COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2016年8月30日 22:13 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2016年8月4日 23:43 |
![]() |
101 | 36 | 2016年7月29日 04:40 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2016年7月18日 13:57 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2016年6月29日 21:46 |
![]() ![]() |
29 | 25 | 2016年6月25日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ付属のnikon首かけを使って首からぶら下げていますと
すぐ撮影できて便利ですが
それですと登山とかで転んだときに、
カメラを地面にぶつけてしまいます。
それを予防するために、
くびからぶら下げた時に
バンジーつきストラップで胸ポケットとかとつなげておくことをお勧めします。
スマホ用クリップつきバンジーストラップがお勧めです。
2点

まずは、転倒しないように注意しましょう。
それでも転倒してしまった場合、怪我をしないことを優先させましょう。
カメラのことを気にするのはその次くらいで十分です。
…と私は思います。
書込番号:20151672
4点

カメラよりまず自分ですね。
僕はなんどかバランスくずして、カメラを地面にぶつけました。
登山で右手に高そうなカメラを持って山登る人時々みかけます。
せめて、ストラップをうでにまくぐらいのことをしてくれないと危なっかしくて見てられません。
右手に高価なカメラ、左手にペットボトルもちながら登る人もいます。
あぶないですよ。
書込番号:20151721
0点

登山に行くと、破損するのが怖くてP610はどうしても
カメラケースにしまってしまいます。
そうするとシヤッターチャンスを逃してしまいます。
首からさげておくと、何かの拍子で地面にぶつけます。
ということで、登山の時はもうちょっと小さいカメラ
AW130をぶらさげることが多かった。
しかしこれではP610が宝の持ち腐れに。
P610をどうしても便利に使いたいということで、
カメラを服につなげたうえで首にぶら下げるという方法を考えましたしだいです。
書込番号:20151776
1点

「カメラ固定ハーネス」でググったら良いのが沢山出てきますよ〜〜。
書込番号:20151823
1点

私も登山をしますので分かります。
転倒しなければいいと言うのは簡単ですが、山道では不意に滑って転倒する事も有りますね。
なのでメインカメラはコンデジでザック肩紐にぶら下げて使っています。
ミラーレス一眼を導入して暫くはネックストラップ+ソフトケースで使っていましたが…
ぶらぶらして安定性が無いのとソフトケース脱着でも手間取る。
そこで今は中華製のカメラクリップ(ピークデザイン社に似た商品)を使っています。
ただソフトケースは付けられず岩場では当てない様に要注意ですが。
書込番号:20152000
0点

自分も登山していますが
自分は基本常にバッグに入れて必要な時に出すようにしてますね
ズームパックのストラップを短くしてショルダー掛けしてます
首かけは滑落した時に首しめちゃうので自分はしないようにしてます
山仲間ではアジャスタ付きストラップをショルダー掛けしてる方も多いですね
書込番号:20152035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく転びます。笑
「あっ、転びそう!」って事前に予想するとよく的中します。
エアー バナナの皮! って感じです。
ここの書き込みをみて、対策考えようと思いました。
有益なスレに感謝!
書込番号:20155528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、最近までP900を携帯して
トレッキングしていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00UWPTEQY/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1472562628&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=SGWPG2-CH
此れが有ると、一眼やP900でも楽です。
書込番号:20157412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
皆様先日は画像消去の件色々とお世話になりました!
とりあえず当該SDカードは封印し、予備のカードで撮影に出かけました。
D5500に55-300を付けた状態で2台持ちで撮影をしてみました。
本日の結論!
広角から望遠までレンズ交換無しでこなすP610はやっぱり良いカメラ!
D5500で寄りすぎる、遠すぎる場面にとても良い働きをしてくれました。
あえて同じような写真を撮って比較をするのも楽しいですね!
書込番号:19919807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


一気にすいません!
でもせっかくだから貼っちゃいます!
右下がりの初心者から脱出できません・・
意識して右上がりにしているけど出来ていないですね・・
書込番号:19919861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このまま長期出港になるのかな?
せっかくだからデテールも!
書込番号:19919876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の艦船もたくさん撮りました。
ガイドのお兄さんが1隻ずつ詳しく説明してくれましたがカメラを取り替えながらの撮影でまともに聞けず・・
お兄さんすいません(>_<)
書込番号:19919908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


