COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2016年3月2日 20:10 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年2月12日 20:22 |
![]() |
9 | 10 | 2016年2月6日 13:01 |
![]() |
7 | 19 | 2015年9月24日 16:07 |
![]() |
8 | 8 | 2015年7月24日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年7月12日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130

すみません、AW120ですね。訂正します。
書込番号:19650509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高値の店舗の在庫が残ってるだけじゃ?
書込番号:19650511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくありがとうございます。
それにしても倍近い値段って…、それも二店舗から出ています。悪質ですよね?
書込番号:19650529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悪質ですよね?
別にそうは思いませんが。
売れ残って困るのは店側でしょうし。
仕入れ値の関係で下げるに下げられないのかもしれませんし。
書込番号:19650550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AW120 最安値2.2万台。現在の価格登録店は高止まったままの事例。
書込番号:19650554
2点

単純に高いから?悪質になるのかよくわかりませんが・・・
私も単純に高い店が残っているだけでは?
で、安くしてまで売るつもりがないのか、
お店で更新を忘れているか・・・
書込番号:19650555
1点

そうですね。あまり深く考えない方がいいですね。
今購入検討していたらこうなっていたので何か特別な新しいモデルには無い機能があるのかと疑った次第です。
ありがとうございます
書込番号:19650582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。でも危うく買ってしまったりしたら嫌ですね。ありがとうございます。
書込番号:19650588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
このカメラってレンズ部がむき出しで蓋がついているわけでもなく、閉まるわけでもなく、
剥き出しのままなんですけど、レンズ部のところに傷とかが付いたら修理交換ですよね?
いくら防塵、防水でも気を使ってしまうのですが、皆さんはどのような使用方法あるいは手入れ方法をしていらっしゃいますか?
自分としては、服のポケットに入れてさっと取り出し、無造作にさっとしまうような使い方を期待していたのですが(´;ω;`)
2点

この手のカメラを仕事で使用してます、傷は気になりません、また写りませんよ。
>レンズ部のところに傷とかが付いたら修理交換ですよね?
表面はレンズというより防水の為のフイルターでは?
自分のはレンズ部と言われている前面には傷が付いてます。
>自分としては、服のポケットに入れてさっと取り出し、無造作にさっとしまうような使い方を期待していたのですが(´;ω;`)
自分はもっと酷い使い方です、
胸ポケットはもっと必要な工具を入れるので・・・
現場作業着の太股ポケットに工具(ドライバー、ラチェットレンチ、スパナ類)と共に入れてます。
なので一応ボディにはシリコンプロテクターを着用してます。
個人的ですがこの手のカメラは今現在2年8ヶ月使用中、
其までのカメラは年3回購入、4ヶ月しかもたなかったです。
書込番号:19579343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの前に強化ガラスのカバーが付いていると聞いたことがあります。タフモデルなので、その部分の強度も含めた設計がされていると思います。落下試験でこわれなくても、レンズに傷が入って写真が撮れないでは、耐衝撃クリアとは言えないでしょうから。
ニコンに聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:19579378
2点

質問にお答えいただきありがとうございます。
おかげでそれほど神経質にならなくても良いのかなという気がしています。
カメラケース的な物でも購入しようと思いますが、カメラのレンズ保護部?に傷がついて画質とかに影響はありませんか?
恐く仕事用でしょうからあまり、関係無いのかもしれませんが、
書込番号:19579386
1点

この機種ではないですが過去にレンズ部カバーなしの防水カメラ何機種か使ってます。
一番外側はレンズではなく保護ガラスだと思います。この手のカメラは手荒に扱ってますが、前面のガラス部で問題になったことはないです。
背面の液晶のコーティングが剥がれた経験はありますけどね。
気にしなくていいと思いますよ。
書込番号:19579984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AW130のカメラのレンズ部分は少し奥まった位置にあります。
なのでポケットの出し入れ等ではレンズも触れないし、
普通に扱っている分には裸のままで何の問題もないと思います。
一般的なデジカメにあるレンズカバーのような可動部品は、
落下などの衝撃や、砂、土が入り易く、
この手のカメラには向きません。
剥き出しが前提で設計されている防水カメラのレンズ最前面のガラスは、
汚れや傷などにも強くてかなり優秀ですよ。
オリンパスなんてレンズ周辺の出っ張りが殆どないくらいです。
それでもケースなしで雑に扱っていても傷一つ付きませんでした。
勿論AW130も無傷です。安心して下さい。
私はハードに扱ってなんぼの世界のカメラと割り切っているので、
カメラ外周に小傷が着くのは寧ろ勲章だと思って使ってます(笑)
書込番号:19580934
4点

