないので
購入当初より、おかしいな?な場合は
ダメだと思います。
多分その前に
センサーやファインダーを
どうにかする必要がでると思う。
4−5年使うなら
シーリングとっかえより
ボディのみ安いのを買った方が
面倒ではないと思います。
エントリークラスであれば
それ位経って壊れたなら
消耗したと思って諦めつくと思うけど
K−3クラスなら
倍近く壊れないで欲しいですね。
書込番号:19128593
1点

ゴルくんさん こんばんは
買って3年目(2012年10月購入)の K-5IIs を2ヶ月ほど前、
ある理由でシャッター部分を水洗いしました。
その後もまったく問題なく使えています。
シール用の部品は、おそらく同じものでしょうから、
少なくとも3年は持つと言うことでしょうか。
書込番号:19128658
5点

私の愚問に更なるコメントありがとうございます。
今回の質問を通して、何となくわかりました。
防塵・防滴と言えども過信せずに、でも安心して使う。使ったらほったらかしにせず、ちゃんと拭くなり乾かすなりして、手入れする。そうすれば3年、ひょっとしたら5年位いけるかもしれない。いざメーカーにメンテナンスに出すにしても、それにかかるか費用とその時に売られているモデルの価格とを比較して、場合によっては買い替えという選択肢もありうる。
という事かと理解しました。
当初の質問に対する回答にはなっていませんが、非常にすっきりしました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19128895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちの上では既に解答に辿り着いたようですが、、
その上、あまり参考にならないかもしれませんが
昨年12月に中古のK10Dを購入しました。 (新品としていつ購入されたものかは解りませんが)
入手した時点でのショット数からすると殆ど使われていなかった個体のようです。
(1000ショット未満、外装も新品かと思うほどの個体でした)
で、今年の5月に結構な雨の中で、特に対策もせずに数時間使用しました。
もちろん、カメラ、レンズともにびしょ濡れです。
使用後は、簡単にタオルで水滴を拭き取って、防湿庫に入れただけですが
その後も特に問題なく使えています。
ショット数からすると、前オーナーがシーリングの点検、交換をしたとは思いにくく
購入からもしかしたら7年とか8年とか、少なく見ても3〜4年は経っているでしょう。
使用頻度が少なかった事も、ラバー製のシーリング部品にとっては必ずしも好ましいことだけでは
無いと思います、、、まあ、このへんはよく解らないのですが、、、
というわけで、あまり気になさらなくても宜しいのではないでしょうか。
書込番号:19129215
4点

銀塩カメラはペンタックスも定期的な点検とともにOHを薦めていましたし、私も中判カメラをOHに出したこともあります。
内部のグリスが汚れてくるとシャッター速度が狂ってくるのです。
しかし、デジカメのOHなんていうもの自体、可能であっても、ほとんど需要はないのではないでしょうか?
防水用のパッキンを交換するとなると、完全にOHのレベルになると思います。相当なコストがかかりますよ。
価格下落の激しいペンタックス、新品に買い替えた方が安いし確実だと思います。
それにしても、ペンタックスの防塵防滴、防水と違って等級のようなものもありませんし、メーカーに尋ねても、明確な回答などないでしょう。K50のカタログにも、カメラボディの下に水しぶきが見えるようなイメージ画像を載せているだけで、実際の使用状況で水に強いというような記述や画像は見当たりません。雨にひるまぬ環境性能というような表現があります。また、雨に濡れたことをイメージするようなボディの画像もあります。要するに雨でも慌てないでね、程度のことです。
ペンタックスの防塵防滴構造はLXで最初に謳っていました。これは、風景撮影に使われることの多いペンタックスが早朝の結露などで、故障することを防ぐには良い仕様だという程度の理解で迎えられたと記憶しています。風景撮影というのは、観光地の記念撮影のことを言っているわけではありません。早朝の一瞬を狙って三脚を立てて何時間も待つと、その間の気温変化はすさまじく、富士山を山ろくから撮る程度でも、マイナス10度にも気温が下がり、吐く息が雲台やカメラにつららになることすら珍しくないのです。
こういう場合の故障確率を下げる工夫であると考えていました。結露や水分の侵入よりも、内部のグリスが劣化したぼディは寒さで動作不良を起こしたりするようです。大事な撮影の前に点検とOHは、かつては常識でした。
もし、ペンタックスの防塵防滴がかなりの実用性を持つのであれば、報道用のカメラの相当数がペンタックスに変わると思うのですが、そうなっているでしょうか?
中東の紛争地域で戦場の報道カメラマンがペンタックスの防塵防滴はすごい!ニコンは動かなくなったのに、K3は砂塵に耐えて、決定的瞬間を捉えた、という話、私は、ネット上でも見たことがありません。
差別化のための一種のギミックのようなもの、と捉えたほうが安全なのかもしれません。
U Tubeには、ホースで水をかけたり、砂まみれにしたりと、すごい動画が出てきますが、間違っても真似をしないほうがいいと思います。私は、飲み屋さんでテーブルに置いておいてビールがかかっても、水拭きできる程度の話、としか考えていません。
書込番号:19129469
4点