今まで飛行機など動体撮影ばかりでしたが、自分が動きながら撮る逆動体撮影の1日でした。
公園でゆっくりの撮影もしてきました。
望遠側が多かったので最後に近くを!
書込番号:19919937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこにこkameraさん
こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
凄い!こんなにクリアーになるのですね!
少し靄っていたのですが気にせず撮っていました。
個人的には撮って出しでないとずるをしているみたいで気がひけていました。
でもカメラから出てくるjpeg自体が既に加工されているものと聞きますし・・
表現方法として撮影後の修正もありだと思いました!
書込番号:19919983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見応えのある写真集ですね。
私は補助グリッドを表示して傾きを避けてますが、気がつくと傾いていることも。
カメラの持ち方、構え方にコツがありそう。
夢中で覗き込むと水平がわからない。
書込番号:19922133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
こんばんは。
ほんとはもっと載せたいんですけどきりがないので・・
私も補助グリッドは出しているのですがご覧の有り様で・・
シャッターを押す時に右手が下がる癖が抜けないようです・・一緒に使っているD5500でも右下がりが多いので完全に私の腕の問題です。
脇を締めて体に密着、精進します!
書込番号:19922187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですが…
写真を拝見させて頂きました。
超望遠で楽しんで撮影されているようですね。(^-^)
私もこのカメラに興味があるので、大変参考になりました。
画面の傾きは、やはりカメラの構え方じゃないですかね?(^-^;
シャッターを押す瞬間に右側が極端に下がるというのは、あまり考えられないと思いますが、どちらにしろ構え方で直ると思います。
撮影時に夢中になって、なかなかその癖が直らないのであれば、撮影せずに構えを練習してイメトレすると良いと思います。(^-^)
書込番号:20088139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは!
レスありがとうございます!
そうですよね!
やはり構え自体が曲がっているんだと思います!
つい最近気がついたのですが(というかいまさら!?)
写真の右が下がるのは右手が下がるからではなく右手が上がっているからだと!
意図的に右手をあげたりしていたのですが、当然右を上げると画像上は右が下がる・・なんてこったい!
もっと修行します!
書込番号:20088186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建て物などが含まれる写真の水平出しは、
「真ん中近くにある被写体の垂直」
を意識すると合わせやすいですよ。
写真借りました。ご参考まで。
書込番号:20090065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1126233さん
>LUCARIOさん
こういった被写体は水平を出すのは難しいですよね。
意識して撮らないと傾きます。(^-^;
ただ、真ん中辺りにある建物やポールの垂直を意識しても、それ自体が傾いている事も多々ありますので(建物が傾いている事は少ないが、ポールが傾いている事は多い)、やはり水準器は必要です。
また、VR(手振れ補正機能)をONにして、特に動き物を撮るとフレーミングが斜める事は多いです。
ネットで新聞社のスポーツ写真などを検索して見ると判りますが、ほとんど全ての写真で垂直(水平)が取れています。
しかし、よく見るとフレーミングが甘い「ん?」と思う写真もとても多いです。
おそらく水平垂直の補正を後からしているのでしょう。
それくらい動き物で水平を出すのは難しいのです。
私も仕事で陸上競技や体育祭、運動会なども撮りますが、後から水平垂直を直しまくりです。(^-^;
後から直すのが面倒なので、現場では相当意識して撮っているんですけどね。(^-^;
書込番号:20090209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後からNX-Dで傾き補正していることは内緒でお願いします(^_^;)(^_^;)(^_^;)
グリッド表示はもちろんしてますよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20090261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSILKYPIXで(小声)。
水準器は、三脚撮影の時ぐらいしか使わない(使いこなせない)ですね〜。
書込番号:20090272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
こんばんは!
ありがたいアドバイスをいただきありがとうございます。
真ん中で縦ですか。なるほどー!
今まで真ん中で横を合わせようとしていました。(補助グリッドと地面とか)
でも地面も平らとは限らないし、あとでみると右下がりが多い・・
建物などが入る画だと壁とか屋根で合わせるようにしていますが、広い滑走路だと傾きまくります・・
D5500の写真も同様なのでやっぱり基本を大事に腕を鍛えていきます!
>9464649さん
こんばんは!いつもかまっていただきありがとうございます!いつか誉めて頂けるような写真を取りたいと思います!
私も最近はPCで少し傾きを直してます。数値的には1度とか2度位なのですが、すごーく傾いているように見えます・・
>LUCARIOさん
こんばんは!
皆様なにかしら使っているのですかね?
PCのフォトというソフトで傾きを直しているのですが、修正すると一枚当りのデータ量が凄く減ります・・
傾き以外に何かを失っているのかしら?
書込番号:20091372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上に貼った画像は出先だったためiPhoneで編集しました。
(Markeeという無料の画像エディタで線を引き、傾き調整はiOS標準の機能にて。何気に指がツリます(^^;)
普段はPCで編集していて、私は殆どSILKYPIXですね。
最近割と有名なフリーソフトのGIMPを使い始めましたが、今一使い方分からずです。以前はフォトショッパーでした。
>修正すると一枚当りのデータ量が凄く減ります・・
>傾き以外に何かを失っているのかしら?
画像的には、傾けた後に矩形に切り抜く都合上、周辺の画素が失われます。
あとは多分、保存時のJPEGクオリティ(圧縮率)依存ではないでしょうか。
データサイズを小さくすると輪郭周辺にノイズが乗ったり、階調が粗くなったりします。
保存時にクオリティを指定できるソフトがベターですね。
書込番号:20091441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
ご返信ありがとうございます。
ソフトもいろいろあるのですね!
写真保存用に買ったPCがロースペックマシーンなので身の丈にあったソフトも探して行こうと思います!
書込番号:20091466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
はじまして、
こちらの商品、探しておりなかなか売り切れで
やっと展示品ですが購入いたしました、
売り場の方にチェックしていただき、
旅行先に持ってきたところ、
写した後の再生
現地のプリントアウトで、かなり画像?画素が悪い状態になっております。
これは、なぜなのか?
どのようにしたら綺麗になるかうかがいたいです、
ご存知の方どうかアドバイスお願いします。
大変困っております。
よろしくお願いします。
書込番号:19930402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質が悪いという状況だけは分かりましたが、
その原因がどこにあるのかが分かる情報がどこにもないと思います。
まずは元画像を画像のEXIF情報とともに上げたらどうでしょうか?
同時にどのようなプリンタでどんな大きさに打ち出したのかも。
画像をトリミングするなど加工したならそのようすも。
それらはP610という機種以前に、最低限提示すべき情報だと思います。
書込番号:19930424
6点

