COOLPIX S33
- 水深10mまでの防水、1.5mまでの耐衝撃、-10度までの耐寒および防じん性能を備えた「コンパクトデジタルカメラ」。
- 水中でカメラが人の顔を検出して自動撮影する「水中顔フレーミング」を搭載し、撮影者が水に顔をつけることなく撮影することができる。
- 約1317万画素CMOSセンサーや光学3倍ズーム、カメラ操作を楽しくする「バラエティーメニュー」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年6月7日 02:37 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月30日 20:07 |
![]() |
2 | 1 | 2020年5月1日 20:23 |
![]() |
4 | 1 | 2020年4月18日 22:48 |
![]() |
2 | 2 | 2020年1月4日 20:45 |
![]() |
6 | 3 | 2018年5月18日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
「フライング・ホタル」の第二弾、動画編。
部屋を暗くしないと見えないかも。
三脚固定、約25分間回しっぱなしのカメラ動画から35秒ほどを切り抜き、View-NXiで。
デフォルト設定のままだと、なぜか1280×720に小さくなったみたい、オリジナルは1920×1080。
4.1mm/F3.3のレンズ、1/3.1型・1300万画素・最高感度ISO1600で飛んでるホタルを撮ろうなんて人がいるとは思えない。
それでも写るには写った。
これより明るいレンズのスマホや、大きなイメージセンサーのデジカメなら、これよりもっと良く写るハズ、きっと。
背景もこれほど真っ暗にはならないかも。
おまけ、ヘッドホンを使える人はせせらぎの水の音も楽しんでください。
<余談>
前回のフラッシュ撮りは、ホタルエリアの一番外側、民家や街灯の明かり、道路を通るクルマのヘッドライトも時折照らすようなトコロ。
フラッシュがエリアの内側向きを照らさないように気を付けていたつもり。
今度はエリアの中ほど、遊歩道からちょっと降りた水辺、夜だと気付きにくいトコロ。
デジカメの背面モニターが光ると遊歩道を歩く人に気付かれそうだから、懐中電灯で照らされでもしたらまずいから、背面モニターを覆う黒フェルト布を被せて息をひそめて・・・。
もう"旬"も終わったのかな、見物客はそこそこいたけど。
前回[ナイス]をくださった方、ありがとうございます。
書込番号:23452390
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
あまりうまそうには撮れなかった、今日の朝飯。
なんか色が薄い。
地元の醤油屋が出してる「透明醤油」、タマゴの色が活きる。
さらにもらったタマゴ、卵黄を着色しない餌で育てた「自然卵」だと。
確かによく見る鮮やかな黄色じゃない。
汁椀とご飯が左右逆。
撮り終わって食べる時に気付いた。
隠し味(?)は柚子胡椒。
まぁ、このカメラ、こんなのを撮るほどがふさわしい・・・。
換算30mm、カメラJpeg、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
ここでも「白鳥のバタ足」、いけるかも。
約4.7コマ/秒の連写[続けてとる]の10枚を平均合成してみました。
三脚にシャッターボタン指押し、風のおさまった瞬間を狙って。
カメラJPEG10枚を合成、
ついでデジカメの難問「紫色の花が青く写る」の対策と明るさの調整も施しました。
関連スレッドは Canon PowerShot SX60 HS の口コミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=23349012/#tab
2点

