COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年5月9日 21:02 |
![]() |
136 | 48 | 2015年5月9日 18:28 |
![]() |
3 | 0 | 2015年5月3日 20:21 |
![]() |
63 | 37 | 2015年5月3日 13:41 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2015年5月1日 16:24 |
![]() ![]() |
20 | 24 | 2015年4月30日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610はUSB充電が出来る事も大きなメリットだと思うのですが、スマホなどで使われるモバイルバッテリーからも充電出来るのでしょうか?また充電しながらの撮影は可能でしょうか?
実際使われている方がいたらご教授よろしくお願いいたします。
0点

充電しながらの撮影は無理だと思いますが、モバイル用のバッテリーからの充電は可能性があると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/power/mobilebattery/camera/bsmpb08ca/
書込番号:18759324
0点

モバイルバッテリーが使えるとなると、外出先における電源問題はほぼ解決です!
電気店の見本は充電器につながってるみたいでしたが(撮影も可能)、今度聞いて見ます。
ありがとうございました!
書込番号:18760744
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

ISOとSSの兼ね合いで、ISOは400以下。SSは1/500は確保しないと、羽毛が溶けやすいです。
AFは遠くの鳥なら遠景の方が鳥が見やすくてAF音がすぐ鳴りやすいですが、
鳥が近いと鳥より遠くの物にAFがあうかもしれません。
書込番号:18581494
5点

雀の写真2つはガンマ補正の修正で明るくしてますので、修正した分コントラストが弱くなっています。
書込番号:18581552
4点

PowerShot SX60 HSの写真を等倍でみると、
輪郭強調のブツブツが目立ちますが、
COOLPIX P610 の場合、ISO100でブレてなければ、
等倍で観ても写真になってますね。
書込番号:18582072
5点

日が差して来たら、Pモードで、
やや暗くなってきたら、Sモードで1/500secから1/800secくらいで撮ってみました。
換算1440mmで一切、手を加えていません。
このカメラは期待を裏切りません。
楽しみましょう。
書込番号:18604759
7点


P510の頃と別次元の画像です。
デジタルものは進歩が早いようです。
書込番号:18604822
4点

全部光学の望遠端で撮ったつもりがちょっと違うみたいです。
左手で何かいじったかな?
書込番号:18604834
2点

ノビタキオヤジさん
とても解像度が高い!!
こんな写真が撮れる腕がすごいですね。
心がP610とP900をゆらゆら…
どちらも画質がすごくいい。
書込番号:18605589
4点

AFの迷いとか気になりませんでした。
AFスポットは標準の設定です。
Pシリーズは横線のAFが弱点です。
多分カメラを横に流したり横にブレさせる癖のある人はこのカメラでAF苦手だと思います。
デジ1眼に150-600mmのレンズを持っていますが、
このカメラで飛び物の撮影が上手くなれば、
150-600mmレンズの存在が否定されそうです。
このカメラは作例を観てわかるように、軽いので高い木の枝の上の鳥が楽々撮れます。
何時間撮っていても、何の苦もありません。
大砲レンズでは重くて困難です。
書込番号:18605625
5点

色々な写真、大変参考になっています。
いい解像力です。階調も自然で柔らかいですね。ピンもいい感じにきています。
話は変わってP900ですが、
価格コムの表示(78万画素表示)で満足しておられ、等倍画質は辛い写真の方もおられます。
私は、せっかくの光学2000mmなのに、ちょっとそれは違うかなーって思っています。
それなら、1440mmのデジタルズームでもいいのですよね。
P900はズームしてシャッターを切れば、微ブレはあれど、誰でも大きく写ります。
手振れ補正のベース性能はP610と同じなので、手振れはP610の3割減になるようカメラを固定する必要があります。
手持ちで、あと一歩研ぎ澄まされた写真になるためには熟練度がいるカメラなのだろうなぁ・・・と、
色々アップされた写真を見て思いました。
で、私としては、突出した性能を追わず、
いい感じにまとまったP610に魅力を感じていて、虫が飛び交う前に購入したいなと思っています。
いや、1440mmでも飛び出た性能です。
書込番号:18605962
4点

どちらにしても、今まで安物のコンデジしか使ったことのなかった僕にはとてもきれいです。
ただ、P900は等倍表示だとノイズが多く塗り絵になっていることが多く(上手い人は上手い)、
P610はほんの少し収差があるような気がします。
テクニックがいりそうですね。
話がそれて申し訳ありません。
カメラが決定して購入したら、カワセミに挑戦してみたいと思っています。
書込番号:18609025
3点

まだ試していないのはスポット測光で鳥を撮ったらどうなるかです。
スポット測光ですと、コントラストが強すぎることがあって、
明暗差が大きいところを上手く表現できるかです。
書込番号:18609152
2点

sansyouuoさん
僕は切れの良い画像を撮るとか苦手ですし、
収差とか言われても良くわからないです。
なんとなく良ければいいので。
ただ、ピントはどこかに必ず合わせてブレもないようにしています。
書込番号:18609200
3点

