COOLPIX S7000
- 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
- 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
- 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年7月18日 07:48 |
![]() |
14 | 6 | 2016年6月15日 17:02 |
![]() |
14 | 4 | 2016年6月12日 21:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年5月29日 13:44 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2016年5月22日 15:08 |
![]() |
8 | 5 | 2016年4月7日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
スマホのカメラよりもう少し使い勝手の良い物を探しています。
今のデジカメはもう7,8年程前のもので起動も遅いと感じています。
予算は3万円程度。
屋外、夕方以降に撮れたらと考えています。
記録用としてタブレットなどで確認できれば十分で、高画質な物は考えていません。
価格comのおすすめではこの機種が人気のようですが、予算の中で他にもオススメがありましたらご教示下さいませんか。
書込番号:20046450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記録用としてタブレットなどで確認できれば十分で、高画質な物は考えていません。
まぁそんなこと言ってないでデジイチに目覚めて下され
売れ残りの底値です。
EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
\27,851
EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
\29,000
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001580_J0000011373&pd_ctg=V071
大きなセンサー故、高感度画質は良いです。
http://www.itscc.net/ds/ta_p_005.html
とはいえ
女性の普段持ち歩くバッグに入るのが条件ならコレですかね?
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
\29,580
S7000の1/2.33より大きい1/1.7型です。
http://review.kakaku.com/review/J0000017016/#tab
レビューの評価もいいです。
http://capacamera.net/blog/washicamera/2016/04/160418.html
*価格comの人気ランキングは当てにならないと思う。
後継機のZR3100はお値段がまだ高い。
書込番号:20046689
4点

ご希望の機能をまとめると
・コンデジ
・暗い所に強い(明るいレンズ、スマホより大き目のセンサー)
・タブレットで写真を確認(Wi-Fi)
・予算30000円程度
この条件で検索をすると
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
キヤノン PowerShot S200
キヤノン PowerShot N100
の3機種が候補となります。
予算を32000円まで上げると
FUJIFILM XQ2も入ってきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017016_J0000014680_J0000009972_K0000623025&pd_ctg=0050
書込番号:20046772
2点

私はニコン好きですからS7000で良いと思います。
小さいし安いしね
若干レスポンスが悪い感はありますが良いカメラです。
まあもうちょっとがんばれるのであれば
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットを推します。
http://kakaku.com/item/J0000015465/
あとあと望遠レンズとかも追加できるしセンサーも大きいし
屋外、夕方以降でもS7000よりは余裕だし・・・
いっその事一眼てのはどうですか?
D3300 18-55 VRII レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011499/
これだとあとあとのレンズ群も豊富に揃ってるし・・・
でも・・・S7000からだと大きいけど。
書込番号:20046923
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
子供のイベント(小、中学校)でちょっとしか使わないライトユーザーです
今までのデジカメでは、AVCHD で動画撮影、SDカードで保存して、DIGAでブルーレイに保存していました
ところがこちらのCOOLPIX S7000に買い換えたところ、AVCHDでは録画不可で、現状では撮った動画をスマホに移して、androvidというアプリでmov→mp4エンコードして、nasneに保存しています
PCでAVCHDにエンコードやブルーレイドライブ等で焼きをしたいところなのですが、現在ノートPC Celeron Dual-Core N2840(2.16GHz/2コア)しか持っていませんのでおそらく要件不足だと思われます
希望としては、まだカラのブルーレイが残っているので、AVCHDでブルーレイ保存を継続したいのですが、ハイスペックPCなどの機器を増設するつもりはありません
以前のデジカメは、手ブレ、レンズの取れないホコリなどがひどく、動画撮影ではCOOLPIX S7000のほうがダンゼン良いので、戻したくはありません
もし良い方法があれば知恵をお貸しください
1点

>おそらく要件不足だと思われます
時間がかかるだけでフルHD程度の動画からAVCHDディスク作るくらいは出来るんじゃないですかね?
書込番号:19958259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しか持っていませんのでおそらく要件不足だと思われます
AVCHDへの変換はできると思います。
スペックによる違いとしては、変換時間が速いか遅いかかなと思います。
(相当時間がかかりそうですが)
PCのメモリが少なすぎると要件不足になる可能性もありますが
動作する可能性は高いと思いますので、一度試してみてから考えてもいいように思います。
あとは、AVCHD対応のカメラに買い替えると、変換作業はいらず、以前と同じように使えると思います。
ソニーかパナソニックのカメラであればAVCHDに対応しているカメラがあると思います。
例えば
サイバーショット DSC-WX350
http://kakaku.com/item/J0000011834/
ならAVCHDに対応しています。
(本当はレコーダーのメーカーと同じメーカーにしておいた方が確実ですが・・・)
書込番号:19958285
3点

