COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年11月13日 00:57 |
![]() |
6 | 4 | 2015年11月11日 22:55 |
![]() |
3 | 5 | 2015年9月26日 11:17 |
![]() |
5 | 4 | 2015年7月23日 09:49 |
![]() |
24 | 12 | 2015年6月19日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
取説の手抜き具合から少し嫌な予感はしていたのですが、今どき使用者のことをあまり考えていない?製品に出会ったのは久々かなという印象です。
解像度や動画の画質はとても良いと思います。
水中でも問題なく使用できています。
ただ、シーンモードやオートモードに対して、使える機能(マクロやフラッシュON/OFF)などが限定されており、とても融通が利かない印象があります。なぜオートモードでフラッシュのON/OFFが切り替えられないのでしょう・・・?
マクロ撮影においても教科書通りの明るさ以外の場面では、ほとんどピントが合わず機能しない状態です。森の中や葉裏にいる昆虫撮影にもほとんどNGではないでしょうか・・・。
皆さまはこの製品をどのように使いこなしていらっしゃいますか?
また前述した状態に少しでも共感頂ける方々の中で、こうして工夫しているよというアドバイス等などありましたらご教授ください。
それと純正でなくても魚眼などのコンバータやオプションパーツを探しています。
互換性のあるパーツをご存知でしたら教えて下さい。
2点

万能なコンデジが在るとは思っていないので、fwrsjさんがウマクナイと感じていらっしゃる部分については、P340を併用しています。AWは、雨や雪、ぶつかる等の用途や、タフなので常時ポケットの中等の使い方ですね。
書込番号:19312234
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
本体横のGPSボタンを押すと簡易的な地図は表示されます。
でも登山道や林道は表示されないので使い物になりません。
(一応等高線は表示されますが、、、)
地図の表示内容としては初期のカーナビ級です。
自動車が通れる道路や鉄道、コンビニや観光施設が表示されるレベルです。
ハイキング +α程度の軽登山のルート確認なら、
iPhoneのオフライン系地図アプリ、
例えばGeographicaとかの方が山岳地図や湖沼地図が表示されるので実用的です。
この機種に限らず、デジカメのGPSなんて所詮オマケの機能です。
命を守る道具には到底なりえませんのでご注意ください。
本物の登山用GPSを是非ご検討下さい。
書込番号:19306870
3点

イイヤマださん
メーカーに、電話!
書込番号:19306926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやはや、ニート案内に見えました。(^^;
流石に、デジカメの地図では簡易程度ですね。
書込番号:19309033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もんデブーさん
ありがとうございました
初期のカーナビはカーナビなのに道に迷う。わかりやすい例えですね
書込番号:19309180
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
最近、宮古島の2ダイブ目「魔王の宮殿(最大水深30m)」で初使用しました。(全ログ取得など)
その感想と疑問点兼ねた質問をさせてください。
【1】浸水こそしませんでしたが、海上で中身を確認したら結構、パッキン付近に結露がたまりかけてました。
潮抜きで真水に10分以上つけていたためでしょうか? もっと放置していたら、やばかったかもです。
【2】ログは後付けでログ作成できないのでしょうか?
(ログ取得設定してなくても、個々の写真の位置情報や水深高度情報を合成しなおすなど)
というのは、全ログ取得を15秒間隔24時間受信にしたら、バッテリーの減りが半端なく、ダイブ終盤に一気に全てのバッテリーが消えてログも飛びました。
しかもバッテリーが2段階しか表示されない仕様なので、バッテリー残り半分時でもログ取得をやめるかどうか見極めに悩みます。
せめてバッテリーを3段階表示なら、残り1段階になったときにさすがに焦ってログ中止&撮影専念しますし、
バッテリー効率を考えながら使用しやすいので。
【3】動画撮影で60i設定(インターレース)にすると、大画面でみたら動画がチラついて見れたものではないです。
カメラ内、カメラ外の設定問わず改善可能でしょうか?
カメラ液晶上では大して気になりませんが、テレビで見ると、インターレース特有の横線がかなり目障りです。(一旦停止にしても)
ただ、動画ソフトで30フレームに変換すると、横線が目立たなくなり、静止画でも目に優しくなってきます。
なので、若干カクついても、結果的に動画撮影時は30p設定のほうがいいのではないかと思いました。
(動画撮影中の静止画撮影や静止画切り出しも可能になるので)
以上です。長文すみません。
所感も含めてるので、絶対的な回答でなくても結構ですし、どれか1つ回答もらえるだけでも結構です。
皆さんなら、どのように使用しているか教えてもらえれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします!
2点

