COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年7月1日 17:35 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2015年7月1日 15:38 |
![]() |
3 | 0 | 2015年6月28日 19:59 |
![]() |
7 | 7 | 2015年6月27日 22:04 |
![]() |
5 | 8 | 2015年6月19日 20:43 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年6月3日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
最近のデジカメには充電器が付属しておらず、USBケーブル充電なのですね。
規格統一の流れなのか、単価を下げるためのものなのか・・・
説明書をみていたところ、付属するACアダプター「EH-71P」の出力は「1A」なのに
接続ケーブルの充電器接続側には「1.5A」と書かれています。
これはどういうことなのでしょう?
すみません、細かなことが気になる性格なものでして・・・
0点

ケーブルの方は「1.5Aまで流せます」という意味です。
出力は1Aですから余裕があります。
問題ないです、というか当たり前の仕様ですよ。
書込番号:18925973
3点

ごゑにゃんさん、回答ありがとうございます。
説明書記載の方法以外での充電は自己責任の範疇とわかっておりますが、
ケーブルの仕様からいって2A出力のACアダプターにつないで充電するのは
NGということなのですね。
旅行に持っていくACアダプターの数を減らそうと思っていましたが、付属品
のACアダプターも一緒に持って行こうと思います。
書込番号:18925991
0点

>ケーブルの仕様からいって2A出力のACアダプターにつないで充電するのはNGということなのですね。
カメラ等が2Aを要求する場合はそのとおりですが
そうでない場合は、2AのACアダプターでも、カメラ等が要求している出力でしか流れませんので
2AのACアダプターを使っても大丈夫な事の方が多いです。
(カメラ側が1A要求している場合は、2AのACアダプターでも出力は1Aになります)
>旅行に持っていくACアダプターの数を減らそうと思っていましたが、付属品
>のACアダプターも一緒に持って行こうと思います。
付属品のACアダプターを使うのが確実ですが、減らしても問題ないといえば問題ないと思います。
ACアダプターの出力や、ケーブルの電流規格等、気になることは多いのですが
USB充電の場合は、実際は0.5Aということもあります。
これは、それぞれが最大出力を書いていて、実際はカメラ側が要求する以上の電流は流れません。
また、一番オーソドックスなUSB規格の場合は出力0.5Aと決められていたのですが、
その後USBで充電しようとしたときに0.5Aでは充電に時間がかかったり充電できなかったりすることがでてきたので
0.7Aとか1.0Aで充電する機器(カメラとかスマホとか)も登場してきています。
この場合、0.5A出力のACアダプターでは充電できないこともあるので、
最近は1.0A出力とか出力を大きくしたものが一般的になっていたりします。
その為、どれか1つのみを持っていく場合は、一番出力の大きなものを持っていけば
それ一つで他のものも充電できます。
ただ、機器側の方で、充電モードの切り替えをおこなうものもあり、
USB端子のある接点の状態を見て充電開始するかどうかを切り替える機器もあります。
その為、旅行に行く前に、その充電器とケーブルで充電できるかどうかを確認してみたほうがいいと思います。
(テスターで確認するより試したほうが早いと思います。)
ちなみに、USBケーブルを例えば100円ショップ等で売っているようなものを使うと
2時間で充電できるものが6時間かかるとか、充電はしてるのに充電が終わらないとかもありますので
ケーブルの最大電流値は結構重要です(書いていないものも多いですが・・・)
書込番号:18926060
1点

もう少し簡単に書けば、
アダプタは最大1馬力(1A)までの力が出せる。
ケーブルは最大2馬力(2A)までの力に耐える事ができる。
ここに、2馬力消費する馬を繋ぐと、ケーブルは耐えられるがアダプタが負荷オーバーで発熱→発火の恐れあり。
1馬力消費する馬なら、ケーブルもアダプタも使用範囲内の負荷なのでOK。
逆の場合、
アダプタは最大2馬力(2A)までの力が出せる。
ケーブルは最大1馬力(1A)までの力に耐える事ができる。
ここに、2馬力消費する馬を繋ぐと、アダプタは耐えられるがケーブルが負荷オーバーで発熱→発火の恐れあり。
1馬力消費する馬なら、ケーブルもアダプタも使用範囲内の負荷なのでOK。
こう言う話です。
書込番号:18926149
1点