カメラのバックモニターで見る写真は、奇麗に撮れているのでしょうか。
展示品ということで、そこも心配です。
書込番号:19930448
1点

展示品だった場合、設定が変更されたままの可能性もありますので、
一度設定を初期設定にリセットしてみるといいかもしれません。
MENUボタンを押す→メニューアイコン→設定クリアー→OKボタンを押す
で、「はい」を選ぶと、カメラの設定が初期設定にリセットされます。
日時や言語、ユーザーセッティングの設定はリセットされないそうです。
設定をリセットしても画質が悪く感じる場合は、このカメラの能力の問題かもしれませんので
なるべくISO感度の上がらない昼間屋外で撮影しても画質が悪く感じるかどうかで判断できるように思います。
屋内等の暗い場所の場合、手振れしないように自動でISO感度が上がってしまいますので
その分ノイズが増えてしまい、画質が悪く感じることもあると思います。
屋外明るいところでも画質が悪く感じる場合は、このカメラ自体の能力の可能性が高くなると思います。
書込番号:19930461
3点

どの様な写真の画質がどの様に悪いのか? わかりません。
写真アップしていただければ答えは出やすいと思います。
どんなシチュエーションでカメラの設定等も分かれば。
例えば昼間、夜間、室内、屋外。
風景、人物、望遠アップ、デジタルズーム使用? 等々
このカメラはセンサーも小さく、レンズも望遠に特化して、
夜の室内等はあまり期待出来ないカメラかもしれませんね。
昼間の屋外ならば十分なカメラだと思います。
まずは、展示品なので、設定のリセットをしてみてください。
それで完全オートで撮ってみて、それでも問題なのか? 教えていただければ。
書込番号:19930531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度設定やISOオートやデジタルズーム・オンや小さなサイズで保存などの設定になっていたのでは?
まずは設定を全リセットして最大サイズで保存、デジタルズームはオフに、
ISO200など低感度に、またはISOオートなら上限設定800などにしてみればよいかと思います。
書込番号:19930532
0点

旅行先に、購入先系列店・大手カメラ系列店・キタムラ等の全国チェーン店はありませんか?
まずは、そのプリント屋さんならわかるはず --- 常識的には --- ですが。
そこで、困っている内容を伝えて相談に乗って貰うのがベターです。
おっと、ホテルのコンシエルジュに相談する。
書込番号:19930664
0点

>あきさん10さん
撮影した写真はもうどうにもならないですよね・・・。
原因は設定などを見ないとわかりませんが、やはり一度リセットかけることをお勧めします。
画素数の問題であれば、記録画素数を16Mに設定でしょうか。
確か初期状態って16Mじゃなかったような記憶があるのですが、間違っていたらスミマセン(^_^;)
で、解決しなければ購入店へ持ち込みですね。
展示品ということで、何があるかわかりませんから。
書込番号:19930684
2点

あきさん10さん
メーカーに、電話!
書込番号:19930793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すれ主さんは、状況の説明が出来ないようです。
掲示板では状況確認だけでも時間がかかりそうですので、幸いにも販売店で購入ということですので、素直に購入店の店頭にカメラを持っていって直接相談が早いと思います。
直接見てくれる人が現物をみて対応でないと難しいのでは?
書込番号:19930846
1点

皆様
丁寧な返信ありがとうございます。
展示品とい迷いがございましたが、
経緯を申しますと、実は現在海外在住で、現地に持ってきていたカメラ)nex5rが、いきなりレンズを認識しません、と言われ、色々試していたのですが、治らない中、ちなみにシグマの19ミリも買ってきてもらったのですが、
勘違いし、ソニー専用でないのを頼んでしまい、使えない状態です。
一眼レフを買ってきてもらうか迷ったのですが、大きさ、見て決めたいなどを考慮し、ここちらに総合的魅力を感じ、購入しました。
今からこのカメラを勉強しようと思っています。ズームが魅力だと思うのですが、
子供のマクロのぼかしなども合わせて使用したいのですが、仕方?こうするとこのカメラでもぼかしができやすいよ。など、別件になりますが、伺えると嬉しいです。
おしえたくださったように、リセットしてみました。両親いわく、カメラのキタムラの人が設定してくれたと言っていたので安心して使っていました。
質問内容ですが、
NORMALの状態でした。
お恥ずかしいのですが
この状態でオートで撮ると、iso設定、高感度設定、画素数など、一般的な状態で撮られると思っていました。子供が産まれ、最近カメラを勉強したいと思いつつ、どのカメラでもオートにしてしまっていました。
画素数ですが、リセットしてしまったのですが、0.3mでVGAとなっていた記憶があります。これは、オートや、normal設定すると。自動的に平均的な画素数になるという訳ではございませんか?
そもそも、画質と画素数は、イコールではございませんか?
EXIF情報自体、わからなかったので、調べてみますと、
かなりら低い状態だというイメージは、わきました。どれくらいでしょうか。
(1/500秒、f/3.34.3m
iso 100
サイズ640×480
サイズ130.5サイズ)
と書かれておりました。
先ほど申しました写真に状態ですが、
カメラで撮った時は綺麗で再生して、拡大すると、ぼやけ写真になっております。
滲んでいるような。
ちなみにこちらで、お店の機械ですぐ現像をポストカードサイズですると、先ほどの状態でした。人の顔がのっており、加工もしたことなく、こちらにアップできずに申しわけありません。
夜の屋内はあまり良くないと書かれていたのですが、夜、フラッシュしてもあまり効果はないのでしょうか?
よく、夜の月を撮られている方いらっしゃいますが。
こうして、皆さんから返信いただき、
なかなか調べること、調べ方すらわからなかったのですが、少しづつこのカメラについて詳しくなっていき嬉しいです。説明書を読んでいても、なかなか、レンズを拭いてくださいということくらいしか書いておらず、
どうしたらよいか悩んでおりました。
大変長文になりましたが、
またお返事いただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19930900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきさん10さん
画素数に関して・・・
16Mは4608*3456
VGAは640*480
全然画素数が違いますよ。
VGAって、携帯モニター程度だったらいいのかもしれませんが、通常印刷はかなり厳しいのではないでしょうか。
説明書を完全に読まないにしても、メーカーの仕様くらいは確認された方が・・・。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p610/spec.html
書込番号:19930959
1点

