COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2016年3月13日 08:51 |
![]() ![]() |
25 | 58 | 2016年3月12日 20:42 |
![]() |
5 | 0 | 2016年3月9日 10:54 |
![]() ![]() |
44 | 23 | 2016年3月8日 21:35 |
![]() |
3 | 0 | 2016年3月7日 18:57 |
![]() |
2 | 9 | 2016年3月2日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
電池がすぐ空になることでずっと悩まされてきましたが、対応策が判ったので参考までにご紹介します。
現象は例えば20枚ぐらいしか撮っていないのに3日もすると電池が空になっているということです。
初期不良かと思って修理に出したのですが「位置情報記録ONだと電池の消耗が通常使用よりは早くなります」と説明書に明記してある、したがって位置情報記録OFFに設定変更しておきました、以上修理完了、ということで戻ってきました。
しかし「通常使用よりは早くなる」という文言の程度をはるかに超えているとしか思えないし、私は位置情報記録ONで使いたいので、今度はQ&A窓口に聞いてみました。返事は「どの程度かは使い方によって違う、あくまでOFFで使って、それでもすぐ空になるようだったら修理に出してくれ」というばかりで、あたかも当方の使い方が悪いようなことを書き連ねてくるし、すっかり不愉快な気分にさせられました。
その後ふと今まで使っていなかった「移動情報ログ」を試すことがあって、メニューを開けると「ログ取得開始24時間、ログ取得間隔5秒」がデフォルトになっていました。それをそれぞれ6時間、1分に設定してみました。すると何ということか電池の持ちが大幅に伸びたのです。
これはつまり、位置情報記録ONにすると、電源を入れるたびにログ取得ルーチンが動き出してしまい、電源OFFにしても止まらない、ということのようです。5秒間隔で何時間も位置情報を取り続けていたら電池がすぐ空になるのも当然です。1分にしただけで12倍も持つわけです。そもそも位置情報記録のためには電源ONの間だけ位置情報を取得すれば良いはずで、これはファームウエア制作上の手抜きだと思います。
また修理担当者もQ&A担当者も「位置情報記録は使うな」と言うのでなく「別メニューでログ取得間隔を1分に設定すれば何とか実用に耐えるくらいになります」と答えてくれればすぐ解決したわけです。どちらも自分の領分を守るだけで顧客の身になって考えない、開発者と意思疎通もできないというのはやはり大企業ということでしょうか。
今でもこうした回答はNikonからは出てこないと思いますので、ここで皆様にお知らせする次第です。
11点

携帯と一緒で電波を拾おうとして電池を消耗するという感じかと。
極当たり前の事。
書込番号:19675779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前、ニコン用のパーツを製作している会社にいた知人の話では、
「コンデジは売れないので、あまり細かいことは追求しない」
という雰囲気の事を、ニコンの人が言っていた。とのことです。
これが技術の事か、調整の事か何か分かりませんが、
ニコンはP610以前は、間が抜けたモノを作ってきたとは感じます。
P610は、まだ名残りがあるんでしょうか。
でも・・・
安心してください!
新機種B700では間違いなくバッテリーが持ちますよ!
・・・GPSが無いので(笑
書込番号:19675878
3点

1)「カメラを持って移動した場所の位置情報を一定間隔で記録」する「ログ取得」をオンにすれば、記録しているあいだはカメラ電源がオフであっても家電製品の「待機」状態に似てわずかながらも電力を消費しています。
2)COOLPIX P610の「取扱説明書」では「ログ取得」の下位メニューの記述ありません。展開して選択肢全容を知るのはカメラ所有のユーザーに委ねられているようです。
3)質問者が必要あってカメラのメニューを開かれるたときログ取得が出荷時設定のままであったことにお気づきになられたというわけです。
書込番号:19676282
0点