答えて下さった皆様に感謝致します。
届いた商品を見て少しへこんでいたのですが、気が楽になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19582962
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
このカメラを最近買って、それで旅行に行きました。ですが、このカメラはGPSが使えるカメラなのですが、ちょっと待ってもGPSが受信できなかったので、このままこのカメラでビデオを撮っていたら、急にキャッチしたので驚きました。15分くらいかかりました。
「1回目だしこんなもんか」と思っていました。
その1時間後くらいに、もう一回つけて撮影しようとすると受信するのに、また15分くらいかかりました。
両方同じところで撮ってたんですけどなぜか同じくらいかかりました。空に障害物などはありませんでした。
それからパソコンからAーGPSファイルをダウンロードして、カメラでちゃんと手順通りやりました。けどやっぱり15分はかかりました。
これはおかしいなと思っていました。
さて質問です
このカメラがGPSを受信する時間は他の人はどうですか?
ぼくのカメラはおかしいですか?それとも こんな機能なんですか?
教えてください!
3点

こんにちは。
それって失礼ですがもしかして屋内ですか?
屋内とかだと私のAW130も捕捉に10分以上掛かります。
しかし屋外であれば余程ビル街とかで条件が悪くない限り1分と掛からないです。
一度捕捉すると電源をオフにしても瞬時に拾って記録されます。
建物や車の中を出たり入ったりすると数分かかることもあります。
りょう0528さんの個体が不良品の可能性も否定出来ませんが、
もう少し、色々な条件で試してみてはいかがでしょう?
書込番号:19453288
1点

1)ニコンのサイトに「ニコンCOOLPIX、アウトドア用途の4機種が『みちびき』に対応」という記事が載っています。
アドレス:http://qzss.go.jp/news/archive/nikon_150420.html
2)そのページ下段、「関連情報」として、「ニコン 小宮山 桂/山野泰照:位置情報は撮影した画像の楽しみ方を拡げてくれる」というページが紹介してあり、そのリンク先は内閣府宇宙戦略室のサイトです。
サイト:準天頂衛星システム 日本版GPS「みちびき」による高精度測位
アドレス:http://qzss.go.jp/usage/interview/intv17_komiyama_yamano.html
これらの紹介、関連記事から見て、受信に「15分くらいかかる」というのは不自然です。
3)ニコン他機種(COOLPIX S9700)ですが、下記にも参考になりそうな書き込みがあります。
ページ: GPSってすぐ使えましたか?
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011799/SortID=17550730/
ここの、「Goodアンサー」つきの声に目を通されてはいかがでしょう。
書込番号:19454674
0点

みちびきが補足可能なのは一日の内の1/3だけなので、当てにはなりませんよ。ほぼ常時補足できるようになるのは、2018年以降のようです。
他の人はA-GPSが問題なく機能しているようなので、故障かデーターのロードに失敗したかのどちらかでしょう。
書込番号:19456187
1点

>ありりん00615さん
>laboroさん
>もんデブーさん
ありがとうございます!
今日、A-GPSファイルをもう一回ダウンロードして入れてから もう一回試してみました。 天気は晴れていて、すごく大きい公園でもう一回試してみました。でも、15分はかかりました。一回電源を切ってもう一回電源を入れるとまたもう一回15分間またされました。両方同じ場所ですよ!
もしかしたら初期不良じゃないかなとおもっています
書込番号:19456497
1点

失礼します。(以下、すでに措置をお取りになっておいでのときはお打ち捨てください。自分ならこうするだろうという案です。)
1)このAW130機をこの先使いたいときは、症状を記した依頼書に保証書を添え、点検をと、必要なら修理を、カメラをメーカーにゆうパックで送ります。
購入が店頭、通信販売のいずれでも同じで、直接送り、送料はいといません。(メーカーサイトで修理依頼の送付先、依頼書フォームダウンロードができるケースがあります。「取扱説明書」末尾にはかならず記載があるはずです。)
2)AW130機への愛着がうすれてきているときは、購入先それぞれの規定にしたがって返品なりの手続きを進める。
3)かりに、GPSの性能のみが不満、あとは気に入っている、こういうときは単体GPS機を別にお求めになれば解決です。ただし位置情報が欲しい画像にGPSデータを書き込むという作業が必要となります。(もっとも写す全画像に位置情報が必要だとも考えられませんので、日ごろは「身軽」でカメラのみ、旅行時にGPS同伴、これバッテリー・フレンドリーだとも言えます。)
書込番号:19458620
0点

