COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2015年10月5日 11:09 |
![]() |
91 | 37 | 2018年9月4日 20:49 |
![]() |
8 | 6 | 2015年9月25日 02:30 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2015年9月9日 12:45 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2015年9月14日 09:23 |
![]() |
35 | 15 | 2015年9月28日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
土曜日の運動会のために金曜日の会社帰りに買おうと思っていたら、店舗系のお店がみんな値上がりしましたね(--;)やはり上半期決算価格だったのかな…。
以前は店舗で価格コムの値段を見せても店舗系以外は無理ですと言われたのですが、今もそうなんですかね??
もし現状がわかる方がいらしたら教えていただければと思います。
書込番号:19189965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格優先なら通販で購入してみては?
(オススメしませんが…)
アフターサービスを考えて価格は高くなりますが
店舗で購入をオススメします。
書込番号:19190154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃられる通りアフターサービスを考えて店舗で購入を考えてました。店舗系ならば同じ値段にしてくれるだろうとギリギリまで値下がりするのを待っていたのですが…。
店舗に行くのがかなり遠回りになってしまうのでどなたか情報を知っていればと思ったしだいです。
書込番号:19190417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は殆どネット対応は無いですね(/ ̄∀ ̄)/
……つか、直前に買うってどうなのよ?って思ってしまいます(;^_^A
ちゃんと使おうと思ったら事前に買って練習ですよ〜?(今更ですがw)
…友人にも注意したばかり
…で、今更そんな事を言ってても仕方ないので、建設的な話に移すと
キタムラにジャンクの下取り用のカメラ持ち込むのが安めな気がします(ハードオフとかで100円ぐらいの奴)
んで、店舗が高かったら、その場でネットから店舗受け取りで注文すれば在庫さえあればその場で受け取れます
書込番号:19190459
4点

追伸
初期不良の可能性もゼロでは無いので、店員さんに一通りチェックをお願いするのが宜しいかと思います
書込番号:19190464
0点

カメラは実店舗が安い場合もあるからその時は実店舗で買いますが
多くはネット通販で買っています。
カメラに関しアフターサービス面で実店舗が有利なのは、
在庫があれば初期不良時の交換が素早いってだけで
後は大してメリット無いと思います。
修理はどうせメーカー送りでその時の送料を誰が負担するかくらいの差では?
機種を決める段階で現物見たり操作しながら
同時に価格の交渉までやれる場合は実店舗もいいけど
とっくに機種が決まってる場合は
何度も実店舗に足を運んで時間を使うより
通販で早く安めに買って操作に慣れたほうが有利だと思います。
とはいえ既に木曜だから通販は厳しいわけですが。
書込番号:19190499
2点

東京にいく予定があったので都内の方が安くなるのでは??と考えてしまいました(TT)
とりあえず明日は池袋か新宿に行って店舗を見て回りたいと思います!
書込番号:19191116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金曜の夜に買って土曜日の運動会・・・って。
悪い結末にならないようにお祈り申し上げます。
開店同時のヨドバシに入ってこれチョウダイ。午後の飛行機で海外へ飛んで行った私の姉よりは、ちと余裕あるかもしれないけれど・・・・
書込番号:19193505
3点

37500円(税込)ポイント10%+決算ポイント1000円で購入して、無事に今日の運動会デビューが出来ました!
なかなか連写が難しくボチボチの結果でしたが、カメラマン3人体制なんで大丈夫です!
皆さんありがとうございました。
書込番号:19195511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポイントからしてヤマダで購入されたようですが、どちらのヤマダでしょうか?
なかなか安いですね。
書込番号:19200939
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
初めての方も、ベテランさんも、どんどん写真を貼ってください。
P610の写真であれば、被写体は何でもOKです。
小さな虫から木星まで、何でも撮れる素敵なP610を盛り上げていきましょう。
おおよそ、50レスになったら新規スレにしたいと思います。
10点

はじめまして
エアーフィッシュさん
ももの助7です。これからよろしくおねがいします。
みなさんが撮ったP610の写真 その2 でアップしましったが
昨日はカワセミ、キセキレイを撮影してテンションアップ、その勢いで
今日も撮影にいきました。
写真は撮れませんでしたが、コルリの幼鳥を初めてみました。
書込番号:19179518
5点

ももの助7さん、初めまして.
ももの助7さんの近くには野鳥がたくさん居るようで、うらやましいかぎりです.これからも色々な野鳥の写真をアップ下ください、楽しみにしています.
家の近く、と言っても電車で二駅ですが、に野生のシラサギが生息している川が有り、最近は飛翔しているシラサギを撮りたくて、時々出かけますが、私の技量が未熟なためアップ出来るような写真がありません.飛んでいないシラサギのように動きの遅い鳥は綺麗に撮れるのですが...
書込番号:19179855
4点


