COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2015年9月7日 21:22 |
![]() |
6 | 12 | 2015年8月12日 11:47 |
![]() |
10 | 6 | 2015年7月20日 05:17 |
![]() |
6 | 2 | 2015年7月20日 12:57 |
![]() |
5 | 6 | 2015年7月1日 17:35 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2015年7月1日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
現在、D60ダブルズームキットを使用しています。
主な被写体は、旅行(人物込み)で、年一子供の運動会です。
基本、ボケた写真が好きなので、AがメインでめんどくさいとAUTOで撮影しています。
ズーム倍率につられて、本機種を検討してますが、画質等は如何なものでしょうか。
画質は落としたくないので、一眼との違いを教えてください。
0点

画質落としたく無いなら…吾輩なら止めておきます
小型高倍率のコンデジとしては便利だと思います(画質、画質言うカメラでは無い…と認識しています)
書込番号:19077689
6点

>ボケた写真が好きなので・・・
>画質は落としたくないので・・・
誠に失礼ながら、本気でデジ一から高倍率コンデジに買い替えをお考えですか?。
ボケなくてもいい。
画質は落ちてもいい。
室内撮影に弱くてもいい。
だから、手軽に持ち出せる高倍率コンデジが欲しいと言うなら分かりますが・・・
でも、明るい戸外など条件のいい所ではコンデジらしい、ハッキリ、クッキリした写真が撮れると思います。
書込番号:19077699
5点

D60は私も使っていましたが、高感度等は最近の機種が随分と良くなっています。
レンズ交換が面倒とかならレンズメーカの高倍率ズーム検討とかいかが。
ボディならD5300、レンズなら、Sigma18-250mm DC Macro OS HSMとか。
10万程度の高級コンデジでも、DX機の画質には及ばないです。
書込番号:19077722
1点

高倍率でない高級デジカメでも画質は落ちます。
ころころこうちんさんがどの程度を求めているのかわかりませんが、お勧めは出来ません。
書込番号:19077797
2点

ころころこうちんさん、こんばんは。
>画質は落としたくないので、一眼との違いを教えてください。
センサのサイズが小さい
→ 故に、ボケが少ない(被写界深度が深くなる)
画質は、新しいセンサの分それなりですが、総合的には低目傾向でしょうか。
レンズを交換できない。(当たり前か。。)
>基本、ボケた写真が好きなので、AがメインでめんどくさいとAUTOで撮影しています。
標準ズーム、50mmあたりF5.6でAPS-Cでのボケ相当としているのなら、
ボケていると感じるのは、F値とセンササイズの関係でたまたまかな。
高倍率を望むならば、1インチセンサ搭載の明るめのレンズを持った機種、
LUMIX FZ1000あたりがいいかも知れませんね。
ボケ方のシュミレーションは、こちらを使ってみてください。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
良いお買い物を。
書込番号:19077871
2点

それなら買い増しをオススメしますね。
書込番号:19077892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジにするならば、EVFも搭載してそこそこ望遠出来き、レンズが明るいstylus1とかの方をオススメします。
こちらはレンズも暗くてボケた写真は難しいと思いますが。
それでも画質は落ちますので、要検討を。
書込番号:19077903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーが小さい(画力)
レンズが小さい(解像力)
エンジンが弱い(代謝力)
電池が小さい(基本体力)
他にも一眼レフより撮ることに置いて
劣ることが多いです。
それでもコンパクトな高倍率を選ぶなら
カシオ EXILIM EX-100系
キヤノン PowerShot G3X
オリンパス STYLUS 1系
ニコン COOLPIX P7800
などが候補になると思います。
書込番号:19077939
0点

