COOLPIX S9900
- 手のひらサイズで、光学30倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。バリアングル液晶モニターを備え、アングルや構図が自在。
- 有効画素数は1605万画素、焦点距離は4.5-135mm(35mm判換算25-750mm相当の撮影画角)、開放F値はf/3.7-6.4。
- 手ブレ補正機能はレンズシフト方式と電子式の併用で、補正効果は4.0段(静止画)。質量は約289g(電池、SDメモリーカードを含む)。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S9900
先ほど店頭に置いてあったので見てきましたが、ブラックは写真の通りシャープな印象、
シルバーは気持ちですが温かみがあるレトロ感があるように見えました。
ズーム側のAFは前機種と同じ程度の感じですが、気持ちスムーズな雰囲気でした?
ただ、起動はややゆっくり目で、パナのTZ70の方が起動もAFも若干スムーズな印象です。
いいなと思ったのは、グリーンカメラマークのオートでも露出補正が反映できる感じで、
シーンモードに変えても露出補正がほとんどで使える感じでいいなと思いました。
(露出補正バーは表示されて動いたのですが、仕上がりに反映されるかは確かめていません)
ボディが薄めに感じるのでスタイリッシュ感はありました。
ただ同じ新機種S7000の方が薄くてデザインにオシャレ感がありましたが(^^;…
1点

TZ70はカメラとしての機能を作りこんできたのに対し、
S9900は、カシオ機のような、楽しむ事をコンセプトにしているようですね。
露出補正は、おそらく効果があるのでしょう。でなければバグという事になっちゃいますから。
書込番号:18521810
0点

S9900とTZ70はコンセプトが違うんでしょうね。
ただ、TZ70がちょっとエンジニアプラスチック感が強いので、見た目では逆に感じるかもしれません(^^;
そういえば、前機種S9700でオートだとフラッシュが自動ポップアップしましたが、
S9900では手動ポップアップなので、フラッシュを上げて下さいと注意分が表示されていました。
オートで露出補正ができない機種は多いので、できることはいい事です…
書込番号:18521966
1点

電源ONでフラッシュがポップアップするのはイヤですね。フジのF550EXRを使ってましたが
パナのTZ30に買い替えたことがあります。
書込番号:18523082
0点

>電源ONでフラッシュがポップアップ
正確には、電源ONではポップアップしませんが、
オートでフラッシュが必要になるとポップアップする感じでした。
でも、お任せオートでの「逆光」ではアリでの設定でしょうからそれが本当なのだと思います…
書込番号:18523236
0点

自動ポップアップが嫌でTZ30に買い替えたら、次のF600EXRでは、手動ポップアップに変更されてました。
書込番号:18527256
0点

こんばんは〜
今日、店頭で触ってみました!
しっくりして、いい感じでもてました!
30倍ズームでも、あまりぶれません!
動画の機能もちゃんと働きます!
自分の持っている、SX280HS とは、多い違いです!
値段が、ある程度下がったら、買いなおす予定です!
書込番号:18527726
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





