COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2015年6月21日 15:33 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2015年9月22日 21:55 |
![]() |
10 | 5 | 2015年6月23日 05:59 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2015年6月20日 20:08 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2015年6月22日 18:19 |
![]() |
43 | 52 | 2015年9月27日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
一度は月を撮りたいので(空挺団ヘリも)P900予約中です。(マップで予約後寄ったヨドには安く在庫あったのに)
候補はP610,FZ1000、G3X、ニコワン70-300です。
@ P610 もう一声必要か思案中ですがCB期限目前
A FZ1000 400mmまではレンズ持ってるし
B G3X 外付けEVFだと防塵防滴でなくなるし、トロそうだし
C ニコワン70-300 J5の画質は素晴らしいのでV4にも期待できそう
P610で十分なんでしょうか、ユーザーの方アドバイスお願いします。
0点

月撮りにP900選んだ初心に戻れば、光学望遠端のある順でよいのでは。
P610 >> ニコワン > G3X > FZ1000 と思いますけど。
ユーザでなくごめんなさい。
書込番号:18893233
1点

中秋の名月まではまだまだ時間がありますよ。初志貫徹でじっくり待つのも一興では?
http://www.planetarium.konicaminolta.jp/starguide/hoshizora/20150927.html
書込番号:18893798
1点

これ以上の何かが欲しいのならP900でしょうね。
私はP610で十二分です。
P610の最大望遠で、目の前2mのものを撮る。
これはP900では成し得ない事のひとつです。P900の望遠は近くのものを撮れません。
軽量、望遠、動作、全てが高レベルにまとまっているのがP610だと思います。
唯一惜しいのがフィルターのネジ切りです。
52mmが付けられますが、インスタントな装着感です。
書込番号:18893840
4点

バクシのりたさん、LUKARIOさん、大変参考になりました。ありがとうございます。
本日、カメラを見てきました。
エアー・フィッシュさんどうもありがとうございました。
エアー・フィッシュさんの月は十分です。こういう月を一度はとってみたいものです。
水曜まで待ってP900来なかったら、P610と70-300を購入することにしました。
書込番号:18893980
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラを買うのも扱うのも初めての超初心者です。
とりあえず一通り説明書を読んでオートで何枚か撮ってみたのですが何故かピンボケしてしまいます。
半押しでピントを合わせるのですが上手くピントが合わず(合ってもすぐボケる…)うまく撮れません。
慣れないなりに設定を色々と変えて試してみてもうまく撮れなくて、コツか何かあるのでしょうか?
どなたかアドバイスを、できれば簡単に教えていただけると助かりますιι
(被写体との距離は30〜40p程度で撮っています。)
2点

こんにちは。
手持ちで、撮られているのでしょうか。
写真のExif情報を見ますと、シャッタースピードが、1秒と長く、これで手持ち撮影では、プロカメラマンでも、ブレてしまいます。
もっと、絞りを開放にされるか、感度を上げられるかで、シャッタースピードを速くされた方がいいです。
書込番号:18892464
3点

そうです、手持ちです!
絞りを開放??というのですか、調べてやってみますね。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18892475
0点

こんにちは。貼られた写真を拝見しますと、シャッタースピードが1秒と長くなっていますので、これでは仮にピントがあっていても、ブレてしまいますね。もっと速いシャッタースピードで撮れる条件で撮影しないときついと思いますよ。
「もっと速いシャッタースピードで撮れる条件」っていうのは、
1)明るい場所(昼間 屋外)で撮る。(またはフラッシュを使う)
2)絞りを開放(F値を一番小さくする)
3)ISO(感度)を高くする。
です。
このカメラは暗い室内でネコをフラッシュなしで撮るのは得意ではないような気がします。ネコがじっとしていればある程度は撮れるかも。
あと、
撮影距離範囲 ・先端レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、約2.0m〜∞(望遠側)
・マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
となっていますので、あまり近づきすぎるとマクロAFにしないとピントがあわないかも知れませんね。
書込番号:18892480
1点

貼られた写真のデータから判断すると、昼間ですが室内でけっこう暗い場所で撮っていると思います。ネコの黒目の丸さもそれを裏付けていますね。
こういう場所はこのカメラでは(というか普通のカメラでは)なかなか難しいと思いますよ。
どうしてもこの場所でこのカメラで撮りたいなら 照明を明るくするかフラッシュを使うか、ですね(でもネコにフラッシュは使いたくないかも)。
書込番号:18892486
2点

写真の情報見せてもらうと、
シャッタースピード(SS):1秒
絞り値:F8
ISO感度:1100
焦点距離:24.2mm
露出補正:-0.7
とのことで、少なくともこの絵に関しては、ピンぼけというよりブレ(手ブレ・被写体ブレ)と思います。
オートで何枚か撮ったということで、対処法を説明書見つつで。
・もし初期設定を何もいじっていないのならISO感度オートになっているはずですが、一応チェック
説明書p51-52で、MENUボタンから入ってISO感度設定を見ます。
・露出補正をいじってしまったようです。P25/P44のダイアル右押して、0に調整しましょう。
・オートで撮ると、絞りを絞って感度をあまり上げず、SSを1秒にしてしまう設定のようですので、
P30/P32 のP/S/A/Mモードあたり見ながら
プログラム全体を絞らないようにしてSSをその分速くする設定にするか(Pモード)、
絞りを開けることを優先させる設定にするか(Aモード)、
SSを速いものに固定する(優先させる)設定(Sモード)
にすれば、ブレは低減できると思います。
大体、どれくらいになればブレなくなるかというと、撮った写真の焦点距離は、
付録・索引P16からすると35mm版換算135mmなので、
SSが1/135秒以下なら(1/200とか1/1000とか、分母が大きくなっていけば)
よほど持ち方が悪かったりカメラを動かしながら撮らなければ、ブレなくなるはずです。
ここからはP32に書いてあることですが
Pモードでやる場合は、そのままでSSが遅いならプログラムシフトしてSSを速くします。
Aモードでやる場合も、そのままでSSが遅いなら絞り値を小さくしてSSを速くします。
Sモードでやる場合は、SSをダイレクトに速めれますから、1/200秒とか1/250秒に設定します。
これで絵を見て、それでもピントが合わないなら、今度はオートフォーカスの問題ですが、
とりあえずは今回のところ見て設定確認してみてください。うまくいくこと祈ります。
書込番号:18892495
0点

