COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2015年12月12日 09:52 |
![]() |
10 | 3 | 2015年11月18日 19:57 |
![]() |
14 | 15 | 2015年10月30日 04:38 |
![]() |
2 | 4 | 2015年11月16日 01:14 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月18日 16:05 |
![]() |
2 | 7 | 2015年11月15日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
現在EX-ZR1000を使用しています。
今回Nikonのクールピクスs9900が景品であたりどちらかを使用し、どちらかを手放そうと思っています。そこで素人なのでどちらがいいかわからないため、機能比較を教えていただきたいと思い投稿しました。
子供を撮ったり、セルフタイマーでみんなで撮影したり程度でどちらがきれいかとか、どちらが便利かしりたいです。是非よろしくお願いします。
書込番号:19396097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手元に両方在る訳ですから、撮りくらべて選んではいかがでしょうか?スペックだけではなく、色のかんじ等は人それぞれなので。手放すのは、それからでも遅くは無いと思います。
書込番号:19396121
2点

s9900は液晶で撮影データ(写真じゃないですよ)が見れないのがなあ〜(T-T)
せっかくモードも増えたのに…
書込番号:19396307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機能としてはカシオのほうが多いかと
S9900は未使用で高く手放したいならそのまま手を付けずに。
望遠に魅力があるならニコンの方、ですかね。
VR機能はカシオよりニコンのほうが優れてる印象ですが、カメラとしての動作の軽さはカシオのほうが上でしょう。
書込番号:19396333
1点

>さいてんさんが言われているように
>スレ主さん次第だと思いますよ…
どちらが手に馴染むかとかレスポンスの感覚
VRの具合、もちろんデザイン的なもの
さらにいろんなシチュエーションで撮影してみての写真の比較
写真の良し悪しと使い勝手はイコールじゃないから
どちらを優先するか…ですね。
それを総合的に判断するのは他人じゃ無理です。ネッ!
2台とも下取りに出してちょっと追い金して
ワンランク上の機種に買い換える?
って考えるのはダメですか?
アハハッ余計に迷うか・・・。
書込番号:19396493
2点

ma-cccさん、おはようございます。
>今回Nikonのクールピクスs9900が景品であたりどちらかを使用し、どちらかを手放そうと思っています。
景品でS9900が当たったとのこと、おめでとうございます。羨ましいです。
>機能比較を教えていただきたいと思い投稿しました。
見られたと思いますが、下のURLをご参照ください。
●ZR1000とS9900の比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003855_J0000014729
大きな違いは下の項目でしょうか。カッコ内は前者がZR1000で、後者がS9900です。
・光学ズーム倍率 (12.5倍と30倍)
・液晶モニタのドット数 (46万と92万)
・手ぶれ補正の方式 (センサシフトとレンズシフト)
・Wi-Fi機能 (無しと有り)
・バリアングル液晶 (無しと有り)
・GPS機能 (無しと有り)
画質の良し悪しは両機お持ちで評価もできるという理由から、あえて述べません。
私でしたら、光学30倍、高精細でバリアングルの液晶モニタ、Wi-Fi機能とGPS機能付きという理由から、S9900を選びますね。
やはりご自分で両機を使ってみて、これだと思われるほうを手元に残されてはいかがでしょうか。
書込番号:19396533
2点

>セルフタイマーでみんなで
もし、セルフタイマーで数枚を連続して撮る(撮り直す)場合ですが、ZR1000は自ら解除したり電源OFFにしない限り、セルフタイマー設定は維持されると思いますが、S9900は1枚ごとに解除されます。
そんな時はS9900は設定しなおす手間が増えます。
でも、S9900はスマホをリモコン代わりにも使えるので便利ですし、画像確認のためにカメラまで戻らなくても良さそうです。(使い勝手までは存じませんが)
書込番号:19396748
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
現在s9900の購入を検討しています。
こちらはストラップの穴が2つあるので
二点釣り?両釣りのストラップをつけたいのですが、
色々ネットで探していて
peak designのアンカーストラップが
とても丈夫そうで気になりました。
しかし、画像でみると普通のストラップより太いかんじがしたので
s9900のストラップ部分に通るか心配です。
どなたかアンカーストラップを使用されている方はいらっしゃいますか?
また、両釣りでオススメのストラップがあれば
おしえて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19322906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんまうさん こんばんは
この写真の物は アンカーストラップでは無く アンカーリンクスという製品で ストラップを取り外しやすくする製品だと思います。
下の動画を見ると分かると思いますが 一眼レフなど 大きなカメラのストラップ取り付け部分に取り付けるためのものですので コンデジなどのストラップ取り付け部には付かない可能性強いです。
http://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=15083
書込番号:19323491
3点

