COOLPIX S33
- 水深10mまでの防水、1.5mまでの耐衝撃、-10度までの耐寒および防じん性能を備えた「コンパクトデジタルカメラ」。
- 水中でカメラが人の顔を検出して自動撮影する「水中顔フレーミング」を搭載し、撮影者が水に顔をつけることなく撮影することができる。
- 約1317万画素CMOSセンサーや光学3倍ズーム、カメラ操作を楽しくする「バラエティーメニュー」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年10月28日 23:43 |
![]() |
4 | 1 | 2016年10月21日 21:39 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月1日 22:48 |
![]() |
34 | 12 | 2016年8月9日 04:28 |
![]() |
15 | 6 | 2016年7月22日 11:21 |
![]() |
33 | 4 | 2016年6月4日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
職場のデジカメがs3600からこちらに変わりました。
グリッドラインを表示させたいのですが、どうすればいいのかわかりません。そもそも表示できないのでしょうか?
露出も以前使っていた機種みたいに設定したいですがこの機種ではできないですよね?
書込番号:20338406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリッドライン表示機能は無いのでは?
モニター設定メニューが無いようなので・・・
露出補正は設定ボタンとマルチセレクタで±2の範囲でできるようですよ。
但し、S3300のように1/3段単位ではなく1段単位のようです。
書込番号:20338775
1点

グリッドライン表示は機能自体がやっぱりなさそうなんですね…
露出は少しは設定できるんですね!
ありがとうございます〜
書込番号:20339370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。S33持ってます。
グリッド線と呼べるかどうか、{ミニチュア風にとる]で横線が2本出ます。まぁ、副作用の方がすごくて、お仕事写真には使えないでしょうけど。
[ふんわりとる]だとまん丸のグリッド線が!!
[夜景をとる]だと暗めに、[逆光でとる]だと明るめになるようです。露出補正の代わりになるかも、ならないかも。
<余談>
上の[いろいろな撮影]の[場面を変える]、普通のデジカメでの「シーンモード」、他のデジカメを使っていると、元の[標準設定のオート]に戻す方法がわからなくて戸惑うかも。
付属の「使用説明書」ではなくて別途ダウンロードの「活用ガイド」の21ページと5ページなんだけど、いまいちわかりづらいような。答えは[設定ボタン1]。
書込番号:20339628
2点

なるほどです。シーンモードを使う発想はなかったです。
「ミニチュア」や「ふんわり」はさすがに使用できないと思いますが、「夜景」「逆光」は今度ちょっと試してみます。
ありがとうございます〜。
書込番号:20339906
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
値段が安くなりポチりました。前から防水カメラを狙ってましたが1万円で買えたのが満足です。画質もそこそこ良いです。
まだ水に漬けて使用はしてませんが!! 来年の夏に期待!
4点

真っ先に儀式だけ済ました方が宜しいような。
書込番号:20318552
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
FlashAirの手動起動モードでは指定した画像ファイルのプロテクト(削除保護)のON/OFFを利用するのですが、S33の操作メニューには[ファイルのプロテクト]の設定はありません。
が、[採点]や[お気に入り]でファイルのプロテクトが設定されます。詳しくは別途ダウンロードの[活用ガイド]を。
[採点]や[お気に入り]はS33で撮影した画像ファイルのみに設定可能なようで、FlashAirの初期設定で用意される"/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG"は使えないようです。S33で撮影した画像ファイルを無線LAN起動画像に指定する必要があります、たぶん。
<補足>
それっぽいS33の[削除ロック]は、S33の操作メニューの[メモリーカードの初期化]や[削除]を働かなくするもので、ファイルのプロテクトとは関係ありません。FlashAirの手動起動モードには反映されません。
FlashAirカードは無線LANの親機、スマホや無線LAN内蔵のノートパソコンは子機みたいな扱いのようです。無線LANルーター(アクセスポイントモード)に有線LANでつないだデスクトップパソコンは、FlashAirの機能のひとつ、[FlashAirドライブ]は使えないようです、無線LANの子機ではないからでしょう。
上のデスクトップパソコンでも、WebブラウザでFlashAirカードのJPEG画像ファイルを見たり、ひとつずつダウンロード(転送)することはできますが、複数ファイルを一括して転送することはできないようです。(つまりほとんどメリットがない)
ほとんどの人には関係ないかと思っていたけど[書込番号:19840493]でWi-Fiの書き込みもあったので、あらためて。
<余談>
無線LANルーターの特価品が目に止まったので買ってきて、ほとんど使わないCanonのプリンターを無線LANでつないだものの寂しいのでFlashAirも買った次第です。が、これまた寂しいので、 次はスマホなんぞ買ってみるかな、いまさら人並みに。
2点

