COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2015年9月28日 05:50 |
![]() |
43 | 52 | 2015年9月27日 21:28 |
![]() |
8 | 6 | 2015年9月25日 02:30 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2015年9月22日 21:55 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2015年9月14日 09:23 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年9月12日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
写真掲示板か迷ったのですが、
P610のポテンシャルを多くの方にご覧いただきたく、新規スレにしました。
設定は、シャッター優先モード(Sモード)
感度は上限ISO800のオート
焦点距離(ズーム)は、相手の飛翔ルート次第。
何枚も失敗を量産しますが、
2時間ほど粘れれば、それなりにヒットが出てきます。
13点

基本的に置きピンです。
ハスの葉や、枝などにシャッターボタン半押しで合わせておいて、
その合わせた距離あたりに来たと思ったら全押しします。
ズームしすぎると、とらえるのが難しくなりますから、
最初は広角から撮り始め、徐々にズームしていきます。
自分としては、画面にオオルリボシヤンマの全長の4〜5倍で収まるくらいの構図が限界です。
それ以上に大きく撮ろうとすると、いきなりヒット率が落ちます。
また、EVFと裸眼の両目で追います。
しばらく失敗を繰り返していると、段々と両目で追えるようになります。
どうでしょう?
オニヤンマと違い、なかなか枝に止まらないトンボですから、
こうやって飛翔で撮れると、すごく嬉しくなります。
(オオルリボシヤンマは食事も空中です)
ちょっと自然が多い沼でないと居ないトンボですが、
うまく撮れると、わざわざ行った甲斐があります。
みなさんも、P610でトンボにチャレンジしてみませんか?
書込番号:19054860
7点

で、エアー・フィッシュさんということ?
トンボは、取る方専門でした。
>2時間ほど粘れれば、それなりにヒット
これはつらいは。ありがとうございます。
書込番号:19055045
2点

>うさらネットさん
でも、沼でパトロールしているトンボは、ツバメより簡単です。
自分は、つい大きく撮りたい欲が出ているからダメなんだと思います。
もう少し引けば、グンとヒット率は上がり、精細感も出ると思います。
そうそう、レリーズ(全押し)の瞬間、
カメラを、少しだけトンボの進行方向を先読みして向けてやると、なんとか収まります。
こういう事をやっていると、人間の神経+デジカメのドン臭さを思い知ります(笑
書込番号:19056270
2点

素晴らしいですね!
私もチャレンジしてみたいです。
けどウチの近くだと、せいぜい赤トンボと塩辛トンボぐらいしか居ないんですよね〜。
せっかくならエアー・フィッシュさんみたいに、絵になるトンボを撮りたいです。
以前、家族で高原に出かけた時、子供たちがオニヤンマを見つけて大興奮してました。
「メガヤンマだー!」って(←それポケモンだから)
書込番号:19056292
1点

>LUCARIOさん
シオカラがいるなら、ギンヤンマもいるのではないでしょうか?
あれも止まらないトンボ、かつ綺麗なので、いれば撮る価値大いにアリです。
アカトンボも、今の時期ならアキアカネ以外でしょうから、
それも撮れれば面白いと思いますよー。
書込番号:19058190
0点

ギンヤンマは見ないですよー。高原とかでももう10数年来見てないです。オニヤンマの方がまだ遭遇しやすいですね。
って、ググってみたらギンヤンマは準絶滅危惧種じゃないですか!
…そして、シオカラトンボも(汗)
上に書いた「うちの近くにいる」というのは勘違い(というか私の無知)ですね、きっと。
単に「赤くない小型のトンボ」という事で(^^;;;
書込番号:19059074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トンボの画像 素晴らしいですね やはりP610の威力ですねP900では こうは上手く撮れますせんね
飛ぶトンボや蝶や昆虫はP610が大きく写せて良いです1440mm の望遠端で近づけるのはP610以外は無いです 私も挑戦してみます
書込番号:19059147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も トンボに挑戦してみました 飛んでるのは難しいです
ヤマトシジミも 小さいですが 望遠マクロで よろしくです
トリミング等 加工は一切していません
書込番号:19067934
1点

☆おっちゃんさん
ウチワヤンマです。
飛翔は、そんなにズームしなければ、わりと簡単なはずです。
また、背景が水面など単純、平滑なほうが追いやすいです。
止まりものなら、別スレッドへお願いします。
書込番号:19069522
0点



>たっくんXさん
ギンヤンマですね。
そのシャッタースピードでよくいけましたね。
翅に躍動感があっていい写真だと思います。
書込番号:19147012
1点

エアー・フィッシュさん、お褒めの言葉ありがとうございます。
トンボ その他は、Pモード・ビビットで撮影しました。
画像は飛翔トンボ以外はNGでしたね。失礼しました。
書込番号:19147074
0点

たっくんXさん
うまくギンヤンマを捕らえましたね。 私は花(樹木・田畑・野山)・昆虫・野鳥・きのこなど写真集を創って学校等へ納めてきましたが、昆虫写真集ではギンヤンマが一番最後になりました。 ギンヤンマはめったに草木に止まってくれないので、飛んでいるところを写すしかなく難しいですね。 飛んでいる時一瞬空中で止まる時があるのでそれを狙って写すことができました。 カメラの撮っても昆虫は小さいのでなかなかピントが合ってくれない、 本当にAFが速いカメラでないと撮るのは難しい、ネオタイプで撮影できたということはこのカメラがFAがかなり速いのでしょうね。
書込番号:19177420
2点

昭和のおじんさん
お褒めのコメントありがとうございます。私も花を撮るのが好きで庭園や公園などに撮影しに行ってます。
書込番号:19180683
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
その2を立ち上げます。
初めての方も、ベテランも、どんどん写真を貼ってください。
P610の写真であれば、被写体は何でもOKです。
何気ない写真でも、皆さんの参考になるはずです。
目の前の虫から木星まで、
何でも撮れる素敵なP610を盛り上げていきましょう。
6点

では私も。
購入直後のカメラテストで撮影したもので、同じ場所からワイド端とテレ端(デジタルズームなし)で撮っています。
被写体的にはアレですが、ズーム倍率とかの参考にはなるかなと(^^;
なお、記録モードは全て8Mピクセル Fineです。
書込番号:18871281
2点

お言葉に甘えてジジイの素人写真を...
2作目は失敗作です.
反省点:野鳥[コウラウン]を見つけたためとっさに撮影、SSが1/640秒と早いためISOが上がり過ぎノイズが多い.
書込番号:18876465
3点

LUCARIOさん
望遠能力の凄さが分かりますねー。
JEE3@HKさん
コウラウンというのですか、初めて見ました。
さて、近くも遠くも何でもかんでも望遠で。
私は望遠が大好物です。特に近くのもの(約2m)を望遠で撮ると、雰囲気が独特で面白いです。
書込番号:18884918
3点

1枚目、オデコとノドの部分ががシロトビして羽毛の細部がつぶれています.露出補正をー0.7か-1.0すればよいのは分かっていますが、結果論でありケースバイケースで最良の露出補正をするのは難しいですね.
4枚目はスレ主さんの意に反して望遠端ではない作品です.
書込番号:18892579
4点