御二方、追記していただき、ありがとうございます。
カメラの要求電力が「1A」なのか「2A」なのか不明なので
今回の場合、ケーブルが「1.5A」までの耐久力を根拠として、
移動時には2Aと1Aの二つを持って動くことになりそうです。
説明書には「パソコンに接続しても、電池を充電できます」
と書かれていましたので、時間は長くかかっても「0.5A」
でも充電はできるようです。
USB3.0に接続しておけば、「0.9A」なのでACアダプタに
接続したのと同じくらいの時間で充電もできそうですね。
しかし・・・
有楽町ビックカメラ地下2階のnikonから派遣されている店員
に聞いてもわからないとのことで、その店員は他の派遣の方や
派遣説明員が質問する部署に問い合わせたそうですが
「1.5Aの記載の意味はわかりません」
「説明書に記載されてないことは答えられません」
一週間待ってもこのような答えしか返ってこなかったのですが
速攻で答えが返ってきたのに驚きです。
その方々「本当に調べたのかよ」という疑念を捨てきれません(呆
書込番号:18926250
0点

>付属するACアダプター「EH-71P」の出力は「1A」なのに・・・
と言う事ですから、カメラの要求電流は1A以内です。
もし2A要求するのなら、1Aまでしか流せないアダプタを付属するのは危険ですから・・・
書込番号:18926443
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
カメラは初心者ですが勉強中です
コンデジを探しています。
カシオのEXLIM ZR1600と非常に迷っています。
ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
もう、買おう!と思い店舗に見に行った時にCOOLPIX S9900にも目がとまり、
ニコンというと質の良い印象だったのと、同じ価格帯だったので迷い始めてしまいました。
アドバイスを頂きたいです。
友人らと自分たちの写真を撮ったり、景色を撮ったりしたいです。
どちらも、液晶が動いて自撮りしやすい(自撮りは今まで全然しませんでしたが、
これからは友人らと一緒に自撮りしたり積極的に使いたい)のと、
wifiでスマホに飛ばせるのも魅力です。
ニコンのCOOLPIX S9900は、ISOの数値幅が高かったので明るく撮れるのかなと期待したり、
星空、夕方などの1/30等簡単に設定できそうでした。ブレずに色々な状況の景色が撮れるれるのかなぁと
気になっています。
2点

掲示板 利用ルールに「マルチポストは禁止しています」とありますので、どちらか削除を\(◎o◎)/!
ルールは、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
削除依頼は、
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
望遠も750mmまであり、マクロも1cmまで寄れるニコンの方がいいのでは?。
書込番号:18923291
0点

とりあえず、仕様を比較してみましょう
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000011838_J0000011718_K0000734771_J0000011719_K0000619821_K0000510121
地鶏高倍率機一覧
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec301=18-&pdf_so=p1
作例に関しては各カメラページの右側の欄でPHOTOHITOへのリンクがあるので、そちらからご確認を。
F1000 が画質とサクサク感の点で優れていると思います。
パナソニックが選に漏れたのはなぜ?
30倍ズームと地鶏機能は必須ですか?
ケータイコーナーに自撮り用の鏡があります。それを貼ればどの機種でも自撮り対応になります。
設定できるISO感度の上限と、暗さへの強さは別物です。目安になりません。
ニコンが好きならそれでいいですが、技術的には遅れたメーカーです。売り上手ニコン。
各メーカーの絵づくり味付けは異なりますので、作例を良く観察して決めてください。
書込番号:18923317
0点

書込番号:18923332
0点

>ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
カシオのEXLIM ZR1600についてお気に入りどが高いと感じましたので、
こちらの機種を購入するのが良いと思います。
書込番号:18923352
0点

>ZR1600は数日借りたことがあり、顔のビューティ機能が非常に良かった印象でした。
>そのため、お気に入りの写真も撮れたので、好印象でした。
使ってみて、気に入った写真を撮ることができたのでしたら、そのカメラにしたほうがいいと思います。
希望的には望遠能力はS9900の方が上ですが
色の感じとかは同じようにはでないのが一般的です。
その為、望遠能力が高くても、発色が気に入らないため満足できないということもあります。
また、ZR1600はレスポンス重視で作られたカメラでもありますので
他社のカメラよりシャッターチャンスを逃しにくいという特徴もあります。
書込番号:18923480
1点

