COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 10 | 2016年4月26日 18:06 |
![]() |
40 | 26 | 2016年4月17日 14:14 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2016年4月12日 00:39 |
![]() |
3 | 1 | 2016年4月8日 13:16 |
![]() |
16 | 3 | 2016年4月7日 20:17 |
![]() ![]() |
78 | 9 | 2016年4月7日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
最安値が4万円以上になっています。
ほぼ流通在庫が無くなったのでしょうか。
新規スレッドも立ちませんし寂しい限りです。
B700も正式に発売延期の案内も出ていますし
しばらくは競合他機種にやられちゃいそうですね・・
購入して2ヶ月ですが、失敗・成功含めてP610を楽しんでいます!
今は飛んでいる蝶々をなんとか撮ろうと奮闘中!
書込番号:19818859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠と接写を繰り返しているとAFがまったく効かなくなるときがあります。
電源のON、OFFで治りますがちょっと心配です・・
書込番号:19818885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1126233さん こんにちは
ミツバチでしょうか、人にとっては絶好のチャンスですが、ミツバチにとっては災難だったかな、3枚目画像で蜜か花粉まで投げ出して
しまいましたね、身の危険を感じた?
当方からは、アブにつかまったミツバチです。
書込番号:19818890
3点


解像度の違いがあまりわかりません。
8Mと16M、全く同じ条件で撮れてはいませんが、ほぼ同じ位置から同じ距離での撮影です。
他のスレにもありましたが8Mが最適ですね。
16Mで連写Loで撮ると連写のシャッターの切れるスピードも、撮影後の書き込みも倍以上かかる時があります。次の機体の着陸に間に合わない・・
また、ファインダー上はシャッターが切れているのに画像が保存されていないことも・・(10枚撮っても後で見ると6枚しかないなど)
なんかもったいない!
書込番号:19818936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
こんにちは!
詳しくは分かりませんが蜜蜂だと思います!
自然は厳しいですね(+_+)・・
3枚目は言っていただいて今気がつきました。
落とし物か、ミラーを借りたお礼でしょうか!?
書込番号:19818989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1126233さん、こんばんは。
蝶や蜂のような昆虫の飛翔シーンや、野鳥の飛翔シーンの撮影は
ジェット戦闘機の撮影とは、また違った面白さがありますね。
良い写真が撮れたら、またアップしてください。
書込番号:19819221
3点

>isiuraさん
こんばんは。
いつも凄い作例ありがとうございます。
まさにこんな感じの写真ですっ!
修行してたらいつか撮れるかなあ!?
書込番号:19819307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蜂にとっては、初めての鏡だし、我が身を敵か友人か判別してるうちに、相手も同じ動作を繰り返すし、
せっかく採取した蜜を捨ててまで、自分の身を守ろうとしてるかも。
自然界では、敵か味方かの判別を最初に行って、敵じゃなければ恋の相手に選んだりすると思われます。
犬を散歩させて、初対面の犬と会うと、そんな感じを受けます。
書込番号:19820846
1点

書き忘れたので追加です。
8Mか16Mかですが、PC画面ぐらいでの違いは分からないかも知れません、従って四つ切へ伸ばしても
同等でしょう。
ならば、8Mの方が連写にも強く、メモリーも食わないので、いいかと思います。
センサーサイズの大きいAPS-Cタイプのカメラなら大きな画素数の大きいもので撮ることで、
奥行き感や立体感の違いが出てくるかと。
書込番号:19820880
2点

>里いもさん
こんにちは。
せっかく画素数があるのに拡大していくと細かい文字等の潰れ方はあまり変わりません。
画素が多い=綺麗に撮れるではないことは理解しているつもりです・・
でも、ちょっともったいない気がします。
センサーの性能とレンズの性能からニコンがはじき出した最適なサイズが8Mなのでしょうが・・
拡大すると「あ、こんなところまで見える」みたいなのも楽しみのひとつだと思いますので。
でもまだまだ性能を使いきっていないのでまずは腕をあげるぞ!
書込番号:19821635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
太陽が西に沈むところは大気の揺らぎが一番強いので
クリアな映像は撮れません。
でも太陽の光が最も弱くなる時なので撮影しました。
4/11 18:05と4/15 18:07の写真には黒点らしき物が映っています。
黒点らしき物は移動しているように見えますが
これは黒点でしょうか?それとも小さな雲?
分かる方いらっしゃれば、教えてください。
3枚目4枚目は太陽が細胞分裂しているかのような写真です。
0点

