COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今、木星は夜8時くらいで真上で撮りやすいです。
さっそくP610で木星を狙ってみました。
結果、想像通りに写ったといえば写ったのですが、少々面白い事が。
最初、8M記録にしていて、
やばい、やばい、こういうときは最高画素数にしなくてはと、途中から16M記録で撮ったのですが、
どうも歩留まりは8Mのほうが良いのです。
ゆえに、写りの雰囲気が違うため、
8Mと16Mのシャッタースピードを少し変えてあります。
試しに16M記録のほうをリサイズし、
シャープネスやらノイズリダクションやら、魔法を色々かけてみたんですが、8M記録に敵わず。
8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
書込番号:18662186
5点

えー!!
画素数倍になるということは電子回路的とか処理速度的に何か犠牲を払っているのでしょうか?
一画素が処理する時間が制限されて画質に悪影響とか?
書込番号:18662530
1点

露出条件が分らないので何とも言えないですね。
単に露出条件が違うだけなんじゃないですか。
それはそれとして8Mの方は縞模様が綺麗に出て
ますね。
書込番号:18662613
2点

はい、フレッシュな朝撮りです。約150m先。
ちなみにシャープネス設定はふたつ上にしています。
オリジナルのアップは割愛します。
画素数アップが、解像力アップに繋がっていないと思います。やはり、かえって崩れている?
これは一体??
思えば、P900でもグチャッとなっている木星を見たような・・・
あっちで話を出すとテロ組織と認定されそうなので、ここだけの話にしておきます(笑
書込番号:18662965
6点


あれ?
リサイズもしないとよくわからないですね。
書込番号:18663169
1点

これは興味深い情報ありがとうございます。
試しに窓の外のビルの看板を8Mと16Mで撮影して、PCで拡大してみたところ、やはり8Mの方が輪郭のにじみが少なく気持ち綺麗に撮れているように見えました。
これだったら、8Mを常用しようかな、という気になってきました。
っていうか、16Mで撮影するメリットって何かあるのかなぁ・・・みたいな疑問も(^^;
書込番号:18663338
1点

みなさん、こんばんは。
朝バタバタして色々割愛しましたが、撮影は丁寧にやっていましたので、
改めて元画像をアップします。
また、等倍での見かけが同じになるよう、16M記録を8Mに縮小したのちにトリミングした画像もアップします。
縮小は、限りなく無劣化になるような処理をしています。
結果、本来は16Mを8Mに縮小したのと、元から8M記録の画像とでは何も変わらないはずが、
やはり、元16Mのほうは解像感を失っています。
出来の悪いテレコンでも使ったような雰囲気になってしまいます。
昨日の木星の感じからしても、8Mに最適化されているとしか思えないですねぇ。
16Mは封印したほうが良さそうです。
P900も同じなんでしょうか。
書込番号:18665365
4点

JPEG時の最終的にかける仕上げフィルターが16Mに使う同じ強さのフィルターをかけてるのかもしれません?
たとえばフォトショップでフィルターをかける際、大きな画像では効果が弱めでも、
同じ強さのまま小さな画像にかけると強く効果がでたような気がしますから、
情報が少ないサイズではやや強さが増すのではないでしょうか?
16Mの方は確かに甘めに感じますが、はっきりしてる8Mの方は荒い感じもしますので、
イメージとしては、同じ網目の網を広い範囲に当てると目が細かいですが、
狭い範囲に当てると網の目が粗く感じるような雰囲気かなと(^^;???…
書込番号:18665663
1点

ねねここさん
普通、8Mのほうは、16Mの画像混合で作り出されるので、
ノイズ、解像感、何もかもが16Mよりスッキリするはずが、
ノイズ感は8Mのほうが強く、解像感があります。
これは何かな〜?と考えていましたが、
ねねここさんの仮説がヒントになりました。
おそらく16Mのほうは、
画像作りの最終に近い段階で、
異常に強いノイズリダクションがかかっているんですね。
だから解像感が失われ、木星のような繊細なものは完全に破綻してしまうと。
なぜそんな事をしているかと考えると、
等倍の荒さを素人に見らて、ヘンテコな批評をされるのを避けたかったのかもしれません。
あるいは、デジタルズームを綺麗に見せるための伏線として、
光学最大の16Mは強くノイズリダクションをかけ、
デジタルズーム域ではノイズリダクションを解放して、
いかにも超解像の処理が上手にいったように見せかけたかったか。
書込番号:18666240
3点