マニュアル記載についてこの場をお借りするのをご容赦ください。
新しい機器を手にしたとき、どのような機能があるのか、使いたい機能はどこ(どの下位層)にあるのか、ある特定の機能ははたして備わっているのか、このようなユーザーの気持ちにデジカメ取扱説明書はなかなかうまく応えてくれてはいないと感じています。
メーカーの設計者がメニュープログラムを組まれれるときずっと参照なさった(にちがいない)最上位から最下位階層までの「階層図」もぜひマニュアルに掲載して欲しいと思っています。
具体的図示例として、豊橋技術科学大学知識情報工学系河合研究室でお作りのものをご案内します。多くのばあい、メニューはプルダウン式にトップからまずある項目について一層ずつ掘り下げて見て見つからなければ次の項目へ移るというふうに探しながら進みます。そこを、このような階層図では、欲しい機能からスタートしそこへたどり着くにはどこから入って何層下ればいいかが視覚的に把握できます。
サイト:カード操作ツール PAN/KJ Version 0.5 マニュアル
ページ:7.16. 図解の階層化
アドレス:http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp/projects/19xxpankj/pankj-man/hierarchy.html
書込番号:19677330
1点

ううーん。これはちょっと難しい問題を含みますね。
GPSレシーバはその特性上、ここぞというときに位置情報を出すには
それより前から衛星の電波を受信していないといけないのです。
理由は衛星軌道情報の取得と更新で、これが結構掛かります。
P610の取説をざっと見てみたところ、GPSレシーバを2時間以上止めた後は、
再び測位可能になるまで2分掛かるとされています。実際はもう少し短い筈ですが。
長期間止めて完全にコールドスタートさせたときは、この10倍近く掛かる筈です。
(携帯電話なら基地局から軌道情報を取ってこれますが、カメラでは出来ません。)
つまり、電池をケチって測位を止めてしまうと、その分
「撮った写真に位置情報が記録されない」
確率が上がってしまうのですね。
何を優先するかで最適解が変わってきます。ちなみに私は常時オフです。
書込番号:19683125
2点

LUCARIOさん、試してみればすぐ判ることです。A-GPSファイルの更新を月一しておけば、長期間止めた後でもGPSの測位が完了するまで長くても20秒かそこらです。私はO社のカメラでも位置情報記録を使っていますが、そちらだともっと早いし、そして電池の消耗が激しいなど感じたことは全くありません。だから原理的問題ではないのです。O社にできることが何で大N社でできないんだと言いたい。
さてコメントいただいた皆様はどなたもこの機能を使われていないのですね。「位置情報記録」と「移動情報ログ」は別物であることも判らない方もいらっしゃる。自分にとって用のない機能のメニューなど、普通チェックすることはないですよ。
これだけ使われていないとメーカーが次機種でこの機能を省くというのも無理ないかと思います。しかし「移動情報ログ」まで必要な時はまずありませんが、「位置情報記録」は自然写真家にとっては、従ってP610のようなカメラにとっては必須アイテムかと思います。野山を駆け巡ってたくさん撮ってくると、どこで撮ったか判らない写真が出てきます。だから写真の中に記録された緯度経度情報で確認するのです。もう一度取り直したいと思った時も間違いなくその近辺にはたどり着けます。これに限らず最近のカメラの盛りだくさんの機能はほとんど使われていないと思いますが、「位置情報記録」だけは活用されることを皆様にお勧めします。
書込番号:19684105
3点

>長くても20秒かそこらです。
でも20秒かかるのでしょう?カメラの電源入れて、即シャッターを切ったら位置情報が記録されないですよね。
それはそれで構わない、という事でしょうか。
私の感覚では、そんな中途半端な記録なら要らん、と思ってしまいますが。
記録するなら記録する、記録しないなら記録しない。
それに山歩き等で使うならなおさら、最も重視すべきはバッテリー持ちだと思います、私の感覚ではですけどね。
別途GPSロガーを持ち、家に帰ってからEXIFの撮影時刻情報と照合して緯度経度を埋め込む方が合理的かと。
GPSロガーには大抵その手のPCソフトが付属していますし。
書込番号:19684143
3点

一番いいのは、使わない時には電池を抜いておくことでしょうかね?
書込番号:19685641
1点

>カメラの電源入れて、即シャッターを切ったら位置情報が記録されないですよね。
そんなことしますか。ズーム位置を決める、構図を決める、補正を調節する、20秒ぐらいすぐ経ってしまいますよ。
相手が植物だったらじっくり構えればよいし、動物だったらちょうどよい位置や格好になる瞬間をじっくり待ちます。
>別途GPSロガーを持ち、家に帰ってからEXIFの撮影時刻情報と照合して緯度経度を埋め込む
そんなめんどくさいことを実際やられているのですか。
想像ではなく、実際に御自分の実行していることを書いてください。
書込番号:19685796
4点

