COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 69 | 2016年4月29日 18:41 |
![]() |
63 | 37 | 2015年5月3日 13:41 |
![]() |
136 | 48 | 2015年5月9日 18:28 |
![]() |
9 | 5 | 2015年3月9日 16:19 |
![]() |
25 | 20 | 2015年3月5日 12:35 |
![]() |
60 | 14 | 2015年3月10日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
まだユーザーが少ないP610ですが、
このカメラは、小型軽量で高画質、かつ望遠もテレマクロ(最大望遠での最接近)も優秀な良いカメラです。
みなさんの写真投稿で盛り上がっていければと思います。
生き物、風景、乗り物、ジャンルは問わず。初心者さんも大歓迎!
P610で撮った写真を、どんどん投稿してください。
よろしくお願いします!
ちなみに、私はたまに現れます(笑
10点

エアー・フィッシュさん
こんばんは。
きれいなサギですね。
こちらのアオサギは警戒心強くて中々近寄れません。
書込番号:18739993
0点

近くのグラウンドでサッカーの練習試合の動画を撮って来ました.
動画設定:1080/30P
AFモード:AF-F
手振れ補正:ON
フレームレート:30
動画の始まりと終わりは適当にトリミングしましたが、編集はしてありません.
カメラの映像出力がMOVなのでMP4に変換しました.
書込番号:18742773
1点


みなさん、こんばんは。
fukufuku123さんはじめまして。
ノビタキオヤジさんダイサギは様子を見ながら忍びの術です。警戒されたら1分ほど石になります(笑
ラノリンさんスポーツ動画は面白いですね。
日差しが日に日に強くなり、P610の真価が存分に発揮できるチャンスが多くなりました。
細かい被写体へのAF精度が凄まじいです。AF枠を最小にすれば、ピン抜けもせずに合ってくれます。
書込番号:18751595
1点


香港公園内にある温室へクローズアップレンズ No.2 を付けて行ってきました.
No.2の焦点距離は50-25pなので狭い所で2m以上離れられない場合に有用です.
1枚目オオベニウチワの花はこの芯についている粒粒の一つ一つが花だそうです.
3枚目の花の名前は分かりません、兜のようなツノがあり、花の中心に人の顔があるような変わった花なので...
書込番号:18758738
0点

ラノリンさん
クローズアップ、独特な味わいがありますね。
私は、最大望遠が大好物です。
何でもかんでも望遠で撮りたい(笑
換算1440mmの、色々な障害を乗り越えた味わいとか、性能を感じられるからだと思います。
書込番号:18761805
2点

望遠端、手持ち、ノートリ、撮って出しです.
1枚目と3枚目は手振れが有ります.
次回はSS:1/200 "S"モードで撮ってみます.
書込番号:18769905
1点

(誤)1枚目と3枚目は手振れが有ります.
(正)1枚目と4枚目は手振れが有ります.
書込番号:18769960
1点

このカメラは動画も撮りやすいですね。
録画ボタンの位置が良いです。
小鳥のさえずりビデオが撮れて便利。
書込番号:18770182
0点

コウラウンというのですか、変わった雰囲気の鳥ですねー。
飛翔もの、AFの吸引力がいいので撮れるには撮れるのですが、
やはり画面いっぱいはキツい。3,4枚目の大きさでも、結構追うのは大変です。
フレームアウトしないようにするのが精一杯。
更に精細感を求めていくとなると、
もう少し修行がいりそうです。
もしかして、先取り連写が使えるのかも。
しかし、しばらく休みなく、撮る機会なく・・・(泣
書込番号:18773442
1点



オリドリいいですね。
自分の地域もオシドリ生息地(と言われている)らしいのですが、稀にしか見られません。
鳥も撮り難くなりました。
が!虫が増えてきました。被写体に不自由しません。
このP610のテレマクロ性能の真価を発揮しまくりです!
書込番号:18797761
2点

みなさん、お邪魔します。
P610を入手し、初の実戦テストです。
換算1440mmの威力を堪能するはずが、野鳥の鳴き声は聞こえても姿は見えず、
バリアングルと接写の威力を確認できました。
接写だと被写界震度の深さがメリットですね。
くっつけてカメラ任せに撮っただけですが、肉眼では見えない世界が撮れて面白い。
D800やニコン1では不可能に近いものが簡単に出来てしまう。
山歩きの楽しみが増えました。
書込番号:18827025
2点

オシドリのひなです。
16MPですとエラーでアップしにくいのでトリミングしてます。
カラスとかカモメに食べられませんように。
書込番号:18830527
2点

鴨より小さい鳥で動きが速いので、晴れならSS:1/800secほしいですが、
曇りで薄暗いのでSS:1/400secにして撮ってみました。
トリミングしたので、16MP→6.8MPです。
書込番号:18830567
1点