身もふたもない話をするならば、このどちらかを買うならスマホで十分かなと言う気はします。
アプリで顔ビューティーとかも出来ると思いますし、最近のスマホであれば画質もそこまで変わらないでしょう。
ただズーム機能が欲しいなら、ニコンかなぁ。
書込番号:18923505
0点

>花とオジ さん
失礼いたしました。
ご指摘いただきありがとうございます。
そうですね、、なるほど、悩みます
書込番号:18923516
0点

>konno.3.7 さん
丁寧にありがとうございます。
ニコンが技術的に遅れてる?なんて初耳でした!
2台で比べると連写が速いのがいいですね!
そもそもカシオを借りてみてよかった→買ってみようかなぁ
から今回入っているので、単純に、パナソニック等機種比較としてあまり広げて考えていませんでした^^;
書込番号:18923523
0点

>t0201さん
やっぱり使ってみて気に入る写真が撮れたものって、愛着わきますよね
でも操作性はそこまで良くなかったんですよねぇ。。
店頭でさわっただけですが、S9900の方が直感的にわかりやすそうな気がして
余計迷っています
書込番号:18923529
0点

>来たれ! ソニーαの世界へ。 さんは
ニコンファンなんですか??
売りが気になります^^
書込番号:18923531
0点

>フェニックスの一輝 さん
ありがとうございます。
そうですね、1、2日だけでも実際使ってみたのと店頭だけでさわったものでは
やっぱり違いますよね
wifiの接続とかシーンの設定などはちょっとスムーズにはいかなかったんですけどね。。
慣れたら平気かな。
レスポンス重視とのこと、良いことを聞きました!
書込番号:18923538
0点

スレ主さん
ちなみに、動画撮影はしますか?
もし、動画を撮るようでしたらパナソニックかソニーのコンデジの方がお勧めです。
どちらも、ムービーの技術を取り入れているので、手振れ補正とか非常に強力で、綺麗に撮れます。
動画にあまり興味がないようでしたら、どの機種を選ばれても、大きな違いはないと思いますので、実際に操作して使いやすいと思われたものを選ぶのが良いと思います。
そういう意味ではニコンなのでしょうね〜(^^)
書込番号:18923736
0点

一般的なコンデジではカシオは好きです
高級路線では一眼レフの
コンデジ用映像エンジンが入る
ニコンとかが好きですが。
書込番号:18923764
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
S9700を愛用して1年が過ぎました。先日、近くの量販店でS9900があったので、設定を初期化して試してみました。S9700の「兄貴分」といった感じで、旅先で気軽に撮るにはちょうど良い機種です。
バリアングルという、モニター液晶が動くのはお花を接写する時や、ジドリの時には便利でしょう。
S9700はこの一年間たいしたトラブルもなく、最近やっと手になじみ使い方が判ってきたところです。
兄貴分には、「ポコポコ・フラッシュ」防止用のスライドスイッチ?もあり、ずっしりとした貫録もあり便利さ満載の機種でしょう。
親子2代のNikon党員ですが、他社の機種も見ながらNikonの健闘を楽しみにしています。
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
このカメラの購入を考えています。
画質、機能、デザインが気に入っているのですが、インターバル撮影機能がないのを残念に思っています。
そこで、インターバルタイマーを付ければできるかも、と思ったのですが、調べても対応しているタイマーがあるのかどうかわかりません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点

スレ主さん
> そこで、インターバルタイマーを付ければできるかも、と思ったのですが、調べても対応しているタイマーがあるのかどうかわかりません。
外付けのインターバルタイマーがありませんか?って質問でしょうか?
こんなのがあります
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006L0SW7G
対応機種としてCOOLPIXの7700と7800は対応明記してあるので、おそらく9900もいけそうな気がしますが・・・
端子の形状が同じなら大丈夫かもです。。。
でも、ロワに問い合わせてみて確認するのが確実ですね。
以上、一つのご参考までに〜
書込番号:18908752
2点