いい加減なことを、当然のように書かない方がいいですよ。
ニコンに修理品を自分で梱包して発送する場合の送料は、自己負担です。送料を無料にするには、インターネットからピックアップサービスを申し込む必要があります。
しかし、メーカーとのやりとりでトラブルが発生した場合は、販売店に持ち込んだ方が柔軟な対応が期待できます。
書込番号:19459116
0点

おや、わたくし何か「いい加減なこと」書きました?
書込番号:19459138
0点

再度失礼します。数ページ前に「位置情報が欲しい画像にGPSデータを書き込むという作業」、このことに触れましたので補足の意味で付けくわえます。
画像ExifにGPS機からの撮影地情報を書き込まねばなりませんが、
1)国内であれば、フリー電子地図ソフト「カシミール3D」をお使いになれば、a)画像Exifの時刻情報、b)GPSトラックデータ(ログ)の時刻情報、この両者から撮影地を推定、地図上に示してくれます。
2)他方、海外ツアーなどでは、国土地理院地形図を主とする上記ソフトではかないませんのでグローバルな電子地図が必要です。
このときデジカメExifにGPS位置情報をマージしてくれるソフトが(いま私が知るのは)フリーソフト「Jpeg GPX Merger」です。詳細は下記をご参照ください。
ページ:GPSジオタギング期待大。使ってみて 如何でしょうか?
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=18742428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=merger#tab
ページ:GPSの測位時間について(ロガー機能利用時)
アドレス:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000490884/SortID=16173558/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=merger#tab
3)位置情報を書き込んだ画像ファイルを、たとえば「グーグルアース」でトラックに添えて表示させる方法についてはネットでご検索ください(いま自分は格闘中で出来ていません)。ただ、代わりに、
a)フリーの「位置情報取得ツール」をお使いになると、グーグルマップ上での撮影地(ルート表示なし)がご覧いただけます。
サイト:OsadaSoft
アドレス:http://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/
b)もしカシオ機をお持ちなら同梱ソフトビューワーで(ルート表示なし)撮影地点が地図表示されます。他社カメラメーカー同梱のビューワーソフトでも(おそらくニコンも?)出来るのがあると思います。
以上、カメラと単体GPS機の二頭立てでの活用例をお伝えしました。
書込番号:19463336
0点

こんばんわ
先日、パラオにてAW130で撮影する機会がありました。
ボートで目的地に行くまで何枚か撮影したのですが、
電源投入後、即撮影したものは緯度経度は記録されていませんが
それから約45秒後の撮影データには緯度経度が表示されていました。
※ごめんなさい、日本では試してないです。AW100の時、あまりにGPSデータを捉まえられないのでiPhoneのGPSログをマッチングしてました。デジ一は今もこの方式。
書込番号:19560332
0点

みなさんありがとうございました おかげで交換してもらいました。初期不良だったみたいです。
書込番号:19561844
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
口コミでボタンが重いという感想を見ました。
現在、リコーのWG-30という防水カメラを使っていますが、シャッターボタンが重くて苦労しています。
握力腕力がないのが原因だろうと思うのですが、30枚も写真を撮ると筋肉痛になります。
もっと軽くシャッターのきれるハウジングのいらない防水カメラを探しています。
ハウジングのカメラよりも使い慣れた形式のデジカメの方が使いやすいので、ハウジング無しを探しています。
(2度ハウジング防水カメラをレンタルしたことがあるのですが使い難くて・・・)
20mほどのダイビングで使います。
ニコンAW130とキャノンD30の2機種が20m対応の防水カメラでした。
このA130の方が、防水機能が5m深かったので第一候補にしています。
使用されていて、ボタンが固いと思われましたか?
グローブしているとボタン操作が難しかかったことはありますか?
0点

地上で使っていても防水10mクラスより明らかに重いです。
半押しから全押しするのにもシャッターブレが起きないように注意してます。
あ、すみません、私はダイビングでは使ってないので、
詳しい方のお話を待ちましょう。
潜る仕事人さん、出番ですっ!!
書込番号:19145186
0点