>フェニックスの一輝さん
>支笏さん
ご意見ありがとうございます、うーんやっぱり時間はかかりますよね
とはいえ、イベント撮影程度なので、長くても30分程度のもんですので
やはり、PCでAVCHDにエンコードのセンですかね
書き漏れてしまいましたが、PCにはドライブがなく、外付けを別途購入、ということになるので
nasneに保存でも、スマホエンコードが意外と短時間でできたので、これでも良いかな、とも・・・
カメラによってAVCHD対応、非対応があるなんて知りませんでした(泣)
設定で変更できるものだと・・・というか、そこまで考えが及びませんでしたもっと調べればよかったです
書込番号:19958697
1点

>gomataiさん
>PCでAVCHDにエンコードやブルーレイドライブ等で焼きをしたいところ・・・要件不足だと思われます
AVCHDの編集はそこそこのCPUパワーが必要なので厳しいかもしれませんが、
低スペックのPCでもBDに焼くぐらいのことは出来ますよ。
>PCでAVCHDにエンコードのセンですかね
エンコードもCPUパワーを必要とします。MOV形式のままで大丈夫です。
BDに焼くときに最適化のためエンコードされますので、MOVのままでもBDに焼くことはできますよ。
ノートPCがUSB3.0に対応していれば、若干書き込みが速くなります。
おすすめは ↓
USB3.0ポータブルブルーレイドライブ 編集再生書込ソフト付
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-PUB6U3VBK/
私はAVCHD規格が誕生してから、デジカメはパナオンリーで使ってます。
パナのレコーダーに保存して大画面で視聴したり、簡単な編集をしてディスク化するのが楽ちんです。
>カメラによってAVCHD対応、非対応があるなんて知りませんでした(泣)
現在AVCHDで録画できるデジカメはPanasonicとSONYだけです。
書込番号:19959052
3点

定番ですが・・・・
フリーソフトの『XMediaRecode』でMP4に変換。
『MultiAVCHD』でAVCHD化。
SDカードに保存。
DIGAで読み込み。
は試されましたか?
私はニコン機は持ってませんが、キヤノン機のMOVやAVI、ソニー機のMP4、その他スマホなどの動画は上記の方法でDIGAに取り込んでいます。
『XMediaRecode』での細かな設定はコチラの情報を参考にしています。
http://bin-pg.blogspot.jp/2010/08/vierasd_22.html
書込番号:19959083
2点

>まるるうさん
ノートPCはUSB3.0対応してます
SDカードから直接焼けるって訳ですよね
>豆ロケット2さん
XMediaRecodeの情報ありがとうございます
結構簡単にできそうですね
書込番号:19959170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
三脚ネジ穴がありますから取り付け可能でしょう。
書込番号:19935846
4点

自撮り棒のスマホ用キャッチャーを
取り外せば、ネジが出てくるので
そのネジをカメラの下にある三脚用ネジ穴に
締め込めば取り付け出来ますよん
書込番号:19935859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

針金で巻きつけたらいいでしょう。
キズが付くならゴムバンドにしましょう
鳥餅や瞬間接着剤はやめたほうが無難です
書込番号:19945005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
この4,5年ほど使用してきたニコンのCOOLPIX P310とソニーのサイバーショットがさすがに少し古くなったのと、動作不良も起こし始めたので買い替えを考えています。現在、候補はCOOLPIX S7000、 PowerShot720 HS、PowerShot SX610 HSですが、以前P310を使い始めて一番困ったのは標準撮影とマクロ撮影の切り替えの煩雑さと、マクロに切り替えても電源をoffにすると自動的に標準に戻されて、起動・撮影対象のたびにマクロ設定にしなければならないことです。
そこで、上記候補に挙げたこれらの機種を使っていらっしゃる方にご質問します。
COOLPIX S7000 はスペックを見ると「30cm(標準) 1cm(マクロ)」となっていますが、やはり今でも P310 のように背面ダイヤルボタンのマクロボタン(チューリップの絵)を押してさらにAFをマクロにあわせるというような手間が必要ですか?
また、PowerShot はスペック表では上記2機種ともそれぞれ「1cm(標準) 1cm(マクロ)」 「5cm(標準) 5cm(マクロ)」と記載されていますが、これは切り替えの必要なく最短距離までAFが有効ということですか?教えてください。
0点