Hello. > スッ転コロリンさん 2016/09/22?20:54 書込番号:20227771
>FlashAirの手動起動モードでは指定した画像ファイルのプロテクト(削除保護)のON/OFFを利用するのですが、
>S33の操作メニューには[ファイルのプロテクト]の設定はありません。
へぇ〜。そうですか
>が、[採点]や[お気に入り]でファイルのプロテクトが設定されます。詳しくは別途ダウンロードの[活用ガイド]を。
マニュアルをダウンロードして観ましたけど... 写真に音声メモが付けられる面白いカメラですね
記録データは1つのファイルにまとまっているのでしょうか? (^-^; 気になるなぁ〜。
>FlashAirの初期設定で用意される"/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG"は使えないようです。
用意された画像をカメラ内でサイズ変更などの加工を施して保存可能な場合...保護機能は使えますか?
>S33で撮影した画像ファイルを無線LAN起動画像に指定する必要があります、たぶん。
実験結果は、どのようになりましたか? (^-^; 気になるもんでぇ
>それっぽいS33の[削除ロック]は、S33の操作メニューの[メモリーカードの初期化]や[削除]を働かなくするもので、
>ファイルのプロテクトとは関係ありません。FlashAirの手動起動モードには反映されません。
なるほど、
写真解析ソフトウェアなどで写真データのプロファイルを確認して「保護している・していない」が見分けられたら手掛かりがつかめるかも? (^-^; 推測
>FlashAirカードは無線LANの親機、スマホや無線LAN内蔵のノートパソコンは子機みたいな扱いのようです。
>無線LANルーター(アクセスポイントモード)に有線LANでつないだデスクトップパソコンは、FlashAirの機能のひとつ、
>[FlashAirドライブ]は使えないようです、無線LANの子機ではないからでしょう。
へぇ〜。そうなんですか (^-^;
無線LANルータを所有していないもんでぇ... 実験できなくて残念。
>上のデスクトップパソコンでも、WebブラウザでFlashAirカードのJPEG画像ファイルを見たり、
>ひとつずつダウンロード(転送)することはできますが、
>複数ファイルを一括して転送することはできないようです。(つまりほとんどメリットがない)
Webブラウザ上では、ひとつずつかも知れませんが... FlashAirドライブ機能を利用すると複数枚転送ができましたよ。
ただし、無線LANルータを介さずにPCと直結するローカルネットワーク接続で実験いたしました。
Have a nice day.
書込番号:20236466
0点

こんばんは。興味を持っていただきありがとうございます、jack340さん。
「S33で撮影した画像ファイルを無線LAN起動画像に指定する必要があります、たぶん。」のくだりは、「必要」、これが唯一の手段だとは確認していないゆえの「たぶん」です。
うまくいかない原因が、フォルダー名やファイル名の問題か、JPEGファイルのEXIFなどの構造の違いか、他にもあるのか、そんなとこまで追及する気がないので、とりあえずはの思いの「たぶん」です。
[採点]や[お気に入り]は200枚までの制限があるようです。ファイルのプロテクトだけなら枚数制限はないでしょうから、NikonあるいはS33独自の管理ファイルみたいなのがあるのではと察します。が、これまた追及する気はありません。
[FlashAirドライブ]の機能を含んでいるWindows用のFlashAir専用ソフト(アプリ)をパソコンにインストールしようとすると、[FlashAirドライブ機能]のインストールで「無線LANの設定がない」みたいな警告が出てインストールできません。
無線LAN内蔵のノートパソコンでは無線LANの設定をOS(Windows)が管理しているのでしょう。無線LANルーターに有線LANケーブルでつないだデスクトップパソコンにはOS(Windows)が管理する無線LANの設定がないことをインストールソフトが検知してインストールを中断しているのではと察します。この場合は、OS(Windows)が管理するのではなく無線LANルーターに設定は保存されているのでしょうから。
LANみたいなのはまったく疎くて、とりあとりあえず繋がればO.K.のレベル。勘違いや思い込みがあるかもしれません。
書込番号:20238057
0点