ころころこうちんさん、こんばんは。
>画質は落としたくないので、一眼との違いを教えてください。
大きな違いは撮像素子のサイズです。
フィルムカメラのフィルムサイズが違うのと同じ。
これがD60とS9900は3.65倍違います。
そのため同じ135mmで撮っても、35mmフィルム換算でD60が205mm相当なのに対して、S9900は750mm相当の大きさで撮れます。
750÷205=3.65ですから。
ということは、S9900は望遠が効いてボケが大きそうに思えますが、実際はD60に135mmレンズで撮ったものと同じしかボケません。
D60に135mmで撮って、その中の1060×710の範囲を切り取ったものがS9900と同じボケになります。
D60のダブルズームは200mmですし、開放F値もS9900の6.4より明るい5.6ですから、D60の方がボケは大きくなります。
次に撮像素子のサイズですが、D60の撮像素子をS9900と同じサイズに切り取ると先ほどの1060×710となります。
対するS9900は4608×3456です。
数字が大きいほうがよさそうに思えますが、同じサイズで画素数が多いと、1画素あたりのサイズが小さくなってしまいます。
画素サイズが小さくなると光を受ける面積が小さくなり、十分なデータ量を確保できなくなります。
それにより画質低下が起こります。
理想は画素サイズが大きく、なおかつ画素数も多く、そうなると撮像素子は大きくなるとなります。
それが一眼レフであり、フルサイズとなるとD60よりさらに大きくなります。
もちろん値段は何倍にもなります。
それがD60とS9900の違いです。
他にレンズの違いもあるのですが、もういいでしょう。
そういうわけでS9900でD60並のボケや画質を期待するのは無理ということですね。
ただD60に勝るメリットとしてズーム倍率があります。
30倍ズームなんてレンズは一眼レフにはありません。
最大750mm相当というのも、D60には500mmレンズをつけないと撮れません。
500mmレンズは数十万します。
それが2万足らずで手に入るのですから、超望遠を安く楽しむには大きなメリットです。
D60に500mmレンズで撮ったものとはぜんぜん違いますが、それは価格なりですから仕方ありません。
数十万出せるなら、500mmレンズ買ってD60に付ければ、ボケも画質も満足できます。
とんでもなく重いので、たぶん10万位する三脚も必要になりますけど。
サードパーティ製でもよければ、タムロンやシグマの150‐600mmが10万程度で買えますから、これが現実的選択かと思います。
(最近登場の純正200-500はEレンズなのでD60で使えません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000779084_K0000693433_K0000641592
書込番号:19077963
1点

D60 APS-C 23.6mm×15.8mm CCD
S9900 1/2.3型原色CMOS
下記でわかるようにS9900 はコンデジの豆粒のセンサーです
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
APS-Cサイズ 23.6×15.8mm 面積372.88mm平方APS-C比100%
1/2.3型 6.2×4.7mm 面積 29.14mm平方 APS-C比 7.8%
面積比で1/10以下です。
豆粒センサーであるだけで画質はわるいです
豆粒センサーは小型の分倍率の大きなレンズが可能です。
その分さらに画質は悪くなります。
>画質は落としたくないので
この条件がありますので、だれもお勧めしません。
撮像素子の大きさの違いは画質に直結します。
画質は落ちてもコンパクトな30倍ズームのコンデジがほしいという条件ならば問題ありせん。
書込番号:19077971
0点

>基本、ボケた写真が好きなので
一眼レフに比べると、撮像素子が小さいので、背景はぼけにくくなっています。
その為、背景がぼけた写真が好きな場合は、S9900は向いていないと思います。
>ズーム倍率につられて、本機種を検討してますが、画質等は如何なものでしょうか。
画質は・・・
一眼レフと比べたらがっかりすると思います。
>一眼との違いを教えてください。
撮像素子が圧倒的に小さいので、1画素の大きさがすごく小さくなっています。
1画素が小さいので、多くの光を取り込めず、その分信号の増幅でまかなうのですが
ノイズまで増幅されるので、今度はノイズを除去する必要があります。
そうすると、実際の信号として使える部分がすごく少なくなってしまい
一眼レフと比べると、画質に差が出るようになってしまいます。
ただ、撮像素子が小さいので、レンズも小さくでき
高倍率ズームにしても、あまりレンズが大きくならなくてすむというメリットもあります。
その為、画質は気にしないのであれば、高倍率コンパクトもいいと思いますが
気にする場合はやはり一眼レフで超望遠レンズを使用するというスタンスになると思います。
書込番号:19078108
1点

このスレって大喜利みたいなものなんですかね?
書込番号:19078476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D60使いの方は誠実な方に違いないです。
書込番号:19079036
1点

http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
センサーサイズが10倍以上小さくなりますので、画質やボケは期待できないと思います。
書込番号:19079375
0点