僕は気軽さを重視して、P900でなくてP610にしました。
タムロンSP150-600mm持ってますが、皆は軽い、軽いと言ってますが、
やっぱり重いです。
たまに軽いカメラを持って、気軽な感じになろうと思いました。
書込番号:18609247
5点

ありがとうございます。
高倍率ズーム機でもない他社のカメラですが、近所の公園でコサギを見かけたので撮りました。
あまり良いカメラではないので、画質はよくありませんが。
書込番号:18612157
2点

確かにNRと収差が凄いです。EDレンズも無い、コンパクトなサイズだと、こうなんですね。
・・・となぜに、このタイミングでIXY?(笑
さて、個人的には、今持っているのはFinePix S1で、
カタログ値は1200mmですが、実質は1100mmくらいのようなので、このカメラにして3割拡大を目論んでいます。
書込番号:18612389
5点

ノビタキオヤジさん
はじめまして。
P900と迷いましたが、P610の携帯性とノビタキオヤジさんの作例を見て、こっちだと思い、本日ポチりました。
休日の野鳥探索が趣味ですので、良いものが撮れましたらアップしたいと思います。
書込番号:18612441
3点

<なぜに、このタイミングでIXY?
昨年秋にカメラが壊れたのですが、P600のAF速度が遅いようだったので、今年の冬はもらい物のカメラを使っていました。
とりあえず「鳥の写真」なのでアップしました(笑)
書込番号:18615556
4点

P610かP900、画質が良い方を購入したいと思います。(といっても、写真が増えてくるにつれ、どちらも同じに見えてきた)
今年の春モデルは期待を裏切らないですね。
書込番号:18618475
2点

sansyouuoさん
P900だと光学2000mm。
APS-Cに800mm付けてトリミングした以上の解像度が得られるのは魅力ではあるのですが、
その一方癖は強いしテレマクロ効かないし、大きく重く値段もします。
自分の場合はSH50HSで射程外の川の中洲の営巣を撮りたいのと
虫撮り用にK-3にSP500mmとかDA★300mmを使えばよいのでP900にしましたが、
フィールドを選ばない万能カメラとして考えるとP610の方が個人的評価は上です。
書込番号:18622369
2点



ようやく購入に踏み切り、さっそく雨の中、傘をさしながら撮影してきました。
撮影条件は最悪ですが、P610のAF能力の旨味を知る事ができました。
AFの動作は、ムニャ〜っとしてて速くないし、たまに諦めてしまうAFなのですが、
意外と食いつきがよく、スポットAFを大きい枠にすると、飛びモノもチャレンジできます。
天気が良いときに撮りたいですねー。
書込番号:18651044
5点

エアー・フィッシュさんこんばんは。
強風のため家にいました。
このカメラで飛びものを撮るのは
エアー・フィッシュさんのような良い腕がないと
難しいと思います。
書込番号:18652284
1点

ノビタキオヤジさん
待機は辛いですね。こちらは雨ですが風が無かったので無理に撮影してみました。
いやぁ、腕でなく、ただ数撃ってアタリがあっただけです。
ピントがイマイチだったり、傘をさしながらアタフタして、7割はボツです。
それにしても、いいカメラですね。
書込番号:18652781
4点



統合は難しいですよね〜。
いや、ニコン板って手はあるんですが、
コアなユーザーじゃないと知らない場所ですし(笑
そのうちP610総合を立てちゃいましょうかねぇー。
ノビタキオヤジさんに任せましょうかねぇー。
書込番号:18668885
1点

公園の池です。
鴨の群れの中にオシドリが一羽いました。
3000×2000にクロップしています。
曇っていましたのでISOが高いです。
書込番号:18671985
2点


初めまして、よろしくお願いします。
カメラ全くの初心者ですが鳥を撮りたくて、P610を購入しました。
今日夕方犬の散歩時に見つけたゴイサギです。
鳥モードで撮りました。
もっといろんな鳥を撮ってみたいので、いろいろ教えて下さい。
価格コムも登録したのも初めてで、粗相がありましたら すみません。
書込番号:18691434
4点

coco7noさん
良い絵になってますね。
額に入れて飾りたい感じですね。
書込番号:18691448
1点


失礼しました。鳥でないものも上げてしまいました。
書込番号:18691654
0点

ノビタキオヤジさんの写真は良いですね。
正直P610やP900の作例をここで見ていると、
キヤノンに比べるとデジタル臭くてダメだなと思ってましたが、
ノビタキオヤジさんのは全く問題ないので
カメラ設定の問題と後処理の違いなんでしょうね…
書込番号:18695456
0点