鳥はすべて鳥モードにて撮影しました。
画質は良好で満足したいます。
今は、小さな鳥の飛翔撮影に挑戦中です。
書込番号:19673859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今、木星は夜8時くらいで真上で撮りやすいです。
さっそくP610で木星を狙ってみました。
結果、想像通りに写ったといえば写ったのですが、少々面白い事が。
最初、8M記録にしていて、
やばい、やばい、こういうときは最高画素数にしなくてはと、途中から16M記録で撮ったのですが、
どうも歩留まりは8Mのほうが良いのです。
ゆえに、写りの雰囲気が違うため、
8Mと16Mのシャッタースピードを少し変えてあります。
試しに16M記録のほうをリサイズし、
シャープネスやらノイズリダクションやら、魔法を色々かけてみたんですが、8M記録に敵わず。
8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
5点

>RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
どこまでは、無いです。
RAWの定義は、生データであり未加工が条件です。
冗談は、さておき
まあ、1/2.3型のRAWは確かに何処まで生なのか
と言うくらいJpeg撮影のデータが綺麗です。
あのRAWが!?
FZ150の時、そう思いました。
NikonのP900にRAWが無いのも、相当Jpegに
チューンしているんでしょうね。
ただ、FZ200の様にRAWも綺麗な機種も有ります。
正直、P900のRAWも見てみたいですね。
jpgしか無いのが、残念です。
書込番号:18670069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素からの完全な生データであれば、少なくとも以下の二点が重要な「判別手段」になると思います。
・R,G(G1,G2),Bのいずれかであって、それは「明暗の情報しかない」が、
※R,G(G1,G2),Bのいずれの画素であるかを判別する識別情報と「手段」が必要。
・光学的な周波数特性(空間周波数特性)をイジッていない「ハズ」なので、空間周波数とコントラストの関係について、MTFまたはOTFをグラフ表示すると、コントラスト比が「1」を超えることは無いか、「1」を越えずとも「光学特性としてはあり得ないピーク」は存在しない。
※通常のデジカメの(おそらく)殆どは、解像限界よりもずっと低い空間周波数帯域において、コントラスト比が「1」を超えるピークを「付加」している。
※空間周波数特性については、「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などを参照のこと。
書込番号:18670438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、分らない事を深追いしても何の肥やしにもならないので、
そろそろ撮影活動を楽しみましょうか。
もちろん、画素数は8M設定で!
明日は、ようやく晴れだぜぃぃぃ!
書込番号:18671281
4点

貴重な情報をありがとうございます。
明日以降P900でも色々試してみます。
書込番号:18672147
0点

ピクチャーコントロールをニュートラルするとどうなるのでしようね。
書込番号:18676957
0点

ニュートラルにしても、この差は微妙では無いため、
8Mの優位性は変わらないとは思われます。
微妙な関係だったのなら、
また比較撮影しても良いんですけど。
あんまり楽しくないし(笑)
あっちみたいに、
野村ID野球みたいな、そこまでして、それ、フィールドに出て役に立ちますぅ?な状態は避けたいですし。
いいか、悪いかだけ分かればいいんじゃないかなぁ〜と。
書込番号:18677472
4点

今、耳かきのフワフワの部分を2.5mくらい離れて撮ってみました。
16MPより8MPの方が真面目に解像しています。
書込番号:18685685
1点

でしょー。不真面目な1600万画素設定ですよね。
ガサガサとしてノイジーな等倍画質のはずが、のぺーーーーーっとしてます。整地しすぎています。
書込番号:18686374
1点

にじませている感じですが、
某O社カメラと似た感じだと思います。
書込番号:18686640
0点

某社は単にレンズのせいだとは思いますが、
P610の16M設定の解像力の悪さは、
単にCG処理のせいだと思います。
超解像特有の、ちりめん状の処理の分布がそう思わせます。
あちらでは、異次元な話が続いてますが、
いずれにしても16MのRAWをベースとしているはずですから、
センサーで受光した、その後の話を拡大するべきかと。
書込番号:18686801
2点