みなさんレスありがとうございます。
みなさまのレスの多さへの驚きと、超初心者な質問をしてしまった自分が
お恥ずかしい限りです。
現在D60の機能としては、さほど不満も無いのですが、加齢と共に重く
感じるようになってきました。
そこで、最近のコンデジは機能が良く、古いデジ一に近い性能が有るのではと
勝手に思い、本質問に至りました。
皆様の意見を拝見すると、まだまだコンデジとデジ一の性能の差は大きく、
買い替えの対象ではないことが分かりました。
デジ一の機能は捨てがたいので、本体の買い替えかレンズの買い増しで
検討してみたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:19080169
0点

ころころこうちんさん
一眼とコンデジの差は歴然です。
ですが、コンデジの各種のメニューの多さと便利さには捨てがたいものがあります。
私が最も重要視しているのは、ファインダーです。
一眼の実像ファインダーでの撮影から、背面の液晶画面での撮影に「納得できたり」「我慢できたり」出来れば大丈夫です。
わたしも、お手軽お出かけにはコンデジだけで済ませる事はありますが、基本はデジ一です。
ですので、両方持っていきます。
シチュエーションにより一眼2台の時もありますが、今は殆どが一眼とコンデジの組み合わせが多いです。
被写体とシーンにより使い分けたら良いと思います。
しかし、最近のコンデジは、シチュエーションの設定が多くあるので、便利になりました。
とりあえず失敗を少なく抑える撮影には、とても重宝しますね。
書込番号:19119924
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
今回コンデジを購入しようと思っているのですが、この機種とPowerShot SX710 HSで迷っています。
使用用途は個人の使用ではなく、保育園の園児達を写すのに使用します。
保育士さんの要望では写真写りがブレにくいものがいいということなので、この機種かPowerShot SX710 HSにしようと思いました。写真のブレというのはAFの速さとシャッター速度の速さで変わってくると私は思っているのですが違いますかね?
どちらの方がよろしいでしょうか?
また他にもこっちの方がいいというものがあれば教えて頂きたいです。
2台購入するつもりのなので、予算は大体1台3万円以内です。
よろしくお願いします。
1点

保育園ということならバリバリに光学ズームを効かせることは滅多にないだろうし、被写体が動く事による動体ブレにある程度的を絞ってもいいと思います。この価格クラスのコンデジでオート撮影でも動体ブレの軽減が期待できるシャッタースピードを稼ぐチューニングがされているのはカシオのハイスピードエクシリムです。現行機種で予算内と言う事になるとEX-ZR1600辺りになりましょうか。
どこまで使いこなすかということになりますがシャターを全押しした前後も含めて撮れるトリプルショットやシャッターを半押ししている間の静止画を一時記録出来るパスト連写といった撮り逃しの少なさが期待出来る連写機能も充実しています。
書込番号:19034886
1点

室内が多いですか?
屋外が多いですか?
「ブレにくいもの」との事なので室内が多いのだと推測しますが・・・
SX710HSやS9900は室内にはあまり強くなく、明るい屋外でズーム撮影するのが得意なカメラです。
室内ではズーム倍率を抑えた、レンズF値が優れたカメラが良いです。
ズーム倍率が高いSX710HSなどは運動会などには良いですが、その場合でも保育園規模ならSX710HSほどのズームは持て余しそうです。
2台買うのであれば、一台は室内メイン、もう一台は屋外メインにされては如何でしょうか?
例えば、屋内用にフジXQ2やキヤノンS120など、屋外用には今検討されているような高倍率ズーム機。
EX-ZR1600なんかはバッテリー持ちも良いですし、テンポ良く次々に撮影できるのでイベント時には使いやすそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014680_J0000009971_J0000014697_J0000014729_K0000734771_J0000014690_J0000014698
書込番号:19034960
1点

かなりいいかげんな答えですが。。。
どっちでも良いんじゃないですかね?
まあ、強いて言うならば保育士さんが気に入ったデザイン、色で
決めるのが一番だと思いますが。。。
まあ、絞り値…云々、ISO感度…云々
言ったところで、所詮はフルオートでパシャッ!でしょうから
名の知れた国内メーカーであれば余程画質にこだわりがなければ
どのメーカーも最近はそれなりの写真になりますから
デザインとか色で保育士さんが選んだ機種を購入するのがベストだと
思います。
気に入った機種で撮るのと、単に渡された機種で撮るのとでは
自ずとチカラの入れ方が変わってくると思うし・・・。
書込番号:19036268
0点