いろいろ悩んで、迷って、ようやく購入しました。
昨日と今朝、散歩を兼ねて撮影してきたので、UPさせていただきます。
絞りとかシャッタースピードとかこれから勉強することがいっぱいです。
なので、今回はフルオートと鳥モードで撮影してみました。
書込番号:18892949
1点

JEE3@HKさん
1枚目はコロンとした体、2枚目は自分を見ているよう、面白い構図です。
3枚目、ガンの仲間のようですが迷鳥でしょうか、調べましたが分かりませんでした。
私は広角が少ないので、広角は歓迎です。
まんねんるーきーさん
カメラというと、スピードと絞りをグリグリいじってこそと思いますが、まずは露出補正だと思います、
Pモードの状態で、右ボタン(+/-)です。その後、上下で補正します。
これで何ができるかというと、単純には明るさ補正、難しく言うと露出時間の補正です。
たとえば1枚目のスズメは白っぽくなって、写真としては柔らかくて良い写真ですが、実際の見た目とは違うと思います。
これをもし実際の見た目にするとしたら、露出をマイナスに補正するといいです。
スズメの写真は背景が暗いため、カメラさんは暗い部分を浮き立たせようとして、明るめに撮ったのです。
結果、スズメは明るすぎになってしまったのです。
これを、人の手で補正してやるのが露出補正です。
まあ、でもJEE3@HKさんもおっしゃっていますが、屋外で液晶画面(EVF)を見て補正するのは難しいです。
私は、「白とびしてたら嫌だなぁ」と思ったら、適当に補正して数枚撮ります。
まずはPモードと+/-ボタンです。
書込番号:18893556
2点




エアー・フイッシュ さん、ご無沙汰しています.
月の写真綺麗に撮れていますね、私も三日月を狙っていたのですが、連日の雨又は曇り、昨夜なんとか撮る事が出来ました.
香港はPM2.5やらスモッグで空気の透明度がが悪くあまり綺麗な写真ではありませんが張らせて頂きます.
書込番号:18916128
0点

みなさん、こんばんは。
基本、近距離も最大望遠で撮りたい。テレマクロ好きのエアー・フィッシュです(笑
あ、テレマクロスレ立ってますね。
でも、ここに統合しましょうよ〜(笑
てな事で、☆おっちゃんさん
野鳥は見事に接近されてますねー。
飛翔なんて、かなりのドンピシャ構図です。
JEE3@HKさん
Exifが無いため設定は不明ですが、その月、モヤッとしているのは、
もしやフォーカスが原因かなぁ なんて。
マニュアルフォーカスの無限遠になってますでしょうか?
書込番号:18932868
0点

エアー・フイッシュ さん、
コメント有難う御座います.Exifの事、月がもや〜としていること、なぜこんなことになったのか私にも分かりかねます.
機会が有れば、半月ぐらいで空気が綺麗なとき再度挑戦してみます.
ドラゴンボート・フェスティバルが昨日から3っ日間開催中です、上げた画像はゴール地点から500m先のスタート地点を撮影したものですが、エアー・フイッシュさんのカチッとした画像に比べ何となくもや〜としています.何が原因かお分かりになりましたら、ご教授願います.
書込番号:18933985
0点

JEE3@HKさん、こんにちは。
撮影データを見るとISO感度が220になっていますね。
このカメラはどうも、感度を上げるとディテールの崩れが早めに現れる傾向があるように思えます。
撮影モードはAUTO等でしょうか?
であればPモード等にして、ISO感度を100に固定して撮ってみてはいかがでしょう?
ただし感度を下げた分シャッタースピードが遅くなるので、手ブレ、被写体ブレにはご注意下さい。
書込番号:18934091
0点

LUCARIO さん、こんにちは.
コメント有難う御座いました、早速ISO:100、P-モードで試し撮りをしてきました.
どうやら地熱による大気の揺らぎが原因のようです、今日午後、気温:33度、湿度:70% で、1枚目は500m先の歩道橋ですが、大気の揺らぎでグニャグニャです.
昨日も気温、湿度とも今日と同程度ですが、水上の500mであるため大気の揺らぎが少なく、画像がもや〜と見えるものと思われます.
2枚目以降は被写体との距離を縮めながら撮影したものです.4枚目はISO:400ですが、特にもや〜とした感じには見えません.
以上の結果からカメラの設定によるものではないようです.
書込番号:18935567
0点

んん?1枚目はいくら何でもひどすぎる画質に思えますが…(ちなみにISOは200ですね。それにしても、です)。
1枚目、デジタルズーム(ズーム表示のバーが水色になる領域)を使っていませんか?
その場合は著しい画質劣化もやむなしです。
書込番号:18935617
0点

FinePix S1のときから、キレた写真ですねーと良く言われています(笑
でも、すごーーーーく失敗もあるんですよ。
たとえば、歩くダイサギとかなら、10枚撮って、良いと思えるのは2枚くらいです。
もやもや病の持論ですが、
最近のカメラは揺らぎに対しては脆いですね。
あくまでも、ある程度整った光を、
カメラ内にて、さらにシャープに処理する事に特化しているためと思われます。
おそらく超解像の処理。
飛翔などが、シャッタースピードを上げてもシャープにならないのは、
強烈なソフト処理が、動体に特化していないためと思っています。
失敗写真はすぐ消してしまうので、もやもやの例はほとんど無いのですが、
条件が悪いと、やはりこんな感じです。
被写体はもや〜、背景はグチャグチャ。
大気の揺らぎに対して余計な処理を加えてしまったから、こうなるのだと思っています。
センサー能力が低いコンデジの宿命ではないでしょうか。
私は、地面近くの水平撮りなど、気温差が激しい所は避けています。
今の時期、日中の河原でコチドリとか、コサギとか、まともに撮れません。
あと、デジタルズームは一切使いません。切にしています。
JEE3@HKさんの距離500mの人工物は、
私の持論に収まります。
500mもあって、もの凄く揺らめいていて、
それにデジタルの魔法をグリグリかけると、そうなるのだと思います。
適材適所というものではないでしょうか、この手のカメラは。
書込番号:18936220
0点

エアー・フィッシュさん、
解説ありがとうございます。なるほど、デジタルズームを使わなくても条件によってはこういう絵が出て来るのですね…。
確かに、JEE3@HKさんの1枚目は、画角的に計算してみると光学テレ端みたいですね。大変失礼致しました。
※下記のサイトでフルサイズ1440mmで算出すると水平画角が1.43232度と出ます。撮影距離が500mなら、
写真の左端から右端までは2*tan(1.43232/2)*500=12.5m。端の上の車の全長を5m弱とすると、概ね一致するかなと。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
少し私も興味が沸いて来ました。いわゆる光学的な収差(滲みとか歪みとか)なら分かるのですが、いくら超望遠とは言え
空気の揺らぎ等でこういった加工がされるというのはいささか不可解というか、何か回避策を編み出してやろう的な。
♪もしかしてだけど♪もしかしてだけど♪手ブレ補正切ったら解消するんじゃないの〜〜〜?…的な。
カタログ上は光学VRと謳ってますが、もし画像処理が介在しているのなら、ひょっとしたらひょっとするかも、しないかも(^^;
書込番号:18936409
0点

