COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2016年12月28日 06:32 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月11日 09:37 |
![]() |
11 | 6 | 2016年12月5日 16:43 |
![]() |
6 | 15 | 2016年10月26日 21:50 |
![]() |
4 | 3 | 2016年10月4日 21:03 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年9月25日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
一年ほど前にこちらを購入しました。子どもの行事で使用していますがやけにブレるなぁ、私下手だなぁと思っていたのですがこちらで検索をかけたらたくさんの情報があり驚いています。
シャッタースピードの上げ方?やISOの感度などわからないことだらけです。現在説明書もどこにしまったかわからずお手上げ状態です。
動く被写体(昼、夜)をブレずに取るにはどうしたら良いでしょうか?
カメラのどこを押して設定すればよいか細かく教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20493402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xoxo_ktさん
説明書はこちらからダウンロードできますよ。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/193/COOLPIX_P610.html
日中屋外ではシャッタースピードはある程度は上げられるはずですが、夜は厳しいと思いますよ。
シャッタースピードだけ変更したいのであれば、Sモードがお勧めです。
1/500秒程度にすればいいのかなと思いますよ。
設定方法は以下のページよりわかりやすく解説されています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d610/functions/shootingmodes_s.html
D610での撮影テクニックはニコンさんが詳しく解説してくれているので、是非、読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d610.html
書込番号:20493437
2点

>xoxo_ktさん
あ、ごめんなさい。
先のページはD610でした・・・
マジでお恥ずかしい・・・
もう少し調べます。
書込番号:20493441
1点

まず説明書と活用ガイドはこちらで。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/193/COOLPIX_P610.html
ダウンロードできたら以下のあたりを見ると。
ISO感度設定は説明書ならp52、活用ガイドならp70を。
シャッタースピード (SS)は、オート・プログラム・絞り優先モードなんかだと、
自分では意図的に上げる(変える)ことはできないです(やれば間接的に出来たりもしますが)。
積極的にSSを設定するならシャッター優先モード(説明書・活用ガイドとまp30あたりから)なんですが
場合によっては光が足りなくなって写真が暗く撮れることがあります(露出アンダーといいます)。
動く被写体限定なら、シーンモード・スポーツモード(p25あたりから)なんかで撮ると
カメラまかせでも速めのSSを選ぶはずなので手ブレ・被写体ブレは減るはずです。
さらに積極的に自分でSSを設定するならシャッター優先モードで行くというかんじがよいかと。
その場合は1/500秒よりも速く設定したらよいかと思います。
夜は、どのくらいの焦点距離でどのくらいの暗さのところを撮るのかにもよりますけど、
基本的に暗いところで上手に撮るのは苦手なカメラです。
特に室内子供撮りにはこのセンサーサイズ・レンズ開放F値ではかなりツライと思うので
(ISO感度を極端に上げればむりやり撮れはするかもですが今度は画質がかなりひどくなるはずです)、
夜間・室内の動きものを撮ることは基本的には考えない方がよいかと思います。
理由はセンサーサイズが小さいので。縁側に少しまとめてみてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-7
書込番号:20493454
2点