今日は近くの川に 野鳥を撮りに行ってきました
カワセミも見かけたのですが 近くに停まってくれませんでした 残念です
キセキレイと エゾビタキが来ましたので 撮ってみました
あと 昨夜の月です
書込番号:19181748
4点


買って間もないので、流し取りなどまるで出来ず、静止画になってしまいました。
でも、この機種に搭載されている「月モード」は凄いですね。
なんの工夫もなしにここまでのものが撮れるのですからね。ビックリです。
今の所大満足です。
書込番号:19183086
4点

スーパームーンを撮りに見通しの良い場所に出かけて、月の出を待っていたのですが、霧かスモッグのためなかなか姿が見えません.
かなり上空に上がってからやっと姿を見せたのですが、月の周りが赤くにじんでいました.
ホワイトバランスを電球にすると、ブルームーンになるのですが、今夜は元が赤いために青白い月になってしまいました.
書込番号:19183295
4点

九月も終わりですね もうそろそろ 渡り鳥の季節ですね
秋の野山の鳥を取りましょうね
シジュウカラ と ホオジロ シジュウカラは年中居るようです
書込番号:19186778
2点


10月1日は中国の國慶節で、香港でもビクトリアハーバーで花火大会がありました.日本の花火とはだいぶ趣がことなります.
花火を撮るのは初めてなので、あまり綺麗ではありません.
書込番号:19193131
2点

ISSを やく3900mm(1440mm×1.6倍×テレコン1.7倍)で捕える事が出来ました。
かなり近く寄れた気がします。
書込番号:19200519
3点

>みなさん
みなさん素晴らしいですねー。1枚1枚見ていますよ。
個人的趣味ではフェルナンド・アロンソがかっちょええ!と思いました(笑
ISSはもはやkoujiijiさんのお家芸ですね。
書込番号:19214832
4点

今日は秋祭りのイベントの一企画として野鳥観察会がありましたので、そちらのほう参加してきました。
祭りで人出も多く野鳥は通常よりも少なかったようです。
ちなみに祭りはミラーレスカメラでの撮影で今日は2台体制でした。
書込番号:19218606
3点

>ももの助7さん
私もミラーレスとP610の2台体制が多いですが、
ミラーレスは「少し上の撮影」として持っていくに、軽さと性能のバランスがいいですね。
※飛翔撮りで気づいたのですが、
EVFでAFの挙動を見て、合焦する寸前のフライング気味にレリーズすると、ジャスピン率が上がります。
逆に言えば、P610がそれだけの道具に進化したという事でもあります。旧P600のダメ具合からよくぞ改善した!と褒めたい。
あと少し、画素数減の画質向上、AF動作の高速化、少しでも何かあれば、もっと売れますよ、次のP620 or P700
私、買って褒めちぎりますから。
逆に画質や道具としての改悪があれば、その逆にわーわー騒ぎます(笑
書込番号:19238137
3点

次機種 期待したいですね 10Mが有ればいいが
重量を変えないでAFもう少し速ければ良いが
P600は使い物にならなかったなあ
フレームも付けれれば良いが
p610の改良気になります
書込番号:19238567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
わたしは飛翔撮りは難しいのでまだトライしてません。
鳴き声がしたり、小鳥の群れが流れてきたら双眼鏡で確認して、すぐに撮影するといった感じでやってます。
せわしなく木々を動き回る小鳥は目視ではおえても、ファインダーで追うのは倍率を下げても難しいですね。
次作はEVFの高画素化、RAW撮影、AFのピント精度向上を期待したいです。
今日は動物園で撮ったのをのせときます。
書込番号:19238612
3点

タイ国チェンマイで野鳥を撮影しながらのんびりと隠居生活を送っているものです。
最近P610を購入したのですが、今まで手持ちでは撮れなかったような写真が手持ちで撮れるようになって
喜んでいます。
最近の写真を紹介させてくださいね。
口径が40mmほどしかないレンズでこれだけの分解能があることには驚きました。
おそらく回折の限界に近い性能ではないかと思います。
しかし、このカメラでは、1600万画素で撮影しても画素数に見合う画質は得られていないようなので、
800万画素で撮影していますが、2.3分の一型センサーでこれだけの画質が得られるとは・・・・
最近のテクノロジーの進歩はまったく大したものですね。
書込番号:19251291
5点