地球サイズのUFOが太陽周辺で活動しているとの記事を見ました。↓それでは?
NASAが撮影した「超巨大UFO」は地球サイズ2014年11月05日 東スポ
書込番号:19790710
3点

ゼントランディの戦艦とか(^^;
書込番号:19790722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノンアルコールさん、こんにちは。
> 黒点らしき物は移動しているように見えますが
> これは黒点でしょうか?それとも小さな雲?
移動していたのでしたら、雲か何かの地球上の障害物だと思います。
書込番号:19790788
2点


ぜんぜん関係ないですけど、>かえるまたさんのリンクの関連動画にあった「コロナの雨」というやつ、見惚れます。^^;
https://www.youtube.com/watch?v=C2wrqJ4580o
書込番号:19790908
1点

吾輩のジテンには太陽が公転しているとは載ってないです。
書込番号:19790937
3点

自転じゃぁf(^^;
書込番号:19790989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
太陽の公転周期は約2億2600万年だそうです。
さらに銀河も大銀河も何かしらの重力圏に捕まってますから、直進も静止もできずに公転してるはずです。
…と、マジレスつけてみる。^^;
書込番号:19791003
1点

"太陽系は銀河系の中心から26100±1600光年ほどの位置にあると考えられている。太陽系は240±14km/sの速度で銀河系内を周回しており、約2億2600万年で銀河系内を1公転する。"
ウィキペディアより
28日では公転して無いですが公転はしてる?f(^^;
書込番号:19791004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンアルコールさん
NASAの黒点写真と突き合わせると考えているように黒点じゃないですかねー。
4/11:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/sunspots_512_20160411.jpg
4/15:http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/sunspots_512_20160415.jpg
ちなみに夕日の場合は右(北方向)が太陽の北極になるらしいです。
書込番号:19791063
2点

太陽系は、プレアデス星団を中心に2万6000年くらいで回っているとの説もあります。
氷河期とか大きな気候変動との関係がある可能性も。。?
書込番号:19791097
1点

わざわざどーもw
観測技術が上がったり、ほかの星団とかに引かれてまた数値は変わるんでしょうね。
ってほんの少し回ったら太陽が寿命を迎えそうな気もしますが。
書込番号:19791152
0点

誤>太陽の公転周期は27日ぐらいです。
○太陽の公転周期は約2億2000万年−2億5000万年ぐらいです。
自転周期はあるとすれば約27日ぐらいです。
黒点が27日ぐらいの周期で回ってくると言うことです。
書込番号:19791624
1点

>自転周期はあるとすれば約27日ぐらいです。
>黒点が27日ぐらいの周期で回ってくると言うことです。
太陽の周りを公転している地球から見た場合の太陽の自転周期は約27日ですが、距離が離れた恒星に対する自転周期(つまり360度の回転周期)は約25日です。
地球が太陽の周りを1日1度弱の角度で回っており、太陽自身が約25日で360度自転したときには、地球が約25度先の角度まで移動しているので、その角度まで回転するのに更に約2日要するためです。
因みに地球の自転も、太陽の中天から翌日の中天までは24時間ですが、360度の回転(遠い恒星に対する自転周期)は23時間56分4秒です。
国立天文台暦計算室 「太陽の自転」
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/ephemeris.html
書込番号:19791742
2点

同じ黒点? 黒点の寿命って、千差万別かな?
地震、火山活動、雷、異常気象、、、。それらの原因(トリガーというほうがより適切)には宇宙線が強く関係していて、地球に降り注ぐ宇宙線の量は黒点活動の影響で大幅に増減するそうですね。
書込番号:19792376
1点


いろいろなコメントをありがとうございます。
かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
ということは、どちらか1枚は黒点で、もう1枚は雲か何かが映っていたのでしょうね?
興味深い映像ありがとうございます。
それにしても、宇宙に関心ある人は多いんですね。
私たちの太陽は渦巻銀河のはずれに近いところに位置しているそうですが
もし中心に位置していたら、どんな夜空が見えるのでしょうか?
ではまた、よろしく〜
書込番号:19792529
0点

>かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
これは撮影時刻による違いです。夕日は数日後
>私の写真では黒点が左から斜め右下へ移動している。
ように写りますので、1枚目、2枚目の画像は同じ黒点です。
UPした2枚の画像は、同じ黒点が太陽の表面を1周してきたと思われる画像。
書込番号:19792588
1点