>もんデブーさん
早速の回答ありがとうございます。 やはり重いんですね。
防水機能のないコンデジと同じとまではいかなくても、もっと軽く押せたらシャッターチャンスも逃さないのに。
どうしても水圧の関係で重くなってしまうのかもしれませんね。
腕を鍛えるか、ハウジングに慣れるか・・・・しかないのかも ; ̄ロ ̄)!!
書込番号:19145255
1点

WG2,WG3とAW120を使っています。
WGシリーズのシャッターボタンはとても重いと感じます。
AW120は非防水カメラに比べれば重い方ですが、許容できる重さです。
AW130で防水が強化されたので重くなっている可能性がありますが、WGシリーズの重さを越えることはないんじゃないかと思います。
書込番号:19145278
0点

確かに一般的なコンデジと
比べると若干重いまた
深いと感じます。
シャッターボタンのみならず
他のボタン類も同じくです。
指の腹で押そうとすると
力が逃げてしまいますので
爪を含む指先で
押すのがコツだと
思います。
牛乳パックを開けられる
くらいの握力があれば
使用できるかなぁと
思います。
書込番号:19145303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>technoboさん
WGよりも軽いとお聞きして、少し安心しました。
防水性能が倍ほどあるので、重さも倍になったら使えないと思っていたので安堵しています(*´∇`*)
情報ありがとうございます。良かったです!!
>みやび68さん
牛乳パックは余裕で開けられます(笑)
デジカメは指の腹で押しています。指先で押した方が軽く押せるとは知りませんでした。
WGで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19145424
0点

もんデブーさんの指令で参上しました。(爆)
私は特に重いとは感じませんが、軽くは無いことは確かだと思います。
プロテクタ(ハウジング)と比較するとパナソニックの複数の機種と同じくらいでしょうか。
オリンパスの場合には軽い力で押せるようにテコが付いていますがパナのは無いので。
私が最初に困ったのはシャッターの重さでは無く、グローブ越しでは全く操作が出来ないことで、2回目から右手の親指と人差し指部分の先端をカットしました。
ウィンターグローブはカットしたくないので、冬場はAW130は使わない可能性が高いです。
尤も、それはAW130の問題点とまでは言えません。
あのサイズならグローブ越しでのボタン操作が困難なことは致し方無いと思います。
今日も海で使いましたが、サブカメラとして悪く無いですね。
書込番号:19146201
2点

>潜る仕事人さん
リクエストにお応えいただきありがとうございました(^o^)/
やはりグローブは難関でしたか。実は私もグローブつけていたらシャッターが押せないので、右手だけゴム軍手で潜ってます。ウインターグローブは最初から撮影を諦めました。
今使って入るWG-30は、ボタンが固いので親指でシャッターを押しています。人差し指だと反応が悪いので。
地上だと重くないのですが、水中に入ると、とたんに重くなります。
素手の人やシュノーケラー向けなのかもしれませんね。
シャッターが重いのは仕方ないと理解しました。
書込番号:19146633
0点

>潜る仕事人さん
勝手なリクエストにお答え頂きありがとうございました。
さすがダイビングでバンバン使われている方のコメントは違いますね!
書込番号:19146741
0点

私の前のコメントは撤回します。
さきほどお店でAW130を触ってみたのですが、シャッターボタンがAW120よりだいぶ重くなっているように感じました。
WG30も置いてあり、厳密/正確に測ったわけではありませんが、WG30よりAW130の方が重いようです。
ただ、AW130のシャッターボタンはWG30よりは大きく押しやすいと思います。
可能であれば実機に触れてみることをお勧めします。
書込番号:19147629
1点

>technoboさん
わざわざ試してくれたんですね。有難うございます。m(__)m
気にかけていただき嬉しいです。
ボタンが大きければ、少々重くても大丈夫な気がしますが、自分の手で押すのが一番ですよね。
あいにく近隣の家電店には置いてなかったのですが、足をのばして他の家電店を探してみます。
有難うございました。
書込番号:19147966
0点

もんデブーさんに煽てられたので重いシャッターが軽くなる秘策中の秘策をひとつ・・・。
費用は1円も掛かりません。
それはですね。
両手五本指で指立て伏せを限界まで行い、それがラクショーになったら順次指を減らし、最終的には親指と人差し指だけでも出来るようになるまで鍛える。
その頃にはAW130のシャッターの重さくらい、何とも感じなくなってます。(爆)
書込番号:19148229
1点

