COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
AW130を購入しました、WIHIで画像をスマホには取り込み出来るようですが、パソコンでの取り込み方法が判りません、ご存じの方宜しくお願いします。
パソコンはPanasonic SX1です。
書込番号:19200646
11点

minoko58さん
ニコンのコンデジは、パソコンへの転送は、USBケーブル接続させるか、SDカードを取り出してパソコンに挿す方法のようです。
ちゃんと、取説読めば判るかと思います。
書込番号:19200690
6点

WIHI -> Wi-Fi
書込番号:19200881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCへ画像取り込みができると思い購入したのですが、ダメですか?
4回取説読んだのですが、スマホへの説明はありますがPCへの事は何も明記が無いんですよね?
ガッカリ!
書込番号:19201076
0点

minoko58さん
SDカードを取り出し、PCのSDカードスロットに刺して、コピーするのが一番いい方法だと思います。(何もAW130に限らず、全てのカメラにおいて)
ただ、AW130の防水機能を維持するため、カメラの蓋の開閉には心配りをお忘れなく!
書込番号:19201109
1点

カメラから送信される電波をパソコン側で受信するには、パソコンにワイアレス対応の、a)ルーター、b)組み込みボード、c)ポートに挿すUSBアダプター、などが必要だと思います。
ワイアレスで画像をパソコンに送れる(カメラの裏蓋を開けたりUSBコードを挿したりせず)のは魅力だと感じ、自分も現在あれこれ計画中のところで、このような中途半端な回答で申し訳ありません。( 「クチコミ掲示板検索」の検索結果を見ますと多くの事例があがっています。)
書込番号:19201159
1点

laboroさん
> ワイアレスで画像をパソコンに送れる(カメラの裏蓋を開けたりUSBコードを挿したりせず)のは魅力だと感じ、自分も現在あれこれ計画中
パソコンへWi-Fiで画像転送出来る機種が限定されているようです。
今、私で判っているメーカーは、キヤノンです。
まあ、キヤノン以外のメーカーの機種は、各々取説をダウンロードして調べないと判りません。
なので、Canon Power Shot / IXYは、パソコンに専用アプリをインストールすることでWi-Fiで転送することが 実現出来ます。
書込番号:19201183
1点

minoko58 さんは、カメラ側は問題ありません。私の場合はWi−Fi内蔵のSDカードから設計スタートです。
(スレッドの主旨からそれますが、リコーTHETAm15ではむしろワイアレス送信のほうが便利そうです。ミスター・スコップ さんお書きのような配慮があったがいい防水カメラ、自分の場合二重ロックのWG-4、では同カードがありがたいでしょう。防水のケンコー8800Wにも使いたいのですが、残念ながらこのカメラはマイクロSDカード使用です。)
書込番号:19201268
1点

再度失礼します。
minoko58 さんのご質問を読み、自分も(カメラとPC間)ワイアレス接続のことを考えていましたので(パソコン専門店で伺い)考えをちょっと先へ進めることができました。
先に書きましたb)組み込みボード、c)ポートに挿すUSBアダプターは検討の対象に上らず、a)ルーターのみが選択肢となり、結論から言うと、Wi-Fiルーターを備えたとしてもWi−Fi内蔵SDカードを使ってもかんばしくない、リコーTHETAm15からルーターに飛ばせるかどうか疑問、ということでした。
「お客様(私のことですが)お使いの、カードリーダーとUSBコードによる画像取り込みが最善です」ということで落ち着きました。
minoko58 さんのおたずねにはなんら有益な回答ともならず、申しわけありませんでした。
書込番号:19204588
0点

やはりダメですか?
SONYのビデオカメラが簡単にできるので、
NIKONも同じかと思い買ってしまいました。
残念!
書込番号:19205065
0点

minoko58 さん落胆のご様子ですが、念のため確認されてはと思います。
自分は、所有のリコーTHETAm15を挙げ店員さんにおたずねし、ネットで検索もしてもらった上で(OSの話しもすこし加えながら)このカメラから無線ルーターに飛ばすことは(たぶん)できないということでした。お持ちのCOOLPIX AW130の件はその場では持ち出してはいません。
いまAW130の使用説明書を見ますと「Wireless Mobile Utility」について「Android OS」と記載があります(p.17)。このあたり、OSが違うということがTHETAm15のときの説明の内容にもあったように覚えています。
書込番号:19205254
0点

USBケーブルで使う製品なんだけど、蓋の開け閉めをしないで画像を取り込みたいということですよね?
基本的には難しいですね。アプリのWireless Mobile Utilityでwi-fi接続時のパスワードが自動設定されるから。
可能性があるとしたら、AndroidアプリをWindowsで動かす「エミュレータ」を咬ましてWireless Mobile Utilityを使えるか試してみるしか無いですね
書込番号:19310127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ自体にWi-Fiを飛ばす機能があっても受信側に、それを受信してさらに制御する機能(カメラの内部を見る、取り込み、写真を撮る…など)が無いと受信側はデーターを受け取ることが出来ません。カメラ側でアドレスとパスワードを設定して送信したWi-Fiをパソコン側で受信ができるのは確かです。しかしながら、ただ受信するだけです。制御(取り込んだり、消したり、撮影したり)は専用のアプリが必要です。iPhoneやアンドロイド携帯もカメラを制御する「アプリ」をダウンロードする必要があります。そのアプリがあって初めてスマホという受信側でカメラの内部を見たり、選んだり、取り込んだりできるのです。その方法がマニュアルには記載されているのです。(アプリのダウンロードが必要だと)つまり、パソコンについての表記が無いと言うことは、パソコンという受信側に制御するアプリが存在しないということですね。
ですから質問者様もソニーのカメラでWi-Fiを経由してパソコンに取り込む際にはその専用のアプリケーション(ソニー PlayMemories Camera)というアプリをパソコンにもインストールしたはずです。覚えていませんか?ソニーはスマホにもパソコンにもアプリを用意しているので、どちらにの端末にも読み込むことが可能でした。しかしニコンはスマホで制御するアプリ「Nikon WMU」の説明しかありません。常識的に考えてマニュアルには通常「出来ることが説明されている」のであって、出来ないことは書いてありません。つまり書いていないことは出来ないと認識してください。
書込番号:19506999
1点

購入してから取り説を読んだのですよね!
もっと早く皆さんに聞けばよかった、反省!
書込番号:19517536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