1は、この手のカメラのパッキンは過信しないほうがいいと思います。
普通、防水用品のパッキンの寿命は1年です。
このカメラは取説に「1年経つと劣化する事があり」という曖昧な書き方をしていますが。
30mダイブという限界性能で使うのなら、次回には壊れるものと考えて、予備のカメラも用意したほうがいいと思います。
実際は、静止した状態の水深30mでは無いのでしょうから。私だったら10mくらいまでにしておきます。
2は良く知りませんが、
「写真にGPS フリーソフト」くらいの検索で出てきますよ。
一生懸命に事情を書くより簡単だと思います。とチクリと言ってみます。
使用の良し悪しは自己責任で。
http://pc.mogeringo.com/archives/13559
3は、防水衝撃に堅牢な作りにしているものの、カメラそのものとしては安く仕上げている感じなので、
実際は60fpsは限界に達しているのでしょう。これも限界性能に期待しないほうがいいと思います。
※なんというか、画素数が1600万だから16Mで記録する話と似ていますね。
コンデジの場合、画素ひとつが正確に光をとらえていないの事が多いので、
8Mとかに落したほうが良い事が多いのが普通です。
書込番号:19163037
0点

3ですけどテレビ側に設定がありませんか?
テレビ放送はインターレースなので、IP変換(Interlace Progressive変換)は映像を受けるテレビ側の問題で、映像を送り出す側に設定がある事は普通はないです。
書込番号:19163061
0点

エアー・フィッシュさん、M.Sakuraiさん
回答ありがとうございます!
【1】確かに取説上の書き方も曖昧ですね・・・。値段のこと考えると、微妙な感がありますが。
「劣化していると思われるときは、(中略)ご相談ください」も判断基準わかりにくい感じで(笑)
せめて昔のガラケーみたいに「内部のピンクの水玉シートが滲んできたら」とか最低限、視覚的に判別できたらいいのに。
【2】すんません。説明が悪かったかもです。
私が言いたかったのは、「すでに写真に記録された位置情報や水深(点)」を後付けで「ログ風に合成(線)」にしていってくれる加工ソフトや方法などがあればということです。
バッテリーのことを考えると、たとえば仮に毎回「ログ取得」をしなくても、後付で「ダイビングの軌跡(線)」がわかればなぁという思いです。
無理そうなら、記録された各写真内の経度緯度を自己解析してアナログでコツコツ軌跡をつくっていくしかなさそうですね・・・。
【3】おっしゃるとおり、テレビ設定を探してみたのですが、インターレース動画の設定を変更できそうな機能がないような感じです。
一応、「該当動画をPC上でMP4変換して”PS3”で視聴」したらカクカクだったので、
それ以外の再生プレーヤーなら設定次第でマシになるかもしれません。
なお、MP4(変換後)やMOV(変換前)関わらず、60iであれば自分のPC上の視聴でも横線は目立ちます。
書込番号:19164754
0点

2について
水中で撮った写真をExifReaderで見ても、GPS情報の高度は0mでした。
写真から、水深を求めるのは無理じゃないでしょうか。
ダイビングの水深ログを見るのは、ダイコンから直接ログを吸い出したほうが便利だし早いと思います。
ちなみに、私は、androidのDiveMateというのを使っています。
ダイコン側にPCインターフェース用の機能があるものは、だいたいのダイコンから取り込みできるようです。
また、PC版にはsubsurfaceというソフトがあります。
こちらも、ダイコンからのログの読み込みもできますし、写真をドロップすると、写真の時刻と水深ログの時刻を見て、どの時間に撮った写真なのかを、視覚的に見せてくれます。
ただ、どちらも、日本語の入力はできますが、メニュー・ヘルプ類はすべて英語です。
それに抵抗がなければ、面白いソフトだと思います。
書込番号:19174362
0点

ta・fuさん>
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
ただ、ダイコンは持ってないので、カメラの機能上、水深はオモチャ感覚で割り切って楽しむ程度にするしかないですね…。
登山の高度と違って、水深に関しては数値と影響下の生態系がわかると何となく楽しいっていうレベルなので。
あと、一応、ニコンの専用ソフトのViewNX 2でも、後付けで位置情報のルート作成してくれるみたいですね。
ログファイル化や水深の一元管理まではできないみたいですが。
ダイビングスポット内の移動も、あくまで水中なので位置情報によるルートが細かく明確になるわけではないのがわかりました。
ちなみに水深が深くなると、カメラ内の気圧計が3000hPaなどと超高気圧になったりするので、地味に驚いてます。
これは水深を割り出すための数値なだけでしょうか?
ならではの楽しみ方があればいいのですが。
書込番号:19174697
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
シュノーケリングのときに使おうと思ってAW130を買ったのですが、付属のストラップは「陸上専用」と取説に書いてあります。
シュノーケリングなのでストラップはマストなのですが、水中で利用されている方、どうされてますか?
書込番号:18984724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイビングでカメラの落下に使っています。便利です。
スナップコイル[スナッピーコイル] AC-30-8
http://www.cmx.co.jp/problue/accesory.php
書込番号:18984874
3点