>チェンマイの隠居さん
はじめまして。素晴らしい写真ありがとうございます。目の保養になりました。
過去の投稿を拝見すると、これまで高倍率機はパナのFZ系をお使いだったみたいですね。
私もP610を買う時かなり悩みました。当時FZ200がめちゃめちゃ安かったもので(^^;
#でもパナに行くなら奮発してFZ1000を買っていたでしょうね、きっと(←実は今でも気になってます)。
さておき、
> 口径が40mmほどしかないレンズでこれだけの分解能があることには驚きました。
まったくです。私もP610を買って試し撮りした時は、これほどの性能とは思わず舌を巻きました。
ただ、(チェンマイの隠居さんの写真にも若干見て取れますが)アウトフォーカス部のノイズというかマダラというか、
少々不自然な画像処理の跡が気になる事が多いです。
多分ですが、フォーカス部の解像感を高めるために、いわゆる超解像に分類される技術を使っているのではないかと。
アウトフォーカス部の不自然な処理はその副作用と推測しています。ボケの形やエッジはとても綺麗なので、
今後はこの部分を改良してほしいところですね。
って、あんまり改良しすぎると一眼レフ等々上級機の出番と売上が減ってしまうのかも知れませんが…(^^;;;
書込番号:19257973
2点

LUCARIOさん こんにちは。
私は10年ほど前に、FZ30で野鳥撮影を始めまして、その後デジイチに変わったりしましたが
DMC−G1が発売になって以来ずっと「G系+MF望遠レンズ」をメインに来ております。
高倍率系は、FZ50の後は当分使っていませんでしたが、FZ200が出たときにこれなら使えるかな、と
思って購入してって見たのですが、やはり小型センサーなりの画質に満足できず、結局手放しました。
今回のP610購入に際してもその点が一番心配でしたが、使ってみて驚きました。
もちろんMFTやAPS−Cの画質には及びませんけれど、数年前の小型センサーからは大きな進歩で、
これならば、私にとっては小型センサーの画質のデメリットよりも、小型軽量で手持ち撮影ができるメリットの
方がはるかに大きい、という結論で、最近はG系の出番が大幅に少なくなっています。
ご指摘の「アウトフォーカス部のノイズというかマダラというか、少々不自然な画像処理の跡・・・」
でございますが、私の場合は、小さなセンサーでここまでの画質が得られていることを賞賛して、
画質に関しては文句は言うまい、と考えています。
でも「AEロックが無い」とか、「露出補正の手順が簡単でない」とか「ほんの三枚ほど連写しただけでも
3秒ほど何も出来なくなる」とか、「パナに比べるとたいへんショボイEVF」とか・・・・不満は一杯あるんですよ。
でも、お値段がお値段ですので、不満を言ってもせん無いことで、どこかのメーカーさんからその辺の不満を
解消した機種・・・お値段も上がるでしょうけれど、まさに「鬼に金棒」の「デジイチ+大砲」を駆逐する機種が
出てくるのを切望しております。
昨日もちょっと撮影してきましたので、ご披露させていただきますね。
書込番号:19260879
2点

野鳥の渡り鳥の季節です
小さい鳥が多いですが P610で 撮ってみました
名前の判らない鳥もいて 勉強不足ですが
ジョウビタキ オスはトリミングです
書込番号:19272308
2点

>☆おっちゃんさん
おはようございます。
一枚目のホオジロすごくいいですね。
風景を取り入れた鳥の写真 止まり木、背景など雰囲気がいいです。
ホオジロも大きく、容姿もきれいにとれてますね。
3枚目はモズのメスですね。お腹にウロコ状の模様があります。
書込番号:19274414
0点

ももの助さん ありがとうございます
秋の風景ですね バックが黄色っぽいのは
セイタカアワダチソウがボケて黄色いバックになったのです
ももの助さんも 作品を出してね
もずのメスだったのね ありがとうございます
こちらでは 秋の渡り鳥がやってきてます もずのオスにも
挑戦したいですね 野鳥は花と一緒が 綺麗ですね
書込番号:19275190
0点


みなさん おひさです。
>チェンマイの隠居さん
いいでしょう今のコンデジは。
飛翔は一眼のほうが撮りやすいですが、止まりものは1000mmオーバーのコンデジのほうがいいです。
P610は、なんたってEDレンズが4枚にスーパーEDレンズ1枚です。コンデジとはいえ侮れません。
書込番号:19321326
0点

秋も深まり 紅葉の真っ最中ですね
モミジと 山茶花です P610 値段下がりませんね
私が買ったのは五月頃 43300円でキャシュバック5000円でしたから
実費38300円でした 今も変わりませんね ヤマ○電機はまだ46000円だったから
何時30000円になるのかな 待てば安くなるとは限らなくなったね
書込番号:19338126
1点

初めまして!
赤ちゃんが生まれたので、気軽に撮れるカメラって事で購入しました。
一眼レフも持ってますが、この望遠は素晴らしいですね。
手持ち撮影で、これだけハッキリと撮れるとは驚きました。
書込番号:19346704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、よろしくおねがいします。
皆さんの心ときめく投稿写真に刺激されて
待望のP610を購入しました。
駆け出しではありますが末永く楽しんで行ければと思います。
皆さんのような撮影条件の入力はどのようにするのでしょか?
書込番号:19379258
3点