捕捉します。私も最初の一枚はできるだけ速やかにシャッターを押します。しかしそれは試し撮りくらいで、まずモノになりません。その結果を見てあれこれ変えて何枚も撮ります。位置情報はそのどれかに記録されれば十分です。モニターに表示される位置情報取得完了の表示など気にしたことはありません。そもそも困った時の救済手段の一つであり、完璧さを要求するものではないのです。
書込番号:19687354
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
カメラ初心者なのですが、外や室内で友達と自撮りをしたり風景を撮ったりするには、どちらのデジカメがいいでしょうか?
今までは携帯で撮る程度だったのですが綺麗な写真を撮りたいと思いまして購入検討しています!
予算は2〜4万です!
書込番号:19631744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々同居が難しい条件があって確かに悩みますねw
・きれいな写真
センサーサイズ大きい物の方が携帯との差が分かると思います。
P610は必ずしも大きくない豆粒センサーなので、画質的には大差ないかもです。
・自撮り&室内
機種がかなり限られます。
特に室内でキレイに撮るにはレンズの開放F値が小さい方(いわゆる明るいレンズ)が有利です。
明らかにフラッシュで撮りましたーな絵でよいなら、なんでもよいかと思いますが。
明るいレンズで自撮りもできる、P610よりひとつ大きい1/1.7型センサーのこれがよさそうです。
http://kakaku.com/item/K0000595684/spec/#tab
自撮り抜きにして室内撮りは広角側でしかしないなら、このへんでもよいかもしれません。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_so=p1&pdf_pr=-45000
この中ならセンサー大きいRX100がオススメです。自撮りはできないと思うけど画質はピカイチ!
同様に、G9Xもよいです。EX-10/RX100/G9xのいずれもP610と比べかなり小さく軽いです。
書込番号:19631799
1点

外・・・
明るい日中なら、ほとんどのカメラで問題なく撮れると思います。
風景・・・
広大な自然風景を撮りたいのか、街の風景の一角を切り取りたいのか・・・
例えば自然風景を撮りたいなら、広範囲を写し込めた方が良いでしょうし、こだわりたいなら色味の微調整が出来たほうが良いでしょうし、場合によってはシャッター速度などの設定が出来る物が良い場合もあります。
自撮り・・・
液晶モニターが反転する物もありますし、スマホなどと連携させてスマホの画面で確認・操作が出来るカメラもあります。
そういう便利機能がなくても、勘で撮って、確認してみたら顔が半分しか写ってなくてお互いに爆笑! なんてのも楽しかったりします。
室内・・・
カメラは光を取り込んで、それを画像として生成する機械なので、光自体が少ない室内や夜間などは撮影シーンとしては厳しく、画質が悪くなったりブレやすくなったりします。
レンズF値が小さい(レンズが明るい)事や、センサーが大きいカメラが有利です。
P610板に書き込まれていますが、これほどのズーム倍率は必要ですか?
結構大きいですけど問題ないですか?
室内でちょっとでも有利なカメラを選ぶのであれば機種は絞られますし、液晶モニター反転での自撮りであれば更に絞られます。
また、今お使いの“携帯”というのが、カメラ性能の良いスマホだったりすると、デジタルカメラの中にはそれよりも画質が劣る物も多くあるので注意が必要です。
書込番号:19631923
0点

>ばんぶ!さん
こんいちは
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
が面白いと思います
書込番号:19632011
1点