適正露出になる絞り値とシャッタースピードの組み合わせは何通りもあるということ
@ISO感度を固定
たとえば、絞り値がF4でシャッタースピードが1/250秒の組み合わせで適正露出になる被写体があったとします。
このとき、絞り値を大きくしてF5.6にし、シャッタースピードを遅くして1/125秒にしても適正露出の写真が撮影できます。
絞り値がF8でシャッタースピードが1/60秒のときも、絞り値がF11でシャッタースピードが1/30秒のときも同じです。
絞り F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16
シャッター速度 1/2000 1/1000 1/500 1/250 1/125 1/60 1/30 1/15
絞りは√2を掛けていきますので上記の数字になります。が、もちろんF3.5などもあります。
右へそれぞれ1段暗くなる、左へ1段明るくなるという表現を使います。
A次にF値を固定した場合のシャッター速度とISO感度の関係
ISO感度が400の時にシャッター速度が1/30秒の組み合わせで適正露出になる被写体があったとします。
このとき、ISO感度を800にすればシャッター速度が1/60秒、ISO感度を1600にすればシャッター速度が約1/125秒
ISO感度を6400にすればシャッター速度が約1/500秒
逆に
ISO感度が100の時にはシャッター速度が約1/8秒
もちろんISO感度320等もあります。(カメラで設定出来るかどうかは別です。)
明るくない室内で動き物の場合、F値が5.6やF8など暗い状況では求められるISO感度はISO12800〜51200くらいになり
高感度が苦手な豆粒センサーではカメラに精通していてもお手上げ状態となります。
センサーサイズが大きいほど高感度での画質の崩れが軽微になります。
P610は1/2 .3
一眼レフ入門APS-C
画像引用先
http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_i_imagesensor.html
単純にお勧めを上げれば(一例です)
D3400 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
このセットに付いてくる望遠ズームが下記の左です。
そしてレンズの明るさを1段明るくしたいなら(F4)
追加投資でプラス15万円
さらに1段(合計2段)明るいレンズが欲しければ(F2.8)
追加投資で26万円
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000902955_K0000431530_K0000917326&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
金食い虫のカメラの世界へようこそ(^-^)
書込番号:20493895
2点

>にこにこkameraさん
価格まで詳しくありがとうございます!ただいま使用中でしてスポーツモードで撮影をしてみました。連写の中にいくつか良い写真があるかな?程度です(笑)
本当に1から勉強しないといけないので頑張ります(>_<)
書込番号:20493907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速使いこなし始めていますね。やったー!
必要以上に勉強したり高価な重たい機材を使ったりせずにキレイな写真が撮れるのが
当たり前にできない状況が問題なので、ヘタだなーと思ったり色々知識持たなくてもw
現状は誰がどう撮っても必ずうまく撮れるものがないダメダメな状況なので、
仕方なくそういうものなりに撮影状況に適した設定をしてやってる、くらいの感覚で。
本当は使いこなせてないのに頭ごなしにカメラをダメ扱いするのはどうかと思いますけど、
勉強しすぎて盲信し重たくバカ高いものに走るってのも、苦笑いするしかないですwww
とりあえず動きものを止めて撮るためにはシャッタースピード上げるのが基本で
それを優先させつつカメラに任せてやる(オートにする)とスポーツモードってことになります。
それで妥協できるもののヒット率が上がるなら、とりあえずは進歩見えたわけです。
それでもまだ被写体ブレが止まらないなら、仕方ないから
スポーツモードで自動的に出てくるシャッタースピードより速いシャッタースピードを
シャッター優先モードで設定してやるか、という感覚でw
実は 動きもの=シャッタースピード上げる くらいの知識で十分なんですが、
度を超えてメチャクチャ速くすると今度は写真が暗く撮れてしまったり、画質がザラザラしたり。
これも一義的にはISO感度上限が低く高感度ノイズが発生しないセンサーがないためなんで、
仕方なく妥協できる範囲で設定してやらないと、という中途半端な状況に合わせるわけですが、
それにはP610のセンサーはとても小さく、どちらかと言うと適していないということです。
先のリンク『センサーについて』のところに書いたとおり、小センサーは望遠優位なので、
1/2.3型機種を使う意義は、『明るいところで超望遠する場合のみに特化』してあることになり、
P610で撮る以上に暗いところで動きものを上手に撮りたいとなると、
大きなセンサー+開放F値の小さな(いわゆる明るい)レンズ
の機種が有用だったりします。しかしこういうスペックのコンデジは望遠があまり効かないか、
一眼レフにする場合はとても大きく重たく高いものになります。結局万能なもののない世界w
一応もしもの場合を考えて、大センサー+明るいレンズ機種を挙げておきます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
なんと、三星カメラでRX100が28600円???行ってみたら38600円で大ウソでしたがw
手ブレの方は、自分の撮り方の問題とカメラの手ブレ補正機能の強さに依存したりします。
P610の手ぶれ補正はかなり強力なはずなので、手ブレがひどいなら撮り方を再考すると。
カメラをきちんとホールドし、ゆっくりジワッとシャッターを切るとよいかと思います。
ブレの説明はこちらで。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-3
書込番号:20494222
1点