>青空と自転車大好きさん
>Cookdododoさん
実体験のお話しありがとうございました。
過信はNGだが、無いよりはマシ、という程度で、劣化はあまり気にせず使っていけば良さそうですね。
旅行に持っていく際には突然の雨なんかにも安心だと感じました。(^o^)/
書込番号:19129504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経年劣化と言っても、最近のゴム製品はかなり劣化しにくくなってます。
(というか目的に応じて最適なものが選べるようになったというべきか)
カメラはエンジンのように高熱や燃料にさらされるわけでも無いですから
10年20年のスパンで考えるくらいの程度かと思います。
ボディ本体の継ぎ目などはシリコン系のシーリング(液体パッキン)充填ですし
構造も水が浸入しにくいようになっているので、分解しない限りこれの劣化というのは
まず心配する必要は無いかと思います
スイッチ類やダイヤルなど可動部分については独立したダストシールやOリングとグリスを
用いているのですが、これについても素材そのものが劣化する心配はほとんど無いかと思います。
ただ可動部分でクリアランスがシビアな部分でもあり、ここにチリホコリの異物が付着
したまま可動させると、シールを損傷してしまう可能性は十分にあります。
これは定期的な管理が必要な部分です
そういう意味で1年に一度の点検(原則シールは交換)が望ましいという事なのでしょう
書込番号:19129552
3点

K-7, k-5を使ってます。年間数日程度ですが、大雨や雪の中でも撮影に使います。でも今年も問題なく使えています。
使用環境にも依ると思いますが、ペンタックスの防塵防滴はかなり良く出来ていると思います。価格から考えたら出来過ぎな位。
新品で1年ももたなかった2台の7Dなんか比べ物になりません。
書込番号:19129618
6点

>オミナリオさん
>The OHMSJさん
お二方のコメントでますます気にせず使えば良いという気が気持ちが強くなりました。
ありがとうございます。
それにしても皆さん、知識豊富ですね。
メーカーからは大人の回答しか得られないので本当に助かります。(^O^)/
書込番号:19131381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコン材でしょうから、劣化は気にしなくても良いかもしれませんね。
K-7ですが、開発者インタビューがありました。
土砂降りの雨でも大丈夫そうです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=23
書込番号:19131885
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
この度初めてデジタル一眼レフの購入を考えています。
そこで価格や機能などをこちらの掲示板を参考に3つ選びました。
どのタイプもダブルズームキットで購入を考えています。
初心者のため、選定に迷っております。
自分が撮りたい対象は風景(自然・街等・夜景)や花が多くなると思います。
人やスポーツは少ないです。
上記のような条件でおすすめがあればアドバイスいただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

吾輩ならばKSUですが…
タッチパネルならば他の2台ですね
書込番号:19107182
3点

「PENTAX K-S2 ダブルズームキット」で質問しているということは、K-S2に傾いていると勝手に解釈します。その判断は間違っていないです。風景ならペンタックスです。キレイに花が撮れますよ。レンズも全部揃ってます。候補に挙げている3つの中では一番高性能です。良いものを買って長く使ってください。結局、それが一番低コストになります。
書込番号:19107183
9点

ほら男爵さん
タッチパネルは欲しいと現状思っていません。
アドバイスありがとうございます。
狸穴の銀次さん
>「PENTAX K-S2 ダブルズームキット」で質問しているということは、K-S2に傾いていると勝手に解釈します。
御察しの通りです。笑
初めてだとキャノンやニコンにどうしても目が行っちゃうんですけど、
妙にこの機種に惹かれちゃって。根拠は無いんですけど。。。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19107200
3点

