COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 26 | 2016年4月17日 14:14 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2016年5月16日 01:37 |
![]() |
8 | 5 | 2017年5月1日 22:36 |
![]() |
3 | 1 | 2016年4月8日 13:16 |
![]() |
16 | 3 | 2016年4月7日 20:17 |
![]() ![]() |
78 | 9 | 2016年4月7日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
太陽が西に沈むところは大気の揺らぎが一番強いので
クリアな映像は撮れません。
でも太陽の光が最も弱くなる時なので撮影しました。
4/11 18:05と4/15 18:07の写真には黒点らしき物が映っています。
黒点らしき物は移動しているように見えますが
これは黒点でしょうか?それとも小さな雲?
分かる方いらっしゃれば、教えてください。
3枚目4枚目は太陽が細胞分裂しているかのような写真です。
0点

地球サイズのUFOが太陽周辺で活動しているとの記事を見ました。↓それでは?
NASAが撮影した「超巨大UFO」は地球サイズ2014年11月05日 東スポ
書込番号:19790710
3点

ゼントランディの戦艦とか(^^;
書込番号:19790722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノンアルコールさん、こんにちは。
> 黒点らしき物は移動しているように見えますが
> これは黒点でしょうか?それとも小さな雲?
移動していたのでしたら、雲か何かの地球上の障害物だと思います。
書込番号:19790788
2点


ぜんぜん関係ないですけど、>かえるまたさんのリンクの関連動画にあった「コロナの雨」というやつ、見惚れます。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=C2wrqJ4580o
書込番号:19790908
1点

吾輩のジテンには太陽が公転しているとは載ってないです。
書込番号:19790937
3点

自転じゃぁf(^^;
書込番号:19790989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
太陽の公転周期は約2億2600万年だそうです。
さらに銀河も大銀河も何かしらの重力圏に捕まってますから、直進も静止もできずに公転してるはずです。
…と、マジレスつけてみる。^^;
書込番号:19791003
1点

"太陽系は銀河系の中心から26100±1600光年ほどの位置にあると考えられている。太陽系は240±14km/sの速度で銀河系内を周回しており、約2億2600万年で銀河系内を1公転する。"
ウィキペディアより
28日では公転して無いですが公転はしてる?f(^^;
書込番号:19791004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンアルコールさん
NASAの黒点写真と突き合わせると考えているように黒点じゃないですかねー。
4/11:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/sunspots_512_20160411.jpg
4/15:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/sunspots_512_20160415.jpg
ちなみに夕日の場合は右(北方向)が太陽の北極になるらしいです。
書込番号:19791063
2点

太陽系は、プレアデス星団を中心に2万6000年くらいで回っているとの説もあります。
氷河期とか大きな気候変動との関係がある可能性も。。?
書込番号:19791097
1点

わざわざどーもw
観測技術が上がったり、ほかの星団とかに引かれてまた数値は変わるんでしょうね。
ってほんの少し回ったら太陽が寿命を迎えそうな気もしますが。
書込番号:19791152
0点

誤>太陽の公転周期は27日ぐらいです。
○太陽の公転周期は約2億2000万年−2億5000万年ぐらいです。
自転周期はあるとすれば約27日ぐらいです。
黒点が27日ぐらいの周期で回ってくると言うことです。
書込番号:19791624
1点

>自転周期はあるとすれば約27日ぐらいです。
>黒点が27日ぐらいの周期で回ってくると言うことです。
太陽の周りを公転している地球から見た場合の太陽の自転周期は約27日ですが、距離が離れた恒星に対する自転周期(つまり360度の回転周期)は約25日です。
地球が太陽の周りを1日1度弱の角度で回っており、太陽自身が約25日で360度自転したときには、地球が約25度先の角度まで移動しているので、その角度まで回転するのに更に約2日要するためです。
因みに地球の自転も、太陽の中天から翌日の中天までは24時間ですが、360度の回転(遠い恒星に対する自転周期)は23時間56分4秒です。
国立天文台暦計算室 「太陽の自転」
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/ephemeris.html
書込番号:19791742
2点

同じ黒点? 黒点の寿命って、千差万別かな?
地震、火山活動、雷、異常気象、、、。それらの原因(トリガーというほうがより適切)には宇宙線が強く関係していて、地球に降り注ぐ宇宙線の量は黒点活動の影響で大幅に増減するそうですね。
書込番号:19792376
1点


いろいろなコメントをありがとうございます。
かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
ということは、どちらか1枚は黒点で、もう1枚は雲か何かが映っていたのでしょうね?
興味深い映像ありがとうございます。
それにしても、宇宙に関心ある人は多いんですね。
私たちの太陽は渦巻銀河のはずれに近いところに位置しているそうですが
もし中心に位置していたら、どんな夜空が見えるのでしょうか?
ではまた、よろしく〜
書込番号:19792529
0点

>かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
これは撮影時刻による違いです。夕日は数日後
>私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
ように写りますので、1枚目、2枚目の画像は同じ黒点です。
UPした2枚の画像は、同じ黒点が太陽の表面を1周してきたと思われる画像。
書込番号:19792588
1点

ノンアルコールさんへ
>かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
>太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
https://youtu.be/8dTZRDm4KaY
の動画は太陽の自転軸を垂直になるよう撮影されていると思われます。
地球の自転軸は、公転面の軸に対して23.6度傾いていますので、春分の日に近い今頃ですと、カメラの上を真北に合わせても、太陽の回転軸はこの角度に近い状態で右下に傾いて回転しているように見えますし、地平線近くの夕日を水平に構えると、更に太陽の自転軸が傾いて見えると思います。
因みに太陽自体の自転軸も傾いているようなので、更に話しはややこしい、、、、、(^_^;)
書込番号:19792626
3点

訂正です。
誤り:地球の自転軸は、公転面の軸に対して23.6度傾いていますので、
訂正:地球の自転軸は、公転面の軸に対して約23.4度傾いていますので、
失礼しました<(_ _)>
書込番号:19792643
0点

しつこくてスミマセン<(_ _)>
>私たちの太陽は渦巻銀河のはずれに近いところに位置しているそうですが
>もし中心に位置していたら、どんな夜空が見えるのでしょうか?
銀河の中心には、光りも飛び出せないブラックホールが存在するという説があって、このブラックホールの引力によって銀河の星々が散らばらずに回転しているらしいです。
もしその中心に位置していたら、ブラックホールに落ちてきた星の崩壊エネルギーで、メチャクチャ明るい光や熱や時間が自分自身に降り注ぐことになって、松崎しげるより黒くなれるかも(^_^;)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/031000004/041600002/
書込番号:19792826
2点

ノンアルコールさん こんにちは
夕日綺麗ですね
夕日や朝日の時の揺らぎもいい感じですね
空気の澄み具合で、色々な表情が撮れて面白いです
D7200,500MM F4 で撮った夕日、朝日です
1枚目 夕陽とスカイツリーです。ヘリコプターらしき影が映ってます
明るすぎたのか、黒点は写ってません
2、3枚目 黒いシミのようなのが、太陽の動きと一緒に移動しているので黒点かと思われます
4枚目 千葉県の銚子マリーナから見えた、ダルマ夕陽です。冬の寒い時期に蜃気楼でダルマに見えるようです。
日の出・日の入りマップが撮影地の選択に便利です
http://hinode.pics/
書込番号:19795277
0点

こんな計算サイトを見つけました。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi
計算してみるとかなり複雑な感じ。
書込番号:19795417
0点

かえるまたさん
しつこいなんて、とんでもございません。
詳しい説明をありがとうございます。
私の頭はパンクしそうですが(悲しい)
masa2009kh5さんの写真は黒点がよく撮れています。
シャッター速度 1/1万ですか〜、早いシャッターですね。
Mアッチャンさん
1枚目の太陽バックのスカイツリー、素晴らしいです!
4枚目の写真もいいですね〜
ASP-C 500o 参考になります。
書込番号:19795851
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
書き込みが大分減ってきて寂しく感じます。
B700も「発売いつになるのやら」って感じですし。
私と610君の旅はまだまだ始まったばかりです!
景気付けにどかっと載せさせていただきます!
書込番号:19784286 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の腕の悪さにがっかりです・・
SSを上げるとローターが止まってしまうしほんとに難しい!
書込番号:19784319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下手なくせにトリミングや画像調整をすることに躊躇をしてしまいます。なんだかずるしてるみたいで・・
でもちょっとだけなら良いかな?写っていても見えなかったら意味がないし。
書込番号:19784342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう少し植物や風景を撮りたかったのですが空模様が怪しく・・早めの撤収となりました。
次回にとっておきます。
書込番号:19784432 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今回の震災にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
居住地が遠いため直接のお手伝いをすることは出来ませんが、募金を通じて皆様のお手伝いをさせていただきます。
色々と撮ってきましたのでネット環境のある方は暇潰しにでもしていただけたらと思います。
書込番号:19799128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



被災地のことは気にとめながら、自分に今出来ることをし、同時に自分はいつもと同じ日常を送ることが大事だと思います。
本当に1日も早く困っている方がいなくなり、皆様の不安と悲しみ、痛みが癒される日が来ますように。
書込番号:19799208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸空港に行ってきました。
本数が少なく、また離着陸の場所が結構遠くて私の腕ではいかんともしがたかったです。
少ないチャンスをものにする技術が必要だと痛感させられました。
もやってはいたものの、ひっきりなしに上空を通過する飛行機の方が多彩で気になってしまいました。
カメラの高倍率ズームの機能を活かすことができるのかなと思います。
書込番号:19878904
1点