ETSUMI 2点吊り ストラップアダプターデュアルポイント ETM-83643
ワンタッチでの取り外しが無くても良いのなら、私はこれ使ってます↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KA5K0XW/ref=oh_aui_detailpage_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
ネックストラップと一緒に使用しています
書込番号:19328037
4点

両吊りが首からかけるので、落とす事は無いでしょう。片手だと、落とすと言うリスクが付きます。ただ手軽です。必ず輪っかに手を通し注意すれば良いかもしれません。
書込番号:19329723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
canon710を買うつもりでヨドバシカメラに行きましたが、店頭で見ているうちにやはりこちらに傾きもともと好きなnikonの9900を購入しました。近々、体育館で子供のダンスの撮影をするのですが、撮影するときにどのようにするのがきれいに撮れるかどなたかご教授願います。よろしくお願いします。
2点

ノイズを我慢してブレを少なくするか?
ブレを我慢してノイズを減らすか?
を選択するのが大事かと(;^_^A
書込番号:19265776
3点

ズームは使わない。
撮影対象はなるべく明るい箇所で撮影する。
書込番号:19265790
0点

>7hoshitentouさん
実機は持っておらず、お店で触っただけですし
経験も浅いのですが、同じ状況なら
自分ならこうすると言う手を書きます。
また、質問者さんのカメラ経験が不明なため
レベルにあっていないかもしれません。
1.許容できる範囲で数字の大きなisoで撮る
許容範囲には個人差があるので、事前に
幾つまで大きくしても納得できる画質が得られるか
試しておき、最大のISOを決めます。
そして、最大のISOに固定することにより
なるべく遅いシャッタースピードを可能し、
室内での露光不足やズーム時のレンズの暗さをカバーさせます。
2.ターゲット追尾機能を使う
このカメラの機能なので、説明を割愛します。
3.なるべく静止したタイミングでシャッターを押す
先の1.により、動いてる最中は
ブレた様な写真になりやすくなるためです。
もし、動いてる最中を重視するなら
ISO値の指定をやめて、
シーンモードをスポーツにして撮影してみます。
*.余裕がなければ、写真を諦め、ムービーで撮る。
裏技っぽいですが、静止画の切り出しが
カメラ内で出来るので、ムービーにしましょう。
書込番号:19265917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7hoshitentouさん
舞台の明るさにもよるんですが、体育館の舞台でのダンスの撮影は、とても難易度が高いですよ。
静止画が難しいときは動画にしちゃったほうが無難と思います。その場合は三脚か自立一脚があるとブレがなくなり有利です。
どうしても静止画がとりたい場合は、、、、
1)なるべく舞台の近くから、ズームしないで(広角で)撮る。
2)フラッシュが許されるならフラッシュを使う。(許されないと思いますが、、、)
3)フラッシュが許されない場合は P mode (またはA mode絞り開放)で、ISOを高くして1600, 3200くらいにして なるべくシャッタースピードをかせぐ(はやくできるようにする)。
4)被写体が白トビしないように露出補正を適宜。
5)被写体が静止した瞬間を狙う(決めのポーズとか)。照明が明るい時に撮る。照明が当たっている人を撮る。
6)失敗写真は捨てないで次回のための反省材料にする。
でも、このカメラで体育館の舞台のダンスっていうのは、相当むずかしいと思います。
書込番号:19266125
1点