P900ユーザですが、なかなか興味をそそる話題ですね。」
書込番号:18668772
1点

sige3さん
COOLPIX P610とP900は兄弟ですから
P900ユーザーさんと仲良くしたいです。
書込番号:18668799
1点

元々、単板で「画素毎の解像」がほぼ可能なのは三層式のFoveonぐらいなので、そう考えると16M→8Mのほうが「ふさわしい」のも当然かもしれません。
また、レンズ解像度が250本/mmあったとしても、1mm2あたり25万(dot)ですので、
1/2.3型(有効面の対角線長は約7.7mm、面積は約26.8mm2)の場合、
約716万≒7M(dot)になり、16Mなら「引き延ばし」になる分だけボケた感じに「見える」のかもしれませんね。
これはP610だけのことではなく、他の単板1/2.3型にも共通すると思います。
書込番号:18669009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ解像度の問題にできるのは、
8Mセンサーと16Mセンサーのカメラを比較するときの話だと思われますが。
確かに受け皿が、画素ピッチに余裕のある8Mセンサーなら、そうだと思います。
今回不思議なのは、「どちらも16M出力(RAW)のデータから作り出しているはず」という事です。
どちらかというと、これ、16Mに何か施しているよねー な話です。
書込番号:18669439
5点

RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
書込番号:18669617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくは知りませんが、通常のベイヤー展開なら小絞りボケが発生しますよね。
以外と8Mは小絞りボケを減らすため、ベイヤーの4画素単位で4M出力した
データを8M化したもの、ということも考えられますね。
書込番号:18669920
1点

>RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
どこまでは、無いです。
RAWの定義は、生データであり未加工が条件です。
冗談は、さておき
まあ、1/2.3型のRAWは確かに何処まで生なのか
と言うくらいJpeg撮影のデータが綺麗です。
あのRAWが!?
FZ150の時、そう思いました。
NikonのP900にRAWが無いのも、相当Jpegに
チューンしているんでしょうね。
ただ、FZ200の様にRAWも綺麗な機種も有ります。
正直、P900のRAWも見てみたいですね。
jpgしか無いのが、残念です。
書込番号:18670069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素からの完全な生データであれば、少なくとも以下の二点が重要な「判別手段」になると思います。
・R,G(G1,G2),Bのいずれかであって、それは「明暗の情報しかない」が、
※R,G(G1,G2),Bのいずれの画素であるかを判別する識別情報と「手段」が必要。
・光学的な周波数特性(空間周波数特性)をイジッていない「ハズ」なので、空間周波数とコントラストの関係について、MTFまたはOTFをグラフ表示すると、コントラスト比が「1」を超えることは無いか、「1」を越えずとも「光学特性としてはあり得ないピーク」は存在しない。
※通常のデジカメの(おそらく)殆どは、解像限界よりもずっと低い空間周波数帯域において、コントラスト比が「1」を超えるピークを「付加」している。
※空間周波数特性については、「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などを参照のこと。
書込番号:18670438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、分らない事を深追いしても何の肥やしにもならないので、
そろそろ撮影活動を楽しみましょうか。
もちろん、画素数は8M設定で!
明日は、ようやく晴れだぜぃぃぃ!
書込番号:18671281
4点

貴重な情報をありがとうございます。
明日以降P900でも色々試してみます。
書込番号:18672147
0点

ピクチャーコントロールをニュートラルするとどうなるのでしようね。
書込番号:18676957
0点

ニュートラルにしても、この差は微妙では無いため、
8Mの優位性は変わらないとは思われます。
微妙な関係だったのなら、
また比較撮影しても良いんですけど。
あんまり楽しくないし(笑)
あっちみたいに、
野村ID野球みたいな、そこまでして、それ、フィールドに出て役に立ちますぅ?な状態は避けたいですし。
いいか、悪いかだけ分かればいいんじゃないかなぁ〜と。
書込番号:18677472
4点

今、耳かきのフワフワの部分を2.5mくらい離れて撮ってみました。
16MPより8MPの方が真面目に解像しています。
書込番号:18685685
1点

でしょー。不真面目な1600万画素設定ですよね。
ガサガサとしてノイジーな等倍画質のはずが、のぺーーーーーっとしてます。整地しすぎています。
書込番号:18686374
1点