ジヨオンさんこんにちは。
Wi−Fi対応なのでスマフォ用のインターバル撮影出来るアプリとかあると出来るような気がしますが…そういうのは聞いたことないので望みは薄いですね。
Paris7000さんご紹介のインターバルタイマー付きリモートコード(MC−DC2互換)はS9900側に端子がないので使用できないと思われます…
S9900の製品情報サイト、関連商品の欄にMC−DC2が無いのと、取扱説明書の各部名称のページにアクセサリーターミナルの存在を確認できませんでした。
書込番号:18909066
2点

カメラ自体にタイムラプス動画機能はあるようですが、これでは駄目ということですよね?
タイムラプスがあるのだから、インターバル撮影もできて良さそうなのですが、
なぜか、インターバル撮影機能は見当たりません。
どうしてもという場合は
VIXEN ケーブルレリーズブラケット2 39183-7
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPKN776/
と、バルブロック機能付きケーブルレリーズの組み合わせで
シャッターを押しっぱなしにして、セルフタイマー10秒設定にしたら
10秒毎のインターバル撮影ができそうな気もします。
(確認はしてませんので、購入前に調べたほうがいいと思います。)
あるいは、インターバル撮影できる機種を探したほうがいいかもしれません。
書込番号:18909132
1点

なかなかの田舎者さん
フォローありがとうございます。
そっかー9700には端子自体が無いんですね。
型番が近いと思ったのですが、良く見たらSシリーズでした。Pシリーズにしか端子無さそうな感じですね。
書込番号:18909195
1点

>Paris7000さん
いえいえこちらこそ、いつもレビューやコメントを参考にさせてもらってます。
9***って型番がハイエンド機を想像させますからね、リモートコード端子やインターバル撮影くらい搭載していてもいいと僕も思いますし。
Paris7000さんご紹介のロワのリモートコードは持ってまして、D3100で重宝してます。
オリンパス用の類似品もミラーレスで使ってますが、ミラーの動作が無い分バッテリーの消費が低いのか、インターバル撮影出来る枚数がミラーレスの方がかなり多いと感じました。ミラーレスでは背面液晶は毎回表示するにもかかわらず、です。
そんな訳でミラーやシャッター幕の無いコンデジならインターバル撮影にも適しているように感じますので、ボディに機能を内蔵して液晶の表示も抑制する制御も入れれば、ボディの軽さも相まってお手軽な三脚でインターバル撮影がグッと身近になると思いますから、メーカーにもご一考願いたいですね。
書込番号:18909510
1点

みなさま、お返事ありがとうございました。
お店でチェックしたところ、そもそも端子がないということがわかりました。
ほかの機種も検討してみたいと思います。
書込番号:18914764
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
3枚目の車・駐車場は、思いっきり入れた方が良かったかも。
写真って、面白いですよね。いかにもリアルに感じますが、
時間的には静止しているのでバーチャル(デジタル)の側面も持ち合わせています。
書込番号:18851211
0点

きれいに撮れましたね。できれば、もう少し早い時間帯が光線の具合がいいと思います。
書込番号:18851661
0点

うさらネットさん・じじかめさんいろいろ御指導ありがとうございます。
たしかに構図にしても撮影時間帯にしても難しいですね。
当方は何年たっても万年ズブシロでお恥ずかしい限りです。
時々写真展を見ますがどうしてこの写真が最優秀作品なのか全く分かりません。
生まれつき才能がゼロなのだと思っています。このP9900投稿写真の数があまりにも
少ないので皆さんが知りたいと思っている画質等の判断も出来ないと思いまして
こんなズブシロの写真でもP9900の購入を考えている方には
少しは参考にして頂けるかと思いましてお恥ずかしながら投稿してみただけです。
先ほどの写真はNORMALでしたが今度はFINEで撮ってみました。
書込番号:18852524
3点

bluemax2209さんこんにちはです。
マクロと望遠を兼ね備えたコンデジを探していたら、この機種にたどりつきました。
マクロ撮影はどうでしょうか
書込番号:18852933
0点

適当に撮影で、ここまで撮れれば私なら十分です。リキ入れしてもうまくいきませんけど。
す〜っと肩の力を抜いて、なにげに撮ると、こりゃまた良い風の吹く写真が撮れますが、数千枚に一枚か。
私は、写真展じゃなくて、たまに絵を見に行きます。
書込番号:18854846
0点