>パクシのりたさん
またまたありがとうございます!スポーツモードで撮っていましたが、やはりたまたま上手く撮れたのはいくつかありますが室内ですと暗くなりブレブレなものばかりでした(笑)被写体とも距離が遠く動いている為まだまだ上手には撮れないですし、シャッターチャンスも逃しています……。頑張ります!!撮った写真が人物なので載せられなくて残念です(>_<)
たまたまですが、近くに同じカメラを所持している方が3名程いらっしゃって使い方を聞きたいくらいでした!(笑)
Nikonのカメラ人気なんですねぇ…。
もしよろしければまたご指導よろしくお願い致します。
書込番号:20494257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もP610は使ってます・・・
手持ちのカメラで3番目、4番目のカメラです。
正直に申し上げます。
このカメラで動く被写体を撮るのは・・・
昼だと撮れるかもわかりませんが、室内とか夜はほぼブレ写真量産になります。
これは、
手ブレじゃなくて被写体ブレですのでプロカメラマンでも同じ結果だと思います。
風景とか花とかは日中だとかなりキレイな写真が撮れると思います。
一眼の高級機とそれほど違わない写真だと思います。
(一眼のフルサイズも持ってますが、パソコンのディスプレイで見る限りほぼ同じです。)
望遠性能に至っては、一眼を凌駕する性能です。
これだけの望遠を一眼で撮ろうと思えばこのカメラの価格に"0”が一つ増えます。
それはよく出来たカメラと言う事は間違いないです。(実際自分も使ってます。)
でも動く被写体となると・・・
出来れば、まだ発売されたばかりで高いけど
ニコンだと一眼のD3400 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
とか
もう少し高額になるけど
ズームレンズの倍率の使いかってが良いD5500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014511/
とかを購入された方がはるかに簡単にきれいな写真が撮れると思います。
私は、ニコン好きで今のカメラ4台は全てニコンなもんで、
ニコンしか紹介出来ませんが、センサーの大きいフォーカスの早いカメラに
買い替えか買い足しされた方が良いと思います。
書込番号:20494921
2点

>xoxo_ktさん
Pモードを使うようにしましょう。
そして、
露出補正(背面の+/-ボタン)、メニュー内にあるISO感度、
このふたつだけ設定を覚えてみましょう。それで、ある程度は対応できます。
シーンモードは封印です。
■露出補正は写真の明るさを変えられます。
→実際はシャッタースピードを変えています。明るくするとシャッタースピードが落ちます
■ISO感度はシャッタースピードを変えられます
→高い数字にするとシャッターがあがりますが、画質を犠牲にしてしまいます
あとは、シャッターボタン半推しのときに画面に表示されている、
シャッタースピードとブレ方を覚える事です。
この簡単な事を覚える気があるかどうか。このふたつの融合性に気づくかどうか。
これで初心者を脱するか、初心者のままか決まります。
書込番号:20519688
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
D5300に望遠レンズつけたものと、P610の光学望遠端で撮った写真の画角の比較のために、
4mの距離で撮影してみました。
画質を問わないために白黒にしました。
あえて感想は言わないです。
3点

いやぁ〜
一眼の高感度性能は凄いですねぇ。
書込番号:20473367
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610 では、光学ズームは鳥モードのときには最大で換算800mm(焦点距離143mm)に、月モードでは1440mm(258mm)に設定されています。Pモードでも最大1440mmで使用できます。レンズの焦点距離が258mmあるのに何故鳥モードでは最大800mmに設定されているのか、その理由をご教示いただければありがたいと思っております。また、鳥モードで光学ズーム1440mmは可能なのでしょうか。少しでも距離が欲しいものですから。
2点

P610を持って居られるのでは無いのですね。
私も持っていませんが、鳥モードでもズーム操作で1440mmまで行くハズですよ。
仕様では鳥モードでは最大800mmとは記載されていませんし、
取り説では800mm相当のフレーミング枠が表示されると書かれています。
ターゲットを捉え易くするためのドットサイトのような機能だと思います。
鳥は最大800mmなんて、そんなバカげた仕様はあり得ないと思いますが・・・
書込番号:20451239
1点