ノビタキオヤジさん、ありがとうございます!
鳥を見付けては、興奮の日々です。
精進してまいりますので、ご指導ください!
名前がわからない鳥ですが、自分では上手く撮れました。手が写り込んでますが、トリミングも また 覚えたいと思います。
書込番号:18753998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアーさん、ありがとうございます。
アオサギですね。
ゴイサギは、チョコボールのキョロちゃんちっくですよね!
また、ご指摘ください!
書込番号:18754003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coco7noさん
水浴びの小鳥はカワラヒワだと思います。
気持ちよさそうな瞬間をうまく写していますね。
書込番号:18755600
0点

koothさん
ありがとうございます!
カワラヒラって鳥なのですね。公園で水浴びしてました。
カワセミも飛んでいったのですが、撮れませんでした。
今度は粘って撮りたいと思います。
書込番号:18757678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
交渉の末、45000税込・ポイント10%(実質40500円)にて買いました!
初めての望遠デジカメ、使えこなせるかわかりませんが、楽しみです☆
書込番号:18742964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今、木星は夜8時くらいで真上で撮りやすいです。
さっそくP610で木星を狙ってみました。
結果、想像通りに写ったといえば写ったのですが、少々面白い事が。
最初、8M記録にしていて、
やばい、やばい、こういうときは最高画素数にしなくてはと、途中から16M記録で撮ったのですが、
どうも歩留まりは8Mのほうが良いのです。
ゆえに、写りの雰囲気が違うため、
8Mと16Mのシャッタースピードを少し変えてあります。
試しに16M記録のほうをリサイズし、
シャープネスやらノイズリダクションやら、魔法を色々かけてみたんですが、8M記録に敵わず。
8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
5点

えー!!
画素数倍になるということは電子回路的とか処理速度的に何か犠牲を払っているのでしょうか?
一画素が処理する時間が制限されて画質に悪影響とか?
書込番号:18662530
1点

露出条件が分らないので何とも言えないですね。
単に露出条件が違うだけなんじゃないですか。
それはそれとして8Mの方は縞模様が綺麗に出て
ますね。
書込番号:18662613
2点

はい、フレッシュな朝撮りです。約150m先。
ちなみにシャープネス設定はふたつ上にしています。
オリジナルのアップは割愛します。
画素数アップが、解像力アップに繋がっていないと思います。やはり、かえって崩れている?
これは一体??
思えば、P900でもグチャッとなっている木星を見たような・・・
あっちで話を出すとテロ組織と認定されそうなので、ここだけの話にしておきます(笑
書込番号:18662965
6点


あれ?
リサイズもしないとよくわからないですね。
書込番号:18663169
1点

これは興味深い情報ありがとうございます。
試しに窓の外のビルの看板を8Mと16Mで撮影して、PCで拡大してみたところ、やはり8Mの方が輪郭のにじみが少なく気持ち綺麗に撮れているように見えました。
これだったら、8Mを常用しようかな、という気になってきました。
っていうか、16Mで撮影するメリットって何かあるのかなぁ・・・みたいな疑問も(^^;
書込番号:18663338
1点

みなさん、こんばんは。
朝バタバタして色々割愛しましたが、撮影は丁寧にやっていましたので、
改めて元画像をアップします。
また、等倍での見かけが同じになるよう、16M記録を8Mに縮小したのちにトリミングした画像もアップします。
縮小は、限りなく無劣化になるような処理をしています。
結果、本来は16Mを8Mに縮小したのと、元から8M記録の画像とでは何も変わらないはずが、
やはり、元16Mのほうは解像感を失っています。
出来の悪いテレコンでも使ったような雰囲気になってしまいます。
昨日の木星の感じからしても、8Mに最適化されているとしか思えないですねぇ。
16Mは封印したほうが良さそうです。
P900も同じなんでしょうか。
書込番号:18665365
4点

JPEG時の最終的にかける仕上げフィルターが16Mに使う同じ強さのフィルターをかけてるのかもしれません?
たとえばフォトショップでフィルターをかける際、大きな画像では効果が弱めでも、
同じ強さのまま小さな画像にかけると強く効果がでたような気がしますから、
情報が少ないサイズではやや強さが増すのではないでしょうか?
16Mの方は確かに甘めに感じますが、はっきりしてる8Mの方は荒い感じもしますので、
イメージとしては、同じ網目の網を広い範囲に当てると目が細かいですが、
狭い範囲に当てると網の目が粗く感じるような雰囲気かなと(^^;???…
書込番号:18665663
2点

ねねここさん
普通、8Mのほうは、16Mの画像混合で作り出されるので、
ノイズ、解像感、何もかもが16Mよりスッキリするはずが、
ノイズ感は8Mのほうが強く、解像感があります。
これは何かな〜?と考えていましたが、
ねねここさんの仮説がヒントになりました。
おそらく16Mのほうは、
画像作りの最終に近い段階で、
異常に強いノイズリダクションがかかっているんですね。
だから解像感が失われ、木星のような繊細なものは完全に破綻してしまうと。
なぜそんな事をしているかと考えると、
等倍の荒さを素人に見らて、ヘンテコな批評をされるのを避けたかったのかもしれません。
あるいは、デジタルズームを綺麗に見せるための伏線として、
光学最大の16Mは強くノイズリダクションをかけ、
デジタルズーム域ではノイズリダクションを解放して、
いかにも超解像の処理が上手にいったように見せかけたかったか。
書込番号:18666240
3点

