COOLPIX S7000
- 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
- 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
- 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2016年6月28日 00:09 |
![]() |
7 | 3 | 2016年6月27日 18:39 |
![]() |
14 | 6 | 2016年6月15日 17:02 |
![]() |
14 | 4 | 2016年6月12日 21:15 |
![]() |
5 | 6 | 2016年6月7日 21:48 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年5月29日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
このカメラは、欧米の暗い部屋での撮影がどれ位明るく綺麗に撮れますか?
どなたか実際に撮影された写真があれば掲載お願いします。
ちなみに子供をメインに撮影しますので表情が明るく撮れるの事を一番重視しています。
2点

持っていません
明るく撮ること自体は可能かと存じます
ただし、相当ノイジーな写真になるかと思います(もしくはブレブレ、あるいは両方)
このカメラに限らず
小型の12倍強の高倍率カメラは
室内には勧めません
書込番号:19989069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵 さん
コメントありがとうございます。
なるほど、高倍率カメラは室内向きではないんですね。屋外でも勿論撮影しますが屋内がメインなので参考になりました。
ちなみに私の用途に適したほら男爵さんお勧めのカメラはありますか?あれば参考までに教えてもらいたいです。
書込番号:19989308
1点

コンデジで室内の子供は厳しいと思います;^_^A
ストロボ使うとかでないと…
書込番号:19989814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボならついてますよ。室内撮影ならSCENEに設定してClose−upで撮られてみてはいかがかな?室内撮影にビデオカメラではなくて・どーしてもカメラがよいワケはなんでしょうか?>アレクサンダー2号さん
書込番号:19990632
0点

コンデジに・そこまで期待するなら・・シャッタースピードを、調節できる機種を選んだ方が良いかと思いますよ。動画でなければどこのメーカーのものでも問題はないかと思います。>アレクサンダー2号さん
書込番号:19990757
0点

予算とサイズと倍率が知りたいですね(;・∀・)
でないと、トンチンカンな機種を紹介する事になりかねません( ̄▽ ̄;)
書込番号:19990844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「明るく」には、以下の三要素が不可欠です。
・露出補正※必要に応じて手動調整(カメラの基本性能が十分であれば、この露出補正の成果が支配的になります※人次第)
・レンズの明るさ
・高感度※数字だけでなく、低ノイズで且つ色やかいちょうの劣化が少ないこと。
(1/2.3型千数百万画素以上などの画素が狭小過ぎる場合は、裏面撮像素子であっても、裏面の効果が随分喰われているので、期待せずに「諦める」)
(以下は「型落ち」※1年程度も探しましょう。個人的には2夏倉庫に入っていたらダメダメだと思います※バッテリーが特に痛む)
「出来るだけ安め」の機種の場合
・広角端が「F 1.8」とか「F 2.0」からの機種で、できれば望遠端も明るいものを。
(タマ数が少ないので、型落ちでもお値段イマイチの可能性あり)
※高倍率望遠ズームが問題ではなくて、高倍率ズームも含めて特に望遠端が「暗すぎる」ので、日本の一般家庭の夜間室内照度でも苦しくなります。
「性能重視」の場合
・4/3型以上のデジイチ(ミラーレス含む)に、できれば単焦点の明るいレンズで、当然フルサイズを。
上記の中間
・「1型」のコンデジ。良くも悪くも間ぐらい。
さて、日本の夜間室内照度は(住宅設計や照明仕様と電灯使用年月によりますが)、被写体照度として 100〜200ルクスの間に多くの場合が入ると思います。
(テレビ視聴環境に関する(メーカーによる)調査報告※web資料にも集計データがあったりしますし、
自宅においては暗くなることを承知の上で買った照明を、個人所有の照度計および露出計により、約80ルクスでした。その後は買い換えて使用初期で200ルクス以上あります)
※F2.8とISO200に固定し、「顔」などの肌が中庸の明るさになるように撮影し、そのシャッター速度を確認します。このとき、シャッター速度の逆数を10倍にした数値が、その撮影時の被写体照度の「目安」になります。
1/20秒→逆数→20→*10→200ルクス
1/10秒→逆数→10→*10→100ルクス
欧米等では、日本より遥かに暗いことが知られていますが、
ビデオカメラ板での欧米居住者(日本人)からのご質問から推定すると、被写体照度として 20〜40ルクスの間かと思います。
日本の夜間室内照度の代表値を160ルクス(Ev6)とし、少しの笑顔ならあまり被写体ブレし難い1/60秒(表では1/64)を狙うと、F2.8でISO800が必要になります。
同じくF2.8と1/60秒→1/64のとき、
20〜40ルクスでは160ルクスよりも8〜4倍もの感度が必要になります。
※先になりますが、F2.2のiPhoneの圧勝だったりするわけです(オートではシャッター速度1/60にならないでしょうけれど)。
さきほど160ルクスで ISO800ですから、4〜8倍とはISO3200〜6400になります。
そのような高感度では、1/2.3型ぐらいで千数百万画素の機種をいくら買い換えても全然意味がないどころか、
「初歩の初歩以前の大失敗」になります(ストロボを含めて撮影用補助照明を使わない条件において)。
※添付の画像(表)気になるけれども、見かたや使い方がイマイチわからない場合は、ご質問ください。
書込番号:19991371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
アドバイス、ありがとうございます。
>ミリオタウサギさん
アドバイス、ありがとうございます。デジカメにこだわるのはコンパクトで持ち歩きしやすいからです。
>ほら男爵さん
全くのど素人なので予算は4万円以内で考えている程度です。その他サイズ・倍率等は全く見当もつきません。
色々な方のアドバイスやご意見が多すぎて口コミを読んでいても何が何だか分からなくなってきます。
CanonのPowershotも今考えているところです。
>ありがとう、世界さん
大変詳しい解説とデータまで教えて下さりありがとうございます。
個人的に私の用途に合ったお勧めの機種があれば教えて貰えますか?調べて参考にしたいです。
書込番号:19991675
1点