会長〜!お客さんですよ〜〜!(違う(^^;)
>ROWDYZINさん
>amphoraさん
はじめまして。P610ワールドへようこそ。写真撮らずに能書きばかり垂れているLUCARIOと申します。
近くに手頃な被写体がなく…。野鳥を撮りたいのですが、普段目にする鳥はペリカン便のトラックぐらいで(笑)
私の場合、基本的にはフルオートモードを常用しています。
撮影条件が合わない場合はPモードにしてあれこれ弄りながら撮ってます。
書込番号:19380184
1点

25日の20時11分が38年ぶりのクリスマスの日の満月だそうです
これを見逃すと19年後になるそうですよ
生きとるかいな??(笑)
ってことで、イヴに撮りました??
上の方が少し欠けてますが、、、
書込番号:19430036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
そしてお初の方はじめまして。
久しぶりに写真をあげてみます。
それにしても、ニコン望遠コンデジ史上最高のカキコミ・レビュー数ではないでしょうか。
あ、P900のほうが上いってますね(笑
でも、ニコンのカメラでサッカー撮影を検討とか、
あの旧型のトロ〜リした動作のカメラのときは考えられない事です。
EVFなんか昔の8ミリの映像を見ているようでした(笑
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_K0000749556_J0000011801_J0000005973
新機種出るといいですね〜。
なんとなくAFが速くなったかなぁとか、微量な進化でいいですから。
微量でも買いますよ。
書込番号:19456464
3点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
本体と予備SD+予備電池をぴったり程度で収まるサイズの、入れ物を探しています。
普通のデジカメバックのように、肩掛けカバンのカラビナにフックで引っかけて使用したいと思っていますので、
首から下げた時に保護する形状の純正ケースだと用途が違うように思っています。
カメラやを回ったのですが、本体縦のサイズが長い為、ほとんどのバッグには入りませんでした。
または、大きすぎてブカブカで、一眼では無いのでレンズ入れ部が場所を取って居るようなサイズのものばかりで
丁度いいものが見つかりません。
皆さんご使用の純正以外の入れ物があれば、教えて頂ければ幸いです。
3点

私はハクバのカメラジャケットSSを使っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103050005-4H-02-00
EOS Kissサイズなので本機を入れると少し余る感じですが(ブカブカという程ではない)、
これより下のサイズだと入りません。
背面部にファスナー付きのポケットがあるので、SDカードと予備電池一つぐらいは収納できると思います。
クッションはそれなりに入っていますが、ポケットにゴツゴツする物を入れる時は、液晶を本体側に回して格納した方が安全かも。
以上ご参考まで。
書込番号:19166631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラジャケットみたいのは持ってません。
カメラケースに入れてますが、カメラジャケットで十分かもしれませんね。
雨降ったらどうなるの?と言う問題がありますが、
カメラジャケットのポケットにビニール袋を入れて置けば解決しますので。
書込番号:19167198
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B0001XE0PC
Lowepro ズームバッグ/ホルスター レゾTLZ デジタル ブラック
僕のはこれです。
大きさがぴったりで軽い。
ガラナビにひっかけられます。
ベルトにもつけられます。
書込番号:19167320
2点

私はパナのFZ200ですが、P610と似たサイズのようなので・・・
ロープロのアドベンチュラTLZ15を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000270420/
サイドのループ部分にカラビナをつけていますので、吊るすと斜めになってしまいますが。
ロープロやヴァンガードだと品番の15とか20が大体の容量を表しているので、15前後なら入ると思います。
縦横などの寸法は要確認です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000270420_K0000152299
書込番号:19167961
1点

こんばんわ
私はVANGUARDのOSLO14Z (赤)をつかってます。
取り外しできるショルダーベルトなので、インナーバッグとしてもつかっています。
レインカバーつきで、内部にファスナー付の小物いれがついているのでバッテリーとSDカードならはいります。
書込番号:19170263
1点

>ももの助7さん
>豆ロケット2さん
>ノビタキオヤジさん
>LUCARIOさん
コメント及び、良い製品の紹介有難う御座います。
カメラ屋で探して居るとき、通常の向きで駄目な小さい入れ物はレンズ下は駄目だが、レンズを上に向けて寝かして?入れると良いと教わりました。まぁ通常向きに入れるに越した事は無いですが・・・・
またカメラ屋で、教わった型番をメモって確認してきます。
書込番号:19171022
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
COOLPIX P610購入予定ですが、みなさんお勧めのレンズキャップホルダーはありますか?
ストラップに取り付けてレンズキャップをはめるような感じ(ワンタッチタイプ?)で取り付けるものがいい様に思いますが、
おすすめ商品が有れば教えてください。
何mm対応なら取り付け可能かもわかればお願いします。
1点