P900ユーザですが、なかなか興味をそそる話題ですね。」
書込番号:18668772
1点

sige3さん
COOLPIX P610とP900は兄弟ですから
P900ユーザーさんと仲良くしたいです。
書込番号:18668799
1点

元々、単板で「画素毎の解像」がほぼ可能なのは三層式のFoveonぐらいなので、そう考えると16M→8Mのほうが「ふさわしい」のも当然かもしれません。
また、レンズ解像度が250本/mmあったとしても、1mm2あたり25万(dot)ですので、
1/2.3型(有効面の対角線長は約7.7mm、面積は約26.8mm2)の場合、
約716万≒7M(dot)になり、16Mなら「引き延ばし」になる分だけボケた感じに「見える」のかもしれませんね。
これはP610だけのことではなく、他の単板1/2.3型にも共通すると思います。
書込番号:18669009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ解像度の問題にできるのは、
8Mセンサーと16Mセンサーのカメラを比較するときの話だと思われますが。
確かに受け皿が、画素ピッチに余裕のある8Mセンサーなら、そうだと思います。
今回不思議なのは、「どちらも16M出力(RAW)のデータから作り出しているはず」という事です。
どちらかというと、これ、16Mに何か施しているよねー な話です。
書込番号:18669439
5点

RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
書込番号:18669617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくは知りませんが、通常のベイヤー展開なら小絞りボケが発生しますよね。
以外と8Mは小絞りボケを減らすため、ベイヤーの4画素単位で4M出力した
データを8M化したもの、ということも考えられますね。
書込番号:18669920
1点

>RAWが「どこまで生データなのか?」 というのは、前々から気になっています。
どこまでは、無いです。
RAWの定義は、生データであり未加工が条件です。
冗談は、さておき
まあ、1/2.3型のRAWは確かに何処まで生なのか
と言うくらいJpeg撮影のデータが綺麗です。
あのRAWが!?
FZ150の時、そう思いました。
NikonのP900にRAWが無いのも、相当Jpegに
チューンしているんでしょうね。
ただ、FZ200の様にRAWも綺麗な機種も有ります。
正直、P900のRAWも見てみたいですね。
jpgしか無いのが、残念です。
書込番号:18670069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素からの完全な生データであれば、少なくとも以下の二点が重要な「判別手段」になると思います。
・R,G(G1,G2),Bのいずれかであって、それは「明暗の情報しかない」が、
※R,G(G1,G2),Bのいずれの画素であるかを判別する識別情報と「手段」が必要。
・光学的な周波数特性(空間周波数特性)をイジッていない「ハズ」なので、空間周波数とコントラストの関係について、MTFまたはOTFをグラフ表示すると、コントラスト比が「1」を超えることは無いか、「1」を越えずとも「光学特性としてはあり得ないピーク」は存在しない。
※通常のデジカメの(おそらく)殆どは、解像限界よりもずっと低い空間周波数帯域において、コントラスト比が「1」を超えるピークを「付加」している。
※空間周波数特性については、「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などを参照のこと。
書込番号:18670438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、分らない事を深追いしても何の肥やしにもならないので、
そろそろ撮影活動を楽しみましょうか。
もちろん、画素数は8M設定で!
明日は、ようやく晴れだぜぃぃぃ!
書込番号:18671281
4点

貴重な情報をありがとうございます。
明日以降P900でも色々試してみます。
書込番号:18672147
0点

ピクチャーコントロールをニュートラルするとどうなるのでしようね。
書込番号:18676957
0点

ニュートラルにしても、この差は微妙では無いため、
8Mの優位性は変わらないとは思われます。
微妙な関係だったのなら、
また比較撮影しても良いんですけど。
あんまり楽しくないし(笑)
あっちみたいに、
野村ID野球みたいな、そこまでして、それ、フィールドに出て役に立ちますぅ?な状態は避けたいですし。
いいか、悪いかだけ分かればいいんじゃないかなぁ〜と。
書込番号:18677472
4点

今、耳かきのフワフワの部分を2.5mくらい離れて撮ってみました。
16MPより8MPの方が真面目に解像しています。
書込番号:18685685
1点

でしょー。不真面目な1600万画素設定ですよね。
ガサガサとしてノイジーな等倍画質のはずが、のぺーーーーーっとしてます。整地しすぎています。
書込番号:18686374
1点