鳥モードでもズームすると1440mmできますが、
それではだめでしょうか?
鳥は素早く動くのでいきなり1440mmだと見失いやすいと思います。
800mmで鳥をとらえて、もう少し大きく撮りたかったらズームすればいいと思います。
ちなみに鳥撮るにはクイックバックズームも便利ですね。
書込番号:20451346
1点

Okボタンで800mm。
クイックバックボタンで、バック。
ズームで1440mm。
一番小さいAF枠。
これでかなり木にとまっている鳥が撮りやすいと思います。
書込番号:20451455
0点


まず広角でとらえてから、ズームで狙ってくださいという仕様ですね。
私は○○モードとかには頼らないので、
PかSモードで、1440mmのまま狙います。
AF枠とか制限が多いですし、
鳥モードは、ありがた迷惑なモードな感じがします。
書込番号:20452238
2点

みなさん ありがとうございます。ご指摘の通り、鳥モードでOKボタンを押すと撮影画角が800mm相当になるだけなのですね。確かに「最大」とはどこにも書いてありませんでした。私の早とちりでした。ここからスタートして1440mmまでもっていけばいいということも教えていただきました。ありがとうございます。また、Pモードも面白そうなのでこれから撮影現場で試してみようと思います。その場の状況に応じてどのようなスタイルがいいのか、みなさんからいただいたアドバイスを基に試行していきたいと思っています。本当にお世話になりました。
書込番号:20456619
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P610をインターバル撮影のために購入しましたがうまくいかず困っています。何度試してもマニュアルフォーカスでピンボケが生じます。もちろん最初は良いのですが徐々にピントがずれてしまい、20から30分くらいすると完全なピンボケになってしまうことがしばしばです。10分から2時間くらいの撮影を20回くらい、設定を替えながら試しましたがダメでした。メーカーに問い合わせましたが解決できません。
私はカメラ本体(購入1週間くらい)の初期不良かと思いましたがメーカーでは症状が確認されないとのことで送り返されてきました。でもやはり同じ症状が出るので困っています。どなたか同じ症状を経験された方がおられましたらお尋ねしたいと思っております。改善できるものかどうか、設定が間違っているのか教えていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>設定が間違っているのか教えていただきたい・・・
この部分は、青空87さんがどのように設定して撮って居られるのかを先に書いた方がいいと思います。
特にMFでフォーカス固定に至る部分は、操作を詳細に・・・
何を、どれくらいの距離で、カメラの固定方法等・・・
メーカーでは症状が確認できないと言う事は、やっている事が何か違うのかも知れませんね。
書込番号:18714404
0点

この機種は使っていないのですが、
マニュアルフォーカスでのインターバル撮影中にピントがずれる現象は、ミラーレス機でも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18575445/#tab
なにかヒントになるかも知れません。
書込番号:18714461
0点

花とオジさん
ご指摘ありがとうございます。
主な設定はおおむねすべてマニュアルです。露出もフォーカスも。手ぶれなどはオフ。
被写体の距離は 5m、10m、50m位が多かったです。でもいろいろ試しました。
Fnキーでインターバルを選択し30秒間隔に設定し、マルチセレクターでMFを選び
ピーキングしながらマニュアル、またはAFでフォーカスしてシャッターを押す。
こんな手順です。もちろん三脚を使用しますしなるべく水平で撮影しました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18714564
0点

一度カメラの設定を初期化してから再度設定するのが良いと思います。
書込番号:18714598
0点

AFなので参考にならないかもしれませんが、
試験的に撮影したものを、動画で繋いでみたものです。
フォーカスはAFで、フォーカスポイントは中央の大きい枠、
インターバルは30秒です。
書込番号:18714694
0点

まてまて! そなた、
「上記を除けば通常の画質や操作性は問題なくむしろ画質や携帯性は気に入っています」
でレビュー1点かいっっっっ!
それは感情を入れ過ぎや・・・
書込番号:18714774
1点

「画質や携帯性は気に入っています」にしては、画質が1点で携帯性が5点と言うのは・・・(?)
http://review.kakaku.com/review/K0000742100/ReviewCD=818363/#tab
書込番号:18714901
0点