>ばんぶ!さん
友達の方は、「はい、チーズ」で
静止してくれると思いますので
自撮り機能は必須でしょうが、
レンズの性能は、悪く無ければ充分と仮定します。
(室内や夜間は、明るく写せるレンズが良い)
カシオの2機種がよさそうです。
ZR1600
http://s.kakaku.com/item/J0000014690/
ZR3000
http://s.kakaku.com/item/J0000017016/
値段の違いは、センサーサイズの大きさです。
値段が高い、大きいほど室内で撮りやすくなります。
どちらも新機種が出たので安いです。
書込番号:19632012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。追記します。
ZR1600は、レンズもZR3000より悪いです。
書込番号:19632026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は自然より待ちの一角を撮りたい感じです!
今考えてみればズーム倍率はそんなに必要ないと思います。
ちなみに今使ってるのはiPhone5です!
カメラの大きさは特に気にしてないです…
>豆ロケット2さん
書込番号:19632192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し予算オーバーかも知れませんが、
キヤノンのG7Xをお勧めします。
センサーが1インチと大きめで、レンズも明るく、画質はいいです。
室内でもけっこうきれいに撮れるはずです。
背面の液晶が180度動き、自分撮りに対応しています。
さらに広角24mm相当スタートなので、広い景色も撮れますよ。
書込番号:19632209
2点

>しぃろさん
>SakanaTarouさん
>歯欠く.comさん
>豆ロケット2さん
>パクシのりたさん
みなさんコメントありがとうございます。みなさんのコメントを見ていると
自撮りをするとなると機種がだいぶ限られるみたいですね…。自撮機能は諦めて勘で撮ろうと思います(笑)
なので、今まで使ってたiPhone5より断然に綺麗な風景(倍率はそんなに必要ない)が撮れて、なおかつ近くの物や友達も綺麗に撮れたらいいなと思います。
なるべく室内でも綺麗な写真を撮りたいです。(室内は友達を取るのみ)
よろしければまた返信ください。
書込番号:19632226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばんぶ!さん
画質・暗所性能優先ならこの検索で
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_pr=-45000
4万以下ならRX100、
4万5千 / 5万までなら G9x / G7xあたりがよいかと思います。
値段気にせずなら断然G7xです。
書込番号:19632260
0点

おすすめは、ニコンCOOLPIX S6900 です。価格コムで約17000円です。
私は、ニコンCOOLPIX P610も持っていますが、P610は、操作がとても
複雑です。覚えるのに苦労しますよ。だったらもう少しグレードを落として
S6900にした方がいいと思います。S6900のいい所は、バリアングル液晶画面です。
これがあれば、自撮りは容易です。ニコンの他にもパナソニック、カシオでバリアングル液晶画面を採用している機種があるのでそういうのを買うといいでしょう。
本当に自撮り機能は大事です。キーワードは、バリアングル液晶画面です。
書込番号:19632283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自撮機能は諦めて勘で撮ろうと思います(笑)
とにかく高感度ノイズが少なく綺麗な感じに撮れるならSONY RX100などの1インチセンサーデジカメだと思いますし、
広角とズームとマクロも使いやすく楽な方がいいならPANASONIC TZ85なども安くなったらいいかもしれません。
ズームはあまり必要じゃないかもしれませんが、iPhoneなどの単焦点レンズのカメラではどうしても「無駄な物」が
写真に入ってしまいますが、それを入れないためにズームは使え「余計な物を外す構図」ができて写真らしさが増すと思います。
TZ85の4Kフォト機能の「フォーカスセレクト機能」を使えば、撮った後、再生時にピントの位置を選べるので、
出先で誰かにシャッターを押してもらう時や、今回は失敗したくない。という時に役立つと思います。
自撮りは感でもピントが合った写真を選べるのは大きいのではないでしょうか?
画質もならTX1がいいですが高いと思いますので(^^;…
書込番号:19632284
0点

キヤノンの、G1Xとかいかがですか?
中古になるとは思いますが…
稀に残ってる店舗あるかも?
書込番号:19632344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まで使ってたiPhone5より断然に
iPhone5のカメラってかなり高画質だと思います。(インカメラは画素数が低すぎてNG)
ズームは出来ませんが、F2.4の明るいレンズなので室内にもそれなりに強いですし。
これより“断然に”改善したいのであれば1型以上の大きなセンサーで明るいレンズのカメラをお勧めします。
せめて1/1.7型センサーでレンズが明るいカメラ。
1型なら予算4万円までならRX100しかないと思います。
書込番号:19632490
2点

なんのかんの言ってもP610良いカメラですよ!
広角端だとマクロモードでレンズ先端から1cmまで寄れます。
望遠は不必要な程の1440mm
手ブレもかなりカメラが吸収してくれます。
オートで撮っても良いし
作り込もうと思えば各モードも装備してますし。
画質もとやかく言われるほど悪いと思いません。
ただ、B700の登場でタマ数が少なくなってます。
書込番号:19632492
0点