追記
もし、巧くシャッタースピードが上がらない場合は、設定で、こちらの写真の焦点距離24ミリでは、シャッター優先オートで、シャッタースピード1/50秒ぐらいの設定で、ブレずにいけるかと思います。
もしこれで、ブレるようでしたら、もう少しシャッタースピードを上げられたらと思います。
取り扱い説明書の32ページに、「シャッター優先オート」の設定のことについて掲載されています。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/aDtBQ004xmhR01HYKbw36wmxUU94/P610UM_CH(Jp)02.pdf
書込番号:18892498
0点

>SakanaTarouさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
なるほど…色々と綺麗に撮るための条件が必要なのですね。
シャッタースピード??と説明書にあったけれど意味がよく分からず、専門用語にも疑問ばかり増えていましたι
わかりやすく教えてくださりとても感謝しております。
アドバイスにあるように設定を変えて色々試し撮りしていたらピンボケせずに撮れるようになりました。
本当にありがとうございますっ
猫の写真は仰る通り、昼間ですが室内で更に暗めのケースの中に入った猫を撮影しています。
大抵は室内の猫を撮る目的で購入したカメラなので(もちろん猫だけではなく風景やその他もろもろもですが)
猫は出来ればフラッシュを使わずに綺麗に取れる状況を狙って撮ってみようと思います。
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます!
オートで撮ったと書いていましたがその前に説明書を読みながら弄っていたのもあって設定がごっちゃになってもいたようです(笑)
詳しく教えて下さり助かります、まだ専門用語や設定の意味が分からない部分が多いのでアドバイスと説明書も再度確認しながら設定の仕方を覚えていこうと思います(・▽・*)
ありがとうございました。
>アルカンシェルさん
追記まで、ありがとうございます!
32pですね、熟読いたします!!
お三方ともありがとうございました。
書込番号:18892516
0点

絞り解放ではf/3.3までいけます。
最短距離はW側で50aまで近づけます。
撮影モードは『A』(絞り優先で)f3.3にセットしてホワイトバランスはオート、
isoもオートで良いと思います。
upした写真は絞りすぎです。
でも、この様な写真も個人的には好みです。
書込番号:18892523
2点

絞り優先モード(Aモード)にして、絞り開放(F値を最小にする)がいいと思います。
ISOも800ぐらい必要かも?
書込番号:18892679
1点

スポーツモードみたいなオート設定ないのかな?
書込番号:18892786
0点

このカメラはあまり室内向けのカメラでは無いですね。
出来ればレンズの明るい、撮像素子の大きなカメラで撮りたいところ。
買ったばかりで買い換える予定も無いでしょうしね。
でも、そんな事を言ってもしょうがないので。
工夫としては、皆さんの書かれているように、絞りの数値を小さく開放にして、ISO感度をあげて、シャッタースピードを速くするしか無いです。
もう一つ、動き物では無ければ、私なら2秒タイマー使います。
ブレの原因としてはシャッターを押す時にカメラが動く事なので、それを無くす。
被写体(猫)ブレはとにかくシャッターを稼ぐしか無いです。
電気付けて明るくするのも手です。
書込番号:18892851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいた設定や、自分でも色々弄ったりしてみて試し撮りしてみました。
+明るい場所で撮ると全然綺麗に撮れました!
ひとまず問題は解決しましたのでこちらで返信は最後とさせていただきますね。
まだ買ったばかりで右も左も分からない状態なので、撮りながら少しずつ慣れていこうと思います。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました(・v・)
書込番号:18894035
2点

薄暗い環境だと僕ののも合いづらいです。
古い機種のP100を使用し、同じ状態で撮ると良く合います。
次のファームウエア更新で良くなる事を願います。
書込番号:19160946
0点

レンズを何枚も重ねた1440mmという超望遠です。
ハードの高速処理や空間認識などのハイテクが必要で、ファームでの改善は無理に近いものと思います。
書込番号:19163990
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P600を下取りでp610に変えたのですが
AFが速くて ピントもあまり迷わなく
飛んでる鳥も撮れます 望遠マクロもバックがぼかせて 綺麗に撮れます それに私は登山もしますから軽くて荷物にならなく 買ってとても良かったです
書込番号:18889162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。できれば、参考画像も欲しいですね。
書込番号:18889211
0点

P900スレで書かれていた、望遠マクロの件は見落としがちなアレなことで、
鳥さんとか本当に望遠が必要ならP900なんでしょう。←小形三脚併用でしょうかね。
一般用途はP610の方が良さげですね。24-1440mmでも十分おばけですから。
書込番号:18889247
0点