コンデジなら
キヤノン
G1X
G9X
ソニー
RX100
一眼なら
EOS M2
KS1
D3300
X70
X7
あたりですかね
いずれも低倍率3~4です
これらにしても、買えば楽勝で撮れる……ものではありません( ̄▽ ̄;)
書込番号:19991818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算4万とのことですが、
あまりに選択肢が限られるので、下記は「1型の機種」※5万円台から2014年以降発売の機種を検索してみました。
※予算優先でしょうから、操作性や画質の好み(個人差)は全く考慮していませんし、個別の機種については、すでにレスに挙げられている機種もあるので、挙げてもらっている方のレス等を参考にしてください。
※販売店の初期不良対応や長期保証の有無を性能検討並みかそれ以上気を付けてください。
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=3-&pdf_Spec320=1-&pdf_so=d2&pdf_pr=-59999
↑
上記からの選択基準についての私見は、すでに書いていますので省略しますが、
店頭で露出補正の「容易さ」を確認することをお薦めします(すでに店頭になければ、露出補正の操作性が同様〜近似の機種で)。
これを怠ると、以下のような質問をすることになるかもしれません。
「欧米の「暗い室内」の撮影のために、
せっかく買ったのですがオートでは画像が暗くて※、ダメでした。 ※この場合は露出不足
露出補正についてコメントがあったのですが、
今どき手動調整なんてバカバカしいので無視していましたが、
やっぱり露出補正を手動でするということは必要なのでしょうか?
露出補正って、取説を見てもピンときません。実際に操作するところを見ておけば、ガスコンロの火加減調整みたいなものなので努力しなくても操作できるみたいなのですが・・・」
そして、回答があっても、露出補正し難い仕様の機種であった、事前調査とその検証が失敗であったことになるかもしれません。
書込番号:19991949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
熊本の地震の影響で現在部品がないらしくあちこちで在庫なしになっています。
どうしても運動会前に買おうと行ける範囲の店舗に問い合わせをしたらケーズさんに一台在庫があって買ってきました。
価格は現在のケーズオンラインと同じで18000円弱、高いですが仕方ないです。
他はアマゾンが二万円超えで在庫ありました…。
使うのが楽しみです。
3点