ノンアルコールさんへ
>かえるまたさん、ジェンツーペンギンさんのリンク先の映像とmasa2009kh5さんの写真を見ると
>太陽が自転すると黒点は左から右へ水平に移動する。
https://youtu.be/8dTZRDm4KaY
の動画は太陽の自転軸を垂直になるよう撮影されていると思われます。
地球の自転軸は、公転面の軸に対して23.6度傾いていますので、春分の日に近い今頃ですと、カメラの上を真北に合わせても、太陽の回転軸はこの角度に近い状態で右下に傾いて回転しているように見えますし、地平線近くの夕日を水平に構えると、更に太陽の自転軸が傾いて見えると思います。
因みに太陽自体の自転軸も傾いているようなので、更に話しはややこしい、、、、、(^_^;)
書込番号:19792626
3点

訂正です。
誤り:地球の自転軸は、公転面の軸に対して23.6度傾いていますので、
訂正:地球の自転軸は、公転面の軸に対して約23.4度傾いていますので、
失礼しました<(_ _)>
書込番号:19792643
0点

しつこくてスミマセン<(_ _)>
>私たちの太陽は渦巻銀河のはずれに近いところに位置しているそうですが
>もし中心に位置していたら、どんな夜空が見えるのでしょうか?
銀河の中心には、光りも飛び出せないブラックホールが存在するという説があって、このブラックホールの引力によって銀河の星々が散らばらずに回転しているらしいです。
もしその中心に位置していたら、ブラックホールに落ちてきた星の崩壊エネルギーで、メチャクチャ明るい光や熱や時間が自分自身に降り注ぐことになって、松崎しげるより黒くなれるかも(^_^;)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/031000004/041600002/
書込番号:19792826
2点

ノンアルコールさん こんにちは
夕日綺麗ですね
夕日や朝日の時の揺らぎもいい感じですね
空気の澄み具合で、色々な表情が撮れて面白いです
D7200,500MM F4 で撮った夕日、朝日です
1枚目 夕陽とスカイツリーです。ヘリコプターらしき影が映ってます
明るすぎたのか、黒点は写ってません
2、3枚目 黒いシミのようなのが、太陽の動きと一緒に移動しているので黒点かと思われます
4枚目 千葉県の銚子マリーナから見えた、ダルマ夕陽です。冬の寒い時期に蜃気楼でダルマに見えるようです。
日の出・日の入りマップが撮影地の選択に便利です
http://hinode.pics/
書込番号:19795277
0点

こんな計算サイトを見つけました。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/sun_spin.cgi
計算してみるとかなり複雑な感じ。
書込番号:19795417
0点

かえるまたさん
しつこいなんて、とんでもございません。
詳しい説明をありがとうございます。
私の頭はパンクしそうですが(悲しい)
masa2009kh5さんの写真は黒点がよく撮れています。
シャッター速度 1/1万ですか〜、早いシャッターですね。
Mアッチャンさん
1枚目の太陽バックのスカイツリー、素晴らしいです!
4枚目の写真もいいですね〜
ASP-C 500o 参考になります。
書込番号:19795851
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
購入まだ1年なんですが、ここ数日おかしな状態になってきました。まずフラッシュが強制発光にしてもつかないのと、電池が翌日になくなってます。まるでずっとつけっぱなしみたいな感じです。
故障ですかね?
皆さまこんな現象起きた事ありますか?
保証書が見つからないので困りました
サービスセンターに持っていく前に何か自分で出来る事あれはしたいのですが…。
もしアドバイスあればください。よろしくお願いします。
書込番号:19744932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RUGBYRUGBYRUGBYさんの文面からの推測ですと、
恐らく故障と思われます。
購入先が、家電量販店等でしたら、ポイントカードから、購入履歴が残っているはずですので、購入店舗に相談されればと思います。
書込番号:19744982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RUGBYRUGBYRUGBYさん お早うございます。 ユーザーではありません。
内蔵電池を取り出して、接点を磨くと 効果あるかも。
書込番号:19745004
4点

ありがとうございます。でもネットの通販だったんです。いま必死に保証書探してます(汗)
書込番号:19745243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとやってみます。
ありがとうございます!
書込番号:19745246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RUGBYRUGBYRUGBYさん
故障の疑いが高いですが、いったん以下の操作をしてみてください。
1.電源オフ
2.バッテリーを外す
3.電源ボタンをオン(電源は入りませんが念のため)
4.電源オフ
5.充電済みバッテリーを入れる
6.電源オンし動作確認
7.電源オフし、一晩放置
さて結果は如何に?
これでバッテリーがなくなっているようでしたら、故障ですね。
書込番号:19745495
1点