うさらネットさん
P900は鳥より 月 星を撮るなら良いですね 歩いてる鳥など 動きが有るものは2000mmで追いかけるのは無理です
1400mm だとそこそこ追いかけられますが p900でも2000mmを使うことは あまりないかと思います
書込番号:18889272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900を諦めてP610を購入しましたが、よい買い物をしたと思ってます。
昔、動作のとろさで嫌になったP510と違って、ストレスない動作やAF速度があります。
24ミリ広角から1440ミリ超望遠、接写までこなすオールラウンダー機として便利に使えます。
撮った写真は43インチの4Kテレビでスライドショウにして見る使い方をしています。
4Kテレビのレベルだと、コンデジセンサーの欠点が見えにくくよい感じです。
書込番号:18899052
0点

皆さん 本当に安くて良いカメラです 軽くて 旅行にも便利です 山や海や 鳥など 自然をいっぱい撮って楽しんでくださいね
書込番号:18899293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
子供の中学野球最後の大会で写真を撮りまくろうと思っています!本物の素人なので何もわかりません。オススメのカメラの設定や撮り方が有ればご指導宜しくお願いしますm(_ _)m
スタンドからの撮影なので、被写体から50〜60bぐらいでしょうか?
書込番号:18875328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動きものですからスポーツモードみたいので撮ったらよいのでは。
書込番号:18875456
2点

自分なりに状況に応じた設定を行う事を考えるのは二の次です。
下手に行うと失敗写真を量産してしまいます。
とにかくスポーツモードで撮るのがオススメです。
自宅に帰ってからスポーツモードで撮った写真のシャッタースピードや絞り、ISO感度がどうなっているのか確認してみましょう。
快晴ならどうなっているか?
雲がかかったらどうなっているか?
状況によってシャッタースピード等が大きく変わっているのがわかるはずです。
そうやって、もう少しISO感度が高くてもいいからシャッタースピードを速くしたい等々…意味がわかってくるはずです。
書込番号:18875517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は、シーンモードのスポーツに設定するといいと思います。
それで撮った写真に不満が出てきたときに、どういう不満があって、どうしたいのかというのがあると
設定をいろいろ変えて撮るようになると思います。
書込番号:18875667
1点

一発勝負では無く、連写して、その中から良いのを選んだ方が良いでしょうね。
SDカードは書き込みスピードが速い者が良いですね。
撮る前に何回か練習した方がいいですよ。
書込番号:18875690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写が基本とは言えP610は書き込みが結構長いので、連写し過ぎないことにも注意です。
いざというときに撮れないのは困りますので、要所を絞って細かく連写すると良いと思います。
書込番号:18875762
4点

以下のリンクを参考にどうぞ。P610をSモードにしてフォーカスモードは通常AF、手振れ補正はノーマルでOKかと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/24/news016.html
ピーカンの時の状態ですが内容を当てはめるとピッチャーはシャッタースピードが1/800から1/1600程度、連写するならP610でいう連写H、バッターなら1/500のシャッタースピードで体は静止しバットがブレるようなスピード感のある写り、シャッタースピードを1/2000まで上げるとバットも止まる感じらしいです。バッターはピッチャーのように振りかぶってから、あるいはセットポジションからのある程度決まった動作では無いですから撮影はそれなりに難度が高そうですが事前の練習も積んでどうぞ楽しく、そして素晴らしい写真をお撮り下さい。
書込番号:18876040
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18822987/#tab
に書いたのですが、スポーツモードはちょっとクセがあるのでご注意を。
連写Hに固定されてしまうので、シャッターボタンをちょっと長押ししてしまうとドババっと連写されてしまい、
その後再び撮影可能になるまで数秒待たされます。
スポーツモードを使う際は、特に意図しない場合はシャッターボタンを「押したらすぐ離す」を意識するのが吉ですね。
個人的には、Aモード絞り開放(=シャッター速度が最速になります)、AFモードを中央固定にするのがベストな気が。
晴天ならISO100、曇天ならISO200か400あたりで。
運動会撮影で肝となるのはシャッター速度とAFモードです。
あと、割としょーもない話ですが、「他の子で試し撮りして設定を確認する」これ、結構有用ですよ。怪しまれませんし(笑)
書込番号:18876062
2点

失礼。運動会ではなく野球の大会でしたね。
基本的な事は同じなのですが、野球の場合は(運動会やサッカーと違って)被写体の位置が止まっている事が多く、
しかも複数人が入り混じるケースが少ないので(クロスプレーの時ぐらい?)、AFが迷って他の子に引っ張られるケースが
少ないと思います。
いっそ、「フルオート」でも結構まともに撮れると思いますよ。こちらもテスト撮影で感触を確認してみて下さい。
ちなみに動画を撮影する場合は、PCなど再生環境の性能にもよりますが、「1080/60P」か「720/60P」をお勧めします。
デフォルトの30Pだと、特に晴天下ではパラパラ漫画のようになりますので。
#60Pでもパラパラに見えます。NDフィルタ付けたい…。
書込番号:18876079
3点

絞り優先モードの絞り開放(F値を最小にする)がいいと思います。
書込番号:18876225
2点

先週末中学野球を撮ってきました。
自分の好みですが、シャッタースピードが1/800か1/1000は、欲しかったのでSモードにしました。
感度は上記のシャッタースピードを確保出来る所で。
一眼で撮る時は連写しませんが、今回は連写Hで撮ってみました。
書き込み時間は長くなりましたが、野球の場合動き続けるわけではないので
色々タイミングを計りながら撮ってました。
あと学校のグランドは、土が白めなので良いのですが
野球場とかの黒っぽい土になると帽子の影&日焼けした顔が
暗くなるので露出を+0.3〜0.7にあげました
自分の好みで、白飛びしない程度が良いのかなと。
自分の感覚だと、野球場と学校のグランドでは写りに結構違いがありますね。
自分はついシャッターチャンスだと
指に力が入ってしまうので、一脚使用しました(~_~;)
もし時間があるようでしたら、練習した方が良いかと思います
前に他の試合があるのでしたら、試し撮りをお勧めします
書込番号:18878784
4点