LUCARIO さん,
エアー・フイッシュ さん、
おはようございます。
ごめんなさい、間違えてISO:200の画像をアップロードしました.ISO:100でも似たようなものですが多少揺らぎが少なくなっています.
デジタルズームはよほどのことがない限りOFFにしてあります、デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良いような気がするので.
この道路、かなり交通量が多く、かつ渋滞する時間帯であった為、地熱と自動車からの放射熱があいまって揺らぎが特に酷くなっているものと思われます.
エアー・フイッシュ さん、詳しい解説ありがとうございます.エアー・フイッシュさんのようなシャープな写真が撮れずイライラしていたのですが、2−3枚撮ってジャスピンを求めることは無理だと言う事が分かりました.
写真のモヤモヤは晴れませんが、私のモヤモヤは晴れました.
有難う御座いました。
書込番号:18937189
0点

デジタルズームをオフにする人は多いようですね。
僕もオフにしています。
active Dライティングもオフにしています。
ダイナミックレンジを広げるために
ニコンカメラにactive Dライティングは原則オンが良いとか
ネットで書く人多いみたいですが。
書込番号:18937201
1点

JEE3@HKさん、
ファン登録ありがとうございます(^^)
>デジタルズームよりクロップで拡大した方が画質が良い
はい、それは理屈の上でも体験上も間違いありません。特にこれだけ多画素のカメラになると、クロップするだけで
充分大判印刷に耐えますからね。
ノビタキオヤジさん
私はD-ライティングはオンにしていますよ。これはまあ、好みの世界ですが。
一眼レフでRAWで撮る時でも、アンダーで撮って現像時に暗部を持ち上げるとか良くやります。
(↑D-ライティングはこれと同様な事を、カメラ内で自動的に行う仕組みですね。)
ただ、このカメラの場合、標準ではやや掛かりすぎる印象があるので、私は「弱」に設定しています。
書込番号:18937550
1点

アクティブ・D-ライティング、あまり気にもしていなかったのですが、今見たらOFFになっていました.
標準にセットして何がどの様に変わるのか試してみたいと思います.
勉強になります、有難う御座いました。
書込番号:18937657
0点

逆光ノーフラッシュで人物とか撮ると、一発で違いが分かると思います。お試しください。
書込番号:18937698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LUCARIO さん、おはようございます。
D-ライティング、効果は分かりました、シロトビが抑えられますね.但し、撮影後の処理に少し時間を取られるので、私はOFFしておきます.
前のレスで、<クロップの方がデジタルズームより画質が良い>てな事を申し上げたので、試し撮りをしてみました.
1枚目は元画像、3264x2448px、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X1、35o換算:1440oです.
2枚目は元画像を1632x1224pxでクロップしてから、3264x2448pxでリサイズしました、したがって、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X2、35o換算:2880oと同等なはずです.
3枚目は2枚目の画像を1632x1224pxでクロップ、3264x2448pxでリサイズ、したがって、光学ズーム:X60、デジタルズーム:X4、35o換算:5760oと同等なはずです.但し見かけ上、画素数は元画像と同じですが、情報量は少ないのでファイルサイズは小さくなります.
実際、デジタルズーム:X4でターゲットを3枚目のように、フレームいっぱいに入れる事は至難の業だと思いますが、クロップであればいとも簡単に出来ます.これは非常に大きなメリットだと思うのですが.
もし、私の考え方に間違いが有りましたらご指摘願います.
書込番号:18941157
0点

「クロップして、拡大しない」のが、情報量的な観点では最も画質が良い(オリジナルからの劣化が少ない)です。
単に拡大するだけでも、不可逆ならそれだけで情報は失われますので。
また、拡大するにしても「PCで拡大するか」「カメラ内部で拡大するか」。やり方にもよりますが、前者の方が
見ため的に良い結果が得られる事が多いですね。潤沢な演算能力を用いて、様々な方法やパラメータを選べるので
望む結果に近づけやすい、と言った方が良いかも知れません。
#まあ、カメラ内の画像処理エンジンも一昔前に比べれば飛躍的に進歩しているハズですが。
三点目は
>フレームいっぱいに入れる事は至難の業だと思いますが、クロップであればいとも簡単に出来ます.
まさにこれですね。
情報量的優位性、見た目の綺麗さ、そしてフレーミングの精度どれをとっても、クロップはデジタルズームに勝ります。
一方、クロップ(&PCで拡大)のデメリットは、ずばり「手間」でしょう。
カメラで撮ってパッと印刷する、パッとネットに上げる、と言った使い方で、少しでも手間を省きたいという場合は
画質二の次でデジタルズームも有りだと思います。
#スマホなんて単焦点レンズなので、日常的にデジタルズーム使いまくってますし。
書込番号:18942410
1点


LUCARIO さん、
エアー・フイッシュ さん、
おはようございます。
1枚目:元画像を直接1/4クロップし、リサイズなし.
2枚目:前にアップロードした画像です、比較のため.
LUCARIO さんのご指摘のとうり、プロセスが多くなるほど画質が悪くなります.
ご指摘、有難う御座いました。
ちなみに、私はすべての画像処理にPCを使っております.PC歴は40年近くありますが、スマホは使えないのでクロップのデメリットは考えていませんでした.
エアー・フイッシュ さん、
シャープネスとはピクチャーコントロールの輪郭強調の事でしょうか?
私はスタンダードのデフォルトでしたので、輪郭強調:+2にしてみます.
ご指導有難う御座いました。
書込番号:18943717
0点

JEE3@HKさん
そうです、輪郭強調でした。
とりあえず、ハード的に同クラスのキヤノンSX60HSをレビュー数で軽く超えてきました。
あれは背伸びに失敗したカメラ、買わなくて良かったと思っています。
P610は手振れ補正が強く、AF枠の範囲が正確なのが凄い強みです。
あ、レビュー、何も評価できない感情的なのがありますが、うーん、合掌。
書込番号:18945601
2点

アオサギの飛翔、綺麗に撮れていますね.
少し古い写真ですが...
ツバメ:飛んでいるところは撮れないので、せめて地上にいる時でも...
アカガシラサギ:公園の蓮池にうずくまっていました、怪我でもしたのでしょうか.
カオグロガビチョウ:日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている.(wiki)
鳥撮りさんを撮りました.
書込番号:18955305
1点

JEE3@HKさん
アカガシラサギは1/30sですか!
生体撮影としては信じられない低速で、よく押えてありますね。
さてさて、暑くて、
撮影活動もあまり活発ではありません。
ここ東北は37℃とか38℃とか、もう凄いです。
虫も鳥も魚も、活発ではない感じがします。
書込番号:18963817
0点

虫の季節なので色々撮ってみました。
やはり、虫に逃げられないで撮るには、
この最大望遠での接近(テレマクロ)が強い武器になります。
どれも、約2mくらいからの撮影です。
AFも、枠の大きさに忠実です。
枠の外にあるものに反応したりすることは無いので、安心して使えます。
書込番号:19002462
1点