次は真面目に、ウィンターグローブのままでもボタン操作が出来る(と思われる)方法をひとつ・・。
分厚いグローブを嵌めた指では押せっこないので、例えば画像のような道具(グリップ付きの6角レンチ)を握って先端で押すってのはいかがでしょう?
ただ、金属製だと傷を付けそうなんで、シリコンジャケットは必須ですね。
リストランヤードの手首側にでもぶら下げておけば、多分ですが使い易そうな気がします。
書込番号:19148243
0点

ハウジングんでもシャッターボタンが押しやすい様に作られている物もありますよ。
オリンパスなんてシャッターボタンは押しやすいと思います。
事前に設定だけしていれば水中で必要以上に設定を変更する事も無いと想いますし、
陸上でも練習できます。
書込番号:19148314
0点

>t0201さん
AW130って、水中モードで撮ってる際に電源が切れてから再度入れるとマクロもストロボもオフになってしまいます。
普通は電源が切れる前の状態のままONになると思うのですが・・・。
まぁ、それはオートオフまでの待機時間を30分にすることで概ね解決出来るのですが、特にストロボはオンオフ切り替えることも多いのでグローブを着けていると操作が非常に困難になります。
冬期以外はグローブの指先をカットすれば済むのですが、ウィンターグローブは切りたくないので、熊さんみたいな爪が親指部分だけでも付いてたらいいのに、って思ってます。(笑)
書込番号:19148788
0点

>潜る仕事人さん
例えばボートダイビングで1日3本、一本自体のダイブ時間によってバッテリーの消費は変わりますね。
僕はコンデジでは2本目が終わったらバッテリー交換します(ハウジング使用時でも)
僕はパワーOFF(長めで)を使用しています。撮影順の待ち時間に設定変更も出来ますので。
確かにレスポンスは悪いですが。。。
書込番号:19148964
0点

>t0201さん、こんばんは。
開口部を開けずにケータイのように外部接触充電が出来ると、特に防水(水中)デジカメは利便性が上がると思うんですけどネ。
充電器自体が大容量バッテリーも装着できると船上でも充電出来て更に便利かと・・。
AW130に限らず、撮影枚数が多く、しかも殆どがストロボオンだと2ダイブ持たないってことも有るので・・。
書込番号:19149276
1点

海中で1度使用しただけですが、やはりゴム手袋系が有効だと思います。(ダイビング用でもあるのでは?)
ボタンに対する摩擦も影響するので。やはり素手押しだと、男でも二の腕の筋もピキピキするときがあります。
暗いところは手ブレ防止にセルフ2秒撮影でもいいかもしれませんが、
海中写真の腕(特に腕力)に自信がない場合は高速連写のほうが無難かと。
あと、海中で1度使った経験では、素手でも撮影ボタンは押しやすくなった気がします。慣れなのか水圧の影響なのか。
ただ、電源ボタンは相変わらず反応したのかどうかわかりにくい感じですね。
海中なので、バッテリーの不安から、ついついつけたり消したりしますが・・・。
ウィンターグローブなら、人差し指には出っ張り状の”ダマ”、親指には食い込み程度の割れ目状の”ダマ”をわざとつくって、
ボタンにフィットする、あるいは粘着してくれるようにして、勢いで押し込むしか思いつきません。
最悪、グローブの上に「100均の指サック」でしょうかね。(血行が心配ですが)
無理をなすって、テニスプレーヤーみたいに右腕がムキムキにならないことを祈ります。
書込番号:19161486
0点

>潜る仕事人さん
筋力アップは必須のようですね。ただ、三日坊主で終わりそうな予感がします(苦笑)
連休に店頭で実物をさわってきました。ぜんぜんシャッター重くなかったです。
普通に押せました。しかし、、リコー防水カメラも軽かった!!!
これではリコーだけが重いのか、ニコンも重くなるのかは不明です。
水深が深くなるとボタンも重くなるのかもしれないですねぇー
>たけぞー☆さん
男性でも筋肉痛になることがあると伺いホッとしました。カメラを撮る時にグローブを外すのも手間だし、素手のままは危ないですし、色々ストレスでした。“連写”という手がありましたね♪
おそらく水圧でボタンが重くなるのではないかと思いました。
書込番号:19169186
0点