K-S2は他の2機種より上級機種と同じペンタプリズムを採用していて、ファインダーがしっかり作られています。
また、ファインダー視野率に関しては、さらに上級機種と同じ100%となっています。
その為、カメラの基本性能は1ランク上と同じになっていますので
このカメラが気に入っているのでしたら、こちらにしたほうが高性能です。
ただ、交換レンズの本数はニコンやキヤノンに比べると大幅に少なくなってしまいますので
そのあたりが大丈夫かどうかの判断が必要かなと思います。
とりあえずダブルズームキットのみで撮影を想定しているのでしたら
このK-S2の方がいいですし
交換レンズもいずれは購入することを考えているのでしたら、キヤノンかニコンにしておいたほうが無難です。
書込番号:19107204
4点

フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
皆さんともに機種としてはK-S2を押してくれているので、
かなり気持が傾いています。
しかし、フェニックスの一輝さんご指摘の通り、
いずれはレンズ追加でデジタル一眼レフを楽しみたいなと思っています。
ここの1点でちょっと揺れますね。 ^^;
ん〜考えどこです。。。
書込番号:19107226
0点

こんにちは。
候補の3台で、写真を撮ることで大事な、ファインダーの見易さでは、ペンタプリズム採用のファインダーのK−S2がいいかと思います。
レンズも高価なレンズ郡は、キャノンやニコンほど揃っては無いですが、リーズナブルな価格帯のレンズは、揃っています。特に、単焦点レンズは、FAなど特徴的な描写のリミティッドレンズなどがあります。
また、昔のM42マウントのレンズや、ペンタックスのフィルム時代のレンズなども楽しむことが出来ます。
それと、花の撮影を重視でしたら、柔らかい描写のペンタックスがいいかと思います。
書込番号:19107230
9点

キャノニコに有るような、大口径かつ300ミリ以上(サンニッパとか)、数十〜百万単位のバズーカ形レンズの購入さえ考えていなければですが、
ペンタックスは純正レンズで12ミリ〜450ミリまではカバーできるので、普段使い程度ならまず困りはしないと思います。
スポーツや飛行機撮影になるとバズーカ形レンズの必要性は出てきますが(汗)
書込番号:19107247
6点

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
K-S2のクチコミ板で質問させていただいてるとは言え皆さんがK-S2推しなのでますます傾いてます。笑
高価な交換レンズは財布との相談も必要なので何とも言えませんがペンタックスに単焦点でのリーズナブルなレンズがあるとの情報はありがたいです。
書込番号:19107258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

starwindさん
アドバイスありがとうございます。
飛行機撮影は興味ありますが、
たぶん先の話になると思います。
ペンタックスでも交換レンズでの不安が無くなってきました。ありがとうございます。
書込番号:19107265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで 他のスレでも書いてきたことですが、いまどきのデジイチは どの機種、どのメーカーを見ても 素晴らしい♪
たぶん どの機種を選ばれても、あとで後悔されることはないかと考えます、
もちろん メーカー、カメラ機種によって、得意とするところ、不満に感じるところはそれぞれありますが、許容差レベル?
くらいではないのかなと 自分ではおもってます、 それぞれ よく出来たカメラです♪
カタログなどのスペックは 参考程度に 見られて、一番重要なのは、実機を手に取って 触ってみることです d(-_^)
とりわけ 大きさや重さは、実際に手に取ってみないと実感できないものです、
写真というのは、撮ってきたあと、PCディスプレイで展開して楽しんだり、プリントしてみたり、楽しいものですが
もうひとつ重要な楽しさとして、撮影するとき、シャッターを押すときの 快感? みたいなものもあると思うんです♪
ハンドリングに違和感を感じるようなら、撮影の楽しさは半減してくるとおもうんですよ、
是非 実機を触ってみられますよう、、
出来れば、お知り合いにカメラをお持ちの方が居らしたら、お借りできたらいちばんいいんですけどねぇ・・・・・
ただ、おいら個人的にどれを選択するかと問われれば・・・・・ 挙げられた機種から選ぶとすれば、 K-S2 を選びます、
みなさん あまり話題にしないけど、 K-S2 の 「明瞭強調」 という新機能を おいら的にはとても高く評価してます、
遠景風景を撮影するとき、必然的に空の面積が大きくなるもんですが、そんなとき、 「明瞭強調」 の効果が出ます、
いままでの普通のカメラだったら 空の雲がのっぺりと描写されていたものが、明瞭強調機能が入ると
不自然ではなく陰影が付き、もこもこ・・・とした感じになるみたいです ( ^ー゜)b
HDR機能みたいな はっきりした効果ではないようですが、知らないうちに印象的な画にしてくれている・・・・
そんな感じかなと見ています、
おいらは K-5Us ユーザーです、
次機種追加で K-S2 を狙ってるところですが、先日のこと 実機を触ってみて、想定以上に小さいのに戸惑いました、
ここ数ヶ月、どうしようかおおいに悩んでるところです、、
長文 しつれいしました、、
書込番号:19107312
6点