〉一発勝負では無く、連写して、その中から良いのを選んだ方が良いでしょうね
上達への一番の遠回りですね(笑)
書込番号:18889848
3点

皆さんのおかげで、初めて撮ったわりに良い写真が撮れた気がします。ありがとうございました。
あと、1つお聞きしたいのですが、連写枚数って増やせるのでしょうか?
書込番号:18891199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写Hは7コマまでです。連写Lにすると、カードへの書き込み時間が短ければ(※)もっと連続できます。
もしかしたら容量一杯まで無限連写も出来るかも。
※書き込み速度の速いカードを使うか、記録サイズを小さく設定します。両方やればベストでしょうね。
また、「連写H・高速連写120fps」を使うと60コマまで行けます。
ただし0.5秒でバッファが溢れるのでかなり使い道が限られると思いますが。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p610/features03.html
書込番号:18891272
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

初心者さんなら扱いやすいP610をオススメします。
内部構造はP610もP900も同じなので、
つまりP900は、P610の3割ほど手振れしてしまう事になります。
書込番号:18872994
2点

違いはズーム倍率、大きさ、値段
2000mm相当83倍ズームという
超高倍率ズームが要らなければP610でも良いでしょう。
ただ手ブレに関しては最大望遠同士で撮影すれば
焦点距離の長いP900の方が手ブレしやすいでしょうが
手ブレ補正の性能としてはどちらも5段相当と互角で
むしろレンズ自体はP900の方が明るいので
ズームをしていない広角での撮影の場合
その分P900の方が高いシャッタースピードを維持できますので
P900の方が手ブレをしにくい理屈です。
新旧以前にP50とはだいぶカメラとしてのキャラクターが違うモデルたちだと思いますが
物足りないというのが具体的にどこか書いた方が
適切なレスが付くでしょう。
例えば検討されている両モデルは超高倍率なズーム性能を特に追求したモデルであって
画質、オートフォーカス、動画性能などが気になるのであれば
より良い選択肢が他にもあります。
書込番号:18873050
4点

1440mm相当以上の望遠が必要かどうかでしょうが、とりあえずお店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18873115
2点

2000mmが、必要と感じないのでしたら
P610ですね。
P900は、望遠域の解像・手振れ補正は優秀です。
重さがネックです。
P610の撮影枚数は、分かりませんが
P900は、500枚以上撮影可能です。
蛍撮影していましたが、180分以上持つとは
思いませんでした。
書込番号:18873154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も p900と迷いましたが p610にしました 最初はp600を買ってたのですが
鳥が上手く撮れなくてイライラしてました 今年になってp610が売り出されたので 店頭で触ってみてAFが速くなってたので早速買い換えました。p900も良いのですが 望遠マクロのAFが5mと離れなければならず 結局p610に収まりました
書込番号:18874007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うならP610が良いと思います。
P610が良い理由(個人的な感想です)
1. P610なら待たずに購入可能
2. 2m〜5mの距離での使い勝手がP610の方が良い
3. P900に比べて軽いし安い
自分はP900を使っていて画質などは満足なのですが、
近距離では充分ズームを効かせることができないため、
アマガエルやイトトンボ、シジミチョウ程度の大きさのものを大きく撮影するには
そこをカバーする別のカメラが欲しくなります(自分はAPS-C一眼を併用しています)。
P610ならこの領域がカバーできます。
P900の望遠2000mmは河原や草原では活きますが、
大抵の場合P610の焦点距離があれば不自由はありません。
書込番号:18875436
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_J0000014732
レンズが明るいFZ200もいいと思います。
書込番号:18876651
2点

レンジャ〜さん おはようございます。
私はP510→P520→P600と使って来ました。そして今はP610とP900を使用しています。
意外とP600とP610の違いはかなり大きいですがP610とP900のちがいはあまり感じられません。
見た目はP900は良いですが使い勝手はP610の方が良いかも知れません。3000o位までなら歩ととんど画質は変わらないような気がします。又雲雀など飛んでいるものを狙うなら2000oを超えろとほとんどピントが合ってくれません。
ISSの撮影は2000o位までしか追いかける事が出来ないまでP610を使っています。
P900で欲張ってトライしてみましたが無理でした。
書込番号:18879259
5点

P900の売れ筋ランキングが下がってきましたね リモコンの不具合のせいでしょうかね それとも在庫がなく売れないのかな p610は健在ですが
書込番号:18880466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もだいぶP610とP900は悩みました。
ショールームにも2回おじゃましました。
最終的にはP610を購入。P610の望遠でいい。P900はデカイ!
P900はカッコ良くて、存在感ありますがね。
それと「知ってるかも情報ですが」P610にはレッドがありヨコに見本が置いていますが、
見本と実際のレッドは全然違いますよ!
実際のレッドの方がいいですよ。
書込番号:18886758
2点