にじませている感じですが、
某O社カメラと似た感じだと思います。
書込番号:18686640
0点

某社は単にレンズのせいだとは思いますが、
P610の16M設定の解像力の悪さは、
単にCG処理のせいだと思います。
超解像特有の、ちりめん状の処理の分布がそう思わせます。
あちらでは、異次元な話が続いてますが、
いずれにしても16MのRAWをベースとしているはずですから、
センサーで受光した、その後の話を拡大するべきかと。
書込番号:18686801
2点

エアー・フィッシュさん
今晩は。P610も好調のようですね!! 嬉しい限りです。
ここで16M と8Mの差異が議論されていますが、大いに参考になります。この機種は持っていませんが、P900同様に
気になる存在ですから。
>8M記録向けのチューニングがされている?それとも今回たまたま?
>何枚撮ってもこんな感じでした。16Mに変えたとき、薄い雲でもかかっていましたかね?なぞなぞです。
これはカメラ内現像ソフトの影響だと思います。機種は全く異なりますが、似たような話題であったのが
Pentax K200Dなどの 10M記録と6M記録でありました。Pentaxでは特に ファインシャープネスなる調整代がある
のですが、特に6Mファイル指定で、ファインシャープネスを最大+4に設定するととてもくっきり 見栄えのする
画像になるとの(メーカー技術者の)情報がありました。
> ねねここさん が含蓄のある情報を提供しておられますが、おそらくこのような内容なのだろうと読んでいます。
要は、大きなファイルで撮ってこれを縮小する時(もちろんカメラ内で撮影者には無関係に処理される訳ですが)
ノイズリダクション等と併せてシャープネス付与を最適化しているのだろうと推察しています。
エアー・フィッシュさんが開示されておられる8Mと16Mのオリジナルファイルを元に、露出ピーク位置やその広がり
(コントラスト)を揃えて、16M画像のシャープネスを適宜調整したら、ほとんど8Mファイルのものと差異がなくな
りました。 EXIFがないので等倍拡大ができませんし、エアー・フィッシュさんの許可も頂いていないので、編集例
のアップは割愛しました。
Nikonが上手に しかも実用的なファイル領域できちんとした画像にしてくれるソフトを内蔵したカメラを出して
くれているということで、自分でお好みのものを選べばいいのではないでしょうか。
16Mの方も、後加工などを考慮すれば使い勝手があるのだろうと拝察しますが、何せこのカメラをまだ持っていません
ので、これ以上の推察はできません。
ここのボードは新しい楽しい情報が満載なので、いつもROMさせて頂いています。皆様 ありがとうございます。
書込番号:18688798
0点

新シロチョウザメが好きさん
いい線の仮説ですね。
メーカーが開示しない限り、つじつまが合っても仮説なのでしょうけど、かなりいい線だと思います。
私の画像は、このスレの画像なら、どうぞご自由に扱ってください。
書込番号:18689004
1点

1) 8MBファイル 1600px縮小 |
2) 16MBファイル ノイズ処理と縮小 |
3) 16MBファイル コントラスト処理 ノイズ処理 シャープネス処理 縮小 |
4) 16MBファイル コントラスト処理 縮小など |
エアー・フィッシュさん のお言葉に甘えて・・・・
1)8M画像(オリジナル)をそのまま1600pxに縮小(Exifがないのでどうやっても最小画像になるのかな?)
2)16M画像(オリジナル)をノイズ処理を調整し、 1600pxに縮小(同上)
3)同上 をコントラスト・ノイズなどを調整後シャープネス付与し、1600pxに縮小(同上)
4)同上 をノイズなど調整し 同上 (同上)
なお、2)〜 4)でコントラスト処理を強めたが、明るい方向にトーンカーブが少し動くので、露出調整を
微妙に行って、なるだけピーク位置が1)と揃うようにしました(が、1とぴったりは短時間では難しかったです)
小さな画像な筈なので差異がわかりにくいと思います。多分オリジナルRAWがあって、それを出発ソースとして
調整していけば、小さなファイル8MBのようなシャープな画像を得ることはできるのだろうと思います。
ただ、ここでも懸念されておられますが、オリジナルなRAW画像のスッピンを見ると見るに堪えないと酷評される
こともあるだろうから、それなりに処理してJPG化したのではないでしょうか。
RAWが提供されない限り、余り実りある議論にもならないので、現実に手にできる画像を自分の好みで選べばいいの
だろうと考えています。このカメラは、それらをよそに置いておいても、万能で素晴らしい楽しめるカメラなので
しょうから、持っておられる方が羨ましい限りです!!!
書込番号:18689107
1点

んー、なるほど。
この画像だと等倍では無いため、アラの良し悪しの判断としては微妙ですね。
私は、木星のような小さなものを、
16Mのjpegからは、8Mの高画質を再現できませんでした。
もし、等倍をこねくり回すのなら、
等倍表示の状態で、キーボードの「PrintScreen」を押して画像を一時保存、
それを利用できるCGソフトで加工すると良いと思います。
私は、16M設定のダメさ加減よりも、
8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
書込番号:18689553
3点