にじませている感じですが、
某O社カメラと似た感じだと思います。
書込番号:18686640
0点

某社は単にレンズのせいだとは思いますが、
P610の16M設定の解像力の悪さは、
単にCG処理のせいだと思います。
超解像特有の、ちりめん状の処理の分布がそう思わせます。
あちらでは、異次元な話が続いてますが、
いずれにしても16MのRAWをベースとしているはずですから、
センサーで受光した、その後の話を拡大するべきかと。
書込番号:18686801
2点

エアー・フィッシュさん
今晩は。P610も好調のようですね!! 嬉しい限りです。
ここで16M と8Mの差異が議論されていますが、大いに参考になります。この機種は持っていませんが、P900同様に
気になる存在ですから。
>8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
>何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
これはカメラ内現像ソフトの影響だと思います。機種は全く異なりますが、似たような話題であったのが
Pentax K200Dなどの 10M記録と6M記録でありました。Pentaxでは特に ファインシャープネスなる調整代がある
のですが、特に6Mファイル指定で、ファインシャープネスを最大+4に設定するととてもくっきり 見栄えのする
画像になるとの(メーカー技術者の)情報がありました。
> ねねここさん が含蓄のある情報を提供しておられますが、おそらくこのような内容なのだろうと読んでいます。
要は、大きなファイルで撮ってこれを縮小する時(もちろんカメラ内で撮影者には無関係に処理される訳ですが)
ノイズリダクション等と併せてシャープネス付与を最適化しているのだろうと推察しています。
エアー・フィッシュさんが開示されておられる8Mと16Mのオリジナルファイルを元に、露出ピーク位置やその広がり
(コントラスト)を揃えて、16M画像のシャープネスを適宜調整したら、ほとんど8Mファイルのものと差異がなくな
りました。 EXIFがないので等倍拡大ができませんし、エアー・フィッシュさんの許可も頂いていないので、編集例
のアップは割愛しました。
Nikonが上手に しかも実用的なファイル領域できちんとした画像にしてくれるソフトを内蔵したカメラを出して
くれているということで、自分でお好みのものを選べばいいのではないでしょうか。
16Mの方も、後加工などを考慮すれば使い勝手があるのだろうと拝察しますが、何せこのカメラをまだ持っていません
ので、これ以上の推察はできません。
ここのボードは新しい楽しい情報が満載なので、いつもROMさせて頂いています。皆様 ありがとうございます。
書込番号:18688798
0点

新シロチョウザメが好きさん
いい線の仮説ですね。
メーカーが開示しない限り、つじつまが合っても仮説なのでしょうけど、かなりいい線だと思います。
私の画像は、このスレの画像なら、どうぞご自由に扱ってください。
書込番号:18689004
1点

1) 8MBファイル 1600px縮小 |
2) 16MBファイル ノイズ処理と縮小 |
3) 16MBファイル コントラスト処理 ノイズ処理 シャープネス処理 縮小 |
4) 16MBファイル コントラスト処理 縮小など |
エアー・フィッシュさん のお言葉に甘えて・・・・
1)8M画像(オリジナル)をそのまま1600pxに縮小(Exifがないのでどうやっても最小画像になるのかな?)
2)16M画像(オリジナル)をノイズ処理を調整し、 1600pxに縮小(同上)
3)同上 をコントラスト・ノイズなどを調整後シャープネス付与し、1600pxに縮小(同上)
4)同上 をノイズなど調整し 同上 (同上)
なお、2)〜 4)でコントラスト処理を強めたが、明るい方向にトーンカーブが少し動くので、露出調整を
微妙に行って、なるだけピーク位置が1)と揃うようにしました(が、1とぴったりは短時間では難しかったです)
小さな画像な筈なので差異がわかりにくいと思います。多分オリジナルRAWがあって、それを出発ソースとして
調整していけば、小さなファイル8MBのようなシャープな画像を得ることはできるのだろうと思います。
ただ、ここでも懸念されておられますが、オリジナルなRAW画像のスッピンを見ると見るに堪えないと酷評される
こともあるだろうから、それなりに処理してJPG化したのではないでしょうか。
RAWが提供されない限り、余り実りある議論にもならないので、現実に手にできる画像を自分の好みで選べばいいの
だろうと考えています。このカメラは、それらをよそに置いておいても、万能で素晴らしい楽しめるカメラなので
しょうから、持っておられる方が羨ましい限りです!!!
書込番号:18689107
1点