ご回答ありがとうございます。
屋内か屋外かと言われれば、半々くらいです。
屋内で撮ることもありますし、散歩や園庭での外遊び、今の時期で言えば水遊びの姿なども撮ります。
「写真撮ります、ハイ・チーズ」ではなく、自然に遊んでいる姿を撮影することの方が多いです。
確かにご指摘の通り、高倍率ズームは必要ないですね。
これらを踏まえるとEX-ZR1600がいいような気がしてきました。
またDLO1202さんの仰るように保育士さんに選んでもらうのも大事であると思います。
何機種か候補を上げ、保育士さんの意見も取り入れたいと思います。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:19036434
1点

>写真のブレというのはAFの速さとシャッター速度の速さで変わってくると私は思っているのですが違いますかね?
AFの速さとブレはそれほど関係ないように思います。
AFが遅くても、MFでゆっくりピントを合わせても、MFで早くピントを合わせてもブレは同じように思います。
ブレないようにするためには、シャッター速度と、カメラを動かさないようにして撮る事だと思います。
一般的には、レンズの焦点距離分の一(例えば500oなら1/500)のシャッター速度を使うとぶれにくいといわれています。
>保育士さんの要望では写真写りがブレにくいものがいいということなので
ということでしたら、シャッター速度を上げることのできるカメラの方が向いていると思います。
シャッター速度を上げるには、明るいレンズを使用するか、ISO感度を上げるかになります。
ISO感度を上げると画質は劣化しますので、ISO感度を上げても画質が劣化しにくいものとなると
撮像素子の大きいカメラが該当すると思います。
そうすると
FUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
明るいF1.8レンズ搭載
普通のコンデジより二回り大きい2/3型撮像素子搭載
シャッターチャンスを逃さない、世界最速、位相差AF0.06秒
起動時間は0.99秒、撮影間隔は0.3秒、シャッタータイムラグは0.015秒と、一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現
キヤノン PowerShot S120
http://kakaku.com/item/J0000009971/
明るいF1.8レンズ搭載
普通のコンデジより一回り大きい1/1.7型撮像素子搭載
ソニーサイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
明るいF1.8レンズ搭載
普通のコンデジの4倍の大きさの1.0型撮像素子搭載
あたりのカメラが向いているように思います。
書込番号:19036461
0点

屋外、室内、発表会等での使用なら、なるべく明るい高倍率のカメラが良いと思います。
また遠足等では、カメラの重さも重要視した方が良いと思います。
女性の職員さんの事も考慮すると。
一度、職場の代表者等と家電店に出向く方が良いと思います。
書込番号:19036645
1点

AFのスピード等考えるなら。
もう少し予算上げてミラーレスもいいかもしれませんね。
EP-L6とか?
http://s.kakaku.com/item/J0000012678/
http://s.kakaku.com/item/J0000008194/
書込番号:19037353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりシャッター速度ですよね、また上げてもらったものも検討してみます。
情報の提供ありがたいですが、散歩等外に持ち運ぶのに重いものや大きいものは不便なので、ミラーレスは選択肢に入っておりません。
書込番号:19039891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言うほどミラーレスは大きくも重くも無いですけどね。
書込番号:19042262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台で6万円…。
とりあえず、レンズが明るくて6万円以下の一覧。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec304=-1.8,1.8-2.0&pdf_Spec308=2.8-3,2-2.8,3-4&pdf_pr=-60000
「OLYMPUS STYLUS XZ-10」の割安感が凄いことに…(笑)
書込番号:19042656
1点

G1X、中古だと2万円台もちらほら…
http://search.net-chuko.com/?q=G1X&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&path=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&pl=11500&ph=56999
RX-100も3万円で買えますね。
http://search.net-chuko.com/?q=rx100&limit=30&style=0&sort=Number2%2CNumber1&path=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&pl=11500&ph=56999
書込番号:19043659
0点