ニコンS9900の画質も良さそうですよ。
レンズもEDレンズという良いものを使っています。自撮りもしやすいかと。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/s9900/features01.html
ただ、画質というものを、どういう意味でおっしゃっているかですね。
もし、ただクッキリというのなら、普及機のビビッド感のある高コントラストが適しているのかもしれません。
解像力、拡大表示しても細部まで表現できているという意味でしたら、
1/1.7型、1型などの大型センサーでしょう。
ただ、大型センサー機は予算5〜6万くらいは必要です。
個人的には、オリンパスSH-3をオススメしたいです。
自撮りはできませんが、レンズ性能が良く、カメラらしい渋いデザインです。
本日発売です。
http://kakaku.com/item/J0000018368/
書込番号:19632662
2点

自撮りを捨てることはないと思います。使い得ると考えたのでしょうから。
一度書いていますがお聞きしたいのは、暗い室内撮りをどう撮ろうと思っているか?です。
フラッシュ焚いていかにもフラッシュで撮りましたーでよいのか、
フラッシュは使わないでなるべくキレイな画質で被写体を止めて撮りたいのか、
これをはっきりさせると色々なオススメが出る・出なくなるはずです。
前者でよいなら必ずしも明るいレンズである必要はなくなりますので選択肢的には増えます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
画質のところは、エアー・フィッシュさんの説明が適切と思います。
もしかすると小さいセンサー機種の方が、いい絵と感じるかもです。
そうなると、オススメに出ているS9900あたりがよいかもです。
後者なら豆粒センサーだとガサガサな絵でブレまくりですから、大センサーから選ぶべきで
そうなると予算オーバーですがベストはG7X、次点がEX-10のみとなります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec304=-2&pdf_so=p1&pdf_pr=-50000
書込番号:19632812
0点

G1X 安いし十分綺麗ですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-PowerShot-1-5%E5%9E%8B%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-3-0%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E6%B6%B2%E6%99%B6-PSG1X/dp/B0076FR33Y
欠点は少し重い。
ストラップはこちらがオススメ
Canon リストストラップ WS-20
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00094NYVO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:19632868
0点

書込番号:19632883
0点

以前はiPhoneばかりで撮っていましたが、限界を感じて買ったのがRX100です。
明らかに画質の差があります。
買って損は無いと思います。
Wi-Fiの搭載はありませんが、FlashAIRなどのWi-Fi SDカードを買えば問題無いと思います。
ただ、最近は広角がさらに欲しいなと思うので、G7Xもいいかもしれません。
新機種が出るので、意外と安く買える可能性もありますよ。
1型センサーのカメラはマクロに弱い傾向にあります。
なので、もし必要であれば先日発表されたニコンのカメラもありかな?
書込番号:19633068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメで撮るフラッシュを焚いた写真とフラッシュを使わない写真の違いがあまり想像できないので、もしよろしければ写真を載せていただけないでしょうか…。>パクシのりたさん
書込番号:19637198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
新しいもの好きな日本人には待ちに待った新機種発売日が近づいて来ました。B700だと思いましたが…何でpシリーズじゃないのでしょうか?4K動画可能と言う事で変えたのでしょうかね。1番変わったのは画素数と動画のように感じますが。サイズ的に1600万で充分なように思いますがね。小さなバッグに無理矢理衣類を詰め込むとファスナーが壊れると思いますけどカメラ全般の売り上げが低迷して居るので目玉をメーカーは模索してるのは事実だと思いますが…p610が余りにも良く出来たカメラで人気に火が付き、何処を変えるか困り果て、無理に…と言うように感じますwww
書込番号:19674032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
初めて買ったちょっといいカメラ!
緒先輩方のように使いこなせてはいませんが楽しんで撮ってます!
ヘリコプターのプロペラが回って写るような設定はどうすれば良いのでしょうか?
Sモードでシャッタースピードを遅くしてもうまくいきません。
書込番号:19646373 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