ここはやはり、純正のレンズキャップクリップいかがでしょう〜?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00482_20088.do
- 対応レンズキャップ:37〜77mm
- 対応ストラップ:幅40mmまで(30mm以上推奨)
ですので、かなり大型レンズのレンズキャップも対応してますよ〜
色も黒と黄色の2個セット!
書込番号:19121667
4点

>Paris7000さん
純正品が有るんですね! しかも2個セット!
参考になりました。
書込番号:19122710
2点

こんにちは。
Paris7000さんご紹介のニコン純正品を、一回り小さくしたようなものですが↓。
Hufa レンズキャップクリップS
http://shop.kitamura.jp/pd/0748252249500/
もし、カメラ付属のような細いショルダーストラップに取り付けて使うなら、こちら位のサイズの方が具合いいかもしれないです。
一個で千円以上ってちょっと高いかも、ですが。。
私はこれの赤を使っています。カメラ本体&ストラップが赤なので(D3200赤)。
キャップを表裏からしっかり挟むし、口径を選ばず便利ですよ。
よろしければご検討を。
書込番号:19122823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの純正品とhufaのレンズキャップホルダーを両方使っています。
ニコン純正はただのプラスチックであるのに対してhufaは表面がコーティング(滑り止め加工)してあるので使い心地はhufaの方が良く、値段なりの差はあると思います。
レンズキャップホルダーを1個しか使う予定がないなら私はhufaをオススメします。
細いストラップ幅(20-25mm)に対応したものもあるので(ふつうは30-40mmくらいに対応)使いやすいと思います。
ただ残念なことに使用頻度にもよると思いますが長く使っているとレンズキャップと接する箇所のコーティングが擦れてきます。黒地に黒いコーティングのものはほとんど目立ちませんが他の色は使っていないので分かりません。
書込番号:19123104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッカムさん
>みーくん5963さん
こんばんは
Hufa レンズキャップクリップS
値段は高めですが細かい使用感の説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:19123313
0点

今更ですがごめんなさい、リンク先を貼り間違えてました。
私が使ってるのは細長い方のこれ↓でした。
http://shop.kitamura.jp/pd/0748252249708/
失礼しました。。。
書込番号:19123582
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今回も質問させてもらいます。
初心者の私ですがカメラにも少し慣れてきて色々な場所で撮ることが多くなりました。ですが皆様が投稿しているお写真のような色鮮やかさが全然出てくれません。写真を載せさせてもらいますがどうしたら皆様のような綺麗なお写真のようになるのか教えて頂きたいです。なお、写真は曇りや雨の時のものです。よろしくお願いします。
書込番号:19119282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
画像拝見しました、雨か曇天での撮影としては、上手く撮れてると思います。
写真は被写体からの反射光を捉えています、そのため天気が悪いと鮮やかなカラーを出すことは、どんなカメラでも不可能です。
特に曇天では、乱反射してる光が多く、それが邪魔をします。
皆さんが作例としてアップされるものは、よく撮れたものだけアップなさるのですから、気にしないで頑張ってください。
そのうちにきっと、我ながらハットする写真が撮れますよ。
書込番号:19119355
5点

okogeyanさん、こんにちは。
> なお、写真は曇りや雨の時のものです。よろしくお願いします。
天気が悪いと、被写体の鮮やかさも落ち、とうぜん写真の鮮やかさも落ちてしまいます。
なので鮮やかな写真を撮りたいのでしたら、基本は天気のいい日に撮ることだと思います。
ただピクチャーコントロールをビビッドにすることで、見かけだけは鮮やかな写真にすることはできると思います。
書込番号:19119363
5点

センサーの大きさが小さい為、限界が有ります。予算が許されるなら、D5500などの一眼レフに乗り替えの時期に来たのでしょう。(写真の綺麗さが気になってきた)カメラマンという雑誌が在りますので、8・9月号を見れるなら、レースに、これなら使えるという記事が出ています(D5500ね)ベテランの皆さんは、もっと高いカメラを勧めると思いますが(多分7DマークII)D5500のほうがローパスフィルターというのが無くて、画素数が多い為に綺麗です。これも本に出ています。最初はこれで良いと思います。安くなっているD5300でも良いかな。
書込番号:19119406
3点

スレ主さん
天候、日差しで色映えは大きく変わります。
曇りや雨での撮影なら、この程度で十分でしょう。
あとは、設定をビビッドにしたり、ソフトでレタッチして、色調を鮮やかにしたりできますが、もともとの画像を大きく変えると違和感も出てきますので、ほどほどの調整が良いでしょう。
いい写真を撮りたいときはお天気を味方に付ける必要があり、その為、同じ場所へ何回も足を運ぶこともあると思います。良い写真を撮るためには、機材や設定よりも、努力が一番大切かも知れません・・・(^^)
書込番号:19119432
3点