ご回答いただきました皆様どうもありがとうございます。
私のレベルは本当に大体をオートで撮るような初心者です。
>ほら男爵さま、具体的にどうすればいいのかわかりませんが、ブレは減らしたいです。
>男性A型さま、できるだけズームは使わずにと思いますが席によっては使わざるを得ないかもしれません。
>しぃろさま、2.3はわかりますが1のところがよくわかりません。一応試してみますね。
確かにムービーで撮って切り出しが確実かもしれませんね。
>SakanaTarouさま、やっぱり舞台は難しいですよね。舞台は暗くてフラッシュは使えなさそうだし、動くので「スポーツ」シーンを使ってみようかとも思いますがどうでしょうか?参考記事もありがとうございます。やはり動画を撮っての切り出しを推奨してますね。
そちらで考えてみようかと思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:19266639
0点

>7hoshitentouさん
>動くので「スポーツ」シーンを使ってみようかとも思いますがどうでしょうか?
「スポーツ」シーンは、明るい昼間屋外のスポーツ(運動会の徒競走とか)を想定しているモードなので、たぶんあまり役立たないと思います。
やはり一番無難なのは動画でとることじゃないでしょうか?
ほかにビデオカメラをお持ちならそれに動画をまかせて、このカメラで静止画に挑戦してもいいんですが、難しいはずです。
(撮り方は上に書いた通りです。)
(これはCanon SX710でも同様に難しいのです。)
書込番号:19266715
1点

ブレを防ぐのが最優先であれば
なるべくズームは使わない
ISO…と、いう数字を最大に上げる(多分6400)
…これでブレるならばカメラの限界です(写真のノイズは我慢あるのみです)
…ブレなければ
少しズームするか、少しISOを下げてみても良いと思います…ダメなら戻してください
フラッシュは焚くだけ無駄かと思います(禁止でしょうし、コンデジのフラッシュは有効距離が短いです)
書込番号:19267459
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。では、ビデオを撮りつつせっかくですのでカメラでチャレンジしてみます。できるだけ近くで撮れるように席取りを頑張ります。
>ほら男爵さん
ISOを上げる・・・やり方はわかりました。あと、初歩的な質問で申し訳ないですがモードは「S」でよろしいでしょうか?
あと連写をしていいのが撮れたらと思いますが、他に必要な設定などありましたらお願いします。
書込番号:19268276
0点

吾輩はPで良いかと思います
カメラの液晶でシャッター速度がS系だと確認出来ないのが難点ですが(^-^;
書込番号:19268474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7hoshitentouさん
すいません。誤記しました。
1.は、シャッタースピードが遅くなるのではなく
画質を優先しながら、シャッタースピードを
早くする手として考えたものでした。
書込番号:19268728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモードでいいです。
これはカメラが最適な(最適と思われる)設定を選んでくれるモードなので Sモードに比べると大きな失敗は少ないです。
「困ったときはPモード」っていったりします。
(Aモードで絞り開放に設定してもいいです。でも、Pモードでも体育館だとカメラは自動的に絞り開放にしてくれると思いますので、結果としては同じになると思います。)
で、その上で ISO(感度)をあげると、シャッタースピードはそれに応じて速くなっていきます。
そういうしくみになっています。
シャッタースピードがはやいほどぶれません。
つまりISOをあげるとシャッタースピードがはやくなるのでぶれにくくなります。
そのかわり、ISOをあげると画質が悪くなります(ノイズが増える、ザラザラしたかんじになっていきます。)
ですからやみくもにISOをあげないほうがいいのですが、体育館のような暗い場所だとどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちで、そのままではすごくブレちゃうので、やむを得ずISOをあげることになります。
だからなかなかきれいには撮れないのです。
動画はシャッタースピードがわりと遅くていいので(シャッタースピードがはやいと逆にパラパラした感じになってみにくい)、静止画に比べると体育館でも撮りやすいのです。
書込番号:19268889
0点