>やはり今でも P310 のように背面ダイヤルボタンのマクロボタン(チューリップの絵)を押して
>さらにAFをマクロにあわせるというような手間が必要ですか?
説明書を見ると
背面ダイヤルのマクロボタン(チューリップの絵)を押して、ONを選びOKを押すと書かれています。
その為、基本的にはおっしゃるのに近い手間は必要だと思います。
>これは切り替えの必要なく最短距離までAFが有効ということですか?教えてください。
キヤノンの場合は切り替えなくても最短撮影距離までAFできます。
ただ、当然ながらマクロモードも用意されています。
これは通常モードでマクロ撮影しようとするとAFが遅くなるので
キヤノンの場合は、マクロモードの時は逆に近距離にしかピントが合わなくなります。
SX720の場合だと1-50cmの範囲ですので、マクロモード時は50cmより遠くにはピントが合いません。
ニコンの場合はマクロモードでも無限遠までピントが合いますので、便利なのですが
AFはマクロ用の動作をしますので、遠距離時であってもAFは遅いままです。
レンズの光学系上の最短撮影距離は設計時に決まっていることを考えると
マクロモードにしなくても最短撮影距離まで撮影できる方式の方が便利かもしれませんね。
(通常モードだとAFは迷いやすくなると思いますが・・・)
書込番号:19911331
4点

>フェニックスの一輝さん
早速の回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:19912354
0点

機種によって違うのでしょうかね。
私の持ってるキヤノン機のマクロは遠距離にもピントは合います。
通常時との違いは、多点AFの場合にマクロ域の被写体に優先的にピント合わせを行います。
マクロ域に被写体が無かったり、認識しなかった場合は遠景にピントが合います。
一点固定AFの場合はマクロ設定する意味は余り感じません。
ニコンは店頭で触った時には、電源OFFにしてもマクロ設定は維持されていた記憶がありますが・・・・
撮影モードによって維持したりしなかったりするのかも知れませんし、メニュー内に設定維持のON/OFFがあるのかも・・・・
書込番号:19912483
0点

豆ロケット2さん
早速の情報ありがとうございます。
P310のマニュアルをAFに関して読んでみましたが、
モードによるAFの通常・マクロの固定設定はないようで、
普段は「通常AF」で起動するみたいです。
最近のCOOLPIXは改良されたのかも。
ただ、マクロに固定できるのと、それはそれで
今度は通常AFに戻す作業が必要になり、
普段使いにはやはり不便そうです。
書込番号:19913478
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000

セットアップの中に操作音という項目があるはず。
書込番号:19895559
2点

以下のリンクからS7000の活用ガイドがダウンロード出来まして、そのp89(109枚目)にシャッター音の設定に関する説明書きがあります。標準、一眼レフ風、マジカル(初期設定)、なしの4種類から選べるとの事です。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/205/COOLPIX_S7000.html
書込番号:19895567
1点

すいません、間違えました。活用ガイドp112(139枚目)の説明書きにより操作音設定からシャッター音なしに設定するのが正しいです。
書込番号:19895576
4点

丁寧に説明していただきありがとうございます!早速、設定してみます。
書込番号:19895632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENUを押してメニューアイコン→操作音→OKボタンを押すと
シャッター音の設定があり、初期設定ではシャッター音ありになっていますので
ここを変更するとシャッター音はならなくなると思います。
また、シャッター音の設定にかかわらず連写時はシャッター音が鳴らなくなるようですし
他にもモードによってはならない場合もあるようです。
書込番号:19895754
7点

設定したら、シャッター音がならなくなりました‼教えていただきありがとうございました。
書込番号:19896188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
AUTOで撮影しているのですが、どうもピントがあいません。
室内もそうですが、屋外も。
手ぶれ補正をONにするとファインダーの映像が細かく振動します。
手ぶれ補正をOFFにして、フォーカスを中央、ファインダー全体など、すべてのパターンで
試してもピンぼけです。
フォーカスを少しだけ倍率をあげてやると多少はましですが、それでもすきっとしません。
使い方がわるいのでしょうか?
モードをシーンに変えて試してみたのですが、うまくいくときと、いかないときがあります。
カメラの故障とかではなく、やはり使い方でしょうか。
2点

>手ぶれ補正をONにするとファインダーの映像が細かく振動します。
通常は振動しませんので、故障の可能性もあるように思います。
一度購入店に持っていって、お店の人から見てもおかしいと感受いるのかどうか見てもらうといいように思います。
買ったばかりでおかしければ、本体交換になると思います。
書込番号:19764310
2点

>kjpcyanさん
どうも、壊れてるっぽいですね
一度お店にもってって、店員さんに見てもらった方がよさそうですよ〜
書込番号:19764321
0点

故障では?
一度販売店に、問い合わした方が良さそう
書込番号:19764342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手ぶれ補正をONにするとファインダーの映像が細かく振動します。
正常であればありえない症状です。これだけで何かが故障していると判断されます。
購入直後ならば早々に販売店に対応をもとめるべきです。
安売り通販店だと、購入後(?販売店発送後?) 3〜7日以内に ユーザーがメーカーに問い合わせして不良証明を入手する必要があります。 その手続きで交換となった事例は聞いたことがありません。
現実的には、初期不良対応は行わないと同等です。
購入後時間がたち、メーカー保証期間内だったら、メーカーに無償修理を依頼します。
書込番号:19764832
0点

kjpcyanさん
メーカーに、電話!
書込番号:19765595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