ありがとうございます!さっそく試してみます。
書込番号:18985398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リトラクターもコンパクトで便利ですよ。
ハイフォースタイプやロック付きなど、いろんなタイプがあります。
AW130のストラップ取り付け金具部分にステンレスリングを通せばリトラクターやスナッピーコイル等がワンタッチで取り付け・取り外し可能になります。
スナッピーコイルの弱点は経年劣化で、丈夫そうに見える太いコイルが古くなると簡単に切れてしまいます。
コイルの中にステンレスワイヤーでも通しておいてくれればいいんですけどネ。
書込番号:18991274
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
パナのFT5がパッキンの経年ゆるみで水没し、その後新モデルがでないようなのでコンデジでは初めてNikonへ。やや分厚いのとシャッターの反応が遅いという点はあるものの、概ね満足。GPS対応は初めてですが遊べると思いました。
質問なのですが、フラッシュの設定についてです。当初設定だとフラッシュはオートになっております。これをMenuボタンから発光禁止と手動で変更しても電源をオフにするとオートに戻っています。で、これに気付かず、パシャとやったときにぴかっとなって焦ることがしばしばです。
発光禁止の状態を維持するため、どのような設定にすればよろしいのでしょうか。ぐぐれ○○、と怒られそうですが教えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
3点

「おまかせシーンモード」ではなく「オート撮影」なら電源落としても発光禁止のままではないでしょうか?
書込番号:18816508
3点

waveαさん
おう!
書込番号:18816576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクからAW130の活用ガイドがダウンロードできます。活用ガイドのp49〜p50(78枚目)にフラッシュの初期設定の一覧が載っていまして、おまかせシーンではAUTO(任意のシーン設定毎では様々あり)、スペシャルエフェクトでは発光禁止、ベストフェイスではAUTO、ショートムービーでは発光禁止(変更不可)、オート撮影ではAUTOとなっています。さらにp43(73枚目)によるとフラッシュモードの設定について「(オート撮影)モードの場合、設定は電源をOFFにしても記憶されます。」とあります。逆に言うとそれ以外のモードでは記憶されないという事なんでしょうか。ご確認下さい。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/206/COOLPIX_AW130.html
書込番号:18816675
4点

>発光禁止の状態を維持するため、どのような設定にすればよろしいのでしょうか。
電源を切ると初期設定に戻ってしまうのかもしれませんので
初期設定がフラッシュ禁止のモードで使用するといいのではないでしょうか?
初期設定がフラッシュ禁止のものは
風景
スポーツ
夕焼け
トワイライト
ペット
水中
等々・・・
です。
書込番号:18816958
3点

ジェンツーペンギンさんも書かれていますが、
「おまかせシーンモード」や「シーンモード」ではなく
「オート撮影」なら電源落としても発光禁止のままのようです。 取り説P42及びP45。
書込番号:18818112
1点

ジェンツーペンギンさん、sumi_hobbyさん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん、花とオジさん、皆様、ご丁寧にありがとうございます。本来こちらがしっかり取説を確認すべきところ、皆様のおかげで何とかなりそうです。
皆様のご教示のとおり、オート撮影とすれば発光禁止が維持されました。大変助かりました。ありがとうございました。
私、デフォルトでおまかせシーンになっていることに気付かず、さらにそこから取説等調べず、フラッシュ関係のモードばかりを確認し、撮影モードを確認していなかったことが問題でした。これまでどのデジカメでもおまかせシーンは全く使ったことがなく、AW130でもオートのつもりで使っており、デフォルトがおまかせシーンだったとはうかつでした。
業務用で使うときにフラッシュが光ってしまうと向こうが驚いてしまってよろしくないんですよね。どうしたものか、と考えておりましたが、おかげさまで問題解決です。
いやー、よかった。皆様のご親切がとてもありがたいです。感謝感謝でございます。
書込番号:18820077
2点

なお、私、これまで使っていたのはパナのFT3でした。FT5ではなく。4年ぐらいでしょうか。薄くて軽くてカッコよくて丈夫で最高でしたが、新モデルが出てきませんね。
そして今確認して驚きましたが、FT3にもGPSがついていたのですね!!AW130は撮った画像の場所、方角等確認でき記録用としても便利です。FT3はここまでの機能がなかったように思います。私が使いこなせていなかっただけかもしれませんが。。
NikonのAW130君もアーミーな感じで仕事感がなく、それはそれでよいですが、もう少し軽くて薄いといいなあ、とユーザーの勝手な希望です。にしても、防水防塵コンデジを出し続けてもらえるだけありがたい、という状況なのでしょう。たまに山登り、たまにダイビング、普段は業務用、でも工事等ハードな環境ではありません、という私にとって貴重なモデルです。
AW130、お勧めですよ。ユーザーの皆さんもお優しいですし。
ということで、確認不足で皆様にご面倒をおかけしました。ではでは!
書込番号:18820105
1点

逆に、強制発光のままにしておくことも出来ないようですね。
水中モードだと一旦、電源を切って再び入れると常に発光禁止になってしまうようで、普段は9割方強制発光で使っているので、電源ONの度に発光禁止に戻ってしまうのは、ちょっと困ります。
自然光撮影が主な方には問題無いんでしょうけど、記憶させられる機能が有ればいいのにって思います。
書込番号:18887075
0点

今さっき、ニコンサポートに問い合わせたところ、待機状態への移行時間を最大の30分に設定しておけば何度もストロボの設定をやり直す必要は無さそうです。
バッテリーは食っちゃうでしょうけど仕方無いですね。
書込番号:18887183
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