[ナイス!]の方々、ありがとうございます。
数日前、昼間、北向き窓の室内の食卓の花。
感度設定はカメラまかせのS33、ISO800はパソコン鑑賞には厳しい。
で、これも10枚合成。
見違えるよう・・・手前味噌。
時間経過ではアヤメよりこちらが先、手ごたえを感じたので、日をあらためて庭のアヤメにチャレンジ、って次第。
<余談>
本やカシオの電子辞書の「野の花図鑑」みたいなので花の名前を調べたけど、見つけられない。
Webの植物図鑑であたっても。
食卓に挿した当人に聞いたら、庭に咲いてた「春菊」だと。
食用じゃ「野の花図鑑」には載ってないわな、なっとく。
書込番号:23373524
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
1600×1200ピクセル・[観察写真]30秒間隔で撮った287枚の静止画からタイムラプス動画を作りました。
静止画から動画を作るのには、無料ダウンロードソフトのffmeg。
ただ、三つの問題があって手間がかかります。
ひとつは、
背景にピントが合いやすいモノがあると、狙った花でなく背景にピントが引っ張られること。
とりあえず灰色の厚紙を背景にしてみました。
ふたつは、
S33の[観察写真]は、ひとつのフォルダーに200個までしか収めないらしく287枚だとふたつのフォルダーになります。
そして、なんと、どちらのフォルダーのファイルも"DSCN0001.JPG"から始まります。
つまり201番目以後のファイル名は重複してしまいます。
SDカードからパソコンへのコピーは、まとめてひとつのフォルダーにコピーはできません。
みっつは、
ffmeg はファイル番号を"0"(0000)から始める必要があること。
S33のファイルは"0001"から始まります、"0000"ではありません。
Canon PowerSot SX60 HS の口コミ「萎えた〜タイムラプス動画」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=22912175/#tab
ここで使った「連番ファイル名リネームコピーツール」があったので助かったのですが、
そんなツールがなく手作業でファイル名の変更(リネーム)処理をするとなると大変そう、ためらってしまいます。
ffmeg の設定についても上のリンクを。
説明書では30秒間隔の[観察写真]では約280枚とのこと、実際は287枚でした。
撮影後、再度電源ONすると「電池残量がありません」だったか出ました。
4点

[ナイス!]を押してくださった方、ありがとうございます。
<間違い訂正>
動画作成ソフトは"ffmeg"じゃなくて"ffmpeg"
Wikipediaにも記事があったから、関連へのリンクもソコからどうぞ。
<追補>
二つ目の問題は、
とりあえず200枚のファイルだけを使うと、ファイル名の重複の問題はなくなります。
ffmpegのコマンドラインパラメーターの"-i"オプションを"-i DSCN%04d.jpg"にすることになるかと思います、未確認。
"DSCN"はS33(たぶんニコンのコンデジ全般)のファイル名の先頭4文字です。
三つ目の問題は
とりあえず"DSCN0001.JPG"のファイルを"DSCN0000.JPG"のファイル名でコピーして補うと"0000"から揃います。
書込番号:23346826
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
「狼さんたちに失礼なくらいサーキットをなめきっている」の自覚を持って・・・
光学3倍ズーム望遠端換算90mmじゃ、サーキットコースは広過ぎ遠過ぎ。広いコースに1台だけじゃあまりにも寂しいので、何台か集まったところを狙ってパシャ。
4枚とも
換算90mm・オートモード、一応流し撮りの真似事、カメラJPEG。EXIF編集あり。
例によって[オリジナル画像(等倍)を表示]するとがっかりします、たぶん。
<補足>
シャッターボタン半押し待機のAE/AFロックでバイクを追い続けてここぞで全押し。ここぞのタイミングで一気全押しではありません。
「手ブレ軽減」、いわゆる「連写合成電子式手ブレ補正」を有効にしています。活用ガイドによると「撮影した画像が多少ざらつくことがあります」とあるけど、元々もがこんな画質、気になるほどの画質の違いは感じられませんでした。ブレが少なくなる(軽減)の効果はあります。理屈では手ブレだけでなく被写体ブレにも効果があるかも、流し撮りの真似事みたいなのだと。
<自画自賛>
1枚目、「この画角を狙ったんだ」って言えるみたいなまぐれ。
<余談>
狙っていたのは雨の中を水煙をあげて走るフォミュラーカー。水煙が上がればクルマの後に引きずれば、換算90mmでも絵になるかもの期待(願い)はかないませんでした、決勝レース中止で。
6点

>スッ転コロリンさん
サーキットの娘もお願い!
書込番号:21829520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
酔狂を超えた意味ありチョイス( *´艸`)
書込番号:21829632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん
エンジョイ!
書込番号:21833096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