雨・曇の日はそれなりにくすんだ感じになります。
そういう天候でないと撮れない写真もあります。
よくあるパターンが濡れた路面の反射、水滴など。
それはそれでおいしいものです。
書込番号:19119540
1点

>里いもさん
なるほど、、わかりやすいご説明ありがとうございます。はい!もっと頑張って綺麗な写真撮りたいと思います!!
>secondfloorさん
やはり天気が良いに越したことはないですよね、、ピクチャーコントロール?というものを初めて聞いたので今見てみましたがこんな設定もできるのですね!教えて頂きありがとうございました!!
>さいてんさん
限界がありますよね、、雑誌など見たことが無かったので今後見てみようと思います。買い替えはまだ考えていないのでとにかくこの子(P610)を完璧に操れるようになってから考えてみたいと思います!細かいご説明ありがとうございました!!
>Paris7000さん
皆様も曇りや雨はこうなんでしょうか、、次回はビビットなど細かい調整もしてみようと思います!やはりお天気が何よりですよね、、皆様があんなに綺麗なお写真を撮られるのには努力という理由があったのですね!!私も努力を惜しまず頑張って見ようと思います!ご説明ありがとうございました!!
皆様わかりやすくご説明して頂きありがとうございました。細かな調整もしてみて、皆様のようなお写真を撮れるよう努力していきたいと思います!またわからないことがあれば質問させてもらうかもしれませんがその時もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19119587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroyanisさん
やはりくすんでしまうのですね、、くすみが気になっていたのですが限界があるものなら仕方がないです、、。
反射も水滴も私にはとても難しく感じます、、。このくすみで綺麗に水滴など撮れるものなのですかね?やはりP610では難しいですか、、?
書込番号:19119608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめさん
こんとは晴天の日に頑張って撮ってみようと思います!順光?とはどういった設定方法でできるのでしょうか、、?説明書に書いてありますかね、、初心者なのでわからないことが多くてすいません、、、。
書込番号:19119615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちいち本を買わなくても、ネットに一杯ありますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=SUPER+GT+Round+5&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAgQ_AUoAmoVChMIzdTK597kxwIVyJ2UCh0vdQZl&biw=1196&bih=630#tbm=isch&q=SUPER+GT+Round+5+suzuka
書込番号:19119623
0点

>MiEVさん
わざわざURLまでありがとうございます!
書込番号:19119642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を拝見しますと サーキットですね
この場所は排気ガスや大気の汚れも影響してるのでは 特に望遠で遠くを写すとカメラから被写体までの距離が長く 大気の揺れやガスが邪魔をして画像が歪んだりくすんだりします 天気の良い日がいいですが、排気ガスや大気の汚れの多い所では仕方ないかもです 二見浦の画像は逆光のようですね
逆光補正が必要だよ
書込番号:19119686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさ〜ん !
順子さんって どちらのお方 ? て ですよ!
はい 、詳しく、わかりやすく説明してください 。 私達にもね〜
まさか 特種 ? な、関係じゃないでしょね
でした。 おほほほほっ 御免なさい 。
書込番号:19119696
0点

>☆おっちゃんさん
はい、サーキットで撮らせていただきました。大気の環境も関わってくるんですね、、そこまで考えてませんでした、、ありがとうございます!二見の写真のご意見までありがとうございます。逆光は確かに駄目ですね、、、今度はしっかり補正をかけて撮りたいと思います!
書込番号:19119716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順光とは、逆光の反対です。
太陽光が被写体にまともに当たって、その反射光を撮るのが順光です。
逆に、太陽光[光源)へ向かってカメラを向けるのが逆光です。
http://aska-sg.net/ht_photo2/020-20050413.html
どちらでもない、斜め光もなかなかいけます。
書込番号:19119727
1点

>里いもさん
なるほど!!そんなことも知らずに、、一つ知識が増えました。わかりやすいご説明ありがとうございます!!
書込番号:19119740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絵をお借りしました。
どんな感じを望んでいるのか、今ひとつかもしれませんが、
1つ目はコントラストを落とし、2つ目は逆に上げました。彩度はいずれも上げました。
この方向でよいのだとすると、ピクチャーコントロールをビビッドは、正解かもです。
コントラストは・・・色々やってみてくださいw
とても上手に撮れているので、後でレタッチもこんなかんじでできます、の例として参考になれば。
書込番号:19120124
2点