ご購入おめでとうございます。
このS7000のデザインが私は好きで、嫁さまに買ってあげようと思っていました……が、自分用のカメラを先日買ってしまい先立つ物が…。とりあえずカードの支払いが落ち着いたらと考えています。
運動会、良い写真が撮れると良いですね(^^)
書込番号:19891421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
Wi-Fi機能が欲しくて買ったのですが簡単で便利ですね。
他の機種と比べてバッテリーが半分くらいなのが残念です。
明日の運動会でたくさん写真撮ります!!
書込番号:19892005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能が良ければ「それだけバッテリーのモチは悪いもの=予備のバッテリーを持ち歩きましょう!」>ぷりーずへるぷみさん
書込番号:19990788
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
子供のイベント(小、中学校)でちょっとしか使わないライトユーザーです
今までのデジカメでは、AVCHD で動画撮影、SDカードで保存して、DIGAでブルーレイに保存していました
ところがこちらのCOOLPIX S7000に買い換えたところ、AVCHDでは録画不可で、現状では撮った動画をスマホに移して、androvidというアプリでmov→mp4エンコードして、nasneに保存しています
PCでAVCHDにエンコードやブルーレイドライブ等で焼きをしたいところなのですが、現在ノートPC Celeron Dual-Core N2840(2.16GHz/2コア)しか持っていませんのでおそらく要件不足だと思われます
希望としては、まだカラのブルーレイが残っているので、AVCHDでブルーレイ保存を継続したいのですが、ハイスペックPCなどの機器を増設するつもりはありません
以前のデジカメは、手ブレ、レンズの取れないホコリなどがひどく、動画撮影ではCOOLPIX S7000のほうがダンゼン良いので、戻したくはありません
もし良い方法があれば知恵をお貸しください
1点

>おそらく要件不足だと思われます
時間がかかるだけでフルHD程度の動画からAVCHDディスク作るくらいは出来るんじゃないですかね?
書込番号:19958259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しか持っていませんのでおそらく要件不足だと思われます
AVCHDへの変換はできると思います。
スペックによる違いとしては、変換時間が速いか遅いかかなと思います。
(相当時間がかかりそうですが)
PCのメモリが少なすぎると要件不足になる可能性もありますが
動作する可能性は高いと思いますので、一度試してみてから考えてもいいように思います。
あとは、AVCHD対応のカメラに買い替えると、変換作業はいらず、以前と同じように使えると思います。
ソニーかパナソニックのカメラであればAVCHDに対応しているカメラがあると思います。
例えば
サイバーショット DSC-WX350
http://kakaku.com/item/J0000011834/
ならAVCHDに対応しています。
(本当はレコーダーのメーカーと同じメーカーにしておいた方が確実ですが・・・)
書込番号:19958285
3点

>フェニックスの一輝さん
>支笏さん
ご意見ありがとうございます、うーんやっぱり時間はかかりますよね
とはいえ、イベント撮影程度なので、長くても30分程度のもんですので
やはり、PCでAVCHDにエンコードのセンですかね
書き漏れてしまいましたが、PCにはドライブがなく、外付けを別途購入、ということになるので
nasneに保存でも、スマホエンコードが意外と短時間でできたので、これでも良いかな、とも・・・
カメラによってAVCHD対応、非対応があるなんて知りませんでした(泣)
設定で変更できるものだと・・・というか、そこまで考えが及びませんでしたもっと調べればよかったです
書込番号:19958697
1点