>私は、16M設定のダメさ加減よりも、
>8Mにターゲットを絞ってチューニングした、ニコンの開発陣を褒め称えたいです。
私も全く同感です。
別添参考例(比較例)は等倍拡大で閲覧したくてV3 ファイルを借りてこの形としました。
等倍では16Mの方が目一杯拡大されて見えるので、粗が目立つのでしょうが、ノイズ削減して(しなくてもいいが)
メリハリを付けてから縮小すれば 粗は目立ちにくくなります。
16Mファイルは加工の範囲を広げてくれるのかもしれません。
このカメラはいいですね!! 8Mファイルでどんどん使えばいいと思いました。
いずれ、皆様のご意見を容れて ファームウエアアップがあるといいですね。
書込番号:18689772
0点

(続き)
最後にもう一枚だけ貼らせて下さい。
16M→8Mですが、シャープネス(輪郭)を強調したものです。
皆様 長々と失礼しました。同じNikon仲間ということでお許しください。
エアー・フィッシュさん ありがとうございました。
書込番号:18689806
0点

こちらこそ、色々試していただいてありがとうござます。
等倍は元より見れたのですね。失礼しました。
カメラ内の8Mよりも、部分によってはスッキリしていますね。
書込番号:18691673
0点

たぶんですが、
16Mの方が、D5300や、D7100のような粉っぽい描画と思います。
デジ1の描画に雰囲気を近づけたかったのではと。
8Mが大変素晴らしいとは感じています。
8Mをメインに使っています。
書込番号:18717184
0点

16Mとか使う人はA3以上にプリントしたりする事も多いと考えれば、
変に輪郭をシャープにしすぎず、背景も滑らかな方が画像としては向いているのもあるかもしれません?
液晶画面で鑑賞するならシャープネスが強めの方が見栄えがいいですが、
プリントではコントラストや色合いの差で見せる方が深みがでるし、
プリンターのExifPrint機能などでは情報を見て自動的に画像補正しますから、元画像は素直の方がいいはずです。
紙のプリント鑑賞か、液晶画面の鑑賞か、で差を付けてるとすれば、
さすが、ニコンは大人のカメラメーカーだともいえますが(^^;…
書込番号:18717462
0点

いまさらですが参加させて下さい。数日前に当機種(COOLPIX P610)を購入しました。
使うのは主に妻ですが(カメラ持込可のコンサートイベントですと)、お手軽な高倍率ズーム機という事で
私もちょくちょく使って行こうと思っています。
通常使用時の画質・解像度を決めようとあれこれ考えていて、このスレッドを見つけました。
メーカー出荷設定は16MP Normalですが、実用上そんなに解像度は必要でない事から、私も8MP Fineを基本にしようかと。
一応、16MP Fineと8MP Fineでどの程度違いが出るか、試写して確認して参りました。
ざっくりまとめると、
・ワイド端付近は比較的良く解像しているようで、等倍で見ても16MPは16MPなりの絵が出て来る。
・テレ端付近は解像がかなり甘いようで、16MPはディティールに結構な乱れがある。8MPでは大きさなりに縮小される模様。
という事で、テレ端からワイド端まで通して同程度の品質を求めて使う場合、やはり8MPの方が無難なようですね。
メモリカードやPCのHDD容量節約にもなりますし。
参考用に、ワイド端、テレ端の各解像度の画像を貼ります。撮影モードはフルオートで、手持ちです。
デジタルズーム(ダイナミックファインズーム)は無効にしてあります。光学ズームでこれだけ寄れればもう充分です(^^;
あと、余談ですが手ブレ補正(VR)もかなり優秀ですね。公称5段は伊達じゃないかも知れません。
書込番号:18742145
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ初心者ですが、先月P610を購入し、しどろもどろですが楽しく使わせてもらってます。
近々モータースポーツのレースを撮る機会があるのですがP610ではどのように設定すれば上手く撮れるのか教えて頂きたいです。この前も撮る機会があったのですが、なかなか上手く撮ることができず、単写のが良いのか連写のが良いのかすらもわからずグダグダで、、、初心者中の初心者ですが、教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:18736426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数回で、上手く撮る事には、無理があります。
まずは、楽しんで、撮れればいいでしょう。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/special/20141002_669500.html
http://i-pr.jp/writer/phototech/index.html
http://homepage2.nifty.com/miyake-rp/asub021moto.htm
書込番号:18736448
0点

素人の回答ですみません。
Sモードにして、背面右上に付いているぐりぐりを右方向にまわしてみてください。
そうしますとシャッタースピードを変えられます。
モータースポーツのシャッタースピードと絞りの関係は
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317507.html
に書いてありました。
書込番号:18736484
0点