>パクシのりたさん
わざわざありがとうございます!
私の撮りたかったイメージとほとんど同じです!
やはりピクチャーコントロールでビビットをすれば少しは鮮やかさか出るということですね、、
コントラストも難しいですよね、、頑張ります!
お褒めの言葉も頂き感謝ばかりです、、。
わかりやすいご説明ありがとうございました!!
書込番号:19120168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の写真、雰囲気もよく出てるし、悪くないと思いますけどね。特に雨天レースの模様は。
パクシのりたさんのレタッチ画像は(多分わざとそうしたのだと思いますが)彩度が高すぎて違和感があります。
そう、iPhoneならね(ってオイ(^^;)
真面目な話、こういう「見え方」って、モニタによって(印刷ならプリンタによって)全然違うんですよ。
なのでお使いのモニタでどう見えるかは、あまり深く囚われない方がいいですよ。
いわんやスマホは。個体差や経年劣化も結構ありますし。
幸い私のiPhone6は、調整(キャリブレーション)を施したモニタと概ね似たような傾向で表示してくれる模様ですが。
標準的な発色状態を知りたい場合は、キタムラ等の店頭プリントで「無補正で」と依頼するのが一案です。
カメラの設定を変えるのはそれを確認してからでも遅くないかと。
#一番やっちゃいけないのは、マトモに調整していない自分のモニタを信じて安易にレタッチしてしまう事だったり。
書込番号:19130992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okogeyanさん
細かい事は皆さんが言っているので、
アップした写真の印象と、簡単な事を。
ぱっと見た目、天気の悪いときに写した、渋めの写真だなぁと思います。
写りが悪いとは全く思いません。生き物の撮影なら泣いちゃう色味ですけど(笑
で、写真のコントロールですが、初心者さんに何が簡単かなぁと考えると、
まず、撮影モードをPモード、あとは写真の明るい暗いを露出補正(右ボタンを押してから上下ボタン)で変える。
それだけでも、かなり印象が変わるかと。
アップした写真は、露出補正でマイナス(アンダー露出)にして、
さらに暗めに撮れば、渋め具合が増すと思います。
曇りのときは、晴れのときの色味を追わず、
むしろ、渋めに落してやる方向にいったほうが幸せになれると思います。
露出補正、右ボタンと上下だけですから、
すぐ慣れると思います。
露出補正が分かれば、
撮影モードもは、いつでもPモードでもいいと思います。
色味そのものの設定を変えちゃうと、
すぐ別のシーンを撮るとき、面倒になるかもしれません。
Pモードに慣れたら、
シャッタースピード優先モード(Sモード)で追い込む事に挑戦しては?と思います。
まあ、でもこれも簡単です。
書込番号:19132392
0点

元文:色鮮やかさが全然出てくれません
後の答え:私の撮りたかったイメージとほとんど同じです!
どういう回答をすればよいのかは、分かりやすい質問だと思います。
好みの問題なので、自分の感覚の押し付けよりも
レタッチの実例挙げて上げたほうがスレ主さんは色々参考になると思います。
自分はあまり細かいことできないので、設定とかうまく伝えられないしw
書込番号:19135944
0点

自分の感覚を押し付けてるつもりは全くないんですけどね。
っていうかそういう文意に読めますか?
私はスレ主さんの感覚を尊重しますよ。
ただし「その感覚は、適切な環境で得ているものですか?」と言っている訳ですが。
極端な例で言うなら、思いっきり赤く濁ったメガネを掛けた人が「写真が異常に赤く見えるんですー」と相談して来たら、
「赤を薄める方向で画質を変えましょう」、とアドバイスするのが良いか、それとも
「まずそのメガネを外しましょう」とアドバイスするのが良いか、という話です。
書込番号:19136201
0点

>LUCARIOさん
特に誰かに、というつもりは全然なかったのです。また、
キャリブレーションについて何も言ってませんし、必要と思います。
であったとしても(スレ主さんの調整が完璧でなくズレてるとしても)、
『皆様が投稿しているお写真のような色鮮やかさが全然でてくれません』なので、
調整関係なく色鮮やかさを求められているようです。そういう好みのようです。
ですんでそこに合わせたものをこんなかんじ?と見せてあげたり
あるいはそういうことが後でできるということをお話してみたり、
あるいは所望と趣旨が違うけどこういうのはどう?とかで絵を見せたり、
ってのがいいのではないかなと。なんにしても初心者さんだったので、
そういう感じのプレゼンの方が優しいのかな、と漠然と思ったのです。
書込番号:19137170
0点

>特に誰かに、というつもりは全然なかったのです。
おっと、そうでしたか。大変失礼しました。
フィンファンネルが過剰反応してしまい…(違う)
書込番号:19137219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
写真掲示板か迷ったのですが、
P610のポテンシャルを多くの方にご覧いただきたく、新規スレにしました。
設定は、シャッター優先モード(Sモード)
感度は上限ISO800のオート
焦点距離(ズーム)は、相手の飛翔ルート次第。
何枚も失敗を量産しますが、
2時間ほど粘れれば、それなりにヒットが出てきます。
13点