返信ありがとうございます。
購入した場所で、設定したくれたと言われたので、普通サイズプリントくらいはできると思っておりました。
お恥ずかしいです。
ありがとうございます。
書込番号:19930984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

640×480ですか…
最大記録画素数の
16M[4608×3456]してみてください。
とりあえず、それで解決するでしょうね。
書込番号:19931017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラが選択しうる最高画素数は16Mの4608x3456です。
L版サイズやA4の印刷くらいなら、8Mで十分・4Mでちょっと足りないくらいなのと、
センサーサイズ的に実際は8Mが上限に近いかんじですので、
ファイルサイズが大きくなって気になるなら8Mでよいかもしれませんが、
せっかく16Mで撮れる機種なので、16Mに設定しておいたほうがよいと思います。
多分原因のほぼ100%は、この画素数の設定だったと思います。
夜間撮影ですが、
室内はとても暗いので光を足してやるか、開放F値の明るいレンズを使うかしかありません。
レンズは交換できないので、開放F値がより小さいなるべく広角(広い範囲が撮れる側)で
なるべく絞り開放F3.3付近で(絞り優先モードで指定できます)撮るのがコツでしょうか。
それでブレてしまうなら、ISO感度上限を上げて(あるいはオートで)撮るとよいかと。
または、シャッタースピード優先にして1/125secくらいに設定してやっても、
多分絞りは開放状態になるでしょうからそうすればブレをまず防げるかもです。
フラッシュで撮ると『フラッシュで撮りましたー』な絵になりますが、
それでもフラッシュ焚かないでブレたりザラザラな絵よりはよいとは思います。
光が足されるわけですから、ブレはフラッシュなしに比べれば減るはずです。
つまり、フラッシュは狭い範囲の暗いところには有効とは思います。
月は、実はとても明るいので夜間撮影・他の星の撮影とはちょっと違います。
多分絞りをF5.6くらいまで絞り、ISO感度が最低限の100に設定したとしても、
1/500secくらいの早いシャッタースピードで撮らないと、ただの真っ白な丸になるだけです。
もし月が撮りたいなら、ISO100に固定して
マニュアルモードで絞りをF5.6とかF8とかにし、
シャッタースピードを1/250secより早く色々変えてみてちょうどよいところを見つけるとよいです。
書込番号:19931289
1点

追加でこの部分
>そもそも、画質と画素数は、イコールではございませんか?
画質は、個々捉え方・許容範囲が違うので一概には言えませんが、
より画質に直結しているのは(上から順により緊密に直結しています)
・レンズ性能
・センサーサイズ
・画像処理エンジンの性能
です。先に書いたように、打ち出す先のようす次第である程度の画素数は必要ですが、
VGAでは足りないでしょうけど16Mなら大抵は足りていますので、
10M以上で撮っているなら機種関係なくあまり画質に影響ないはずです。
レンズ性能が悪いということは、入ってくる光の質(情報)が悪いということですから、
ここがダメならそりゃもう・・・・これは分かりますよね。
P610のレンズは、超望遠域まである高倍率ズームレンズとしては、
そう悪いものではないと思います。
センサーサイズは大きいほど階調が豊かだったり暗所でのノイズが少なかったりするので、
大きいものの方がよい画質のためには有利ですが、
センサーサイズを大きくするとレンズも大きく重く高くなるので大変です。
P610のセンサーは1/2.3型の極小ですが、光がたくさんある明るいところでなら
そう悪くない絵が出ます。ですが書いたように、暗いところが苦手です。
なので先に書いた、ISO感度が高くなる状態の絵は、ノイズが増えていきやすいです。
色々なカメラの絵を見てきてますが、1/2.3型センサーで等倍まで問題ないのは
結局はどれも5M画素以下なかんじなので、画素数は、それ以上ならいくつでも一緒です。
画像処理エンジンは、入ってきた情報を上手に処理できないとせっかくの絵も台無しなので
やはり重要ですよね。
ということで、画質と画素数は、イコールではないです。
書込番号:19931319
1点

画素数に関してはちょっと待った!
このカメラ独特な特性があります。
まず、画素数は4Mで困らないと思います。
大きなA4プリントも可能ですし、なによりもデータがかなりコンパクトになります。
8Mだと、あとで切り抜いたり何かしたい人向け。
そして一番高画質。
16Mだとデータ量が巨大になり、
なぜか画質が落ちる(8Mにリサイズでも改善しない)ため、かなりオススメしません。
ちなみに、ちょっとカメラに詳しくなりたいなぁと思ったら、
常にPモードで撮影してみてください。Pモードは自由度があるオートモードです。
そして、明るい暗いを+/-ボタンで調整できれば、自由度が途端に上がります。
ISO感度は、オート800で良いです。
書込番号:19931351
6点