そよ風に揺れる風鈴さん こんにちは
K-S2良いカメラだと思いますし 自分もお勧めなのですが 自分の場合 スマホや バッテリーは交換できませんが リモコンがあるので問題ないと思いますが 自分の場合ケーブルタイプのレリーズが好きで このカメラにはケーブルタイプのレリーズが使えないので 手を出し難くなっています。
後レンズラインナップは揃っていますが 使いたいレンズの少ない所もネックになっています。
書込番号:19107368
2点

syuziicoさん
詳細な、また皆さんとは違った視点からのアドバイスありがとうございます。
ハンドリングの事は確かにあるな〜と
納得しながら読ませていただきました。
近いうちに池袋や新宿などで実機を触ってきたいと思います。
今の気持ちはほぼ購入するための実機最終確認といった感じに気持ちは動いています。笑
ありがとうございました。
書込番号:19107370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も最初に買うならペンタックスのK-S2です。
グレー&オレンジやホワイトなど奇抜なカラーが
あるのもペンタックスだけですしね
見た目だけで選ぶのもなんですが
そんな理由で初一眼はK-rのホワイトを購入しました
書込番号:19107380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
なるほどケーブルですか。
後にケーブルを使用したいなと思う時が来るのかもしれませんが、現状では必須だとは考えておりません。初心者過ぎて その手の撮影方法も先かな〜といった感じです。笑
レンズ種類についても無知ですし、
メーカー選定についても後で悩めるほど腕が上がった時に考えようかと思い始めています。^^;
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19107387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SC-Zさん
確かに黒xオレンジはそそられます。笑
買うとなればたぶん黒オンリーにしちゃいそうですけど。笑
しかし、この短時間に皆さんが次々とアドバイスをしてくれるのは感謝です。ありがとうございます。
書込番号:19107401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そよ風に揺れる風鈴さん
個人的には一眼レフならファインダー大切だと思いますな。ペンタプリズムで視野率100%は、この中だとペンタックスだけ。
レンズも他社含めると100本は選択肢があり、8-450mmまでカバーしているのでこれで足りない人は多くはないかと思います(単焦点なら4.5mmとかあるけど)。APS-C専用のレンズに限っては他社より多いし。
あと個人的な好みですが、単焦点レンズのLimitedシリーズがカッコイいいと思います。キヤノンやニコンの単焦点レンズのデザインがダサ過ぎて買うに至りませんでした。ツァイス使うなら話は別ですけど。あくまで私の場合です。
と言うわけでK-S2をおすすめします。
書込番号:19107449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご当地銘菓スイーツ?さん
>レンズも他社含めると100本は選択肢があり、8-450mmまでカバーしているのでこれで足りない人は多くはないかと思います(単焦点なら4.5mmとかあるけど)。APS-C専用のレンズに限っては他社より多いし。
少ないと言ってもそんなにあるんですね。
Limitedシリーズレンズは上記でも奨めていただきました。
購入に至れば当分はダブルズームキットを使いこなすのが課題かも。笑
ファインダーの大切さも今は分かりませんが、
入手したら色々勉強して楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19107477
1点

交換レンズが少ない???純正のKマウントM42マウント以外にもMFでなら古くても良いレンズもありますよ。
純正だけでも単焦点もズームもちゃんと使えるレンズが揃ってるし、他社レンズより評判よく、しかもお値打ちなレンズ多いですけどね。
ボディもレンズも防塵防滴で安価に揃えられるのも魅力です。他社のなんちゃって防塵防滴のAPS-C最上級カメラには閉口しました。
とりあえず、ダブルズームキットご希望ですから、それで納得いく迄撮られると良いと思います。
私は、K-7でダブルズームキット買いましたがひと月も経たずに売り払い、DA☆16-50と60-250買いました。
黒xオレンジは私も惹かれます。でも今はフルサイズとレンズが最優先...
書込番号:19107505
3点