幼稚園児かあ。
コンデジでは無理かな( ̄-  ̄ ) ンー
動き物は一眼レフしか無理な様な気もするけど。
どうしてもならXQ2かな。
書込番号:19045341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
近々デジカメを買い替えたいなと思っていまして、今使っているカシオのEX-Z450で一番ストレスを感じる、撮影後に次の撮影が出来るまでの時間が長くない物を探しています。
このカメラは、撮影後に画面に表示される画像の表示時間を変えたりする事は出来ませんか?
今使っているカメラはその時間が長いため、次の撮影が出来るまでがじれったくて仕方ないです。
今日、たまたまミラーレスのカメラを見ていて、店員さんにその話しをしたら、α5100は設定で撮影後の表示時間が変えられると言う事を知り、「切」にすればスパスパと次の撮影に入れるのでいいな〜と思いました。
やはりコンデジではこんな機能は付いていないのでしょうか。
同じカシオのEX-ZR1600はこの時間が非常に短く、私的にはこの点は非常に気に入ったのですが、デザインがあまり気に入らない為、どうも買う気になりません。
今、オリンパスのSH-2も候補に挙げているのですが、そちらもわかる方がいれば合わせて教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
0点

一眼でもコンデジでも共通に、
画像表示中でもシャッタボタンを押せば次の動作(撮影待機)に入ります。
特に一眼はその動作がきびきびしているだけです。なお、表示時間設定に関わりはありません。
書込番号:18978032
2点

>「切」にすればスパスパと次の撮影に入れるのでいいな〜と思いました。
モニター設定で、撮影後の画像表示「する」「しない」が選択できますね。
書込番号:18978035
2点

普通は、撮影後の再生時間があっても、シャッターを半押しすれば、再生表示を中断して撮影できるようになります。
ただ、コンデジの場合は、ミラーレスと違い、カメラ内のCPU等の処理速度が遅いため
再生表示以外にも内部処理にかかる時間が長く、次の撮影がなかなかできないカメラがほとんどです。
その為、撮影後の再生時間が変更できるかできないかはあまり関係なく、
カメラの内部の処理が高速なカメラを選ばないといけないと思います。
高速かどうかは、「撮影間隔」として表示しているカメラがあれば、その時間の短さでわかると思います。
例えば、撮影間隔約1.3秒のカメラだと、撮影後に再生しないように設定できても、
1回写真を撮ったら、次は1.3秒間はシャッターを押しても撮影できません。
これが、撮影間隔0.25秒のカメラであれば、1回写真を撮った後に、すぐ写真を撮ろうと思ったときは
0.25秒後には写真が撮れます。0.25秒だと、ほとんどすぐに撮れる感覚です。
>デザインがあまり気に入らない為、どうも買う気になりません。
他のZRシリーズも高速ですが、ZR1600以外のデザインのカメラも駄目でしょうか?
例えば、ZR50とかだとデザインは違うと思います。
http://kakaku.com/item/J0000013393/
ZRシリーズは、たいてい撮影間隔が0.25〜0.26秒あたりと超高速です。
次に高速なのはフジフイルムのXQ2かなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000740693/
こちらの撮影間隔は0.3秒です。
その次位なのは、同じフジフイルムのFinePix F1000EXRかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000615843/
こちらは撮影間隔0.5秒です。
上の2つが高速なので、0.5秒だと遅く感じるかもしれませんが、他のコンデジはもっと遅いので
比べるとF1000EXRでも高速に感じます。
ちなみに、ミラーレスのX-T10とかも撮影間隔は0.5秒なので、
F1000EXRは一眼並みの高速レスポンスと捉える事もできます。
書込番号:18978198
1点

皆さんの仰るように撮影後の画像を表示中でもシャッター半押しで、即撮影スタンバイ状態になるハズです。
撮影後の画像表示のON/OFF設定はありますが、表示時間の変更はできないようです。
私はどのカメラも撮影後の画像表示はOFFにしておいて、
必要に応じて再生ボタンを押して表示するようにしています。
その方が自分のテンポ通りに操作できて、イラつく事がないので・・・
書込番号:18978347
2点

みなさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
特にフェニックスの一輝さん、色々と参考情報を頂き、ありがとうございます。
ちょっと私の説明も良くなかったですが、確かに撮影後の画像の表示時間と言うよりも、次の撮影に写れるまでの処理速度ですね。
私のカメラもよくよく確認してみたら、撮影後の画像の表示を切る事が出来たのですが、それを切っても結局カードに書き込んでる時間が長いのか、次の撮影に入れるまでにそこそこ待たされます。
クラス4のカードを使ってるので尚更遅いんですかね。
今日、また店に行って色々と見て来たのですが、また他にも気になるカメラが出て来たので、色々と調べてみたいと思います。
書込番号:18981080
0点