>エアー・フィッシュさん
この話、マジですか??? だとしたら16Mはオススメしません。
個人的にはトリミング・解像度下げの余裕も含めて10-12Mくらいを持ちたいかんじなので、
16Mで撮っておけばよいのかなと思っていたのですが、このような事情があるなら。
でもそうなんだとすると、16Mと8Mの間がないのが痛いですね。
にしても、こんなことが有りうるんだ・・・・
書込番号:19931394
2点

16Mと8Mの比較の話は、下記のエアー・フィッシュさんのスレッドで語られていますね。
私も一番最後に参加させて貰ってます。で、私自身の結論も8Mがベストかなと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18662186/#tab
ところでスレ主さんの本題ですが、もう解決したと思って良いですか?
VGA(640x480)は、ブログやSNSにそのまま投稿するのに向いたサイズですが、印刷するには解像度不足です。
撮影モードはAUTO(緑のカメラマーク)でも良いと思いますが、画質と画像サイズは自動ではないのでご注意を。
ちなみに私はほぼ常時、「画質FINE、画像サイズ8M」に設定して使っています。
書込番号:19931506
2点

まあ、16Mは無意味ですね。
16Mの最高画素数で撮っているぜぃ!という、大きい数字で安心する人向けでしょう。
ちなみに、新型のB700では20Mのセンサーなので、更に破綻具合が加速してそうで心配です。
心配しすぎて買わないかも(笑
ソニー製裏面照射センサーは、
まだ存在している1/1.7型 12Mセンサーを使ってくれないかなぁと。
1/2.3型相当の中心クロップで8Mになるんだけど・・・。
書込番号:19931755
2点

>あきさん10さん
言葉で説明するより・画像を載せられた方が良いのでは?
書込番号:20067309
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
エアー・フィッシュさんは実際に使ってるようだから・確かだと思いますよ。デジタルならではのアナログにない弱点だと思われます。
書込番号:20067312
4点

>あきさん10さん
ミラーレスy一眼レフと違って「コンパクトにおさめたはいいが・発熱したら、バーストして、画像が暗くなったり、時には映ってないこともあると思いますよ。」デジタルは情報ですから・実際に映ってるモノを変換してるだけですから!だから、容量を超えたり、長時間撮影をつずけると、画像が落ちるのは良くあることです。
書込番号:20067321
4点

>エアー・フィッシュさん
大きい数字で安心する・・・って・無意味ってことはないだろう?パソコンで画像解析すれば、明らかに違うんでないかい?ただ、必要としてないだけだろうに?
書込番号:20067325
4点

>ミリオタウサギさん
ニッサンの200馬力の車と、トヨタの250馬力の車では、どっちが速いでしょうか?
それを分かった風に簡単に答えを言う、そんなレベルですね。
書込番号:20073754
4点

>エアー・フィッシュさん
おう、どちらも、速いとは限らない。それは、一理ある
書込番号:20074602
4点

>エアー・フィッシュさん
まあ、この機種に限っては・・と言うことが言いたいワケでしょう?それは、織り込み済みで答えてください・・
書込番号:20074604
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
この機種を使ってないのでエアフィッシュさんの判断が勝る。実際に使った者には、クセも織り込み済みだからね!使ったことが無い者には、共通化したものについての憶測の域から出ないので「俺を含めて、エア・フィッシュさん以外の人は信じないぐらいのほうが良いともいえる=例外的ケースだと思う。」このカメラのクセどうのは=実際に使ってる人にはかなわない。
書込番号:20074613
4点

>エアー・フィッシュさん
8Mだと何故だか1番高画質????何故だかを1度もメーカーに尋ねたことが無いのですか?アナタほどのカメラオタクが・・・
書込番号:20074624
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
ミリオタだったら「分からないことは・徹底的にメーカーやプロに聞くことにしてる。」何故だか*16Mより8Mのが高画質?聞いてごらんなさい・メーカーに。2人ともね。
書込番号:20074629
4点

ニコンカメラには「矛盾した性能に見える機種で一杯だ・・」まるで、ニコン技術陣がメカを知らない者をからかってるか試してるみたいにも感じる。被写界深度と83倍ズームをどうやって両立させるか?>エアー・フィッシュさん
に説明がつきますか?ここで、答えてごらんなさい。ミラーレスで防水がどれだけ難しいのか?答えられますか?答えてみなさい。例えば。このP610でも何が原因かも分からず答えているんじゃないですか?8Mのが高画質で16Mのが落ちるそのワケを答えてみなさい。コレは、システム的なこととソフトの問題だが・・・
書込番号:20074636
4点

>エアー・フィッシュさん
60倍ズームとEVFファインダーの組み合わせで気を付けることは何か?ユーザーの目を守るタメと消費電力の埋め合わせの問題をどこにしわ寄せを持っていくか?16Mにしわ寄せを持っていった!コレは、プログラムの工夫なんだよ。だから、16Mだぜい!!!どうだ!!じゃないんだよ。メーカーなりの工夫が分かる人だけが16Mを使いこなせるようにしてあるだけだ。ニコン製品には*☆彡そのような面白い面黒い機種で一杯だよ。だから、ニコンにとりつかれて夢中になるカメラオタクが多いんだよ。
書込番号:20074647
4点