エアー・フィッシュさん
今晩は。P610も好調のようですね!! 嬉しい限りです。
ここで16M と8Mの差異が議論されていますが、大いに参考になります。この機種は持っていませんが、P900同様に
気になる存在ですから。
>8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
>何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
これはカメラ内現像ソフトの影響だと思います。機種は全く異なりますが、似たような話題であったのが
Pentax K200Dなどの 10M記録と6M記録でありました。Pentaxでは特に ファインシャープネスなる調整代がある
のですが、特に6Mファイル指定で、ファインシャープネスを最大+4に設定するととてもくっきり 見栄えのする
画像になるとの(メーカー技術者の)情報がありました。
> ねねここさん が含蓄のある情報を提供しておられますが、おそらくこのような内容なのだろうと読んでいます。
要は、大きなファイルで撮ってこれを縮小する時(もちろんカメラ内で撮影者には無関係に処理される訳ですが)
ノイズリダクション等と併せてシャープネス付与を最適化しているのだろうと推察しています。
エアー・フィッシュさんが開示されておられる8Mと16Mのオリジナルファイルを元に、露出ピーク位置やその広がり
(コントラスト)を揃えて、16M画像のシャープネスを適宜調整したら、ほとんど8Mファイルのものと差異がなくな
りました。 EXIFがないので等倍拡大ができませんし、エアー・フィッシュさんの許可も頂いていないので、編集例
のアップは割愛しました。
Nikonが上手に しかも実用的なファイル領域できちんとした画像にしてくれるソフトを内蔵したカメラを出して
くれているということで、自分でお好みのものを選べばいいのではないでしょうか。
16Mの方も、後加工などを考慮すれば使い勝手があるのだろうと拝察しますが、何せこのカメラをまだ持っていません
ので、これ以上の推察はできません。
ここのボードは新しい楽しい情報が満載なので、いつもROMさせて頂いています。皆様 ありがとうございます。
書込番号:18688798
0点

新シロチョウザメが好きさん
いい線の仮説ですね。
メーカーが開示しない限り、つじつまが合っても仮説なのでしょうけど、かなりいい線だと思います。
私の画像は、このスレの画像なら、どうぞご自由に扱ってください。
書込番号:18689004
1点

1) 8MBファイル 1600px縮小 |
2) 16MBファイル ノイズ処理と縮小 |
3) 16MBファイル コントラスト処理 ノイズ処理 シャープネス処理 縮小 |
4) 16MBファイル コントラスト処理 縮小など |
エアー・フィッシュさん のお言葉に甘えて・・・・
1)8M画像(オリジナル)をそのまま1600pxに縮小(Exifがないのでどうやっても最小画像になるのかな?)
2)16M画像(オリジナル)をノイズ処理を調整し、 1600pxに縮小(同上)
3)同上 をコントラスト・ノイズなどを調整後シャープネス付与し、1600pxに縮小(同上)
4)同上 をノイズなど調整し 同上 (同上)
なお、2)〜 4)でコントラスト処理を強めたが、明るい方向にトーンカーブが少し動くので、露出調整を
微妙に行って、なるだけピーク位置が1)と揃うようにしました(が、1とぴったりは短時間では難しかったです)
小さな画像な筈なので差異がわかりにくいと思います。多分オリジナルRAWがあって、それを出発ソースとして
調整していけば、小さなファイル8MBのようなシャープな画像を得ることはできるのだろうと思います。
ただ、ここでも懸念されておられますが、オリジナルなRAW画像のスッピンを見ると見るに堪えないと酷評される
こともあるだろうから、それなりに処理してJPG化したのではないでしょうか。
RAWが提供されない限り、余り実りある議論にもならないので、現実に手にできる画像を自分の好みで選べばいいの
だろうと考えています。このカメラは、それらをよそに置いておいても、万能で素晴らしい楽しめるカメラなので
しょうから、持っておられる方が羨ましい限りです!!!
書込番号:18689107
1点

んー、なるほど。
この画像だと等倍では無いため、アラの良し悪しの判断としては微妙ですね。
私は、木星のような小さなものを、
16Mのjpegからは、8Mの高画質を再現できませんでした。
もし、等倍をこねくり回すのなら、
等倍表示の状態で、キーボードの「PrintScreen」を押して画像を一時保存、
それを利用できるCGソフトで加工すると良いと思います。
私は、16M設定のダメさ加減よりも、
8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
書込番号:18689553
3点

>私は、16M設定のダメさ加減よりも、
>8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
私も全く同感です。
別添参考例(比較例)は等倍拡大で閲覧したくてV3 ファイルを借りてこの形としました。
等倍では16Mの方が目一杯拡大されて見えるので、粗が目立つのでしょうが、ノイズ削減して(しなくてもいいが)
メリハリを付けてから縮小すれば 粗は目立ちにくくなります。
16Mファイルは加工の範囲を広げてくれるのかもしれません。
このカメラはいいですね!! 8Mファイルでどんどん使えばいいと思いました。
いずれ、皆様のご意見を容れて ファームウエアアップがあるといいですね。
書込番号:18689772
0点

(続き)
最後にもう一枚だけ貼らせて下さい。
16M→8Mですが、シャープネス(輪郭)を強調したものです。
皆様 長々と失礼しました。同じNikon仲間ということでお許しください。
エアー・フィッシュさん ありがとうございました。
書込番号:18689806
0点

こちらこそ、色々試していただいてありがとうござます。
等倍は元より見れたのですね。失礼しました。
カメラ内の8Mよりも、部分によってはスッキリしていますね。
書込番号:18691673
0点