>gomataiさん
>PCでAVCHDにエンコードやブルーレイドライブ等で焼きをしたいところ・・・要件不足だと思われます
AVCHDの編集はそこそこのCPUパワーが必要なので厳しいかもしれませんが、
低スペックのPCでもBDに焼くぐらいのことは出来ますよ。
>PCでAVCHDにエンコードのセンですかね
エンコードもCPUパワーを必要とします。MOV形式のままで大丈夫です。
BDに焼くときに最適化のためエンコードされますので、MOVのままでもBDに焼くことはできますよ。
ノートPCがUSB3.0に対応していれば、若干書き込みが速くなります。
おすすめは ↓
USB3.0ポータブルブルーレイドライブ 編集再生書込ソフト付
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBD-PUB6U3VBK/
私はAVCHD規格が誕生してから、デジカメはパナオンリーで使ってます。
パナのレコーダーに保存して大画面で視聴したり、簡単な編集をしてディスク化するのが楽ちんです。
>カメラによってAVCHD対応、非対応があるなんて知りませんでした(泣)
現在AVCHDで録画できるデジカメはPanasonicとSONYだけです。
書込番号:19959052
3点

定番ですが・・・・
フリーソフトの『XMediaRecode』でMP4に変換。
『MultiAVCHD』でAVCHD化。
SDカードに保存。
DIGAで読み込み。
は試されましたか?
私はニコン機は持ってませんが、キヤノン機のMOVやAVI、ソニー機のMP4、その他スマホなどの動画は上記の方法でDIGAに取り込んでいます。
『XMediaRecode』での細かな設定はコチラの情報を参考にしています。
http://bin-pg.blogspot.jp/2010/08/vierasd_22.html
書込番号:19959083
2点

>まるるうさん
ノートPCはUSB3.0対応してます
SDカードから直接焼けるって訳ですよね
>豆ロケット2さん
XMediaRecodeの情報ありがとうございます
結構簡単にできそうですね
書込番号:19959170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
三脚ネジ穴がありますから取り付け可能でしょう。
書込番号:19935846
4点

自撮り棒のスマホ用キャッチャーを
取り外せば、ネジが出てくるので
そのネジをカメラの下にある三脚用ネジ穴に
締め込めば取り付け出来ますよん
書込番号:19935859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

針金で巻きつけたらいいでしょう。
キズが付くならゴムバンドにしましょう
鳥餅や瞬間接着剤はやめたほうが無難です
書込番号:19945005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
18日に近くのケーズデンキで購入しました!液晶保護フィルムは、ハクバのDGF2-NCS7000、ポーチはCOOLPIX S3500と同様、CS-NH50を準備する予定です。来月発売されるA900を候補に していました。チルト式液晶モニターは必要ないので、S7000に決めました。カラーはゴールドを選びましたが人気が あるらしく品切れ。ブラックに しました!S3500で鉄道写真、駅舎を撮影しています。S3500では連写は6枚しか撮れません。シャッターが切れる前に電車が…(^^;S7000なら動く電車も高速連写で うまく撮れそうです。一眼レフは買う気が無くコンデジで高速連写出来る製品を探しました。Eye-Fi(32GB)SDカードを準備して撮りに行きたいです!!
書込番号:19714674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

円堂さん
ハンドリングテスト!
書込番号:19716790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
こんばんは!ハンドリングテストは、まだ しばらく先に なりそうです。鉄道写真撮って来ます!
書込番号:19718490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円堂さん
おう!
書込番号:19718739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、撮影に出かける予定です。SDカードが無いので撮れる枚数は少ないと思いますが。設定、充電した後、まだシャッターを切ったことも ありません…S3500と一緒に使っていきます。
書込番号:19779912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