良い買い物ができて良かったですね。「ヘリコプター 写真」で検索すると撮り方がいろいろ出てきますよ。
撮影を楽しんでください。
書込番号:19646530
1点

太陽撮らない方が良いのでは?
書込番号:19646669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。早速再度検索してみます。
四機編隊を追っていたらちょうど太陽が入ってしまいました。カメラに良くないんですね・・
今後気を付けるようにします。
書込番号:19646758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん、こんばんは。
飛行機などの飛び物撮影は、とても面白いですね。
私が作例にアップした、消防防災ヘリコプターの写真は
ローターが回転している感じを出すために
ND4の減光フィルターを付け、シャッター優先AEで
シャッタースピード1/125秒で撮影しています。
今度、ヘリコプターを撮影する機会があったら参考にしてください。
使っているカメラは違いますが
これからもお互い、飛び物撮影を楽しみましょう。
書込番号:19647266
8点

isiuraさん
良い感じの回転感(?)ですね!
検索もしてみたしたがやっぱりSSの設定がキモのようです。フォーカスエリアなど細かい設定をいろいろやりながら練習して撮っていきたいと思います。
私もいつかはイーグルとファントム撮りたいな!
書込番号:19647323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1126233さん
エンジョイ!
書込番号:19648298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


1126233さん
ええかんじゃんかー。
書込番号:19649754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
ありがとうございます。
ヘリコプターは色々弄っていたらうまくいきました。
まだまだカメラまかせですがたくさん撮っていきたいと思います!
書込番号:19650035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん、isiuraさん
FZ300の飛行物はよく撮れていますね。
レンズがP610より上等だという印象を受けます。(値段も高いですが)
飛行機の車輪が出ているところから、飛行場での撮影ですね?
私は今のところ、横浜市郊外からの飛行物の撮影しかしません。
したがって、FZ300のズーム24倍では足りず60倍のP610が重宝します。
さまざまな旅客機、軍用機、ヘリコプターの撮影は楽しいです。
1126233さんの鳥の写真はとてもきれいです。
色が鮮やかで鮮明に撮れています。
作例の下には機種名、シャッター速度等の表示がされるはずですが
大部分が空欄になっているのは、なぜでしょうか?
これからも写真を楽しんでください。
書込番号:19650545
0点

>ノンアルコールさん
ありがとうございます。
Wi-Fiでまとめてスマホに転送してアップしていたら、取り込んだときにリサイズされたみたいです。
データの詳細は分かりませんがオリジナルの画像データも貼ってみますね。
書込番号:19650589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん
エンジョイ!
書込番号:19651832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1126233さん
P610は望遠での動きものにも強いのですね。
私はP600を使っていて満足できずにD7200を購入したので、1年での進化を感じます。
撮影楽しんで下さい(^^)
書込番号:19651858
1点

>9464649さん
ズームで撮ってもほとんど手ぶれしません。
ただ飛行機を追いながら撮ると連写しているうちにフレームの中にうまく収まっていない写真が量産されました・・
速度を合わせるのが難しいです。
(完全に腕の問題です!)
練習あるのみ!
書込番号:19652094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルターを装着すると回転を表現出来ますよ。絞りの幅とかシャッターの幅は一眼のように大きく無いのでフィルターで光量を制限してみて下さい。気持ちの良い写真だと思います。
書込番号:19652516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおたがわさん
ありがとうございます。
検索すると色々な種類と使い方があるみたいですね。
今ニコン純正の無色の保護フィルターNC-52をつけていますが、NDフィルターは基本的にはSSを遅くする為のものと考えれば良いのでしょうか。
たくさん練習して出来に満足出来なくなったら試してみたいと思います!
書込番号:19653598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1126233さん、ノンアルコールさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
1126233さん
ヘリコプターの作例を拝見しましたが、なかなか良い感じで撮れていますね。
機会があったら、ぜひイーグルの撮影にもチャレンジしてみてください。
とても面白いですよ。
ノンアルコールさん
今回、作例にアップした写真は、以前、小松基地航空祭の予行演習で
アフターバーナー全開で高機動飛行するF-15J戦闘機を、FZ1000で撮影した写真です。
急旋回や急上昇などの高機動飛行するジェット戦闘機の撮影は、とても面白いですよ。
航空祭などに行かれる機会があったら、ぜひ撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:19653599
2点