たぶんですが、
16Mの方が、D5300や、D7100のような粉っぽい描画と思います。
デジ1の描画に雰囲気を近づけたかったのではと。
8Mが大変素晴らしいとは感じています。
8Mをメインに使っています。
書込番号:18717184
0点

16Mとか使う人はA3以上にプリントしたりする事も多いと考えれば、
変に輪郭をシャープにしすぎず、背景も滑らかな方が画像としては向いているのもあるかもしれません?
液晶画面で鑑賞するならシャープネスが強めの方が見栄えがいいですが、
プリントではコントラストや色合いの差で見せる方が深みがでるし、
プリンターのExifPrint機能などでは情報を見て自動的に画像補正しますから、元画像は素直の方がいいはずです。
紙のプリント鑑賞か、液晶画面の鑑賞か、で差を付けてるとすれば、
さすが、ニコンは大人のカメラメーカーだともいえますが(^^;…
書込番号:18717462
0点

いまさらですが参加させて下さい。数日前に当機種(COOLPIX P610)を購入しました。
使うのは主に妻ですが(カメラ持込可のコンサートイベントですと)、お手軽な高倍率ズーム機という事で
私もちょくちょく使って行こうと思っています。
通常使用時の画質・解像度を決めようとあれこれ考えていて、このスレッドを見つけました。
メーカー出荷設定は16MP Normalですが、実用上そんなに解像度は必要でない事から、私も8MP Fineを基本にしようかと。
一応、16MP Fineと8MP Fineでどの程度違いが出るか、試写して確認して参りました。
ざっくりまとめると、
・ワイド端付近は比較的良く解像しているようで、等倍で見ても16MPは16MPなりの絵が出て来る。
・テレ端付近は解像がかなり甘いようで、16MPはディティールに結構な乱れがある。8MPでは大きさなりに縮小される模様。
という事で、テレ端からワイド端まで通して同程度の品質を求めて使う場合、やはり8MPの方が無難なようですね。
メモリカードやPCのHDD容量節約にもなりますし。
参考用に、ワイド端、テレ端の各解像度の画像を貼ります。撮影モードはフルオートで、手持ちです。
デジタルズーム(ダイナミックファインズーム)は無効にしてあります。光学ズームでこれだけ寄れればもう充分です(^^;
あと、余談ですが手ブレ補正(VR)もかなり優秀ですね。公称5段は伊達じゃないかも知れません。
書込番号:18742145
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

ノビタキオヤジさん
待機は辛いですね。こちらは雨ですが風が無かったので無理に撮影してみました。
いやぁ、腕でなく、ただ数撃ってアタリがあっただけです。
ピントがイマイチだったり、傘をさしながらアタフタして、7割はボツです。
それにしても、いいカメラですね。
書込番号:18652781
4点



統合は難しいですよね〜。
いや、ニコン板って手はあるんですが、
コアなユーザーじゃないと知らない場所ですし(笑
そのうちP610総合を立てちゃいましょうかねぇー。
ノビタキオヤジさんに任せましょうかねぇー。
書込番号:18668885
1点

公園の池です。
鴨の群れの中にオシドリが一羽いました。
3000×2000にクロップしています。
曇っていましたのでISOが高いです。
書込番号:18671985
2点


初めまして、よろしくお願いします。
カメラ全くの初心者ですが鳥を撮りたくて、P610を購入しました。
今日夕方犬の散歩時に見つけたゴイサギです。
鳥モードで撮りました。
もっといろんな鳥を撮ってみたいので、いろいろ教えて下さい。
価格コムも登録したのも初めてで、粗相がありましたら すみません。
書込番号:18691434
4点

coco7noさん
良い絵になってますね。
額に入れて飾りたい感じですね。
書込番号:18691448
1点


失礼しました。鳥でないものも上げてしまいました。
書込番号:18691654
0点

ノビタキオヤジさんの写真は良いですね。
正直P610やP900の作例をここで見ていると、
キヤノンに比べるとデジタル臭くてダメだなと思ってましたが、
ノビタキオヤジさんのは全く問題ないので
カメラ設定の問題と後処理の違いなんでしょうね…
書込番号:18695456
0点

ノビタキオヤジさん、ありがとうございます!
鳥を見付けては、興奮の日々です。
精進してまいりますので、ご指導ください!
名前がわからない鳥ですが、自分では上手く撮れました。手が写り込んでますが、トリミングも また 覚えたいと思います。
書込番号:18753998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーさん、ありがとうございます。
アオサギですね。
ゴイサギは、チョコボールのキョロちゃんちっくですよね!
また、ご指摘ください!
書込番号:18754003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coco7noさん
水浴びの小鳥はカワラヒワだと思います。
気持ちよさそうな瞬間をうまく写していますね。
書込番号:18755600
0点

koothさん
ありがとうございます!
カワラヒラって鳥なのですね。公園で水浴びしてました。
カワセミも飛んでいったのですが、撮れませんでした。
今度は粘って撮りたいと思います。
書込番号:18757678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
スポットAFは狭い、標準、広いの3つから選べます。
狭いは一番迷いやすいが、精度は良い。
広いは迷いにくく、すぐ合うが精度は悪め。
オリンパスのsp100EEがAFが速いというのは、スポットAFの範囲が広かったというともあるかもしれません。
キヤノンもAFの範囲が広くて、AF合いやすいが、精度は少し悪い傾向と
聞いたことがあります。
2点