きれいな写真ですね。この機種のオートフォーカスは50cmからになっているのですが、50cm以下の接写では自動的にマクロモードになるのでしょうか?
おまかせシーンモードの使い勝手はいかがですか?
書込番号:18860867
0点

S9900を店舗で確認してきました。
S9900は、オート、SCENモードともに自動でマクロに
ならなかったです。
P340を持っていて、P340はSCENモードにすると自動で
マクロになっていたのでS9900も自動かと思いっていました。
書込番号:18886933
0点

とらとら33さん
レポートありがとうございました。
ちょっとした手間なのでしょうが自動化されていないのは残念です。
書込番号:18887798
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
初心者の質問ですみません。
本日、この機種を購入しました。
設定をしているのですが、動画サイズの設定をどれにしたらよいかわかりません。
どれが一番良い(きれい?)なのか、それすらわかっていません。
お詳しい方、どうぞ教えてください。
動画はそこまで使用頻度は高くないとは思います。
しかし撮るとなればDVDにも残したいしキレイに残したいです。
ちなみに静止画は8Mでファインにしました。
よろしくお願い致します。
書込番号:18825072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1) maily さんがお持ちの「撮る・保存する・見る」の三点の組み合わせシステムのなかで、「撮る」の静止画画像サイズではリストトップの16Mに次ぐ8Mをお選びです。こういう場合ではふつう、のちのちのこと(画像編集とか)を考え選択肢のなかの大きいほう(ここでは16M)にしておくのがなにかと良いという考え方もあるのですがそこを8Mにされたのにはそれだけの理由がおありだったのでしょう。
では、それと同じ理由が動画サイズ選択でも働くかどうかの判断は出来にくいです。ただし、8M選択の理由がHD圧迫を避けたいというのでしたら「使用頻度は高くない…」と「DVDに...」とお書きのことからディスクに保存なさるでしょうから動画は大きなサイズで撮られても心配ないことになります。
となると解決にむけては、違った設定(1080/30、720/30、480/30で同じ場面を実際に撮ってごらんになり選択されるのいいと考えます。
2)もし動画サイズの規格の文言等についての疑問であれば、たとえばキーワード「1080/60i」などでネットで検索されるのがベストです。
書込番号:18826563
0点

maily さんお持ちのとはまったく別機種での、動画画像サイズを比較したものをアップします。
この機種の設定メニューには、大きいほうから
1)1280x720
「ハイビジョン動画」と名づけてあります。横縦比16:9です。
2)640x480
「画質重視」とあります。16:9
3)320x240
「記録時間重視」です。4:3
が用意されています。すべて30フレーム/秒ですが、これは、お持ちの機種でも「1080/30...」とあり、同じです。
アップ画像は、横長のPCモニターに、ズーム比100%の動画からそれぞれ一コマを切り出しモニター画面をキャプチャーしたものです。大きさの違いをごらんいただけると思います。
とは言え、この動画をwin7付属のWindowsMediaPlayerで見るとき表示画面サイズは(縦横比を保ったまま)大きくも小さくもすることが可能です。となると鑑賞時には変更できない、16:9とか4:3などのアスペクト比(横縦比)は撮影時にしっかりと選んでおかねばなりません。つぎの動画画像サイズ、1080...とかのピクセル数はというと、「撮る・保存する・見る」の後者二者の機材のキャパシティー(大型TVで見るとか)とも関係し、なんとも申し上げられません。
書込番号:18829671
1点