Hello. > スッ転コロリンさん 2016/09/25 22:16
回答ありがとうございます m(__)m
スッ転コロリンさんはFlashAirの機能に見切りを付けられたみたいですね
私は、マニュアルをダウンロードするほど気に掛けていた商品じゃありませんでしたが...
Wi-Fi機能なし防水カメラとFlashAirを一緒に利用されている内容であり、興味深く拝見致しました。
さて、再びカメラ(S33)のマニュアルに目を通してみました。
Q&Aでは「他のカメラで撮影されたデータは編集できない」と書かれてありますね。(^-^; たぶん
前々回 >「S33の操作メニューには[ファイルのプロテクト]の設定はありません。」の下り以降でカキコミされている
>「FlashAirの初期設定で用意される"/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG"は使えないようです。」の要因だったのかな?
不用意な質問を投げ掛けてしまい申し訳ありません。 m(__)m
このカメラ(S33)には、三種類の写真のプロテクト設定があるみたいですが...
バラエティーメニュー「しない」場合でのプロテクト「お気に入り」が一般的なカギに類似しているように思えました。
それを確かめるには、専用ソフトがインストールされたPCで、無線LAN起動画像に指定しなければいけませんね
スッ転コロリンさんはインストールに失敗されているカキコミがございましたから作業を勧められないですね
いろいろと御苦労されているみたいですね (^-^;
現在、スッ転コロリンさんは「自動起動モード(タイムアウト時間は5分)でFlashAirを使用されている」と受け止めています。
>[FlashAirドライブ]の機能を含んでいるWindows用のFlashAir専用ソフト(アプリ)をパソコンにインストールしようとすると、
>[FlashAirドライブ機能]のインストールで「無線LANの設定がない」みたいな警告が出てインストールできません。
Windows用のFlashAir専用ソフト(アプリ)をインストールするPCは、FlashAirメモリーが認識できる状態になっていますか?
>無線LAN内蔵のノートパソコンでは無線LANの設定をOS(Windows)が管理しているのでしょう。
>無線LANルーターに有線LANケーブルでつないだデスクトップパソコンには
>OS(Windows)が管理する無線LANの設定がないことをインストールソフトが検知して
>インストールを中断しているのではと察します。
>この場合は、OS(Windows)が管理するのではなく無線LANルーターに設定は保存されているのでしょうから。
無線LANルータ(APモード)を子機モードに設定できる機器もあるみたいですね
スッ転コロリンさんには、面倒な作業だから乗り気にならないでしょう。
私も、友人から無線LANルータを借りて確認作業をしなけばならないので... ちょっと面倒かな。(^-^;
>LANみたいなのはまったく疎くて、とりあとりあえず繋がればO.K.のレベル。勘違いや思い込みがあるかもしれません。
現在、どのような端末(PC,タブレット,スマホ)のWi-Fi機能とFlashAirを繋げて利用されているのしょうか?
Have a nice day.
書込番号:20256169
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
https://www.dpreview.com/news/0272391664/nikon-introduces-coolpix-w100-waterproof-compact-with-snapbridge
スペシャルデザインが出るようですが(日本でもかは?)夏らしい感じでかわいいです。
ときどきデザインを変えて出すといいでしょうね。
コンデジは売れなくなりましたが、大人向けはハイエンドか超望遠か防水、初心者向けなどの中途半端機種はなし、
後は子供向けにこの程度の性能で各社いろいろ出せば面白い気がします。
センサーも1/3.1型ですし安く作れそうですので、カメラメーカーが「子どものような遊び心」で作るデジカメが増えれば、
そのあえて高性能じゃない写りにはまる大人も増えるのではないかなと思います。
力を入れ過ぎたデジカメばかりではつまらない気がしますので(^^;…
7点

COOLPIX W100ですね〜。
日本での発表は不明のようです。
書込番号:20086889
4点

COLLPIX W100によるサンプルビデオがYouTubeにアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=Bsi-370sb6g
書込番号:20086920
4点

こういうのが欲しいんですよね、子供に持たせるのに。
書込番号:20086980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、低価格コンデジでは防水防滴のアウトドアデザインモデルばかりになってしまいますので、
このくらい気軽に普段使いできそうなデジカメが増えるといいでしょうね。
スマートフォンもほとんど防水防滴が普及していて、撮る場面を選ばない事も選ばれる1つかもしれませんので、
「水に弱くて撮る場面を選ぶコンデジは気を使う」という部分が時代と違っているのかもしれません??…
書込番号:20087629
4点

こんなのを開発する、余裕があるのですね。
発売日未定の製品を、早く確定させるのが、先決だと思いますがね。
明日の決算発表が、非常に楽しみです。
書込番号:20088258
1点