あとほかに気をつけること。
「露出補正」のやりかたを知っておくといいでしょう。
カメラは自動的にちょうどいい露出(写真の明るさだと思って下さい)を選んで撮ってくれます。
そういうタテマエになっています。
ところが、必ずしもそのカメラの選んでくれた露出が、撮影する人にとってちょうどいい露出じゃないことも多いのです。
とくに舞台のような極端に明るさに差がある場合(ものすごく明るいところと、ものすごく暗いところが混じっていますよね)、カメラが選んだ露出ではダメなことが多いのです。
例えば黒い背景のマエで人にスポットライトが当たっているとします。
そうするとカメラは全体としてはちょうどよい露出で撮ろうとしますから、スポットライトが当たっている人が、真っ白けにうつってしまったりします。
これを「白トビ」と呼んでいます。これは舞台の撮影ではよくある失敗です。
こういうときは、「露出補正」をマイナスに設定するといいのです。
カメラが選んだ露出よりも暗く撮るようにカメラに指示してあげる訳ですね。
「必要ならマイナスに露出補正して、白トビをふせぐ。」これ、けっこう重要です。 こうするとシャッタースピードもすこし速くなるので、有利だったりします。
(逆にプラスに露出補正しなければいけないことも時々あります。 背景が明るくて 人物がくらいときなどですね。)
書込番号:19268895
1点

>ほら男爵さん
>しぃろさん
>SakanaTarouさん
皆さんご丁寧な指導本当にありがとうございます。
Sakana Tarouさんのとても親切な説明大変参考になります。うまくできるかわかりませんが
Pモード・ISOをできるだけ上げる(画質を見ながら)・露出補正をマイナスに
この三点を頑張ってやってみます。
書込番号:19270160
0点

>7hoshitentouさん
もうひとつ。
このカメラだと暗い場所ではオートフォーカスがとても遅くなるかも知れません。だから動いているものにピントをダイレクトにあわせにくいことも考えられます。(暗いところで動いているものにピントを合わせようとしてもなかなかあわないということ。)
そういう場合は、その被写体とだいたい同じ距離にある動かないものでピントをあわせ、フォーカスロック(シャッター半押しを保つだけです)して、
それから動いているものを撮ればいいです。
さいわいセンサーが小さいコンデジは被写界深度がけっこう深い(ピントのあう奥行きが深い)ので、そんなやりかたでもけっこうピンぼけしません。
ーーーー
このように体育館の舞台でのダンスの撮影は難易度が高いんですが、うまく撮れるといいですね。
書込番号:19271563
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
電源を入れてから、撮影するまでにかかる時間はどのくらいありますか?
iPhone6を持っていますが、撮影までにもたついて10秒ぐらいかかってしまいます。
なので、登山中に手軽に撮影できる、起動の速いコンデジを探しています。
起動してすぐ撮影できるのはNikon製と聞いたものですから。
他に、起動してすぐ撮影できる機種もご存じでしたら、教えて下さい。
1点

イヤ・・・
それは不具合だと思います。
とりあえず現物を持って、即!購入店へ行ってください。
普通は電源ONでレンズがス〜ッと出て撮影できますけど。
手元に数台Nikonのカメラがありますが
一番安物…モトイ! 「小型」のP7000でもそんな事はないですね。
(因みに上位機種から比べるとそれでも一瞬遅いですけどね。)
書込番号:19159878
0点

DLO1202さん、
> それは不具合だと思います。
Aholon64さんのお話はiPhone6の件ではないでしょうか。
Aholon64さん、
私はAndroidユーザーなので何とも言えませんが、10秒もかかると言うのは電源オフにして再起動させてみる価値がありそうですね。
GPS付デジカメはガラパゴス化するのかと思っていたら、この機種を発見しました。
今、ウズウズしてます。
このカメラには地図が付いているそうです。という事は写真と地図を紐づける準備など電源オン後の初期化にそれなりの時間が掛かる筈です。
ただ類似商品としてDMC-TZ40を所有していますが、何のストレスも感じません。
登山をされるそうですが、写真を撮影した位置更にカメラの向きまで記録されるというのは魅力ではないでしょうか。電池次第ですが軌跡ログも採れる様です。
書込番号:19161883
1点

>Aholon64さん
>ノンビリ長生きさん
>DLO1202さん
こんにちは、私も本機種に興味を抱いています。
現在COOLPIX P310を所有していますが起動時間にはやや不満です。
P310の起動時間を実測すると約6秒です。
6秒と言えば早いじゃないかと思われる方もいるかも知れませんが
登山中に手軽に撮影できる起動の早い機種とは思えません
絶対にシャッターチャンスを逃します。
S9900を所有の方(メーカーの人でも結構)から起動時間の実測値を
教えて頂けると幸いです。
書込番号:19320813
0点