基本的に置きピンです。
ハスの葉や、枝などにシャッターボタン半押しで合わせておいて、
その合わせた距離あたりに来たと思ったら全押しします。
ズームしすぎると、とらえるのが難しくなりますから、
最初は広角から撮り始め、徐々にズームしていきます。
自分としては、画面にオオルリボシヤンマの全長の4〜5倍で収まるくらいの構図が限界です。
それ以上に大きく撮ろうとすると、いきなりヒット率が落ちます。
また、EVFと裸眼の両目で追います。
しばらく失敗を繰り返していると、段々と両目で追えるようになります。
どうでしょう?
オニヤンマと違い、なかなか枝に止まらないトンボですから、
こうやって飛翔で撮れると、すごく嬉しくなります。
(オオルリボシヤンマは食事も空中です)
ちょっと自然が多い沼でないと居ないトンボですが、
うまく撮れると、わざわざ行った甲斐があります。
みなさんも、P610でトンボにチャレンジしてみませんか?
書込番号:19054860
7点

で、エアー・フィッシュさんということ?
トンボは、取る方専門でした。
>2時間ほど粘れれば、それなりにヒット
これはつらいは。ありがとうございます。
書込番号:19055045
2点

>うさらネットさん
でも、沼でパトロールしているトンボは、ツバメより簡単です。
自分は、つい大きく撮りたい欲が出ているからダメなんだと思います。
もう少し引けば、グンとヒット率は上がり、精細感も出ると思います。
そうそう、レリーズ(全押し)の瞬間、
カメラを、少しだけトンボの進行方向を先読みして向けてやると、なんとか収まります。
こういう事をやっていると、人間の神経+デジカメのドン臭さを思い知ります(笑
書込番号:19056270
2点

素晴らしいですね!
私もチャレンジしてみたいです。
けどウチの近くだと、せいぜい赤トンボと塩辛トンボぐらいしか居ないんですよね〜。
せっかくならエアー・フィッシュさんみたいに、絵になるトンボを撮りたいです。
以前、家族で高原に出かけた時、子供たちがオニヤンマを見つけて大興奮してました。
「メガヤンマだー!」って(←それポケモンだから)
書込番号:19056292
1点

>LUCARIOさん
シオカラがいるなら、ギンヤンマもいるのではないでしょうか?
あれも止まらないトンボ、かつ綺麗なので、いれば撮る価値大いにアリです。
アカトンボも、今の時期ならアキアカネ以外でしょうから、
それも撮れれば面白いと思いますよー。
書込番号:19058190
0点

ギンヤンマは見ないですよー。高原とかでももう10数年来見てないです。オニヤンマの方がまだ遭遇しやすいですね。
って、ググってみたらギンヤンマは準絶滅危惧種じゃないですか!
…そして、シオカラトンボも(汗)
上に書いた「うちの近くにいる」というのは勘違い(というか私の無知)ですね、きっと。
単に「赤くない小型のトンボ」という事で(^^;;;
書込番号:19059074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンボの画像 素晴らしいですね やはりP610の威力ですねP900では こうは上手く撮れますせんね
飛ぶトンボや蝶や昆虫はP610が大きく写せて良いです1440mm の望遠端で近づけるのはP610以外は無いです 私も挑戦してみます
書込番号:19059147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も トンボに挑戦してみました 飛んでるのは難しいです
ヤマトシジミも 小さいですが 望遠マクロで よろしくです
トリミング等 加工は一切していません
書込番号:19067934
1点

☆おっちゃんさん
ウチワヤンマです。
飛翔は、そんなにズームしなければ、わりと簡単なはずです。
また、背景が水面など単純、平滑なほうが追いやすいです。
止まりものなら、別スレッドへお願いします。
書込番号:19069522
0点



>たっくんXさん
ギンヤンマですね。
そのシャッタースピードでよくいけましたね。
翅に躍動感があっていい写真だと思います。
書込番号:19147012
1点

エアー・フィッシュさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
トンボ その他は、Pモード・ビビットで撮影しました。
画像は飛翔トンボ以外はNGでしたね。失礼しました。
書込番号:19147074
0点

たっくんXさん
うまくギンヤンマを捕らえましたね。 私は花(樹木・田畑・野山)・昆虫・野鳥・きのこなど写真集を創って学校等へ納めてきましたが、昆虫写真集ではギンヤンマが一番最後になりました。 ギンヤンマはめったに草木に止まってくれないので、飛んでいるところを写すしかなく難しいですね。 飛んでいる時一瞬空中で止まる時があるのでそれを狙って写すことができました。 カメラの撮っても昆虫は小さいのでなかなかピントが合ってくれない、 本当にAFが速いカメラでないと撮るのは難しい、ネオタイプで撮影できたということはこのカメラがFAがかなり速いのでしょうね。
書込番号:19177420
2点

昭和のおじんさん
お褒めのコメントありがとうございます。私も花を撮るのが好きで庭園や公園などに撮影しに行ってます。
書込番号:19180683
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