K-S2で良いと思います。
PENTAXもフルサイズを発売予定ですし、新しいレンズも発売されていますから心配する必要は無いと思います。
まぁレンズに関して言えば社外レンズが少ないため選択肢としてはキヤノンやニコンよりは少ないと思いますが。
PENTAXを使うならダブルズームキットに他社には無い焦点距離の単焦点を追加して楽しむってのが魅力だと思います。
書込番号:19107508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そよ風に揺れる風鈴さん こんにちは
皆さんが 書いていますように、K-S2 のファインダーや単焦点レンズの豊富さ等々、
他マウントに比べて優秀なところがたくさんあります。
では、最後に、防塵・防滴について。
2ヶ月ほど前の出来事です。
K3、K5IIs(両方とも防塵・防滴)ユーザーですが、
K5IIsを2ヶ月ほど前に丸洗い。 ← ここ大事ね
べと〜っとしたたれをシャッター部分にかけてしまった(実はもっと深刻)のが理由ですが、
この部分を水洗いして、その日の撮影にも問題なく使え、もちろん、今も問題なく使えています。
サブとして持っていった他社ミラーレス機が同じような状況になったとしたら、
まず、オシャカだったでしょう。
防塵・防滴は、小雨の日だけではなく、埃っぽい場所での撮影だけでなく、
思わぬトラブルに遭遇したときにも役に立ってくれます。
そういう理由から、防塵・防滴仕様の K-S2 を推薦します。
実は、私もほしい・・・・
書込番号:19107550
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
この度の豪雨災害で被害遭われた方々心よりお見舞い申し上げます。
先日「後ピン」でお騒がせさせた者です。販売店さんで機械交換してもらいやっと本来の実力見せてもらいました。
細かいところはさておき写りはハイアマチュアでも納得できるのではないかと考えます。
今までのペンタにない「バリアングル」で今までにないアングルからの撮影をしてみたい。もちろんWi-Fiのリモートも使ってみたいですねー。スマホの性能で左右はされますが持ち合わせているエクスペリアAndroidとiPhone6で試したところiPhone6の方がレスポンス良かったです。動画はコンニャクが顕著に見受けられ実用的にはどうかなと…。ま、写真目的なんでスルーします。
シャッター音を嫌う方多いですが個人的には父が持ってたOM-1のシャッター音が思い出深くこのメカっぽい音は嫌いではありません。ただし静かな場所では歴代のフラグシップ系の方がいいかなと。
秋の紅葉シーズン、このK-S2にはバリバリ活躍してもらいたいです。
19点

>けんちょりんさん
機械交換?はよくわかりませんが、つまり新品に交換したという
ことでしょうか?
何はともあれ不安が払拭されて良かったですね。作例のピントも
バッチシですね。
秋の紅葉シーズン、頑張ってくださいね。(^^
書込番号:19134649
5点

>毎朝納豆さん
購入後どうも仕上がりに切れが無くここに投稿したところ皆様から「後ボケ」のご指摘がありました。
で、販売店に点検の依頼をしたところ新品と交換になった次第です。
素敵なお写真ですね、私も頑張ります!
書込番号:19134872
3点

>毎朝納豆さん
私も欲しい銘玉FA77mmF1.8 Limited!手が出ませんけど…
書込番号:19134890
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
シェイクダウンで撮影してみて仕上がりがイマイチすっきりしないんですよ。ローパスレス2000万画像に期待して購入したのですがHD DA35mm使い同じ条件で撮影して解像度がK-30よりも悪い。
バリアングルとスマホのリモートは凄く気に入ってるんですけどねー。点検してもらってまたご報告致します。
書込番号:19112149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本体のAFがズレてて調整しました…ぐらいだと良いですね〜
書込番号:19113509
1点

自分も 出荷時初期調整不良かなとおもいます、
レンズとセットで点検に出せば解決するのではと、、
ところで、シェイクダウン・・・・とは 手持ち撮影ということですか?
ちょっと分からなかったもので、、
書込番号:19114009
1点

私はニコンのAPS-C 2400万画素 ローパスレス機を所有していた事がありましたが
はっきり言ってその恩恵を感じた事はありませんでした。
まあそんなもんかも知れませんね。
書込番号:19114089
1点

私も同じ感じがしました。デフォルトでこれまでのシャープな感じが無く、ソフト傾向に切り替えているのかと思ってます。
店頭で使ったときも、ソフトだなーと思いましたが、レンズを換えれば違うかな?と思いましたが、購入してから他のレンズで使っても、傾向は変わりませんでした。絵的に好みでなかったので、売却してk−5USを使い続ける事としましたが、もし個体差なら品質管理をきちんとして欲しいと思います。
以前購入したk−3もAFの挙動が安定せず、メーカーに送りましたが「問題なし」。一度ペンタ全てを売却しようと思いましたが、k−5USの挙動が良かった為になんとか踏ん張っています。(k−3Uは素晴らしいかったです。)
リコーにお願いしたいのは、ペンタブランドのカメラの品質維持に力を入れてもらいたいです。
書込番号:19116665
1点