皆さん色々アドバイスありがとうございました
ヨドバシ、ヤマダ、ノジマと行ってきました
P900は入荷待ちで7月上旬予定とか言ってました
価格だけで見ると
ノジマオンラインでクーポン3000円引き、
ニコンキャッシュバック5000円
約35000円
コスト、携帯性をみればP610
倍はするP900
しかし細かいことを忘れさせる超望遠に魅力も感じます
ん〜答えがでない^^
書込番号:18892319
1点

キャッシュバックは確か6月30日の消印有効だったのでは もしかして延びたのかな?
書込番号:18892403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンジャ〜さん
まだ迷っているのですか。撮る被写体によっても大きく異なりますが60倍と83倍ではかなりの開きが出てきます
3倍デジタルズーム位までは奇麗に映るので P900は6000o P610は4300oと約1.5倍になります。
5000oを超えると木星の縞模様なども見えてきます。土星の輪っかは3000o位でも大丈夫です。
空気が澄んでいればP610でもきれいに映りますけどね。
参考までに
書込番号:18897621
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
その2を立ち上げます。
初めての方も、ベテランも、どんどん写真を貼ってください。
P610の写真であれば、被写体は何でもOKです。
何気ない写真でも、皆さんの参考になるはずです。
目の前の虫から木星まで、
何でも撮れる素敵なP610を盛り上げていきましょう。
6点

では私も。
購入直後のカメラテストで撮影したもので、同じ場所からワイド端とテレ端(デジタルズームなし)で撮っています。
被写体的にはアレですが、ズーム倍率とかの参考にはなるかなと(^^;
なお、記録モードは全て8Mピクセル Fineです。
書込番号:18871281
2点

お言葉に甘えてジジイの素人写真を...
2作目は失敗作です.
反省点:野鳥[コウラウン]を見つけたためとっさに撮影、SSが1/640秒と早いためISOが上がり過ぎノイズが多い.
書込番号:18876465
3点

LUCARIOさん
望遠能力の凄さが分かりますねー。
JEE3@HKさん
コウラウンというのですか、初めて見ました。
さて、近くも遠くも何でもかんでも望遠で。
私は望遠が大好物です。特に近くのもの(約2m)を望遠で撮ると、雰囲気が独特で面白いです。
書込番号:18884918
3点

1枚目、オデコとノドの部分ががシロトビして羽毛の細部がつぶれています.露出補正をー0.7か-1.0すればよいのは分かっていますが、結果論でありケースバイケースで最良の露出補正をするのは難しいですね.
4枚目はスレ主さんの意に反して望遠端ではない作品です.
書込番号:18892579
4点

いろいろ悩んで、迷って、ようやく購入しました。
昨日と今朝、散歩を兼ねて撮影してきたので、UPさせていただきます。
絞りとかシャッタースピードとかこれから勉強することがいっぱいです。
なので、今回はフルオートと鳥モードで撮影してみました。
書込番号:18892949
1点

JEE3@HKさん
1枚目はコロンとした体、2枚目は自分を見ているよう、面白い構図です。
3枚目、ガンの仲間のようですが迷鳥でしょうか、調べましたが分かりませんでした。
私は広角が少ないので、広角は歓迎です。
まんねんるーきーさん
カメラというと、スピードと絞りをグリグリいじってこそと思いますが、まずは露出補正だと思います、
Pモードの状態で、右ボタン(+/-)です。その後、上下で補正します。
これで何ができるかというと、単純には明るさ補正、難しく言うと露出時間の補正です。
たとえば1枚目のスズメは白っぽくなって、写真としては柔らかくて良い写真ですが、実際の見た目とは違うと思います。
これをもし実際の見た目にするとしたら、露出をマイナスに補正するといいです。
スズメの写真は背景が暗いため、カメラさんは暗い部分を浮き立たせようとして、明るめに撮ったのです。
結果、スズメは明るすぎになってしまったのです。
これを、人の手で補正してやるのが露出補正です。
まあ、でもJEE3@HKさんもおっしゃっていますが、屋外で液晶画面(EVF)を見て補正するのは難しいです。
私は、「白とびしてたら嫌だなぁ」と思ったら、適当に補正して数枚撮ります。
まずはPモードと+/-ボタンです。
書込番号:18893556
2点




エアー・フイッシュ さん、ご無沙汰しています.
月の写真綺麗に撮れていますね、私も三日月を狙っていたのですが、連日の雨又は曇り、昨夜なんとか撮る事が出来ました.
香港はPM2.5やらスモッグで空気の透明度がが悪くあまり綺麗な写真ではありませんが張らせて頂きます.
書込番号:18916128
0点

みなさん、こんばんは。
基本、近距離も最大望遠で撮りたい。テレマクロ好きのエアー・フィッシュです(笑
あ、テレマクロスレ立ってますね。
でも、ここに統合しましょうよ〜(笑
てな事で、☆おっちゃんさん
野鳥は見事に接近されてますねー。
飛翔なんて、かなりのドンピシャ構図です。
JEE3@HKさん
Exifが無いため設定は不明ですが、その月、モヤッとしているのは、
もしやフォーカスが原因かなぁ なんて。
マニュアルフォーカスの無限遠になってますでしょうか?
書込番号:18932868
0点

エアー・フイッシュ さん、
コメント有難う御座います.Exifの事、月がもや〜としていること、なぜこんなことになったのか私にも分かりかねます.
機会が有れば、半月ぐらいで空気が綺麗なとき再度挑戦してみます.
ドラゴンボート・フェスティバルが昨日から3っ日間開催中です、上げた画像はゴール地点から500m先のスタート地点を撮影したものですが、エアー・フイッシュさんのカチッとした画像に比べ何となくもや〜としています.何が原因かお分かりになりましたら、ご教授願います.
書込番号:18933985
0点