>登山中に手軽に撮影できる、起動の速いコンデジを探しています。
リコーのGR(もしくはGRU)をお勧めします。
単焦点ですので、画角は自分の足でかせがなければなりませんが、写りのわりに軽量・コンパクトなので
山登りされる方に人気があるそうですよ。私は登りません(登れません)が。
換算28mmの広角レンズですが、マクロモードで被写体にも結構寄れますし、インターバル機能もあるので
星空の動きを撮るのも良いかと。
他の機種も含め、お店で実機確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:19321915
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
日本で使う場合には問題ないのですが、先日、タイへ行き、このカメラを使いました。
その時、設定の「地域と日時」タイムゾーンで、「訪問先」を選んだとき、なぜか、「北京・香港・シンガポール」が基準になり、タイの時間はマイナス1時間に表示されてしまいました。。
タイと日本の時差はマイナス2時間なので、これでは時間が合いません。
なので、仕方なく、マイナス2時間になるダッカ(本当はダッカはマイナス3時間のはずなのに。)にあわせ、つじつまを合わせることにしました。
私は海外旅行が好きなので、よく海外へ行くのですが、訪問先のタイムゾーンが「東京」基準でなく、「北京・香港・シンガポール」なっているのが、プログラムミスなのか、使いかってが悪いです。
皆さんのカメラの「訪問先」のタイムゾーンは正確ですか?
「東京・ソウル」がプラス1時間になっていませんか?
0点

すみません、自己解決しました。
訪問先のタイムゾーンのところで、上下のボタンを押すと、サマータイム表示(?)になるようです。
今まで左右のボタンしか押していなかったので、全く気づきませんでした。
これで、きちんと「東京が基準」になり、タイならマイナス2時間になりました。
しかし何故「サマータイム」だと「東京」はプラス1時間になってしまうのか謎ですが・・・。
お騒がせしました。
書込番号:19151097
2点

>しかし何故「サマータイム」だと「東京」はプラス1時間になってしまうのか謎ですが・・・。
単純に、サマータイムONの場合は、その国がサマータイムを採用しているか否かにかかわらず
1時間プラスするようになっているからだと思います。
サマータイムは採用している国と採用していない国があるので、そこまでプログラムするのは難しいのかもしれません。
書込番号:19151175
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
海外旅行(まずは韓国ですが)+国内登山 でカメラの使用を考えております。
どこのお店に行ったのか、どこで食べたのかなど、後から地図でわかるようにしたいのでGPS対応機を考えておりました。
旅行は3泊4日ですが、ホテル宿泊でないため、電源確保が難しく、なるべく携帯電話は、地図やお店のメニューや行先などを確認するための情報収集として使いたくて、必要以外はGPS使わないようにしたいと思っております。
そのため、カメラでの位置情報書き込みのGPS機能を求めましたが、GPS機能を使っている方にお聞きしたいです。
・感度などはいかがでしょうか。
位置情報記録されるようになるまで時間かかりますか?
・山などでもGPS大丈夫でしょうか?駒ヶ岳・穂高・富士山など
・窓際などの室内であれば位置情報とれますか?
・GPS使用での電池時間はどのくらいでしょうか。
(だいたい100枚くらいは撮るのですが、足りますか?
道中のGPS記録(軌跡ログ)は考えておらず、撮影時のGPS記録のみ)
・花・風景・料理・スナップ写真などですが、きちんと綺麗に撮れますよね?
このような用途利用で、他でおすすめ機種などあれば教えてください。
・またGPSを使うのに、注意点やアドバイスあれば教えてください。
(撮る前にスイッチ入れておくとか?GPSカメラ初でなにも知らないです)
0点