センサー系の不具合でフォーラムに1度、サービスセンターに2度送ってようやく修理してもらいました。
はじめの2回とも、不具合と思われる症状が出ているの画像をつけて修理をお願いしましたが、センサークリーニングのみの対応で返されました。
リコーの方針なのか、なるべく修理せずに何とかしようという姿勢なのでしょうか。
すっきりしない画像がピント関係の問題なら、LVでジャスピンにした画像と比較してみたらいかがでしょうか。
ともあれ、納得いくまで修理依頼をした方がいいですよ。
書込番号:19117067
3点

おはようございます。 2000万画素ともなれば、いろいろ要求項目があるのかも。
私などは、800万から1200万でやっていますので、あまり感じませんが
今後高画素期でもファイルサイズを小さくするのが主流になるかもしれませんね。
書込番号:19118114
0点

>ほら男爵さん
だといいんですけど…あまりにも衝撃的な画像だったのでちょっとショックでした。K-7も所有してますが同じ条件で撮ってそれ以下の解像度で。昨日返品しまして結果待ちです。
>syuziicoさん
すみません、知ったかぶりしてシェイクダウン使ってしまいました(笑)詳しくは知らないのですが「慣らし運転」かなって感じかなー。同僚がカメラ買い替えた時にそういって撮影に行きましたので真似してみました。
>ブローニングさん
私はペンタクサー(ある意味PENTAXバカ)でK-5Usも持ってますが同じローパスフィルターレスでも違い過ぎるんです。いくらエントリークラスって言ってもひどすぎぐらいの画質です。
>あー休みが欲しい!!さん
K-3もですか?残念ですねーペンタカラーが好きで使い続けてる私ですが…。K-5Usは素晴らしいですよねー、僕も今のところ主力兵器です。バリアングルとスマホリモートがどーしても欲しくてK-S2にしたんですがこれではただのガラクタおもちゃになってしまいます。
>ガンドロワさん
もしこれで異常が見当たりませんって言われたら今後ペンタを信用できなくなりますね、当然フルサイズ(買えないけど(笑))もそんあ目で見てしまいそうです。
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
僕も写真展に出すとかそこまでの品質を求めてるわけではないのですが…。せめてK-7以上の解像度くらいは欲しいです。この解像度ではいくらいいレンズ使ってもモアレは絶対にないくらいで、ローパスセレクター搭載の意味すら分からなくなります。
まったく同じ条件と設定で三脚、レリーズで撮影した画像です。ピンは赤に白抜きの「通常のシンクロ」に合わせてあります。
書込番号:19119914
1点

あら?これじゃあんまりわかんないですね(笑)
少し拡大すると雲泥の差が出るんですけど…
書込番号:19119934
0点

けんちょりんさん
写真は違憲しました。
K-S2の方は、本の後ろにピントが来てますね。
(机の模様と黒いケーブルでわかりました)
ピント調整で治るのではないかと思います。
(遠景の確認もした方がいいですね)
書込番号:19120127
4点

>ぱぱりおさん
解像度悪いのはセンサーで無しにピントですか!
少し安心しました♪
書込番号:19120224
0点

安心してください^^
ピンずれですよ!
マクロレンズ使う時はQSF使ってね!!!
書込番号:19120264
3点

ピンずれみたいですね。
一応、LVを使ってMFでピント合わせしたものと比較してみればよりはっきりすると思います。
書込番号:19120506
2点

LVで撮影して診断する事思いもつきませんでした。
書込番号:19121087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点検に出されたのですね、
私の偏見では作例を見せてもらって「ばばりお」さんに一票です。
K-5Usも使っていますがやはりK-S2は初心者用ですね。
高感度撮影のノイズが少ないのがうれしいです。
カスタムメニュー、C4の27、AF微調整で解決できると思います。
私のK-S2はFAレンズでは全て後ピンですから+方向で調整しています。
最近のDAレンズは全部ドンピタです。
参考にはなりませんが最近のK-S2撮影を貼らせてもらいます。
書込番号:19121220
1点

>sawa136さん
>ガンドロワさん
>kagefune8さん
>ぱぱりおさん
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
>あー休みが欲しい!!さん
>ブローニングさん
>syuziicoさん
>ほら男爵さん
皆様お騒がせいたしました。m(_ _)m
販売店で「後ピン」確認してもらいました。どーも新品と交換してもらえるみたいです。
落ち着いたら作品等投稿させていただきます。
書込番号:19122782
2点