P610に金賞プロダクトの称号を与えたのは「プロたちだ。この機種で16Mの画質を独り占めにできるのでは?の期待感から金賞になでなってしまったようなもの、実際はそれに気がついたプロが多かっただけのこと。>エアー・フィッシュさん
書込番号:20074654
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
ニコン製品には、プロとの違いが分かるような工夫が至る所にある。「コレはプロかメカに詳しい者がP610で撮ったんだ・・」この機種は電源システムのプログラムに「プロやメカエンジニアたちを喜ばせるために差別化しただけだ。」16Mを使いこなせないオーバースペックを認めたか?
書込番号:20074660
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
>LUCARIOさん
>パクシのりたさん
>エリズム^^さん
>9464649さん
>あんぱらさん
>nightbearさん
>うさらネットさん
>只今さん
これもまた・・中古ででまわりそうだ・・プロカメラマンの真似したいーの!!!
書込番号:20074672
4点

だいたいね・・・この値段で「EVFファインダーつき60倍ズーム、16M。」ケチをつける奴は・ずうずうしいぞ。>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
>LUCARIOさん
>パクシのりたさん
>エリズム^^さん
>9464649さん
>あんぱらさん
>nightbearさん
>うさらネットさん
>只今さん
ずうずうしいぞ。
書込番号:20074680
4点

>あきさん10さん
>エアー・フィッシュさん
16Mは裸眼で撮るんだよ!
書込番号:20074767
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610

>メーカ直販サイトのほうが安い???
これこそ本来あるべき姿でしょうね。
書込番号:20045523
8点

いまは気持ち的には微妙ですが、そうですよね。
ここでの最安値が今さっき@¥47,000に変わりました。
書込番号:20045537
0点

しかも3年保証付き。
メーカー直販の方が安いというのは珍しいですね。
サービスが良いというのはありがちですけど。
書込番号:20045545
3点

価格比較の掲載店がもう3つしかありませんので、製品としてはもう終息ですね。
書込番号:20045547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残りものを高く売るのか、安く売るのか...
少し前 Jでは3.9万くらいで出てたけど、売り切れて終わりでしょう。
書込番号:20045683
1点

>さすらいの「M」さん
量販店系に「限定割引」って書かれて、ここで一番上に来てたら、一般消費者なら普通はお得なはずと思うでしょう。
書込番号:20045702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンダイレクトの¥39800なのはアウトレット価格で、生産終了した製品が載りますので
そのような製造終息した製品は往々にして価格.comでは値段が跳ね上がります。
目安としては発売から日にちが経ち、マニアックな製品でもないのに通り扱い店舗が数店しかないのはその可能性が高いです。
グラフで価格の推移が見られるのでそういうのも参考にしましょう。
価格.comにのっているサイトがオンラインショップの全てではないので、特に値段の乱高下した製品はそれ以外での調査も重要です。
書込番号:20045784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格推移グラフとか見ていないのですね。残念です。
最安値は2016年2月の30,500円くらいですね。
高い勉強代でしたね。
書込番号:20046504
1点

間違いなく最安値で買う人は少ないと思います。
(アフターサービスの有無、ポイントが付く付かない、買い慣れた店で買うなど)
なので、3000円くらいなら、買い物ってそんなもんじゃない?って気がします。
って落ちどころで気を静めましょう(笑
書込番号:20047663
3点

>こちらの不満はどこに向ければよいものか…
差額分だけシャッターを切ります。
書込番号:20047694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
プロ野球や高校野球をとりたいためにP610の購入を考えています。
野球をとるのに向いていますか?
内野からどんな感じで取れるのでしょうか?
センターとかもくっきりとれますか?
カメラ初心者です。お願いします
書込番号:19985631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こいつで試してみては。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
望遠端で絞り開放で100/150/200m離れたものを撮るイメージを貼っておきます。
書込番号:19985654
1点

まず過去スレ見ると求める様な写真がいっぱいありますよ。
書込番号:19985774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


外野(ライト)に近い内野席からですが今月札幌ドームにてp610で撮影してみたのをあげてみます。
参考になればいいのですが・・・
個人的感想としては十分な撮影ができると思いますよ。リリースの瞬間とかスイングの瞬間をうまく取れるかは難しい気もしますが
書込番号:19997315
4点

詳しくありがとうございます\( ˆoˆ )/
助かりました!
書込番号:19997426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
撮影後に画像を確認しながら不要なものを消去していたら、謝って全消去を選択していました・・
画面に全消去中との表示が出ているのに気付き、すべてのデータがクラッシュするのを覚悟の上でそのままSDを取り外しました。
電池も抜いて本体をリセットしたあと再度SDを差し、恐る恐るデータを確認すると・・・
昨日撮影した画像だけ綺麗に消えていました・・
1日分だけでまだ、救われたのか?
謝って全消去を押してしまったのは初撮影に出掛けた日以来です・・
AM中に撮った画像がすべて無くなり、二度と同じ過ちはしないと気をつけて来たのですが・・・
PCを持っていないのでバックアップをとるのもなかなか難しいので、かなり気をつけていたのですが・・
そもそも何故ごみ箱ボタンの中に全消去項目があるのでしょうか?危険すぎます。操作ミスと言えばそれまでですが、今回は1日分だけでしたが、謝って全て消してしまった方は私だけではないと思います。
ニコンにも問い合わせてみますが対応策はないのかなあ?
書込番号:19903075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1126233さん
パソコンがあればファイル復活で試せるのですが。
私も何回かやらかして、実際に復活できています。
100パーセントとは言えないですが(^_^;)
知り合いでパソコン持っている方にお願いできませんか?
書込番号:19903081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消去→全消去選択のない機種に文句を言う方も居ますし、人それぞれ。
PCだとある程度を救出できますが。その機会まで、そのメディアは一時留保されるように。
書込番号:19903105
3点