さすが新品購入されたノビタキオヤジさんのコメントですね。
書込番号:18559332
2点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/features01.html
こちらのほうが面白そうですね。
書込番号:18559422
2点

あれっ! P610を購入されたのですね。おめでとうございます。
大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:18559581
2点

じじかめさん
P900も良いと思いますが、タムロンSP150-600もありますし、
重い物をたくさん持って行くとつらいので、 軽いP610にしました。
P610でも十分倍率高いので、良いですよ。
書込番号:18560182
1点

ご説明ありがとうございます。他のスレでP900のAFが遅いと言う情報もありました。
書込番号:18560401
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610みるみる値段が下がってきた。さらにキャッシュバックキャンペ-ンとP600と価格に差がなくなってきましたね。
うわさでは、来週80倍のク-ルピクスがでるとか。
以前名前が出ていましたP900というのがありましたが、これでしょうか。
センサ-1/2.3でしょうね。せめて1/1.7ぐらいにアップしていれば欲しいなぁ。
ニコンも鳥撮りと星撮りに需要があると見込んだのでしょうね。
これが本当であればP610はなんだったのか。価格下落防止対策か。
店頭で触ってみたが、手ぶれ防止はよくなっているようだ。AFもよくなっているように感じた。
4点

80倍って25mmからだと2000mm、高感度改善の1200万画素フルだとして500万画素クロップで3000mm。
大砲構えているそばで使ってたら、面白い構図ですね。少なくとも長焦点番長。
書込番号:18526191
0点


凄い時代だ…。
書込番号:18526701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20倍ズーム機でさえターゲットを捉えるのに苦労する私には
ドットサイト照準器とかが標準で付いてくれないと
使い切れないですね (^^; < 25〜2000mm
書込番号:18526771
0点

安いテレコンを付けたみたいな、もやっとした写りならガッカリですが、
解像力があるなら素晴らしいですね。
もう、蛍石を使っちゃえ(笑)
書込番号:18526826
1点

P900のようですね。
35ミリ換算、24-2000ミリの83倍。
センサ-は1/2.3でしょうね。
レンズの明るさはどうなんでしょうか。2000ミリでf6.5より明るければよいんですが、f8だったらあまり役立たないのではないでしょうか。
75000円とか。
書込番号:18527560
0点

もう笑っちゃうしかないですね
ていうか毎回倍率上がるたび「もう笑っちゃう」ってなるので
「もう笑っちゃうネオイチ」略して「ワライチ」というジャンルを作っても良いと思いますw
書込番号:18527603
2点

P900ですか、面白そうですね。私はキヤノンのSX60HSを使っていますが、デジタルズーム領域の104倍の2184mmは結構良く使うので、光学で2000mmが実現出来るとなると興味をひきますね。
高倍率デジカメを使った事のない方だとかなり難しいカメラになりそうですが、それなりの手振れ補正も入るでしょうし、そこそこのAFも搭載されるのではないでしょうか。
デジスコのように三脚前提で使うと割り切れば、結構面白いかも知れませんね。
2000mmでF8だとすると、1000mmF4に2倍テレコンを付けたようなものだと思えばまずまずのような気もします。ハチゴローだって800mmでF5.6ですから、2000mmでF8なら明るさ自体はかなり明るいレンズと言えない事もないですね。(笑)
ただ、コンデジはISOが上げられないから、ISO400程度の画質が問題になるでしょうね。
SX60HSを買ったばかりなので買えませんが、ニコンの高倍率デジカメは値崩れが早いので(笑)4万円を切れば買ってみたいような気もします。
書込番号:18530024
4点

2000mmの手振れ、AFを、どうとらえるかですが、
私は、P610のたった1.4倍程度ですよね。という感じです。
補正機能を1段強化、または画質を感度1段改善してくれれば、使い物になると思います。
ただしかし、そこはニコンが作るネオイチちゃんですから、お粗末なモノになる予感もしています。
でも面白いですよね。
TCONとか1.7倍テレコン付けたら一気に3400mmになるんですよ。換算3.4メートルです。
むしろ35mm判そのもので焦点3.4mのレンズを作ってみたい気がします(笑
書込番号:18531817
3点