水中でシャッターが重くなる(重く感じる?)原因の一つは冷えに拠る一時的な筋力低下かも知れません。
そういう意味でもグローブは有り難いですネ。
右手親指と人差し指の先端を僅かに切り落とすだけなら安全上も冷え対策としても問題は無いと思います。
書込番号:19169321
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
とあるサマーキャンプ(小中学生中心)が地元で開かれることになりました。
海水浴あり、キャンプファイヤーありの普通のキャンプなのですが、
久しぶりの地元開催なので、写真を撮ろうと思っています。
うまくいけば継続開催になり、そうすると来年のポスターに使う可能性もあります。
ないかも知れませんが(笑)
手持ちのカメラは、ニコンD800E、D300、D80、V1と防水でないコンデジです。
海水浴と海辺でのイベントというのがちょっと引っかかるところで、
宿泊施設は廃校となった小学校ですが、砂があがる可能性もあります。
COOLPIX AW130などの防水コンデジを買うか、手持ちで行くか?
塩害を考えると、持って行くカメラとレンズを悩んでいます。
よろしければお知恵をお貸し下さい。
0点

クオリティの高い写真の必要性が高ければ、今お持ちのカメラに合う防水パックをお使いになった方がいいんじゃないでしょうか?
http://www.dicapac.jp/products.html
AW130ではポスターは苦しいと思います。
書込番号:18994353
2点

潜る仕事人さん
WP-S10はメーカーダイレクトショップで、品切れでしたが、
ヨドバシカメラで品薄だったので、すぐネット注文しました。
この品薄という言葉は、思考を麻痺させる魔法の言葉ですね。
WP-S10はサイズ的にD300がピッタリなので、
70-300mmをつけていこうと思います。
ポスターと言っても、A3程度ですが、
やはりコンデジは無理ですかね〜。
この商品は、全く知らなかったので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:18994655
1点

>防水コンデジを買うか、手持ちで行くか?
手持ちのカメラでいいように思います。
ただ、念のため、ディカパックにいれて使うといいようにおもいます。
使用できるレンズは限定されますが、水しぶきや砂等が入らなくてすむので安心です。
(5M防水ですし)
WP-S10ならD800でも入ると思います。
http://kakaku.com/item/K0000104731/
http://list.qoo10.jp/g/415553321
書込番号:18994669
1点

>やはりコンデジは無理ですかね〜。
コンデジの中には驚くほど高画質な製品もありますけど、AW−130はそっちの方向で無いことは確かですもんね。
画期的な製品だとは思いますが・・・。
書込番号:18994723
1点

一眼はどれでも良いと思いますが、キャンプファイヤー時はストロボが必要だと思います。
どの程度の人数が分かりませんが、望遠レンズの方が良いと思います。
海水浴に関しても浜から取るには必要になると思いますし。
浜からだけならつまらないので、防水コンデジで浜に向かって撮るのが良いと思います。
塩害対策はさほど気にしなくて良いと思います。撮影後に固く絞った雑巾で拭き取り、乾拭きで。
それでも気になるなら、カメラ用のレインカバー又はそれに代わる物で対策すれば良いと思います。
書込番号:18994743
1点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
WP-S10購入しました。田舎なのでネット通販ですが。
価格.comにもありましたね。
なかなか微妙な評価です。
潜る仕事人さん
WP-S10の評価をみると、レンズ部分の処理が大変そうですね。
方向性が違っても、ちょっとだけ、コレも欲しくなりました。
ありがとうございました。とても参考になりました。
t0201さん
海から浜に向かって撮るのは良いですね。
ストロボは忘れずにもって行きます。
海や浜以外は、おっしゃるように雑巾などで対策します。
ありがとうございました。
皆様ありがとうございました。
WP-S10は直ぐに買ったので、
あとは防水コンデジを買うか買わないかちょっとだけ悩んでみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:18995113
1点

カメラとは全く関係ないです。
自炊するのでしょうか?
はんごうを使われるなら、気の棒で蓋を抑えてゴツゴツ感を感じさせてあげて下さい。
食中毒には十分注意してください。
キャンプファイヤーですが、マジックファイヤーがあります。
予め上部の巻きにガソリンをつけてその上に火を付けたライターを立てると、
ある程度の時間が来ると、タバコの火が移ります。きっと子供たちは喜びます。
キャンプファイヤーも終わりになると、すみ状になった物で星の形等を作ると
良いと思います。
熱中症や、脱水症状を防止するために、粉末状のポカリスエットを少し薄めに
用意し、定期的に水分補給をさせましょう。
以上、余計なお世話でした。
書込番号:18995845
1点