皆さんのご返事に感謝いたします。
SakanaTarouさん
ご紹介いただいたページ、参考になりました。ほかの機種でも起こるんですね。
いろいろ工夫して使い込む必要があるということでしょうね。
試してみます。
t0201 さん
ご提案ありがとうございました。
確かに設定をオールリセットして撮影すると数回は問題ありませんでした。
でも、何度目かで同じ症状になりました。
何かの拍子に狂い出すようでした。
明日、カメラが帰って来るのでもう一度試してみます。
サポートセンターでは症状が再現できないとのことで返してもらうことになりました。
エアーフィッシュさん
動画ありがとうございます。
花が開花するところなど撮りたいと思っていますので参考になりました。
「レビューが1点」の件は皆さんには申し訳ないと思いますがあれは
レビューというより「満足度」です。おもっきり私の感情です。
でも今回の問題が私なりにも解決できればきっと5点になると思います。
なにせインターバル撮影専用として購入したわけですから。
普通に撮るには問題なく画質も良いと思っています。
ただ、購入して1週間足らずでの症状でしたのでもし初期不良なら早めに対処が必要かと思いまして
解決を急いでいます。
じじかめさん
「画質が1点」不愉快にさせてしまったのでしたら申し訳ありません。
ただインターバル専用で、バッテリーが切れるまで何時間でも連続して撮影できるものと
思って購入しました。現状ではそれができないのであくまで満足度という意味で1でした。
ピンボケが起こるということで「画質」として扱いました。
たまに問題なく撮れる時もありその時の画質はとても良いものです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18715137
1点

P610に限った問題ではないようですね。
簡単には解決できないような気がしますが、現象が起こっている画像をサポートに見て貰ってはいかがでしょうか。
書込番号:18715178
0点

失敗動画をアップしてくれないと、「うーん」とうなるしかないね。
書込番号:18715258
0点

P610の売却をお勧めします。
感情で1点の人に、ある日、しれーっと静止画の高評価な投稿でもされたら迷惑です。困惑です。
書込番号:18715438
3点

みなさんありがとうございました。
満足度.レビューのほうにも再書き込みいたしましたが私なりに結論がでました。
メーカーに問い合わせ3度も撮影カメラやDATAの入ったSDカードをやり取りしましたが
結局、症状が確認できないとのことですので私の期待か操作の仕方が間違っているんでしょうね。
皆さんのおかげで何とか方法を見いだせましたので感謝と報告をさせていただきます。
売却も勧められましてそれも考えましたが
使い込んでみます。満足できるものが取れたら
しれーっと投稿でもしてみます。
ん〜「カメラは良くてもあなたの腕ではダメでしょう」って聞こえましたよ!
では失礼します。
書込番号:18720078
0点

スレ主様、
P610でインターバル撮影をしてみたく、検索していて、このスレッドに行き当たりました。マニュアル・モードでインターバル撮影をすると、フォーカスが撮影の度にずれる問題は、2015年5月21日のP610 ファームアップデートで修正されていますね。
http://capacamera.net/products/2015/05/15052101.html
スレ主様は、すでにお気づきのことと思いますが、私のように後から見る人もいるかと思うので、現象再現と改善がされたということを記載させていただきますね。日付から見るに、おそらくスレ主様のサポートセンターへの現象報告が改善につながったものと思います。ありがとうございました。
書込番号:19651354
1点

ギンヤンマさん投稿ありがとうございます。大変遅くなりましたが感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:20332676
0点

MFで、ピントがズレていく...
ジョーク的な話と、思っていましたが...
Nikonも認めている、致命的バグだったんですね。
P900では、無かった現象でしたので逆に驚きです。
書込番号:20333570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
遠景AFとなるためか、画質はともかく、素早く撮影できます。
ただし、被写体から30cmくらいは離さないとぼやけます。
NRモードと単写モードありますがどちらにするかケースバイケースで。
似パンフォーカスになり速いのだと思います。
画質優先で撮りたい場合は、このやり方はやらない方がいいと思います。
あくまでシャッターチャンスを逃さないためです。
ただしズームはほとんどしないでください。
暗い場所では手持ち夜景モードの方がいいかもしれませんが?
この場合も、遠景AFとなるので、一瞬シヤッターの切れる状態になります。
0点