んー、なるほど。
この画像だと等倍では無いため、アラの良し悪しの判断としては微妙ですね。
私は、木星のような小さなものを、
16Mのjpegからは、8Mの高画質を再現できませんでした。
もし、等倍をこねくり回すのなら、
等倍表示の状態で、キーボードの「PrintScreen」を押して画像を一時保存、
それを利用できるCGソフトで加工すると良いと思います。
私は、16M設定のダメさ加減よりも、
8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
書込番号:18689553
3点

>私は、16M設定のダメさ加減よりも、
>8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
私も全く同感です。
別添参考例(比較例)は等倍拡大で閲覧したくてV3 ファイルを借りてこの形としました。
等倍では16Mの方が目一杯拡大されて見えるので、粗が目立つのでしょうが、ノイズ削減して(しなくてもいいが)
メリハリを付けてから縮小すれば 粗は目立ちにくくなります。
16Mファイルは加工の範囲を広げてくれるのかもしれません。
このカメラはいいですね!! 8Mファイルでどんどん使えばいいと思いました。
いずれ、皆様のご意見を容れて ファームウエアアップがあるといいですね。
書込番号:18689772
0点

(続き)
最後にもう一枚だけ貼らせて下さい。
16M→8Mですが、シャープネス(輪郭)を強調したものです。
皆様 長々と失礼しました。同じNikon仲間ということでお許しください。
エアー・フィッシュさん ありがとうございました。
書込番号:18689806
0点

こちらこそ、色々試していただいてありがとうござます。
等倍は元より見れたのですね。失礼しました。
カメラ内の8Mよりも、部分によってはスッキリしていますね。
書込番号:18691673
0点

たぶんですが、
16Mの方が、D5300や、D7100のような粉っぽい描画と思います。
デジ1の描画に雰囲気を近づけたかったのではと。
8Mが大変素晴らしいとは感じています。
8Mをメインに使っています。
書込番号:18717184
0点

16Mとか使う人はA3以上にプリントしたりする事も多いと考えれば、
変に輪郭をシャープにしすぎず、背景も滑らかな方が画像としては向いているのもあるかもしれません?
液晶画面で鑑賞するならシャープネスが強めの方が見栄えがいいですが、
プリントではコントラストや色合いの差で見せる方が深みがでるし、
プリンターのExifPrint機能などでは情報を見て自動的に画像補正しますから、元画像は素直の方がいいはずです。
紙のプリント鑑賞か、液晶画面の鑑賞か、で差を付けてるとすれば、
さすが、ニコンは大人のカメラメーカーだともいえますが(^^;…
書込番号:18717462
0点

いまさらですが参加させて下さい。数日前に当機種(COOLPIX P610)を購入しました。
使うのは主に妻ですが(カメラ持込可のコンサートイベントですと)、お手軽な高倍率ズーム機という事で
私もちょくちょく使って行こうと思っています。
通常使用時の画質・解像度を決めようとあれこれ考えていて、このスレッドを見つけました。
メーカー出荷設定は16MP Normalですが、実用上そんなに解像度は必要でない事から、私も8MP Fineを基本にしようかと。
一応、16MP Fineと8MP Fineでどの程度違いが出るか、試写して確認して参りました。
ざっくりまとめると、
・ワイド端付近は比較的良く解像しているようで、等倍で見ても16MPは16MPなりの絵が出て来る。
・テレ端付近は解像がかなり甘いようで、16MPはディティールに結構な乱れがある。8MPでは大きさなりに縮小される模様。
という事で、テレ端からワイド端まで通して同程度の品質を求めて使う場合、やはり8MPの方が無難なようですね。
メモリカードやPCのHDD容量節約にもなりますし。
参考用に、ワイド端、テレ端の各解像度の画像を貼ります。撮影モードはフルオートで、手持ちです。
デジタルズーム(ダイナミックファインズーム)は無効にしてあります。光学ズームでこれだけ寄れればもう充分です(^^;
あと、余談ですが手ブレ補正(VR)もかなり優秀ですね。公称5段は伊達じゃないかも知れません。
書込番号:18742145
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