laboroさま
ご丁寧にありがとうございます‼︎
カードの容量の関係で、できるだけカード内に保存したいという理由から、静止画を8Mにしていました。
やはり16Mがいいですよね。
動画も大きめで残したほうがいいのは理解しているのですが、それですと1080/30が一番大きい、という解釈でいいのでしょうか。
本当に無知で恥ずかしいですが、、
ネットで検索し一生懸命調べているのですが、用語がよくわからず困っています。
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:18830022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1)通常速度の動画サイズは
a)1080/30p(1920x1080)16:9
b) 720/30p(1280x 720)16:9
c) 480/30p( 640x 480) 4:3
です。
2)最大でない静止画サイズ選択ついていろんな考えがあります。自分自身、所持カメラの最大サイズで撮りながらもHDへの負担を考えないわけでもありません。しかし画像を(PCモニターで)大きく拡大して見ることがしょっちゅうなので、HD圧迫は仕方がないと考えています。(HDの内容をできるだけ減らす手として、動画はかならずディスクに移します。たほう、静止画は、マウスのクリックで手早く引き出せるのでこれはHDでなければと思っています。)
3)撮った画像をカード(SDカード)内に保存ということについても、これもいろんな考えがあります。持ち運び、閲覧(貸し出し?)、価格、画像が増えたときの管理方法、などなどに利点、欠点があります。写真をどのようにお撮りになり楽しまれるのか、これ次第だと思います。
いまご覧になっておいでの掲示板で、トップの「このページのスレッド一覧」ウィンドウ、その右にある「クチコミ掲示板検索」で「検索対象カテゴリ」を「カメラ」に、その下を例えば「デジタルカメラ」などとし「キーワード」に語句を入れられると全書き込みからのヒットをお読みになれます。
書込番号:18830721
0点

こんばんは。
S990の動画のサイズは
1080/30p(1920x1080ピクセル 解像度:高)
1080/60i(1920x1080ピクセル 解像度:高)
720/30p(1280x720ピクセル 解像度:中)
480/30p(640x480ピクセル 解像度:低)
から選べると思います。
迷われるのは1080/30pと1080/60iだと思いますが、pはプログレッシブ方式、iはインターレース方式で、動画サイズはどちらも同じです。
高画質で保存したい場合にどっちで保存しておくかですが、プログレッシブ方式の1080/30pにしておけば問題ないと思います。
DVD形式に変換して液晶テレビで鑑賞するのが目的なら、720/30pでも問題ありません。
撮る頻度がそれほど多くないなら、容量はそれほど気にしなくて良いと思いますので、余裕をみて1080/30pで記録しておくのがいいでしょう。
書込番号:18831144
1点

「1080/60i」の「60」と「i」についてです。まず「i」の意味するところですが、interlaced(インターレース・ト)は「交互に - 編みこ(む)・まれた」と解釈しています。場面A、B、Cを動画に撮った画像(コマ)A、B、CがあるときA+B+Cとつなげず、 その三枚の中身を減らし1/2A、1/2B、1/2Cとしそれをつなげば全体量が半分に減ることになります。
となればAとその直後の場面a、Bの直後のb、Cの直後のcという場面を撮った画像を、それも半分にし1/2a、1/2b、1/2cとし、さきほどのとつなぎ1/2A+1/2a+1/2B+1/2b+1/2C+1/2cというふうにすると、A+B+Cとおなじ量ながらA+a+B+b+C+cの6画面が得られます。(A、B、Cがフレーム、半分にした1/2A、1/2B、1/2Cにがフィールドという名称がつけられています。)
ややこしいことに、A+B+Cは三コマですが、1/2A+1/2a+1/2B+1/2b+1/2C+1/2cもおなじ三コマです。となると(写すときもそうですが)映すとき倍の速度でやらないといけなくなります。さて、ここは各種モニターはどう処理しているのでしょうか。
ここを飛ばしまして、1/2A+1/2a+1/2B+1/2b+1/2C+1/2c、すなわち「1080/60i」(60iはfields/sとの注あり)がそれにあたりますが、動きの早い被写体に向くと考えられます。たほう、AやaやBなどが1/2となっているので画像は荒くなっているのではと思われますが、目の錯覚などもあり解決済みかもしれません。以上、自分が理解している内容です。
前に差し上げた説明中のa、b、cに加えa'として
a')1080/60i(1920x1080)16:9
があってもよかったかもしれません。これから先、あれこれの設定で動画をお撮りになり都合のいいところに落ち着かれると思います。
書込番号:18832283
0点

laboroさん
何度もお答えありがとうございます‼︎
ちょっと、理解するまでにまだまだかかりそうなのですが、試してみた方がよいということですね。
ありがとうございます。
アナスチグマートさん
ありがとうございます‼︎
ご説明いただいた通り、まずは1080/30pでやってみたいと思います。
大きい容量のカードも購入を考えます^^;
今は4Gでした。
ありがとうございます。
書込番号:18835175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