円堂さん
おう。
書込番号:19814633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使ってみて、今までのカメラ(COOLPIX S3500)と違い起動が早いです。S3500では、電源を入れ撮影可能な状態に なるまで多少かかります。S3500では続けて撮ろうと すると、記録中 お待ちください…記録画素数も関係しているかと思います。S7000は、すぐに撮影出来ます。また、動画の記録には時間が かかりますが写真は撮影した後、すぐに次の写真を撮れます。一眼レフには及ばないのでしょうが、撮影に出かけるのが楽しいです。動く電車を、予め予測してズームレンズでズームして待ち構え、上手く画面に入らないことも あります。上手くなりたいです。
書込番号:19937900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S7000
この4,5年ほど使用してきたニコンのCOOLPIX P310とソニーのサイバーショットがさすがに少し古くなったのと、動作不良も起こし始めたので買い替えを考えています。現在、候補はCOOLPIX S7000、 PowerShot720 HS、PowerShot SX610 HSですが、以前P310を使い始めて一番困ったのは標準撮影とマクロ撮影の切り替えの煩雑さと、マクロに切り替えても電源をoffにすると自動的に標準に戻されて、起動・撮影対象のたびにマクロ設定にしなければならないことです。
そこで、上記候補に挙げたこれらの機種を使っていらっしゃる方にご質問します。
COOLPIX S7000 はスペックを見ると「30cm(標準) 1cm(マクロ)」となっていますが、やはり今でも P310 のように背面ダイヤルボタンのマクロボタン(チューリップの絵)を押してさらにAFをマクロにあわせるというような手間が必要ですか?
また、PowerShot はスペック表では上記2機種ともそれぞれ「1cm(標準) 1cm(マクロ)」 「5cm(標準) 5cm(マクロ)」と記載されていますが、これは切り替えの必要なく最短距離までAFが有効ということですか?教えてください。
0点

>やはり今でも P310 のように背面ダイヤルボタンのマクロボタン(チューリップの絵)を押して
>さらにAFをマクロにあわせるというような手間が必要ですか?
説明書を見ると
背面ダイヤルのマクロボタン(チューリップの絵)を押して、ONを選びOKを押すと書かれています。
その為、基本的にはおっしゃるのに近い手間は必要だと思います。
>これは切り替えの必要なく最短距離までAFが有効ということですか?教えてください。
キヤノンの場合は切り替えなくても最短撮影距離までAFできます。
ただ、当然ながらマクロモードも用意されています。
これは通常モードでマクロ撮影しようとするとAFが遅くなるので
キヤノンの場合は、マクロモードの時は逆に近距離にしかピントが合わなくなります。
SX720の場合だと1-50cmの範囲ですので、マクロモード時は50cmより遠くにはピントが合いません。
ニコンの場合はマクロモードでも無限遠までピントが合いますので、便利なのですが
AFはマクロ用の動作をしますので、遠距離時であってもAFは遅いままです。
レンズの光学系上の最短撮影距離は設計時に決まっていることを考えると
マクロモードにしなくても最短撮影距離まで撮影できる方式の方が便利かもしれませんね。
(通常モードだとAFは迷いやすくなると思いますが・・・)
書込番号:19911331
4点

>フェニックスの一輝さん
早速の回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:19912354
0点

機種によって違うのでしょうかね。
私の持ってるキヤノン機のマクロは遠距離にもピントは合います。
通常時との違いは、多点AFの場合にマクロ域の被写体に優先的にピント合わせを行います。
マクロ域に被写体が無かったり、認識しなかった場合は遠景にピントが合います。
一点固定AFの場合はマクロ設定する意味は余り感じません。
ニコンは店頭で触った時には、電源OFFにしてもマクロ設定は維持されていた記憶がありますが・・・・
撮影モードによって維持したりしなかったりするのかも知れませんし、メニュー内に設定維持のON/OFFがあるのかも・・・・
書込番号:19912483
0点

豆ロケット2さん
早速の情報ありがとうございます。
P310のマニュアルをAFに関して読んでみましたが、
モードによるAFの通常・マクロの固定設定はないようで、
普段は「通常AF」で起動するみたいです。
最近のCOOLPIXは改良されたのかも。
ただ、マクロに固定できるのと、それはそれで
今度は通常AFに戻す作業が必要になり、
普段使いにはやはり不便そうです。
書込番号:19913478
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