>isiuraさん
うわぁー!すごい捻り!
大迫力ですね!
厚木基地のスーパーホーネットは捻っているときの高度が高いのでなかなかうまく枠に収まってくれません!
いつかはこんな写真が撮りたいな!
>ノンアルコールさん
私も横浜の都内(市ですが)に近いところにすんでます。
厚木基地は思っていた以上に家から近いし、想像以上に低空飛行するので楽しいです。
周辺の方々の騒音問題はお気の毒ですが・・
書込番号:19653637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>☆おっちゃんさん
お目当ての飛行機はフライトの時間が分からない為、時間潰しと練習のために鳥さんを撮っています。身近な小鳥たちにも色々な表情があってかわいいですね!
飛行機も並んで待ってます。
書込番号:19665347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
やっぱりグリップ装着して正解でした。
元々610のVRは強力ですが更に自分の手の形に合わせて製作したのと適度な質量(約160g)によって下部への安定感が増して例えデジタルズームを使っても安定感があります。皆さんもトライしてみて下さい。あとは不満…というか希望としては連写した時にシャッター音がしなくなるのはどうにかして欲しいところですね〜。RAWは自分は使わないので特には…フィルム時代からリバーサルオンリーでネガは全く縁が無かったので。他には広角より望遠寄りの画質が際立つように感じます。A4位なら色の乗りも一眼と大差無いと思います。非常に良く出来たカメラでコンデジの中では逸品と言っても過言では無いと思います。
書込番号:19668423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
レビューを見ましたら52ミリのクローズアップレンズ取り付け出来るような書き込みが
ありましたが、
先日買ったP610、、、キャップはめ込み用なのか溝は掘ってあります。
メーカーに問い合わせしたところ、ねじ切りはしてなく
ピッチも違うため、フィルターは無理でしょうとの事でした。
接写用にクローズアップレンズを使いたいと思ってます。
既にお使いの皆さん
スンナリ取り付けが可能なんでしょうか?
0点

インスタントな装着感ですが、はまります。あくまでも自己責任で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18647254/
付け方が甘いと、ポロッと取れてきます。
書込番号:19610708
0点

早速、お教えいただきありがと〜ございました。
装着したまま、歩き回らなければ大丈夫そうですね。
購入するようにします。
書込番号:19610922
0点

レンズキャップ用のネジは切ってあるので
フィルターも付けようと思えば付きます。
でもフィルターとはピッチが違うみたいでしっかりとは付きません。
ちょっと触ると落ちますね。
先日P600が不調でP610に買い換えましたが、そのへんの仕様は
P600と同じですね。
P600の時にプロテクトを付けてみましたが、キャップは浮くし
しっかりとは付かないしで止めました。
撮影する時にクローズアップは付くとは思いますが、
ちょっと触るとすぐ落ちると思います。
どの程度のクローズアップかわからないけど
広角端だとマクロモードでレンズ直近約1cmまで寄れるから
結構拡大されて写るけどそれじゃあダメですか?
書込番号:19611199
0点

DIGITAL KING スーパースリム52mmと純正LC52キャップを使っています。
浅いながらもパシッとはまった感じがしたのですが、使い始めの頃、キャップを外す時にフィルターも一緒に外れたことがありました。ケラレは生じていません。
書込番号:19612492
1点

>DLO1202さん
ありがとうございました。
メーカーの話では、ネジ切はしてないそうです。
なんとか、気を付けて使えばクローズアップレンズもOKな感じですので
やってみます。
そ、W端で撮れば撮れますが背景までクッキリなんで
整理するために使う積りなんです。
書込番号:19612712
0点

>両津テツさん
新たな情報、ありがとうございます。
そんな新兵器があったとは、知りませんでした。
調べてみます。
書込番号:19612718
0点

自分は52のリング使用してますよ。
ただし、あくまで溝はありますがネジではないので慎重にねじ込むのが前提ですね。万が一キツくなったのを外す場合はズームを繰り出してそれを片手で持って外して下さい。
書込番号:19638892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおたがわさん
ありがと〜ございます。
大勢の皆さんから、お教えいただき感謝しております。
完全な装着とはいかないものの
手で持ってかざすよりも楽そうです。
書込番号:19639566
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