まず、次から次へと撮るなら単写がいいです。
ワンチャンスなら連写がいいと思います。
使ってみると分かるのですが、
連写後の待ち時間が、忙しい撮影の場合は致命的になります。
ダイヤルはS、シャッタースピード優先モード、
シャッタースピードの設定は、
カリッと写すなら1/1000秒くらい。
うまく流して撮れるなら1/200秒くらいでホイールの回転を表現するか。
まあ、必ずコレという設定は無いので、
ある程度、高速道路の車とかで練習して、
あとは現場で微調整ですね。
あ、あとシャッターボタンを押す前の写真も残す連写モードもあります。
決定的瞬間には良いかもしれません。
書込番号:18736508
0点

MiEVさん
返答ありがとうございます。
そうですよね、、
楽しんで撮って徐々に慣れていきたいと思います!
URLの添付ありがとうございました。
書込番号:18736573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的には、流し撮りで撮る事の方が多いと思いますので、
どこかで流し撮りの練習をするといいと思います。
流し撮りは、車の動きとカメラの動きを同じにして
車はぶれないけど背景は流れている写真が撮れます。
その為シャッター速度は遅いほうがいいのですが、遅すぎると、カメラの動きと車の動きの微妙なずれで
車自体もぶれてしまいます。
その為、本番では車も速いと思いますので、シャッター速度優先オートで1/250位のシャッターがいいように思います。
(練習の時は1/60位で練習でしょうか?)
書込番号:18736576
0点

返答ありがとうございます。
sモードが1番いいんですね!
URLの添付までありがとうございました。
書込番号:18736580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじんほわいとさん
返答ありがとうございます。
sモードが1番良いみたいですね!
URLの添付までありがとうございました。
書込番号:18736593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー・フィッシュさん
返答ありがとうございます。
わかりやすく教えていただきありがとうございます!
連写後の待ち時間、確かに結構待たされた事があります、、。
とにかく練習をし、本番に備えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18736609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さん
返答ありがとうございます。
流し撮り頑張って決めたいですね、、
とにかく練習し、流し撮りに慣れたいと思います!
わかりやすく説明して下さりありがとうございました。
書込番号:18736619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
2000mmまであるP900の方がいいと思います。
書込番号:18707113
2点

より望遠が長いP900が天体に向いているかと思います。
が、オリオン大星雲は、レンズが明るいパナソニックFZシリーズのほうが良いかもしれません。
老婆心ですが、
P900、P610は画素数の設定は8Mが最適、
あと、どのカメラであっても、
三脚、マニュアルフォーカス、ISO感度、露出時間を、
撮影現場で追い込んでいく必要があります。
さらに、精細な写真が欲しいときは、
赤道儀またはポータブル赤道儀が必要になります。
私はオリオン大星雲は、
画質を捨て、ISO感度6400の露出1秒とかで、
ガシャ!と短時間ショットです。
書込番号:18707279
2点

天体望遠鏡を使わずに撮りたいということですよね?
でしたら、望遠能力の高いP900の方がいいと思います。
書込番号:18707406
1点

返信ありがとうございます。
スポーツ(サッカー、野球)と競馬ならどちらが適していますか?P900は重いのがネックになるのかなと思うのですがそれ以上の恩恵はありますか?
書込番号:18707598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900の方がズームした時のAFが向上しているとの書込みを見ました。
スポーツ等では効いて来るのでは・・・
書込番号:18707897
1点

1440mmのP610でも、望遠端で動体を追うのはちょっと大変です。
望遠すぎるので、動くものを最大望遠で撮るには熟練度がいります。
サッカーと競馬みたいな、
被写体が大きなものなら、ますますパナソニックFZ200かFZ1000でいいと思います。
P900は、小鳥や木星を撮らないなら、宝の持ち腐れになる思います。
ただ、野球場の端の選手の顔を写したいともなれば、2000mmが大きな武器になると思います。
まあ、でも初心者さんなら、望遠すぎて手持ち撮影は辛いかもしれません。
あくまでもニコンで選びたいのでしたらP610はいい選択だと思います。
私は軽量と総合力でP610にしました。
P900だと遠くしか写せないので、目の前2mにいる小さな昆虫は難しいのです。
マクロモードの近接では虫に逃げられますし。
書込番号:18708383
1点

先日別件でキタムラの店員さんと雑談してたところ…
まあ、田舎のことでもあるんでしょうが…
P900は
今だと、1ヶ月半待ちですね。って言われました…。
どの機種にしても日本のカメラは今や世界中から注目されてます。
納期は確認したほうが良さそうです。。。ね!
書込番号:18708677
0点