飯ごう炊飯は、中日の昼に1回だけ、
定番のカレーをみんなで作ります。
マジックファイヤーは点火係に提案してみます。
ポカリスエットは気軽に飲めない病気の子達でした。
でも、いろいろお気遣いありがとうございます。
書込番号:18996000
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
AW130を工事現場で使おうとしています。目的は建造物の簡易測定です。
ですが、コンデジなので広角撮影時の歪曲収差が気になります。
本来は歪曲ゼロのAW1を買えば良いのですが、そこまでの予算がありません。
ニコンの謳い文句では、歪曲は減らしているとの事ですが、どれくらいなのかが分かりません。
色々なサンプル写真を見てみましたが、歪曲の分かる写真が見つかりませんでした。
どなたか、ビルとかの建物を広角で撮影された方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

基本的にコンデジのレンズはほぼ全て半魚眼レンズのように歪んでいますよ
それをカメラのコンピュータの処理によって歪曲収差を無くしてJPG画像にしています
書込番号:18953977
0点

この写真では歪曲はさほど気にならないのですが・・・ |
気にすると稀に不自然な補正もあります。 |
スクエアな建物でないと気になりません |
普通のコンデジの補正です。偶然とれてた1枚なので被写体は気にしないで。 |
こんにちは。
我が家ではワンコ撮りデジイチのサブとして使っているので、
ディストーションにはあまり拘っていないのですが、
サッと見直したら分かる写真が何枚かあったのでアップします。
1枚目は左のポールと右の建物の壁面そして路面、
案外イイ感じだと思うのですが、
2枚目の背景のビルを見ると、、、アレレって感じです(笑)
でも普通のコンデジとして使えます。
不自然な補正ではないと思います。
それが建築関係のプロの方の目的に適うかどうか。。。
歪みなく撮るには24-120mm相当の屈曲ズームのワイ端では厳しくないですか?
全くの余談ですが、
現場関係の方が使うにはストラップホールが小さくて不便かもしれないです。
この機種、ゴツいストラップやカラビナを使うためのリングが入りません。
購入される前にご確認下さい。
書込番号:18955090
0点


餃子定食様、もんデブー様、ご投稿ありがとうございます。
>基本的にコンデジのレンズはほぼ全て半魚眼レンズのように歪んでいますよ
>それをカメラのコンピュータの処理によって歪曲収差を無くしてJPG画像にしています
その筈なんですが、歪曲を補正するプログラムを考えようとして個人持ちのG1Xで撮影実験をしたら、「歪曲が殆ど出ない!?」って騒動になり、「これじゃ歪みのデータが取れない」って色々調べてみたら、G1XもAW1も画像エンジンで補正しているらしく、AW130も若しかしたら補正無しで使えるのかなと皮算用した次第です。
本当は補正プログラムを作る人件費を考えるとAW1を購入した方がずっと安いのですが、現場系の親分はハード系の資産経費節約の方にしか気が回らないので、高いカメラは買って貰えそうにありません。
>サッと見直したら分かる写真が何枚かあったのでアップします。
参考になるお写真をありがとうございます。
そうですね1枚目だけ見ると「全然使えるじゃん!!」って感じですけど、2枚目は「何が違うの?」って疑問です。
若しかしたら、被写体との距離に影響されるのではないかと考えています。
出来れば時間を作ってニコンに行って試し撮りに行こうと思います。
>現場関係の方が使うにはストラップホールが小さくて不便かもしれないです。
アドバイスをありがとうございます。
実は、現場ではストラップは直ぐに足場とかに引っ掛かけて落っことすので付けていないんです。ストラップでカメラを首に掛けて足場を上り下りする時に引っ掛かって首つりになるのも危険ですので、、
私たちの現場は粉じんが酷いので、防塵・耐衝撃性が要求されます。以前D3000を投入しましたが、半日でスイッチ類に粉じんが詰り、操作不能になりました。リコーの現場監督も使いましたが、性能や使い勝手が不評なので結局は現場からは敬遠され、今はペンタックスのWGで落ち着いています。WGは時々落っことしますが、未だ壊れた機体は無いです。
AW130はアウトドアスポーツ向けなのでWGの様に現場でもラフに使える事と、スマホWiFi連携による撮影作業の簡略化を狙っています。
書込番号:18959360
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