最近はGPS内蔵デジカメって減ってきたような?わたしもパナソニックのGPS内蔵デジカメを
ハイキングと言うかあちこち歩くんで使ってるんですがGPSは使っていません。
理由は前回電源切った場所から近ければ早いけど
新しい場所でGPS捕捉するのに数分もかかり
とても待っていられないからです。
自動スリープを切って電源ON状態で持ち歩けばいいんだろうけど
バッグやリュックに入れると衛星をロストしてしまうだろうし(試したことは無い)
GPS補足中は電池の消費も大きいみたいで肝心の撮影時に電池が無いと何にもならないし。
そこでGPSロガーって呼ばれてる機器を持ち歩いてたんですが、電池は10時間前後しか持てないし
持ち歩くのも面倒になって最近は30時間GPSを補足出来るエプソンのGPSウォッチ(腕時計)使ってます。
GPSロガーじゃないんで写真に位置情報を付けたり出来ないんですが
写真のExifから撮影時刻特定して、GPSウォッチの軌跡からその時刻の場所を特定しています。
枚数が多いと面倒ですが写真だけでは場所が特定できないけど特定したいのは1日でも10枚前後だから
それで何とかなっています。
GPSウォッチのメインの役目は歩いたルートの軌跡とか距離だしGPS関係無くカメラを選べるから
わたしはこれでいいかなって感じです。
一度25時間連続くらいで使いましたが電池は持てました。
GPSウォッチお奨めって話じゃなく、例えば登山などでGPS機器を使うならそれを利用してもいいし
本物のGPSロガー利用するって手もありますよって事です。
カメラの電源入れてじっと数分待っておけるならカメラのGPSでも良いと思います。
GPSは上空が開けてれば利用出来るし、上空が開けてなければロストします。
室内ではロストするから室内や店内に入る前にカメラの電源入れて数分待ってGPS補足して
それから店内に入ってロストする前の位置情報を利用するって使い方になると思います。
電源入れっぱなしのGPSロガーやウォッチだとそんな必要もありません。
書込番号:19141900
0点

スレ主さん
自分はSonyのGPS付きコンデジ使っています。
・感度などはいかがでしょうか。
位置情報記録されるようになるまで時間かかりますか?
さほど悪いとは感じません。ただ、正確かどうかは、多少ずれたりするようですが、大体分かればよいので気にしてません・
・山などでもGPS大丈夫でしょうか?駒ヶ岳・穂高・富士山など
GPSの電波は空から(宇宙から)降ってきてますので、山など何も障害物が無い方が受信感度良好です。スマホじゃないんで(^^)
・窓際などの室内であれば位置情報とれますか?
室内は、感度が下がり、取りにくくなります。
・GPS使用での電池時間はどのくらいでしょうか。
(だいたい100枚くらいは撮るのですが、足りますか?
道中のGPS記録(軌跡ログ)は考えておらず、撮影時のGPS記録のみ)
これは、枚数よりもGPS使用有無でどんだけバッテリーが減るかという事です。
自分はGPS使いたいときは、必ず予備バッテリーを持って出かけます。
やはり、撮りたいときに撮れなくなるのが嫌ですので。
GPS使ってて、バッテリー残量無くなってきたら、予備バッテリーに切り替え、そこからは写真撮影優先で、GPSは切ります。
なんでそうしてるかと言うと、撮影時だけオンにすると言うのは簡単ですが、いざという時、オンにするの忘れちゃうんですよ。
いちいち、メニューから入って行かないといけないし。
それじゃ意味ないなーと思い、GPS記録するときは、オンにしぱなっしで、予備バッテリーを1〜2個持ち歩くようにしてます。
確かに電池の消耗は早いですが、みるみる無くなっていくというわけでもないので、予備があれば気にしなくなり、安心です。
書込番号:19142066
0点

>男性A型さん
ありがとうございます。やはり時間がかかるのですね。
GPSも最初だけで使わなくなってしまうものなのでしょうか。
たしかに、あまりGPSについての記述もなかったので、GPSウォッチも探して考えてみます。
>Paris7000さん
使用経験ありがとうございます。
私も大体の場所でもいいので正確性はそこまで求めていないのですが、
そうですね、GPSは衛星ですね・・山にはいいんですね。
予備バッテリーの値段なども含めて検討します!!
ありがとうございます!
書込番号:19142304
0点