JEE3@HKさん、こんにちは。
撮影データを見るとISO感度が220になっていますね。
このカメラはどうも、感度を上げるとディテールの崩れが早めに現れる傾向があるように思えます。
撮影モードはAUTO等でしょうか?
であればPモード等にして、ISO感度を100に固定して撮ってみてはいかがでしょう?
ただし感度を下げた分シャッタースピードが遅くなるので、手ブレ、被写体ブレにはご注意下さい。
書込番号:18934091
0点

LUCARIO さん、こんにちは.
コメント有難う御座いました、早速ISO:100、P-モードで試し撮りをしてきました.
どうやら地熱による大気の揺らぎが原因のようです、今日午後、気温:33度、湿度:70% で、1枚目は500m先の歩道橋ですが、大気の揺らぎでグニャグニャです.
昨日も気温、湿度とも今日と同程度ですが、水上の500mであるため大気の揺らぎが少なく、画像がもや〜と見えるものと思われます.
2枚目以降は被写体との距離を縮めながら撮影したものです.4枚目はISO:400ですが、特にもや〜とした感じには見えません.
以上の結果からカメラの設定によるものではないようです.
書込番号:18935567
0点

んん?1枚目はいくら何でもひどすぎる画質に思えますが…(ちなみにISOは200ですね。それにしても、です)。
1枚目、デジタルズーム(ズーム表示のバーが水色になる領域)を使っていませんか?
その場合は著しい画質劣化もやむなしです。
書込番号:18935617
0点

FinePix S1のときから、キレた写真ですねーと良く言われています(笑
でも、すごーーーーく失敗もあるんですよ。
たとえば、歩くダイサギとかなら、10枚撮って、良いと思えるのは2枚くらいです。
もやもや病の持論ですが、
最近のカメラは揺らぎに対しては脆いですね。
あくまでも、ある程度整った光を、
カメラ内にて、さらにシャープに処理する事に特化しているためと思われます。
おそらく超解像の処理。
飛翔などが、シャッタースピードを上げてもシャープにならないのは、
強烈なソフト処理が、動体に特化していないためと思っています。
失敗写真はすぐ消してしまうので、もやもやの例はほとんど無いのですが、
条件が悪いと、やはりこんな感じです。
被写体はもや〜、背景はグチャグチャ。
大気の揺らぎに対して余計な処理を加えてしまったから、こうなるのだと思っています。
センサー能力が低いコンデジの宿命ではないでしょうか。
私は、地面近くの水平撮りなど、気温差が激しい所は避けています。
今の時期、日中の河原でコチドリとか、コサギとか、まともに撮れません。
あと、デジタルズームは一切使いません。切にしています。
JEE3@HKさんの距離500mの人工物は、
私の持論に収まります。
500mもあって、もの凄く揺らめいていて、
それにデジタルの魔法をグリグリかけると、そうなるのだと思います。
適材適所というものではないでしょうか、この手のカメラは。
書込番号:18936220
0点

エアー・フィッシュさん、
解説ありがとうございます。なるほど、デジタルズームを使わなくても条件によってはこういう絵が出て来るのですね…。
確かに、JEE3@HKさんの1枚目は、画角的に計算してみると光学テレ端みたいですね。大変失礼致しました。
※下記のサイトでフルサイズ1440mmで算出すると水平画角が1.43232度と出ます。撮影距離が500mなら、
写真の左端から右端までは2*tan(1.43232/2)*500=12.5m。端の上の車の全長を5m弱とすると、概ね一致するかなと。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
少し私も興味が沸いて来ました。いわゆる光学的な収差(滲みとか歪みとか)なら分かるのですが、いくら超望遠とは言え
空気の揺らぎ等でこういった加工がされるというのはいささか不可解というか、何か回避策を編み出してやろう的な。
♪もしかしてだけど♪もしかしてだけど♪手ブレ補正切ったら解消するんじゃないの〜〜〜?…的な。
カタログ上は光学VRと謳ってますが、もし画像処理が介在しているのなら、ひょっとしたらひょっとするかも、しないかも(^^;
書込番号:18936409
0点

LUCARIO さん,
エアー・フイッシュ さん、
おはようございます。
ごめんなさい、間違えてISO:200の画像をアップロードしました.ISO:100でも似たようなものですが多少揺らぎが少なくなっています.
デジタルズームはよほどのことがない限りOFFにしてあります、デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良いような気がするので.
この道路、かなり交通量が多く、かつ渋滞する時間帯であった為、地熱と自動車からの放射熱があいまって揺らぎが特に酷くなっているものと思われます.
エアー・フイッシュ さん、詳しい解説ありがとうございます.エアー・フイッシュさんのようなシャープな写真が撮れずイライラしていたのですが、2−3枚撮ってジャスピンを求めることは無理だと言う事が分かりました.
写真のモヤモヤは晴れませんが、私のモヤモヤは晴れました.
有難う御座いました。
書込番号:18937189
0点

デジタルズームをオフにする人は多いようですね。
僕もオフにしています。
active Dライティングもオフにしています。
ダイナミックレンジを広げるために
ニコンカメラにactive Dライティングは原則オンが良いとか
ネットで書く人多いみたいですが。
書込番号:18937201
1点