ねねここさん
エンジョイ!
書込番号:20089229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。S33なら持ってますぅ・・・。
紹介の Coolpix W100 のページ、見ました。
間違えて青と白のボディを組み合わせて、思い付きで白の部分にペイントしたら、「結構いけるじゃん」みたいな。
S33の発展機種って立ち位置でしょうか。貧弱な英語力でなんとかスペックを追って、Wi-Fi だか Bluetooth だか SnapBridge だか、スマホとの連携、写真を送るだけでなくカメラのリモート撮影もできそうな雰囲気。
S33を活かした楽しみ方、池(湖)のある公園で水遊びする子のショット。「ちょっと撮らせて」で「こんなの撮れたよ」で彼らのスマホに転送、写真の共有(配布)できたらいいなって思って、FlashAirのSDメモリーカードを考えていたところでした。
今までのデジカメだと、撮らせてくれた人は写真を見れない、どんな写真なのかわからない、気に入った写真があっても自分のものにはできない、何か変。まぁ、そんな写真が撮れても価格コムの規約に抵触して、投稿はできないのだけど。
書込番号:20090779
2点

>スッ転コロリンさん
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/a300/features01.html
このA300の機種と同じ様にS33に「スナップブリッジ機能」が付いたのがW100という事でしょうね。
専用アプリを入れたスマートフォンと消費電力のBluetoothと常時接続して、
撮った写真を自動的にスマートフォンに転送するとかができるようなので、カシオの機種と同じ感じのようです。
そういえば、デジカメはやっぱり液晶の大きさに限界があるので、ゆっくり写真を見る感じではなく確認だけになって、
結局家に帰ってじっくりPC画面とかで大きく見たりすることになるところは、
例えると、ちょっと高めの料理をお持ち帰りして、落ちついてやや冷めた料理を食べる感じですが、
屋外で作ってその場でみんなでシェアして食べるバーベキューやカレーライスは材料が安くても最高に美味しいですから、
スマートフォンが人気なのもそんな違いがあるからかもしれません?
デジカメとスマートフォンはよく比較されますが、本当はそんな人間の本能が影響しているのでしょうね(^^;…
書込番号:20091446
1点

英語は全くダメですが製品画像を見るとS33で1.5mの耐衝撃が1.8mに進化していますね(^^)ちょっと地味な所が着々と良く成って行っているので、このまま大切に育てて欲しいと感じるシリーズです。
書込番号:20101534
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
静止画のサイズ変更が出来なくなってしまいました。(一番小さいサイズになっている)
動画は、大、小と設定可能です。
バラエティメニューを「する」にしても「しない」に設定しても
静止画のサイズのみ変更できません。
(セレクトできない)
旅先で、マニュアルが見れず困っております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
6点

「ミニチュア風動画をとる」にすると「サイズを変える」は使えません。
「写真をかざる」にすると「静止画サイズ」は「小(2M)」に固定されます。
書込番号:20056329
4点

撮影画面または再生画面にする→設定ボタン 3 (○ [はい])を選ぶと
カメラの設定が初期設定にリセットされます。
・「日時の設定」「言語/Language」など一部の設定はリセットされません。
書込番号:20056365
2点

COOLPIX S33は僕にとってもメニューがループしてしまう中々難解なカメラで店頭でいじっていても何回もリセットを押してしまいます。取り敢えずスレ立てしているとという事はPCかタブレットかスマホで閲覧出来る環境はあるという事でしょうから、以下のリンクから活用ガイドをダウンロードし、110枚目(p88)の設定クリアーを行うのが早道と思います。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/208/COOLPIX_S33.html
撮影画面または再生画面にする⇒設定ボタン4(上から4番目の設定ボタン)を2回押し、本体設定を表示させる⇒マルチセレクター(十字ボタン)の上下のボタンを押しながら設定クリアーを選択する⇒設定ボタン3(上から3番目の設定ボタン)の「はい」を選びカメラ設定を初期化するという手順のようですね。
書込番号:20056558
3点

くるるるくさん
メーカーに、電話!
書込番号:20057033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
結局、いろいろどうにもならず・・・
初期化したら、静止画サイズを変更できるようになりました。
書込番号:20057073
0点

くるるるくさん
おう。
書込番号:20057088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
建築工事の現場写真撮影に使用しています。
足場の上から誤って5mの高さから落し足場に当りながらコンクリートの床に落ちました。
壊れているだろうと見に行くと なんと無傷で壊れてませんでした。
運が良かったこともありますが凄いタフなカメラです。
8点

仕事で使ってますけど・・・
で、タフさはいいけど
画質はもひとつっすね。。。
それにゴーストやフレアが盛大に出ますな(笑)
書込番号:19926905
4点

現場用の記録カメラは画質なんて言わないですょ (^_^;) 頑丈さと価格優先(笑)
書込番号:19927059
12点

S32に続いてS33も買いました。
タフというほど丈夫さが売りな見かけに感じませんが…
ラフに使っても何ともない打たれ強さは確かに感じてます。
無茶な子供から…手元が危ういジジババまで安心して渡せる安カメラだと思います(笑)
書込番号:19927731
5点

土建ヘルメットさん
運が良かったんゃ。
書込番号:19928279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