多少画質は悪くても鳥が撮れれば…と思って購入したのですが、手持ちでも思いのほかキレイに撮れてびっくりしています。軽いので動く鳥でも追いかけやすいですし、木々の間にいてもうまくピントを合わせることができて今まで使っていた古いカメラとは段違いの使いやすさです。写真の腕はまだまだ未熟なのでいろんなところに持ち出して練習を重ねたいと思います。
書込番号:19011319
3点

>J.Steller'sさん
隙間のメジロ、お見事です。
いいカメラですよね〜、コレ。けっして俊敏なカメラではないんですが、作りが堅実です。
これでAFがもう少し速くなったら、もう何も言う事なしです。
書込番号:19012282
1点

今夜は今月二度目の満月でブルームーンと呼ぶそうです、その呼び名の通り青い月が撮れました.
月がとっても青いから〜〜 こんな歌を思い出した.
JPG撮って出し、正方形にトリミングしました.
書込番号:19015493
1点

失礼します。
私はP610持ってませんが、皆さんの写真素晴らしい画質ですね。
フジのS1を半年ほど使っていましたが、それに比べると、ケレン味のない堅実な画質に感じます。エアー・フィッシュさんの写真はS1の時から拝見していますが、いつも詩情のある余韻を感じる写真ですねー。私は今は一眼を使っていますが、望遠が短く、一眼と高倍率コンデジが合体したようなもんが出んかなーと勝手に思っています。。
書込番号:19017306
1点

>JEE3@HKさん
月を撮っても青いから〜 とか(笑
お見事ですね。人間の目は脳内補正がかかりますが、カメラは敏感に反応しますねー。
>Captain Caribeさん
おお、カリブよ・・・ とか言ってみる(笑
望遠が短いのですか?
なら現行機ではG3Xじゃないですかね〜。
http://kakaku.com/item/K0000787146/spec
でもP610も良いんですけどねぇ。
AFがトロいけど粘りっ気があるので、たとえツバメでも頑張って撮ってみようかと思わせます。
書込番号:19017936
0点

連写・連続した4枚です.
トリムあり、修正なしです.
フォーカスがかなり甘いのと、3枚目が大きくピンボケになってます.
書込番号:19020995
0点

勘違いにより訂正が有ります...
削除:トリムあり、修正なしです.
追加:連写(H)、画像サイズ:4M 2272x1704px、画質:FINE、JPG撮って出しです.
失礼しました.
書込番号:19024159
0点

>JEE3@HKさん
サギは、ISO感度に余裕があるので、
シャッター速度優先モードの1/800秒くらいだと良かったのかもしれません。
月はクレーターがクッキリですね。
さて、いよいよ秋のトンボが登場してきました。
P610のテレマクロ性能が大活躍です。
書込番号:19038142
0点

今夜、夜景を撮って来ました、帰り道に夕立に会い散々でした.
今回はオート撮影、いわゆるバカチョンで手持ち撮影です.
手振れ補正は驚愕に値します、SS:1/8で、ブレていないとは言いませんが、私の趣味のレベルでは問題ありません.
書込番号:19039181
1点

お盆休みに箱根・芦ノ湖に行って来ました。
大涌谷の火山警戒の関係でしょう。閑散としている…というほどでは無かったですが、例年に比べると明らかに観光客が
少ない状態でした。#まぁお陰でクルマ止める駐車場とかには苦労しませんでしたが。
さておき、特に意図は無かったのですがP610のピクチャコントロール「VIVID」を試してみました。撮影モードはPです。
手動設定で細かく調整もできるのですが、面倒だったのでクイック設定で「+1」に。
+2(最大)にすると少々やり過ぎな印象があったので、このぐらいが丁度いいかなと。
参考までに、(例によって被写体的にはアレですが(^^;)ピクチャコントロール「STD」との比較作例も添付します。
ところでこのカメラって、縦位置自動検出の機能は無いんでしたっけ?ちょっと意外でした。
まぁPCで回転させれば済むのですが…。
書込番号:19050753
0点

>JEE3@HKさん
いやぁ、手持ちですよね。手振れ補正が強力!ひと昔前なら信じられないことです。
>LUCARIOさん
海賊船はシャープに写ってますね。高級コンデジと変わらないレベルです。
さて、せっかくの週末も雨です。
写真は少し前のものです。
書込番号:19095180
2点




こんばんわ ももの助7と申します
>☆おっちゃんさん
1枚目がエゾビタキ
2と3枚目がシジュカラ
だと思います。
私は同日にキセキレイとカワセミを撮影出来て今テンション上がってます。
書込番号:19176609
0点

ももの助さん
ありがとうございます エゾビタキと言うんですね
写真は撮るのですが 名前がわからなくて
ももの助さんの画像も上手く撮れていますね
カワセミも遠くだと大きく撮れませんから 難しいですね
これからも 色々教えてくださいね よろしくです
書込番号:19178580
0点

>☆おっちゃんさん
精細感を上げる手のひとつとして、メニューの「Picture Control」から輪郭強調を上げてみる方法もあります。
>ももの助7さん
カワセミのアップ、目がクリクリして可愛いですね。
さて、50スレですね。
人によっては表示が重いかもしれないので新スレを立てますか。
書込番号:19179114
0点

>☆おっちゃんさん
こんばんは〜
私のほうこそよろしくおねがいします。
今日も野鳥を撮影したので >エアー・フィッシュさん
の新スレ みなさんが撮ったP610の写真 その3
にアップしましたのでそちらのほうもみてくださいね。
書込番号:19179717
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
本体と予備SD+予備電池をぴったり程度で収まるサイズの、入れ物を探しています。
普通のデジカメバックのように、肩掛けカバンのカラビナにフックで引っかけて使用したいと思っていますので、
首から下げた時に保護する形状の純正ケースだと用途が違うように思っています。
カメラやを回ったのですが、本体縦のサイズが長い為、ほとんどのバッグには入りませんでした。
または、大きすぎてブカブカで、一眼では無いのでレンズ入れ部が場所を取って居るようなサイズのものばかりで
丁度いいものが見つかりません。
皆さんご使用の純正以外の入れ物があれば、教えて頂ければ幸いです。
3点

私はハクバのカメラジャケットSSを使っています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103050005-4H-02-00
EOS Kissサイズなので本機を入れると少し余る感じですが(ブカブカという程ではない)、
これより下のサイズだと入りません。
背面部にファスナー付きのポケットがあるので、SDカードと予備電池一つぐらいは収納できると思います。
クッションはそれなりに入っていますが、ポケットにゴツゴツする物を入れる時は、液晶を本体側に回して格納した方が安全かも。
以上ご参考まで。
書込番号:19166631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラジャケットみたいのは持ってません。
カメラケースに入れてますが、カメラジャケットで十分かもしれませんね。
雨降ったらどうなるの?と言う問題がありますが、
カメラジャケットのポケットにビニール袋を入れて置けば解決しますので。
書込番号:19167198
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B0001XE0PC
Lowepro ズームバッグ/ホルスター レゾTLZ デジタル ブラック
僕のはこれです。
大きさがぴったりで軽い。
ガラナビにひっかけられます。
ベルトにもつけられます。
書込番号:19167320
2点