JEE3@HKさん、
ファン登録ありがとうございます(^^)
>デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良い
はい、それは理屈の上でも体験上も間違いありません。特にこれだけ多画素のカメラになると、クロップするだけで
充分大判印刷に耐えますからね。
ノビタキオヤジさん
私はD-ライティングはオンにしていますよ。これはまあ、好みの世界ですが。
一眼レフでRAWで撮る時でも、アンダーで撮って現像時に暗部を持ち上げるとか良くやります。
(↑D-ライティングはこれと同様な事を、カメラ内で自動的に行う仕組みですね。)
ただ、このカメラの場合、標準ではやや掛かりすぎる印象があるので、私は「弱」に設定しています。
書込番号:18937550
1点

アクティブ・D-ライティング、あまり気にもしていなかったのですが、今見たらOFFになっていました.
標準にセットして何がどの様に変わるのか試してみたいと思います.
勉強になります、有難う御座いました。
書込番号:18937657
0点

逆光ノーフラッシュで人物とか撮ると、一発で違いが分かると思います。お試しください。
書込番号:18937698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LUCARIO さん、おはようございます。
D-ライティング、効果は分かりました、シロトビが抑えられますね.但し、撮影後の処理に少し時間を取られるので、私はOFFしておきます.
前のレスで、<クロップの方がデジタルズームより画質が良い>てな事を申し上げたので、試し撮りをしてみました.
1枚目は元画像、3264x2448px、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X1、35o換算:1440oです.
2枚目は元画像を1632x1224pxでクロップしてから、3264x2448pxでリサイズしました、したがって、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X2、35o換算:2880oと同等なはずです.
3枚目は2枚目の画像を1632x1224pxでクロップ、3264x2448pxでリサイズ、したがって、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X4、35o換算:5760oと同等なはずです.但し見かけ上、画素数は元画像と同じですが、情報量は少ないのでファイルサイズは小さくなります.
実際、デジタルズーム:X4でターゲットを3枚目のように、フレームいっぱいに入れる事は至難の業だと思いますが、クロップであればいとも簡単に出来ます.これは非常に大きなメリットだと思うのですが.
もし、私の考え方に間違いが有りましたらご指摘願います.
書込番号:18941157
0点

「クロップして、拡大しない」のが、情報量的な観点では最も画質が良い(オリジナルからの劣化が少ない)です。
単に拡大するだけでも、不可逆ならそれだけで情報は失われますので。
また、拡大するにしても「PCで拡大するか」「カメラ内部で拡大するか」。やり方にもよりますが、前者の方が
見ため的に良い結果が得られる事が多いですね。潤沢な演算能力を用いて、様々な方法やパラメータを選べるので
望む結果に近づけやすい、と言った方が良いかも知れません。
#まあ、カメラ内の画像処理エンジンも一昔前に比べれば飛躍的に進歩しているハズですが。
三点目は
>フレームいっぱいに入れる事は至難の業だと思いますが、クロップであればいとも簡単に出来ます.
まさにこれですね。
情報量的優位性、見た目の綺麗さ、そしてフレーミングの精度どれをとっても、クロップはデジタルズームに勝ります。
一方、クロップ(&PCで拡大)のデメリットは、ずばり「手間」でしょう。
カメラで撮ってパッと印刷する、パッとネットに上げる、と言った使い方で、少しでも手間を省きたいという場合は
画質二の次でデジタルズームも有りだと思います。
#スマホなんて単焦点レンズなので、日常的にデジタルズーム使いまくってますし。
書込番号:18942410
1点


LUCARIO さん、
エアー・フイッシュ さん、
おはようございます。
1枚目:元画像を直接1/4クロップし、リサイズなし.
2枚目:前にアップロードした画像です、比較のため.
LUCARIO さんのご指摘のとうり、プロセスが多くなるほど画質が悪くなります.
ご指摘、有難う御座いました。
ちなみに、私はすべての画像処理にPCを使っております.PC歴は40年近くありますが、スマホは使えないのでクロップのデメリットは考えていませんでした.
エアー・フイッシュ さん、
シャープネスとはピクチャーコントロールの輪郭強調の事でしょうか?
私はスタンダードのデフォルトでしたので、輪郭強調:+2にしてみます.
ご指導有難う御座いました。
書込番号:18943717
0点

JEE3@HKさん
そうです、輪郭強調でした。
とりあえず、ハード的に同クラスのキヤノンSX60HSをレビュー数で軽く超えてきました。
あれは背伸びに失敗したカメラ、買わなくて良かったと思っています。
P610は手振れ補正が強く、AF枠の範囲が正確なのが凄い強みです。
あ、レビュー、何も評価できない感情的なのがありますが、うーん、合掌。
書込番号:18945601
2点

アオサギの飛翔、綺麗に撮れていますね.
少し古い写真ですが...
ツバメ:飛んでいるところは撮れないので、せめて地上にいる時でも...
アカガシラサギ:公園の蓮池にうずくまっていました、怪我でもしたのでしょうか.
カオグロガビチョウ:日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている.(wiki)
鳥撮りさんを撮りました.
書込番号:18955305
1点

JEE3@HKさん
アカガシラサギは1/30sですか!
生体撮影としては信じられない低速で、よく押えてありますね。
さてさて、暑くて、
撮影活動もあまり活発ではありません。
ここ東北は37℃とか38℃とか、もう凄いです。
虫も鳥も魚も、活発ではない感じがします。
書込番号:18963817
0点

虫の季節なので色々撮ってみました。
やはり、虫に逃げられないで撮るには、
この最大望遠での接近(テレマクロ)が強い武器になります。
どれも、約2mくらいからの撮影です。
AFも、枠の大きさに忠実です。
枠の外にあるものに反応したりすることは無いので、安心して使えます。
書込番号:19002462
1点