皆さんこんばんわ
2000oは凄いですね。今は p600に、1.7倍テレコンを付けてissなどを撮影していますが、テレコンを付けているせいか、ピント合わせが難しく、くっきりとしたissをとらえる事はかなり困難です。これなら土星の輪っかや木星の縞模様まで簡単に撮れそうですね。期待してますよニコンさん
書込番号:18532172
0点

デジカメinfoに、もう少し詳しい情報が出ていますね。
ズームバック機能はこのクラスの超望遠機には(照準器がない場合は)必須だと思うので、ちゃんとあるらしい事はありがたいです。
できれば、積極的に使いたくなる素早いズームバック動作だと良いですね。
P610の掲示板に来るような方々には釈迦に説法と思いますが、巷には「こんな超高倍率ズームコンデジなんてただの客寄せ機種で、存在意義なんて無いでしょ?」という声も多数あるのは事実だと思います。
ですが、確かに用途こそ限定されますが、その特定用途には充分な写りを発揮するのも実際に撮ってみた方々には分かる事実ですね。
添付した画像は2枚ともXG-1にTCON-17Xを付けて換算約2100mm相当で三脚も一脚も使用せず撮影した画像です。
この画像で「どうだ!」というわけでは無く、レンズも手ぶれ補正も最初から換算2000mm相当に適化されているであろうP900(仮)では、少なくとも同等またはもっと良い写真が撮れるはずと思っているのです。
そして、たまに忘れがちになりますが、そのままズームを引けば「普通の」写真も撮れるのです(笑)。
これが超高倍率ズーム機のもうひとつの存在意義だと私は思っています。
突然広角を撮りたい事態になってもそのカメラを脇に捨て置く必要がない、それだけでも私にとっては大きな存在ですね。
もちろん余裕があれば別途画質の良い広角〜標準機を用意しておくのがもっともスマートなやり方ではありますが、いつもその通りとは行かないので。
それにしても、(仮に1/2.3"サイズ素子だった場合ですが)
換算2000mm相当というだけではなく、気がつけば実焦点距離も300mmを大きく超え、350mmをも超える勢いです。
(SX50HS等と同じ換算比率で換算2000mm相当として計算した場合、実焦点距離は358.3mmになります。)
今までは「しょせんコンデジ用レンズだから実焦点距離で考えれば…」の枕詞が必ずついたもので実際想像もしやすかったのですが、
望遠端が実焦点距離で350mmを越えるズームレンズなんて、普通に一眼レフ用のレンズとしても常識を超える存在です(笑)。
もちろんイメージサークルの違いはありますしF値も暗いでしょうが、レンズ単体としても興味をそそられますね。
書込番号:18532785
1点

昨日SX60を触りに量販店に行ったところ、ふとこの機を触ってシャッターを押したところ、手振れ補正が秀逸なことにきもちがゆらぎ、画面の発色にも気をひかれ、ボディーの色にも心を動かされ、しかし、65倍に後ろ髪をひかれ、迷いに迷っていたところ今週80倍ですか^^;
この手振れ補正で80倍なら値段次第では買いですね^^CP+に行ったときSX60しか眼中になかったので見とけばよかったと今更後悔^^;
今週が楽しみです^^
書込番号:18533743
2点

興味津々老さん、皆さんおはようございます。なかなかP610のレビューが掲載されませんね。
このP610に狙いを定めておカネを用意していたニコンファンの人たちが、80倍とかの情報で購入を躊躇っている図が浮かんできます。
高倍率機を間をおかずに立て続けに発売すると、共食いになって双方とも販売が伸び悩むんではないかと心配にもなります。
それとも共食いしないように、双方のコンセプトが大きく異なっているのでしょうか。
実際に発表されないと判りませんが、何かと気になりますね。
まさか、Nikon1に天体望遠鏡を括りつけたりとかして〜。 冗談ですよー。
書込番号:18534564
1点

出ましたね、P900。
大きい。D7200に18-140mmを付けたぐらいか。
後は望遠での写りがどうかですね。
価格がいくらでしょうか。
書込番号:18535288
0点

意外とすぐ発表になりましたね。
販売日も19日とすぐですね 楽しみです。
p510→hs50→p520→p600と毎年のように超望遠を買い続けていました。手ぶれ補修が強化され、かなり値段も下がってきたので、p610を買おうと思っていたところ突然のp900の発表・・・それにしても何のためにp610を販売したのでしょうか?
書込番号:18535498
1点

>>koujiijiさん
>>それにしても何のためにp610を販売したのでしょうか?
ほんとに何なんでしょうねw
こんな自社内でぶつけてくるような発売日にせずにもう少しズラせば良いのに
書込番号:18537735
1点