私はパナのFZ200ですが、P610と似たサイズのようなので・・・
ロープロのアドベンチュラTLZ15を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000270420/
サイドのループ部分にカラビナをつけていますので、吊るすと斜めになってしまいますが。
ロープロやヴァンガードだと品番の15とか20が大体の容量を表しているので、15前後なら入ると思います。
縦横などの寸法は要確認です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000270420_K0000152299
書込番号:19167961
1点

こんばんわ
私はVANGUARDのOSLO14Z (赤)をつかってます。
取り外しできるショルダーベルトなので、インナーバッグとしてもつかっています。
レインカバーつきで、内部にファスナー付の小物いれがついているのでバッテリーとSDカードならはいります。
書込番号:19170263
1点

>ももの助7さん
>豆ロケット2さん
>ノビタキオヤジさん
>LUCARIOさん
コメント及び、良い製品の紹介有難う御座います。
カメラ屋で探して居るとき、通常の向きで駄目な小さい入れ物はレンズ下は駄目だが、レンズを上に向けて寝かして?入れると良いと教わりました。まぁ通常向きに入れるに越した事は無いですが・・・・
またカメラ屋で、教わった型番をメモって確認してきます。
書込番号:19171022
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラを買うのも扱うのも初めての超初心者です。
とりあえず一通り説明書を読んでオートで何枚か撮ってみたのですが何故かピンボケしてしまいます。
半押しでピントを合わせるのですが上手くピントが合わず(合ってもすぐボケる…)うまく撮れません。
慣れないなりに設定を色々と変えて試してみてもうまく撮れなくて、コツか何かあるのでしょうか?
どなたかアドバイスを、できれば簡単に教えていただけると助かりますιι
(被写体との距離は30〜40p程度で撮っています。)
2点

こんにちは。
手持ちで、撮られているのでしょうか。
写真のExif情報を見ますと、シャッタースピードが、1秒と長く、これで手持ち撮影では、プロカメラマンでも、ブレてしまいます。
もっと、絞りを開放にされるか、感度を上げられるかで、シャッタースピードを速くされた方がいいです。
書込番号:18892464
3点

そうです、手持ちです!
絞りを開放??というのですか、調べてやってみますね。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:18892475
0点

こんにちは。貼られた写真を拝見しますと、シャッタースピードが1秒と長くなっていますので、これでは仮にピントがあっていても、ブレてしまいますね。もっと速いシャッタースピードで撮れる条件で撮影しないときついと思いますよ。
「もっと速いシャッタースピードで撮れる条件」っていうのは、
1)明るい場所(昼間 屋外)で撮る。(またはフラッシュを使う)
2)絞りを開放(F値を一番小さくする)
3)ISO(感度)を高くする。
です。
このカメラは暗い室内でネコをフラッシュなしで撮るのは得意ではないような気がします。ネコがじっとしていればある程度は撮れるかも。
あと、
撮影距離範囲 ・先端レンズ面中央から約50cm〜∞(広角側)、約2.0m〜∞(望遠側)
・マクロAF時は先端レンズ面中央から約1cm〜∞(広角側)
となっていますので、あまり近づきすぎるとマクロAFにしないとピントがあわないかも知れませんね。
書込番号:18892480
1点

貼られた写真のデータから判断すると、昼間ですが室内でけっこう暗い場所で撮っていると思います。ネコの黒目の丸さもそれを裏付けていますね。
こういう場所はこのカメラでは(というか普通のカメラでは)なかなか難しいと思いますよ。
どうしてもこの場所でこのカメラで撮りたいなら 照明を明るくするかフラッシュを使うか、ですね(でもネコにフラッシュは使いたくないかも)。
書込番号:18892486
2点

写真の情報見せてもらうと、
シャッタースピード(SS):1秒
絞り値:F8
ISO感度:1100
焦点距離:24.2mm
露出補正:-0.7
とのことで、少なくともこの絵に関しては、ピンぼけというよりブレ(手ブレ・被写体ブレ)と思います。
オートで何枚か撮ったということで、対処法を説明書見つつで。
・もし初期設定を何もいじっていないのならISO感度オートになっているはずですが、一応チェック
説明書p51-52で、MENUボタンから入ってISO感度設定を見ます。
・露出補正をいじってしまったようです。P25/P44のダイアル右押して、0に調整しましょう。
・オートで撮ると、絞りを絞って感度をあまり上げず、SSを1秒にしてしまう設定のようですので、
P30/P32 のP/S/A/Mモードあたり見ながら
プログラム全体を絞らないようにしてSSをその分速くする設定にするか(Pモード)、
絞りを開けることを優先させる設定にするか(Aモード)、
SSを速いものに固定する(優先させる)設定(Sモード)
にすれば、ブレは低減できると思います。
大体、どれくらいになればブレなくなるかというと、撮った写真の焦点距離は、
付録・索引P16からすると35mm版換算135mmなので、
SSが1/135秒以下なら(1/200とか1/1000とか、分母が大きくなっていけば)
よほど持ち方が悪かったりカメラを動かしながら撮らなければ、ブレなくなるはずです。
ここからはP32に書いてあることですが
Pモードでやる場合は、そのままでSSが遅いならプログラムシフトしてSSを速くします。
Aモードでやる場合も、そのままでSSが遅いなら絞り値を小さくしてSSを速くします。
Sモードでやる場合は、SSをダイレクトに速めれますから、1/200秒とか1/250秒に設定します。
これで絵を見て、それでもピントが合わないなら、今度はオートフォーカスの問題ですが、
とりあえずは今回のところ見て設定確認してみてください。うまくいくこと祈ります。
書込番号:18892495
0点

追記
もし、巧くシャッタースピードが上がらない場合は、設定で、こちらの写真の焦点距離24ミリでは、シャッター優先オートで、シャッタースピード1/50秒ぐらいの設定で、ブレずにいけるかと思います。
もしこれで、ブレるようでしたら、もう少しシャッタースピードを上げられたらと思います。
取り扱い説明書の32ページに、「シャッター優先オート」の設定のことについて掲載されています。
http://download3.nikonimglib.com/archive1/aDtBQ004xmhR01HYKbw36wmxUU94/P610UM_CH(Jp)02.pdf
書込番号:18892498
0点