P610の手持ち夜景モードでは、ジーと音が鳴り、連射合成してるみたいです。
景色モードではカシャカシャカシゃですね。
P510の場合はどちらもカシャカシャカシゃでした。
手持ち夜景は何が変わって、音がああなったのでしょうね?
書込番号:20263035
1点

景色単写モードで撮ると、
檻にピントをもっていかれず、
檻の中の動物を撮りまくれるかも?
ズームしない方がいいから、寄れないかも。
今度実験してみないと。
書込番号:20263069
0点

AW130でも実験してみました。
AW130でも同じでした。
普通に撮るとAFで迷うす暗い所にカメラを向けて、
モードを景色か夜景にして、
半押するとすぐ緑枠がでて、すぐ全押しできます。
緊急でとりあえず記録写真とりたいが、
AFが迷って撮れない場合は、
モードを景色か夜景にすると撮れます。
P610はAFの設定で遠景AFにしても撮れないことに注意が必要です。
シーンモードで景色が夜景でないとだめです。
基本的にコンデジは明るいところを撮るものですけど。
書込番号:20265404
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
皆様こんばんわ!
この度一眼購入後稼働の少なかったP610君がドナドナされることになりました。
2月に購入後写真を撮る楽しみを教えてくれたP610君と別れるのは寂しい思いもありますが、次のオーナーさんの元で元気に働いて欲しいと思います。
ちょっとしたらまたサブカメラを買うかもしれませんのでそのときは皆様また宜しくお願いいたします!
書込番号:20234958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1126233さん
はじめまして、こんにちは。
私もP610ユーザーです。しかも購入したのが1月末なので、1126233さんと同じような使用歴です。
1226233さんと同様にP610でカメラの楽しさを知って、少しずつ機材を増やして先月ついにデジイチを購入しました。
私もP610の使用頻度は下がっていますが、昨日子どもの運動会に2台持って行ったところ、超望遠のP610じゃないと撮れないような写真や動画がたくさん撮れ、P610の存在価値を再認識したところです。
同じP610オーナーとして、1226233さんの投稿は「いい写真だなぁ」と思っていつも見ていましたので、手放されるのは残念ですが、カメラは使ってナンボですからね。
赤は数が少ないうえに後継機種が出てない今、欲しがる人は多いでしょう。
1126233さんのP610が次のオーナーにたくさん使ってもらえるといいですね!
乱文、失礼致しました。
書込番号:20235612
3点

>pky318さん
こんにちは!
レスありがとうございます。
先程発送をしてきましたがちょっと寂しいです・・
今でも広角から超望遠までカバーできるP610は本当に良いカメラだと思っています。
一眼だとレンズの付け替えが必要な場面でもそのままでカバーできる性能は、サブになった後でも大変便利でした。
デザイン・カラーなども好みで、初めて買ったちょっと良いカメラで愛着もあったので、可能であれば手元に残しておきたかったのが本音です・・
でも、一眼のレンズが増えてきて換算900mmまでの望遠が確保でき、使う機会がめっきり減ってしまい、なんだか、逆に仲間外れにしているようで・・
また、望遠機なのでポケットに入れて持ち歩くのも難しく、新しいうちに次のオーナーさんの元で活躍してくれる事を望みドナドナすることにしました。
残ったD5500メインに、あまり望遠を頑張っていないコンパクトな1型センサーのコンデジをサブにするか、あるいはD5500をサブにして上位機種のメインを追加するか・・D5500一台で行くか・・
D5500の性能に不満は無いのですが色々と考えています。正直半分は物欲なのかもしれませんね。
書込番号:20236637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1126233さん
ついにP610手放されましたか・・・。
そうなると、サブ機も欲しくなりますよね。
こうやって沼にハマるわけですね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
はい、私も同じ穴の狢でございます(^^ゞ
書込番号:20236649
1点