多少画質は悪くても鳥が撮れれば…と思って購入したのですが、手持ちでも思いのほかキレイに撮れてびっくりしています。軽いので動く鳥でも追いかけやすいですし、木々の間にいてもうまくピントを合わせることができて今まで使っていた古いカメラとは段違いの使いやすさです。写真の腕はまだまだ未熟なのでいろんなところに持ち出して練習を重ねたいと思います。
書込番号:19011319
3点

>J.Steller'sさん
隙間のメジロ、お見事です。
いいカメラですよね〜、コレ。けっして俊敏なカメラではないんですが、作りが堅実です。
これでAFがもう少し速くなったら、もう何も言う事なしです。
書込番号:19012282
1点

今夜は今月二度目の満月でブルームーンと呼ぶそうです、その呼び名の通り青い月が撮れました.
月がとっても青いから〜〜 こんな歌を思い出した.
JPG撮って出し、正方形にトリミングしました.
書込番号:19015493
1点

失礼します。
私はP610持ってませんが、皆さんの写真素晴らしい画質ですね。
フジのS1を半年ほど使っていましたが、それに比べると、ケレン味のない堅実な画質に感じます。エアー・フィッシュさんの写真はS1の時から拝見していますが、いつも詩情のある余韻を感じる写真ですねー。私は今は一眼を使っていますが、望遠が短く、一眼と高倍率コンデジが合体したようなもんが出んかなーと勝手に思っています。。
書込番号:19017306
1点

>JEE3@HKさん
月を撮っても青いから〜 とか(笑
お見事ですね。人間の目は脳内補正がかかりますが、カメラは敏感に反応しますねー。
>Captain Caribeさん
おお、カリブよ・・・ とか言ってみる(笑
望遠が短いのですか?
なら現行機ではG3Xじゃないですかね〜。
http://kakaku.com/item/K0000787146/spec
でもP610も良いんですけどねぇ。
AFがトロいけど粘りっ気があるので、たとえツバメでも頑張って撮ってみようかと思わせます。
書込番号:19017936
0点

連写・連続した4枚です.
トリムあり、修正なしです.
フォーカスがかなり甘いのと、3枚目が大きくピンボケになってます.
書込番号:19020995
0点

勘違いにより訂正が有ります...
削除:トリムあり、修正なしです.
追加:連写(H)、画像サイズ:4M 2272x1704px、画質:FINE、JPG撮って出しです.
失礼しました.
書込番号:19024159
0点

>JEE3@HKさん
サギは、ISO感度に余裕があるので、
シャッター速度優先モードの1/800秒くらいだと良かったのかもしれません。
月はクレーターがクッキリですね。
さて、いよいよ秋のトンボが登場してきました。
P610のテレマクロ性能が大活躍です。
書込番号:19038142
0点

今夜、夜景を撮って来ました、帰り道に夕立に会い散々でした.
今回はオート撮影、いわゆるバカチョンで手持ち撮影です.
手振れ補正は驚愕に値します、SS:1/8で、ブレていないとは言いませんが、私の趣味のレベルでは問題ありません.
書込番号:19039181
1点

お盆休みに箱根・芦ノ湖に行って来ました。
大涌谷の火山警戒の関係でしょう。閑散としている…というほどでは無かったですが、例年に比べると明らかに観光客が
少ない状態でした。#まぁお陰でクルマ止める駐車場とかには苦労しませんでしたが。
さておき、特に意図は無かったのですがP610のピクチャコントロール「VIVID」を試してみました。撮影モードはPです。
手動設定で細かく調整もできるのですが、面倒だったのでクイック設定で「+1」に。
+2(最大)にすると少々やり過ぎな印象があったので、このぐらいが丁度いいかなと。
参考までに、(例によって被写体的にはアレですが(^^;)ピクチャコントロール「STD」との比較作例も添付します。
ところでこのカメラって、縦位置自動検出の機能は無いんでしたっけ?ちょっと意外でした。
まぁPCで回転させれば済むのですが…。
書込番号:19050753
0点

>JEE3@HKさん
いやぁ、手持ちですよね。手振れ補正が強力!ひと昔前なら信じられないことです。
>LUCARIOさん
海賊船はシャープに写ってますね。高級コンデジと変わらないレベルです。
さて、せっかくの週末も雨です。
写真は少し前のものです。
書込番号:19095180
2点




こんばんわ ももの助7と申します
>☆おっちゃんさん
1枚目がエゾビタキ
2と3枚目がシジュカラ
だと思います。
私は同日にキセキレイとカワセミを撮影出来て今テンション上がってます。
書込番号:19176609
0点

ももの助さん
ありがとうございます エゾビタキと言うんですね
写真は撮るのですが 名前がわからなくて
ももの助さんの画像も上手く撮れていますね
カワセミも遠くだと大きく撮れませんから 難しいですね
これからも 色々教えてくださいね よろしくです
書込番号:19178580
0点

>☆おっちゃんさん
精細感を上げる手のひとつとして、メニューの「Picture Control」から輪郭強調を上げてみる方法もあります。
>ももの助7さん
カワセミのアップ、目がクリクリして可愛いですね。
さて、50スレですね。
人によっては表示が重いかもしれないので新スレを立てますか。
書込番号:19179114
0点

>☆おっちゃんさん
こんばんは〜
私のほうこそよろしくおねがいします。
今日も野鳥を撮影したので >エアー・フィッシュさん
の新スレ みなさんが撮ったP610の写真 その3
にアップしましたのでそちらのほうもみてくださいね。
書込番号:19179717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