>SakanaTarouさん
詳しく教えてくださりありがとうございます!
なるほど…色々と綺麗に撮るための条件が必要なのですね。
シャッタースピード??と説明書にあったけれど意味がよく分からず、専門用語にも疑問ばかり増えていましたι
わかりやすく教えてくださりとても感謝しております。
アドバイスにあるように設定を変えて色々試し撮りしていたらピンボケせずに撮れるようになりました。
本当にありがとうございますっ
猫の写真は仰る通り、昼間ですが室内で更に暗めのケースの中に入った猫を撮影しています。
大抵は室内の猫を撮る目的で購入したカメラなので(もちろん猫だけではなく風景やその他もろもろもですが)
猫は出来ればフラッシュを使わずに綺麗に取れる状況を狙って撮ってみようと思います。
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます!
オートで撮ったと書いていましたがその前に説明書を読みながら弄っていたのもあって設定がごっちゃになってもいたようです(笑)
詳しく教えて下さり助かります、まだ専門用語や設定の意味が分からない部分が多いのでアドバイスと説明書も再度確認しながら設定の仕方を覚えていこうと思います(・▽・*)
ありがとうございました。
>アルカンシェルさん
追記まで、ありがとうございます!
32pですね、熟読いたします!!
お三方ともありがとうございました。
書込番号:18892516
0点

絞り解放ではf/3.3までいけます。
最短距離はW側で50aまで近づけます。
撮影モードは『A』(絞り優先で)f3.3にセットしてホワイトバランスはオート、
isoもオートで良いと思います。
upした写真は絞りすぎです。
でも、この様な写真も個人的には好みです。
書込番号:18892523
2点

絞り優先モード(Aモード)にして、絞り開放(F値を最小にする)がいいと思います。
ISOも800ぐらい必要かも?
書込番号:18892679
1点

スポーツモードみたいなオート設定ないのかな?
書込番号:18892786
0点

このカメラはあまり室内向けのカメラでは無いですね。
出来ればレンズの明るい、撮像素子の大きなカメラで撮りたいところ。
買ったばかりで買い換える予定も無いでしょうしね。
でも、そんな事を言ってもしょうがないので。
工夫としては、皆さんの書かれているように、絞りの数値を小さく開放にして、ISO感度をあげて、シャッタースピードを速くするしか無いです。
もう一つ、動き物では無ければ、私なら2秒タイマー使います。
ブレの原因としてはシャッターを押す時にカメラが動く事なので、それを無くす。
被写体(猫)ブレはとにかくシャッターを稼ぐしか無いです。
電気付けて明るくするのも手です。
書込番号:18892851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただいた設定や、自分でも色々弄ったりしてみて試し撮りしてみました。
+明るい場所で撮ると全然綺麗に撮れました!
ひとまず問題は解決しましたのでこちらで返信は最後とさせていただきますね。
まだ買ったばかりで右も左も分からない状態なので、撮りながら少しずつ慣れていこうと思います。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました(・v・)
書込番号:18894035
2点

薄暗い環境だと僕ののも合いづらいです。
古い機種のP100を使用し、同じ状態で撮ると良く合います。
次のファームウエア更新で良くなる事を願います。
書込番号:19160946
0点

レンズを何枚も重ねた1440mmという超望遠です。
ハードの高速処理や空間認識などのハイテクが必要で、ファームでの改善は無理に近いものと思います。
書込番号:19163990
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今回も質問させてもらいます。
初心者の私ですがカメラにも少し慣れてきて色々な場所で撮ることが多くなりました。ですが皆様が投稿しているお写真のような色鮮やかさが全然出てくれません。写真を載せさせてもらいますがどうしたら皆様のような綺麗なお写真のようになるのか教えて頂きたいです。なお、写真は曇りや雨の時のものです。よろしくお願いします。
書込番号:19119282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
画像拝見しました、雨か曇天での撮影としては、上手く撮れてると思います。
写真は被写体からの反射光を捉えています、そのため天気が悪いと鮮やかなカラーを出すことは、どんなカメラでも不可能です。
特に曇天では、乱反射してる光が多く、それが邪魔をします。
皆さんが作例としてアップされるものは、よく撮れたものだけアップなさるのですから、気にしないで頑張ってください。
そのうちにきっと、我ながらハットする写真が撮れますよ。
書込番号:19119355
5点

okogeyanさん、こんにちは。
> なお、写真は曇りや雨の時のものです。よろしくお願いします。
天気が悪いと、被写体の鮮やかさも落ち、とうぜん写真の鮮やかさも落ちてしまいます。
なので鮮やかな写真を撮りたいのでしたら、基本は天気のいい日に撮ることだと思います。
ただピクチャーコントロールをビビッドにすることで、見かけだけは鮮やかな写真にすることはできると思います。
書込番号:19119363
5点

センサーの大きさが小さい為、限界が有ります。予算が許されるなら、D5500などの一眼レフに乗り替えの時期に来たのでしょう。(写真の綺麗さが気になってきた)カメラマンという雑誌が在りますので、8・9月号を見れるなら、レースに、これなら使えるという記事が出ています(D5500ね)ベテランの皆さんは、もっと高いカメラを勧めると思いますが(多分7DマークII)D5500のほうがローパスフィルターというのが無くて、画素数が多い為に綺麗です。これも本に出ています。最初はこれで良いと思います。安くなっているD5300でも良いかな。
書込番号:19119406
3点

スレ主さん
天候、日差しで色映えは大きく変わります。
曇りや雨での撮影なら、この程度で十分でしょう。
あとは、設定をビビッドにしたり、ソフトでレタッチして、色調を鮮やかにしたりできますが、もともとの画像を大きく変えると違和感も出てきますので、ほどほどの調整が良いでしょう。
いい写真を撮りたいときはお天気を味方に付ける必要があり、その為、同じ場所へ何回も足を運ぶこともあると思います。良い写真を撮るためには、機材や設定よりも、努力が一番大切かも知れません・・・(^^)
書込番号:19119432
3点

雨・曇の日はそれなりにくすんだ感じになります。
そういう天候でないと撮れない写真もあります。
よくあるパターンが濡れた路面の反射、水滴など。
それはそれでおいしいものです。
書込番号:19119540
1点

>里いもさん
なるほど、、わかりやすいご説明ありがとうございます。はい!もっと頑張って綺麗な写真撮りたいと思います!!
>secondfloorさん
やはり天気が良いに越したことはないですよね、、ピクチャーコントロール?というものを初めて聞いたので今見てみましたがこんな設定もできるのですね!教えて頂きありがとうございました!!
>さいてんさん
限界がありますよね、、雑誌など見たことが無かったので今後見てみようと思います。買い替えはまだ考えていないのでとにかくこの子(P610)を完璧に操れるようになってから考えてみたいと思います!細かいご説明ありがとうございました!!
>Paris7000さん
皆様も曇りや雨はこうなんでしょうか、、次回はビビットなど細かい調整もしてみようと思います!やはりお天気が何よりですよね、、皆様があんなに綺麗なお写真を撮られるのには努力という理由があったのですね!!私も努力を惜しまず頑張って見ようと思います!ご説明ありがとうございました!!
皆様わかりやすくご説明して頂きありがとうございました。細かな調整もしてみて、皆様のようなお写真を撮れるよう努力していきたいと思います!またわからないことがあれば質問させてもらうかもしれませんがその時もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19119587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroyanisさん
やはりくすんでしまうのですね、、くすみが気になっていたのですが限界があるものなら仕方がないです、、。
反射も水滴も私にはとても難しく感じます、、。このくすみで綺麗に水滴など撮れるものなのですかね?やはりP610では難しいですか、、?
書込番号:19119608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じじかめさん
こんとは晴天の日に頑張って撮ってみようと思います!順光?とはどういった設定方法でできるのでしょうか、、?説明書に書いてありますかね、、初心者なのでわからないことが多くてすいません、、、。
書込番号:19119615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちいち本を買わなくても、ネットに一杯ありますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=SUPER+GT+Round+5&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAgQ_AUoAmoVChMIzdTK597kxwIVyJ2UCh0vdQZl&biw=1196&bih=630#tbm=isch&q=SUPER+GT+Round+5+suzuka
書込番号:19119623
0点