とりあえず、そのSDカードに新たにデータ書き込みしないのが大原則で。
回復作業が終わるまでは、使っちゃダメってことです。
データ(またはファイル)・復元(または回復・復旧・救出)
あたりのキーワードでググると色々出てきます。
ソフトをお持ちならそれで。持ってなければ買うかフリーソフトで。
フリーソフトでうまくいけばいいですね。
ちゃんと見てませんが、ここなんか役立ちそうです。
『データ復元のフリーソフトが沢山出回っている中、ベスト10をご紹介!!』
バックアップ先は当然SDカードでなくPCのHDDにしてください。上書かぬように。
書込番号:19903133
2点

>ニコンにも問い合わせてみますが対応策はないのかなあ?
メーカーに聞くことよりも 今後ご自身が気をつければいい話なように思えます
書込番号:19903140
5点

こんにちは
カメラの操作に長けている一眼レフ所有者は、気を付ければ良いと言うでしょうが、誤操作が容易いならもう1操作させるようにすれば良いと思いますよ。
もしくは初期化と同列のメニュー位置にするとか。
とは言え、そのカメラを使う限り、気を付けてやらなければならないのには変わりはありません。
スレ主さん、メーカーに要望して今後の機種に反映されれば良いですね。
(既存の機種に反映はかなり困難と思います)
書込番号:19903207
0点

フォーマットや上書きがされていなければ
フリーのサルベージュソフトで結構呼び出せますよ
以前DiskDiggerと言うソフト使って呼び出した事あります
書込番号:19903249
1点

>9464649さん
こんにちは。いつもありがとうございます。
周りの友人もPC使いがおらず・・なんです。
みんなスマホとタブレットで。
Androidのスマホにカード(microSDにアダプターを付けてつかっているので)を入れてファイル復元アプリを試しましたが該当無し。
カードリーダーで繋いでも該当無し。
多分私の環境ではダメそうです。
たった1日分だけどここにあげようと考えていた写真もあったのでなんとかしたかったのですが。
>VallVillさん
コメントありがとうございます。そうなんです。完全に自分のミスなんです。でも、ごみ箱ボタンから全消去がでないように出来ればと思ってニコンに聞いてみようと思っただけなんです。
>りょうマーチさん
>パクシのりたさん
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
とりあえず1日分だけですんだので今後更に気をつけていこうと思います。
自宅のBlu-rayレコーダーにSDスロットがあったので入れてみたら画像のダビングができそうです。
とりあえずHDDに逃がして後でBlu-rayに焼いておこうと思います。
書込番号:19903250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディアから全消去しても画面に表示さないだけでデータは残っている。
これに上書きした時点でデータは消去される。
復活ソフトは1万円程度で買えるので、パソコンを購入して万一に備えた方が
関係者に泣かれないと思うが。
書込番号:19903348
0点