>1126233さん
返信ありがとうございます。
>でも、一眼のレンズが増えてきて換算900mmまでの望遠が確保でき、使う機会がめっきり減ってしまい
なるほど、一眼の超望遠レンズを手に入れられたから、用途が被ったのですね。
私は、普段風景撮りが多いので、キットの次は換算50mmの単焦点を追加購入しました。
飛行機などの超望遠はP610に任せてますので、まだ両方使ってます。
>あまり望遠を頑張っていないコンパクトな1型センサーのコンデジをサブにするか
確かにP610は持ち運びには不便なので、私もポケットに入るサイズのコンデジも併用しています。
用途にあったコンデジの購入を検討されるのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:20237018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こんばんは!
いろいろ見すぎて目移りしまくってます!
最初から使っているニコンであれば何となく安心できますが、1インチとなるとNikon1しかありません。
Nikon1に不満、不安がある訳ではありませんがマウントの将来性などの話を聞くとどうかなあと・・
でも.、そもそもハンドリングの良さそうなサブ機を検討していることを考えるとレンズ交換はしないんじゃ・・
だったらマウントの将来性を気にすることも無いかな・・・(FT1もあるし)
でもレンズ交換しないんだったらキヤノンやパナソニックの1インチズーム機もありかなあ?
でもコンデジと言っても結構高いぞ!?だったら4/3のミラーレスなんかでも良いのかな?あれ、結局ミラーレスに戻ってる!以下ループ中・・
書込番号:20237580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
こんばんは!
そうなんです。シグマの150-600Cを手に入れたのでとりあえず18-600までは揃いました。(WM75も手に入れたから14-600?)
普段使いにハンドリングの良いサブを追加するか?いやいやP610君をドナドナしたばかりなのに、また2台体制にするのか?そもそもD5500だけで何とかならないのか?思いきってD5500は近距離に特化してサブ化し、メインを考えるか?私ごときがD5500がサブ?腕が追い付いていない!?ぐるぐるぐる・・
また他のカメラスレに質問にお伺いするかもしれません!
書込番号:20237610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1126233さん
ちょっと違うかもしれませんが、実は私も同じような感じのループになっているんですよ。
私の場合は、ホールなどでの「無音撮影」ができる機種を検討しておりまして
コンデジ → nikon1 → m4/3 or 富士フィルムAPS-Cミラーレス
という感じになっています。
今はPanasonicのm4/3にF2.8通しのレンズがいいかなと思っているのですが、かなり躊躇しております。
まず、最初に検討したのは「明るいレンズのコンデジ」でして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20220433/#tab
望遠が必要なければ迷うことなくPowerShot G7 X Mark IIなのですが・・・(^_^;)
そのようなわけで、もし、広角側のサブ機をお探しでしたらこちらがいいかなと思います。
ただ、100-150mmが抜けちゃいますよね・・・。
HIGH SPEED EXILIM EX-100Fがいいかなとも思うのですが、センサーサイズが1/1.7になるのが引っかかっています。
それなりに定評はあるのでこれにしようか、かなり迷っています。
このスレでnikon1を勧められ、マウントアダプターFT1併用で今持っているレンズ資産も活かそうかという作戦にしようかと思ったのですが、AF-S1点でPモードしか使えないという制約がありまして・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=20223473/#tab
nikon1は評判のいいマウントですが、将来性という意味では凄い不安ですよね。
ディスコンされてもマウントの消滅は先になるとは思いますが・・・(^_^;)
また長々と書いてしまいました。
スミマセン(^_^;)
書込番号:20237683
1点

>9464649さん
こんばんは!
いつもありがとうございます。
こちらに書き込みをしていないときもD7200のスレで9464649さんが迷われているのを拝見しておりました(笑)
私と違い目的がしっかりと定まっている分迷いの森は深そうですね!
私はP610君をドナドナするか考えていた時に、9464649さんが「D7200が安い!」と書き込むと私も無意識のうちに自分もカワナイトーってあちこちのサイトを物色して沼の縁ギリギリで意識がもどることも幾度か・・
私の場合、何となくP610君よりも持ち出しやすくて、何となく更に綺麗に写す能力の高いセンサーの大きめなサブ機があると良いなーってくらいなので正直気楽な迷いですね(迷走?)
書込番号:20238229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