>MiEVさん
わざわざURLまでありがとうございます!
書込番号:19119642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を拝見しますと サーキットですね
この場所は排気ガスや大気の汚れも影響してるのでは 特に望遠で遠くを写すとカメラから被写体までの距離が長く 大気の揺れやガスが邪魔をして画像が歪んだりくすんだりします 天気の良い日がいいですが、排気ガスや大気の汚れの多い所では仕方ないかもです 二見浦の画像は逆光のようですね
逆光補正が必要だよ
書込番号:19119686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさ〜ん !
順子さんって どちらのお方 ? て ですよ!
はい 、詳しく、わかりやすく説明してください 。 私達にもね〜
まさか 特種 ? な、関係じゃないでしょね
でした。 おほほほほっ 御免なさい 。
書込番号:19119696
0点

>☆おっちゃんさん
はい、サーキットで撮らせていただきました。大気の環境も関わってくるんですね、、そこまで考えてませんでした、、ありがとうございます!二見の写真のご意見までありがとうございます。逆光は確かに駄目ですね、、、今度はしっかり補正をかけて撮りたいと思います!
書込番号:19119716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順光とは、逆光の反対です。
太陽光が被写体にまともに当たって、その反射光を撮るのが順光です。
逆に、太陽光[光源)へ向かってカメラを向けるのが逆光です。
http://aska-sg.net/ht_photo2/020-20050413.html
どちらでもない、斜め光もなかなかいけます。
書込番号:19119727
1点

>里いもさん
なるほど!!そんなことも知らずに、、一つ知識が増えました。わかりやすいご説明ありがとうございます!!
書込番号:19119740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絵をお借りしました。
どんな感じを望んでいるのか、今ひとつかもしれませんが、
1つ目はコントラストを落とし、2つ目は逆に上げました。彩度はいずれも上げました。
この方向でよいのだとすると、ピクチャーコントロールをビビッドは、正解かもです。
コントラストは・・・色々やってみてくださいw
とても上手に撮れているので、後でレタッチもこんなかんじでできます、の例として参考になれば。
書込番号:19120124
2点

>パクシのりたさん
わざわざありがとうございます!
私の撮りたかったイメージとほとんど同じです!
やはりピクチャーコントロールでビビットをすれば少しは鮮やかさか出るということですね、、
コントラストも難しいですよね、、頑張ります!
お褒めの言葉も頂き感謝ばかりです、、。
わかりやすいご説明ありがとうございました!!
書込番号:19120168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の写真、雰囲気もよく出てるし、悪くないと思いますけどね。特に雨天レースの模様は。
パクシのりたさんのレタッチ画像は(多分わざとそうしたのだと思いますが)彩度が高すぎて違和感があります。
そう、iPhoneならね(ってオイ(^^;)
真面目な話、こういう「見え方」って、モニタによって(印刷ならプリンタによって)全然違うんですよ。
なのでお使いのモニタでどう見えるかは、あまり深く囚われない方がいいですよ。
いわんやスマホは。個体差や経年劣化も結構ありますし。
幸い私のiPhone6は、調整(キャリブレーション)を施したモニタと概ね似たような傾向で表示してくれる模様ですが。
標準的な発色状態を知りたい場合は、キタムラ等の店頭プリントで「無補正で」と依頼するのが一案です。
カメラの設定を変えるのはそれを確認してからでも遅くないかと。
#一番やっちゃいけないのは、マトモに調整していない自分のモニタを信じて安易にレタッチしてしまう事だったり。
書込番号:19130992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okogeyanさん
細かい事は皆さんが言っているので、
アップした写真の印象と、簡単な事を。
ぱっと見た目、天気の悪いときに写した、渋めの写真だなぁと思います。
写りが悪いとは全く思いません。生き物の撮影なら泣いちゃう色味ですけど(笑
で、写真のコントロールですが、初心者さんに何が簡単かなぁと考えると、
まず、撮影モードをPモード、あとは写真の明るい暗いを露出補正(右ボタンを押してから上下ボタン)で変える。
それだけでも、かなり印象が変わるかと。
アップした写真は、露出補正でマイナス(アンダー露出)にして、
さらに暗めに撮れば、渋め具合が増すと思います。
曇りのときは、晴れのときの色味を追わず、
むしろ、渋めに落してやる方向にいったほうが幸せになれると思います。
露出補正、右ボタンと上下だけですから、
すぐ慣れると思います。
露出補正が分かれば、
撮影モードもは、いつでもPモードでもいいと思います。
色味そのものの設定を変えちゃうと、
すぐ別のシーンを撮るとき、面倒になるかもしれません。
Pモードに慣れたら、
シャッタースピード優先モード(Sモード)で追い込む事に挑戦しては?と思います。
まあ、でもこれも簡単です。
書込番号:19132392
0点

元文:色鮮やかさが全然出てくれません
後の答え:私の撮りたかったイメージとほとんど同じです!
どういう回答をすればよいのかは、分かりやすい質問だと思います。
好みの問題なので、自分の感覚の押し付けよりも
レタッチの実例挙げて上げたほうがスレ主さんは色々参考になると思います。
自分はあまり細かいことできないので、設定とかうまく伝えられないしw
書込番号:19135944
0点

自分の感覚を押し付けてるつもりは全くないんですけどね。
っていうかそういう文意に読めますか?
私はスレ主さんの感覚を尊重しますよ。
ただし「その感覚は、適切な環境で得ているものですか?」と言っている訳ですが。
極端な例で言うなら、思いっきり赤く濁ったメガネを掛けた人が「写真が異常に赤く見えるんですー」と相談して来たら、
「赤を薄める方向で画質を変えましょう」、とアドバイスするのが良いか、それとも
「まずそのメガネを外しましょう」とアドバイスするのが良いか、という話です。
書込番号:19136201
0点

>LUCARIOさん
特に誰かに、というつもりは全然なかったのです。また、
キャリブレーションについて何も言ってませんし、必要と思います。
であったとしても(スレ主さんの調整が完璧でなくズレてるとしても)、
『皆様が投稿しているお写真のような色鮮やかさが全然でてくれません』なので、
調整関係なく色鮮やかさを求められているようです。そういう好みのようです。
ですんでそこに合わせたものをこんなかんじ?と見せてあげたり
あるいはそういうことが後でできるということをお話してみたり、
あるいは所望と趣旨が違うけどこういうのはどう?とかで絵を見せたり、
ってのがいいのではないかなと。なんにしても初心者さんだったので、
そういう感じのプレゼンの方が優しいのかな、と漠然と思ったのです。
書込番号:19137170
0点