>クラス4のカードを使ってるので尚更遅いんですかね
現在はクラス10の32GBでも2000円以下で買える時代です。
クラス10で試されてはいかがですか?
書込番号:18982223
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
先日、S9900を購入しました。
皆さんどんなケースに入れてますか?
一眼レフ風に2ヶ所のネックストラップを付けて
首にかけて使いたいと思ってます。
純正以外でオススメあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18975217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベーシックな感じ
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130178-4H-05-00
よくみるポップなデザイン
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0127150002-3H-00-00
個性的なロゴが嫌いでなければ
http://www.manfrotto.jp/nano-v-camera-pouch-black-MBSCP-5BB
ソフトな感じ
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-061/
上記いずれのケースの内寸もカメラの寸法をカバーしていますが、突起部があるので実際にカメラを持って行って、店で中に入れてみるのが最善だと思います。
もっとも個人的には、首からぶら下げる時はケースに入れていなくても良いかなという感じですが・・・ご参考まで。
書込番号:18975744
1点

はじめまして、私も先月末にS9900を購入しました。
ケース選びは悩みますよね。
純正もそこそこ良さそうですが、私の場合は一眼レフのカメラバッグがロープロなので
それに合わせて【ロープロ ダッシュポイント20(グレー)」を購入しました。
ブランド以外で選んだ理由は・・・
・長めのストラップを付けたままS9900が余裕で入る事。
・ケースに取り外し可能なストラップが付属している事。
・フタがファスナーでキッチリ閉まる事。
・カメラバッグの肩ベルト等に付けられる事。
・手ごろな価格である事。
・・・と言うような感じですかね。
特にストラップを付けたまま入る事を重要視しました。
私も両吊りのストラップ(ユリシーズ・クラシコDG)をS9900に付ける予定でしたから。
結果的にストラップは1点吊りの【ロープロ・クイックストラップ15】にしましたけど。
因みにこのケースのカラーバリエーションはグレー・レッド・ブルーの3色です。
どんなケースを買われるにしても店頭でカメラを入れてみる事をお奨めします。
書込番号:18983192
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
最近のデジカメには充電器が付属しておらず、USBケーブル充電なのですね。
規格統一の流れなのか、単価を下げるためのものなのか・・・
説明書をみていたところ、付属するACアダプター「EH-71P」の出力は「1A」なのに
接続ケーブルの充電器接続側には「1.5A」と書かれています。
これはどういうことなのでしょう?
すみません、細かなことが気になる性格なものでして・・・
0点

ケーブルの方は「1.5Aまで流せます」という意味です。
出力は1Aですから余裕があります。
問題ないです、というか当たり前の仕様ですよ。
書込番号:18925973
3点

ごゑにゃんさん、回答ありがとうございます。
説明書記載の方法以外での充電は自己責任の範疇とわかっておりますが、
ケーブルの仕様からいって2A出力のACアダプターにつないで充電するのは
NGということなのですね。
旅行に持っていくACアダプターの数を減らそうと思っていましたが、付属品
のACアダプターも一緒に持って行こうと思います。
書込番号:18925991
0点