P610はP900に比べて軽いですから、
十分存在価値はあると思います。
P900は普段携帯するには重いと思います。
書込番号:18538336
1点

確かに・・・それに2000mmでもドットファインダーなしだとissは追いかけることは難しいのに、まして4000mmでは無理でしょう。そこでどこにファインダー用のアダップターを付けるかが問題です。p900ようフィルターアダプターが出るのが一番ですけど せめてアクセサリーシューがついていれば即買ですがちょっと悩むところです。
書込番号:18539414
0点

登山と野生動物の撮影が趣味ですが、ただでさえ荷物が重くなる登山では軽さは重要です。
しかし、P900ほどの超望遠は不要。
ということでP610が第一候補となりました。
書込番号:18545429
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
F2フォトミックの時代から日本のカメラは販売台数はともかく、
そのポテンシャルは常にNikonが先頭を走ってるって思ってて
今でもそう思いたいNikonファンです。
(F2フォトミックは高嶺の華で買えませんでした。)
私の知る限り、レンズ性能は当時Nikkkorのレンズ群は
国内では抜きん出てました。
現在では各社レベルが上がって僅差になってますが、
カメラのレンズについてはやっぱり優れてると思います。
問題はデジタルになって熟成するに従い
本体性能のアドバンテージが要求されるようになり
他社がどんどん本体性能を上げてきているにも拘らず
外観をチョコット弄って
目先のどうでもいいような性能を付加しただけで
ハイッ新製品ですって。。。
今のカメラ使いの人々は誰ぁれも魅力なんて感じないよ!
1/3.2型のセンサーじゃあもう限界なんだから
高感度耐性なんて殆ど無いに等しいんだから
せめて
1/1.7型、12Mのセンサーに替えて
60倍が出せないんだったら40倍でもイイじゃん!
エッて思うくらいのAF速度、精度
何コレって言うくらいの動作速度で出してみろよ!
下手に1インチセンサーで値段を吊り上げるより
はるかに売れるよ!
元々レンズは秀でた性能なんだから
是非…!是非…!是非…!ガンバッテ欲しいもんです。
ごめんなさい。一部不適切な荒い語尾になってしまいました。
やっぱりNikonには魅力的で最高のカメラを発表し続けて
ほしいもんで。
17点

お気持ち…わかる気がします。
書込番号:18478489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジのお話??
ニコンがコンデジで全力でつくっていた機種なんて、ありましたっけ?
昔から中級以上は、相応にうまいですけど、エントリー〜コンパクトのビジネスは不得手でしたけど・・・
書込番号:18478568
8点

このカメラはまだ誰も使っていないでしょう。
使ってから不満を言ってほしいです。
手ブレ補正最強で、1400mmのコンデシ最高画質。しかも軽い。
魅力的だなぁ。
AFだって被写体近くのAF合いやすいものにフォーカスロックして、撮ればほとんど問題ないし。
ピンク色もあったらいいと思うけど。
書込番号:18478624
4点

そういえば、キヤノン オートボーイが出て超好評で、4年?遅れて出たのがピカイチL35AD。
使いましたね〜。
メインはF2Aとかレフ機だったので、何を撮っていたかもう記憶にないのですが。ぼけちゃったかな。
書込番号:18478654
2点

コンパクトデジタルのレンズは キヤノン パナソニック が上だよ。
と言うか、カラーバランスについては、Gレンズ で ようやくキヤノン同様に揃って来た。
解像コントラスト重視のニッコールは アリだと思うけど、
大判レンズのようにコマーシャルでは、フジノンやキヤノンに惨敗していた。
モノクロ時代のレンズ造りだった。
デジタルでは、補正できるので、あまり関係無くなったけど、
デフォルトの色味は(好みの問題もあるけど)、他社の方が人気がある。
書込番号:18478669
3点

>今でもそう思いたいNikonファンです。
ファンだと、そういう思いになってしまいますね。
ニコンの2015年第3四半期累計(2014年4〜12月)は営業利益見通しを170億円引き下げて360億円(同42.8%減)としました。
カメラ事業の不振で130億円下がっているようです。
はっきりいって、儲からないコンデジから撤退したほうがいいのではないかと思えるくらいです。
そうならないように、ぜひ応援してあげてください。
>1/3.2型のセンサーじゃあもう限界なんだから
1/2.3型のことだと思いますが、例えば1/2.3型600万画素とかにすれば、
1/1.7型1200万画素と同等の画質にしたりできると思います。
やるかやらないかでしょうか?
>1/1.7型、12Mのセンサーに替えて
替えなくても上記方法もありますし、大きく重く高価になってもいいのなら、技術的には1/1.7型で60倍ズームも可能だと思います。
>下手に1インチセンサーで値段を吊り上げるよりはるかに売れるよ!
売る数が多くても利益が少ないと会社の利益は減ります。
また、数年前からコンデジの市場は縮小してしまっていて、以前の半分以下になっています。
つまり、安くても売れない時代になってしまいました。
安くても売れないのであれば、薄利多売で利益を出すこともできません。
そうすると、コンデジでもどうやって利益を出すかが先だったりします。
(利益なしで作ってほしい=ボランティアを望んでいるのでしたら別ですが)
1.0型だから高いのではなく、高くするためにはどうするかの結果が1.0型だと思います。
1/2.3型で8万円のカメラだと買ってもらえませんが、1.0型で8万円なら買ってくれる人がいるという話ですね。
>F2フォトミックの時代から
初代のFからとも思えますが・・・
F3がジョルジェット・ジウジアーロデザインというのも凄いように思います。
(F3以降もそうみたいですが、F3が一番衝撃だったような)
余談ですが他社だと
コンタックスRTSのデザインがポルシェ
キヤノンT90のデザインがルイジ・コラーニ
ミノルタα-7700iのデザインがハンス・ムート
ペンタックスK-01のデザインがマーク・ニューソン
とかが有名ですね。
書込番号:18479120
5点