月・木星・土星・等、惑星撮影されるのなら、P900の方が良いかと思われます。
星空・星座・星雲の撮影には、不向きです。
その場合、星雲の場合は(最低限、オリオン大星雲の描写が可能)
FZ200・FZ1000等
意外に、FZ200は星雲撮影が可能です。
恐らく、1/2.3型素子中では最高の星空撮影性能。(月撮影は、FZ150の方が上です。)
星空(星景撮影)・星座撮影だと(最低限、天の川が描写可能)
GR
RX100無印・mr2・mr3
G7X
G1Xmr2
S120
XZ-2
等が、綺麗に撮影出来ます。
カメラとは、面白いもので得手不得手が有ります。
FZ200の様に星雲撮影まで可能なカメラでも、月撮影では旧機であるFZ150の方が上です。
FZ150は、月撮影・紫色の発色は素晴らしいですが星空撮影は不向きです。
P900は、星空撮影には向きませんが月等の惑星撮影や鳥撮影に向いています。
入手困難なんですが、4/20現在でも在庫が有るショップもあります。
売り切れているかも知れませんが、キタムラ広島で在庫が有りました。
書込番号:18709037
2点

p610では月を撮ることはできますか?;
光学ズームの60と84倍ではどれくらいの差があるのか説明お願いします。
書込番号:18709261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P610でも、月の撮影は十分可能です。
ですがP900の方が、より月撮影に最適化
されています。
P610で、画面半分の大きさで写りますが
P900だと、8-9割の大きさで写りますが。
テレコン一つ分は、大きく写ります。
書込番号:18709678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P900のほうはメーカーサンプルがあります。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/sample.html
P900が2000mm
P610が1440mm
なので、P610の写る大きさはP900の0.72倍です。
まぁ、ですが、
雑な言い方をしたら、望遠っぽいカメラなら、どれでもいい感じに写ると思います。
重要なのはカメラの倍数ではなくて、露出補正を設定できるかのほうだと思います。
露出補正をしないと、満月だと真っ白にしか写らないかもしれません。
露出補正(+/-ボタン)は簡単です。
カメラ本体にボタンがあります。
書込番号:18709722
1点

24倍のパナFZ200でもiAズームでこれくらいに撮れます。
もっと大きくも撮れますが、このくらいがアラが目立たないので・・・
Pモードのまま、スポットAF、マルチ測光、露出補正−0.7
8M iAズーム 58.8倍(1470mm相当)
P610の1440mmだと、これより僅かに小さいと思います。
書込番号:18710097
0点


おじんほわいとさん
ありがとうございます。
綺麗に撮れていますね。
キャッシュバックがあるうちに購入しようかと思います!P900では宝の持ち腐れになりかねないのと重さがやはりネックなのでP610で十分な気がしました。
書込番号:18710794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天体はP900が有利です。野鳥などはP610もP900もあまり変わりません。
月や木星・土星などは2000oでデジタルでも4000oまでは奇麗に撮れるのでかなり有利です。又三脚固定でリモコンを使と、とても便利です。只今入院中ですが何枚かアップしておきます。手持ちで野鳥などを撮るならP610は威力を発揮してくれます。なれると4000oも手持ちでOK
書込番号:18710897
0点

ありがとうございます。
ネット購入でもキャッシュバックはできますか?
書込番号:18712900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P610のユーザーですが、土星の環をようやく撮ることが出来ました。参考までにご覧ください。P610ではデジタルズームまで拡大しないと土星らしく撮れません。P900ではもう少しきれいに撮れると思いますが、P610でもなんとか土星の環をとらえることが出来、自分でも驚きました。私は天文の知識はほとんどゼロのなので、時間によって土星の環の傾きがかなり変化するの初めて知りました。三脚はVerbon GEO N645M。雲台はVerbon PHD-61Qを使用。自由雲台より3way雲台のほうがズームアップするときに目標を見失わずに捕らえることが出来、使いやすいと思いました。
書込番号:18712945
3点

kiyozohさん
良く撮れていますね。感心しました。雲台も立派ですが、シーイングがよかったのでしょね。
”同条件なら”p910はもう少し良いはずですが(やったことなし)、シーイングの差の方が大きいと思います。
この雲台よさそうだなp910用に欲しくなりました。
>時間によって土星の環の傾きがかなり変化する
これは星座の傾きが地平線に対して時間とともに変わるのと同じだと思います。
書込番号:18713381
0点

ネット購入でもキャッシュバックはできますけど、
5月10日(日曜日)が〆切りですから、スグに買わないと間に合わなくなりますよ。
お店に何か問合せしなければならない事が起こっても、連休で休みだったら困りますし・・・
書込番号:18713433
0点

sige3さん ご指摘ありがとうございます。 ただP900はかなり大きいし三脚穴の位置が中心からずれているので、雲台は
ハスキー3Dの方がバランスがとりやすいと思います。なお前回書き忘れましたが、画素数は8Mにしています。
書込番号:18717233
0点

P600月を撮って見ましたのでアップします。下から1/4付近に X地点があります。
数時間経過後 X地点はクレーターに
書込番号:18723726
0点

本日商品が届いていてさっそく月を撮影しました。(Pオート?)いい商品に出会えた気がします。これ以上のクオリティを求めることは無いかと思います。ただP610の重量でP900と同性能の物が出たら買い換えるのかもしれません。ご回答くださった皆様ありがとうございました!カメラライフ存分に楽しもうと思います!
書込番号:18731965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