>感度などはいかがでしょうか。 位置情報記録されるようになるまで時間かかりますか?
一般的にカメラ内蔵のGPSはスマホや携帯と違って、位置情報を取得するのに時間がかかります。
カメラの電源OFF時もGPS動作するような設定にしておけば、屋内で受信できなくても、
屋外に出てから1分くらいで受信できるようになると思います。
ただ、バッテリー節約のためにGPSをOFFにしておいて、
写真を撮るときだけGPSをONにした場合は1分では受信できない場合もあると思います。
(10分前後かかる場合もあると思います。)
その為、撮影のたびに10分待てるかどうかになりますので、GPSの情報をきちんと取りたい場合は
GPSの設定はONのままにしておいたほうがいいようにおもいますが、バッテリーが心配です。
>GPS使用での電池時間はどのくらいでしょうか。
前の機種でも似たようなスレがたっていて、そこでのニコンの回答は
「GPSのON/OFFを含めて、使用状況に変動があるので一概に答えられない。
12時間GPSをONにしてフラッシュを使用しないで100枚の撮影の条件では、可能であれば予備バッテリーが望ましい」
ということでしたので、1日でバッテリー2個必要と考えたほうがいいようにおもいます。
また、
「午前中からカメラの電源ON・OFFして、夕方近くになると電池なくなりました。5、6時間は持つようです。」
と書いてる人もいますので、GPS-ONの場合はやはりバッテリー2個で1日と考えたほうがいいと思います。
使い勝手を考えた場合はGPSを常にONにしておいたほうが便利で
バッテリーを節約する場合は、通常はGPSをOFFにして、
撮影の都度GPSを捕捉するまで待って(10分位)から撮影するというのもいいと思います。
ちなみにS9900は準天頂衛星システム「みちびき」に対応していますので
http://qzss.go.jp/news/archive/nikon_150420.html
ビルの谷間や山岳地帯など、測位が困難な場所でより正確な位置を測定できるようになっています。
(もっとも、みちびきはまだ1基しか打ちあがっていないので、本領を発揮するのは2017年度以降だと思いますが)
ただ、位置情報に関してはスマホ等は常に位置情報を持っていますので
カメラにはGPSを持たず、スマホからの位置情報をWiFiで写真に付加するタイプの方が便利なように思いますが
(例えばLUMIX DMC-TZ70 http://kakaku.com/item/K0000734771/ は、そういうタイプのカメラです。)
スマホのバッテリーも考えてスマホのGPSはOFFにしたいということだと、なかなか難しいですが
スマホの方は大容量のモバイルバッテリーを準備しておく(3回くらい充電できるもの)のもいいようにおもいます。
パナソニックのスマートフォン/タブレットの位置情報をデジタルカメラの写真に追加する (ジオタギング) 方法
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios7.html
スマホに3回以上充電できる、モバイルバッテリー
Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー パナソニック製セル搭載)
http://www.amazon.co.jp/dp/B011TQEJXM/
書込番号:19142404
1点

>フェニックスの一輝さん
携帯との連携カメラなんてあるんですね、知らなかったです。
もう少し調べてみます。
いろいろな方法があるのだと驚きました。
携帯での充電器も重たいため、
カメラのバッテリー持参で、室内以外や撮りそうなとき常時GPSオンがコンパクト濃厚かなぁ。いろいろな方法探してベストを尽くします
書込番号:19143619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前機種9700のGPSですが…
現地で自分の現在地とコンパスが出ますので
地図代りに使っています
縮尺も世界地図がら50mまで拡大出来て
色々な建物等も目印になり便利です
車のナビ代りにも使っていますが
道路からはみ出る事もなく正確です
GPSはオンにしていますが
撮影枚数が少ない為か
バッテリーが無くなったことはありません
韓国と中国の地図は真っ白で出ません
恐らく軍事機密の為でしょうか?
参考になれば幸いです
書込番号:19271566
1点

>さ〜やりんさん
>hitonamiさん
こんにちは、私も本機種の購入を検討しています。
現在所有のCOOLPIX P3100にはGPS機能は付属していないので
主にGPSロガーと共に使用していますが、GPSロガーを忘れたり
故障や電池切れを起こした場合にカメラにGPS機能があればと
考えていました。
他の皆様から一般的なメーカーのGPS機能については
記載が多く載せられていますが、S9900または類似する機種で
カメラのGPSだけをONにして置くことは出来るのでしょうか?
前機種のS9700の場合は如何ですか?
書込番号:19320859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