書き込むスレを間違えてしまいました。失礼しました。
最初はスレを立てずにここに書こうとしていたのですが(;^_^A
書込番号:19878917
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
既出な上、面白くも無い話で恐縮ですが
小型センサーの弱点である、高解像度での回折ボケによる画質低下がどの程度なのか適当に撮影して比較してみた
正しい判断材料となるかは全く保証出来ませんが
撮影距離約2.5M 三脚使用
3点

続き
大雑把にまとめると
広角端〜105mm F3.3〜4.8 16Mで解像する
200mm前後 F5.3 滲みが増え16Mと8Mの差が無くなる
600mm〜望遠端 F5.6〜6.5 滲みが大きくなり8Mの方が鮮明になる
こんな感じでしょうか
書込番号:19776138
2点

このカメラは8Mが良いという情報でしたが、105mmまでなら
16Mの方が解像するんですね。参考になります。
書込番号:19776355
3点

ズームバー以外に「今何mm」って画面表示はできますか?
書込番号:19784587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回折ボケがあるので、B700の2029万画素(有効画素)とかだと、画素のピッチが狭すぎてあまり意味がないということですね。
書込番号:20860262
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P900と迷ったが違いは2000と1440だとと思ったが
仕様表には出ていない違いがあった。それは
P610はリモコンレリーズができない。
ほとんどつかわないと思うのでいいけれど。。。
他は特に問題なし。軽くてグッド
電池は3個ぐらいは必要ですね
2点

リモコンレリーズは、スマホがあれば出来ますよ。
Nikon Corporation「Wireless Mobile Utility」
iOS版→ https://appsto.re/jp/sp8bH.i
Android版→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.wu.wmau&hl=ja
ライブビューを手元で確認しながらシャッター切れたりとか、結構便利です。
撮影モードがフルオートに固定されてしまうのがイマイチですが。
書込番号:19769482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんばんは
飼育係がホースで象に水を飲ませているところを撮影しました。
象も心得ていて、口をあけて水を飲み、鼻でも飲みます。
ところで
P610で外の景色を撮ると、露出オーバーぎみになることが
わりとありますが、皆さんはどうでしょうか?
この象の写真は露出オーバーには、なりませんでしたけどね。
10点

>ノンアルコールさん
こんばんは。
象さんの嬉しそうなお顔が印象的です!
動物園での撮影も楽しそうだなぁ!
書込番号:19764689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1126233さん
こんばんは〜
動物園の撮影は今回初めてですが、難しかったです。
1.対象の動物がこちらを見てくれない(笑い)
2.写そうと狙うと、撮影しずらいところに移動してしまう。
3.特に鳥類は金網の中にいるので、金網が邪魔。
ぜひ挑戦してみてください。
でわでわ。
書込番号:19767540
3点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今回は暗ーいドーム球場のナイターにて試してきました。
場所はこれまた暗ーいレフトスタンドの19列目(後ろから二列目!)。
応援団の真後ろで、ある意味一番熱いところでしたが!
普通に撮ったらほぼ真っ暗な写真しか写りませんでしたので、いろいろ弄りながら撮れた写真を載せてみました!
100m先の写真ですのでご容赦下さい・・
お口直しに今日撮った春の香りのする写真も撮ってきました。
書込番号:19763993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その2です!
撮影は応援をしていない時なので、自動的に相手のバッターだけとなってしまいます・・
書込番号:19764007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



いつものターゲットたちも元気に飛んでいます!
書込番号:19764035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一気にすいません。
最後です。
いまだ苦手なヘリコプターの撮影で今週の練習終わり!お付き合いありがとうございました!
皆様から温かいお言葉をはげみに日々練習、勉強しています!
そろそろB700の話題に移っていくのでしょうか・・
でも私は初めて買ったこのP610君が大好きです!
書込番号:19764055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ〜・・・ 100点です、100点満点。
P610の性能の高さを示す、すばらしい写真たちです。
書込番号:19764459
3点

すごい綺麗に写っていますね。ピント、バッチリ。
自分は最近このカメラを購入したのですが、
19763993さんのようになるには、まだまだ修行が足りません。
どの写真も素晴らしいですが、飛んでいる飛行機
本当にP610で写したのかと思うくらい驚きました。
書込番号:19764505
7点

>ねこ元気55さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ねこ元気55さんの作例も微毛が綺麗に写っていて幻想的で素敵ですよ!
私も2月にこのカメラを買ったばかりでまだまだ修行中の身です。いろいろなシチュエーションで撮影して練習するためにあちこち持っていっています。
ただひたすらシャッターを切るのみ!って感じですが、最近は少しずつSS、絞り、ISOなど変化させながら撮っています。結果はまだまだですが・・
戦闘機の離陸は動きが速いので特に失敗が多く、たくさん撮った中でたまたま綺麗に写った一枚です。
こんな「たまたま」をもっと確実にしていけるよう練習していきたいと思います!
書込番号:19764777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1126233さん
エンジョイ!
書込番号:19765597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