新品に交換してもらうより、後ピン調整してもらう方が良いと思うけど。。。
書込番号:19123353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kagefune8さん
すみません、貧乏性で(笑)。近々ツーリングがあって急いでいるもんですから新品を翌日発送してもらいました。
二度ハズレだったら私とK-2Sは相性がよほど悪いということになりますね。
書込番号:19125157
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ダブルズームキット
みなさん、はじめまして。
磯へ釣行した際に荒磯や夕日、朝日などの風景を取り残したいと思うようになりました。
(魚の写真は運がよければ。(^-^;)
現在はコンデジのOptiow60など使っていますが、波しぶきや海猫を綺麗に撮りきれていません。
現在、普段使いは無印α7ですが、口コミをみると防水-防塵の観点から磯に持ち込むのを躊躇しています。
使い分けたほうが良いかと思い検討している最中です。同じような用途で使われている方の作例が見たいのですが、どなたかいらっしゃらないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:19108887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん
汚れる事もあるからな。
書込番号:19108934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
ペンタックスでは、K10D、K20Dを使っていましたが、ペンタックス機の防塵防滴に関しては、優れていると思います。
大雨に掛かろうが、派手に濡らしてしまっても大丈夫でした。
ペンタックス機の防滴に関しては、他社の防塵防滴と謳っているものと比べていいと思います。
もちろん、レンズも防塵防滴のレンズを装着している必要性はあります。
ただ、カメラに海水が掛かった場合は、塩水はサビますので、きちっと拭いておかれた方がいいと思います。
書込番号:19108995
2点

日常的に潮がかかる訳ですから、ペンタックスに限らず、中古で捜されては?
レンズも専用にされた方がよろしいかと。
ペンタックスなら、K-30&18-135WRがおすすめかな。
書込番号:19109002
6点

僕もペンタックスの防塵防滴は他社の防塵防滴より信頼性が高いと思います。
イメージ的にフィールドに強いと言う勝手なイメージを持っています。
勿論、過信は禁物で濡らさない事が一番ですが。
ご存知の通り、肝心な事は使用後のメンテナンスが一番だと思います。
マウント追加も良いと思いますが撮影時はレインカバーで対処する、
使用しない時はクリアーケースや防水性の高い袋に入れて保管するなど検討してはどうでしょうか?
書込番号:19109051
3点

もってあるカメラで十分でしょう
磯釣りでリュックに入れてたらそんな大きいのは必要ないでしょうね
コンパクトの高価なのでしたらいいけど、写りは、、。
海中じゃないなら普通のでいいと思いますが
書込番号:19109139
2点

実家が波打ち際付近で、自宅が港の側で、潮風吹きすさぶ海で夕陽を撮るのが好き…な釣り好きです。
カメラはいろいろと…。
直撃さえ気を付ければ…カメラって案外と丈夫ですよ。そういうパターンの破損は人生経験ではありません。
まぁ…そういうロケーションで暮らせる反面、相対的にあらゆるものの製品寿命は短めでしょうけど。
僕は磯や浜だと…サランラップを持っていきます。
風が強くて、飛沫が凄まじいときなど…ぐるぐる巻きしちゃいます。
寧ろ…手が気になります。
磯釣ですよね?
ルアーなんかでスズキやヒラメを狙うなら潮対策主体だけでいいでしょうが…チヌやグレ狙いで餌を使うなら…丸洗いできる防水コンデジをおすすめ!
書込番号:19109159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こぶ茶の友さん おはようございます。
二兎を追う者は一兎をも得ずと言いますので魚釣りなら防水コンデジ、写真を撮るのであれば一眼レフなどを考えられた方が無難だと思います。
磯などに一眼レフを持ち込むのはいくら防塵防滴が優れているとはいえいつ潮がかかって駄目になるかわかりませんし、釣りに集中していて目を離した隙になどあなたがカメラを壊してもまた購入できる財力があるのであれば悪くはないですが、釣りが終わってから撮影に集中するのであればα7でもタオル1枚あれば磯での撮影も出来ると思います。
書込番号:19109170
2点

梅こぶ茶の友さん こんにちは
>防水-防塵の観点から磯に持ち込むのを躊躇しています。
どこまでの 撮影を考えられているのでしょうか 完全に塩水がかかる場合でしたら 防滴ではなく ニコ1のような防水カメラの方が 安心ですし 塩水がかかっても水洗いする事も出来 メンテナンスが楽だと思います。
逆に 塩水がかかるような 場所で撮影しないのでしたら 注意しながら撮影すれば 普通のカメラでも大丈夫だと思いますし 防滴だと 海では中途半端な気がします。
書込番号:19109329
1点