>RUGBYRUGBYRUGBYさん
こんばんは、私も一晩ではありませんが使えなくなりました。
私は買って1ヶ月でした。
ただ症状としては買ってすぐにありました。
数枚撮って置いておいたら空になっていました。バッテリーの容量が少ないのかと思っていてフル充電して次の週に使おうと思ったらダメでした。
お店に事情を話したら多分故障ですねと言われました。
書込番号:19759600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umiumiさん
>Paris7000さん
ありがとうございます。
似た様な故障があったんですね。
メーカーにまだ1年位内だったので無償修理してもらう事に無事なりました。
とてもいいカメラですので、また帰ってきたら写真撮るのを楽しみに待っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:19780422
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
P900と迷ったが違いは2000と1440だとと思ったが
仕様表には出ていない違いがあった。それは
P610はリモコンレリーズができない。
ほとんどつかわないと思うのでいいけれど。。。
他は特に問題なし。軽くてグッド
電池は3個ぐらいは必要ですね
2点

リモコンレリーズは、スマホがあれば出来ますよ。
Nikon Corporation「Wireless Mobile Utility」
iOS版→ https://appsto.re/jp/sp8bH.i
Android版→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.wu.wmau&hl=ja
ライブビューを手元で確認しながらシャッター切れたりとか、結構便利です。
撮影モードがフルオートに固定されてしまうのがイマイチですが。
書込番号:19769482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
こんばんは
飼育係がホースで象に水を飲ませているところを撮影しました。
象も心得ていて、口をあけて水を飲み、鼻でも飲みます。
ところで
P610で外の景色を撮ると、露出オーバーぎみになることが
わりとありますが、皆さんはどうでしょうか?
この象の写真は露出オーバーには、なりませんでしたけどね。
10点

>ノンアルコールさん
こんばんは。
象さんの嬉しそうなお顔が印象的です!
動物園での撮影も楽しそうだなぁ!
書込番号:19764689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1126233さん
こんばんは〜
動物園の撮影は今回初めてですが、難しかったです。
1.対象の動物がこちらを見てくれない(笑い)
2.写そうと狙うと、撮影しずらいところに移動してしまう。
3.特に鳥類は金網の中にいるので、金網が邪魔。
ぜひ挑戦してみてください。
でわでわ。
書込番号:19767540
3点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
今回は暗ーいドーム球場のナイターにて試してきました。
場所はこれまた暗ーいレフトスタンドの19列目(後ろから二列目!)。
応援団の真後ろで、ある意味一番熱いところでしたが!
普通に撮ったらほぼ真っ暗な写真しか写りませんでしたので、いろいろ弄りながら撮れた写真を載せてみました!
100m先の写真ですのでご容赦下さい・・
お口直しに今日撮った春の香りのする写真も撮ってきました。
書込番号:19763993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

その2です!
撮影は応援をしていない時なので、自動的に相手のバッターだけとなってしまいます・・
書込番号:19764007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



いつものターゲットたちも元気に飛んでいます!
書込番号:19764035 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一気にすいません。
最後です。
いまだ苦手なヘリコプターの撮影で今週の練習終わり!お付き合いありがとうございました!
皆様から温かいお言葉をはげみに日々練習、勉強しています!
そろそろB700の話題に移っていくのでしょうか・・
でも私は初めて買ったこのP610君が大好きです!
書込番号:19764055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あ〜・・・ 100点です、100点満点。
P610の性能の高さを示す、すばらしい写真たちです。
書込番号:19764459
3点

すごい綺麗に写っていますね。ピント、バッチリ。
自分は最近このカメラを購入したのですが、
19763993さんのようになるには、まだまだ修行が足りません。
どの写真も素晴らしいですが、飛んでいる飛行機
本当にP610で写したのかと思うくらい驚きました。
書込番号:19764505
7点

>ねこ元気55さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ねこ元気55さんの作例も微毛が綺麗に写っていて幻想的で素敵ですよ!
私も2月にこのカメラを買ったばかりでまだまだ修行中の身です。いろいろなシチュエーションで撮影して練習するためにあちこち持っていっています。
ただひたすらシャッターを切るのみ!って感じですが、最近は少しずつSS、絞り、ISOなど変化させながら撮っています。結果はまだまだですが・・
戦闘機の離陸は動きが速いので特に失敗が多く、たくさん撮った中でたまたま綺麗に写った一枚です。
こんな「たまたま」をもっと確実にしていけるよう練習していきたいと思います!
書込番号:19764777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1126233さん
エンジョイ!
書込番号:19765597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