>ケーブルの仕様からいって2A出力のACアダプターにつないで充電するのはNGということなのですね。
カメラ等が2Aを要求する場合はそのとおりですが
そうでない場合は、2AのACアダプターでも、カメラ等が要求している出力でしか流れませんので
2AのACアダプターを使っても大丈夫な事の方が多いです。
(カメラ側が1A要求している場合は、2AのACアダプターでも出力は1Aになります)
>旅行に持っていくACアダプターの数を減らそうと思っていましたが、付属品
>のACアダプターも一緒に持って行こうと思います。
付属品のACアダプターを使うのが確実ですが、減らしても問題ないといえば問題ないと思います。
ACアダプターの出力や、ケーブルの電流規格等、気になることは多いのですが
USB充電の場合は、実際は0.5Aということもあります。
これは、それぞれが最大出力を書いていて、実際はカメラ側が要求する以上の電流は流れません。
また、一番オーソドックスなUSB規格の場合は出力0.5Aと決められていたのですが、
その後USBで充電しようとしたときに0.5Aでは充電に時間がかかったり充電できなかったりすることがでてきたので
0.7Aとか1.0Aで充電する機器(カメラとかスマホとか)も登場してきています。
この場合、0.5A出力のACアダプターでは充電できないこともあるので、
最近は1.0A出力とか出力を大きくしたものが一般的になっていたりします。
その為、どれか1つのみを持っていく場合は、一番出力の大きなものを持っていけば
それ一つで他のものも充電できます。
ただ、機器側の方で、充電モードの切り替えをおこなうものもあり、
USB端子のある接点の状態を見て充電開始するかどうかを切り替える機器もあります。
その為、旅行に行く前に、その充電器とケーブルで充電できるかどうかを確認してみたほうがいいと思います。
(テスターで確認するより試したほうが早いと思います。)
ちなみに、USBケーブルを例えば100円ショップ等で売っているようなものを使うと
2時間で充電できるものが6時間かかるとか、充電はしてるのに充電が終わらないとかもありますので
ケーブルの最大電流値は結構重要です(書いていないものも多いですが・・・)
書込番号:18926060
1点

もう少し簡単に書けば、
アダプタは最大1馬力(1A)までの力が出せる。
ケーブルは最大2馬力(2A)までの力に耐える事ができる。
ここに、2馬力消費する馬を繋ぐと、ケーブルは耐えられるがアダプタが負荷オーバーで発熱→発火の恐れあり。
1馬力消費する馬なら、ケーブルもアダプタも使用範囲内の負荷なのでOK。
逆の場合、
アダプタは最大2馬力(2A)までの力が出せる。
ケーブルは最大1馬力(1A)までの力に耐える事ができる。
ここに、2馬力消費する馬を繋ぐと、アダプタは耐えられるがケーブルが負荷オーバーで発熱→発火の恐れあり。
1馬力消費する馬なら、ケーブルもアダプタも使用範囲内の負荷なのでOK。
こう言う話です。
書込番号:18926149
1点

御二方、追記していただき、ありがとうございます。
カメラの要求電力が「1A」なのか「2A」なのか不明なので
今回の場合、ケーブルが「1.5A」までの耐久力を根拠として、
移動時には2Aと1Aの二つを持って動くことになりそうです。
説明書には「パソコンに接続しても、電池を充電できます」
と書かれていましたので、時間は長くかかっても「0.5A」
でも充電はできるようです。
USB3.0に接続しておけば、「0.9A」なのでACアダプタに
接続したのと同じくらいの時間で充電もできそうですね。
しかし・・・
有楽町ビックカメラ地下2階のnikonから派遣されている店員
に聞いてもわからないとのことで、その店員は他の派遣の方や
派遣説明員が質問する部署に問い合わせたそうですが
「1.5Aの記載の意味はわかりません」
「説明書に記載されてないことは答えられません」
一週間待ってもこのような答えしか返ってこなかったのですが
速攻で答えが返ってきたのに驚きです。
その方々「本当に調べたのかよ」という疑念を捨てきれません(呆
書込番号:18926250
0点

>付属するACアダプター「EH-71P」の出力は「1A」なのに・・・
と言う事ですから、カメラの要求電流は1A以内です。
もし2A要求するのなら、1Aまでしか流せないアダプタを付属するのは危険ですから・・・
書込番号:18926443
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
カメラは初心者ですが勉強中です
コンデジを探しています。
カシオのEXLIM ZR1600と非常に迷っています。
ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
もう、買おう!と思い店舗に見に行った時にCOOLPIX S9900にも目がとまり、
ニコンというと質の良い印象だったのと、同じ価格帯だったので迷い始めてしまいました。
アドバイスを頂きたいです。
友人らと自分たちの写真を撮ったり、景色を撮ったりしたいです。
どちらも、液晶が動いて自撮りしやすい(自撮りは今まで全然しませんでしたが、
これからは友人らと一緒に自撮りしたり積極的に使いたい)のと、
wifiでスマホに飛ばせるのも魅力です。
ニコンのCOOLPIX S9900は、ISOの数値幅が高かったので明るく撮れるのかなと期待したり、
星空、夕方などの1/30等簡単に設定できそうでした。ブレずに色々な状況の景色が撮れるれるのかなぁと
気になっています。
2点