より取り見取り使い捨て
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=3&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=11&re=0&p=0&1425934927
書込番号:19109363
1点

nightbearさんはじめまして
確かに汚れについても気になりますね。
アルカンシェルさん、ご無沙汰です。
いつもお世話になります。
ペンタックスお使いでしたか。
作品の雲の感じ参考になります。
防水性能はお墨付きとのことですね。
ありがとうございます。
shumさん、こんにちは。
作品ありがとうございます。
特に3、4枚目など参考になります。
K-30&18-135WRの中古も探してみるとします。
ただ、これまで中古カメラを購入したことがありませんので、少し心配です。
t0201さん、コメントありがとうございます。
フィールドに強いイメージとの事、そういう印象でこちらに興味を持ちましたが、これまでの一眼レフでも強かったのですね。防水カバー等は一応持っているのですが、操作性から使用頻度は低いです。
できれば剥き出しで使いたいですね。
ポジ源蔵さん、作例ありがとうございます。
コンデジ画像に飽きてしまいましたので、仕方がないんですよね。(^-^; SONY、ペンタックス、キャノンと3台のコンデジ+スマホで挑みましたが、波止でα7を使ってからはもうダメです。
松永弾正さん
素敵な作品ありがとうございます。
夕日撮りカッコよく仕上がっていますね。
磯で寝泊まりしますので、いつかジックリ撮りたいなと思います。サランラップはやったことがないので、一度やってみましょう。
釣りの最中は防水コンデジで仕方がないのですが、たまに竿を置いてでも撮りたいなと思うシーンがありますね。釣りは上物中心ですが、ルアーも投げます♪
写歴40年さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
釣りの最中はもちろん釣りに集中しますので、スナップ撮り程度です。しかし、1泊2日で瀬泊まりすると休憩とか食事とかいろいろ実釣以外の時間もあります。非日常的な場所での時間の移ろいは実に面白いです。そういう時に一脚で撮ります。
書込番号:19109380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん
そうゃろ。
書込番号:19109562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古を通販で購入するのは不安ですよね。
カメラのキタムラならネット中古のサイトから最寄り店舗に取り寄せ、店頭で現物確認後に購入を判断できますよ。保証も一定期間付くので安心です。
私は春にK-5を買いましたけど好調ですよ。
高感度は厳しいですがK-7なら2万くらい、高感度が改善されたK-5なら3万くらいですのでご参考まで。
書込番号:19109699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん、コメントありがとうございます。
>ニコ1のような防水カメラの方が 安心ですし 塩水がかかっても水洗いする事も出来 メンテナンスが楽だと思います。
確かにその通りなのですが、あのデザインが好きではないのですよね。なんとなく愛着が持てない気がして、選択肢に入れていません。(^-^;
にこにこkameraさん
情報提供頂き、ありがとうございます。
書込番号:19109986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅こぶ茶の友さん、今晩は(^_^)。私はよく海水浴に持って行きます。Kー30かkー5Uです。レンズはDA18ー135です。海水で手が濡れてる状態で持って撮影したりしましたが、まだ?壊れてません(笑)
ただ、やはり塩水なので、家に帰って来たら入念にフキフキします。本当に呪われたようにフキフキします(笑)レンズの接点やバッテリーの電極部分などですね。今のところトラブルはありません(^_^)。
でも、あくまでも防滴で防水ではないので過信は禁物です。気をつけてください。
書込番号:19110554
1点

他社ユーザーですが、、、
海に普通に撮影に行きますが帰ってきてからボディ拭いた事も無い。(汗)波被るような近くまでは行きません。
勿論、濡れればタオルで拭きます。
書込番号:19110652
1点

nightbearさん
そうですな。w
ussy155さん
K-5の状態のよいものがあったら見てみますね。
相場教えて頂きありがとうございます。
第8飛行隊さん、コメントありがとうございます。
海水浴で使われますか。なかなかシビアコンディションですが、使えるというのは嬉しいですね。私もoptioW60でシュノーケリングしますが、問題なく使えているので、メーカーに対する信頼はあります。
しんちゃんののすけさん、こんにちは。
私は波しぶきを撮りたいので結構前がかりです。
SONYのコンデジはレンズ内に水滴が残ってしまいました。
書込番号:19111289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん
おう
書込番号:19111812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