>1126233さん
>周りの友人もPC使いがおらず・・なんです。
>みんなスマホとタブレットで。
ネットカフェでも良いです
書込番号:19903360
1点

1126233さん
残念でしたね。
(高齢者を除くと)年齢が若くなる程、PC保有率は下がるようだし、それで平気な方も多いのでしょうが、まだPCなら簡単に出来る事が、スマートフォンやタブレット端末では出来なかったり困難だったりする事があるので、将来がちょっと心配です。少なくとも写真を趣味になさっている方なら、可能な限りPCを所有なさった方がいいと思います。
> Androidのスマホにカード(microSDにアダプターを付けてつかっているので)を入れてファイル復元アプリを試しましたが該当無し。
もし、以下のアプリを試されていないのなら、駄目元で試してみて下さい。
メモリーカード、SSD、HDD等ではファイルを消去しても、ファイルそのものを直ちに削除する訳ではなく、ファイルが格納されいるアドレスの情報が消去されるだけです。目次/索引がなくなった本みたいなモノなので、該当のアドレス(複数に跨ります)が判別出来れば、復元(目次/索引を作り直すみたいな感じ)出来る可能性はあります。
・消した画像を復元(超簡単)
https://play.google.com/store/apps/details?id=alpacasoft.restoreimage&hl=ja
あと、アダプターを使用すると不具合の可能性が高くなるので、カメラ毎に(microSDカードではなく)SDカードを揃えた方がいいと思います。なるべく、予備のSDカードもご用意なさり、一緒に持ち歩き下さい。
書込番号:19903437
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。最初にこのアプリでやってみましたがダメでした。やり方が間違っているかもしれないのでもう一度試みてみます。
本当に皆様ご親切にありがとうございます。
皆様からご教示いただいた方法、アプリでしばらく復旧を試みてみます。(今日は先日増機したD5500を持って出ています)
こんな未熟者の朝からたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
昨日の写真は無事にサルベージできたらまた載せたいと思います。
書込番号:19903503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにネットカフェという手もありますね。
ファイル復活はお金出さなくてもフリーソフトで十分ですし。
書込番号:19903531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん
レス、ありがとうございます。
> 最初にこのアプリでやってみましたがダメでした。
ご紹介する前に良く確認しておけば良かったのですが、このアプリはオリジナルの画像ファイルを復元するのではなく、画像ファイルをSNS等にアップしたり、アプリで加工したりする際に生成される画像のコピーファイルを見付け、可視化するアプリでした。従って、1126233さんがアップしたり加工した事のある画像ファイルでない場合限り、画像のコピーファイルは存在しない可能性が非常に高いので、このアプリでの復元は不可能です。画像のコピーファイルはファイルサイズをオリジナルより小さくしている(画像が劣化している)場合もあり得るので、そもそもこのアプリには限界があるように思います。大変失礼しました。
PCを使えば、[19903437]に記載した理屈に基づき、オリジナルの画像ファイルを復元してくれるソフトウェアがあります。PC用ならググればいくつも見付かると思います。まずは無料ソフト(「Vector」や「窓の杜」に置いてある無料ソフトならまず安全です)で試してみて下さい。なので、PCが使える状況になるまで(1126233さんのご家族/ご友人/お知り合い等々の一人もPCを持っていないと言う事はないと思います。私はオススメしませんが、ネットカフェでもいいかもしれません(*))、そのmicroSDカードには一切手を付けず、SDカードは別途ご購入なさり、当面新規ご購入SDカードをお使いになった方がいいと思います。そのmicroSDカードでは、消えてしまった画像ファイルは「ない」事になっていますから、機器で使えば使う程、「ない」事になっている画像ファイルのアドレスにどんどんデータが書き込まれてしまいます。上書きされてしまうと、どんなに優秀な復元ソフトでも復元出来ないと思います。
(*)
PCにカードスロットがあれば、アダプターを介して、microSDカードの読み書きが可能です。カードスロットがない場合は、カードリーダー(PCとはUSBケーブルで接続)のご使用が一番確実ですが、もしカードリーダーがなければ、カメラにアダプターに入れたSDカードを入れ、カメラ(PCとはUSBケーブルで接続)をカードリーダーとしてお使い下さい。
書込番号:19903558
0点

>ミスター・スコップさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通り、勤め先に私専用のPCはあるのですが、セキュリティがかかっており会社管理のUSB以外アクセスを受け付けません。(ネットも自由に繋がらない)
予備の新品SDカードがあるのでとりあえずそちらを使い、今度ネカフェで教わった事を試してきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19903656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1126233さん
余計なお世話で予算もあるでしょうが、パソコンはあった方がいいと思いますよ。
SDもマイクロSDにアダプター使用より、スピードの速めの普通のSDがいいでしょうね。
パソコンでの処理は、D5500をお使いでしたらRAWデータから加工したりもできますし、SDのバックアップは必須ですから。
パソコン内保存に加え、外付けHDDへのバックアップ保存が望ましいです。
私はパソコンが万が一立ち上がらなくなっても大丈夫なように、外付けHDD2台に保存しております。
本当に余計なお世話でスミマセン(^_^;)
書込番号:19903691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
こんばんは。
前からバックアップをしないとなーとは考えていたのですが・・
自宅に帰ったのでBlu-rayレコーダーで画像の保存が出来ないか試したら無事に出来ました!
PC導入は諸般の事情によりしばらく出来そうにないのでBlu-rayに残していこうと思います。
でもD5500と2台体制になって写真の量は増えてきています。早目に導入が出来ると良いのですが・・
書込番号:19903957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に皆様ご親切にありがとうございました。
状況が許せばPC導入も考えたいと思います。
今後はバックアップをとったあとから消去をするよう気をつけます。
書込番号:19904254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もP900ですが全部消してしまいました
このタイプの消去方法は問題ありです
マルチセレクターの中にOKボタンがあるのが曲者です
OKボタンだけ押せば表示画像だけ削除なんですが
私の場合指が大きいので、マルチセレクターとOKボタン両方に指がかかり
OKボタンの少し上を押した場合マルチセレクターを先に押してしまい
そのあと勢いでOKボタンを押してしまう
下を先に押した場合は選択画像になるから問題無いんですが
上に押した場合表示画像を選択していたのが一番下の全削除に飛んでしまうのです
全削除はフォーマットでするようにしたほうが誤動作が防げる
全削除したカードはすぐ気が付いたのでそのまま抜き出し
復活ソフトで再び見えるようになりました
消した後書き込みしなければ復活出来ます
書込番号:19904693
1点

1126233さん
あぁーぁ、、、
書込番号:19905389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
とりあえず1日分だけでまだ、良かったです・・
書込番号:19905515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1126233さん
おうっ!
書込番号:19905552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復元出来ました!ありがとうございました!
>nightbearさん
>カラスアゲハさん
>9464649さん
>ミスター・スコップさん
>gda_hisashiさん
>kandagawaさん
>りょうマーチさん
>パクシのりたさん
>うさらネットさん
また宜しくお願いいたします!
書込番号:19937041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1126233さん
復元出来て、良かったですね!
今後は、誤って全ファイル消去しないよう、気を付けて下さい。
でも、本当に良かったですね!
書込番号:19937112
0点

>ミスター・スコップさん
こんにちは。
本当にありがとうございました。
これからはPCに取り込んだ上で処理をします!
また、解らないことが出ましたら宜しくお願いいたします!
書込番号:19937190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん
おう。
書込番号:19986074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