>特に誰かに、というつもりは全然なかったのです。
おっと、そうでしたか。大変失礼しました。
フィンファンネルが過剰反応してしまい…(違う)
書込番号:19137219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ超初心者です。
このCoolpix-P610でサッカーのナイター試合を撮りたいのですが、ズーム機能を使いつつ、でもブレを最大限に抑えて撮るにはどうしたらいいでしょうか?
試しにズーム最大限のオートで撮ってみたら、ことごとくブレていました。。
オススメのモード、設定などありましたら教えて下さい。
書込番号:19003487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pモード 又は、 Aモードで解放絞りを選択(数字が一番小さくなる所 最大ズームした場合は6.5)
ISO感度を3200か6400にして、試して見て下さい。
それでもブレる 又は 画像が荒くて許容できないと言う場合は、
カメラ性能の限界なので、このカメラでは無理と言う事になります。
ズームは必要最長限度にした方が、少しでもマシになります。
書込番号:19003548
2点

ブレる、とのことですが、手ブレなのですか?被写体ブレなのですか?
どっちかによって答えは変わると思います。
・手ブレの場合
まず、手ブレないようにちゃんと持って撮ってください。ここがダメだと何やってもダメ。
P610の手ぶれ補正機能はかなり強力ですから、
望遠端1440mmで撮っても1/800秒くらいで撮れれば、そう手ブレないはずです。
1/100秒より長く撮ってると、かなり手ブレるでしょうから、
オート・絞り優先で撮ってるならそうならないようにISO感度上限を上げて
手ブレないシャッタースピードにするか
シャッタースピード優先なら手ブレが止まるスピードを選んで下さい。
シャッター優先でアンダー(暗く撮れる)なら、やはりISO感度上げてください。
・被写体ブレの場合
背景がきちんと写り、被写体だけがブレているなら、手ブレではなく被写体ブレで
今撮っているシャッタースピードだと動体撮影には遅すぎるということです。
手ぶれの場合を参考に、より速いシャッタースピードにしてください。
書込番号:19003590
0点

こんにちは。
サッカーのナイターの試合の撮影は難易度が高く、このカメラではかなり苦労すると思います。オートではうまく撮れないはずです。
少しカメラのお勉強をしないといけないでしょう。
ぶれちゃうのは「シャッタースピード」が遅い(長い)からなのです。
シャッタースピードというのはシャッターが開いている時間です。この時間のあいだに、カメラは光を取り込んで写真をつくります。
これが長いと、そのあいだに被写体(選手)が動いてしまったり(被写体ブレ)、カメラが動いてしまったり(手ブレ)して、ぶれた画像になってしまいます。
当然、明るい昼間ですと、短いシャッタースピードで適正な明るさの写真を撮れるのですが、ナイターは暗いので、適正な明るさの写真を撮るためにはより長いシャッタースピードが必要になるのです。
だからぶれます。
サッカーを取る場合、できたらシャッタースピードが1/1000秒くらいにできるとぶれないで撮れます。でも、このカメラではナイターではそれはちょっと難しいので、1/250秒くらいを目標にします。(1/250秒だと、ぶれた写真と あまりぶれない写真が混じる感じになります。)
で、どうすればいいのか、というと
1)絞りを開きます。絞りというのはカメラに入ってくる光の量を調節するためのもので、まあ、穴みたいなものだと思って下さい。これが大きい(開いている)と同一時間に取り込める光の量が多くなり、小さい(閉じている)と同一時間に取り込める光の量が少なくなります。
だから、絞りを開くと、適正な明るさの写真を撮るのに必要なシャッタースピードを短く(速く)できるのです。
2)感度(ISO)をあげます。
感度が高くなると、少ない光の量で、適正な明るさの写真を撮れるようになります。ですから、感度(ISO)を高くすると、適正な明るさの写真を撮るのに必要なシャッタースピードを短く(速く)できるのです。
さて、じゃあ、どうやって絞りを開いて、感度をあげるのか、ですが、これはオートではできないです。
Aモード(絞り優先オートモード)を使うのがわかりやすいと思います。
Aモードで、絞りを開放に設定します。F値というのがあるのですが、これを一番小さくすると絞りは開放になります。そのように設定してください。
次にISOですが、これは数字が大きいほど感度が高くなります。
ナイターではISO800, 1600, 3200くらいにしないと、充分シャッタースピードが速くならないと思います。
注意しないといけないのは感度(ISO)を高くすると画質が悪くなります。このカメラの場合、ISO3200まであげると、おそらく耐えられない画質になると思います。ISO1600でもけっこうザラザラした感じに写るかも知れません。
3)動きの遅い選手を狙う
当然、動きの遅い選手(とまっている人)のほうがぶれにくいです。
ーーー
まとめますと
絞り優先モードで絞り開放(F値を最小)にし、ISOを800, 1600, 3200くらいにあげ、シャッタースピードが1/250秒かそれよりも速くなるようにして撮る。
動きの遅い選手を狙う。
こんな感じです。
ーーー
同じような性能の機種(SX50)で撮ったサッカーのナイターの写真を貼っておきますが、この性能のカメラでナイターのサッカーをきれいに撮るのはとても難しい(っていうかほとんど無理)です。
でも、私の貼った程度の写真(あまりきれいじゃないけど)はどうにか撮れるのではないかと思います。
書込番号:19003600
3点

ブレは、被写体ブレと手振れがあります。
どちらも、ある程度SSを上げると、防げます。
被写体ブレは、1/500以上だと、かなり改善されると思います。
1/800〜1/1,000ぐらいまで、上げるとだいぶ改善されると思います。
モードはSS優先がいいでしょう。
スポーツモードだと、SSがあまり上らない場合があります。
暗さが気になるなら、ISOはAUTOでいいと思います。
スタジアムによって、明るさは違います。
真ん中あたりは明るいのに、ゴールエリアが暗いとか。
書込番号:19003625
0点

>ズーム機能を使いつつ、でもブレを最大限に抑えて撮るにはどうしたらいいでしょうか?
ブレを抑えるにはシャッター速度を上げて撮る必要があります。
まずはぶれてしまっている写真のシャッター速度はいくつで、
ISO感度はいくつだったかを写真のEXIF情報から調べてみるといいと思います。
そして、その時のシャッター速度が1/250未満だった場合は、
シャッター速度優先で1/250とか1/500とかに設定し、ISO感度はオートに設定するといいと思います。
書込番号:19003632
0点

ここからまず、試してみましょう!
1)シーンモードを「スポーツ」にする
2)できるかぎり(妥協できる範囲で)広角側を使う。
ズームインするほどぶれが目立つので。
3)試合会場に持ち込めるなら、「一脚」を使用する。
これで上下の触れはかなり軽減できます!!
書込番号:19134493
0点

ニコンのHPには
いろんな基礎が紹介されています。
解説は一眼レフになっていますが、コンデジでも基礎は同じです。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
一度、露出関して読まれるとよいかと
その中のシャッタースピードです。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html
書込番号:19134578
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