掲示板 利用ルールに「マルチポストは禁止しています」とありますので、どちらか削除を\(◎o◎)/!
ルールは、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
削除依頼は、
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
望遠も750mmまであり、マクロも1cmまで寄れるニコンの方がいいのでは?。
書込番号:18923291
0点

とりあえず、仕様を比較してみましょう
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000011838_J0000011718_K0000734771_J0000011719_K0000619821_K0000510121
地鶏高倍率機一覧
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec301=18-&pdf_so=p1
作例に関しては各カメラページの右側の欄でPHOTOHITOへのリンクがあるので、そちらからご確認を。
F1000 が画質とサクサク感の点で優れていると思います。
パナソニックが選に漏れたのはなぜ?
30倍ズームと地鶏機能は必須ですか?
ケータイコーナーに自撮り用の鏡があります。それを貼ればどの機種でも自撮り対応になります。
設定できるISO感度の上限と、暗さへの強さは別物です。目安になりません。
ニコンが好きならそれでいいですが、技術的には遅れたメーカーです。売り上手ニコン。
各メーカーの絵づくり味付けは異なりますので、作例を良く観察して決めてください。
書込番号:18923317
0点

書込番号:18923332
0点

>ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
カシオのEXLIM ZR1600についてお気に入りどが高いと感じましたので、
こちらの機種を購入するのが良いと思います。
書込番号:18923352
0点

>ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
>そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
使ってみて、気に入った写真を撮ることができたのでしたら、そのカメラにしたほうがいいと思います。
希望的には望遠能力はS9900の方が上ですが
色の感じとかは同じようにはでないのが一般的です。
その為、望遠能力が高くても、発色が気に入らないため満足できないということもあります。
また、ZR1600はレスポンス重視で作られたカメラでもありますので
他社のカメラよりシャッターチャンスを逃しにくいという特徴もあります。
書込番号:18923480
1点

身もふたもない話をするならば、このどちらかを買うならスマホで十分かなと言う気はします。
アプリで顔ビューティーとかも出来ると思いますし、最近のスマホであれば画質もそこまで変わらないでしょう。
ただズーム機能が欲しいなら、ニコンかなぁ。
書込番号:18923505
0点

>花とオジ さん
失礼いたしました。
ご指摘いただきありがとうございます。
そうですね、、なるほど、悩みます
書込番号:18923516
0点

>konno.3.7 さん
丁寧にありがとうございます。
ニコンが技術的に遅れてる?なんて初耳でした!
2台で比べると連写が速いのがいいですね!
そもそもカシオを借りてみてよかった→買ってみようかなぁ
から今回入っているので、単純に、パナソニック等機種比較としてあまり広げて考えていませんでした^^;
書込番号:18923523
0点

>t0201さん
やっぱり使ってみて気に入る写真が撮れたものって、愛着わきますよね
でも操作性はそこまで良くなかったんですよねぇ。。
店頭でさわっただけですが、S9900の方が直感的にわかりやすそうな気がして
余計迷っています
書込番号:18923529
0点

>来たれ! ソニーαの世界へ。 さんは
ニコンファンなんですか??
売りが気になります^^
書込番号:18923531
0点

>フェニックスの一輝 さん
ありがとうございます。
そうですね、1、2日だけでも実際使ってみたのと店頭だけでさわったものでは
やっぱり違いますよね
wifiの接続とかシーンの設定などはちょっとスムーズにはいかなかったんですけどね。。
慣れたら平気かな。
レスポンス重視とのこと、良いことを聞きました!
書込番号:18923538
0点

スレ主さん
ちなみに、動画撮影はしますか?
もし、動画を撮るようでしたらパナソニックかソニーのコンデジの方がお勧めです。
どちらも、ムービーの技術を取り入れているので、手振れ補正とか非常に強力で、綺麗に撮れます。
動画にあまり興味がないようでしたら、どの機種を選ばれても、大きな違いはないと思いますので、実際に操作して使いやすいと思われたものを選ぶのが良いと思います。
そういう意味ではニコンなのでしょうね〜(^^)
書込番号:18923736
0点

一般的なコンデジではカシオは好きです
高級路線では一眼レフの
コンデジ用映像エンジンが入る
ニコンとかが好きですが。
書込番号:18923764
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