私が使ったニコンのコンデジではP7100が良かったと思いますが、ボディが厚く
カメラバッグの外ポケットに入らなかったので、G15に買い替えたことがあります。
書込番号:18483456
2点

みなさん多数のご意見ありがとうございました。
実は、先月の事、ニコンファンと言いながら
富士フィルムのXQ1に浮気しちゃいました。
P600は嫁さんが使ってて、
ちょっと前まで仕事用にP7800を使ってました。
現在仕事用にはNikon 1 V3を使ってます。
メインにはD7100です。
で、XQ1がP600とかP7800とかより早いんですよ!
AFもスッと決まるし、操作系もキビキビ動くし。。。
P600とかP7800の比じゃないって感じで!
流石に「絵」はやっぱりNikonの絵作りの方が個人的に
好みです。
まあ、それは置いといて。
要するに、
同価格帯で勝負にならない苛立たしさ!
思わず書き込んでしまいました。
でも、
読んでるうちにフェニックスの一輝さんの
F3がジョルジェット・ジウジアーロデザイン
とかコンタックスRTSとか
私の青春真っ只中のモデル名が出て凄く嬉しかったです。
当時の若僧には手の届く代物ではなかったですけど
憧れてました。
CanonのAE-1で広角と標準と200mm位の望遠で細々とやってました。
じじかめさんは、P7100かぁ
私はCoolpix 8700ですね
結構悪評が高かったと思いますが、D7100を使ってても
今でもあの「絵」を追いかけてます。
書込番号:18484321
1点

DLO1202さん、皆さんこんにちわ。
何か古いハナシになってますが、私もCoolpixE885からデジカメを始めましたが、以後Nikonは皆無です。
昨今のNikonは‘これだ!’と言う特徴に欠ける気がしたままです。
まるで、ゴーンさんに乗っ取られる前の‘ニッサン’みたいに思えます。
GTRは替えませんが、せめて‘ハチロク’を凌ぐようなモノを出してほしいですね。
本機の発売後のレビューを楽しみにしています。‘本気’じゃなっかたら救えませんが。
書込番号:18486847
2点

画像のハード処理エンジンを各メーカーが確固たるモノにしていた時代に、
ニコンは、画像処理コンセプトとしてのEXPEEDという苦しい感じでしたから、
当時から相当遅れをとり、今でも引きずったまま苦しい感じがします。
AF速度を上げるためには、120fpsとか高速処理に対応できるハードが必須ですから、
そういう部分で、コスト、下請けとの取引で問題があるのでしょう。
老舗ゆえにコンデジ分野は小回りがきかない、トップ陣営に石頭が居座っている、
そんな障害もありそうです。
もはやAFを捨てて、
換算3000mmとか、デジスコ的なマニュアルフォーカス専用機を出してもいいかもしれません。
書込番号:18502440
2点

>エフサン?
>モードラ?
オレの!俺の!青春!
Come Back〜!…
Again! Come Back〜…!
技術力は今の比じゃないけど
カメラも車も個性に溢れてて、
若僧で、金無くて、
>F3モードラ付き
欲しくて!欲しくて!買えなくて!
AE-1振り回して…
でも、楽しかったなあ。
書込番号:18527841
1点

>>富士フィルムのXQ1に浮気しちゃいました。
そうですか、、浮気しましたか。。。浮気させない仕様のカメラが欲しいですね。
私は、coolpixのファンでしたがP510以降未だに買わずに一服しています。
今回のP610、P900にもアクセサリーシューが付いていない
又また見送る可能性大です。
アクセサリーシューに照準器を付け金星、木星、鳥の飛翔を少しでも気軽に撮りたで〜す。
書込番号:18538907
2点

浮気して、初めてわかる、妻の良さ…。
アッ違うか!
XQ1・・・きれいですヨ。早いし!
でも
シャッターを切る時の信頼感、安心感は
個人的にはNikon機の方に軍配が上がります。
書込番号:18564579
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





